JP2019172272A - 缶体 - Google Patents

缶体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019172272A
JP2019172272A JP2018059283A JP2018059283A JP2019172272A JP 2019172272 A JP2019172272 A JP 2019172272A JP 2018059283 A JP2018059283 A JP 2018059283A JP 2018059283 A JP2018059283 A JP 2018059283A JP 2019172272 A JP2019172272 A JP 2019172272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curled
axis
cutting tip
line
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018059283A
Other languages
English (en)
Inventor
長谷川 貴志
Takashi Hasegawa
貴志 長谷川
加奈子 永澤
Kanako Nagasawa
加奈子 永澤
史晴 今野
Fumiharu Konno
史晴 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Can Co Ltd
Original Assignee
Universal Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Can Corp filed Critical Universal Can Corp
Priority to JP2018059283A priority Critical patent/JP2019172272A/ja
Publication of JP2019172272A publication Critical patent/JP2019172272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】口部の美観及び衛生面を向上した缶体を提供する。【解決手段】缶体は、開口部に切断先端部が径方向の外側に折り返されて形成されたカール部を有し、切断先端部の端面がカール部の基端側の外面に対向して配置され、カール部の全周にわたって該カール部の基端側の外面と切断先端部の端面との間に隙間が形成されており、缶軸を通る缶軸方向に沿う断面において、カール部の内側の空間部の断面積が4mm2以上であり、切断先端部の下端から径方向の内方に向けて水平に引いた水平線を下端線とし、下端線とカール部の基端側の外面とが交差する点を交点Pとしたときに、交点Pを含むカール部の基端側の外面が缶軸方向の上方に向けて漸次縮径する縮径面により形成されている。【選択図】 図3

Description

本発明は、キャップが装着される開口部にカール部を有するボトル形状の缶体に関する。
飲料等の内容物が充填される容器として、スチールやアルミニウム合金等からなるボトル形状の缶体(ボトル缶)の開口部に金属製キャップ(キャップ)を装着し、キャップ内面のライナーによって内部に密封する構造のものが知られている。このような缶体の開口部には、瓶口と同様な形状のカール部が形成され、そのカール部にキャップのスカート部を巻き込むようにして装着することにより、缶体の内部が密封される。このため、缶体の開口部に対してカール部が比較的大きく形成されている。
例えば、特許文献1には、口部の先端部を外方にカールさせて形成したボード部(カール部)に、タブを引っ張ることによりスコアを切り裂いて開栓するキャップを巻締め固定した金属製缶が開示されている。そして、この特許文献1には、ビード部のカールされた先端部が口部の外面に当接した構造であることが記載されている。
特許文献2に開示の金属ボトル缶では、口部の上端から縮径する縮径部と、縮径部の上端から上方に延びる立上部と、その立上部の上端の上部屈曲部と、その上部屈曲部から滑らかに外方に広がりながら下方に延び、外方に突出した湾曲部と、その湾曲部の下端の下部屈曲部と、その下部屈曲部から直線状に縮径部まで延びる直線部と、を有するカール部が形成されている。特許文献2の図2,4〜9等には、カール部の先端が口部の外面に当接した様子が記載されている。
国際公開第2007/122971号 特開2011‐116456号公報
特許文献1及び特許文献2に記載されるように、カール部にキャップのスカート部を巻き込むことでキャップが装着される缶体においては、カール部の先端が口部の外面に当接した構造とされ、カール部の内側に比較的大きな空間部が形成される。しかし、カール部の先端を口部の全周において完全に当接させることは困難であり、カール部の先端は口部に部分的に当接される。このため、缶体の内部に内容物を充填してキャップを巻き締める際に余剰の内容物が零れて、カール部の先端と口部の外面との間に形成された僅かな隙間からカール部の内側の空間部に入り込むおそれがある。また、カール部の内側の空間部に入り込んだ余剰の内容物は、キャップの巻締め後にボトル容器を外部から洗浄しても完全には落としきれず、加えて洗浄時に洗浄水が空間部に入り込むおそれもある。その結果、ボトル容器の搬送時等において、カール部の内側の空間部に含まれる内容物等の液体が流れ出るおそれがある。この場合には、その余剰の液体物等の液体により口部の外面が汚されて美観を損なうだけでなく、液体が外部に曝されることで衛生面が懸念される。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、口部の美観及び衛生面を向上した缶体を提供することを目的とする。
本発明の缶体は、開口部に切断先端部が径方向の外側に折り返されて形成されたカール部を有し、前記切断先端部の端面が前記カール部の基端側の外面に対向して配置され、前記カール部の全周にわたって該カール部の基端側の外面と前記切断先端部の端面との間に隙間が形成されており、缶軸を通る缶軸方向に沿う断面において、前記カール部の内側の空間部の断面積が4mm以上であり、前記切断先端部の下端から径方向の内方に向けて水平に引いた水平線を下端線とし、前記下端線と前記カール部の基端側の外面とが交差する点を交点Pとしたときに、前記交点Pを含む前記カール部の基端側の外面が前記缶軸方向の上方に向けて漸次縮径する縮径面により形成されている。
