JP2019175788A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019175788A
JP2019175788A JP2018065207A JP2018065207A JP2019175788A JP 2019175788 A JP2019175788 A JP 2019175788A JP 2018065207 A JP2018065207 A JP 2018065207A JP 2018065207 A JP2018065207 A JP 2018065207A JP 2019175788 A JP2019175788 A JP 2019175788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inorganic sealing
sealing layer
display device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018065207A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 多田
Yusuke Tada
裕介 多田
秋元 肇
Hajime Akimoto
秋元  肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018065207A priority Critical patent/JP2019175788A/ja
Priority to PCT/JP2018/048501 priority patent/WO2019187456A1/ja
Publication of JP2019175788A publication Critical patent/JP2019175788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】第1の無機封止層及び第2の無機封止層の境界面に形成される溝によるタッチパネル上部電極層の段切れを防ぐ表示装置を提供する。【解決手段】表示領域の外側であって、平坦化層の端部、及びリブ層の端部よりも外側に端部を有する第1無機封止層61と、第1無機封止層上に設けられ、平坦化層46の端部、及びリブ層の端部よりも外側に端部を有する第2無機封止層63と、基板30と第2無機封止層との間の積層構造に、平坦化層、リブ層を含む有機層を含まず、表示領域を囲むように設けられた水分遮断領域と、第1無機封止層及び第2無機封止層の端部の少なくとも一部を覆う絶縁層82と、表示領域に重畳して設けられると共に、水分遮断領域及び絶縁層を乗り越えて周辺領域まで延在する電極層と、第1無機封止層及び第2無機封止層の端部よりも外側において、電極層と電気的に接続される引き出し配線45と、を備える表示装置。【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置に関する。
特許文献1には、表示パネルの表示領域上にタッチセンサを有する表示装置が開示されているこの表示装置では、表示パネルの表示領域への水分進入を防止するため、表示領域から端子領域の一部に及ぶ領域を封止構造が覆っている。そして、この封止構造の上側にタッチセンサが配置されている。
また、こうして設けられたタッチセンサを駆動するため、タッチセンサの上部電極層は、端子領域側でFPC(フレキシブルプリント基板)と接続される。ここで、タッチセンサの上部電極層が接続するFPCと、表示パネルの表示領域を駆動させるFPCとは、異なるものである。そのため、従来の表示装置には2枚のFPCが必要となる。
特開2015−50245号公報
これに対して、本願の発明者らは、タッチセンサの上部電極層を表示領域の外側の領域(端子領域)まで延伸させて、表示パネルの表示領域の駆動と、タッチセンサの駆動とを、1枚のFPCで行うことを検討している。そのためには、タッチセンサの上部電極層を端子領域の引き出し配線と接続させるため、端子領域に存在する封止構造の端部を上部電極層が乗り越える必要がある。
しかしながら、封止構造の端部は無機封止層の積層構造を有している場合があり、それら無機封止層の境界部分はエッチングの影響で大きく抉られ、溝となっている場合がある。そのため、封止構造の端部を乗り越える場合、タッチセンサの上部電極層は、こうして形成された溝で段切れを起こすおそれがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、封止構造の端部に形成された溝においてタッチパネル上部電極層が段切れすることを防ぐ表示装置を提供することにある。
