JP2019177098A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019177098A
JP2019177098A JP2018069815A JP2018069815A JP2019177098A JP 2019177098 A JP2019177098 A JP 2019177098A JP 2018069815 A JP2018069815 A JP 2018069815A JP 2018069815 A JP2018069815 A JP 2018069815A JP 2019177098 A JP2019177098 A JP 2019177098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cbb
specific
game
state
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018069815A
Other languages
English (en)
Inventor
彰 石井
Akira Ishii
彰 石井
直幸 佐藤
Naoyuki Sato
直幸 佐藤
英之 福田
Hideyuki Fukuda
英之 福田
聡 菅野
Satoshi Sugano
聡 菅野
孝太 平岡
Kouta Hiraoka
孝太 平岡
翔太 菅野
Shota Sugano
翔太 菅野
拓也 佐々木
Takuya Sasaki
拓也 佐々木
翼 中内
Tsubasa Nakauchi
翼 中内
萩原 雄一
Yuichi Hagiwara
雄一 萩原
祐真 安達
Yuma Adachi
祐真 安達
智哉 ▲高▼須
智哉 ▲高▼須
Tomoya Takasu
津平 西
Shimpei Nishi
津平 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2018069815A priority Critical patent/JP2019177098A/ja
Publication of JP2019177098A publication Critical patent/JP2019177098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技状態の終了の判断を遊技者が行いやすい遊技機を提供する。【解決手段】本発明の遊技機は、特定状態で特定役(NML4)に当選して特定フラグが設定された場合にストップスイッチの操作態様に拘わらず特定役を入賞させて固定数(15枚)の遊技媒体を払い出し、特定状態における遊技媒体の払出し総数が特定の範囲内(239〜253枚)にある状態で固定数の遊技媒体が払い出された場合に特定状態を終了させるように構成され、特定状態における遊技媒体の払出し総数が前記特定の範囲内にある状態で特定フラグが設定された場合(S405でYes)には、特定フラグが設定されたときから特定役が入賞する前までの間に特定状態の終了を報知するようにした。【選択図】図14

Description

本発明は、回胴式遊技機その他のスロットマシン等の遊技機に関する。
一般に、スロットマシン等の遊技機では、メダルの投入下におけるスタートスイッチの操作に基づいて複数種類の役の当否を内部抽選で決定し、例えば内部抽選で小役に当選した場合にストップスイッチの操作に基づいて複数のリールを停止させたとき、小役に対応付けられた図柄組合せが有効ラインに表示されて入賞した場合には、所定枚数のメダルを遊技者に払い出す。
また、従来、遊技機には複数の遊技状態が設けられ、これら遊技状態毎に遊技状態の終了条件が予め定められている。例えば、特許文献1に記載の遊技機では、所定状態で所定役の当否を内部抽選で決定し、所定役の当選に基づいて所定状態を終了させて他の状態に移行させる。また、例えば、特許文献2に記載の遊技機では、特定状態におけるメダルの払い出し総数が特定枚数を超過した場合に特定状態を終了させて他の状態に移行させる。
特開2008−148957号公報 特開2016−022175号公報
近年では、遊技性を高めるために多くの遊技状態が設けられ、遊技状態の移行の態様がより高度化・複雑化の傾向にある。このため、遊技状態が終了するか否かの判断を遊技者が行い難く、却って、遊技性が低下する虞がある。そのため、遊技状態の終了の判断を遊技者が行いやすい遊技機の登場が待ち望まれている。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技状態の終了の判断を遊技者が行いやすい遊技機を提供することにある。
上記の課題を解決するため、第1の発明は、規定数の遊技媒体の投入下におけるスタートスイッチの操作に基づいて特定役の当否を内部抽選で決定する内部抽選手段と、前記特定役の当選に基づいて特定フラグを設定する設定手段と、前記スタートスイッチの操作に基づいて複数のリールを回転させ、回転している前記複数のリールを対応するストップスイッチの操作に基づいて停止させ、特定状態で前記特定フラグが設定されている場合に前記ストップスイッチの操作態様に拘わらず前記特定役を入賞させるリール制御手段と、前記特定役の入賞に基づいて固定数の遊技媒体を払い出す払出手段と、前記特定状態における遊技媒体の払出し総数が特定の範囲内にある状態で前記払出手段が前記固定数の遊技媒体を払い出した場合に前記特定状態を終了させる状態制御手段と、前記特定状態の終了を報知する報知手段と、を備え、前記報知手段は、前記特定状態における遊技媒体の払出し総数が前記特定の範囲内にある状態で前記特定フラグが設定されたことに基づいて、前記特定フラグが設定されたときから前記特定役が入賞する前までの間に前記特定状態の終了を報知することを特徴とする。
第1の発明によると、特定状態において特定役に対応する特定フラグが設定された場合、ストップスイッチの操作態様に拘わらず特定役を入賞させて固定数のメダルを必ず遊技者に払い出すため、特定状態における遊技媒体の払出し総数が特定の範囲内にある状態で特定フラグが設定された場合には、この特定フラグが設定された遊技で特定状態が必ず終了することになる。この場合、第1の発明では、特定フラグが設定されたときから特定役が入賞する前までの間に特定状態の終了を報知するため、特定状態の終了の判断を遊技者が行いやすい遊技機を提供することができる。特に、第1の発明では、特定状態の終了前に特定状態の終了を事前に報知するため、特定状態の終了の情報をいち早く遊技者に知らせることができる。
上記の課題を解決するため、第2の発明は、規定数の遊技媒体の投入下におけるスタートスイッチの操作に基づいて特定役の当否を内部抽選で決定する内部抽選手段と、前記特定役の当選に基づいて特定フラグを設定する設定手段と、前記スタートスイッチの操作に基づいて複数のリールを回転させ、回転している前記複数のリールを対応するストップスイッチの操作に基づいて停止させ、特定状態で前記特定フラグが設定されている場合に前記ストップスイッチの操作態様に拘わらず前記特定役を入賞させるリール制御手段と、前記特定役の入賞に基づいて固定数の遊技媒体を払い出す払出手段と、前記特定状態における遊技媒体の払出し総数が特定数の状態で前記払出手段が前記固定数の遊技媒体を払い出した場合に前記特定状態を終了させる状態制御手段と、前記特定状態の終了を報知する報知手段と、を備え、前記報知手段は、前記特定状態における遊技媒体の払出し総数が前記特定数の状態で前記特定フラグが設定されたことに基づいて、前記特定フラグが設定されたときから前記特定役が入賞する前までの間に前記特定状態の終了を報知することを特徴とする。
第2の発明では、特定フラグが設定された場合、ストップスイッチの操作態様に拘わらず特定役を入賞させて固定数のメダルを必ず遊技者に払い出すため、特定状態における遊技媒体の払出し総数が特定数の状態で特定フラグが設定された場合には、この特定フラグが設定された遊技で特定状態が必ず終了することになる。この場合、第2の発明では、第1の発明と同様に、特定フラグが設定されたときから特定役が入賞する前までの間に特定状態の終了を報知するため、特定状態の終了の判断を遊技者が行いやすい遊技機を提供することができるとともに、特定状態の終了を事前に報知することができる。
本発明の第1実施形態例に係るスロットマシンの外観斜視図である。 リールの外周面に配列された図柄を示す図である。 役を説明するための図である。 出玉率と設定値との対応関係を示す図である。 スロットマシンの電気的構成を示すブロック図である。 遊技状態の遷移を説明するための図である。 内部抽選で決定される当選エリアを説明するための図である。 ベル2に当選した場合のリールの停止態様を説明するための図である。 第1実施形態例に係る遊技の処理手順を示すフローチャートである。 図9に示す第1CBB終了判定処理のフローチャートである。 図9に示す第2CBB終了判定処理のフローチャートである。 図9に示すフリーズ設定処理のフローチャートである。 本発明の第2実施形態例に係る遊技の処理手順を示すフローチャートである。 図13に示すフリーズ設定処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明の第1実施形態例に係るスロットマシンSは、筐体1と、筐体1の前面上部に開閉自在に取り付けられた上扉2と、筐体1の前面下部に開閉自在に取り付けられた下扉3と、上扉2の下部中央に形成された透明材料からなる表示窓4と、表示窓4に対応した筐体1の内部に配設されたリール5〜7と、下扉3の右上部に設けられたメダル投入口8と、各リール5〜7の回転を開始させるためのスタートレバー9と、各リール5〜7の回転をそれぞれ停止させるためのストップボタン10〜12と、遊技の進行に応じて演出を実行する演出装置(ランプ14、一対のスピーカ15,サブモニタ16)と、下扉3の左上部に設けられたベットボタン17と、を主に備えて構成されている。
リール5〜7は、1つのリールユニットとして構成されており、対応するステッピングモータ(図示省略)の駆動によりそれぞれ回転する。リール5〜7が停止している状態では、各リール5〜7の外周面に配列されている連続する3つの図柄(以下、それぞれ上段図柄、中段図柄、下段図柄と言う。)が表示窓4にそれぞれ表示されて、遊技者は3行3列に配置された合計9個の図柄を目視することができる。
表示窓4には、各リール5〜7の上段図柄、中段図柄および下段図柄がそれぞれ停止する上段停止位置、中段停止位置および下段停止位置が設けられており、リール5〜7の停止位置をそれぞれ組み合わせた有効ラインが設定されている。第1実施形態例では、有効ラインLは、左リール5の中段、中リール6の中段、右リール7の中段の各停止位置の組み合わせからなる。
図2に示すように、左リール5の外周面に左図柄列5a、中リール6の外周面に中図柄列6a、右リール7の外周面に右図柄列7aがそれぞれ付されており、これら図柄列5a〜7aは均等な20の領域(20コマ)にそれぞれ区画されている。図柄列の各領域に1個の図柄が配置され、各図柄に図柄番号0〜19がそれぞれ対応付けられている。
各図柄列5a〜7aには、赤7、黒BAR、白BAR、王冠BAR、リプレイ、ベル、スイカ1、スイカ2、チェリーおよび星の図柄がそれぞれ配置されており、これら図柄の組合せが予め対応付けられた役が設けられている。
役には、図3に示すように、メダルの投入によらずに次回の遊技を可能とさせる再遊技役(REP1〜4)、所定枚数のメダルを遊技者に払い出し可能な小役(NML1〜9)、第一種特別役物に係る役物連続作動装置であるRBB役、第二種特別役物に係る役物連続作動装置であるCBB役、第一種特別役物のRB役(RB1役,RB2役)、第二種特別役物のCB役、が含まれる。
スロットマシンSは、図示を省略するが、筐体1の内部に電源ユニット等をさらに備えている。電源ユニットは、スロットマシンSの電源をON/OFFするための電源スイッチ、スロットマシンSの出玉率を示す設定値を変更するための設定キーおよび設定変更ボタンを有している。
スロットマシンSには6段階の出玉率が設けられており、これら6段階の出玉率が1〜6までの設定値にそれぞれ対応付けられている。遊技場の管理者は、設定キーや設定変更ボタン等を操作することにより設定値1〜6の間で設定値を変更することができる。第1実施形態例では、図4に示すように、設定値1〜6において出玉率が98.0%〜114.1%となるように、設定値が1から6に高くなるにつれて出玉率が高くなる。
次に、図5を用いて、スロットマシンSを構成する各制御処理部について説明する。
主制御処理部100は、筐体1の内部に設けられており、メインCPU、メインROM、メインRAMを備えている。主制御処理部100には、メダル投入口8から投入されたメダルの通過を検知する投入メダルセンサ8a、スタートレバー9、各ストップボタン10〜12、その他の装置が接続されている。