内側の空間部の断面積が4mm以上の大きなカール部では、余剰の内容物等の液体が入り込むであろう内側の空間部のサイズも大きくなる。この点、本発明の缶体では、カール部の全周にわたってカール部の基端側の外面と切断先端部との間に隙間を形成し、この隙間を介してカール部の内側の空間部を外部に開放している。このため、カール部の内側の空間部に入り込んだ液体が周方向に開いた円環状の隙間から外部に排出されやすく、空間部内に留まり難くなっている。また、切断先端部の下端と対向するカール部の基端側の外面を缶軸方向の上方に向けて漸次縮径する縮径面により形成している。このため、洗浄時にはカール部の径方向外方から内方に向けて洗浄水を噴射し、洗浄水をカール部の基端側の外面に当てることで、その外面で洗浄水を反射させて空間部内に進入させることができる。そして、隙間を通じて空間部内を容易に洗浄でき、液体を効率的に洗い流すことができる。したがって、口部の外観を美しく、かつ、口部を衛生的に保つことができる。
本発明の缶体の好適な実施態様として、前記缶軸を通る前記缶軸方向に沿う断面において、前記切断先端部の上端から前記交点Pまでを結ぶ直線を仰角線とし、前記下端線と前記仰角線とがなす角度をαとし、前記交点Pにおける前記カール部の基端側の外面と前記缶軸に平行な垂直線とがなす角度をθとしたときに、前記角度αと前記角度θとの比率(α/θ)が2.0未満であるとよい。
比率(α/θ)が2.0未満であると、洗浄水が交点Pに当たったときに、交点Pにおいて反射する洗浄水を確実にカール部の内側の空間部に進入させることができる。したがって、空間部内を確実に洗浄できる。
本発明の缶体の好適な実施態様として、前記切断先端部が、前記缶軸方向の下方に向けて配置されているとよい。
カール部の切断先端部を缶軸方向の下方に向けて配置することで、カール部の内側の空間部に入り込んだ液体を空間部内に留まらせることなく、カール部の形状に沿って円滑に外部に排出できる。
本発明によれば、カール部の内側の空間部に全周にわたって形成された隙間を通じてカール部の内側の空間部を容易に洗浄できるので、口部の外観を美しく保つことができるとともに、口部を衛生的に保つことができる。
本発明の第1実施形態の缶体を用いたボトル容器の右半分を缶軸を通る断面にした正面図である。 図1に示す缶体の胴部の上部付近を缶軸を通る断面にした要部断面図である。 図2に示す缶体のカール部付近の要部断面図である。 本発明の第2実施形態の缶体の胴部の上部付近を缶軸を通る断面にした要部断面図である。 図4に示す缶体のカール部付近の要部断面図である。 本発明の第3実施形態の缶体の胴部の上部付近を缶軸を通る断面にした要部断面図である。 図6に示す缶体の口部付近の要部断面図である。 本発明の第4実施形態の缶体の胴部の上部付近を缶軸を通る断面にした要部断面図である。 図8に示す缶体の口部付近の要部断面図である。 ボトル容器の洗浄方法を説明する模式図である。
以下、本発明に係る缶体の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の缶体(ボトル缶)101は、図1及び図2に示すように、全体がボトル形状に形成され、外部に開口する開口部15にカール部51を有する。缶体101は、カール部51を有する口部14を通じて内部に飲料等の内容物が充填された後、図1に示すように、口部14にキャップ201を装着する(巻き締める)ことにより開口部15が密封され、ボトル容器301とされる。図1には、缶体101と、缶体101の口部14に装着されたキャップ201と、を備えるボトル容器301を示している。また、図1では、ボトル容器301の右半分を、缶軸Cを通る断面にして示している。
缶体101は、アルミニウム又はアルミニウム合金等の薄板金属からなり、図1に示すように、円筒状をなす胴部(ウォール)10と、円板状をなす底部(ボトム)20と、を備える有底円筒状に形成されている。
図1に示すように、胴部10及び底部20は互いに同軸に配置されており、本実施形態において、これらの共通軸を缶軸Cと称して説明を行う。また、缶軸Cに沿う方向(缶軸C方向)のうち、開口部15から底部20側へ向かう方向を下側(下方)、底部20から開口部15側へ向かう方向を上側(上方)とし、以下の説明においては、図1に示す向きと同様に上下方向を定めるものとする。また、缶軸Cに直交する方向を径方向といい、径方向のうち、缶軸Cに接近する向きを径方向の内側(内方)、缶軸Cから離間する向きを径方向の外側(外方)とする。また、缶軸C回りに周回する方向を周方向とする。
本実施形態では、缶体101の底部20は、缶軸C上に位置するとともに、上方(胴部10の内部)に向けて膨出するように形成されたドーム部21と、該ドーム部21の外周縁部と胴部10の下端部とを接続するヒール部22とを備えている。また、ドーム部21とヒール部22との接続部分は、缶体101が正立姿勢(図1に示される開口部15が上方を向く姿勢)となるように接地面(載置面)上に載置されたときに、接地面に接する接地部23となっている。接地部23は、底部20において最も下方に向けて突出しているとともに、周方向に沿って延びる環状をなしている。
缶体101の胴部10は、図1に示されるように、胴部10の下部側(底部20側)において円筒状に形成された円筒部11と、円筒部11の上端で径方向内方に屈曲するように缶軸C方向の上方に向けて縮径された肩部12と、肩部12の上端に接続されて缶軸C方向の上方に向けて延びる首部13と、首部13の上端に接続されて外部に開口する口部14と、を備える。なお、円筒部11、肩部12、首部13、口部14は、それぞれ胴部10の周方向全周にわたって延びる環状をなしている。
このうち首部13は、図1〜図3に示すように、缶軸C方向の上方に向けて漸次縮径された形状とされており、胴部10の下部に形成された円筒部11よりも小径に形成されている。また、首部13の上端が最も小径に形成されている。本実施形態の缶体101では、首部13は、肩部12の上端に連続して径方向内方に凸となる凹状の接続凹部31と、接続凹部31の上端に連続して缶軸C方向に向けて漸次縮径するテーパ状のテーパ筒部32と、を有している。そして、テーパ筒部32の上端が口部14の下端と接続されている。
