JP2019174719A - マルチディスプレイ装置 - Google Patents

マルチディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019174719A
JP2019174719A JP2018064752A JP2018064752A JP2019174719A JP 2019174719 A JP2019174719 A JP 2019174719A JP 2018064752 A JP2018064752 A JP 2018064752A JP 2018064752 A JP2018064752 A JP 2018064752A JP 2019174719 A JP2019174719 A JP 2019174719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
setting
instruction signal
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018064752A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 安田
Akira Yasuda
亮 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018064752A priority Critical patent/JP2019174719A/ja
Publication of JP2019174719A publication Critical patent/JP2019174719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】マルチディスプレイ装置を構成するすべての表示装置の表示に係る設定を、適切に、かつ簡単に変更することができるマルチディスプレイ装置を提供する。【解決手段】表示部(10)を備えた複数の表示装置(100)を連結して構成されるマルチディスプレイ装置(1)において、複数の表示装置(100)のうちの特定された表示装置(100)の表示に係る表示装置毎の設定を指示する指示信号を送信するリモコン装置(110)を備え、複数の表示装置(100)の構成として、指示信号に基づきそれぞれの表示装置(100)の設定を切り替える設定切替制御部を備え、リモコン装置(110)の構成として、複数の操作キー(1211)を備え、特定された操作キー(1211)に応じて特定された表示装置(100)に対して指示信号を送信することを特徴とするものである。【選択図】図1

Description

本発明は、マルチディスプレイ装置に係り、特に、表示部を備えた複数の表示装置を連結して構成されるマルチディスプレイ装置に関する。
近年、大型のディスプレイ(画像表示装置)を用いる画像表示システムが知られている。この画像表示システムは、会議やプレゼンテーション等を行う際に多く利用される。
また、大型のディスプレイとして、複数の表示装置を映像配信装置に接続して大画面のマルチディスプレイ装置を構成するものが知られている。
マルチディスプレイ装置を構成する場合は、入力信号や用途によって、例えば、エンラージ用に設定を変えたり、入力を変えたりする必要がある。しかしながら、複数の表示装置の設定を変更するために、PCのツールやコマンドを使用することはPCに慣れていないものには難しかった。
そこで、従来技術として、例えば、マルチディスプレイ装置において、個々の映像表示装置で個別に識別設定を行うことなく、各映像表示装置がそれぞれの表示すべき映像を表示するようにした技術が開示されている(特許文献1を参照)。
特許文献1の従来技術によれば、静止画信号は、垂直同期信号、映像信号、水平同期信号以外に別途識別信号を用いることなく、しかも、各映像表示装置の映像ブランク期間の個別設定を行なう必要が無く、マルチディスプレイ装置による映像表示を実現することが可能となる。
特開2012−212061号公報
しかしながら、例えば、5x5のマルチディスプレイ装置において、使用状況に応じて上側の4段だけを使用する場合や、中央の3列だけを使用するなど、エンラージの設定を使い分けたり、映像と音声の入力設定の組み合わせを変更したりする必要があるため、上述した特許文献1のような従来技術では、すべてのディスプレイの設定を、適切に、かつ簡単に変更することはできないという問題がある。
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであって、マルチディスプレイ装置を構成するすべての表示装置の表示に係る設定を、適切に、かつ簡単に変更することができるマルチディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明に係るマルチディスプレイ装置は、次の通りである。
本発明は、表示部を備えた複数の表示装置を連結して構成されるマルチディスプレイ装置において、前記複数の表示装置のうち特定された表示装置の表示に係る前記表示装置毎の設定を指示する指示信号を送信する操作装置を備え、前記複数の表示装置の構成として、前記指示信号に基づきそれぞれの表示装置の設定を切り替える設定切替制御部を備え、前記操作装置の構成として、複数の操作キーを備え、前記複数の操作キーのうちから前記表示装置の設定に用いる操作キーを特定し、前記特定された操作キーに応じて特定された表示装置に対して前記指示信号を送信することを特徴とするものである。
