JP2019169570A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169570A
JP2019169570A JP2018055380A JP2018055380A JP2019169570A JP 2019169570 A JP2019169570 A JP 2019169570A JP 2018055380 A JP2018055380 A JP 2018055380A JP 2018055380 A JP2018055380 A JP 2018055380A JP 2019169570 A JP2019169570 A JP 2019169570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
conductive layer
dummy
storage device
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018055380A
Other languages
English (en)
Inventor
翔太 門別
Shota Mombetsu
翔太 門別
聡 四元
Satoshi Yotsumoto
聡 四元
哲 諸岡
Satoru Morooka
哲 諸岡
睦 岡嶋
Mutsumi Okajima
睦 岡嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018055380A priority Critical patent/JP2019169570A/ja
Priority to US16/123,022 priority patent/US20190296084A1/en
Publication of JP2019169570A publication Critical patent/JP2019169570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】接触抵抗の低減した記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の記憶装置は、基板と、第1の方向に伸長する複数の絶縁層と、第1の方向に伸長し、第1の方向に交差し基板に対して垂直である第2の方向に沿って複数の絶縁層と交互に積層された複数の第1の導電層と、第2の方向に伸長する第2の導電層と、第2の導電層と複数の第1の導電層の間に設けられた記録層と、第2の導電層に電気的に接続された第1のトランジスタと、第1のトランジスタと、第1の方向及び第2の方向に交差し基板に平行な第3の方向に隣り合って設けられた第2のトランジスタと、第2のトランジスタ上に設けられた第1絶縁物と、を備える記憶装置である。【選択図】図3

Description

実施形態は、記憶装置に関する。
大容量の不揮発性メモリとして、従来のフローティングゲート型NANDフラッシュメモリに代わる、2端子の抵抗変化型メモリの開発が盛んに行われている。このタイプのメモリは、低電圧・低電流動作、高速スイッチング、メモリセルの微細化・高集積化が可能である。
抵抗変化型メモリの抵抗変化層としては種々の材料が提案されている。
大容量メモリアレイでは、ビット線及びワード線と呼ばれる金属配線が多数交差配列されており、ビット線とワード線の交点にメモリセルが形成される。1つのメモリセルの書き込みは、そのセルに接続されたビット線BLとワード線WLに電圧を印加することで行う。
米国特許出願公開第2017/0200676号明細書
実施形態の目的は、特性の安定した記憶装置を提供することにある。
実施形態の記憶装置は、基板と、第1の方向に伸長する複数の絶縁層と、第1の方向に伸長し、第1の方向に交差し基板に対して垂直である第2の方向に沿って複数の絶縁層と交互に積層された複数の第1の導電層と、第2の方向に伸長する第2の導電層と、第2の導電層と複数の第1の導電層の間に設けられた記録層と、第2の導電層に電気的に接続された第1のトランジスタと、第1のトランジスタと、第1の方向及び第2の方向に交差し基板に平行な第3の方向に隣り合って設けられた第2のトランジスタと、第2のトランジスタ上に設けられた第1絶縁物と、を備える記憶装置である。
実施形態の記憶装置のブロック図である。 実施形態のメモリセルアレイの等価回路図である。 実施形態の記憶装置の模式図である。 実施形態の記憶装置の模式図である。 実施形態の記憶装置の製造方法の一部を示す模式図である。 実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図である。 実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図である。 実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図である。 実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図である。 実施形態の記憶装置の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図である。