口部14は、テーパ筒部32の上端に連続して形成されており、テーパ筒部32の上端で一旦拡径された大径部41と、大径部41の上端で再度縮径された小径部42と、小径部42の上端に形成されたカール部51と、を有している。
カール部51は、図3に示すように、缶軸Cを通る缶軸C方向に沿う断面(縦断面)において、缶体101の切断先端部141を缶軸Cと直交する径方向の外方に折り返した状態に形成されており、内側に比較的大きな空間部150を有している。また、図3に示すように、切断先端部141の端面がカール部51の基端側の外面に対向して配置されており、カール部51の全周にわたってカール部51の基端側の外面と切断先端部141との間に隙間Gが形成されている。
本実施形態では、図3に示すように、カール部51は、缶軸Cを通る缶軸C方向に沿う断面において、缶軸Cに対して所定角度で傾斜する小径部42の上端に連続して缶軸C方向の上方に向けて漸次縮径する内周テーパ部149と、内周テーパ部149の上端で缶軸C方向と平行となるように屈曲する内周下側屈曲部143と、内周下側屈曲部143の上端から缶軸Cと平行に缶軸C方向の上側に向けて垂直に延びる内周側円筒部144と、内周側円筒部144の上端から径方向の外方に向けて広がるように屈曲する内周上側屈曲部145と、内周上側屈曲部145の外周縁から径方向の外方に水平に延びる天頂部142と、天頂部142の外周縁から缶軸C方向の下方に向けて折り返すように屈曲する外周上側屈曲部146と、外周上側屈曲部146の外周縁から缶軸Cと平行に缶軸C方向の下方に向けて垂直に延びる外周側円筒部147と、外周側円筒部147の下端から缶軸C方向の下方及び径方向の内方に向けて屈曲する外周下側屈曲部148と、外周下側屈曲部148の下端から小径部42における缶軸C方向の途中位置に向けて縮径しながら延びる内向きテーパ状のカール端部151と、が連続して形成されている。
また、図3に示すように、カール端部151が、ほぼストレート状のテーパ形状に形成されており、カール端部151の先端に配置される切断先端部141が缶軸C方向の下方に向けて配置されている。そして、切断先端部141の端面が小径部42の外面に対向して配置され、カール端部151の先端に配置される切断先端部141の下端141aがカール部51において最も低い位置に配置される。このため、小径部42のうち、切断先端部141の下端141aに対向する位置が、カール部51の基端位置となる。図3には、カール部51の基端位置を破線Aで示す。詳細には、切断先端部141の下端141aは、図3の断面図において切断先端部141の端面とカール部51の外面とが交差する点である。そして、基端位置Aは、図3に示すように、缶軸Cを通る缶軸C方向に沿う断面において、切断先端部141の下端141aから径方向の内方に向けて水平に引いた水平線を下端線HLとしたときに、その下端線HLが小径部42に交差する位置とされる。
このように、カール部51は、切断先端部141の下端141aよりも缶軸C方向の上側に形成された部分の形状とされる。なお、本実施形態では、小径部42と内周テーパ部149とが一つの連続した、すなわち同じ傾斜角度のテーパ形状で形成されており、基端位置Aを境にして缶軸C方向の下側部分を小径部42、上側部分を内周テーパ部149としている。したがって、基端位置Aよりも缶軸C方向の上側に配置された内周テーパ部149からカール端部151の先端(切断先端部141)までの形状がカール部51とされる。
そして、缶体101では、カール部51の基端側に配置される内周テーパ部149の外面が切断先端部141の端面と対向して配置されている。内周テーパ部149は、前述したように、小径部42から連続して缶軸C方向の上方に向けて漸次縮径して設けられており、その外面と下端線HLとが交差する点を交点Pとしたときに、交点Pを含む内周テーパ部149の外面が缶軸C方向の上方に向けて漸次縮径する縮径面により形成されている。なお、交点Pは、図3に示すように、基端位置A上に配置される。
このように、内周テーパ部149は縮径面により形成されているので、図3の断面図において、交点Pにおける内周テーパ部149の外面(縮径面)と缶軸Cに平行な垂直線とがなす角度をθとしたときに、角度θは0°を超える大きさに設けられる。なお、角度θは鋭角となるように、20°以下に設けることが好ましい。
一方、図3の断面図において、内周テーパ部149の外面に対向する切断先端部141の上端141bから交点Pまでを結ぶ直線を仰角線ELとし、下端線HLと仰角線ELとがなす角度をαとしたときに、角度αと角度θとの比率(α/θ)は2.0未満とすることが好ましい。詳細には、切断先端部141の上端141bは、図3の断面図において切断先端部141の端面とカール部51の内面とが交差する点である。そして、図3に示すように、交点Pにおいて、内周テーパ部149の外面に垂直な垂線PLを引くと、下端線HLと垂線PLとがなす角度は、角度θと同じ角度になる。
カール部51の径方向外方から内方に向けて洗浄水を水平に噴射した場合に、その洗浄水が内周テーパ部149の外面で正反射すると考えると、下端線HLに沿って入射された洗浄水は、下端線HLと垂線PLとがなす角度(入射角)θと等しい角度θで、入射方向と別方向に反射される。したがって、図3に示すように、角度αが2θよりも小さい角度であれば、内周テーパ部149の外面で反射した洗浄水は、切断先端部141の端面(上端141b)によって遮られることがなく、その多くがカール部51の内側に形成される空間部150内に入射されることになる。
また、図3に示すように、カール部51の内側に形成される空間部150は、カール部51の内面で囲まれた範囲(断面積S)とされる。なお、図3には、空間部150の断面積Sをハッチングして示している。詳細には、図3の断面図において、空間部150は、切断先端部141の上端141bから径方向の内方に向けて水平に引いた線Lよりも内側に配置される部分とされる。そして、図3に示す缶軸Cを通る缶軸C方向に沿う断面において、空間部150の断面積S(mm)は4mm以上とされ、好ましくは10mm以下とされる。このように、カール部51の内側の空間部150は、比較的大きな断面積Sを有している。