本発明のマルチディスプレイ装置によれば、表示部を備えた複数の表示装置を連結して構成されるマルチディスプレイ装置において、前記複数の表示装置のうち特定された表示装置の表示に係る前記表示装置毎の設定を指示する指示信号を送信する操作装置を備え、前記複数の表示装置の構成として、前記指示信号に基づきそれぞれの表示装置の設定を切り替える設定切替制御部を備え、前記操作装置の構成として、複数の操作キーを備え、前記複数の操作キーのうちから前記表示装置の設定に用いる操作キーを特定し、前記特定された操作キーに応じて特定された表示装置に対して前記指示信号を送信するようにしたので、特定の操作キーを操作するだけで、特定の表示装置の表示に係る設定を簡単に設定変更することができる。これにより、例えば、マルチディスプレイ装置を構成する場合に、マルチディスプレイ装置のレイアウト設定に詳しくないユーザでも簡単に設定変更を行なうことができる。
第1実施形態に係るマルチディスプレイ装置の概略の構成を示す説明図である。 前記マルチディスプレイ装置を構成する特定の表示装置の電気的構成を示すブロック図である。 前記特定の表示装置に連結されるその他の表示装置の電気的構成を示すブロック図である。 前記マルチディスプレイ装置を構成するリモコン装置の電気的構成を示すブロック図である。 前記マルチディスプレイ装置において4×4の表示装置によるレイアウトの一例を示す説明図である。 前記マルチディスプレイ装置において4×4の表示装置をエンラージ状態に設定したレイアウトの一例を示す説明図である。 前記マルチディスプレイ装置において2×2の表示装置を4つ組み合わせたレイアウトの一例を示す説明図である。 前記マルチディスプレイ装置における表示装置の設定を記憶するときの処理を示すフローチャートである。 前記マルチディスプレイ装置において、表示装置の設定を呼び出すときの処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るマルチディスプレイ装置の概略の構成を示す説明図である。 前記マルチディスプレイ装置を構成する表示装置の電気的構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係るマルチディスプレイ装置の概略の構成を示す説明図である。 前記マルチディスプレイ装置を構成する特定の表示装置の電気的構成を示すブロック図である。 前記特定の表示装置に連結されるその他の表示装置の電気的構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係るマルチディスプレイ装置の概略の構成を示す説明図である。 前記マルチディスプレイ装置を構成する表示装置の電気的構成を示すブロック図である。 前記マルチディスプレイ装置を構成するリモコン装置の電気的構成を示すブロック図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の画像表示装置を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1は発明を実施する形態の一例であって、第1実施形態に係るマルチディスプレイ装置の概略の構成を示す説明図、図2は前記マルチディスプレイ装置を構成する特定の表示装置の電気的構成を示すブロック図、図3は前記特定の表示装置に連結されるその他の表示装置の電気的構成を示すブロック図、図4は前記マルチディスプレイ装置を構成するリモコン装置の電気的構成を示すブロック図である。
第1実施形態に係るマルチディスプレイ装置1は、図1に示すように、表示部10を備えた複数の表示装置100(101,102・・・109)を連結して構成されるマルチディスプレイ装置であって、複数の表示装置100をデイジーチェーン接続により連結して、リモコン装置(操作装置)110から特定の指示信号を送信することで、特定された表示装置100の表示に係る特定の設定を指示するようにしたことを特徴とするものである。
マルチディスプレイ装置1は、リモコン装置110と通信可能な表示装置101と、複数の表示装置102・・・109とを、RS−232Cケーブルを制御用の通信ケーブル140として用いて、デイジーチェーン接続により直列に連結して構成されている。
(表示装置について)
ここで、マルチディスプレイ装置1を構成する表示装置100について、図面を参照して説明する。
一般に表示装置を示すときは、表示装置100とし、特定の表示装置を示すときは、表示装置101,102,103・・・と、それぞれの表示装置に符号を付する。
まず、リモコン装置110と通信可能な表示装置101について説明する。
表示装置101は、図2に示すように、主に表示部10と、記憶部20と、リモコン通信部(通信部)40と、送信部(通信部)60と、設定切替制御部70と、制御部80とを備えて構成されている。表示装置101は、リモコン装置110と通信可能に構成されている。
表示部10は、マルチディスプレイ装置1の表示部の一部を構成する。
記憶部20には、マルチディスプレイ装置1における表示装置101の表示に係る設定を記憶する設定記憶部21が設けられている。
第1実施形態では、設定記憶部21は、現在設定記憶部211と、切替え用設定記憶部212を備えることを特徴としている。
現在設定記憶部211には、例えば、マルチディスプレイ装置1の特定のレイアウトに対応する表示装置101の表示に係る設定、エンラージ設定、明るさの設定、色温度の設定等が記憶されている。