本発明の表示装置の一態様は、複数の発光素子を有する表示領域と、前記表示領域を囲む周辺領域とが基板上に設けられ、前記複数の発光素子はそれぞれ、画素電極と、前記画素電極上に設けられた発光層と、前記発光層上に設けられた対向電極と、を有し、前記基板と前記画素電極との間に設けられ、前記表示領域に亘って設けられると共に、前記表示領域の外側に端部を有する平坦化層と、前記画素電極上に設けられ、前記画素電極の端部を覆うと共に前記画素電極の上面の一部を露出し、前記表示領域に亘って設けられると共に、前記表示領域の外側に端部を有するリブ層と、前記複数の発光素子、前記リブ層、及び前記平坦化層を覆うと共に、前記表示領域の外側であって、前記平坦化層の端部、及び前記リブ層の端部よりも外側に端部を有する第1無機封止層と、前記第1無機封止層上に設けられ、前記複数の発光素子、前記リブ層、及び前記平坦化層を覆うと共に、前記表示領域の外側であって、前記平坦化層の端部、及び前記リブ層の端部よりも外側に端部を有する第2無機封止層と、前記第1無機封止層と前記第2無機封止層とが互いに接すると共に、前記基板と前記第2無機封止層との間の積層構造に、前記平坦化層、前記リブ層を含む有機層を含まず、前記表示領域を囲むように設けられた水分遮断領域と、前記第1無機封止層及び前記第2無機封止層の端部の少なくとも一部を覆う絶縁層と、前記表示領域に重畳して設けられると共に、前記水分遮断領域及び前記絶縁層を乗り越えて前記周辺領域まで延在する電極層と、前記第1無機封止層及び前記第2無機封止層の端部よりも外側において、前記電極層と電気的に接続される引き出し配線と、を備えることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る表示装置の平面図である。 図1の要部を拡大した図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置について、図1に示すA−A線で切断したときの断面図である。 図3の要部を拡大した図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置について、図1に示すA−A線で切断したときの断面図である。 図5の要部を拡大した図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
さらに、本発明の詳細な説明において、ある構成物と他の構成物との位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上又は直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置1の平面図である。図2は、図1に示す一点鎖線の枠内を拡大した図である。図3は、図1及び図2に示すA−A断面の詳細を示す図である。表示装置1の例として、タッチセンサを内蔵した有機EL表示装置を挙げる。表示装置1は、例えば赤、緑及び青からなる複数色の単位画素(サブピクセル)を組み合わせてフルカラーの画素を形成し、フルカラーの画像を表示する。
表示装置1は、表示パネル10と、表示パネル10の表示領域15上に形成されたタッチセンサ20とを有する。表示パネル10の表示領域15の外側には、端子領域11と額縁領域12が形成される。額縁領域12とは、表示領域15の周囲に設けられた領域を指し、端子領域11は額縁領域12の一部である。表示領域15と隣接する端子領域11には、画素を駆動するための集積回路チップ13が搭載され、外部との電気的接続のためのFPC(フレキシブルプリント基板)14が接続される。以下の説明においては、端子領域11のFPC14が接続される辺に沿った方向をX方向とし、それと直交する方向をY方向とする。
タッチセンサ20は、タッチセンサ上部電極層81を有する。タッチセンサ上部電極層81は、2次元的に配列された複数の第1の電極21、複数の第2の電極22、第1の接続線23、第2の接続線24を有する。第1の電極21と第2の電極22とは、それぞれ静電容量方式タッチセンサの駆動電極と検出電極とを構成する。
図1及び図2に示されるように、第1の電極21と第2の電極22のそれぞれは、菱形状(ダイヤモンド形状)で形成される。この菱形状(ダイヤモンド形状)とは、X方向(第1の方向)とこれに交差(例えば直交)するY方向(第2の方向)とを対角方向とする矩形状である。また、第1の電極21と第2の電極22のそれぞれは、例えばITO等の透明導電材料で形成されるが、これに限られず、金属等の導電性材料を用いて形成されてもよい。この場合、発光素子60から出る光を遮蔽しないように、第1の電極21及び第2の電極22のそれぞれにおいて、発光素子50に重畳する箇所に開口を設けた網目状配線(メッシュ配線)で形成されてもよい。
複数の第1の電極21は、X方向とY方向とにそれぞれ並んで2次元的に配列される。これらの第1の電極21のうち、X方向に隣り合う第1の電極21は、第1の接続線23を介して接続されており、Y方向に隣り合う第1の電極21は接続されていない。すなわち、複数の第1の電極21は、X方向に隣り合う第1の電極21が第1の接続線23を介して接続される。そのため、X方向に延びる複数の電極列は、Y方向に延びる複数の電極列と電気的に分離される。