以下、図面を用いて実施の形態を説明する。なお、図面中、同一又は類似の箇所には、同一又は類似の符号を付している。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
実施形態の記憶装置は、基板と、第1の方向に伸長する複数の絶縁層と、第1の方向に伸長し、第1の方向に交差し基板に対して垂直である第2の方向に沿って複数の絶縁層と交互に積層された複数の第1の導電層と、第2の方向に伸長する第2の導電層と、第2の導電層と複数の第1の導電層の間に設けられた記録層と、第2の導電層に電気的に接続された第1のトランジスタと、第1のトランジスタと、第1の方向及び第2の方向に交差し基板に平行な第3の方向に隣り合って設けられた第2のトランジスタと、第2のトランジスタ上に設けられた第1絶縁物と、を備える記憶装置である。
図1は、本実施形態の記憶装置100のブロック図である。図2は、メモリセルアレイ101の等価回路図である。図2は、メモリセルアレイ内の配線構造を模式的に示す。
本実施形態の記憶装置100は、抵抗変化型メモリ(Resistive Random Access Memory)である。抵抗変化型メモリは、電圧の印加に伴う記録層の抵抗変化を利用してデータを記憶する。
また、本実施形態のメモリセルアレイ101は、メモリセルが立体的に配置された三次元構造を備える。三次元構造を備えることにより、記憶装置100の集積度が向上する。
図1に示すように、記憶装置100は、メモリセルアレイ101、ワード線ドライバ回路102、ローデコーダ回路103、センスアンプ回路104、カラムデコーダ回路105、及び、制御回路106を備える。
また、図2に示すように、メモリセルアレイ101内には、複数のメモリセルMCが立体的に配置される。図2中、破線で囲まれた領域が1個のメモリセルMCに対応する。
メモリセルアレイ101は、例えば、複数のワード線WL(WL11、WL12、WL13、WL21、WL22、WL23)と複数のビット線BL(BL11、BL12、BL21、BL22)を備える。ワード線WLはx方向に伸長する。ビット線BLはx方向に垂直に交差するz方向に伸長する。ワード線WLとビット線BLとの交差部に、メモリセルMCが配置される。
x方向は第1の方向、x方向に垂直に交差するz方向は第2の方向、x方向及びz方向に垂直に交差するy方向は第3の方向の具体例である。
複数のワード線WLは、ローデコーダ回路103に電気的に接続される。複数のビット線BLは、センスアンプ回路104に接続される。複数のビット線BLとセンスアンプ回路104との間には選択トランジスタST(ST11、ST21、ST12、ST22)とグローバルビット線GBL(GBL1、GBL2)が設けられる。グローバルビット線GBLは、第3の導電層の一例である。
ローデコーダ回路103は、入力されたローアドレス信号に従ってワード線WLを選択する機能を備える。ワード線ドライバ回路102は、ローデコーダ回路103によって選択されたワード線WLに所定の電圧を印加する機能を備える。
カラムデコーダ回路105は、入力されたカラムアドレス信号に従ってビット線BLを選択する機能を備える。センスアンプ回路104は、カラムデコーダ回路105によって選択されたビット線BLに所定の電圧を印加する機能を備える。また、センスアンプ回路104は、選択されたワード線WLと選択されたビット線BLとの間に流れる電流を検知して増幅する機能を備える。
制御回路106は、ワード線ドライバ回路102、ローデコーダ回路103、センスアンプ回路104、カラムデコーダ回路105、及び、図示しないその他の回路を制御する機能を備える。
ワード線ドライバ回路102、ローデコーダ回路103、センスアンプ回路104、カラムデコーダ回路105、制御回路106などの回路は、電子回路である。例えば、図示しない半導体層を用いたトランジスタや配線層によって構成される。
図3は、実施形態の記憶装置100の模式図である。
図4は、実施形態の記憶装置100の模式図である。
図3は、実施形態の記憶装置100の、yz平面における模式断面図である。図4は、実施形態の記憶装置100について、xy平面において第1のトランジスタ40、第1のダミートランジスタ42、第2のダミートランジスタ44、第2の導電層14の配置を示した模式図である。なお、第1のダミートランジスタ42及び第2のダミートランジスタは、ビット線BLに接続されていないトランジスタである。なお図4において、基板8、絶縁物62、ストッパ76、複数の絶縁層10a、10b、10c及び10d、複数の第1の導電層12a、12b及び12c、第1絶縁物34、第2絶縁物32、および記録層50の記載は省略している。