切替え用設定記憶部212には、表示装置101の設定が切替えられるときの表示装置101の設定が記憶される。
リモコン通信部40は、リモコン装置110と通信可能に接続されて、リモコン装置110から送信された指示信号を受信する受信部として機能する。
送信部60は、通信ケーブル140により隣接する表示装置102と通信可能に接続され、リモコン装置110から受信した指示信号を表示装置102に送信する送信部として機能する。
設定切替制御部70は、リモコン装置110からの指示信号に基づき表示装置101の表示に係る設定を切り替える。
詳しくは、指示信号はリモコン装置110の複数の操作キーのうちから表示装置100の設定に用いる操作キーを特定し、特定された操作キーに応じてそれぞれ特定の指示信号が出力される。この特定の指示信号に応じて、表示装置101の表示に係る設定が特定される。そして、設定切替制御部70により、特定の指示信号に応じて表示装置101の表示に係る特定の設定に切替られる。
制御部80は、表示制御用のプログラム等により表示装置101の表示に係る制御を実行する。なお、制御部80が設定切替制御部70として機能するように構成してもよい。
次に、リモコン装置110と通信可能な表示装置101に対してデイジーチェーン接続により連結される表示装置(102,103・・・109)について、表示装置102を例に挙げて説明する。なお、表示装置102において、表示装置101と同一の構成については同一の符号することで説明を省略する。
表示装置102は、図3に示すように、主に表示部10と、記憶部20と、受信部(通信部)42と、送信部(通信部)60と、設定切替制御部70、制御部80とを備えて構成されている。
受信部42は、通信ケーブル140により隣接する表示装置101の送信部60と通信可能に接続され、表示装置101から送信されたリモコン装置110からの指示信号を受信する受信部として機能する。
送信部60は、通信ケーブル140により隣接する表示装置103の受信部42と通信可能に接続され、表示装置101から受信した指示信号を表示装置103に送信する送信部として機能する。
以下、表示装置103・・・109は、表示装置102と同様に構成されて、デイジーチェーン接続にて直列に連結されている。
(リモコン装置について)
次に、操作装置としてのリモコン装置110について、図面を参照して説明する。
リモコン装置110は、図4に示すように、主に操作部121と、記憶部123と、信号出力部125と、通信部127と、制御部129とを備えて構成されている。
なお、操作装置として、リモコン装置110の他に、例えばスマートフォン等の携帯端末を用いてもよい。
操作部121は、複数の操作キー1211を備えている。
複数の操作キー1211は、それぞれの操作キー1211の機能を備えるとともに、それぞれの操作キー1211に対応した特定の指示信号を出力するようにされている。
操作キー1211の設定は、例えば、現在の表示装置100の各種設定の状態を対応させた設定とし、特定の操作キー1211を押すだけで表示装置100の設定を特定した設定に変更するようにする。例えば、操作キーが「3」キーであれば3×3の9台の表示装置100による設定、「4」キーであれば4×4の16台の表示装置100による設定となるようにしてもよい。
記憶部123には、マルチディスプレイ装置1を構成するそれぞれの表示装置100の表示に係る設定が記憶された設定記憶部1231が設けられている。
設定記憶部1231には、例えば、それぞれの表示装置100に対応して設定される、マルチディスプレイ装置1の特定のレイアウトに対応したレイアウト位置の設定、エンラージ設定、明るさの設定、色温度の設定等が記憶されている。
信号出力部125は、それぞれの操作キー1211に対応する特定の指示信号を出力する。特定の指示信号は、設定記憶部1231に記憶されているそれぞれの表示装置100の表示に係る設定に対応して特定される指示信号であって、特定の操作キー1211を操作することで出力される。
通信部127は、操作キー1211を操作することで特定の指示信号を表示装置101のリモコン通信部40に送信する送信部として機能する。
制御部129は、通信制御用のプログラム等によりリモコン装置110の操作キーの操作に係る通信制御を実行する。
(マルチディスプレイ装置のレイアウトの設定)
次に、マルチディスプレイ装置1によるレイアウトの設定について説明する。
図5は第1実施形態に係るマルチディスプレイ装置において4×4の表示装置によるレイアウトの一例を示す説明図、図6は前記マルチディスプレイ装置において4×4の表示装置をエンラージ状態に設定したレイアウトの一例を示す説明図、図7は前記マルチディスプレイ装置において2×2の表示装置を4つ組み合わせたレイアウトの一例を示す説明図である。
(実施例1)
実施例1は、図5に示すように、マルチディスプレイ装置1において単に4×4の16台の表示装置100をマルチに組んだ大画面のレイアウトの一例であって、デフォルト状態でそれぞれの表示装置100に同一の画像を表示したものである。
(実施例2)
実施例2は、図6に示すように、4×4の16台の表示装置100によるマルチディスプレイ装置1において、リモコン装置110により、表示装置100を4×4のエンラージ状態に設定したレイアウトの一例であって、4×4の16台の表示装置100によるマルチ画面を1つの大画面として設定したものである。表示される画像は、4×4の16台の表示装置100による1つの大画面に拡大表示される。