一方で、カール部51の空間部150は、隙間Gを介して外部に開放されている。隙間Gは、図3に示すように、缶軸Cを通る缶軸C方向に沿う断面における径方向の距離(水平距離)とされる。隙間Gは、切断先端部141におけるカール部51の板厚tの1倍以上の大きさ(G≧t)に設けることが好ましく、さらに好ましくは板厚tの3倍以下の大きさ(G≦3t)の大きさとされる。なお、隙間Gは、後述するカール部51の径方向の厚みTよりも小さくなる。
カール部51の缶軸C方向の幅W(mm)は、缶軸C方向におけるカール部51の上端位置からそのカール部51の下端位置までの缶軸Cと平行な垂直距離とされる。図3に示す缶軸Cを通る缶軸C方向に沿う断面において、天頂部142がカール部51の最も缶軸C方向の上端位置に配置され、切断先端部141の下端141a(基端位置A)がカール部51の最も缶軸C方向の下端位置に配置されており、幅Wは天頂部142の外面から切断先端部141の下端141aまでの垂直距離とされる。また、カール部51の径方向の厚みT(mm)は、径方向におけるカール部51の最内径位置から最外径位置までの缶軸Cに直交する水平距離とされる。図3に示す缶軸Cを通る缶軸C方向に沿う断面において、内周側円筒部144がカール部51の最も径方向の内方位置に配置され、外周側円筒部147がカール部51の最も径方向の外方位置に配置されており、厚みTは内周側円筒部144の外面から外周側円筒部147の外面までの水平距離とされる。
本実施形態では、カール部51の外径をDとしたとき、外径Dと厚みTとの比率(T/D)が0.07以上0.12以下とされ、カール部51の厚みTは外径Dの7%以上12%以下の大きさに形成される。具体的には、例えば、カール部51の外径Dが25mm以上40mm以下とされる缶体101において、カール部51の厚みTは2.0mm以上4.5mm以下、好ましくは3.0mm以上4.0mm以下とされる。また、カール部51の幅Wは3.0mm以上5.0mm以下、好ましくは3.5mm以上4.7mm以下とされる。なお、カール部51の厚みTが4.5mmを超えると、カール部51の成形工程時に割れが発生しやすくなる。また、厚みTが2.0mmよりも小さくなると、外周上側屈曲部146は成形工程において所定の形状が得られ難くなる。
なお、図3等では、カール部51の外周側に、若干のストレート状の外周側円筒部147が形成されているが、外周側円筒部147を有さず、外周上側屈曲部146に連続する外周下側屈曲部148を設けて連続した湾曲面(屈曲面)でカール部51を形成してもよい。この場合、外周上側屈曲部146の下端と外周下側屈曲部148の上端との接続位置がカール部51の最外径位置となる。また、カール部51の上端に配置された天頂部142についても径方向に所定の厚みをもって形成されているが、内周上側屈曲部145の外周縁と外周上側屈曲部146の内周縁とを連続する湾曲面に形成してもよい。この場合、内周上側屈曲部145の外周縁と外周上側屈曲部146の内周縁との接続位置が天頂部142となる。
また、本実施形態では、カール部51のうち、外周側に配置される外周上側屈曲部146の曲率半径R12(mm)は、内周上側屈曲部145の曲率半径R11(mm)よりも十分に大きく形成されている。また、最外径位置の外周側円筒部147の下端に連続する外周下側屈曲部148の曲率半径R13(mm)は、外周上側屈曲部146の曲率半径R12よりも小さく形成されるが、比較的緩やかな(大きな)曲率半径に形成される。なお、これらの内周上側屈曲部145の曲率半径R11、外周上側屈曲部146の曲率半径R12及び外周下側屈曲部148の曲率半径R13は、それぞれ単一の曲率半径として形成してもよいし、異なる複数の曲率半径の円弧を連続させて形成してもよい。
図3に示すように、カール部51の外面における曲率半径で、カール部51の内周側に配置される内周上側屈曲部145の曲率半径R11は、例えば0.5mm以上2.0mm以下、好ましくは0.5mm以上1.0mm以下とされる。また、カール部51の外周側に配置される外周上側屈曲部146の曲率半径R12は、例えば1.5mm以上3.5mm以下、好ましくは2.0mm以上3.0mm以下に形成される。外周下側屈曲部148の曲率半径R13は0.5mm以上1.2mm以下に形成される。また、カール端部151の外面と缶軸C方向に直交する水平線とがなす角度βは、例えば0°以上45°以下に設けられる。
なお、外周上側屈曲部146の曲率半径R12が3.5mmより大きいと密封性が低下し、1.5mmより小さいと、口当たりが悪くなるとともに、カール部51の成形時に割れや皺が発生するおそれがある。また、外周下側屈曲部148の曲率半径R13が1.2mmより大きいと、キャップ201との嵌合性が悪くなる。一方、曲率半径R13が0.5mmより小さいと、カール部51の成形工程時にカール部51に割れや皺が発生するおそれがある。
ただし、缶体101の上記寸法は、上記数値範囲に限られるものではない。また、缶体101のその他の寸法についても限定されるものではない。缶体101のその他の諸寸法についても一例を挙げると、缶体101の板厚は、成形前のアルミニウム合金板の元板厚が0.250mm〜0.500mmであり、カール部51における板厚が0.200mm〜0.400mmである。切断先端部141におけるカール部51の板厚tが0.200mm以上0.400mm以下とされる場合、隙間Gは0.200mm〜1.200mm以下とされる。
このように構成される缶体101には、図1に示すように、口部14の開口部15にキャップ201が装着され、ボトル容器301とされる。具体的には、缶体101の内部に内容物を充填後、口部14にキャップ201を被せる。そして、キャップ201を上方から缶軸C方向の下方に向けて押圧し、シール材112を圧縮した状態で、キャップ201のスカート部111を工具の爪で径方向内方に向けて押圧することにより、カール部51の外面に倣わせるようにスカート部111を変形させる。これにより、スカート部111の下端部をカール部51のカール端部151に引っ掛けるように巻き込み、キャップ201を缶体101に装着する。