基板8は、例えば単結晶半導体の基板であるSi(シリコン)基板、Ge(ゲルマニウム)基板、化合物半導体の基板であるGaAs(ヒ化ガリウム)基板、GaN(窒化ガリウム)、SiC(炭化珪素)基板等である。なお、基板8は、例えばSiO(酸化シリコン)基板等の絶縁体基板であっても良い。基板8は、xy平面に対して平行に設けられている。
複数の絶縁層10a、10b、10c及び10dは、基板8上に設けられ、基板8面に対して平行なx方向に伸長している。
複数の絶縁層10a、10b、10c及び10dは、例えば酸化物、酸窒化物又は窒化物を含む。複数の絶縁層10a、10b、10c及び10dは、例えば酸化シリコン(SiO)である。
複数の第1の導電層12a、12b及び12cは、x方向に伸長している。複数の第1の導電層12a、12b及び12cは、z方向に沿って複数の絶縁層10a、10b、10c及び10dと交互に積層されている。
第2の導電層14a及び第2の導電層14b(第4の導電層14b)は、z方向に伸長し、複数の絶縁層10a、10b、10c及び10d、及び複数の第1の導電層12a、12b及び12cを貫通している。
複数の第1の導電層12a、12b及び12c、及び第2の導電層14a及び14bは、導電層である。複数の第1の導電層12a、12b及び12c、及び第2の導電層14a及び14bは、例えば、金属層である。複数の第1の導電層12a、12b及び12c、及び第2の導電層14a及び14bは、例えば、タングステン、窒化チタン、又は、銅を含む。複数の第1の導電層12a、12b及び12c、及び第2の導電層14a及び14bは、その他の金属、金属半導体化合物、又は、半導体などの導電性材料で形成されても構わない。
なお、複数の絶縁層10、複数の第1の導電層12及び複数の第2の導電層14の数は、上記のものに限定されない。
記録層50は、第2の導電層14aと、複数の第1の導電層12a、12b及び12c、及び複数の絶縁層10a、10b、10c及び10dの間に設けられている。また、記録層50は、第2の導電層14bと、複数の第1の導電層12a、12b及び12c、及び複数の絶縁層10a、10b、10c及び10dの間に設けられている。
記録層50は、抵抗状態の変化によってデータを記憶する機能を備える。また、記録層50は、電圧又は電流の印加によってデータの書き換えが可能である。記録層50は、電圧又は電流の印加によって高抵抗状態(リセット状態)と抵抗状態(セット状態)との間を遷移する。例えば、高抵抗状態をデータ“0”、低抵抗状態をデータ“1”と定義する。
記録層50は、第1の記録層52を有する。また、記録層は、第1の記録層52と第2の導電層14aの間及び第1の記録層52と第2の導電層14bの間に設けられた第2の記録層54を有する。
第1の記録層52は、例えばシリコン又はゲルマニウムを含む。第1の記録層52は、例えばシリコン、シリコンゲルマニウム又はゲルマニウムである。第1の記録層52は、例えばアモルファスシリコンである。第1の記録層52の膜厚は、良好な膜質を得るため3.5nm以上が好ましく、動作電圧の増加を抑制するため10nm以下であることが好ましい。
第2の記録層54は、酸化チタン、酸化タングステン又は酸化ニオブを含む。第2の記録層54の膜厚は、良好な結晶性を得るため例えば6nm以上であることが好ましい。
なお、記録層50は、例えば、GeSbTe合金等のカルコゲナイドを含む層であっても良い。
図3中、破線で示された部分が、1個のメモリセルMCに対応する。
第1のトランジスタ40a(第1のトランジスタ)、第1のトランジスタ40b(第4のトランジスタ)、第1のトランジスタ40c(第5のトランジスタ)、第1のトランジスタ40d、第1のトランジスタ40a、第1のトランジスタ40b(第6のトランジスタ)、第1のトランジスタ40c、第1のトランジスタ40d、第1のトランジスタ40a、第1のトランジスタ40b、第1のトランジスタ40c、第1のトランジスタ40d、第1のトランジスタ40a、第1のトランジスタ40b、第1のトランジスタ40c及び第1のトランジスタ40dと、第1のダミートランジスタ42a(第3のトランジスタ)、第1のダミートランジスタ42b、第1のダミートランジスタ42a、第1のダミートランジスタ42b、第1のダミートランジスタ42a、第1のダミートランジスタ42b、第1のダミートランジスタ42a及び第1のダミートランジスタ42bと、第2のダミートランジスタ44a、第2のダミートランジスタ44b(第2のトランジスタタ)、第2のダミートランジスタ44a、第2のダミートランジスタ44b、第2のダミートランジスタ44a、第2のダミートランジスタ44b、第2のダミートランジスタ44a及び第2のダミートランジスタ44bは、基板8と絶縁層10の間に設けられている。