同様に、複数の第2の電極22も、X方向とY方向とにそれぞれ並んで2次元的に配列される。これらの第2の電極22のうち、Y方向に隣り合う第2の電極22は、第1の接続線23と平面視で交差する第2の接続線24を介して接続されており、X方向に隣り合う第2の電極22は接続されていない。すなわち、複数の第2の電極22は、Y方向に隣り合う第2の電極22が第2の接続線24を介して接続される。そのため、Y方向に延びる複数の電極列は、X方向に延びる複数の電極列と電気的に分離される。
それぞれの第2の電極22は、平面視で第1の電極21に囲まれるよう配置される。例えば、それぞれの第2の電極22は、X方向とY方向の両方に交差する方向(例えば45度又は−45度の方向)に隣り合う第1の電極21の間に配置されており、4つの第1の電極21に囲まれる。第1の電極21と第2の電極22とは、互いに接触しないように間隔を空けることで電気的に分離される。
第2の電極22と、第1の接続線23との間には、第2の層間絶縁層80が設けられており、第2の電極22と、第1の接続線23とが交差する領域は互いに絶縁される。第2の層間絶縁層80は、パターニング性、絶縁性及び透過性を有する材料であれば、無機膜であっても有機膜であってもよい。無機膜であれば、例えばSiO、SiN又はSiON等の無機絶縁材料で形成される。有機膜であれば、例えばアクリル樹脂又はポリイミド等の有機絶縁材料で形成される。また、第2の層間絶縁層80は、例えば200nmの厚さで形成される。
本実施形態では、複数の第1の電極21と複数の第2の電極22とは、第2の層間絶縁層80上の同層に配置されているが、これに限られず、互いに異なる層に配置されてもよい。すなわち、第1の電極21と第2の電極22との一方が第2の層間絶縁層80下に配置され、他方が第2の層間絶縁層80上に配置されてもよい。また、第1の電極21と第2の電極22との両方が第2の層間絶縁層80下に配置されてもよい。
第1の接続線23と第2の接続線24とは平面視で交差している。平面視で交差する第1の接続線23と第2の接続線24との間には第2の層間絶縁層80が介在しており、両者は電気的に分離される。
本実施形態では、第2の接続線24が第2の層間絶縁層80上に配置された、いわゆるブリッジ配線である。第1の接続線23は、第2の層間絶縁層80に形成されたスルーホールを通じて、第1の電極21に接続されている。第1の接続線23は、例えばAl、Ag、Cu、Ni、Ti、Mo等を含む導電性材料で形成される。一方、第2の接続線24は、第2の層間絶縁層80上で第2の電極22と連続的に形成される。
これに限られず、第1の接続線23がブリッジ配線として第2の接続線24と交差する交差部と、第2の接続線24がブリッジ配線として第1の接続線23と交差する交差部とが混在してもよい。
また、表示領域15の辺縁部に設けられた第1の電極21及び第2の電極22を延伸して、タッチセンサ上部電極層81が設けられる。このタッチセンサ上部電極層81が、表示領域15から端子領域11の一部にかけて設けられる、封止層60(図3を参照)を乗り越えてFPC14と電気的に接続される。タッチセンサ上部電極層81は、第1の電極21及び第2の電極22と同様の材料で形成される。例えばタッチセンサ上部電極層81は、ITO等の透明導電材料で形成されてもよく、金属等の導電性材料を用いて形成されてもよい。
[第1の実施形態]
以下、図3及び4を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図4は、図3における端子領域11の一部を拡大した図である。これらの図では、断面構造を見易くするため、基板30、第1の層間絶縁層47及びリブ48などの一部の層のハッチングを省略する。また以下の説明では、積層方向を上方向とする。
基板30は、例えばガラス等の硬質材料、又はポリイミド等の可撓性がある樹脂材料からなる。基板30は下地絶縁層31によって覆われる。下地絶縁層31上には半導体層41が形成され、半導体層41はゲート絶縁層32によって覆われる。ゲート絶縁層32上にはゲート電極42が形成され、ゲート電極42はパシベーション膜33によって覆われる。ドレイン電極43及びソース電極44は、ゲート絶縁層32とパシベーション膜33とを貫通して半導体層41に接続される。半導体層41、ゲート電極42、ドレイン電極43及びソース電極44により、薄膜トランジスタ40が構成される。薄膜トランジスタ40は、複数の単位画素のそれぞれに対応するように設けられる。下地絶縁層31、ゲート絶縁層32及びパシベーション膜33は、例えばSiO、SiN又はSiON等の無機絶縁材料で形成される。
パシベーション膜33上には、上述のドレイン電極43及びソース電極44に加えて、端子領域11に引き出し配線45が形成される。図示の引き出し配線45は、タッチセンサ上部電極層81とFPC13とを電気的に接続するための配線である。ドレイン電極43、ソース電極44及び引き出し配線45は、平坦化層46によって覆われ、平坦化層46は第1の層間絶縁層47によって覆われる。ドレイン電極43、ソース電極44及び引き出し配線45は、例えばAl、Ag、Cu、Ni、Ti、Mo等を含む導電性材料で形成される。平坦化層46は、例えばアクリル樹脂又はポリイミド等の有機絶縁材料で形成され、平坦な上面を有する。第1の層間絶縁層47は、例えばSiO、SiN又はSiON等の無機絶縁材料で形成される。