このキャップ201の装着状態において、キャップ201の下端部は、カール部51の外周下側屈曲部148からカール端部151にかけて引っ掛けられた状態であるので、カール部51の天頂部142から外周下側屈曲部148にかけてシール材112が密着し、缶体101の内部を確実に密封できる。一方、口部14からキャップ201を離脱させることで、缶体101の開口部15が開封され、缶体101の内部に充填された内容物を外部に注ぎ出すことができる。
前述したように、本実施形態の缶体101では、空間部150の断面積Sが4mm以上のカール部51を有しているが、カール部51の全周にわたってカール部51の基端側の外面と切断先端部141との間に隙間Gを形成している。このため、キャップ201を口部14に装着する際に、缶体101の内部に充填した余剰の内容物等の液体が零れて空間部150に入り込んだとしても、周方向に開いた円環状の隙間Gから外部に排出されやすく、空間部150内に留まり難くなっている。
また、カール部51の切断先端部141の下端141aと対向するカール部51の基端側の外面(内周テーパ部149の外面)を、缶軸C方向の方向に向けて漸次縮径する縮径面により形成している。このため、ボトル容器301の洗浄時には、カール部51の径方向外方から内方に向けて洗浄水を噴射し、洗浄水をカール部51の基端側の外面に当てることで、その外面で洗浄水を反射させて隙間Gを通じて空間部150内に進入させることができる。
また、切断先端部141の下端141aを通る下端線HLと切断先端部141の上端141bを通る仰角線ELとがなす角度αと、交点Pにおけるカール部51の基端側の外面と缶軸Cに平行な垂直線とがなす角度θと、の比率(α/θ)を2.0未満とすることで、洗浄水が交点Pに当たったときに、交点Pにおいて反射する洗浄水を確実にカール部51の内側の空間部150に進入させることができる。さらに、カール部51の切断先端部141が缶軸C方向の下方に向けて配置されているので、空間部150内に入り込んだ液体をカール部51の形状に沿って円滑に外部に排出できる。
このように、缶体101においては、ボトル容器301の洗浄時には、隙間Gを通じて空間部150内を容易に洗浄できるので、液体を効率的に洗い流すことができる。したがって、口部14の外観を美しく、かつ、口部14を衛生的に保つことができる。
(第2実施形態)
図4及び図5は、本発明の第2実施形態の缶体102を示す。第2実施形態の説明、図4及び図5では、前述の第1実施形態と共通する部分について同一符号を用いて説明を簡略化する。
前述した第1実施形態の缶体101では、口部14の下部に、首部13のテーパ筒部32の上端で一旦拡径された大径部41と大径部41の上端で再度縮径された小径部42とを有し、首部13のテーパ筒部32と口部14のカール部51とが、大径部41及び小径部42を介して接続されていた。また、缶体101においては、カール部51のカール端部151が径方向の内方及び缶軸C方向の下方に向けたテーパ形状に形成されていた。
一方、図4及び図5に示す第2実施形態の缶体102では、首部13のテーパ筒部32に連続してカール部52が形成されている。また、カール部52のカール端部152が径方向の内方に向けて水平に延びており、カール端部152の先端に配置される切断先端部141が径方向の内方に向けて配置されている。そして、切断先端部141の端面がテーパ筒部32の外面に対向して配置され、カール端部152の先端に配置される切断先端部141の下端141aがカール部52において最も低い位置に配置される。このため、テーパ筒部32のうち、切断先端部141の下端141aに対向する位置が、カール部52の基端位置となる。図5には、カール部52の基端位置を破線Aで示す。このように、第2実施形態の缶体102では、切断先端部141の下端141aよりも缶軸C方向の上側に形成された部分の形状が、カール部52とされる。
なお、本実施形態では、テーパ筒部32と内周テーパ部149とが、一つの連続した、すなわち同じ傾斜角度θのテーパ形状で形成されており、基端位置Aを境にして缶軸C方向の下側部分をテーパ筒部32、上側部分を内周テーパ部149としている。したがって、基端位置Aよりも缶軸C方向の上方に配置された内周テーパ部149からカール端部152の先端(切断先端部141)までの形状がカール部52とされる。
前述したように、缶体102においても、内周テーパ部149はテーパ筒部32から連続して缶軸C方向の上方に向けて漸次縮径して設けられており、その外面と下端線HLとが交差する交点Pを含む内周テーパ部149の外面が缶軸C方向の上方に向けて漸次縮径する縮径面により形成されている。このように、内周テーパ部149は縮径面により形成されているので、図5の断面図において、交点Pにおける内周テーパ部149の外面(縮径面)と缶軸Cに平行な垂直線とがなす角度θは0°を超える大きさに設けられる。また、角度θは鋭角となるように、20°以下に設けられる。
また、図5の断面図に示すように、切断先端部141の下端141aを通る下端線HLと切断先端部141の上端141bを通る仰角線ELとがなす角度はαとされるが、この角度αと角度θとの比率(α/θ)は2.0未満に設けられる。
第2実施形態の缶体102においても、カール部52の内側の空間部150の断面積Sが4mm以上とされるが、カール部52の全周にわたってカール部52の基端側の外面(内周テーパ部149の外面)と切断先端部141との間に隙間Gを形成している。このため、周方向に開いた円環状の隙間Gから空間部150内に入り込んだ液体が外部に排出されやすく、空間部150内に留まり難くなっている。
また、カール部52においても、切断先端部141の下端141aと対向するカール部52の基端側の外面(内周テーパ部149の外面)を、缶軸C方向の方向に向けて漸次縮径する縮径面により形成している。このため、ボトル容器301の洗浄時には、洗浄水をカール部52の基端側の外面に当てることで、その外面で洗浄水を反射させて隙間Gを通じて空間部150内に進入させることができる。また、比率(α/θ)を2.0未満とすることで、洗浄水が交点Pに当たったときに、交点Pにおいて反射する洗浄水を確実にカール部52の内側の空間部150に進入させることができる。
また、カール部52の切断先端部141を径方向の内方に向けて配置し、カール端部152を径方向の内方に向けて水平に配置しているので(カール端部152の外面と缶軸C方向に直交する水平線とがなす角度β=0°)、空間部150に入り込んだ液体が空間部150内に留まることを抑制でき、液体を隙間Gから円滑に外部に排出できる。したがって、缶体102においても、口部14の外観を美しく保つことができるとともに、口部14を衛生的に保つことができる。
