JP2019174600A - プロジェクター - Google Patents
プロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019174600A JP2019174600A JP2018061414A JP2018061414A JP2019174600A JP 2019174600 A JP2019174600 A JP 2019174600A JP 2018061414 A JP2018061414 A JP 2018061414A JP 2018061414 A JP2018061414 A JP 2018061414A JP 2019174600 A JP2019174600 A JP 2019174600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- polarizing plate
- crystal display
- display element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7416—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
- H04N5/7441—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/141—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/18—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
- G02B27/20—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective for imaging minute objects, e.g. light-pointer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/48—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
- G03B17/54—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
- G03B21/006—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/142—Adjusting of projection optics
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2073—Polarisers in the lamp house
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/26—Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0425—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3158—Modulator illumination systems for controlling the spectrum
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3164—Modulator illumination systems using multiple light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3167—Modulator illumination systems for polarizing the light beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3182—Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3161—Modulator illumination systems using laser light sources
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】指示体の検出に必要な光量の赤外光を容易に照射することが可能なプロジェクターを提供する。【解決手段】可視光である白色光WLと赤外光IRLとを含む照明光LLを出射する照明光学系20と、照明光LLから画像光PWを形成する画像形成部70と、画像光PWを投写面に投写するとともに、赤外光IRLを投写面に照射する投写光学系80と、照射された赤外光の反射光に基づいて指示体を検出する検出部と、を有し、画像形成部70は、照明光LLの偏光方向を画素毎に調整する液晶パネル71Rと、液晶パネル71Rの出射側に配置され、液晶パネル71Rから出射された照明光LLを偏光方向に応じて透過させる出射側偏光板74Rとを有して構成され、出射側偏光板74Rは、可視光については、一方の偏光成分の光を透過して、他方の偏光成分の光を遮断し、赤外光IRLについては、双方の偏光成分の光を透過することを特徴とする。【選択図】図3
Description
本発明は、画像を投写するプロジェクターに関する。
投写面に画像を投写するプロジェクターにおいて、投写面に赤外光を照射し、その反射光に基づいて、投写面を指し示す指示体(例えば、ユーザーの指)を検出することが可能なプロジェクターが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のプロジェクター(投影装置)では、画像を形成するための可視光と、指示体を検出するための赤外光とが共通の光源部から出射され、可視光で形成された画像と、赤外光とが共通の投影レンズから投影(照射)される。
しかしながら、特許文献1に記載のプロジェクターでは、画像の投影と赤外光の照射とが時分割で行われ、さらに、画像の投影は、赤色光と、緑色光と、青色光の投影が時分割で行われる。このため、赤外光が照射される期間を十分に確保すること、即ち指示体の検出に必要な光量の赤外光を照射することが困難であるという問題を有している。
本願のプロジェクターは、可視光及び赤外光を含む照明光を出射する照明光学系と、前記照明光から画像光を形成する画像形成部と、前記画像光を投写面に投写するとともに、前記赤外光を前記投写面に照射する投写光学系と、照射された前記赤外光の反射光に基づいて、前記投写面上で指示を行う指示体を検出する検出部と、を有し、前記画像形成部は、前記照明光の偏光方向を画素毎に調整する液晶表示素子と、前記液晶表示素子の出射側に配置され、前記液晶表示素子から出射された前記照明光を偏光方向に応じて透過させる第1の偏光板とを有して構成され、前記第1の偏光板は、前記可視光については、第1の偏光成分の光を透過して、前記第1の偏光成分とは偏光方向が異なる第2の偏光成分の光を遮断し、前記赤外光については、前記第1の偏光成分の光及び前記第2の偏光成分の光を透過することを特徴とする。
上記のプロジェクターにおいて、前記第1の偏光板は、有機材料で構成される有機偏光板であることが望ましい。