メインCPUは、主制御処理部100に接続された各装置からの信号や図示せぬタイマカウンタからの信号が主制御処理部100に入力されたことに基づいて、メインROMに格納されたプログラムを読み出して様々な処理を実行したり、当該処理の結果に応じて副制御処理部200にコマンドを送信したりする。なお、メインRAMは、メインCPUの処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
主制御処理部100のメインROMには、規定数のメダルの投入によりスタートレバー9の操作を有効化させるスタートレバー有効化手段101、有効化されたスタートレバー9の操作に基づいて役の当否を内部抽選で決定する内部抽選手段102、内部抽選で決定された役の当選フラグを成立させる当選フラグ制御手段103、各リール5〜7の回転および停止を制御するリール制御手段104、内部抽選の結果およびリールの停止態様に応じてメダルを払い出すメダル払出手段105、内部抽選の結果およびリールの停止態様に応じて規定数のメダルの投入によらずに次回の遊技を開始可能とさせる再遊技を設定する再遊技設定手段106、主制御処理部100の作動状態である遊技状態を制御する遊技状態制御手段107、遊技状態の情報を示す遊技状態フラグを成立させる遊技状態フラグ制御手段108、副制御処理部200の作動状態である演出モードを制御する演出モード制御手段109、出玉率を示す設定値を変更する設定値変更手段110、遊技の進行を一時的に中断するフリーズを制御するフリーズ制御手段111、が構築されている。
規定数とは、遊技の結果を1回得るために投入をする必要があるメダルの枚数であり、規定数のメダルの投入下におけるスタートレバー9の操作でリール5〜7を回転させ、回転しているリール5〜7を対応するストップボタン10〜12の操作で停止させることにより1回の遊技を行う。
主制御処理部100のメインRAMには、所定枚数(50枚)を上限として電気的にメダル(以下、クレジットと言う。)を記憶するクレジット記憶領域150が構築されている。メダルの投入には、メダル投入口8からメダルを投入する場合と、クレジット記憶領域150に記憶されているクレジットをベットボタン17の操作により投入する場合とが含まれる。
遊技状態には、図6に示すように、通常状態、RB1内部、RB2内部、RBB内部、CBB作動、RB1作動、RB2作動、RBB作動、が含まれており、CBB作動はCBB一般とCB作動で構成されている。通常状態およびCBB作動では、再遊技役の当選確率が約1/7.3に設定されており、CB作動では内部抽選の結果に拘わらず小役の一部が当選した状態となる。
第1実施形態例では、遊技状態に応じて規定数が変動する。具体的には、RBB作動では3枚、RB作動(RB1作動,RB2作動)では2枚、CB作動では1枚に規定数がそれぞれ設定される。そして、通常状態、RB内部(RB1内部、RB2内部)、RBB内部およびCBB一般では、規定数として3枚と2枚とを選択可能に構成されている。
また、第1実施形態例では、小役が高確率で当選するRBB作動への移行を遊技の目的としている。一般的に、遊技者がスロットマシンSの前に着席して遊技を開始させたとき、遊技状態はCBB作動に滞在している。このCBB作動では、RBB作動への移行契機となるRBB役を内部抽選の対象から除外することによって遊技者に不利な遊技を行わせる。そして、CBB作動においてメダル払出総数が予め定められた253枚を超過した場合にCBB作動を終了させて通常状態に移行させ、この通常状態でRBB役を内部抽選の対象とすることにより、RBB作動への移行を実現可能としている。よって、遊技状態をRBB作動へ移行させるためには、まず、遊技状態を通常状態に移行させる必要がある。
このように構成されたスロットマシンSでは、上述のように、通常状態において規定数として3枚と2枚とを選択可能に構成されているが、2枚を選択した場合よりも3枚を選択した場合の方がRBB作動への移行に対する期待値(以下、RBB期待値と言う。)を高めることができる。ただし、通常状態で規定数として3枚を選択可能とするためには、特定のルートで遊技状態を通常状態に移行させる必要があり、前記特定のルートと異なる他のルートで遊技状態を通常状態に移行させた場合には、3枚を選択不可能となり、2枚の選択を余儀なくされる。なお、RBB期待値を高めることができる特定のルートについては詳しく後述する。
副制御処理部200は、サブCPU、サブROM、サブRAMを備えており、主に遊技中に行われる各演出の実行を制御する。副制御処理部200は、主制御処理部100に対して当該主制御処理部100から副制御処理部200への一方向に通信可能に接続されている。
サブCPUは、主制御処理部100から送信されたコマンド等に基づいて、サブROMに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うと共に、当該処理に基づいて、ランプ14、一対のスピーカ15、サブモニタ16等の演出装置を制御する。なお、サブRAMは、サブCPUの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
副制御処理部200のサブROMには、主制御処理部100の指示に基づいて演出モードを移行させる演出モード移行手段201、演出を決定する演出決定手段202、決定した演出をサブモニタ16等の演出装置で実行する演出実行手段203、が構築されている。
まず、主制御処理部100のメインROMに構築された各手段について説明する。
スタートレバー有効化手段101は、RBB作動では3枚のメダルの投入、RB1作動およびRB2作動では2枚のメダルの投入、CB作動では1枚のメダルの投入により、スタートレバー9の操作を有効化させ、通常状態、RB1内部、RB2内部、RBB内部およびCBB一般では3枚または2枚のメダルの投入により、スタートレバー9の操作を有効化させる。
内部抽選手段102は、スタートレバー9の遊技開始操作が行われたタイミングで内部抽選用の乱数を取得し、この取得された乱数と現在の遊技状態の種類とに基づいて、複数種類の当選エリアの中から1つの当選エリアを決定する。
以下の説明において、規定数として3枚を選択することを、適宜、「3枚のメダルの投入」や「3枚掛け」と言い、規定数として2枚を選択することを、適宜、「2枚のメダルの投入」や「2枚掛け」と言い、3枚掛けでスタートレバー9を操作することを「3枚掛けの遊技開始操作」と言い、2枚掛けでスタートレバー9を操作することを「2枚掛けの遊技開始操作」と言い、1枚掛けでスタートレバー9を操作することを「1枚掛けの遊技開始操作」と言う。
複数種類の当選エリアには、図7に示すように、何れの役も対応付けられていない「不当選」、再遊技役が対応付けられた「通常リプ」および「SPフェイクリプ」、小役が対応付けられた「ベル1」、「ベル2」、「スイカ」、「角チェリー」、「SP1確」、「JAC」、「枚数調整」および「SP」、RBB役が単独で対応付けられた「RBB」、CBB役が単独で対応付けられた「CBB」、CB役が単独で対応付けられた「CB」、RB1役が単独で対応付けられた「RB1」、RB2役が単独で対応付けられた「RB2a」、RB2役と小役が重複して対応付けられた「RB2b」が含まれている。
通常状態では、ベル1、ベル2、スイカおよび角チェリーを内部抽選の対象としており、これらの当選エリアには「NML1,2,4〜6」の小役が対応付けられている。これに対し、通常状態よりも小役の当選確率が高い役物作動状態であるRB1作動では、SP1確、JACおよびSPを内部抽選の対象としており、これらの当選エリアにはNML1〜9の全ての小役が対応付けられている。つまり、RB1作動では、通常状態よりも内部抽選の対象となる小役の数を増加させることにより、小役の当選確率を高確率としている。なお、役物作動状態であるRB2作動やRBB作動においても、RB1作動と同様に、通常状態よりも内部抽選の対象となる小役の数を増加させて小役の当選確率を高確率としている。
当選フラグ制御手段103は、今回の遊技において内部抽選の結果により設定した当選フラグが小役、再遊技役およびCB役の何れかの役に対応する当選フラグである場合には、これらの当選フラグを次回の遊技に持ち越さないように、次回の遊技の開始前までに解除し、RBB役、CBB役、RB役(RB1役,RB2役)のうち何れかの役に対応する当選フラグである場合には、これらの役に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示されて入賞するまで当該当選フラグを持ち越す。
また、当選フラグ制御手段103は、遊技状態がCB作動に滞在している場合には、内部抽選の結果に拘わらず、通常状態で内部抽選の対象となっているNML1,2,4〜6に係る当選フラグを遊技の開始時に全て設定(以下、「成立」や「ONにセット」とも言う。)し、これらの当選フラグを次回の遊技に持ち越さないように次回の遊技の開始前までに解除(以下、「OFFにセット」とも言う。)する。
また、当選フラグ制御手段103は、遊技状態がCB作動に滞在している場合には、内部抽選の結果に拘わらず、通常状態で内部抽選の対象となっているNML1,2,4〜6に係る当選フラグを遊技の開始時に全て設定し、これらの当選フラグを次回の遊技に持ち越さないように次回の遊技の開始前までに解除する。
リール制御手段104は、遊技開始操作に基づいて各リール5〜7の回転を一斉に開始させ、各リール5〜7が定常回転(約80回転/分)となるまでリールの回転を加速させ、各リールが定常回転に到達すると回転速度を維持すると共に、全てのストップボタン10〜12の操作を有効化させる。
また、リール制御手段104は、CB作動以外の遊技状態では、各ストップボタン10〜12の停止操作時から190ms以内に、押下操作されたストップボタンに対応するリールの回転を停止させ、CB作動では、左リール5の回転を左ストップボタン10の停止操作時から75ms以内に、中,右リール6,7の回転を当該リールに対応するストップボタンの停止操作時から190ms以内に、それぞれ停止させる。
なお、定常回転の下で各リールが一回転に要する時間は約750ms(60s/約80回)となり、1つの図柄が1コマ(1領域)分だけ移動するのに必要な時間は37.5ms(750ms/20図柄)となる。よって、CB作動以外の遊技状態では、各リール5〜7は、対応するストップボタンの停止操作タイミングから最大で4コマ分だけ回転可能(最大滑りコマ数が4コマ)となり、CB作動では、左リール5は、左ストップボタン10の停止操作タイミングから最大で1コマ分だけ回転可能(最大滑りコマ数が1コマ)となり、中,右リール6,7は、対応するストップボタンの停止操作タイミングから最大で4コマ分だけ回転可能となる。
リール制御手段104は、当選フラグの成立状態に応じて、メダル払出枚数の最も多い役に対応する図柄組合せを優先的に有効ラインLに表示するようにリールを停止する枚数優先制御、図柄組合せの個数が最も多くなる役に対応する図柄組合せを優先的に有効ラインLに表示するようリールを停止する個数優先制御、RBB役よりも再遊技役および小役を優先して入賞させる第1役付け優先制御、RB役よりも再遊技役および小役を優先して入賞させる第2役付け優先制御、の何れかの制御により、最も引き込み優先順位の高い図柄を検索するロジック演算、および/または、予めメインROMに記憶された停止制御テーブル(図示省略)の参照に基づいて、成立している当選フラグに対応する役に係る図柄組合せのうち優先順位の最も高い図柄を有効ラインLに表示するように引き込み、かつ、成立している当選フラグ以外の当選フラグに係る役に対応付けられた図柄組合せを有効ラインLに表示しないよう蹴飛ばし、各ストップボタンに対応するリールを停止させる。なお、リール制御の具体例については詳しく後述する。
メダル払出手段105は、小役に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示された(以下、「小役が入賞した」と言う。)場合に、小役に予め対応付けられた所定枚数のメダルを払い出す。
第1実施形態例では、図3に示すように、規定数が1枚の場合に、NML1,2,4〜6に1枚の払出メダル数が対応付けられ、規定数が2枚の場合に、NML1〜NML8に15枚の払出メダル数が対応付けられ、規定数が3枚の場合に、NML2に8枚、NML9に14枚、NML1,4〜7に15枚の払出メダル数がそれぞれ対応付けられている。
再遊技設定手段106は、再遊技役に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示された(以下、「再遊技役が入賞した」と言う。)場合に、規定数のメダルの投入によらずに次回の遊技を開始可能とする再遊技を設定する。