第1の層間絶縁層47上には画素電極51(例えば陽極)が形成される。画素電極51は、平坦化層46と第1の層間絶縁層47とを貫通してソース電極44に接続される。画素電極51は、複数の単位画素のそれぞれに対応するように設けられる。表示装置1がトップエミッション方式の場合は、画素電極51は反射電極として形成される。また、端子領域11では、平坦化層46と第1の層間絶縁層47とを貫通して、タッチセンサ上部電極層81と引き出し配線45が電気的に接続される。画素電極51は、例えばAl、Ag、Cu、Ni、Ti、Mo等を含む導電性材料で形成される。一方、表示装置1がボトムエミッション方式の場合は、画素電極51は透過電極として形成される必要がある。この場合、画素電極51は、例えばITO、IZO等の導電性酸化物で形成されてもよい。
画素電極51は、リブ48によって覆われる。リブ48は、バンクとも呼ばれる。リブ48には、画素電極51が底に露出する開口49が形成される。開口49を形成するリブ48の内縁部分は、画素電極51の周縁部分に載っており、上方に向かうに従って外方に広がるテーパー形状を有する。なお、リブ48は、端子領域11のうちの表示領域15との境界近傍にも形成されるが、その他の部分には形成されない。リブ48は、例えばアクリル樹脂又はポリイミド等の有機絶縁材料で形成される。
リブ48の開口49の底に露出した画素電極51上には、発光層52が互いに離れて個別に形成されている。発光層52は、複数の単位画素のそれぞれに対応して、例えば赤、緑及び青からなる複数色で発光する。発光層52とともに、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層及び電子輸送層の少なくとも1層が形成されてもよい。発光層52は、表示領域15の全体に広がる一様な膜(いわゆるベタ膜)として形成されてもよい。この場合、発光層52は単色(例えば白色)で発光し、カラーフィルタや色変換層によって、例えば赤、緑及び青からなる複数色のそれぞれの成分が取り出される。また、発光層52はマスクを用いて個別に蒸着されて形成されるが、別の方法として、塗付によって形成されてもよい。
発光層52及びリブ48は、対向電極53(例えば陰極)によって覆われる。対向電極53は、表示領域15の全体に広がる一様な膜(いわゆるベタ膜)として形成される。発光層52、並びに発光層52を挟む画素電極51及び対向電極53によって、発光素子50が構成される。発光層52は、画素電極51と対向電極53との間を流れる電流によって発光する。対向電極53は、例えばITO等の透明導電材料又はMgAg等の金属薄膜で形成される。表示装置1がトップエミッション方式の場合は、対向電極53は透過電極として形成される必要があり、金属薄膜を用いる場合は、光が透過する程度に膜厚を小さくする必要がある。一方、表示装置1がボトムエミッション方式の場合は、対向電極53は反射電極として形成される必要がある。
リブ48及び対向電極53は、封止層(パシベーション膜)60によって覆われることで封止され、水分から遮断される。封止層60は、図3に示すように、例えば第1の無機封止層61、有機封止層62及び第2の無機封止層63を下からこの順に含む3層積層構造を有する。有機封止層62は、例えばアクリル樹脂又はポリイミド等の有機絶縁材料で形成されており、封止層60の上面の平坦化させる。
第1の無機封止層61及び第2の無機封止層63は、例えばそれぞれ1μmの厚さで設けられる。また、第1の無機封止層61及び第2の無機封止層63は、例えば400℃以下のCVD法(化学気相蒸着法)で製膜された、SiO、SiN、又はSiON等の無機絶縁材料で形成される。このように形成された第1の無機封止層61及び第2の無機封止層63は、2段構造化する。具体的には、上層側のみ酸化され、下層側は酸化されない。酸化される上層側の厚さと、酸化されない下層側の厚さの比は、おおよそ2:1である。例えば、厚さが1μmの無機層の場合、表面から600から700nmが酸化される。
端子領域11には、第1の層間絶縁層47と第1の無機封止層61との間に、リブ48が設けられる。このリブ48が設けられることで、嵩上げ部70が形成される。図3、4には示していないが、第1の電極21、第2の電極22を有するタッチセンサ表面を保護するために樹脂層が形成される。その際、この嵩上げ部70がダムのような役割を担い、樹脂層が端子領域11側に流れ出さないように堰き止める。