上記のプロジェクターにおいて、前記画像形成部は、前記液晶表示素子として、前記照明光に含まれる第1の可視光及び前記赤外光が入射される第1の液晶表示素子と、前記第1の可視光とは波長域が異なる第2の可視光が入射される第2の液晶表示素子と、を含み、前記第1の液晶表示素子の出射側には、前記第1の偏光板が配置され、前記第2の液晶表示素子の出射側には、前記可視光及び前記赤外光の双方について、前記第1の偏光成分の光を透過して、前記第2の偏光成分の光を遮断する第2の偏光板が配置され、前記第2の偏光板は、無機材料で構成される無機偏光板であることが望ましい。
上記のプロジェクターにおいて、前記第1の可視光は、前記第2の可視光よりも波長が長いことが望ましい。
上記のプロジェクターにおいて、前記画像形成部は、赤色に相当する波長域の可視光及び前記赤外光が入射される前記第1の液晶表示素子と、緑色に相当する波長域の可視光が入射される前記第2の液晶表示素子と、青色に相当する波長域の可視光が入射される第3の液晶表示素子とを有し、前記第1の液晶表示素子の出射側には、前記第1の偏光板が配置され、前記第2の液晶表示素子、及び前記第3の液晶表示素子の出射側には、前記第2の偏光板が配置されることが望ましい。
上記のプロジェクターにおいて、前記照明光学系は、可視光を発する光源と、前記光源が発した可視光が入射することによって励起されて赤外光を含む蛍光光を生成する蛍光体とを有し、前記照明光として前記蛍光光を含む光を出射することが望ましい。
上記のプロジェクターにおいて、前記赤外光を用いて、所定のパターンを表すパターン光を形成するパターン光形成部をさらに備え、前記投写光学系は、前記パターン光形成部で形成された前記パターン光を照射することが望ましい。
以下、本実施形態のプロジェクターについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態のプロジェクター1を示す斜視図である。
図1に示すように、プロジェクター1は、外部から入力される画像情報又は予め内部に記憶されている画像情報に基づく画像を投写面Spに投写する。本実施形態のプロジェクター1は、固定部材Tを介して壁面に固定されており、同じ壁面に沿って配置されている投写面Spに向けて画像を投写する。投写面Spとしては、例えば、スクリーンやホワイトボード等を用いることができるが、壁面自体に画像を投写する態様であってもよい。
図1は、本実施形態のプロジェクター1を示す斜視図である。
図1に示すように、プロジェクター1は、外部から入力される画像情報又は予め内部に記憶されている画像情報に基づく画像を投写面Spに投写する。本実施形態のプロジェクター1は、固定部材Tを介して壁面に固定されており、同じ壁面に沿って配置されている投写面Spに向けて画像を投写する。投写面Spとしては、例えば、スクリーンやホワイトボード等を用いることができるが、壁面自体に画像を投写する態様であってもよい。
また、プロジェクター1は、投写面Spに対して赤外光を照射する機能を有するとともに、投写面Sp上に投写された画像(以降、「投写画像Ip」とも呼ぶ。)を含む範囲を撮像可能になっている。プロジェクター1は、投写面Spに向けて照射された赤外光が、ユーザーの指や指示棒等の指示体Fで反射した光を撮像し、投写面Sp上で指示体Fによって指示された位置(指示位置)を検出する。そして、プロジェクター1は、検出された指示位置にポインターを重畳して表示したり、指示位置の軌跡に沿って線が描画されたような画像(以降、「描画画像」とも呼ぶ。)を重畳して表示したりすることができる。
図2は、プロジェクター1の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、プロジェクター1は、制御部10と、記憶部11と、入力操作部12と、撮像部13と、画像情報入力部14と、画像情報処理部15と、パネル駆動部16と、画像投写部17とを一体的に備えて構成されている。プロジェクター1は、画像情報入力部14に入力される画像情報に基づいて、画像投写部17から投写面Spに画像を投写する。
図2に示すように、プロジェクター1は、制御部10と、記憶部11と、入力操作部12と、撮像部13と、画像情報入力部14と、画像情報処理部15と、パネル駆動部16と、画像投写部17とを一体的に備えて構成されている。プロジェクター1は、画像情報入力部14に入力される画像情報に基づいて、画像投写部17から投写面Spに画像を投写する。
制御部10は、1つ又は複数のプロセッサーを備えて構成され、記憶部11に記憶されている制御プログラムに従って動作することによりプロジェクター1の動作を統括制御する。
記憶部11は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等のメモリーを備えて構成される。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、プロジェクター1の動作を制御するための制御プログラムや制御データ等を記憶する。また、記憶部11は、画像投写部17から投写するための画像情報を記憶していてもよい。
入力操作部12は、ユーザーがプロジェクター1に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えている。入力操作部12が備える操作キーとしては、電源のオンとオフ(スタンバイ)とを切り替えるための「電源キー」、各種設定を行うためのメニュー画像を表示させる「メニューキー」、メニュー画像上で項目を選択するための「方向キー」等がある。ユーザーが入力操作部12の各種操作キーを操作すると、入力操作部12は、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御部10に出力する。なお、遠隔操作が可能なリモコン(図示せず)を、入力操作部12として用いる構成としてもよい。この場合、リモコンは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線の操作信号を発信し、図示しないリモコン信号受信部がこれを受信して制御部10に伝達する。
撮像部13は、CCD(Charge Coupled Device)センサー、或いはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等の撮像素子(図示せず)を備えたカメラである。撮像部13は、可視光を吸収して赤外光を透過させる赤外透過フィルターを有しており、この赤外透過フィルターを介して赤外光を撮像する。撮像部13は、制御部10の制御に基づいて投写面Sp上の投写画像Ipを含む範囲を撮像し、その撮像結果である画像情報(撮像画像情報)を制御部10に出力する。
画像情報入力部14は、コンピューターや画像再生装置等の外部の画像供給装置3に接続され、画像供給装置3から画像情報の供給を受ける。また、画像情報入力部14は、制御部10から、記憶部11に記憶されている画像情報の供給を受けることができる。画像情報入力部14は、入力された画像情報を画像情報処理部15に出力する。
画像情報処理部15は、制御部10の制御に基づいて、画像情報入力部14から入力される画像情報に対して様々な処理を施し、処理後の画像情報をパネル駆動部16に出力する。例えば、画像情報処理部15は、明るさやコントラスト等の画質を調整する処理や、画像の歪みを補正する処理、描画画像やメニュー画像等のOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を重畳する処理等を必要に応じて画像情報に施す。