遊技状態制御手段107は、通常状態、RB1内部、RB2内部、RBB内部、CB内部(図示省略)、CBB内部(図示省略)、CBB作動(CBB一般,CB作動)、RB1作動、RB2作動、RBB作動の間で遊技状態の移行を制御する。以下に、遊技状態の移行、当選エリア、リール制御について図3,6,7を参照しながら説明する。なお、先述のように、一般的に、遊技者がスロットマシンSの前に着席して遊技を開始させたとき、遊技状態はCBB作動に滞在している。
CBB一般は、CBB作動における初期状態に相当する遊技状態であって、規定数として2枚または3枚を選択可能な遊技状態である。遊技状態制御手段107は、CBB作動以外の遊技状態からCBB作動に移行した場合、まず、CBB一般に滞在させる。
CBB一般において、内部抽選手段102は、3枚掛けの遊技開始操作が行われた場合に、図7に示すテーブルGを参照して内部抽選を行い、2枚掛けの遊技開始操作が行われた場合に、図7に示すテーブルHを参照して内部抽選を行う。テーブルG,Hには主として通常リプ、ベル1、ベル2、スイカ、角チェリー、CB、RB(RB1,RB2a,RB2b)が含まれている。
本実施形態例では、テーブルG,Hにおいて再遊技役の当選確率は約1/7.3、小役の当選確率は約1/10.0にそれぞれ設定されており(図示省略)、通常状態で参照されるテーブルA,Bにおいても再遊技役の当選確率が約1/7.3、小役の当選確率が約1/10.0にそれぞれ設定されている。
なお、本実施形態例において、3枚掛けのCBB一般で参照されるテーブルGと3枚掛けの通常状態で参照されるテーブルAとの再遊技役および小役の当選確率を同一、かつ、2枚掛けのCBB一般で参照されるテーブルHと2枚掛けの通常状態で参照されるテーブルBとの再遊技役および小役の当選確率を同一とすることを前提に、テーブルG,Hにおいて互いに再遊技役および小役の当選確率が異なるように設定されていても良い。
CBB一般において、CBに当選した場合、遊技状態制御手段107は遊技状態をCB内部(図示省略)に移行させ、リール制御手段104はCB内部においてストップボタンの操作態様に拘わらずCBに単独で対応付けられたCB役に係る図柄組合せ(以下、CB図柄と言う。)を有効ラインLに表示させてCB役を入賞させるようにリール5〜7を停止させる。そして、遊技状態制御手段107は、CB役の入賞に基づいて遊技状態をCB作動に移行させる(図6のa)。
なお、図2,3に示すように、CB図柄を構成している各図柄(リプレイ図柄,リプレイ図柄,ベル図柄)は、各リール5〜7に4コマの間隔でそれぞれ配置されている図柄であり、CB図柄は、最大滑りコマ数が4コマのCB内部(図示省略)において、ストップボタンの操作態様(操作順序および操作タイミング)に拘わらず有効ラインLに必ず表示される図柄組合せ(PB=1)である。つまり、第1実施形態例では、CBに当選した今回の遊技でCB図柄を必ず入賞させてCB作動に移行させる。
第1実施形態例では、遊技状態がCB作動に移行した場合にCB作動の滞在を示すフラグ(以下、CB作動中フラグと言う。)を設定し、遊技状態がCB作動から他の遊技状態に移行した場合にCB作動中フラグを解除する。そして、CB作動中フラグの解除に応じてフリーズを実行する構成になっているが詳しくは後述する。
CB作動は、規定数が1枚に設定されている遊技状態である。CB作動において、内部抽選手段102は、1枚掛けの遊技開始操作が行われた場合に図7に示すテーブルJを参照して内部抽選を行う。テーブルJには不当選、通常リプ、CB、RBのみが含まれており小役の全てが内部抽選の対象から除外されている。
CB作動では、内部抽選の結果に拘わらず、通常状態で内部抽選の対象となっているNML1,2,4〜6(以下、通常小役と言う。)に係る当選フラグを全て成立させ、リール制御手段104は、CB作動において、左リール5の停止操作から最大滑りコマ数1コマで左リール5を停止させ、中,右リール6,7の停止操作から最大滑りコマ数4コマで中,右リール6,7を停止させる。
ここで、図2,3に示すように、通常小役(NML1,2,4〜6)に対応付けられた各図柄組合せのうち、左図柄列5aに配置されている図柄は、ベル図柄、リプレイ図柄、黒BAR図柄、スイカ2図柄(以下、通常小役の左図柄と言う。)である。このため、リール制御手段104は、左リール5の最大滑りコマ数が1コマのCB作動において、各リール5〜7のうち左リール5を最初に停止する停止操作が行われた場合、この停止操作が左図柄列5aの0番、19番、10番および9番以外の図柄が有効ラインLに表示されているタイミング(以下、入賞タイミングと言う。)であった場合に、通常小役の左図柄のうち何れかの図柄を有効ラインLに表示するように左リール5を停止させて何れかの通常小役を入賞可能とし、入賞タイミング以外のタイミングで左ストップボタン10が最初に操作された場合に通常小役の左図柄のうち何れの図柄も有効ラインLに表示させないように左リール5を停止させて通常小役を入賞不可能とする。これにより、CB作動において遊技者によるストップボタンの操作に関する技術の介入を担保することができる。なお、リール制御手段104は、CB作動において、左リール5を入賞タイミングで最初に停止する停止操作が行われた場合には、中,右リール6,7を停止する停止操作のタイミングに拘わらず、通常小役を入賞させるように中,右リール6,7を停止させる。そして、遊技状態制御手段107は、CB作動における1回の遊技でCB作動を終了させて、遊技状態をCBB一般に移行させる(図6のb)。
CB作動では、内部抽選の結果に拘わらず通常小役(NML1,2,4〜6)の当選フラグが全て成立するため、CB作動はCBB一般よりも遊技者にとって有利な遊技状態であるが、第1実施形態例では、規定数1枚のCB作動において、何れの通常小役が入賞した場合であっても1枚のメダルを払い出してCB作動を終了させる。このため、CB作動では1枚のメダルの投入に対して1枚のメダルを払い出すことになり(1枚IN1枚OUT)手持ちのメダルが増加することはない。
このように、一般状態のCBB作動(CBB一般,CB作動)では、RBを内部抽選の対象とする一方でRBBを内部抽選の対象から除外し、CBB作動でRB(RB1,RB2)に当選することなくメダル払出総数が253枚を超過した場合には、遊技状態制御手段107は、CBB作動を終了させて遊技状態を直接的に通常状態に移行させる(図6のc)。
ここで、遊技状態をCBB作動から通常状態に直接的に移行させた場合、通常状態における最初の遊技において、3枚掛け(3枚のメダルの投入,規定数として3枚の選択)を可能としている。この3枚掛けを可能とする通常状態(以下、3枚掛け通常と言う。)における最初の遊技において、ベットボタン17の操作等により3枚のメダルが投入されてスタートレバー9が操作された場合(3枚掛けの遊技開始操作が行われた場合)には、内部抽選手段102は遊技者に有利なテーブルA(詳しく後述)を参照して内部抽選を行う。
これに対し、CBB作動において、メダル払出総数が253枚を超過する前に「RB1」に当選した場合に遊技状態制御手段107はRB1内部に移行させ(図6のd)、メダル払出総数が253枚を超過する前に「RB2」に当選した場合に遊技状態制御手段107はRB2内部に移行させる(図6のh)。
第1実施形態例では、CBB作動でメダル払出総数が上限の253枚を超過したことによりCB作動中フラグが解除されたことに基づいてフリーズを実行し、このフリーズの実行により3枚掛けを可能とする通常状態への移行を報知する(詳しく後述)。
RB内部(RB1内部,RB2内部)において、内部抽選手段102は、3枚掛けの遊技開始操作が行われた場合に図7に示すテーブルCを参照して内部抽選を行い、2枚掛けの遊技開始操作が行われた場合に図7に示すテーブルDを参照して内部抽選を行う。テーブルC,Dには主として通常リプ、ベル1、ベル2、スイカ、角チェリー、SP1確が含まれており、RBB、CBBおよびRBが内部抽選の対象から除外されている。
RB1内部において、RB1役に対応付けられた図柄組み合わせ(以下、RB1図柄と言う。)が有効ラインLに表示されてRB1役が入賞した場合に、遊技状態制御手段107はRB1作動に移行させ(図6のe)、RB2内部において、RB2役に対応付けられた図柄組み合わせ(以下、RB2図柄と言う。)が有効ラインLに表示されてRB2役が入賞した場合に、遊技状態制御手段107はRB2作動に移行させる(図6のj)。
なお、RB1図柄を構成している各図柄と、RB2図柄を構成している各図柄とは、図2,3に示すように、何れも各図柄列5a〜7aのそれぞれにおいて1つのみ配置されている図柄である。このため、リール制御手段104は、各リール5〜7の最大滑りコマ数が4コマのRB内部(RB1内部,RB2内部)において、ストップボタンの停止操作のタイミングに応じて、RB役(RB1役,RB2役)を入賞させる(PB≠1)。つまり、第1実施形態例では、RB役に当選した今回の遊技でRB役が入賞せずにRB内部に滞在することがある。
RB1作動は、規定数が2枚に設定されている遊技状態である。RB1作動において、内部抽選手段102は、2枚掛けの遊技開始操作が行われた場合に図7に示すテーブルKを参照して内部抽選を行う。テーブルKにはSPフェイクリプ、SP1確、JACおよびSPが含まれており、RBB、CBBおよびRBが内部抽選の対象から除外されている。なお、テーブルKでは図7(c)に示すように再遊技役の当選確率が極めて高確率の約1/1.2に設定され小役の当選確率が約1/5.0に設定されている。
RB1作動において、小役が1回入賞したこと、および、2回の遊技の結果が得られたこと、の何れか一方を満たした場合に、遊技状態制御手段107はRB1作動を終了させて遊技状態を通常状態に移行させる(図6のf,g)。
第1実施形態例では、RB1作動で小役が1回入賞したことにより通常状態に移行させた場合(図6のf)、通常状態における最初の遊技で3枚掛け(3枚のメダルの投入,規定数として3枚の選択)を可能としており、3枚掛けの遊技開始操作が行われた場合に、内部抽選手段102は図7に示す遊技者に有利なテーブルA(詳しく後述)を参照して内部抽選を行う。
これに対し、RB1作動における2回の遊技で小役が入賞することなく、RB1作動における最後の遊技(以下、RB1最終遊技と言う。)で「SPフェイクリプ」に当選した場合、リール制御手段104はストップボタンの操作態様に拘わらず「SPフェイクリプ」に対応付けられた再遊技役を入賞させ、遊技状態制御手段107は遊技状態を通常状態に移行させる(図6のg)。
ここで、再遊技設定手段106は、前回の遊技で再遊技役が入賞した場合には、今回の遊技をメダルの投入によらずに開始可能とする再遊技を設定するが、今回の遊技では、前回の遊技で投入されたメダルの枚数と同数のメダルを投入すること(以下、自動ベットと言う。)により再遊技を設定する。
第1実施形態例では、RB1最終遊技において「SPフェイクリプ」に当選すると通常状態に移行するが、このRB1最終遊技では2枚掛けにより内部抽選が行われて再遊技役が入賞するため、再遊技設定手段106は、RB1最終遊技の次の遊技、すなわち、通常状態における最初の遊技において2枚のメダルを自動ベットする。つまり、RB1作動における2回の遊技で小役が入賞することなく、RB1最終遊技で再遊技役が入賞して通常状態に移行した場合には、通常状態における最初の遊技において、3枚掛け(3枚のメダルの投入,規定数として3枚の選択)を不可能とするとともに、再遊技の設定により2枚掛け(2枚のメダルの投入,規定数として2枚の選択)を行って、当該遊技を開始可能な状態とする。そして、この2枚掛けのみを可能とする通常状態(以下、2枚掛け通常と言う。)において2枚掛けの遊技開始操作が行われた場合に、内部抽選手段102はテーブルAよりも遊技者に不利となる図7に示すテーブルB(詳しく後述)を参照して内部抽選を行う。
このように、第1実施形態例では、RB1作動における小役の入賞でRB1作動を終了させた場合に、通常状態において2枚掛けと3枚掛けとを選択可能とし、RB1作動における再遊技役の入賞でRB1作動を終了させた場合に通常状態において3枚掛けを不可能とし2枚掛けのみを可能としている。
なお、RB1作動では、REP2〜4が重複して対応付けられた「SPフェイクリプ」と、NML3,7,8が重複して対応付けられた「SP1確」とが内部抽選の対象となっており、リール制御手段104は、RB1作動でSPフェイクリプに当選した場合、ストップボタンの操作順序(打順)に応じて、REP2〜4のうち何れかの再遊技役を必ず入賞させるようにリール5〜7を停止させ(図7参照)、RB1作動でSP1確に当選した場合、ストップボタンの操作順序に応じて、NML3,7,8のうち何れかの小役を必ず入賞させるようにリール5〜7を停止させる。そして、詳細な説明を省略するが、SP1確に対応付けられた小役が入賞した場合には、リール5〜7はBAR図柄が直線状に揃う態様で停止し、SPフェイクリプに対応付けられた再遊技役が入賞した場合には、リール5〜7はBAR図柄が直線状に揃わない態様で停止する。