ここで、図4に示す、端子領域11の積層構造及び各層の構成について説明する。封止層60の第2の無機封止層63は、まず、画素分離層55の外縁よりも外側、かつ有機封止層63の外側で第1の無機封止層61と接する。この領域において、積層構造に有機絶縁層を含まない領域が設けられる。外部からの水分は、主に有機材料の層を伝わって侵入するため、ここで水分の侵入を食い止めることができる。図4では、有機封止層62の端部と嵩上げ部70との間に設けられており、この領域を水分遮断領域と呼ぶ。互いに接した第1の無機封止層61及び第2の無機封止層63は、嵩上げ部70を乗り越える。そして、第1の無機封止層61は引き出し配線45上に設けられた平坦化層46と接する。これにより、第1の無機封止層61及び第2の無機封止層63の端面と平坦化層46とが段差を形成している。第1の実施形態において、上述の段差は、第1の無機封止層61及び第2の無機封止層63の端面と第1の層間絶縁層47によって形成される。なお、第1の実施形態では、第1の無機封止層61の端面と第2の無機封止層63の端面が同一面上にある場合を示しているが、この場合に限られるものではない。また、平坦化層46上に第1の層間絶縁層47が設けられていてもよい。
平坦化層46上に設けられた第1の無機封止層61及び第2の無機封止層63は、タッチセンサ上部電極層81が設けられる前にエッチングされる。この結果、図4で示すように、第2の無機封止層63の端面がエッチングによって削られ、溝が形成される。具体的に、第2の無機封止層63の端面のうち、酸化されていない下層側が削られることで、溝が形成される。なお、第1の無機封止層61の端面のうち、上面側も僅かにエッチングにより削られる。
絶縁層82は、第2の無機封止層63の端面を覆うように設けられる。これにより、上述のようにして形成された溝を埋めている。絶縁層82は、有機絶縁材料によって形成されてもよく、又は無機絶縁材料によって形成されてもよい。
絶縁層82を有機絶縁材料で形成する場合、感光性樹脂等を用いて塗付、露光現像による形成を行ってもよい。又は、インクジェット法などにより、有機絶縁材料を直接描画形成してもよい。
絶縁層82を無機絶縁材料で形成する場合、CVD法により成膜を行う。その後、フォトリソグラフィ等を用いたエッチングによって絶縁層82を形成する。なお、このエッチングの際に、第2の無機封止層63の表面の一部が削られる。しかし、第2の無機封止層63の厚さ≫絶縁層82の厚さとなるように膜厚を設定すればよい。例えば、第2の無機封止層63の厚さが1μmの場合、絶縁層82の厚さは200nm以下とすれば、第2の無機封止層63の上面において削られる厚さは、無視できる厚さとなる。
エッチング後、タッチセンサ上部電極層81は、封止層60及び絶縁層82を乗り越えるように延伸して設けられる。具体的に、表示領域15上のタッチセンサ上部電極層81は、まず第2の層間絶縁層80上に設けられる。その後、端子領域11では第2の層間絶縁層80が無くなるため、タッチセンサ上部電極層81は、第2の無機封止層63上に設けられる。この際、タッチセンサ上部電極層81は、嵩上げ部70を乗り越える。図4に示すように、上述の絶縁層82が、既に第2の無機封止層63に形成された溝を埋めるように設けられている。そのため、タッチセンサ上部電極層81は、引き続き絶縁層82を乗り越えるように延伸して設けられることで、上述の溝部分での段切れがショートに対する懸念がなくなる。以上より、タッチセンサ上部電極層81は、表示領域15から第2の無機封止層63の端面の外側まで、絶縁層82を乗り越えて延伸される。絶縁層82を乗り越えたタッチセンサ上部電極層81は、第2の無機封止層63の端面の外側において、引き出し配線45と電気的に接続される。
第1の実施形態では、第1の無機封止層61の端面と第2の無機封止層63の端面が同一面上にあるため、タッチセンサ上部電極層81と引き出し配線45が電気的に接続する箇所まで、タッチセンサ上部電極層81が平坦化層46上に設けられる。しかし、この構成に限らず、第2の無機封止層63の端面の外側に、タッチセンサ上部電極層81と引き出し配線45とが電気的に接続するためのコンタクトホールを設ける構成としてもよい。
[第2の実施形態]
以下、図5及び6を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図5は、図1に示す、端子領域11と表示領域15との境界部分について、A−A線で切断したときの断面図である。図6は、図5における端子領域11の一部を拡大した図である。これらの図においても、基板30、第1の層間絶縁層47及びリブ48などの一部の層のハッチングを省略する。また以下の説明では、積層方向を上方向とする。なお、第1の実施形態に記載の構成と同一の構成については、説明が重複するため、記載を省略する。
第1の実施形態において、第2の層間絶縁層80は、第2の無機封止層63の端面の外側まで延伸して設けられる。つまり、第2の層間絶縁層80は、第2の無機封止層63の端面を覆うように設けられる絶縁層82としての機能も果たす。このように、絶縁層82は、第2の層間絶縁層80が延伸されて設けられてもよく、上述のように第2の層間絶縁層80とは別の層が設けられてもよい。