なお、画像情報入力部14及び画像情報処理部15は、1つ又は複数のプロセッサー等によって構成されてもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の専用の処理装置によって構成されてもよい。
パネル駆動部16は、画像情報処理部15から入力される画像情報に基づいて、画像投写部17が備える液晶パネル71R,71G,71B(図3参照)を駆動し、画像投写部17に画像情報に応じた画像光を生成させる。
画像投写部17は、照明光LLを出射する照明光学系20(図3参照)や、照明光LLを変調する液晶表示素子としての液晶パネル71R,71G,71B(図3参照)等を含んで構成される。画像投写部17は、照明光学系20から出射された照明光LLを、パネル駆動部16で駆動された液晶パネル71R,71G,71Bで変調して画像光PWを生成し、投写面Spに投写する。ここで、本実施形態の照明光LLには、赤外光IRLが含まれており、画像投写部17は、画像光PWとともに赤外光IRLを投写面Spに向けて照射する。
制御部10は、制御プログラムによって実現される機能ブロックとして、検出部18を備えている。検出部18は、撮像部13から入力される撮像画像情報に基づいて、撮像された画像の中から、指示体Fで反射した赤外光を検出する。検出部18は、パターンマッチングや輪郭抽出等を利用して指示体Fを検出し、その先端の位置を指示位置として特定する。そして、検出部18は、画像情報処理部15を制御し、特定した指示位置に基づいて、ポインターや描画画像を重畳させる処理等を行わせる。
図3は、画像投写部17の具体的構成を例示する図である。
図3に示すように、画像投写部17は、照明光学系20と、色分離光学系50と、リレー光学系60と、画像形成部70と、投写光学系80とを備えて構成されている。
図3に示すように、画像投写部17は、照明光学系20と、色分離光学系50と、リレー光学系60と、画像形成部70と、投写光学系80とを備えて構成されている。
照明光学系20は、画像光を形成するための照明光LLを生成して色分離光学系50に出射する。照明光LLは、照明光学系20によって偏光方向が揃えられた光であり、均一な輝度分布を有している。照明光学系20は、例えば、S偏光の偏光光を照明光LLとして出射する。また、上述したように、本実施形態の照明光LLは、可視光領域の光からなる白色光WLとともに、赤外光IRLを含んでいる。照明光学系20の具体的な構成については、後で例示する。
色分離光学系50は、第1のダイクロイックミラー51と、第1の反射ミラー52と、第2のダイクロイックミラー53とを備えており、照明光LLの経路を、波長域に応じて3つの経路に分離する。具体的には、色分離光学系50は、照明光LLの経路を、赤色に対応する波長域の可視光(赤色光RL)と赤外光IRLとが通る経路と、赤色光RLよりも波長が短い光であって、緑色に対応する波長域の可視光(緑色光GL)が通る経路と、緑色光GLよりも波長が短い光であって、青色に対応する波長域の可視光(青色光BL)が通る経路とに分離する。
第1のダイクロイックミラー51は、赤色光RLと赤外光IRLとを反射するとともに、緑色光GL及び青色光BLを透過する。第1のダイクロイックミラー51で反射した赤色光RL及び赤外光IRLは、第1の反射ミラー52でさらに反射し、平行化レンズ54で平行化されて画像形成部70の液晶パネル71Rを照明する。
第2のダイクロイックミラー53は、青色光BLを透過するとともに、緑色光GLを反射する。第2のダイクロイックミラー53で反射された緑色光GLは、平行化レンズ55で平行化されて画像形成部70の液晶パネル71Gを照明する。また、第2のダイクロイックミラー53を透過した青色光BLは、リレー光学系60に入射する。そして、リレー光学系60を経由した後、平行化レンズ56で平行化されて画像形成部70の液晶パネル71Bを照明する。
リレー光学系60は、青色光BLの経路が他の色光の経路に比べて長くなってしまうことから、光束の発散による液晶パネル71Bへの照明効率の低下を抑制するために設けられている。リレー光学系60は、入射側レンズ61と、第2の反射ミラー62と、リレーレンズ63と、第3の反射ミラー64とを備えている。リレー光学系60に入射した青色光BLは、入射側レンズ61によってリレーレンズ63の近傍で収束し、平行化レンズ56に向けて発散する。
画像形成部70は、入射される照明光LLを変調して画像光を形成するものであり、赤色光RL及び赤外光IRLが入射する液晶パネル71Rと、緑色光GLが入射する液晶パネル71Gと、青色光BLが入射する液晶パネル71Bと、色合成光学系としてのクロスダイクロイックプリズム72とを備えている。また、画像形成部70は、液晶パネル71R,71G,71Bの入射側にそれぞれ配置される入射側偏光板73R,73G,73Bと、液晶パネル71R,71G,71Bの出射側にそれぞれ配置される出射側偏光板74R,74G,74Bとを備えて構成されている。
液晶パネル71R,71G,71Bは、液晶が封入された一対の透明基板を備えており、透明基板の内面には、液晶に対して微小領域(画素)毎に駆動電圧を印加可能な透明電極(画素電極)がマトリックス状に形成されている。液晶パネル71R,71G,71Bは、入射される光の偏光方向(偏光軸)を、画像情報に基づいて画素毎に調整する。
入射側偏光板73R,73G,73B及び出射側偏光板74R,74G,74Bは、少なくとも可視光については、それぞれの透過軸に平行な偏光方向を有する偏光光のみを透過する。そして、入射側偏光板73R,73G,73Bは、照明光学系20で揃えられた偏光方向の偏光光(例えば、S偏光)を透過できるように配置されている。このため、液晶パネル71R,71G,71Bに向けて照射された各色光の大部分は入射側偏光板73R,73G,73Bを透過して、液晶パネル71R,71G,71Bに入射する。一方、出射側偏光板74R,74G,74Bは、入射側偏光板73R,73G,73Bと透過軸が直交するように配置されている。
ここで、パネル駆動部16(図2参照)によって、液晶パネル71R,71G,71Bの各画素に、画像情報に基づく駆動電圧が印加されると、液晶パネル71R,71G,71Bに入射した光は、駆動電圧に応じて変調され、画素毎に異なる偏光方向を有した偏光光となる。この偏光光のうち、偏光方向が出射側偏光板74R,74G,74Bの透過軸に直交する偏光成分(例えば、S偏光成分)の可視光は、出射側偏光板74R,74G,74Bによって遮られ、透過軸と平行な偏光成分(例えば、P偏光成分)の可視光は、出射側偏光板74R,74G,74Bを透過する。つまり、液晶パネル71R,71G,71B及び出射側偏光板74R,74G,74Bが、入射される可視光を、画像情報に応じて画素毎に異なる透過率で透過させることによって、階調を有する画像光PR,PG,PBが色光毎に形成される。出射側偏光板74R,74G,74Bから出射した各色光からなる画像光PR,PG,PBは、クロスダイクロイックプリズム72に入射する。