RB2作動は、規定数が2枚に設定されている遊技状態である。RB2作動において、内部抽選手段102は、2枚掛けの遊技開始操作が行われた場合に図7に示すテーブルLを参照して内部抽選を行う。テーブルLにはJACのみが含まれており、特に、再遊技役が内部抽選の対象から除外されている。なお、JACにはNML3およびNML8を除く全ての小役が対応付けられており、リール制御手段104は、RB2作動でJACに当選した場合、JACに対応付けられた複数の小役のうち何れかを入賞させるようにリール5〜7を停止させる。
RB2作動において、小役が8回入賞したこと、および、8回の遊技の結果が得られたこと、の何れか一方を満たした場合に、遊技状態制御手段107はRB2作動を終了させて通常状態に移行させる。
第1実施形態例では、RB2作動において再遊技役が内部抽選の対象から除外されているため、RB2作動では再遊技役が入賞することはない。このため、RB1作動の場合と異なり、RB2作動における最後の遊技で再遊技役が入賞することはない。よって、RB2作動の終了後に通常状態に移行した場合(図6のk)、通常状態における最初の遊技において、3枚掛け(3枚のメダルの投入,規定数として3枚の選択)を可能としており、内部抽選手段102は3枚掛けの遊技開始操作に基づいて図7に示す遊技者に有利なテーブルAを参照して内部抽選を行う。
テーブルAは、3枚掛け通常で参照される内部抽選テーブルであり、テーブルAには不当選、通常リプ、ベル1、ベル2、スイカ、角チェリー、RBB、CBB、RBが含まれている(図7)。テーブルAでは、不当選の当選確率が約1/1.7、再遊技役(通常リプ)の当選確率が約1/7.3、小役(ベル1、ベル2、スイカ、角チェリー)の当選確率が約1/10.0、RBBの当選確率が約1/6.5、CBBの当選確率が約1/131.1、RB1の当選確率が約1/131.1、RB2の当選確率が約1/655.3にそれぞれ設定されている。
テーブルBは、2枚掛け通常で参照される内部抽選テーブルであり、テーブルBには不当選、通常リプ、ベル1、ベル2、スイカ、角チェリー、RBB、CBB、RBが含まれている(図7)。テーブルBでは、不当選の当選確率が約1/327.7、再遊技役(通常リプ)の当選確率が約1/7.3、小役(ベル1、ベル2、スイカ、角チェリー)の当選確率が約1/10.0、RBBの当選確率が約1/131.1、CBBの当選確率が約1/1.3、RB1の当選確率が約1/131.1、RB2の当選確率が約1/655.3にそれぞれ設定されている。
図7から明らかなように、RBBの当選確率はテーブルBよりもテーブルAの方が高く、CBBの当選確率はテーブルBよりもテーブルAの方が低い。このため、テーブルBよりもテーブルAの方が遊技者に有利な内部抽選テーブルであるといえ、通常状態では、2枚掛け用のテーブルBが参照されて内部抽選が行われる場合よりも、3枚掛け用のテーブルAが参照されて内部抽選が行われる場合の方が、RBB作動への移行に対するRBB期待値が高い。よって、規定数として2枚と3枚とを選択可能な3枚掛け通常では、遊技者は3枚のメダルの投入により遊技を進めることになる。
そして、RB1作動で小役に当選することなく通常状態に移行した場合(図6のg)には、通常状態における最初の遊技において、自動ベットによる2枚掛けによりテーブルBを参照して内部抽選が行われることになる。この2枚掛けによる内部抽選において、当選確率が極めて高い約1/1.3のCBBに当選することなく、不当選またはベルに当選した場合、遊技状態は通常状態で維持されるが、次の遊技(通常状態における2回目の遊技)において、3枚掛けと2枚掛けとの選択を可能とする(図6のq)。このとき、3枚掛けの遊技開始操作が行われた場合、内部抽選手段102は遊技者に有利なテーブルAを参照して内部抽選を行う。
通常状態において、RBBの当選確率が高確率の3枚掛けでRBBに当選した場合、RBBの当選確率が低確率の2枚掛けでRBBに当選した場合の何れの場合であっても、遊技状態制御手段107は遊技状態をRBB内部に移行させ(図6のm,n)、RBB内部でRBB役に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示されてRBB役が入賞するとRBB作動に移行させる(図6のp)。
RBB作動は、規定数が3枚に設定されている遊技状態である。RBB作動において、内部抽選手段102は、3枚掛けの遊技開始操作が行われた場合、図7に示すテーブルMを参照して内部抽選を行う。テーブルMにはJACと枚数調整のみが含まれており再遊技役が内部抽選の対象から除外されている。遊技状態制御手段107は、RBB作動でメダル払出総数が予め定められた344枚を超過するとRBB作動を終了させて、遊技状態を通常状態に移行させる(図6のr)。このとき、RBB作動の最終遊技では、小役の入賞によりメダルが払い出されてメダル払出総数が上限の344枚を超過することになる。このため、RBB作動の終了後に移行する通常状態の最初の遊技では、再遊技が設定されることなく3枚掛けを可能とする。
また、通常状態において、CBBの当選確率が低確率の3枚掛けでCBBに当選した場合、CBBの当選確率が高確率の2枚掛けでCBBに当選した場合の何れの場合であっても、遊技状態制御手段107は、遊技状態をCBB内部(図示省略)に移行させ、CBB内部でCBB役に対応する図柄組合せ(以下、CBB図柄と言う。)が有効ラインLに表示されてCBB役が入賞すると初期状態であるCBB一般に移行させる(図6のs,v)。
なお、図2,3に示すように、CBB図柄(「リプレイ図柄」−「ベル図柄」−「ベル図柄」)を構成している各図柄は、各リール5〜7に4コマの範囲内にそれぞれ配置されている図柄であるため、CBB図柄は、最大滑りコマ数が4コマのCBB内部において、ストップボタンの操作態様に拘わらず有効ラインLに必ず表示される図柄組合せ(PB=1)である。つまり、第1実施形態例では、CBBに当選した今回の遊技でCBB役を入賞させてCBB作動のうち初期状態のCBB一般に移行することになる。
このように、通常状態では、3枚掛けで遊技を行うことによりRBB期待値を高めることが可能であり、通常状態で3枚掛けを可能とするためには、以下に示す4つのパターンの何れかで遊技状態を通常状態に移行させる必要がある。1つ目は、CBB作動でメダル払出総数が上限の253枚を超過するパターン(図6のc)、2つ目は、遊技状態をCBB作動→RB1内部→RB1作動の順番で移行させ、RB1作動で小役に1回当選するパターン(図6のd,e,f)、3つ目は、CBB作動で当選確率が低確率(約1/655.3)のRB2に当選するパターン(図6のh,j,k)、4つ目は、2枚掛け通常で当選確率が極めて高確率(約1/1.3)のCBBの当選を回避して、当選確率が約1/327.7の不当選または約1/10.0のベルに当選するパターン(図6のq)である。
第1実施形態例では、小役の対応付けられた当選エリアとしてベル1とベル2とが設けられ、ベル1およびベル2は通常状態、RB内部、RBB内部およびCBB一般の全てにおいて内部抽選の対象となっている。
ベル1にはNML2が単独で対応付けられており(図7)、ベル1の当選確率は設定値が1から6に高くなるにつれて高くなる。一方、ベル2には、NML1およびNML2が重複して対応付けられており(図7)、ベル2の当選確率は設定値が1から6に高くなるにつれて低くなる。具体的には、図7(e)に示すように、ベル1の当選確率は約1/40〜約1/10の範囲で変動し、ベル2の当選確率は約1/10〜約1/40の範囲で変動する。
そして、第1実施形態例では、ベル1とベル2との何れに当選した場合であっても、リール制御手段104は、ストップボタンの操作態様に拘わらず、NML2を入賞させるようにリールを停止させる。以下に、ベル1に当選した場合のリールの停止態様(図示省略)と、ベル2に当選した場合のリールの停止態様(図8)について説明する。なお、以下の説明では、最大滑りコマ数が4コマの「通常状態」(CBB一般も同様)でベル1またはベル2に当選した場合についての説明を行うが、最大滑りコマ数が4コマのRB内部ではRB役よりも小役の入賞を優先させ、最大滑りコマ数が4コマのRBB内部ではRBB役よりも小役の入賞を優先させるため、RB内部およびRBB内部の何れかでベル1またはベル2に当選した場合のリール停止態様は、通常状態(CBB一般)でベル1またはベル2に当選した場合のリール停止態様と同様であるため、その説明を省略する。
ベル1に当選した場合のリールの停止態様について図示を省略するが、ベル1に当選した場合にNML2の当選フラグのみが成立し、入賞可能な役の候補はNML2のみとなる。NML2に「リプレイ図柄」−「スイカ1図柄またはスイカ2図柄」−「赤7図柄またはチェリー図柄」の組み合わせ(以下、NML2図柄と言う。)が対応付けられている(図3)。NML2図柄の左図柄(リプレイ図柄)は、左図柄列5aに4コマの間隔で配置されている図柄であり、NML2図柄の中図柄(スイカ1図柄,スイカ2図柄)は、中図柄列6aに互いに4コマの間隔で配置されている図柄であり、NML2図柄の右図柄(赤7図柄,チェリー図柄)は、右図柄列7aに互いに4コマの間隔で配置されている図柄である(図2)。よって、最大滑りコマ数が4コマの通常状態でベル1に当選した場合、ストップボタンの操作態様に拘わらず、NML2図柄を有効ラインLに表示してNML2を入賞させる。
ベル2に当選した場合、図8(a)に示すように、NML1およびNML2の当選フラグが成立し、入賞可能な役の候補はNML1およびNML2となる。NML1に「リプレイ図柄」−「ベル図柄」−「リプレイ図柄」の組み合わせ(以下、NML1図柄と言う。)が対応付けられている(図3)。NML1図柄を構成している各図柄は、各図柄列5a〜7aのそれぞれに4コマの間隔で配置されている図柄である(図2)。
まず、最初に左ストップボタン10が操作された(図8(b))。ここで、NML1図柄とNML2図柄とは、左図柄列5aに4コマの間隔で配置されている「リプレイ図柄」を互いに共通の図柄として有している。このため、左ストップボタン10が何れのタイミングで操作された場合であっても、リプレイ図柄を他の図柄よりも優先して有効ラインLに停止表示させる(図8(c))。
2番目に中ストップボタン11が操作された(図8(d))。NML1図柄の中図柄(ベル図柄)とNML2図柄の中図柄(スイカ1図柄,スイカ2図柄)とは、中図柄列6aに4コマの間隔で配置されている図柄であるが、第1実施形態例では、ベル2に当選したとき、中ストップボタン11が何れのタイミングで操作された場合であっても、個数優先制御により、図柄組合せの個数が最も多くなるスイカ1図柄(2個)およびスイカ2図柄(2個)の何れか一方をベル図柄(1個)よりも優先させて有効ラインLに停止表示させる(図8(e),(f))。これにより、図示を省略するが、入賞可能な役の候補はNML2のみとなる。
最後に右ストップボタン12が操作された(図8(g))。NML2図柄の右図柄(赤7図柄,チェリー図柄)は、右図柄列7aに互いに4コマの間隔で配置されている図柄であるため、右ストップボタン12が何れのタイミングで操作された場合であっても、赤7図柄およびチェリー図柄の何れか一方を有効ラインLに停止表示させて、NML2が入賞となる(図8(h))。
これに対し、2番目に右ストップボタン12が操作された場合(図8(j))、NML1図柄の右図柄(リプレイ図柄)は右図柄列7aに4コマの間隔で配置されている図柄であるが、本実施形態例では、ベル2に当選したとき、右ストップボタン12が何れのタイミングで操作された場合であっても、個数優先制御により、図柄組合せの個数が最も多くなる赤7図柄(2個)およびチェリー図柄(2個)の何れか一方をリプレイ図柄(1個)よりも優先させて有効ラインLに停止表示させる(図8(k),(m))。これにより、入賞可能な役の候補はNML2のみとなる。そして、中リール6のみが回転している状態で、最後に中ストップボタン11が操作された場合(図8(n))、この操作が何れのタイミングであっても、中図柄列6aに互いに4コマの範囲内に配置されている赤7図柄およびチェリー図柄の何れか一方を有効ラインLに停止表示させて、NML2が入賞となる(図8(p))。