第1の実施形態において、封止層60を構成する第2の無機封止層63の端面は、第1の無機封止層61の端面と同一面上にない構成である。このように、第2の無機封止層63は、嵩上げ部70よりも外側において、前記第1の無機封止層61に接し、かつその端面が前記第1の無機封止層61の端面を超えないように設けられていればよい。
なお、絶縁層82は、第2の無機封止層63の端面を覆えば、絶縁層82の端面をいずれの箇所に位置させてもよい。具体的に、第2の無機封止層63の端面が第1の無機封止層61上にある場合は、第2の無機封止層63の端面を覆った絶縁層82の端面が、第1の無機封止層61上に位置してもよい。又は、第2の無機封止層63の端面を覆った絶縁層82の端面が、第1の無機封止層61の端面と同一面上にあってもよく、第1の無機封止層61の端面の外側に位置してもよい。第2の無機封止層63の端面が第1の無機封止層61の端面と同一面上にある場合は、第2の無機封止層63の端面を覆った絶縁層82の端面が、第1の無機封止層61の端面の外側に位置する。
絶縁層82としての機能を果たすように、延伸して設けられた第2の層間絶縁層80の端面の位置についても、上述の絶縁層82の端面の位置と同様に位置してもよい。そのため、第2の実施形態で、第2の層間絶縁層80の端面は、第1の無機封止層61上に位置しているが、上記に限られるものではない。
以上のように、本実施形態では、封止層60を構成する第1の無機封止層61の端面と第2の無機封止層63の端面を覆う絶縁層82又は第2の層間絶縁層80を乗り越えるように、タッチセンサ上部電極層81が設けられる。これにより、上述のように、溝が形成される第2の無機封止層63を絶縁層82又は第2の層間絶縁層80で覆わない場合と比べて、タッチセンサ上部電極層81の段切れやショートを抑制することが可能である。
本実施形態においては、開示例として有機EL表示装置の場合を例示したが、その他の適用例として、液晶表示装置、その他の自発光型表示装置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパー型表示装置等、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型の表示装置から大型の表示装置まで、特に限定することなく適用が可能であることは言うまでもない。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
1 表示装置、10 表示パネル、11 端子領域、12 額縁領域、13 集積回路チップ、14 FPC、15 表示領域、20 タッチセンサ、21 第1の電極、22 第2の電極、23 第1の接続線、24 第2の接続線、30 基板、31 アンダーコート層、32 ゲート絶縁層、33 パシベーション膜、40 薄膜トランジスタ、41 半導体層、42 ゲート電極、43 ドレイン電極、44 ソース電極、45 引き出し配線、46 平坦化層、47 第1の層間絶縁層、48 リブ、49 開口、50 発光素子、51 画素電極、52 発光層、53 対向電極、60 封止層、61 第1の無機封止層、62 有機封止層、63 第2の無機封止層、70 嵩上げ部、80 第2の層間絶縁層、81 タッチセンサ上部電極層、82 絶縁層。

Claims (10)

  1. 複数の発光素子を有する表示領域と、前記表示領域を囲む周辺領域とが基板上に設けられ、
    前記複数の発光素子はそれぞれ、
    画素電極と、前記画素電極上に設けられた発光層と、前記発光層上に設けられた対向電極と、を有し、
    前記基板と前記画素電極との間に設けられ、前記表示領域に亘って設けられると共に、前記表示領域の外側に端部を有する平坦化層と、
    前記画素電極上に設けられ、前記画素電極の端部を覆うと共に前記画素電極の上面の一部を露出し、前記表示領域に亘って設けられると共に、前記表示領域の外側に端部を有するリブ層と、
    前記複数の発光素子、前記リブ層、及び前記平坦化層を覆うと共に、前記表示領域の外側であって、前記平坦化層の端部、及び前記リブ層の端部よりも外側に端部を有する第1無機封止層と、
    前記第1無機封止層上に設けられ、前記複数の発光素子、前記リブ層、及び前記平坦化層を覆うと共に、前記表示領域の外側であって、前記平坦化層の端部、及び前記リブ層の端部よりも外側に端部を有する第2無機封止層と、
    前記第1無機封止層と前記第2無機封止層とが互いに接すると共に、前記基板と前記第2無機封止層との間の積層構造に、前記平坦化層、前記リブ層を含む有機層を含まず、前記表示領域を囲むように設けられた水分遮断領域と、
    前記第1無機封止層及び前記第2無機封止層の端部の少なくとも一部を覆う絶縁層と、
    前記表示領域に重畳して設けられると共に、前記水分遮断領域及び前記絶縁層を乗り越えて前記周辺領域まで延在する電極層と、