本実施形態において、すべての入射側偏光板73R,73G,73Bと、緑色光GLの経路及び青色光BLの経路に配置された出射側偏光板74G,74Bとは、無機材料で構成された無機偏光板である。一方、緑色光GL及び青色光BLよりも波長が長い赤色光RLと、赤外光IRLとが通る経路に配置された出射側偏光板74Rは、有機材料で構成された有機偏光板である。無機偏光板は、可視光及び赤外光の双方について、偏光方向が透過軸に平行な偏光成分の光のみを透過させ、偏光方向が透過軸に直交する偏光成分の光を遮断する性質を有している。一方、有機偏光板は、可視光領域の光については、無機偏光板と同様、偏光方向が透過軸に平行な偏光成分の光のみを透過させ、偏光方向が透過軸に直交する偏光成分の光を遮断するのに対し、赤外領域の光については、偏光方向に拘らずに光を透過させる性質を有している。つまり、有機偏光板は、赤外領域の光については、偏光方向が透過軸に平行な偏光成分の光も、偏光方向が透過軸に直交する偏光成分の光も透過させる。
図4は、光の波長と有機偏光板の透過率との関係を示すグラフであり、有機偏光板の透過軸に直交する偏光方向の光の透過率(クロス透過率)を示している。図4において、横軸は、光の波長を示し、縦軸は、光の透過率を示している。
図4に示すように、可視光領域の光(例えば、波長域が400〜700nmの光)の透過率は、ほぼ0%である。つまり、可視光は、その偏光方向が有機偏光板の透過軸に直交する場合には、有機偏光板によって遮られる。一方、赤外領域の光(例えば、波長域が800〜1000nmの光)の透過率は、80%以上の高い値である。つまり、赤外光は、透過軸に平行ではない偏光方向の光であっても、そのほとんどが有機偏光板を透過する。
このように、本実施形態では、赤色光RL及び赤外光IRLの経路に配置される出射側偏光板74Rとして、偏光方向に拘らずに赤外光IRLを透過させる有機偏光板を用いているため、液晶パネル71Rに入射した赤外光IRLは、液晶パネル71Rによってどのような偏光方向に調整されたとしても、そのほとんどが出射側偏光板74Rを透過して、クロスダイクロイックプリズム72に入射する。
図3に戻って、クロスダイクロイックプリズム72には、赤色光RL(画像光PR)及び赤外光IRLを反射する誘電体多層膜と、青色光BL(画像光PB)を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設けられており、出射側偏光板74R,74G,74Bから出射された各色の画像光PR,PG,PBと赤外光IRLとは、これらの誘電体多層膜によって合成される。そして、各色の画像光PR,PG,PBが合成された画像光PWと、赤外光IRLとは、出射面72xから出射され、投写光学系80に入射する。
投写光学系80は、レンズ及びミラーの少なくとも一方を備えて構成される。投写光学系80は、クロスダイクロイックプリズム72の出射面72x側に配置されており、画像形成部70で形成された画像光PWを拡大して投写面Spに投写するとともに、赤外光IRLを投写面Spに照射する。この結果、投写面Spには、画像光PWによって投写画像Ipが表示されるとともに、投写画像Ipと同じ範囲に赤外光IRLが照射される。上述したように、赤外光IRLが入射する出射側偏光板74Rは、偏光方向に拘らずに赤外光IRLを透過する有機偏光板によって構成されているため、赤外光IRLは、液晶パネル71Rの変調状態、即ち投写する画像の影響を受けずに、常に略一様な輝度分布で投写画像Ip上に照射される。
次に、照明光学系20の具体的構成について説明する。
図5は、照明光学系20の具体的構成を例示する図である。
図5に示すように、照明光学系20は、アレイ光源21と、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、位相差板24と、ホモジナイザー光学系25と、偏光分離素子26aを含むプリズム26と、ピックアップ光学系27と、発光素子28と、位相差板29と、第2ピックアップ光学系30と、拡散反射素子31と、インテグレーター光学系32と、偏光変換素子33と、重畳レンズ34とを備えている。
図5は、照明光学系20の具体的構成を例示する図である。
図5に示すように、照明光学系20は、アレイ光源21と、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、位相差板24と、ホモジナイザー光学系25と、偏光分離素子26aを含むプリズム26と、ピックアップ光学系27と、発光素子28と、位相差板29と、第2ピックアップ光学系30と、拡散反射素子31と、インテグレーター光学系32と、偏光変換素子33と、重畳レンズ34とを備えている。
上記の構成要件のうち、アレイ光源21、コリメーター光学系22、アフォーカル光学系23、位相差板24、ホモジナイザー光学系25、プリズム26、位相差板29、第2ピックアップ光学系30、及び拡散反射素子31は、それぞれの光学中心を光軸ax1に一致させた状態で、光軸ax1上に順次並んで配置されている。一方、発光素子28、ピックアップ光学系27、プリズム26、インテグレーター光学系32、偏光変換素子33及び重畳レンズ34は、それぞれの光学中心を光軸ax2に一致させた状態で、光軸ax2上に順次並んで配置されている。光軸ax1と光軸ax2とは、同一面内にあり、互いに直交する位置関係にある。
アレイ光源21は、固体光源としての複数の半導体レーザー21aを備える。複数の半導体レーザー21aは、光軸ax1と直交する面21c内にアレイ状に並んで配置されている。本実施形態では、半導体レーザー21aは、青色に相当する波長域の可視光であって、S偏光からなる青色光BL0を出射する。
アレイ光源21から出射された青色光BL0は、コリメーター光学系22に入射する。コリメーター光学系22は、アレイ光源21から出射された青色光BL0を平行光束に変換する。コリメーター光学系22は、例えば、アレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズ22aを含んで構成されている。複数のコリメーターレンズ22aは、複数の半導体レーザー21aにそれぞれ対応して配置されている。
コリメーター光学系22を透過することにより平行光束に変換された青色光BL0は、アフォーカル光学系23に入射する。アフォーカル光学系23は、青色光BL0の光束径を調整する。アフォーカル光学系23は、例えば、2つのアフォーカルレンズ23a,23bを含んで構成されている。
アフォーカル光学系23を透過することにより光束径が調整された青色光BL0は、位相差板24に入射する。位相差板24は、青色光BL0の波長に対する1/2波長板で構成されている。位相差板24の光学軸は、位相差板24に入射する青色光BL0の偏光軸と交差する。なお、位相差板24の光学軸は、位相差板24の進相軸もしくは遅相軸のいずれであってもよい。
青色光BL0は、もともとコヒーレントなS偏光であるが、青色光BL0の偏光軸が位相差板24の光学軸と交差しているため、青色光BL0が位相差板24を透過することによりS偏光の一部がP偏光に変換される。その結果、位相差板24を透過した青色光BL0は、S偏光成分BLsとP偏光成分BLpとが所定の割合で混在した光となる。
位相差板24によって一部がP偏光に変換された青色光BL0は、ホモジナイザー光学系25に入射する。ホモジナイザー光学系25は、青色光BL0の光強度分布を、例えば、トップハット型分布と呼ばれる均一な光強度分布に変換する。ホモジナイザー光学系25は、例えば、2つのマルチレンズアレイ25a,25bを含んで構成されている。