なお、図8(a)〜(h)では左リール5→中リール6→右リール7の順序(打順1)、図8(a)〜(c),(j)〜(p)では左リール5→右リール7→中リール6の順序(打順2)、で各リール5〜7を停止させた場合について説明を行ったが、打順3〜6の何れの打順で各リール5〜7を停止させた場合であっても、個数優先制御により、必ずNML2を入賞させる(詳細な説明および図示を省略)。
このように、第1実施形態例では、ベル1の当選確率は設定値が1から6に高くなるにつれて高くなり、ベル2の当選確率は設定値が1から6に高くなるにつれて低くなるように構成され、ベル1に当選した場合にストップボタンの操作態様に拘わらずNML2を入賞させ、ベル2に当選した場合にストップボタンの操作態様に拘わらず個数優先制御によりNML2を入賞させるため、ベル1とベル2との何れに当選した場合であってもNML2が入賞となり同じ態様でリール5〜7が停止する。このため、ベル1とベル2との何れに当選したかを遊技者に判別不可能として、ベル1とベル2との当選により設定値の推測を困難とすることができる。
ところで、遊技機を市場に提供するために満たさなければならない技術上の規格として役物比率と称されている指標が存在し、遊技機においてメダルの獲得を容易とするための特別の装置である役物(普通役物、第1種特別役物、第2種特別役物)の作動によるメダルの払出数の割合を基準内に収める必要がある。ここで、ベル1およびベル2は、通常状態、RB内部、RBB内部およびCBB一般の全てにおいて内部抽選の対象となっており、これらの遊技状態では、規定数として3枚と2枚とを選択可能に構成されている。そして、ベル2に対応付けられたNML1には、規定数が2枚または3枚の何れの場合であっても15枚のメダル払出枚数が対応付けられているが、ベル1およびベル2の双方に対応付けられたNML2には、規定数が2枚の場合に15枚のメダル払出枚数が対応付けられ、規定数が3枚の場合に8枚のメダル払出枚数が対応付けられている。このため、通常状態、RB内部、RBB内部およびCBB一般の何れかの遊技状態で3枚のメダルの投入により内部抽選が行われる場合には、メダル払出枚数が15枚のNML1と、メダル払出枚数が8枚のNML2とが重複して対応付けられているベル2を内部抽選の対象とし、ベル2は設定値が低くなるにつれて当選確率が高くなる。このため、遊技毎に獲得できる最大数のメダルを獲得したものとする出玉シミュレーションを行うことにより算出される役物比率を求める試験では、内部抽選でベル2に当選した場合には、メダル払出枚数が15枚と最も多いNML1を入賞させたものとされるため、設定値1〜6のうち低い設定値における役物比率を低く抑えることができる。
また、第1実施形態例では、ベル2は、通常状態、RB内部、RBB内部およびCBB一般の全てにおいて内部抽選の対象となっており、これらの遊技状態でベル2に当選した場合には、必ずNML2を入賞させてNML1を入賞させないようにリールを停止させているが、RB1作動、RB2作動およびRBB作動では、NML1を含む複数の小役が重複して対応付けられたJACを内部抽選の対象としており、これらの遊技状態でJACに当選した場合には所定の順序でストップボタンを操作することによりNML1を入賞させることができるようになっている。例えば、図示を省略するが、JACに当選した場合、左リール5を最初に停止する第1停止操作のとき、個数優先制御により、左図柄列5aに4コマの間隔で配置されているリプレイ図柄を他の図柄よりも優先して有効ラインLに停止表示して、入賞可能な役の候補をNML1およびNML2とし、中リール6を2番目に停止する第2停止操作のとき、枚数優先制御により、中図柄列6aに4コマの間隔で配置されているベル図柄を他の図柄よりも優先して有効ラインLに停止表示して、入賞可能な役の候補をNML1のみとし、右リール7を最後に停止する第3停止操作のとき、右図柄列7aに4コマの間隔で配置されているリプレイ図柄を有効ラインLに停止表示して、NML1を入賞させる。
このように、通常状態、RB内部、RBB内部およびCBB一般において当選しても入賞しないNML1をRB1作動、RB2作動およびRBB作動において入賞可能とすることによって、内部抽選の対象として設けられたNML1が何れの遊技状態であっても入賞しないという不都合を解消することができるとともに、通常状態等の遊技状態で遊技の結果に影響を与えずに内部抽選の対象となっているNML1の入賞をRBB作動等の遊技状態で担保することができる。
図5に説明を戻し、遊技状態フラグを制御する遊技状態フラグ制御手段108について説明する。遊技状態フラグ制御手段108は、主制御処理部100のメインRAMに構築された遊技情報記憶領域151に記憶されている遊技状態の情報に応じて遊技状態フラグの設定および解除を制御する。
具体的には、遊技状態フラグ制御手段108は、遊技状態がCB作動に移行したことにより遊技情報記憶領域151にCB作動の情報が記憶された場合には、CB作動の滞在を示すCB作動中フラグを設定し、遊技状態がCB作動から他の遊技状態に移行したことにより遊技情報記憶領域151にCB作動以外の情報が記憶された場合にはCB作動中フラグを解除する。なお、遊技状態がCB作動以外の遊技状態に移行した場合については、CB作動に移行した場合と同様であるためその説明を省略する。
また、遊技状態フラグ制御手段108は、CB作動中フラグを解除した遊技において、遊技状態制御手段107がCBB作動を終了させた場合には、当該遊技でCBB作動が終了したことを示すCBB終了フラグを設定する。具体的には、CB作動でRB(RB役)に当選したことによりCB作動中フラグを解除した場合にCBB終了フラグを設定し、CB作動でCBB作動におけるメダル払出総数(以下、CBB払出総数と言う。)が253枚を超過したことによりCB作動中フラグを解除した場合にCBB終了フラグを設定する。
第1実施形態例では、1回の遊技が終了する際にフリーズの実行の可否を決定するフリーズ設定処理を実行する。このフリーズ設定処理では、CBB払出総数が253枚を超過してCB作動中フラグが解除されたことによりCBB終了フラグが設定されているか否かに応じてフリーズの実行を決定するように構成されている(詳しく後述)。
なお、以下の説明において、適宜、CB作動中フラグ等の遊技状態フラグの設定を「遊技状態フラグの成立」や「遊技状態フラグのON」と言い、CBB終了フラグの設定を「CBB終了フラグの成立」や「CBB終了フラグのON」と言う。同様に、CB作動中フラグ等の遊技状態フラグの解除を「遊技状態フラグのOFF」と言い、CBB終了フラグの解除を「CBB終了フラグのOFF」と言う。
演出モード制御手段109は、遊技状態の移行に応じて、複数種類の演出モードの移行を制御する。詳細な説明を省略するが、一般状態のCBB作動では通常モードに滞在させ、3枚掛け通常に移行可能なRB1作動ではチャンスモードに滞在させ、3枚掛け通常への移行が確定するRB2作動では確定モードに滞在させ、RBB期待値の高い3枚掛け通常では高確モードに滞在させる。なお、副制御処理部200に構築された演出実行手段203は、例えばチャンスモード(RB1作動)において遊技毎に小役および再遊技役の何れに当選したかを秘匿とする演出を実行し、高確モードにおいてRBB期待値が高いことを示唆する演出を実行する。
設定値変更手段110は、設定値を変更可能な設定値変更モードにおいて、遊技場の管理者による設定変更ボタン(図示省略)の操作毎に、設定値を1→2→3→4→5→6→1の順序で変動させ、当該操作により所望する設定値が選択されている状態で、スタートレバー9が操作されると、設定値の変更を確定させる。また、設定値変更手段110は、設定値変更モードにおいて設定値の変更を確定させる設定値変更処理を行うと、主制御処理部100のメインRAMに構築された遊技情報記憶領域151に記憶されている複数の遊技情報を初期化する。
遊技情報記憶領域151には、先述した遊技状態情報の他にも、払出総数情報や遊技回数情報を記憶するように構成されており、設定値変更手段110は、CBB作動以外の遊技状態において設定変更処理を行った場合には、遊技状態情報、払出総数情報、遊技回数情報をクリアする。このとき、設定値変更手段110は遊技状態情報をCBB一般に書き換え、遊技状態制御手段107は遊技状態をCBB一般に移行させ、遊技状態フラグ制御手段108はCBB一般の滞在を示すCBB一般フラグを設定する。また、設定値変更手段110は、CB作動中に設定変更処理を行った場合には、遊技状態情報、払出総数情報、遊技回数情報をクリアするとともに、遊技状態情報をCBB一般に書き換え、遊技状態制御手段107は遊技状態をCBB一般に移行させ、遊技状態フラグ制御手段108はCBB一般の滞在を示すCBB一般フラグを設定する。なお、詳細な説明を省略するが、設定値変更モードで設定値の変更を確定させた後に図示せぬシリンダ部をOFF位置にして電源スイッチをONにすることにより、スロットマシンSの遊技を可能とする遊技モードを起動する。
フリーズ制御手段111は、CBB作動の終了に基づいてフリーズを実行する。具体的には、CB作動中フラグが解除された遊技において、CBB払出総数が253枚を超過したことによりCBB終了フラグが設定された場合に限りフリーズの実行を決定する。なお、フリーズの実行を決定するフリーズ設定処理についてはフローを用いて詳しく後述する。
このように構成されたスロットマシンSでは、図9に示すように、規定数のメダルの投入により(S1)、スタートレバー9を有効化させ(S2)、スタートレバー9の遊技開始操作で(S3)内部抽選を行い(S4)、内部抽選の結果に応じて当選フラグをONにセットする当選フラグ処理を実行する(S5)。そして、遊技の開始時にCBB作動の終了の有無を判定する第1CBB終了判定処理を行う(S100)。一方、スタートレバー9の遊技開始操作に基づいて、前回の遊技における各リール5〜7の回転開始時点から所定時間(例えば4.1秒)の経過を条件に各リール5〜7の回転を一斉に開始させ(S6)、全てのリールが定常回転に達した後に全てのストップボタンの操作を有効化し(S7)、この各ストップボタン10〜12の操作に基づいて対応するリールを停止させる(S8)。次に、ステップS4の内部抽選で決定した当選エリアに対応付けられた役に係る図柄組合せが有効ラインLに表示されて入賞しているか否かの遊技結果判定処理を行い(S9)、この遊技結果判定処理に応じて、小役の入賞によるメダル払出処理(S10)、再遊技役の入賞による再遊技設定処理(S11)、遊技状態の移行契機となるRBB役、CBB役、RB役、CB役のそれぞれに対応する図柄組合せが有効ラインLに表示されて入賞したこと等による遊技状態の移行処理(S12)、遊技結果判定処理の結果に応じて当選フラグのON・OFF(設定・解除)を制御する当選フラグ制御処理を行う(S13)。そして、遊技の終了の際にCBB作動の終了の有無を判定する第2CBB終了判定処理を行い(S200)、フリーズ実行の可否を決定するフリーズ設定処理(S300)を行って1回の遊技を終了させる。なお、詳細な説明は省略するが、演出モード制御手段109は、遊技状態の移行に伴い演出モードの移行を決定し、該決定した演出モードの情報を含む演出コマンドを副制御処理部200に送信する。そして、副制御処理部200が演出コマンドを受信した場合には、当該コマンドに含まれている演出モードの情報に基づいて、演出モード移行手段201がサブモニタ16の表示を切り替えることにより、演出モードを移行させる。
このように、第1実施形態例では、一般状態のCBB作動でRBBを内部抽選の対象から除外し、CBB作動から通常状態への移行ルートに応じて、通常状態においてRBB作動への移行の期待値が高い3枚掛けを可能としているため、遊技状態の遷移に遊技者の興味を惹き付けて、遊技性を向上させることができる。
また、第1実施形態例では、CBB作動から移行可能なRB作動としてRB1作動とRB2作動との2種類を設け、3枚掛けを可能とする通常状態への移行に対する期待値をRB1作動とRB2作動とで互いに異なるように構成しているため、趣向性の高い遊技機を提供することができる。
そして、RB1作動では、小役および再遊技役の双方が内部抽選の対象となっており、小役が1回入賞したこと、および、2回の遊技の結果が得られたこと、の何れか一方を満たした場合にRB1作動を終了させ、RB1作動で小役が入賞した場合には、通常状態で3枚掛けを可能としてRBB期待値を高める一方、2枚掛けのRB1最終遊技で再遊技役が入賞した場合には、再遊技役の入賞でRB1作動を終了させて自動ベットにより2枚掛けを行って、通常状態における最初の遊技で2枚掛けを余儀なくしてRBB期待値を低くする。このため、RB1作動における内部抽選の結果に遊技者の関心を強く惹きつけることができる。