それぞれの表示装置100の表示に係る設定は、リモコン装置110の操作キー1211を操作することにより特定された指示信号が出力されて、リモコン通信部40により受信された特定された指示信号により4×4の16台のそれぞれの表示装置100に対してエンラージ設定が指示される。
(実施例3)
実施例3は、図7に示すように、4×4の16台の表示装置100によるマルチディスプレイ装置1において、リモコン装置110により、表示装置100を2×2のエンラージ設定したものを4つ組み合わせたレイアウトの一例であって、エンラージ設定により拡大表示された4つの画像を同時に表示可能に設定したものである。
それぞれの表示装置100の表示に係る設定は、リモコン装置110の操作キー1211を操作することにより特定された指示信号が出力されて、リモコン通信部40により受信された特定された指示信号により4×4の16台のそれぞれの表示装置100に対して2×2のエンラージ設定したものを4つ組み合わせたレイアウトとなる設定が指示される。
なお、マルチディスプレイ装置1において、実施例2の設定状態と実施例3の設定状態は、リモコン装置110において特定の操作キー1211をボタン操作することでワンタッチでレイアウトやエンラージの設定の切替えが可能である。
このように、4×4の16台の表示装置100によるマルチディスプレイ装置1において、リモコン装置110により、それぞれの操作キー1211に応じて表示装置100に対して特定のレイアウト位置に設定されるように指示信号を出力するようにしたので、ユーザはリモコン装置110の操作キー1211を操作するだけで、操作キー1211に応じて出力される特定の指示信号により表示装置100を特定のレイアウト位置に設定することができる。
(マルチディスプレイ装置における表示装置の設定)
次に、第1実施形態に係るマルチディスプレイ装置1において、表示装置100の表示に係る設定に関する処理についてフローチャートに沿って説明する。
図8は第1実施形態に係るマルチディスプレイ装置における表示装置の設定を記憶するときの処理を示すフローチャート、図9は前記マルチディスプレイ装置において、表示装置の設定を呼び出すときの処理を示すフローチャートである。
まず、マルチディスプレイ装置1において、表示装置100の設定を記憶するときの処理について説明する。
マルチディスプレイ装置1において、表示装置100の表示に係る設定の処理が開始されると、図8に示すように、まず、マルチディスプレイ装置1における操作の操作待ち状態となる(ステップS101)。
マルチディスプレイ装置1における操作がリモコン装置110の操作の場合は、特定の操作キー1211の操作により出力された特定の指示信号のキーコードが解析される(ステップS103)。そして、表示装置100の設定記憶操作か否かが判定される(ステップS105)。
ステップS105において、表示装置100の設定記憶操作であると判定された場合は、ステップS121に進む。
一方、マルチディスプレイ装置1において、表示装置100に特定のコマンドが受信された場合は、特定のコマンドが解析される(ステップS111)。そして、特定のコマンドが表示装置100の設定記憶コマンドか否かが判定される(ステップS113)。
ステップS113において、表示装置100の設定記憶コマンドであると判定された場合は、ステップS121に進む。
ステップS121において、現在設定記憶部211から表示装置100の特定の設定内容が読み出され、ステップS123において、ワンタッチで切替えられる切替え用設定記憶部212に保存(記憶)される。
表示装置100の設定を保存する場合は、例えば、特定の操作キー1211を長押ししたり、登録モードに移行したりすることにより、設定を保存する。
そして、ステップS125において、接続されている他の表示装置100があるか否かが判定される。接続されている他の表示装置100があると判定された場合は、その表示装置100の設定を記憶するコマンドが送信されて(ステップS127)、ステップS101に戻る。
接続されている他の表示装置100がないと判定された場合は、そのままステップS101に戻る。
このようにして、RS−232Cの通信ケーブル140によりデイジーチェーン接続されているすべての表示装置100でも同様に記憶する。
以降、その特定の操作キー1211を操作すると、表示装置100は記憶した設定に切り替わる。このようにして、通信ケーブル140で接続されているすべての表示装置100も同様に切替わるので、一斉にすべての表示装置100の表示に係る設定を切替えることができる。
次に、マルチディスプレイ装置1において、表示装置100の表示に係る設定を読み出すときの処理について説明する。
マルチディスプレイ装置1において、表示装置100の表示に係る設定の処理が開始されると、図9に示すように、まず、マルチディスプレイ装置1における操作の操作待ち状態となる(ステップS201)。
マルチディスプレイ装置1における操作がリモコン装置110の操作の場合は、特定の操作キー1211の操作により出力された特定の指示信号のキーコードが解析される(ステップS203)。そして、表示装置100の設定読み出し操作なのか否かが判定される(ステップS205)。
ステップS205において、表示装置100の設定読み出し操作であると判定された場合は、ステップS221に進む。
一方、マルチディスプレイ装置1において、表示装置100に特定のコマンドが受信された場合は、特定のコマンドが解析される(ステップS211)。そして、特定のコマンドが表示装置100の設定読み出しコマンドか否かが判定される(ステップS213)。