ホモジナイザー光学系25から出射された青色光BL0は、プリズム26に入射する。プリズム26は、例えば、波長選択性を有するダイクロイックプリズムで構成されている。プリズム26は、光軸ax1に対して45°の角度をなす傾斜面Kを有している。傾斜面Kは、光軸ax2に対しても45°の角度をなしている。プリズム26は、互いに直交する光軸ax1、ax2の交点と傾斜面Kの光学中心とが一致するように配置されている。なお、ダイクロイックプリズムからなるプリズム26に代えて、平行平板状のダイクロイックミラーを用いてもよい。
傾斜面Kには、波長選択性を有する偏光分離素子26aが設けられている。偏光分離素子26aは、青色光BL0をS偏光成分BLsとP偏光成分BLpとに分離する偏光分離機能を有している。具体的には、偏光分離素子26aは、青色光BL0のS偏光成分BLsを反射させ、青色光BL0のP偏光成分BLpを透過させる。なお、偏光分離素子26aで反射したS偏光成分BLsは、蛍光体の励起に利用されるため、以降の説明では、青色光BL0のS偏光成分BLsのことを励起光BLsとも呼ぶ。また、偏光分離素子26aを透過したP偏光成分BLpのことを青色光BLpとも呼ぶ。
偏光分離素子26aから出射されたS偏光の励起光BLsは、ピックアップ光学系27に入射する。ピックアップ光学系27は、励起光BLsを発光素子28の蛍光体層35に向けて集光させる。ピックアップ光学系27は、例えば、2つのピックアップレンズ27a,27bを含んで構成されている。
ピックアップ光学系27から出射された励起光BLsは、発光素子28に入射する。発光素子28は、蛍光体としての蛍光体層35と、蛍光体層35を支持する基板36とを有している。励起光BLsが蛍光体層35に入射することにより蛍光体層35に含まれる蛍光体が励起され、励起光BLsとは波長が異なる蛍光光FLが生成される。本実施形態で生成される蛍光光FLには、黄色に相当する波長域の可視光(黄色光YL)と、赤外光IRLとが含まれている。
発光素子28において、蛍光体層35は、励起光BLsが入射する側とは反対側の面を基板36に接触させた状態で、蛍光体層35の側面と基板36との間に設けられた接着剤37により基板36に固定されている。基板36の蛍光体層35が設けられた側と反対側の面には、蛍光体層35の熱を放散させるためのヒートシンク38が設けられている。
蛍光体層35から出射される蛍光光FLは、偏光方向が揃っていない非偏光光であり、ピックアップ光学系27を通過した後、非偏光の状態のままで偏光分離素子26aに入射する。偏光分離素子26aは、半導体レーザー21aから出射された青色光BL0とは波長域が異なる光については、偏光状態に拘らずに透過させる性質を有する。このため、蛍光光FLは、偏光分離素子26aを透過し、インテグレーター光学系32に向けて進む。
一方、偏光分離素子26aから出射されたP偏光の青色光BLpは、1/4波長板によって構成される位相差板29に入射する。偏光分離素子26aから出射されたP偏光の青色光BLpは、位相差板29により円偏光の青色光BLcに変換された後、第2ピックアップ光学系30に入射する。
第2ピックアップ光学系30は、青色光BLcを拡散反射素子31に向けて集光させる。第2ピックアップ光学系30は、例えば、2つのピックアップレンズ30a,30bを含んで構成されている。
拡散反射素子31は、第2ピックアップ光学系30から出射された青色光BLcを偏光分離素子26aに向けて拡散反射させる。特に、拡散反射素子31として、拡散反射素子31に入射した青色光BLcをランバート反射させるものを用いることが好ましい。照明光学系20において、この種の拡散反射素子31を用いることにより、青色光BLcを拡散反射させつつ、均一な照度分布を有する青色光BLc2を得ることができる。
拡散反射素子31で拡散反射された青色光BLc2は、再び位相差板29に入射することによって、円偏光の青色光BLc2からS偏光の青色光BLs2に変換される。S偏光の青色光BLs2は、偏光分離素子26aで反射し、インテグレーター光学系32に向けて進む。
偏光分離素子26aで反射した青色光BLs2と、偏光分離素子26aを透過した蛍光光FLとは、偏光分離素子26aから同一の方向に向けて出射される。このため、偏光分離素子26aは、青色光BLs2と蛍光光FLとを合成する色合成素子の機能も兼ねている。このようにして、青色光BLs2と、蛍光光FLに含まれる黄色光YLとが合成されて白色光WLが生成されるとともに、この白色光WLと、蛍光光FLに含まれる赤外光IRLとが、照明光LLとして出射される。
偏光分離素子26aから出射された照明光LLは、インテグレーター光学系32に入射する。インテグレーター光学系32は、照明光LLを複数の小光束に分割する。インテグレーター光学系32は、例えば、第1レンズアレイ32a、第2レンズアレイ32bを含んで構成されている。第1レンズアレイ32a、第2レンズアレイ32bには、複数のマイクロレンズがアレイ状に配列されている。
インテグレーター光学系32から出射された照明光LL(複数の小光束)は、偏光変換素子33に入射する。偏光変換素子33は、照明光LLの偏光方向を揃える機能を有している。偏光変換素子33は、例えば、偏光分離膜と位相差板とミラーとを含んで構成されている。偏光変換素子33は、非偏光である蛍光光FLの偏光方向とS偏光の青色光BLs2の偏光方向とを揃えるため、例えば、照明光LLに含まれるP偏光成分をS偏光成分に変換する。
偏光変換素子33を通過することにより偏光方向が揃えられた照明光LLは、重畳レンズ34に入射する。重畳レンズ34は、偏光変換素子33から出射された複数の小光束を照明対象上で互いに重畳させる。これにより、重畳レンズ34から出射される照明光LLは、照明対象である液晶パネル71R,71G,71Bを均一に照明する。
そして、上述したように、照明光LLに含まれる白色光WLは、3色の色光に分離された後に液晶パネル71R,71G,71Bで変調され、一部が出射側偏光板74R,74G,74Bによって遮られて画像光PWとなる。そして、この画像光PWは、投写光学系80から投写面Spに投写されて、投写画像Ipとして表示される。また、照明光LLに含まれる赤外光IRLは、そのほとんどが出射側偏光板74Rを透過して、投写光学系80から投写面Spに均一に照射され、指示体Fの検出に用いられる。つまり、本実施形態のプロジェクター1は、画像光PWを投写するための構成とは別に、赤外光IRLを照射するための構成を新たに備えることなく、指示体Fの検出に必要な光量の赤外光IRLを均一に照射することができる。
以上説明したように、本実施形態のプロジェクター1によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、画像形成部70は、偏光方向に拘らずに赤外光IRLを透過する出射側偏光板74Rを用いて照明光LLから画像光PWを形成するため、照明光LLに含まれる赤外光IRLを、画像光PWとともに常に投写面Spに照射することが可能となり、指示体Fの検出に必要な光量の赤外光IRLを照射することが容易になる。
(2)本実施形態によれば、出射側偏光板74Rとして、有機偏光板を使用しているため、出射側偏光板74Rに求められる性質、即ち、可視光については、一方の偏光成分の光を透過して他方の偏光成分の光を遮断し、赤外光については、双方の偏光成分の光を透過する性質を、容易に実現することが可能となる。