(第3実施形態)
図6及び図7は、本発明の第3実施形態の缶体103を示す。第3実施形態の説明、図6及び図7では、前述の第1実施形態及び第2実施形態と共通する部分について同一符号を用いて説明を簡略化する。
前述した第1実施形態の缶体102及び第2実施形態の缶体102では、カール部51,52の内周側に、缶軸Cに対して所定角度θで傾斜して缶軸C方向の上方に向けて漸次縮径するストレート状の内周テーパ部149を設けていた。一方、第3実施形態の缶体103のように、ストレート状の内周テーパ部149を設けることなく、径方向内方に凸となる凹状に湾曲した内周下側屈曲部143の外面を基端側に配置したカール部53を設けることもできる。
図6に示すように、缶体103においては、首部13が、肩部12の上端に連続して径方向内方に凸となる凹状の接続凹部31と、接続凹部31の上端に連続して缶軸C方向の上側に向けて漸次縮径するテーパ状のテーパ筒部32と、テーパ筒部32の上端に連続して缶軸C方向と平行になるように屈曲する下部屈曲部33と、下部屈曲部33の上端から缶軸Cと平行に缶軸C方向の上側に向けて垂直に延びる中間円筒部34と、中間円筒部34の上端から缶軸C方向の上側に向けて漸次縮径して径方向外方に凸となる凸状に湾曲すた上部屈曲部35と、を有する。そして、この首部13の上部屈曲部35の上端に連続してカール部53の内周下側屈曲部143が形成されている。上部屈曲部35の上端と内周下側屈曲部143下端とは、その接続位置において滑らかに接続されており、これらの外面は缶軸C方向の上方に向けて漸次縮径する縮径面により形成されている。なお、首部13の形状は、第1〜第3実施形態の形状に限定されるものではなく、様々な形状を採用できる。
なお、図7では、内周下側屈曲部143の外面の曲率半径R21が、上部屈曲部35の外面の曲率半径R31よりも大きく形成されるが、曲率半径R21を曲率半径R31と同じ大きさの曲率半径で形成してもよいし、曲率半径R21を曲率半径R31よりも小さな曲率半径で形成してもよい。
缶体103のカール部53においては、カール端部152が径方向の内方に向けて水平に延びており、カール端部152の先端に配置される切断先端部141が径方向の内方に向けて配置されている。そして、切断先端部141の端面が内周下側屈曲部143の外面に対向して配置され、カール端部152の先端に配置される切断先端部141の下端141aがカール部53において最も低い位置に配置される。このため、内周下側屈曲部143のうち、切断先端部141の下端141aに対向する位置が、カール部53の基端位置となる。図7には、カール部53の基端位置を破線Aで示す。基端位置Aは、図7に示すように、缶軸Cを通る缶軸C方向に沿う断面において、切断先端部141の下端141aから径方向の内方に向けて水平に引いた下端線HLが交差する位置とされる。
このように、第3実施形態の缶体103では、カール部53は、切断先端部141の下端141aよりも缶軸C方向の上側に形成された部分の形状とされる。そして、缶体103では、カール部53の基端側に配置される内周下側屈曲部143の外面が切断先端部141の端面と対向して配置されている。内周下側屈曲部143は、前述したように、上部屈曲部35から連続して缶軸C方向の上方に向けて漸次縮径する縮径面により形成されており、下端線HLと交差する交点Pが、内周下側屈曲部143の外面上に配置されている。
このように、内周下側屈曲部143は縮径面により形成されているので、図7の断面図において、交点Pにおける内周下側屈曲部143の外面(縮径面)と缶軸Cに平行な垂直線とがなす角度θは、0°を超える大きさに設けられる。詳細には、角度θは、交点Pを通る内周下側屈曲部143の外面に接する接線TLと、缶軸Cに平行な垂直線と、がなす角度とされる。また、角度θは鋭角となるように、20°以下に設けられる。
また、図7の断面図に示すように、切断先端部141の下端141aを通る下端線HLと切断先端部141の上端141bを通る仰角線ELとがなす角度はαとされるが、この角度αと角度θとの比率(α/θ)は2.0未満に設けられる。
なお、カール部53においては、内周上側屈曲部145の外周縁と外周上側屈曲部146の内周縁とが連続する湾曲面で形成されており、これらの内周上側屈曲部145の外周縁と外周上側屈曲部146の内周縁との接続位置がカール部53において最も缶軸方向の上端位置に配置される天頂部142となる。
第3実施形態の缶体103においても、カール部53の内側の空間部150の断面積Sが4mm以上とされるが、カール部53の全周にわたってカール部53の基端側の外面(内周下側屈曲部143の外面)と切断先端部141との間に隙間Gを形成している。このため、周方向に開いた円環状の隙間Gから空間部150内に入り込んだ液体が外部に排出されやすく、空間部150内に留まり難くなっている。
また、カール部53においても、切断先端部141の下端141aと対向するカール部53の基端側の外面(内周下側屈曲部143の外面)を、缶軸C方向の方向に向けて漸次縮径する縮径面により形成している。このため、洗浄水をカール部53の基端側の外面に当てることで、その外面で洗浄水を反射させて隙間Gを通じて空間部150内に進入させることができる。また、比率(α/θ)を2.0未満とすることで、洗浄水が交点Pに当たったときに、交点Pにおいて反射する洗浄水を確実にカール部53の内側の空間部150に進入させることができる。
さらに、カール部53の切断先端部141を径方向の内方に向けて配置し、カール端部152を径方向の内方に向けて水平に配置しているので(カール端部152の外面と缶軸C方向に直交する水平線とがなす角度β=0°)、空間部150に入り込んだ液体が空間部150内に留まることを抑制でき、液体を隙間Gから円滑に外部に排出できる。したがって、缶体103においても、口部14の外観を美しく保つことができるとともに、口部14を衛生的に保つことができる。
(第4実施形態)
図8及び図9は、本発明の第4実施形態の缶体104を示す。第4実施形態の説明、図8及び図9では、前述の第1〜第3実施形態と共通する部分について同一符号を用いて説明を簡略化する。