ステップS213において、表示装置100の設定読み出しコマンドであると判定された場合は、ステップS221に進む。
ステップS221において、現在設定記憶部211から表示装置100の特定の設定内容が読み出され、ステップS223において、現在設定記憶部211に反映される。
そして、ステップS225において、接続されている他の表示装置100があるか否かが判定される。接続されている他の表示装置100があると判定された場合は、その表示装置100の設定読み出しコマンドが送信されて(ステップS227)、ステップS201に戻る。
接続されている他の表示装置100がないと判定された場合は、そのままステップS201に戻る。
このようにして、RS−232Cの通信ケーブル140によりデイジーチェーン接続されているすべての表示装置100でも同様に設定読み出しが行なわれる。
以降、その特定の操作キー1211を操作すると、特定の設定読み出しが実行される。
これにより、通信ケーブル140で接続されているすべての表示装置100も同様に特定の設定読み出しが実行されるので、一斉にすべての表示装置100の表示に係る設定を切替えることができる。
以上のように構成したので、第1実施形態によれば、マルチディスプレイ装置1において、デイジーチェーン接続された複数の表示装置100と、リモコン装置110と、を備え、表示装置100の構成として、記憶部20に設定記憶部21を備えるとともに、設定切替制御部70を備え、リモコン装置110の構成として、複数の操作キー1211と、表示装置100に対して特定の設定を指示する指示信号を出力する信号出力部125とを備えることで、特定の操作キー1211を操作するだけで、特定の表示装置100の表示に係る設定を簡単に設定変更することができる。これにより、マルチディスプレイ装置1を構成する場合に、マルチディスプレイ装置1のレイアウト設定に詳しくないユーザでも、リモコン装置110の操作キー1211を操作するだけで、簡単に表示装置100の設定や設定変更を行なうことができる。
また、第1実施形態によれば、リモコン装置110と通信可能な表示装置101を特定して、表示装置101以降に接続される複数の表示装置100をデイジーチェーン接続により連結したので、リモコン装置110により表示装置101に対して表示装置100の表示に係る設定を指示する指示信号を送信するだけで、すべての表示装置100に指示信号を送信することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図面を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、第1実施形態と同一の機能を有する構成には、同一の番号を付することで説明を省略する。
図10は第2実施形態に係るマルチディスプレイ装置の概略の構成を示す説明図、図11は前記マルチディスプレイ装置を構成する表示装置の電気的構成を示すブロック図である。
第2実施形態に係るマルチディスプレイ装置2は、図10,図11に示すように、第1実施形態の構成に加えて、表示装置200(201,202,203・・・209)の構成として、それぞれにリモコン通信部40を設けたことを特徴とするものである。
なお、表示装置201は、第1実施形態の表示装置101と同様に構成されている。
第2実施形態では、それぞれの表示装置200のリモコン通信部40が、リモコン装置110からの指示信号を受信したときは、指示信号に基づきそれぞれの表示装置200の設定を切り替えるようにしている。
このように構成したので、第2実施形態によれば、マルチディスプレイ装置2を構成する表示装置200の構成として、それぞれの表示装置200にリモコン装置110からの指示信号を受信するリモコン通信部40を備えることで、リモコン装置110による操作キー1211による一度のボタン操作により、それぞれの表示装置200に対して確実に指示信号を送信することができるので、表示装置200の設定の切替え操作を簡単に行なうことができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について図面を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、第1実施形態と同一の機能を有する構成には、同一の番号を付することで説明を省略する。
図12は第3実施形態に係るマルチディスプレイ装置の概略の構成を示す説明図、図13は前記マルチディスプレイ装置を構成する特定の表示装置の電気的構成を示すブロック図、図14は前記特定の表示装置に連結されるその他の表示装置の電気的構成を示すブロック図である。
第3実施形態に係るマルチディスプレイ装置3は、図12に示すように、表示部10を備えた複数の表示装置300(301,302・・・309)を連結して構成されるマルチディスプレイ装置であって、複数の表示装置300をデイジーチェーン接続により連結して、リモコン装置(操作装置)110から特定の指示信号を送信することで、特定された表示装置301から、それぞれの表示装置300にそれぞれ表示装置の表示に係る設定を送信するようにしたことを特徴とするものである。
(表示装置について)
第3実施形態では、マルチディスプレイ装置3を構成する特定の表示装置301は、図13に示すように、主に表示部10と、記憶部320Aと、リモコン通信部(通信部)40と、送信部(通信部)60と、設定切替制御部70と、制御部80とを備えて構成されている。