(3)本実施形態によれば、赤色光RL及び赤外光IRLの経路に配置される出射側偏光板74Rには、有機偏光板が用いられ、他の経路に配置される出射側偏光板74G,74Bには、無機偏光板が用いられている。一般に、無機偏光板は、有機偏光板よりも耐光性が優れているため、出射側偏光板74G,74Bにも有機偏光板を使用する場合に比べて、耐光性の低下を抑制することが可能となる。
(4)本実施形態によれば、有機偏光板である出射側偏光板74Rに赤外光IRLとともに入射される赤色光RLは、緑色光GLや青色光BLよりも波長が長い。一般に、有機偏光板は、波長が比較的長い光が照射された場合よりも、波長が比較的短い光が照射された場合に劣化が進行しやすい。このため、赤外光IRLとともに有機偏光板に入射される光が緑色光GLや青色光BLである場合に比べて、有機偏光板の劣化を抑制することが可能となる。
(5)本実施形態によれば、照明光学系20は、可視光である励起光BLsが入射した場合に、赤外光IRLを含む蛍光光FLを生成する蛍光体層35を備えているため、可視光を発する光源から赤外光IRLを含む照明光LLを容易に生成することが可能となる。
なお、上記実施形態において、液晶パネル71Rが第1の液晶表示素子に相当し、液晶パネル71Gが第2の液晶表示素子に相当し、液晶パネル71Bが第3の液晶表示素子に相当する。また、液晶パネル71Rの出射側に配置された出射側偏光板74Rが第1の偏光板に相当し、液晶パネル71G,71Bの出射側に配置された出射側偏光板74G,74Bが第2の偏光板に相当する。また、赤色光RLが第1の可視光に相当し、緑色光GLが第2の可視光に相当する。また、例えば、P偏光成分が第1の偏光成分に相当し、S偏光成分が第2の偏光成分に相当する。
(変形例)
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
上記実施形態では、画像投写部17は、投写面Sp上の投写画像Ipと同じ範囲に略一様な輝度分布で赤外光IRLを照射するようにしているが、この態様に限定されない。例えば、画像投写部17は、赤外光IRLを用いて所定のパターンを表すパターン光を形成し、形成したパターン光を照射するようにしてもよい。パターン光のパターンとしては、ストライプ状のパターン、格子状のパターン、多数のドットを含むパターン等を用いることができる。このようなパターン光を投写面Spに向けて照射するようにすれば、検出部18は、指示体Fで反射したパターン光に基づいて、指示体Fの位置や形状を三次元で検出することが可能となり、指示体Fで多様な指示を行うことができるプロジェクター1を実現することが可能となる。
なお、赤外光IRLでパターン光を形成するためには、例えば、図6に示すように、赤外光IRLが入射する液晶パネル71Rの近傍(例えば、入射側の近傍)に、パターン光を形成するための光学素子75を配置するようにすればよい。この光学素子75には、可視光(赤色光RL)を透過して赤外光IRLを反射する膜でパターンが形成されている。赤色光RL及び赤外光IRLがこの光学素子75を透過することにより、赤色光RLによる画像光PRの形成には影響を与えずに、赤外光IRLでパターン光を形成することが可能となる。この例において、光学素子75は、パターン光形成部に相当する。
上記実施形態では、照明光学系20は、半導体レーザー21aから出射される青色光BL0の一部で蛍光体を励起して、赤外光IRLを含む照明光LLを生成しているが、照明光学系20は、可視光(白色光WL)と赤外光IRLとを含む照明光LLを出射可能であれば、この構成に限定されない。例えば、光源としてLED(Light Emitting Diode)を備えた構成や、放電型の光源ランプを備えた構成であってもよい。
上記実施形態では、赤色光RLの経路に、有機偏光板で構成される出射側偏光板74Rを配置して、赤外光IRLを赤色光RLと同じ経路に通すようにしているが、この構成に限定されない。例えば、緑色光GL又は青色光BLの経路に有機偏光板を配置して、これらの経路に赤外光IRLを通すようにしてもよい。ただし、入射光による有機偏光板の劣化を抑制するためには、有機偏光板は、波長が長い光の経路に配置することが望ましい。つまり、青色光BLよりも緑色光GLの経路が望ましく、緑色光GLよりも赤色光RLの経路に配置することが望ましい。
上記実施形態では、赤外光IRLが通る経路の出射側偏光板74Rにのみ有機偏光板を使用して、他の出射側偏光板74G,74B及びすべての入射側偏光板73R,73G,73Bには無機偏光板を使用しているが、この構成に限定されない。つまり、赤外光IRLが通る経路の出射側偏光板74R以外の偏光板に有機偏光板を使用するようにしてもよい。
上記実施形態では、色光別に3つの液晶パネル71R,71G,71Bを備えた構成を示したが、この構成に限定されない。例えば、1つの液晶パネルで複数の色光を時分割で変調する構成としてもよい。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
プロジェクターは、可視光及び赤外光を含む照明光を出射する照明光学系と、前記照明光から画像光を形成する画像形成部と、前記画像光を投写面に投写するとともに、前記赤外光を前記投写面に照射する投写光学系と、照射された前記赤外光の反射光に基づいて、前記投写面上で指示を行う指示体を検出する検出部と、を有し、前記画像形成部は、前記照明光の偏光方向を画素毎に調整する液晶表示素子と、前記液晶表示素子の出射側に配置され、前記液晶表示素子から出射された前記照明光を偏光方向に応じて透過させる第1の偏光板とを有して構成され、前記第1の偏光板は、前記可視光については、第1の偏光成分の光を透過して、前記第1の偏光成分とは偏光方向が異なる第2の偏光成分の光を遮断し、前記赤外光については、前記第1の偏光成分の光及び前記第2の偏光成分の光を透過することを特徴とする。
この構成によれば、画像形成部は、第1の偏光成分の赤外光と第2の偏光成分の赤外光の双方を透過する第1の偏光板を用いて照明光から画像光を形成するため、照明光に含まれる赤外光を、画像光とともに常に投写面に照射することが可能となり、指示体の検出に必要な光量の赤外光を照射することが容易になる。
上記のプロジェクターにおいて、前記第1の偏光板は、有機材料で構成される有機偏光板であることが望ましい。
この構成によれば、第1の偏光板が有機偏光板であるため、第1の偏光板に求められる性質、即ち、可視光については、第1の偏光成分の光を透過して第2の偏光成分の光を遮断し、赤外光については、第1の偏光成分の光及び第2の偏光成分の光を透過する性質を、容易に実現することが可能となる。
上記のプロジェクターにおいて、前記画像形成部は、前記液晶表示素子として、前記照明光に含まれる第1の可視光及び前記赤外光が入射される第1の液晶表示素子と、前記第1の可視光とは波長域が異なる第2の可視光が入射される第2の液晶表示素子と、を含み、前記第1の液晶表示素子の出射側には、前記第1の偏光板が配置され、前記第2の液晶表示素子の出射側には、前記可視光及び前記赤外光の双方について、前記第1の偏光成分の光を透過して、前記第2の偏光成分の光を遮断する第2の偏光板が配置され、前記第2の偏光板は、無機材料で構成される無機偏光板であることが望ましい。