前述した第3実施形態の缶体103では、交点Pにおけるカール部53の基端側の外面を、径方向内方に凸となる凹状に湾曲した内周下側屈曲部143の外面により形成していた。一方、第4実施形態の缶体104のカール部54のように、交点Pにおける内周下側屈曲部143の外面を径方向外方に凸となる凸状に湾曲した湾曲面で形成することもできる。
図8に示すように、缶体104においても、首部13の上部屈曲部35の上端に連続してカール部54の内周下側屈曲部143が形成されており、これらの外面は缶軸C方向の上方に向けて漸次縮径する縮径面により形成されている。また、カール端部152が径方向の内方に向けて水平に延びており、カール端部152の先端に配置される切断先端部141が径方向の内方に向けて配置されている。そして、切断先端部141の端面が内周下側屈曲部143の外面に対向して配置され、カール端部152の先端に配置される切断先端部141の下端141aがカール部54において最も低い位置に配置される。したがって、切断先端部141の下端141aが対向する内周下側屈曲部143に、カール部54の基端位置が設けられる。図9には、カール部54の基端位置を破線Aで示す。基端位置Aは、図9に示すように、缶軸Cを通る缶軸C方向に沿う断面において、切断先端部141の下端141aから径方向の内方に向けて水平に引いた下端線HLが交差する位置とされる。
このように、第4実施形態の缶体104では、カール部54は、切断先端部141の下端141aよりも缶軸C方向の上側に形成された部分の形状とされる。そして、缶体104では、カール部54の基端側に配置される内周下側屈曲部143の外面のうち、径方向外方に凸となる凸状に湾曲した部分が切断先端部141の端面と対向して配置されている。内周下側屈曲部143は、前述したように、上部屈曲部35から連続して缶軸C方向の上方に向けて漸次縮径する縮径面により形成されており、下端線HLと交差する交点Pが、内周下側屈曲部143の外面上に配置されている。
このように、第4実施形態の缶体104においても、内周下側屈曲部143は縮径面により形成されているので、図9の断面図において、交点Pにおける内周下側屈曲部143の外面(縮径面)と缶軸Cに平行な垂直線とがなす角度θは、0°を超える大きさに設けられ、好ましくは20°以下に設けられる。詳細には、角度θは、交点Pを通る内周下側屈曲部143の外面に接する接線TLと、缶軸Cに平行な垂直線と、がなす角度とされる。
また、図9の断面図に示すように、切断先端部141の下端141aを通る下端線HLと切断先端部141の上端141bを通る仰角線ELとがなす角度はαとされるが、この角度αと角度θとの比率(α/θ)は2.0未満に設けられる。
そして、第4実施形態の缶体104においても、カール部54の内側の空間部150の断面積Sが4mm以上とされるが、カール部54の全周にわたってカール部54の基端側の外面(内周下側屈曲部143の外面)と切断先端部141との間に隙間Gを形成している。このため、周方向に開いた円環状の隙間Gから空間部150内に入り込んだ液体が外部に排出されやすく、空間部150内に留まり難くなっている。
また、カール部54においても、切断先端部141の下端141aと対向するカール部53の基端側の外面(内周下側屈曲部143の外面)を、缶軸C方向の方向に向けて漸次縮径する縮径面により形成しているので、カール部54の基端側の外面で洗浄水を反射させて隙間Gを通じて空間部150内に進入させることができる。また、比率(α/θ)を2.0未満とすることで、洗浄水が交点Pに当たったときに、交点Pにおいて反射する洗浄水を確実にカール部54の内側の空間部150に進入させることができる。
さらに、カール部54の切断先端部141を径方向の内方に向けて配置し、カール端部152を径方向の内方に向けて水平に配置しているので(カール端部152の外面と缶軸C方向に直交する水平線とがなす角度β=0°)、空間部150に入り込んだ液体が空間部150内に留まることを抑制でき、液体を隙間Gから円滑に外部に排出できる。したがって、缶体104においても、口部14の外観を美しく保つことができるとともに、口部14を衛生的に保つことができる。
なお、本発明は前記実施形態の構成のものに限定されるものではなく、細部構成においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、底部20と胴部10とが一体に形成された有底円筒状の缶体について説明したが、缶体は必ずしも底部を有していないものも含むものとし、カール部を成形した後に、その胴部に、別に形成した底部を巻き締めるものも含まれる。
本発明の実施例及び比較例の缶体を作製した。それぞれの缶体の寸法等の条件は、表1に示す通りである。実施例1,2の缶体は、いずれも切断先端部をカール部の基端側の外面から離間させて、カール部の全周にわたって隙間Gを形成した。一方、比較例1及び比較例2の缶体については、切断先端部をカール部の基端側の外面に当接させるようにして形成したが、切断先端部をカール部の全周にわたって当接させることができず、部分的に隙間Gが形成された。そして、各缶体について、カール部の下部に一定量(アルミニウムとして70μg)のアルミニウム溶液を付着させた後、口部にキャップを装着してボトル容器を作製した。
次に、図10に示すように、キャップ201の左右側(矢印B1,B2)及び天面側(矢印B3)から水を噴射する洗浄評価装置を用いて、各ボトル容器301を洗浄した。ボトル容器301は、洗浄評価装置に1秒間又は5秒間滞留させることにより、洗浄した。洗浄後、ボトル容器を抽出液(希塩酸)に浸し、1分間の超音波洗浄を行った。そして、抽出液に含まれるアルミニウム濃度を原子吸光光度計で測定し、洗浄しきれなかったアルミニウムの残留量を確認した。このようにして得られたアルミニウムの残留量Yと洗浄前に塗布したアルミニウムの塗布量Xとを比較し、洗浄により落としきれなかったアルミニウムの残留率{(Y/X)×100}(%)を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2019172272
Figure 2019172272