また、RB1作動では、再遊技役の当選確率が約1/1.2、小役の当選確率が約1/5.0に設定されており、RB1作動で再遊技役の当選する確率は極めて高く、また、RB1最終遊技で再遊技役が入賞したことにより移行する2枚掛けのみを可能とする通常状態(2枚掛け通常)では、CBBの当選確率が約1/1.3に設定されているため、2枚掛け通常でCBBに当選する確率は極めて高い。このため、RB1の当選により一般状態のCBB作動を終了させることができた場合であっても、通常状態で3枚掛けによる遊技を行わせることなくCBB作動に再び移行させ、このCBB作動でRBBの抽選機会を得ることができない遊技者に不利な遊技を行わせることができる。
一方、RB2作動では、小役のみを内部抽選の対象として再遊技役を内部抽選の対象から除外することにより、RB2作動の終了後に必ず3枚掛けを可能とする通常状態(3枚掛け通常)に移行させてRBB期待値を高めることができる。このため、RB2役の入賞は3枚掛け通常への移行を遊技者に報知して遊技意欲を向上させることができる。
また、第1実施形態例では、規定数が3枚のRBB作動においてRBB作動が終了して通常状態に移行すると、この通常状態では3枚掛けを可能としている。このため、3枚掛けを可能とする通常状態とRBB作動との間を繰り返し往復させることが可能となり、多くのメダルを獲得させることができる。
そして、第1実施形態例では、CBB作動でRB1が当選することによりCBB作動が終了した場合に3枚掛けを可能とする3枚掛け通常に必ず移行させるように構成されておらず、RB1の当選で3枚掛け通常に移行する確率は、CBB作動におけるRB1の当選確率、RB1作動における小役および再遊技役の当選確率、RB1作動の終了条件の3つの要素に依存している。このため、これら3つの要素を調整することにより、3枚掛け通常への移行確率を高くしたり低くしたりして、遊技の設計を自由に変更することができる。例えば、第1実施形態例では、RB1作動は1回の小役の入賞、および、2回の遊技の結果を得たことの何れかで終了させるように構成されているが、RB1作動の終了条件に係る小役の入賞回数を1回〜8回のうち「2回」に変更し、RB1作動の終了条件に係る遊技の結果を得た回数を1回〜12回のうち「12回」に変更した場合には、RB1作動における12回の遊技中に2回小役に入賞することにより、3枚掛け通常へ移行させることができるため、第1実施形態例に係るスロットマシンSと比較して、3枚掛け通常への移行確率を高くすることができる。
なお、第1実施形態例では、CBB一般においてCBを内部抽選の対象とし、このCBの当選で移行するCB作動では1枚IN1枚OUTにより手持ちのメダルが増加しないように構成されているが、この構成に限られず、CBB一般において、異なる種別のCBを複数種類設け、例えば、複数種類のCBのうちCB1の当選で手持ちのメダルを微増させるCB1作動に移行させ、CB2の当選で手持ちのメダルを増加させないCB2作動に移行させる構成であっても良い。これによりCBB作動における遊技性を高めることができる。
次に、当選フラグ処理(S100)において行われる第1CBB終了判定処理について図10を用いて説明する。この第1CBB終了判定処理は、CB作動の滞在を示すCB作動中フラグが遊技の開始時に設定されている特定遊技において、この特定遊技の開始時にCBB作動が終了したか否かを判定する処理であり、当該処理における判定に基づいて、フリーズ制御手段111はフリーズを実行するか否かを決定する。
図10に示すように、遊技の開始時にCB作動中フラグがONにセットされているか否かを判断し(S101)、CB作動中フラグがONにセットされている場合(S101でYes)に、ステップS4の内部抽選でRBに当選していることによりRBが当選している状態であることを示すRBフラグが成立しているか否かを判定する(S102)。このとき、RBフラグが成立している場合(S102でYes)にCB作動中フラグをOFFにセットし(S103)、今回の遊技でCBB作動が終了したことを示すCBB終了フラグをONにセットして(S104)、第1CBB終了判定処理を終了させる。一方、CB作動中フラグがOFFの場合(S101でNo)、RBフラグがOFFの場合(S102でNo)にはCBB終了フラグをOFFにセットすることなく第1CBB終了判定処理を終了させる。
次に、第2CBB終了判定処理(S200)について図11を用いて説明する。この第2CBB終了判定処理は、CB作動の滞在を示すCB作動中フラグが遊技の開始時に設定されている特定遊技において、この特定遊技の終了時にCBB作動が終了したか否かを判定する処理であり、当該処理における判定に基づいて、フリーズ制御手段111はフリーズを実行するか否かを決定する。なお、CB作動では内部抽選の結果に拘わらず、通常小役(NML1,2,4〜6)に係る当選フラグが成立している。
図11に示すように、CB作動中フラグがONにセットされているか否かを判定し(S201)、CB作動中フラグがONにセットされている場合(S201でYes)には、通常小役に対応する図柄組合せが有効ラインLに表示されているか否か(通常小役が入賞しているか否か)を判定する(S202)。このとき、通常小役が入賞している場合(S202でYes)に、当該小役に対応付けられたメダル払出枚数の分だけCBB作動におけるメダル払出総数であるCBB払出総数を加算(更新)する(S203)。そして、CBB払出総数が253枚を超過しているか否かを判定し(S204)、CBB払出総数が253枚を超過している場合(S204でYes)、CB作動中フラグをOFFにセットし(S205)、CBB終了フラグをONにセットして(S206)第2CBB終了判定処理を終了させる。一方、CB作動中フラグがOFFの場合(S201でNo)、小役が入賞していない場合(S202でNo)、CBB払出総数が253枚を超過していない場合(S204でNo)にはCBB終了フラグをONにセットすることなく第2CBB終了判定処理を終了させる。
次に、遊技の終了時に行われるフリーズ設定処理(S300)について図12を用いて説明する。図12に示すように、まず、CBB終了フラグがONにセットされているか否かを判断し(S301)、CBB終了フラグがONにセットされている場合(S301でYes)に、RBフラグがONにセットされているか否かを判断する(S302)。このとき、RBフラグがONにセットされていない場合(S302でNo)、フリーズの実行が待ち状態であることを示すフリーズフラグをONにセットし(S303)、CBB終了フラグをOFFにセットして(S304)フリーズ設定処理を終了させる。一方、CBB終了フラグがOFFの場合(S301でNo)、RBフラグがONの場合(S302でYes)には、フリーズフラグをONにセットすることなくフリーズ設定処理を終了させる。なお、フリーズフラグをONにセットした場合、フリーズ制御手段111は、今回の特定遊技が終了したときから次回の遊技が終了する前までの間、すなわち、CBB払出総数が253枚を超過した後にフリーズを実行する。
以上のように、第1実施形態例では、CBB作動でメダル払出総数が253枚を超えた場合に、CBB作動を終了させて遊技状態を直接的に通常状態へ移行させ、この通常状態で3枚掛けを可能とすることにより、RBB期待値を高めるという特典を遊技者に付与する構成になっている。このため、CBB作動で払い出されたメダルの総数に遊技者の関心を強く惹きつけることができる。
ここで、第1実施形態例では、CB作動において内部抽選の結果に拘わらず通常小役の当選フラグを成立させ、CB作動でRBに当選した場合には、RB役よりも小役の入賞を優先する第1役付け優先制御により各リール5〜7を停止させる。このため、CB作動でRBに当選した遊技において通常小役が入賞する場合がある。この場合、遊技状態をCBB作動(CB作動)からRB内部に移行させるが、CBB作動に滞在したときから小役の入賞毎にメダルの払い出し枚数をカウントしている遊技者にとっては、このカウント数が当該遊技で253枚を超過したとき、あたかも、CBB作動でメダル払出総数が253枚を超えたことによりCBB作動が終了して3枚掛けを可能とする遊技者に有利な通常状態に移行したかのように誤認を生じる可能性がある。
上記の点において、第1実施形態例のスロットマシンSでは、遊技状態がCB作動に移行した場合にCB作動の滞在を示すCB作動中フラグを設定し、遊技状態がCB作動から他の遊技状態に移行した場合にCB作動中フラグを解除し、CB作動中フラグを解除した遊技においてCBB作動が終了した場合にはCBB終了フラグを設定し、このCBB終了フラグとRB役の当選を示すRBフラグとが共に設定されている場合にはフリーズを実行しないようにする一方、CB作動中フラグを解除した遊技においてCBB終了フラグのみが設定されRBフラグが設定されていない場合にはフリーズを実行する。すなわち、CB作動の滞在を示すCB作動中フラグ(特定フラグ)が成立しているCB作動(特定状態)において、メダル払出総数が253枚を超えて「特定条件」が成立した場合にCB作動中フラグを解除するとともに、遊技者に有利な3枚掛けを可能とする3枚掛け通常へ移行させてフリーズを実行する一方、CB作動で「特定条件」が成立する前にRB役に当選して特定条件と異なる「他の条件」が成立した場合には、CB作動中フラグを解除するが、このCB作動中フラグの解除により3枚掛け通常に移行させないようにするとともに、フリーズを実行しないようにしている。これにより、フリーズが実行されない場合には3枚掛け通常に移行していないことを遊技者に報知することができ、フリーズが実行された場合には3枚掛け通常に移行したことを遊技者に報知することができる。よって、見た目上CBB作動でCBB払出総数が253枚を超過したことにより3枚掛けを可能とする通常状態へ移行したという遊技上の誤認が生じることをフリーズの実行により防止することができる。
なお、第1実施形態例では、CBB一般で当選エリア「RB」を内部抽選の対象とし、このRBにはRB役が単独で対応付けられていることから、CBB一般における遊技でRB役と小役とが重複して当選することはない。ただし、この構成に限られず、第1実施形態例の変形例として、小役とRB役とが重複して対応付けられた当選エリアを新たに設け、あるいは、第1実施形態例の当選エリア「RB」に小役とRB役とを重複して対応付けて、CBB一般における遊技において、RB役と小役とが重複して当選するように構成しても良い。この場合、第1役付け優先制御によりRB役よりも小役の入賞を優先させて各リール5〜7を停止させるため、CBB一般でRB役に当選した遊技において、PB=1の小役がストップボタンの操作態様に拘わらず入賞し、あるいは、PB≠1の小役がストップボタンの操作態様に応じて入賞する場合がある。このとき、第1実施形態例と同様に、遊技状態フラグ制御手段108は、遊技状態がCBB一般に移行したことにより遊技情報記憶領域151にCBB一般の情報が記憶された場合には、CBB一般の滞在を示すCBB一般中フラグを設定し、遊技状態がCBB一般から他の遊技状態に移行したことにより遊技情報記憶領域151にCBB一般以外の情報が記憶された場合にはCBB一般中フラグを解除する。また、遊技状態フラグ制御手段108は、CBB一般中フラグを解除した遊技において、遊技状態制御手段107がCBB作動を終了させた場合には、当該遊技でCBB終了フラグを設定する。そして、CBB一般中フラグ(特定フラグ)が成立しているCBB一般(特定状態)において、メダル払出総数が253枚を超えて「特定条件」が成立した場合にCBB一般中フラグを解除するとともに、遊技者に有利な3枚掛けを可能とする3枚掛け通常へ移行させてフリーズを実行する一方、CBB一般で「特定条件」が成立する前にRB役に当選して「他の条件」が成立した場合には、CBB一般中フラグを解除するが、このCBB一般中の解除により3枚掛け通常に移行させないようにするとともに、フリーズを実行しないようにする。このようにしても、第1実施形態例の奏する格別な効果、すなわち、3枚掛け通常へ移行したという遊技上の誤認が生じることをフリーズの実行により防止することができる。
また、第1実施形態例では、CBB作動から通常状態への直接的な移行をフリーズで報知するように構成されているが、この構成に限られず、ランプ14や一対のスピーカ15等の演出装置で報知する構成であっても良い。また、第1実施形態例では、遊技状態フラグ制御手段108がCB作動中フラグの設定および解除と、CB作動中フラグを解除した遊技でCBB作動が終了したことを示すCBB終了フラグの設定および解除を行う構成になっているが、この構成に限られず、遊技状態制御手段107がCB作動中フラグとCBB終了フラグの設定および解除を制御する構成であっても良い。