この構成によれば、赤外光が入射される第1の液晶表示素子の出射側には、有機偏光板が配置され、赤外光が入射されない第2の液晶表示素子の出射側には、無機偏光板が配置される。一般に、無機偏光板は、有機偏光板よりも耐光性が優れているため、双方の偏光板に有機偏光板を使用する場合に比べて、耐光性の低下を抑制することが可能となる。
上記のプロジェクターにおいて、前記第1の可視光は、前記第2の可視光よりも波長が長いことが望ましい。
この態様によれば、第1の液晶表示素子や第1の偏光板に赤外光とともに入射される第1の可視光は、第2の液晶表示素子に入射される第2の可視光よりも波長が長い。一般に、有機偏光板は、波長が比較的長い光が照射された場合よりも、波長が比較的短い光が照射された場合に劣化が進行しやすい。このため、第1の可視光が第2の可視光よりも波長が短い場合に比べて、有機偏光板である第1の偏光板の劣化を抑制することが可能となる。
上記のプロジェクターにおいて、前記画像形成部は、赤色に相当する波長域の可視光及び前記赤外光が入射される前記第1の液晶表示素子と、緑色に相当する波長域の可視光が入射される前記第2の液晶表示素子と、青色に相当する波長域の可視光が入射される第3の液晶表示素子とを有し、前記第1の液晶表示素子の出射側には、前記第1の偏光板が配置され、前記第2の液晶表示素子、及び前記第3の液晶表示素子の出射側には、前記第2の偏光板が配置されることが望ましい。
この態様によれば、上記のプロジェクターと同様の効果を得ることが可能となる。
上記のプロジェクターにおいて、前記照明光学系は、可視光を発する光源と、前記光源が発した可視光が入射することによって励起されて赤外光を含む蛍光光を生成する蛍光体とを有し、前記照明光として前記蛍光光を含む光を出射することが望ましい。
この態様によれば、可視光を発する光源から赤外光を含む照明光を容易に生成することが可能となる。
上記のプロジェクターにおいて、前記赤外光を用いて、所定のパターンを表すパターン光を形成するパターン光形成部をさらに備え、前記投写光学系は、前記パターン光形成部で形成された前記パターン光を照射することが望ましい。
この構成によれば、赤外光からなるパターン光が投写光学系から照射されるため、指示体で反射したパターン光に基づいて、指示体の位置や形状を三次元で検出することが可能となる。このため、指示体で多様な指示を行うことができるプロジェクターを実現することが可能となる。
1…プロジェクター、3…画像供給装置、10…制御部、11…記憶部、12…入力操作部、13…撮像部、14…画像情報入力部、15…画像情報処理部、16…パネル駆動部、17…画像投写部、18…検出部、20…照明光学系、21…アレイ光源、21a…半導体レーザー、21c…面、22…コリメーター光学系、22a…コリメーターレンズ、23…アフォーカル光学系、23a,23b…アフォーカルレンズ、24…位相差板、25…ホモジナイザー光学系、25a,25b…マルチレンズアレイ、26…プリズム、26a…偏光分離素子、27…ピックアップ光学系、27a,27b…ピックアップレンズ、28…発光素子、29…位相差板、30…第2ピックアップ光学系、30a,30b…ピックアップレンズ、31…拡散反射素子、32…インテグレーター光学系、32a…第1レンズアレイ、32b…第2レンズアレイ、33…偏光変換素子、34…重畳レンズ、35…蛍光体層、36…基板、37…接着剤、38…ヒートシンク、50…色分離光学系、51…第1のダイクロイックミラー、52…第1の反射ミラー、53…第2のダイクロイックミラー、54,55,56…平行化レンズ、60…リレー光学系、61…入射側レンズ、62…第2の反射ミラー、63…リレーレンズ、64…第3の反射ミラー、70…画像形成部、71R,71G,71B…液晶パネル、72…クロスダイクロイックプリズム、72x…出射面、73R,73G,73B…入射側偏光板、74R,74G,74B…出射側偏光板、75…光学素子、80…投写光学系、LL…照明光、WL…白色光、IRL…赤外光、RL…赤色光、GL…緑色光、BL…青色光、PR,PG,PB,PW…画像光、FL…蛍光光、YL…黄色光、F…指示体、Ip…投写画像、Sp…投写面。
Claims (7)
- 可視光及び赤外光を含む照明光を出射する照明光学系と、
前記照明光から画像光を形成する画像形成部と、
前記画像光を投写面に投写するとともに、前記赤外光を前記投写面に照射する投写光学系と、
照射された前記赤外光の反射光に基づいて、前記投写面上で指示を行う指示体を検出する検出部と、を有し、
前記画像形成部は、前記照明光の偏光方向を画素毎に調整する液晶表示素子と、前記液晶表示素子の出射側に配置され、前記液晶表示素子から出射された前記照明光を偏光方向に応じて透過させる第1の偏光板とを有して構成され、
前記第1の偏光板は、前記可視光については、第1の偏光成分の光を透過して、前記第1の偏光成分とは偏光方向が異なる第2の偏光成分の光を遮断し、前記赤外光については、前記第1の偏光成分の光及び前記第2の偏光成分の光を透過することを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1に記載のプロジェクターであって、
前記第1の偏光板は、有機材料で構成される有機偏光板であることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項2に記載のプロジェクターであって、
前記画像形成部は、前記液晶表示素子として、前記照明光に含まれる第1の可視光及び前記赤外光が入射される第1の液晶表示素子と、前記第1の可視光とは波長域が異なる第2の可視光が入射される第2の液晶表示素子と、を含み、
前記第1の液晶表示素子の出射側には、前記第1の偏光板が配置され、
前記第2の液晶表示素子の出射側には、前記可視光及び前記赤外光の双方について、前記第1の偏光成分の光を透過して、前記第2の偏光成分の光を遮断する第2の偏光板が配置され、
前記第2の偏光板は、無機材料で構成される無機偏光板であることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項3に記載のプロジェクターであって、
前記第1の可視光は、前記第2の可視光よりも波長が長いことを特徴とするプロジェクター。 - 請求項4に記載のプロジェクターであって、
前記画像形成部は、赤色に相当する波長域の可視光及び前記赤外光が入射される前記第1の液晶表示素子と、緑色に相当する波長域の可視光が入射される前記第2の液晶表示素子と、青色に相当する波長域の可視光が入射される第3の液晶表示素子とを有し、
前記第1の液晶表示素子の出射側には、前記第1の偏光板が配置され、
前記第2の液晶表示素子、及び前記第3の液晶表示素子の出射側には、前記第2の偏光板が配置されることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
前記照明光学系は、可視光を発する光源と、前記光源が発した可視光が入射することによって励起されて赤外光を含む蛍光光を生成する蛍光体とを有し、前記照明光として前記蛍光光を含む光を出射することを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