    前記第1無機封止層及び前記第2無機封止層の端部よりも外側において、前記電極層と電気的に接続される引き出し配線と、を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記絶縁層は、絶縁性を有する、無機材料又は有機材料からなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の無機封止層及び前記第2の無機封止層は、400℃以下の気相法で製膜された酸化シリコン、窒化シリコン又は窒酸化シリコンからなる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記端子領域において、前記第2の無機封止層の前記端面の外側に、前記タッチセンサ上部電極層と前記引き出し配線とが電気的に接続するためのコンタクトホールが設けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の表示装置。
  5. 前記第2の無機封止層上に設けられる第2の層間絶縁層をさらに備え、
    前記絶縁層は、前記第2の層間絶縁層を延在することで設けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の表示装置。
  6. 前記第2の層間絶縁層は、絶縁性及び光透過性を有する、無機材料又は有機材料からなる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記電極層は、前記第2の無機封止層上の前記表示領域に2次元的に配列された、複数の第1電極と複数の第2電極を有し、
    前記複数の第1電極のうち、第1の方向に隣り合う第1電極は第1の接続線を介して接続され、前記第1の方向と交差する第2の方向に隣り合う第1電極とは接続されず、
    前記複数の第2電極は、前記第1電極と同層又は異層で2次元的に配列され、それぞれが平面視で前記第1電極に囲まれており、
    前記複数の第1電極のうち、前記第2の方向に隣り合う第2電極は、前記第1の接続線と平面視で交差する第2の接続線を介して接続され、前記第1の方向に隣り合う第2電極は接続されない、
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の表示装置。
  8. 前記第1の無機封止層の端面及び前記第2の無機封止層の端面は、同一面上にある、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の表示装置。
  9. 前記第1の無機封止層と前記第2の無機封止層との間で前記表示領域を覆うと共に、その端部が前記第1無機封止層及び前記第2無機封止層の端部よりも内側となるように設けられる有機封止層をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の表示装置。
  10. 前記表示領域、及び前記水分遮断領域を囲むように、前記平坦化層、又は前記リブ層と同層に形成された嵩上げ部をさらに備え、
    前記嵩上げ部の端部は、前記第1無機封止層及び前記第2無機封止層の端部よりも内側となるように設けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の表示装置。


JP2018065207A 2018-03-29 2018-03-29 表示装置 Pending JP2019175788A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065207A JP2019175788A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 表示装置
PCT/JP2018/048501 WO2019187456A1 (ja) 2018-03-29 2018-12-28 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065207A JP2019175788A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019175788A true JP2019175788A (ja) 2019-10-10

Family

ID=68059769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065207A Pending JP2019175788A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019175788A (ja)
WO (1) WO2019187456A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113809133A (zh) * 2021-08-20 2021-12-17 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
WO2022201437A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