続いて、第2実施形態例について説明する。第1実施形態例では、CBB払出総数が253枚を超過した後にフリーズ設定処理(S300)を実行するように構成されているが、第2実施形態例では、図13に示すように、CBB払出総数が253枚を超過する前にフリーズ設定処理(S400)を実行する点で相違する。以下に、第2実施形態例について、第1実施形態例と異なる部分についてのみ図13,14を用いて説明し、第1実施形態例と同じ部分については説明を省略する。
第2実施形態例では、遊技状態フラグ制御手段108は、遊技状態がCBB一般に移行したことにより遊技情報記憶領域151にCBB一般の情報が記憶された場合には、CBB一般の滞在を示すCBB一般中フラグを設定し、遊技状態がCBB一般から他の遊技状態に移行したことにより遊技情報記憶領域151にCBB一般以外の情報が記憶された場合にはCBB一般中フラグを解除する。特に、CBB一般中フラグがONにセットされている遊技の開始時にRB役に当選して遊技状態がRB内部に移行した場合には、遊技状態フラグ制御手段108は、CBB一般中フラグを解除してRB内部の滞在を示す遊技状態フラグを設定する。また、フリーズ制御手段111は、CBB一般中フラグがONにセットされている遊技において、CBB払出枚数が253枚を超過するか否かを遊技の開始時に事前に判定することにより、フリーズを実行するか否かを決定し、フリーズの実行を決定した場合には今回の遊技が開始されたときから今回の遊技が終了する前までの間にフリーズを実行する。以下に第2実施形態例に係るフリーズ設定処理(S400)について図14を用いて説明する。
(ステップS401)
まず、CBB一般中フラグがONに設定されているか否かを判断する(S401)。このとき、CBB一般中フラグがONにセットされている場合(S401でYes)には、ステップS402に処理を移し、CBB一般中フラグがONにセットされていない場合(S401でNo)には、フリーズ設定処理を終了させる。
ここで、ステップS401においてCBB一般中フラグがONにセットされていないということは(S401でNo)、当該遊技の開始時に遊技状態がCBB一般に滞在していない、または、当該遊技の開始時に遊技状態がCBB一般に滞在していたがステップS4における内部抽選でRB役に当選したことにより、CBB一般中フラグがOFFにセットされて遊技状態がRB内部に移行していることを示している。
(ステップS402)
次に、小役の当選フラグがONにセットされているか否かを判断し(S402)、小役の当選フラグがONにセットされていない場合(S402でNo)には、フリーズ設定処理を終了させ、小役の当選フラグがONにセットされている場合(S402でYes)に、ステップS403に処理を移す。
(ステップS403)
次に、ステップS4でCBB一般における3枚掛け用のテーブルGが参照されて内部抽選が行われているか否かを判定する(S403)。このとき、テーブルGが参照されて内部抽選が行われている場合(S403でYes)にはステップS404に処理を移し、テーブルGが参照されて内部抽選が行われていない場合(S403でNo)にはステップS410に処理を移す。
(ステップS404)
次に、CBB払出総数が239枚〜253枚であるか否かを判断する(S404)。このとき、CBB払出総数が239枚〜253枚(S404でYes)である場合にステップS405に処理を移す一方、CBB払出総数が239枚〜253枚でない場合(S404でNo)にフリーズ設定処理を終了させる。
(ステップS405,S406)
次に、NML4の当選フラグがONにセットされているか否かを判定し(S405)、NML4の当選フラグがONにセットされている場合(S405でYes)、フリーズフラグをONにセットする(S406)。一方、NML4の当選フラグがONにセットされていない場合(S405でNo)、ステップS408に処理を移す。
なお、図示を省略するが、フリーズ制御手段111は、フリーズフラグをONにセットした場合には、例えば、リール5〜7のうち一のリールを最初または2番目に停止する停止操作に基づいて前記一のリールが停止した場合、この一のリールの停止後に合計4秒間のフリーズを実行し、この4秒間のうち所定時間(例えば1秒や2秒または3秒)を経過したとき、演出モード制御手段109は、副制御処理部200にフリーズの実行を示す演出コマンドを送信し、副制御処理部200が演出コマンドを受信した場合には、演出実行手段203はサブモニタ16でフリーズ演出を実行し、フリーズ制御手段111は、フリーズの実行開始から4秒を経過するとフリーズの実行を終了させる。なお、フリーズ演出はフリーズの実行終了前またはフリーズの実行終了と同期して終了する。
ここで、CBB一般では、3枚掛けと2枚掛けとを選択可能に構成され、3枚掛け用のテーブルGが参照されて内部抽選が行われている場合には、ベル1、ベル2、スイカおよび角チェリーが内部抽選の対象となっており、内部抽選の結果に応じてNML1,2,4,5,6の当選フラグが成立する。そして、テーブルGが参照されて内部抽選が行われている場合には、NML2の入賞で8枚のメダルを払い出し、NML1,4,5,6の何れかの入賞で15枚のメダルをそれぞれ払い出す。先述のように、CBB一般でベル2に当選した場合にはNML1およびNML2の当選フラグが重複して成立することになるが、この場合、NML1よりもNML2を優先して入賞させるため、NML1が入賞することはない。また、ベル2以外のベル1、スイカおよび角チェリーには何れもNML1が対応付けられていない。このため、CBB一般ではNML1が入賞することはない。さらに、NML5に対応付けられている図柄組合せ(以下、NML5図柄と言う。)のうち左図柄列5aに配置されている「黒BAR図柄」と、NML6に対応付けられている図柄組合せ(以下、NML6図柄と言う。)のうち左図柄列5aに配置されている「スイカ2図柄」とは、何れも左図柄列5aにおいて4コマの範囲を超えて配置されている図柄である。このため、NML5図柄およびNML6図柄はストップボタンの操作態様に応じて非入賞となる図柄組合せであり(PB≠1)、CBB一般でNML5およびNML6のうち何れかの小役に当選したとしても、これらの小役が入賞するとは限らない。これに対し、NML4に対応付けられている図柄組合せ(以下、NML4図柄と言う。)を構成している各図柄は、各図柄列5a〜7aにおいて、4コマの間隔で均等に配置されている図柄であり、NML4図柄はストップボタンの操作態様に拘わらず入賞となる図柄組合せである(PB=1)。このように、3枚掛け用のテーブルGが参照されて内部抽選が行われている条件下で、CBB払出総数が239枚〜253枚の状態であって(S404でYes)、NML4の当選フラグが成立している場合(S405でYes)には、NML4を必ず入賞させてCBB払出総数に15枚のメダルを加算し、CBB払出総数が必ず254枚以上となってCBB作動の終了条件を必ず満たす。しかし、3枚掛け用のテーブルGが参照されて内部抽選が行われている条件下で、CBB払出総数が239枚〜245枚の状態であって、NML2の当選フラグが成立している場合には、NML2を必ず入賞させてCBB払出総数に8枚のメダルを加算するが、CBB払出総数が253枚を超えることはない。以上のことから、CBB一般における遊技の開始時にCBB払出総数が239枚〜253枚の範囲内であって(S404でYes)、テーブルGが参照されて(S403でYes)NML4に当選した場合には(S405でYes)、今回の遊技の終了時にCBB払出総数が必ず254枚以上となるため、CBB作動の終了を事前(小役の入賞よりも前)に判定することが可能であり、フリーズ制御手段111は、当該事前判定でフリーズの実行を決定し(S406)、遊技状態フラグ制御手段108は、CBB作動(CBB一般)の終了により、CBB一般中フラグをOFFにセットする(S407)。
このように、第2実施形態例では、CBB作動(特定状態)におけるメダルの払出し総数が239枚〜253枚(特定の範囲内)にある状態において、3枚掛け用のテーブルGが参照されてNML4(特定役)に対応する当選フラグ(特定フラグ)が設定された場合、ストップボタンの操作態様に拘わらずNML4を入賞させて15枚(固定数)のメダルを必ず払い出してCBB作動を終了させる。この場合、フリーズ制御手段111は、今回の遊技の開始から終了前まで、すなわち、NML4の当選フラグが設定されたときからNML4が入賞する前までの間にフリーズを実行してCBB作動の終了を報知するとともに3枚掛けを可能な通常状態への移行を報知するため、CBB作動の終了の判断を遊技者が行いやすい遊技機を提供することができる。
(ステップS408)
次に、ステップS405でNoの場合、すなわち、NML4の当選フラグがONにセットされていない場合、ステップS408において、CBB払出総数が246枚以上(246枚〜253枚)であるか否かを判定する(S408)。このとき、CBB払出総数が246枚以上である場合(S408でYes)にステップS409に処理を移し、CBB払出総数が246枚以上でない場合(S408でNo)にフリーズフラグをONにセットすることなく、フリーズ設定処理を終了させる。
(ステップS409)
次に、NML2の当選フラグがONにセットされているか否かを判断し(S409)、NML2の当選フラグがONにセットされている場合(S409でYes)、フリーズフラグをONにセットするとともに(S406)、CBB一般中フラグをOFFにセットして(S407)、フリーズ設定処理を終了させる。一方、NML2の当選フラグがONにセットされていない場合(S409でNo)、フリーズフラグをONにセットすることなくフリーズ設定処理を終了させる。
上述のように、CBB払出総数が239枚〜253枚の範囲内でNML2に当選したとしても、CBB払出総数が246枚未満の場合、すなわち、CBB払出総数が239枚〜245枚の範囲内にある場合には、NML2の入賞で8枚のメダルが払い出されたとしてもCBB払出総数が253枚を超えることはないが、CBB一般における遊技の開始時にCBB払出総数が246枚以上(246枚〜253枚)であって(S408でYes)、テーブルGが参照されて(S403でYes)NML2に当選した場合には(S409でYes)、今回の遊技の終了時にCBB払出総数が必ず254枚以上となるため、CBB作動の終了を事前に判定することが可能であり、この場合、フリーズ制御手段111は、当該事前判定によりCBB作動の終了条件を満たす前にフリーズの実行を決定し(S406)、遊技状態フラグ制御手段108は、CBB作動(CBB一般)の終了により、CBB一般中フラグをOFFにセットする(S407)。
このように、第2実施形態例では、CBB払出総数が246枚〜253枚(特定の範囲内)にある状態において、3枚掛け用のテーブルGが参照されてNML2(特定役)の当選フラグ(特定フラグ)が設定された場合、ストップボタンの操作態様に拘わらずNML2を入賞させて8枚(固定数)のメダルを必ず払い出しCBB作動を必ず終了させる。この場合、フリーズ制御手段111は、今回の遊技の開始から終了前までにCBB作動の終了を報知するとともに3枚掛けを可能な通常状態への移行を報知するため、CBB作動の終了の判断を遊技者が行いやすい遊技機を提供することができる。
(ステップS410)
次に、ステップS403でNoの場合、すなわち、2枚掛け用のテーブルHを参照して内部抽選が行われている場合にステップS410に処理を移し、当該ステップにおいて、CBB払出総数が239枚〜253枚であるか否かを判断する(S410)。このとき、CBB払出総数が239枚〜253枚である場合(S410でYes)にステップS411に処理を移し、CBB払出総数が239枚〜253枚でない場合(S410でNo)にフリーズフラグをONにセットすることなく、フリーズ設定処理を終了させる。
(ステップS411,S406,S407)
次に、NML2およびNML4の何れかの当選フラグがONにセットされているか否かを判断し(S411)、NML2およびNML4の何れかの当選フラグがONにセットされている場合(S411でYes)、フリーズフラグをONにセットするとともに(S406)、CBB一般中のフラグをOFFにセットして(S407)フリーズ設定処理を終了させる。一方、NML2およびNML4の何れの当選フラグもOFFにセットされている場合(S411でNo)、フリーズフラグをONにセットすることなくフリーズ設定処理を終了させる。