前記赤外光を用いて、所定のパターンを表すパターン光を形成するパターン光形成部をさらに備え、
前記投写光学系は、前記パターン光形成部で形成された前記パターン光を照射することを特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018061414A JP2019174600A (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | プロジェクター |
US16/366,048 US10594975B2 (en) | 2018-03-28 | 2019-03-27 | Projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018061414A JP2019174600A (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | プロジェクター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019174600A true JP2019174600A (ja) | 2019-10-10 |
Family
ID=68057451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018061414A Pending JP2019174600A (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | プロジェクター |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10594975B2 (ja) |
JP (1) | JP2019174600A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3105453B1 (fr) * | 2019-12-23 | 2023-08-25 | Latelec | Module optique pour l’éclairage et la transmission de données par la technologie Li-Fi |
CN113126405B (zh) * | 2019-12-31 | 2022-12-27 | 华为技术有限公司 | 投影设备和投影交互方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015031817A (ja) * | 2013-08-02 | 2015-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 |
CN105319819B (zh) | 2014-07-28 | 2019-09-20 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 发光装置及投影系统 |
JP2016057363A (ja) | 2014-09-05 | 2016-04-21 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置 |
-
2018
- 2018-03-28 JP JP2018061414A patent/JP2019174600A/ja active Pending
-
2019
- 2019-03-27 US US16/366,048 patent/US10594975B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190306452A1 (en) | 2019-10-03 |
US10594975B2 (en) | 2020-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3290992B1 (en) | Illuminator and projector | |
JP5743240B2 (ja) | 蛍光体を備えた照明光学系、プロジェクタ、および照射方法 | |
JP6303454B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
CN108027550B (zh) | 光源装置、光源单元和投影仪 | |
JP7081327B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
US10649321B2 (en) | Light source device and projector | |
US10101647B2 (en) | Illuminator and projector | |
US11693305B2 (en) | Image display apparatus | |
US10599025B2 (en) | Light source device and projector | |
JP7188287B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP2019219625A (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP6880897B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2016145936A (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP2019219515A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP6772464B2 (ja) | プロジェクター | |
US10594975B2 (en) | Projector | |
WO2015145612A1 (ja) | 光源装置、投写型表示装置、および表示素子への照明光の照射方法 | |
JP6617574B2 (ja) | 光学装置、光源装置及びプロジェクター | |
JP2016114738A (ja) | プロジェクター | |
JP6503816B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2015108830A (ja) | 蛍光体を備えた照明光学系、プロジェクタ、および照射方法 | |
JP2017009782A (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP2020071381A (ja) | 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター | |
US12130547B2 (en) | Image display apparatus | |
JP2013190514A (ja) | プロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180910 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181121 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200810 |