US20230297201A1 (en) * 2021-01-25 2023-09-21 Hefei Visionox Technology Co., Ltd. Touch panel, display panel, and display device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361385B2 (en) * 2016-02-12 2019-07-23 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR101834792B1 (ko) * 2016-08-31 2018-03-06 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 가지는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102089340B1 (ko) * 2016-08-31 2020-03-16 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 가지는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20180076689A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102005972B1 (ko) * 2017-01-18 2019-08-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6901888B2 (ja) * 2017-03-27 2021-07-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ内蔵表示装置
KR102438255B1 (ko) * 2017-05-31 2022-08-30 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230297201A1 (en) * 2021-01-25 2023-09-21 Hefei Visionox Technology Co., Ltd. Touch panel, display panel, and display device
US11954295B2 (en) * 2021-01-25 2024-04-09 Hefei Visionox Technology Co., Ltd. Touch panel, display panel, and display device
WO2022201437A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
CN113809133A (zh) * 2021-08-20 2021-12-17 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN113809133B (zh) * 2021-08-20 2023-10-24 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019187456A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606432B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US10809837B2 (en) Display device with built-in touch sensor
JP2018087863A (ja) 表示装置
US10838565B2 (en) Display device, with touch sensor, to suppress disconnection of lead-out wiring
JP6535520B2 (ja) 表示装置
KR101890469B1 (ko) 표시장치 및 그 제조 방법
JP2018006115A (ja) 表示装置
WO2019187456A1 (ja) 表示装置
JP2018190193A (ja) タッチセンサ内蔵表示装置
JP2019106331A (ja) 有機el表示装置
JP2019067254A (ja) タッチセンサ内蔵表示装置、及びタッチセンサ内蔵表示装置の製造方法
JP2017168411A (ja) 表示装置の製造方法
KR20210074549A (ko) 유기발광 표시장치
US11868552B2 (en) Display device and method of manufacturing display device
JP2019200849A (ja) 表示装置
JP2018181429A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20210052953A (ko) 표시장치