ここで、CBB一般では、2枚掛け用のテーブルHが参照されて内部抽選が行われている場合には、NML1,2,4,5,6(通常小役)が内部抽選の対象となり、何れの通常小役が入賞した場合であっても15枚のメダルをそれぞれ払い出す。先述のように、CBB一般ではNML1が入賞しないため、CBB一般においてNML1の当選フラグが成立したとしても、当該遊技の終了時にCBB払出枚数が253枚を超過することはない。また、NML5およびNML6はストップボタンの操作態様に応じて非入賞となり得るため、NML5およびNML6に係る当選フラグが成立したとしても、当該遊技の終了時にCBB払出枚数が253枚を超過しない場合がある。これに対し、CBB払出総数が239枚〜253枚の状態で、2枚掛け用のテーブルHが参照されて内部抽選が行われている条件下で、NML2およびNML4の何れかに当選した場合には、これらの小役はストップボタンの操作態様に拘わらず入賞となり、CBB払出総数に15枚のメダルを加算し、CBB払出総数が必ず253枚を超過してCBB作動の終了条件を必ず満たす。以上のことから、CBB一般における遊技の開始時にCBB払出総数が239枚〜253枚の範囲内であって(S410でYes)、テーブルHが参照されて(S403でNo)NML2およびNML4の何れかに当選した場合には(S411でYes)、今回の遊技の終了時にCBB払出総数が必ず254枚以上となるため、CBB作動の終了を事前に判定することが可能であり、フリーズ制御手段111は、当該事前判定によりCBB作動の終了条件を満たす前にフリーズの実行を決定し(S406)、遊技状態フラグ制御手段108は、CBB作動(CBB一般)の終了により、CBB一般中フラグをOFFにセットする(S407)。
このように、第2実施形態例では、CBB払出総数が246枚〜253枚(特定の範囲内)の状態で2枚掛け用のテーブルHが参照されて内部抽選が行われた場合において、NML2およびNML4の何れの当選フラグ(特定フラグ)が設定された場合であっても、これらの小役を入賞させて15枚(固定数)のメダルを必ず払い出してCBB作動が必ず終了する。この場合、フリーズ制御手段111は、今回の遊技の開始から終了前までにCBB作動の終了を報知するとともに3枚掛けを可能な通常状態への移行を報知するため、CBB作動の終了の判断を遊技者が行いやすい遊技機を提供することができる。
また、第2実施形態例では、第1実施形態例と同様に、フリーズの実行によりRBB期待値の高い通常状態への移行を報知することができるため、演出効果を高めて遊技者の遊技意欲を向上させることができる。
特に、第2実施形態例では、CBB払出総数が253枚を超過するか否かをCBB一般中における遊技の開始時に事前に判定し、この事前判定においてCBB払出総数が253枚を超過すると判定された場合には、当該遊技の実行中にフリーズを実行するため、このフリーズの実行によりCBB作動の終了を事前に報知することができる。これにより、3枚掛け通常へ移行したという遊技上の誤認が生じることをフリーズの実行により防止することができるとともに、CBB作動が終了する際のフリーズ発生のタイミングを多様化させて演出効果を高めることができる。
また、第2実施形態例では、CBB作動中にフリーズを実行することによりRBB期待値の高い通常状態への移行を事前に報知することができるため、CBB作動でCBB払出総数が253枚を超過したことを看過してRBB期待値の高い通常状態で遊技を行うことなく遊技を止めてしまうといった遊技者にとって不利益となる行為を防止することができる。
なお、第2実施形態例では、3枚掛けのCBB一般において、入賞により8枚のメダルを払い出すNML2(第1特定小役)と、入賞により15枚のメダルを払い出すNML4(第2特定小役)とが内部抽選の対象となっており、NML2およびNML4は何れもストップボタンの操作態様に拘わらず入賞となり、CBB払出総数が246枚〜253枚(第1特定の範囲内)にある状態でNML2の当選フラグ(第1特定フラグ)が設定されたことに基づいて、CBB作動の終了前までにフリーズを実行し、CBB払出総数が239枚〜253枚(第2特定の範囲内)にある状態でNML4の当選フラグ(第2特定フラグ)が設定されたことに基づいて、CBB作動の終了前までにフリーズを実行するように構成されているが、この構成に限られず、CBB一般において、入賞により1枚のメダルを払い出す第3特定小役を内部抽選の対象とし、第3特定小役はストップボタンの操作態様に拘わらず入賞となるように第3特定小役に図柄の組み合わせを対応付け、遊技の開始時にCBB払出総数が253枚(特定数)にある状態で第3特定小役に当選して、第3特定小役に対応する第3特定フラグが設定されたことに基づいて、第3特定フラグが設定されたとき(遊技の開始時)から第3特定小役が入賞する前(CBB作動が終了する前)までにフリーズを実行するように構成しても良い。
なお、第2実施形態例ではCBB一般においてCBB作動の終了を報知するフリーズをCBB作動の終了前に実行する構成になっているが、この構成に限られず、CB作動において、CBB払出総数、RB役の当選の有無、特定小役に係る当選フラグの成立(設定)のそれぞれを確認することにより、CBB作動の終了を報知するフリーズをCBB作動の終了前に実行するように構成されていても良い。
上記変形例について詳細な説明および図示を省略するが、CB作動では、内部抽選の結果に拘わらず、通常小役(NML1,2,4〜6)に係る当選フラグを遊技の開始時に全て成立させ、左リール5の最大滑りコマ数が1コマのCB作動において、左図柄列5aの0番、19番、10番および9番以外の図柄が有効ラインLに表示されている入賞タイミングで左ストップボタン10が最初に操作された場合に何れかの通常小役を入賞可能となるように左リール5を停止させ、中,右リール6,7を停止する停止操作のタイミングに拘わらず、通常小役を入賞させて1枚のメダルを払い出すように構成されている。このため、当該変形例では、CB作動における遊技の開始時に、RB役に当選しているか否かを判断し、RB役に当選していない場合(すなわちCB作動の滞在を示すCB作動中フラグが設定されている場合)に、CBB払出総数が253枚(特定数)であるか否かを判断する。そして、左リール5を最初に停止させる停止操作が行われたか否かと、この停止操作が通常小役を入賞可能な入賞タイミングであったか否かと、を判断し、左リール5を最初に停止させる停止操作が行われ、かつ、この停止操作が通常小役を入賞可能な入賞タイミングであった場合に、この入賞タイミングで左ストップボタン10が操作された時にフリーズフラグをONにセットする。一方、RB役に当選している場合(すなわちCB作動中フラグが解除されている場合)、CBB払出総数が253枚でない場合、左リール5を最初に停止させる停止操作が行われていない場合、この停止操作が通常小役を入賞可能な入賞タイミングでなかった場合の何れの場合にもフリーズフラグをONにセットしないようにする。そして、フリーズフラグをONにセットした場合には、フリーズ制御手段111は、左リール5を最初に停止する停止操作が行われたときから通常小役が入賞する前までの間にフリーズを実行する。すなわち、フリーズ制御手段(報知手段)110は、CB作動(特定状態)におけるメダルの払出し総数が253枚(特定数)である状態において、通常小役に係る当選フラグ(特定フラグ)が成立した遊技において、複数のリールのうち左リール(一のリール)5を最初に停止する停止操作が入賞タイミング(特定タイミング)で行われた場合に、左リール5が停止したときから通常小役が入賞する前までの間にフリーズを実行してCBB作動の終了を事前に報知する。このように構成したとしても、第2実施形態例の奏する格別な効果、すなわち、CBB作動が終了する際のフリーズ発生のタイミングを多様化させて演出効果を高めることができるとともに、CBB作動でCBB払出総数が253枚を超過したことを看過してRBB期待値の高い通常状態で遊技を行うことなく遊技を止めてしまうといった遊技者にとって不利益となる行為を防止することができる。
S スロットマシン(遊技機)
102 内部抽選手段
103 当選フラグ制御手段(設定手段)
104 リール制御手段
105 メダル払出手段(払出手段)
107 遊技状態制御手段(状態制御手段)
111 フリーズ制御手段(報知手段)

Claims (2)

  1. 規定数の遊技媒体の投入下におけるスタートスイッチの操作に基づいて特定役の当否を内部抽選で決定する内部抽選手段と、
    前記特定役の当選に基づいて特定フラグを設定する設定手段と、
    前記スタートスイッチの操作に基づいて複数のリールを回転させ、回転している前記複数のリールを対応するストップスイッチの操作に基づいて停止させ、特定状態で前記特定フラグが設定されている場合に前記ストップスイッチの操作態様に拘わらず前記特定役を入賞させるリール制御手段と、
    前記特定役の入賞に基づいて固定数の遊技媒体を払い出す払出手段と、
    前記特定状態における遊技媒体の払出し総数が特定の範囲内にある状態で前記払出手段が前記固定数の遊技媒体を払い出した場合に前記特定状態を終了させる状態制御手段と、
    前記特定状態の終了を報知する報知手段と、を備え、
    前記報知手段は、前記特定状態における遊技媒体の払出し総数が前記特定の範囲内にある状態で前記特定フラグが設定されたことに基づいて、前記特定フラグが設定されたときから前記特定役が入賞する前までの間に前記特定状態の終了を報知する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 規定数の遊技媒体の投入下におけるスタートスイッチの操作に基づいて特定役の当否を内部抽選で決定する内部抽選手段と、
    前記特定役の当選に基づいて特定フラグを設定する設定手段と、
    前記スタートスイッチの操作に基づいて複数のリールを回転させ、回転している前記複数のリールを対応するストップスイッチの操作に基づいて停止させ、特定状態で前記特定フラグが設定されている場合に前記ストップスイッチの操作態様に拘わらず前記特定役を入賞させるリール制御手段と、
    前記特定役の入賞に基づいて固定数の遊技媒体を払い出す払出手段と、
    前記特定状態における遊技媒体の払出し総数が特定数の状態で前記払出手段が前記固定数の遊技媒体を払い出した場合に前記特定状態を終了させる状態制御手段と、
    前記特定状態の終了を報知する報知手段と、を備え、
    前記報知手段は、前記特定状態における遊技媒体の払出し総数が前記特定数の状態で前記特定フラグが設定されたことに基づいて、前記特定フラグが設定されたときから前記特定役が入賞する前までの間に前記特定状態の終了を報知する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2018069815A 2018-03-30 2018-03-30 遊技機 Pending JP2019177098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069815A JP2019177098A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069815A JP2019177098A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019177098A true JP2019177098A (ja) 2019-10-17

Family

ID=68276899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069815A Pending JP2019177098A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019177098A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308589B2 (ja) 遊技機
JP6259251B2 (ja) 遊技機
JP2019180806A (ja) 遊技機
JP2019201922A (ja) 遊技機
JP2014210064A (ja) 遊技機
JP2018158076A (ja) 遊技機
JP2019209068A (ja) 遊技機
JP2019209067A (ja) 遊技機
JP2003210650A5 (ja)
JP2015147009A (ja) 遊技機
JP2021104106A (ja) 遊技機
JP2018023636A (ja) 遊技機
JP4728600B2 (ja) 遊技機
JP6867667B2 (ja) 遊技機
JP6392261B2 (ja) スロットマシン
JP2019030503A (ja) 遊技機
JP7127805B2 (ja) 遊技機
JP2019177098A (ja) 遊技機
JP6300242B2 (ja) 遊技機
JP2019177095A (ja) 遊技機
JP6442672B2 (ja) 遊技機
JP2019150258A (ja) 遊技機
JP2019170867A (ja) 遊技機
JP6836807B2 (ja) 遊技機
JP7137233B2 (ja) 遊技機