記憶部320Aには、マルチディスプレイ装置3における複数の表示装置300の表示に係る設定を記憶する第1設定記憶部321Aが設けられている。
第3実施形態では、第1設定記憶部321Aは、現在設定記憶部3211Aと、切替え用設定記憶部3212を備えることを特徴としている。
現在設定記憶部3211Aには、例えば、マルチディスプレイ装置3の特定のレイアウトに対応する複数の表示装置300の表示に係る設定、エンラージ設定、明るさの設定、色温度の設定等が記憶されている。
切替え用設定記憶部3212には、表示装置301の設定が切替えられるときの表示装置301の設定が記憶される。
マルチディスプレイ装置3を構成する特定の表示装置301を除くその他の表示装置300(302,303・・・309)について、表示装置302を例に挙げて説明する。
表示装置302は、図14に示すように、主に表示部10と、記憶部320Bと、受信部(通信部)42と、送信部(通信部)60と、設定切替制御部70と、制御部80とを備えて構成されている。
記憶部320Bには、マルチディスプレイ装置4における表示装置300の表示に係る設定を記憶する第2設定記憶部321Bが設けられている。
第3実施形態では、第2設定記憶部321Bは、現在設定記憶部3211Bと、切替え用設定記憶部3212を備えることを特徴としている。
現在設定記憶部3211Bには、それぞれの表示装置300の表示に係る設定が記憶される。
(マルチディスプレイ装置における表示装置の設定)
次に、第3実施形態のマルチディスプレイ装置3における表示装置300の表示に係る設定について説明する。
マルチディスプレイ装置3におけるそれぞれの表示装置300の表示に係る設定は、リモコン装置110の操作キー1211を操作することにより特定された指示信号に応じて特定の表示装置300の設定が指示される。
表示装置301のリモコン通信部40がリモコン装置110からの指示信号を受信したときは、表示装置301は、接続されている他の表示装置300(302,303・・・309)にそれぞれの表示装置300の表示に係る設定を送信する。
接続されている他の表示装置300は、送信されたそれぞれの表示装置300の表示に係る設定を第2設定記憶部321Bの現在設定記憶部3211Bに記憶し、切替え用設定記憶部3212に記憶して、その設定に基づきそれぞれの表示装置300のレイアウトに係る設定が行なわれる。
以上のように構成したので、第3実施形態によれば、マルチディスプレイ装置3において、特定の表示装置300に複数の表示装置300の表示に係る設定を記憶しておき、リモコン装置110からの指示信号に応じて、デイジーチェーン接続で連結される特定の表示装置300に対して特定の設定を送信するようにしたので、それぞれの表示装置300が指示信号に応じた特定の設定を予め記憶しておく必要がなく、簡単にマルチディスプレイ装置3の設定を行うできることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について図面を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、第1実施形態と同一の機能を有する構成には、同一の番号を付することで説明を省略する。
図15は第4実施形態に係るマルチディスプレイ装置の概略の構成を示す説明図、図16は前記マルチディスプレイ装置を構成する表示装置の電気的構成を示すブロック図、図17は前記マルチディスプレイ装置を構成するリモコン装置の電気的構成を示すブロック図である。
第4実施形態は、デイジーチェーン接続された複数の表示装置と、特定された表示装置の表示に係る特定の設定を指示する指示信号を送信するリモコン装置とを備えるマルチディスプレイ装置において、第1実施形態とは異なり、リモコン装置側に表示装置の表示に係る設定を記憶した記憶部を備えて、リモコン装置からそれぞれの表示装置に各々の表示装置の表示に係る設定を送信するようにしたことを特徴とするものである。
第4実施形態に係るマルチディスプレイ装置4は、図15に示すように、デイジーチェーン接続された複数の表示装置400(401,402・・・409)と、特定された表示装置400の表示に係る特定の設定を指示する指示信号を送信するリモコン装置410とを備えて構成されている。
(表示装置について)
第4実施形態では、マルチディスプレイ装置4を構成する表示装置400は、図16に示すように、主に表示部10と、記憶部420と、リモコン通信部(通信部)40と、送信部(通信部)60と、設定切替制御部70と、制御部80とを備えて構成されている。
記憶部420には、マルチディスプレイ装置4における複数の表示装置400の表示に係る設定を記憶する第2設定記憶部421が設けられている。
第2設定記憶部421は、現在設定記憶部4211と、切替え用設定記憶部4212を備えることを特徴としている。
現在設定記憶部4211には、それぞれの表示装置400の表示に係る設定が記憶される。
切替え用設定記憶部4212には、表示装置400の設定が切替えられるときの表示装置400の設定が記憶される。
(リモコン装置について)
リモコン装置410は、図17に示すように、主に操作部121と、記憶部423と、信号出力部125と、通信部127と、制御部129とを備えて構成されている。
記憶部423には、マルチディスプレイ装置4を構成するそれぞれの表示装置400の表示に係る設定が記憶された第1設定記憶部4231が設けられている。