表2の結果からわかるように、角度θを0°を超える大きさに設けて、カール部の基端側の外面を縮径面により形成した実施例1及び実施例2については、比較例1及び比較例2と比較して、アルミニウム残留率を小さくできた。また、角度βを0°より大きくしてカール部の先端(切断先端部)を下方に向けて配置した実施例1については、実施例2よりもさらにアルミニウムの残留率を小さくできた。これらの結果からわかるように、カール部の全周にわたって隙間Gを形成し、カール部の基端側の外面を缶軸方向の上方に向けて縮径する縮径面で形成することにより、空間部内に入り込んだ液体等を効率的に洗い流すことができ、口部の外観を美しく保つことができるとともに、口部を衛生的に保つことができる。
10 胴部
11 円筒部
12 肩部
13 首部
14 口部
15 開口部
20 底部
21 ドーム部
22 ヒール部
23 接地部
31 接続凹部
32 テーパ筒部
33 下部屈曲部
34 中間円筒部
35 上部屈曲部
41 大径部
42 小径部
51,52,53,54 カール部
101,102,103,104 缶体
111 スカート部
112 シール材
141 切断先端部
142 天頂部
143 内周下側屈曲部
144 内周側円筒部
145 内周上側屈曲部
146 外周上側屈曲部
147 外周側円筒部
148 外周下側屈曲部
149 内周テーパ部
151,152 カール端部
201 キャップ
301 ボトル容器

Claims (3)

  1. 開口部に切断先端部が径方向の外側に折り返されて形成されたカール部を有し、
    前記切断先端部の端面が前記カール部の基端側の外面に対向して配置され、前記カール部の全周にわたって該カール部の基端側の外面と前記切断先端部の端面との間に隙間が形成されており、
    缶軸を通る缶軸方向に沿う断面において、前記カール部の内側の空間部の断面積が4mm以上であり、
    前記切断先端部の下端から径方向の内方に向けて水平に引いた水平線を下端線とし、
    前記下端線と前記カール部の基端側の外面とが交差する点を交点Pとしたときに、
    前記交点Pを含む前記カール部の基端側の外面が前記缶軸方向の上方に向けて漸次縮径する縮径面により形成されていることを特徴とする缶体。
  2. 前記缶軸を通る前記缶軸方向に沿う断面において、
    前記切断先端部の上端から前記交点Pまでを結ぶ直線を仰角線とし、
    前記下端線と前記仰角線とがなす角度をαとし、
    前記交点Pにおける前記カール部の基端側の外面と前記缶軸に平行な垂直線とがなす角度をθとしたときに、
    前記角度αと前記角度θとの比率(α/θ)が2.0未満であることを特徴とする請求項1に記載の缶体。
  3. 前記切断先端部が、前記缶軸方向の下方に向けて配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の缶体。
JP2018059283A 2018-03-27 2018-03-27 缶体 Pending JP2019172272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059283A JP2019172272A (ja) 2018-03-27 2018-03-27 缶体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059283A JP2019172272A (ja) 2018-03-27 2018-03-27 缶体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019172272A true JP2019172272A (ja) 2019-10-10

Family

ID=68169422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059283A Pending JP2019172272A (ja) 2018-03-27 2018-03-27 缶体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019172272A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120031913A1 (en) Shaped, Threaded Metal Can
JP2005511418A (ja) ねじ付きネック部を有するアルミニウム容器
JP7363870B2 (ja) 金属製の容器の製造方法
US7938293B2 (en) Container lid
US5709313A (en) Drum outlet construction
JP7112697B2 (ja) 缶体及びカール部構造
US20010032682A1 (en) Funnel for viscous liquids
US3921848A (en) Aerosol dispensing and similar metal cans adapted to contain a pressurized fluid
JP2019172272A (ja) 缶体
JP2018104094A (ja) ボトル缶
JP2003237752A (ja) ボトル缶
JP7447443B2 (ja) 缶体
JP2009196713A (ja) ボトル缶体およびボトル
US2864529A (en) Overcapped container top structure
JP6296975B2 (ja) 容器本体およびその製造方法
JP7072536B2 (ja) 飲料缶および缶本体
JP2019156430A (ja) 缶体
JP7120810B2 (ja) 缶体及びその製造方法
US2866581A (en) Plastic nozzle or spout mounting and method of forming same
RU2006111447A (ru) Банка для напитков
JP7133586B2 (ja) 缶体
JP7033857B2 (ja) ボトル缶及びキャップ付きボトル缶
KR200485937Y1 (ko) 음료 또는 주류용 캔용기
JP2019156429A (ja) 缶体
JP2020519545A (ja) 流体を貯蔵および分注するための容器