第1のトランジスタ40a、40b、40c及び40dは、第1のダミートランジスタ42a及び42bと、第2のダミートランジスタ44a及び44bの間に設けられている。第1のトランジスタ40a、40b、40c及び40dは、第1のダミートランジスタ42a及び42bと、第2のダミートランジスタ44a及び44bの間に設けられている。第1のトランジスタ40a、40b、40c及び40dは、第1のダミートランジスタ42a及び42bと、第2のダミートランジスタ44a及び44bの間に設けられている。第1のトランジスタ40a、40b、40c及び40dは、第1のダミートランジスタ42a及び42bと、第2のダミートランジスタ44a及び44bの間に設けられている。
さらに具体的には、図3に示されるように、第2のダミートランジスタ44b(第2のトランジスタ)は、y方向で第1のトランジスタ40a(第1のトランジスタ)に隣り合って設けられている。第1のトランジスタ40a(第1のトランジスタ)は、y方向で第2のダミートランジスタ44b(第2のトランジスタ)と第1のダミートランジスタ42a(第3のトランジスタ)の間に設けられている。第1のトランジスタ40b(第4のトランジスタ)は、y方向で第1のトランジスタ40a(第1のトランジスタ)と隣り合い、第1のトランジスタ40a(第1のトランジスタ)と第1のダミートランジスタ42a(第3のトランジスタ)の間に設けられている。第1のトランジスタ40c(第5のトランジスタ)は、y方向で第1のトランジスタ40b(第4のトランジスタ)と隣り合い、第1のトランジスタ40b(第4のトランジスタ)と第1のダミートランジスタ42a(第3のトランジスタ)の間に設けられている。第1のトランジスタ40b(第6のトランジスタ)は、x方向で第1のトランジスタ40b(第4のトランジスタ)と隣り合って設けられている。
第1のトランジスタ40aは、第2の導電層14aに電気的に接続されている。第1のトランジスタ40cは、第2の導電層14bに電気的に接続されている。第1のトランジスタ40bは、第2の導電層14c(第5の導電層14c)に電気的に接続されている。第1のトランジスタ40dは、第2の導電層14dに電気的に接続されている。第1のトランジスタ40aは、第2の導電層14eに電気的に接続されている。第1のトランジスタ40cは、第2の導電層14fに電気的に接続されている。第1のトランジスタ40bは、第2の導電層14gに電気的に接続されている。第1のトランジスタ40dは、第2の導電層14hに電気的に接続されている。
図4に示したxy平面内での配置において、第2の導電層14bは、第2の導電層14aにy方向で並んで設けられている。
第2の導電層14cは、y方向において、第2の導電層14aと第2の導電層14bの間に設けられている。一方、第2の導電層14cは、x方向において、第2の導電層14a及び第2の導電層14bからずれて設けられている。すなわち、第2の導電層14cは、x方向において、第2の導電層14aと第2の導電層14bの間に設けられていない。
第2の導電層14dは、y方向において、第2の導電層14cに並んで設けられている。そして、第2の導電層14bは、y方向において、第2の導電層14cと第2の導電層14dの間に設けられている。一方、第2の導電層14bは、x方向において、第2の導電層14c及び第2の導電層14dからずれて設けられている。
第2の導電層14fは、y方向において、第2の導電層14cと第2の導電層14dの間に設けられている。一方、第2の導電層14fは、x方向において、第2の導電層14c及び第2の導電層14dからずれ、第2の導電層14bに並んで設けられている。
第2の導電層14eは、x方向において、第2の導電層14aに並んで設けられている。また、第2の導電層14eは、y方向において、第2の導電層14fに並んで設けられている。
第2の導電層14gは、y方向において、第2の導電層14eと第2の導電層14fの間に設けられている。一方、第2の導電層14gは、x方向において、第2の導電層14cに並んで設けられており、第2の導電層14eと第2の導電層14fの間に設けられていない。
第2の導電層14hは、x方向において、第2の導電層14dに並んで設けられている。また、第2の導電層14hは、y方向において第2の導電層14gと並んで設けられている。
第1のトランジスタ40、第1のダミートランジスタ42、第2のダミートランジスタ44は、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)である。
第1のトランジスタ40は、図2に示した選択トランジスタSTである。
例えば窒化チタンを含みトランジスタのゲート電極として機能するゲートメタル74が、第1のトランジスタ40、第1のダミートランジスタ42、第2のダミートランジスタ44に設けられている。
絶縁層10aと第1のトランジスタ40、第1のダミートランジスタ42、第2のダミートランジスタ44の間には、窒化シリコンを含むストッパ76が設けられている。また、第1のトランジスタ40、第1のダミートランジスタ42及び第2のダミートランジスタ44のそれぞれの間には、絶縁物62が設けられている。