第1設定記憶部4231には、例えば、それぞれの表示装置400に対応して設定される、マルチディスプレイ装置4の特定のレイアウトに対応したレイアウト位置の設定、エンラージ設定、明るさの設定、色温度の設定等が記憶されている。
そして、リモコン装置410は、表示装置の表示に係る設定を指示する指示信号を複数の表示装置400に送信するとともに、前記指示信号に基づく特定された表示装置400に対して特定の表示装置400の表示に係る設定を送信するようにされている。
特定された表示装置400は、リモコン装置110から送信されるそれぞれの表示装置400の表示に係る設定を第2設定記憶部421に記憶する。
(マルチディスプレイ装置における表示装置の設定)
次に、第4実施形態のマルチディスプレイ装置4における表示装置400の表示に係る設定について説明する。
マルチディスプレイ装置4におけるそれぞれの表示装置400の表示に係る設定は、リモコン装置410の操作キー1211を操作することにより特定された指示信号に応じて特定の表示装置400の設定が指示される。
リモコン装置410から表示装置400のリモコン通信部40に特定の指示信号を送信する。そして、その特定の指示信号に基づき第1設定記憶部4231から特定された表示装置400に対応する設定を読み出して、特定された表示装置400に対して表示装置400の表示に係る特定の設定を送信する。
特定された表示装置400は、第2設定記憶部421にそれぞれの表示装置400の表示に係る特定の設定を記憶して、それぞれの表示装置400の表示に係る設定が行なわれる。
以上のように構成したので、第4実施形態によれば、マルチディスプレイ装置4において、リモコン装置410の記憶部423に表示装置400の表示に係る設定を記憶した第1設定記憶部4231を備えて、リモコン装置410からそれぞれの表示装置400に各々の表示装置400の表示に係る設定を送信するようにしたことで、すべての表示装置400に特定の表示に係る設定を記憶しておく必要がなく、例えば、マルチディスプレイ装置4においてレイアウトの設定を変更する場合に、レイアウトの設定に応じた表示装置400に対してリモコン装置410から指示信号と、指示信号に対応した特定の設定を送信するだけで、簡単にレイアウトの設定及び設定変更を行うことができる。
また、第4実施形態によれば、表示装置400自体に予め表示に係る設定等を記憶していないので、例えば、表示装置400が故障した場合でも、新たに表示装置400に相当する表示装置を交換するだけで、マルチディスプレイ装置4の表示装置として構成することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態や実施例、変形例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1,2,3,4 マルチディスプレイ装置
10 表示部
21,211,421,1231,4231 設定記憶部
40 リモコン通信部(通信部)
42 受信部(通信部)
60 送信部(通信部)
70 設定切替制御部
80 制御部
100,200,300,400 表示装置
110,410 リモコン装置
121 操作部
125 信号出力部
140 通信ケーブル
321A 第1設定記憶部(設定記憶部)
321B 第2設定記憶部(設定記憶部)
1211 操作キー

Claims (6)

  1. 表示部を備えた複数の表示装置を連結して構成されるマルチディスプレイ装置において、
    前記複数の表示装置のうち特定された表示装置の表示に係る前記表示装置毎の設定を指示する指示信号を送信する操作装置を備え、
    前記複数の表示装置は、前記指示信号に基づきそれぞれの表示装置の設定を切り替える設定切替制御部を備え、
    前記操作装置は、複数の操作キーを備え、
    前記複数の操作キーのうちから前記表示装置の設定に用いる操作キーを特定し、
    前記特定された操作キーに応じて特定された表示装置に対して前記指示信号を送信することを特徴とするマルチディスプレイ装置。
  2. 前記複数の表示装置は、それぞれの表示装置の表示に係る設定が記憶された設定記憶部を備え、
    前記複数の表示装置のうち特定された表示装置は、前記指示信号を受信する通信部を備え、
    前記通信部が前記指示信号を受信したときは、前記特定された表示装置は、接続されている他の表示装置に前記指示信号を送信し、
    前記接続されている他の表示装置は、前記指示信号を受信したときは、それぞれ接続されているその他の表示装置に前記指示信号を送信することを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイ装置。
  3. 前記複数の表示装置は、それぞれの表示装置の表示に係る設定が記憶された設定記憶部と、前記指示信号を受信する通信部とを備え、
    前記通信部が前記指示信号を受信したときは、それぞれの表示装置は、前記指示信号に基づきそれぞれの表示装置の設定を切り替えることを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイ装置。
  4. 前記複数の表示装置のうち特定された表示装置は、それぞれの表示装置の表示に係る設定が記憶された第1設定記憶部を備え、さらに前記指示信号を受信する通信部を備え、
    前記複数の表示装置のうち特定された表示装置を除くその他の表示装置は、それぞれの表示装置の表示に係る設定を記憶する第2設定記憶部を備え、
    前記通信部が前記指示信号を受信したときは、前記特定された表示装置は、その他の表示装置にそれぞれの表示装置の表示に係る設定を送信し、
    前記その他の表示装置は、送信されたそれぞれの表示装置の表示に係る設定を前記第2設定記憶部に記憶することを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイ装置。
  5. 前記操作装置は、それぞれの表示装置の表示に係る設定が記憶された第1設定記憶部を備え、
    前記複数の表示装置は、それぞれの表示装置の表示に係る設定を記憶する第2設定記憶部と、前記指示信号を受信する通信部とを備え、
    前記操作装置は、前記指示信号を前記複数の表示装置に送信するとともに、前記指示信号に基づく特定された表示装置に対して特定の表示装置の表示に係る設定を送信し、
    前記特定された表示装置は、前記第1設定記憶部にそれぞれの表示装置の表示に係る設定を記憶することを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイ装置。
  6. 前記表示装置の設定は、少なくとも、前記マルチディスプレイ装置のレイアウト位置の設定、エンラージの設定、明るさの設定、色温度の設定の何れかを含むことを特徴とする請求項1から5のうち何れか一項に記載のマルチディスプレイ装置。
JP2018064752A 2018-03-29 2018-03-29 マルチディスプレイ装置 Pending JP2019174719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064752A JP2019174719A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 マルチディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064752A JP2019174719A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 マルチディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019174719A true JP2019174719A (ja) 2019-10-10

Family

ID=68168767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064752A Pending JP2019174719A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 マルチディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019174719A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100662450B1 (ko) 멀티-스크린 시스템 및 그 구현방법
EP1703740A2 (en) Multi-display apparatus, screen adjustment method of the same and screen adjustment program product
US20170048577A1 (en) Remote control method related to hdmi-cec specification and system thereof
JP2007181068A (ja) リモコン装置
WO2014136176A1 (ja) 表示装置、及び表示方法
JP2009201010A (ja) プロジェクタシステム、プロジェクタ及びリモートコントローラ
JP2022023431A (ja) 表示装置、及びそれを備えた表示システム
JP2008104505A (ja) 表示システム、ゲームシステム、及びこれらを備えたゲーム表示システム
US20040017519A1 (en) Wireless monitor cradle having a TV tuner
JP2019174719A (ja) マルチディスプレイ装置
JP2011257524A (ja) マルチディスプレイ装置および該装置における映像設定方法
JP4935263B2 (ja) 画像表示装置
JP2018066831A (ja) 映像表示システムおよびその制御方法
KR101493750B1 (ko) 복수의 모드로 동작하는 디스플레이 장치 및 이의 모드 변경 방법
JP2011100231A (ja) 切替装置、表示装置、動作制御方法及びプログラム
CN100384235C (zh) 存储显示环境的计算机系统
JP2006276144A (ja) 表示装置
CN113064543B (zh) 拼接屏的信号处理方法、系统、装置和存储介质
JP2012118390A (ja) 表示装置およびマルチディスプレイシステム
CN111541923B (zh) 一种遥控方法及存储介质、处理器、遥控设备、遥控系统
JPWO2010109598A1 (ja) 映像表示装置
JP2017161747A (ja) 表示装置、表示装置の表示制御方法
JP6562621B2 (ja) 画像表示装置、制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2012023467A (ja) 表示システム
KR100586518B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법