第1のトランジスタ40、第1のダミートランジスタ42、第2のダミートランジスタ44のn型不純物濃度及びp型不純物濃度は、互いに等しいことが、製造を容易にするため好ましい。
第1絶縁物34は、第2のダミートランジスタ44a、44b、44a、44b、44a、44b、44a及び44bの上に設けられている。
第1絶縁物34は、x方向及びz方向に伸長している。第1絶縁物34は、例えば、複数の絶縁層10及び複数の第1の導電層12を貫通して設けられている。第1絶縁物34は、絶縁物である。第1絶縁物34は、例えば酸化シリコンである。
第2絶縁物32は、第1のダミートランジスタ42a、42b、42a、42b、42a、42b、42a及び42bの上に設けられている。
第2絶縁物32は、x方向及びz方向に伸長している。第2絶縁物32は、例えば、複数の絶縁層10及び複数の第1の導電層12を貫通して設けられている。第2絶縁物32は、絶縁物である。第2絶縁物32は、例えば酸化シリコンである。
なお、第2絶縁物32または第1絶縁物34の代わりに、例えば、メモリセルMCを駆動するための電気回路、その他の電気回路を設けても良い。また、例えば窒化物を含む補強材を設けても良い。
y方向における第1のダミートランジスタ42又は第2のダミートランジスタ44の長さは、y方向における第1のトランジスタ40の長さよりも長いことが好ましい。ここで第1のダミートランジスタ42の長さ、第2のダミートランジスタ44の長さ及び第1のトランジスタ40の長さとは、例えばチャネル幅である。
次に、実施形態の記憶装置100の製造方法を記載する。
実施形態の記憶装置100の製造方法は、第1のダミートランジスタ、第2のダミートランジスタ、及び第1のダミートランジスタと第2のダミートランジスタの間に設けられた第1のトランジスタの上に、複数の絶縁層と、複数の絶縁層のそれぞれの間に設けられた複数の犠牲層を形成し、第1のトランジスタの上に、複数の絶縁層及び複数の犠牲層を貫通する第1の穴を形成し、第1の穴内に記録層を形成し、第1の穴内に第1のトランジスタに電気的に接続された第2の導電層を形成し、第1のダミートランジスタ及び第2のダミートランジスタの上に、複数の絶縁層及び複数の犠牲層を貫通する複数の第2の穴を形成し、複数の犠牲層を除去し、複数の犠牲層が除去された部分に第1の導電層を形成し、複数の第2の穴内に絶縁物を形成する。
図5は、実施形態の記憶装置100の製造方法の一部を示す模式図である。図5は、実施形態の記憶装置100のトランジスタ(第1のトランジスタ40、第1のダミートランジスタ42、第2のダミートランジスタ44)の製造方法を示す模式図である。なお、図5(a)ないし図5(f)で上下方向にそれぞれ2個の図が示されているが、紙面に向かって上に示された図はxz平面における製造工程の一部を示す模式図であり、紙面に向かって下に示された図はyz平面における製造工程の一部を示す模式図である。
まず、図示しない基板8上に設けられた酸化膜60上にバリアメタル64aを介してタングステン(W)を含む膜を形成する。次に、タングステン(W)を含む膜に、x方向に伸長する複数の溝を形成する。次に、複数の溝内に、窒化チタン(TiN)を含むバリアメタル65を形成する。次に、バリアメタル65が形成された溝内に、例えば酸化シリコン(SiO)を含む絶縁物71を形成する。タングステン(W)を含む膜の一部は、グローバルビット線GBLとなる。なお、酸化膜60内には、図示しない配線が形成されていても良い(図5(a))。
次に、グローバルビット線GBL、絶縁物71及びバリアメタル65上に、バリアメタル64b、ポリシリコン68、バリアメタル64c、及び窒化シリコン(SiN)を含むストッパ66、を順に形成する(図5(b))。
次に、絶縁物71上に形成されたバリアメタル64bの一部、ポリシリコン68の一部、バリアメタル64cの一部及びストッパ66の一部を、リソグラフィ及びRIE(Reactive Ion Etcing:反応性イオンエッチング)により除去し、x方向に伸長する溝を形成する。次に、溝内にバリアメタル64dを形成した後に、例えば酸化シリコンを含む絶縁物63を形成する(図5(c))。
次に、絶縁物71上に形成されたバリアメタル64bの一部、ポリシリコン68の一部、バリアメタル64cの一部及びストッパ66の一部を、リソグラフィ及びRIE(Reactive Ion Etcing:反応性イオンエッチング)により除去し、y方向に伸長する溝70を形成する(図5(d))。
次に、バリアメタル64bの側面に絶縁物69を形成する。次に、絶縁物69上に、除去されずに残っているバリアメタル64bの一部、ポリシリコン68の一部、バリアメタル64cの一部及びストッパ66の一部を覆うように、窒化チタンを含むゲートメタル74を形成する(図5(e))。
次に、ゲートメタル74の上方の一部を除去する。次に、溝70内に酸化シリコンを含む絶縁物62を形成する。次に、ストッパ66と絶縁物62の一部を除去し、トランジスタ41を得る(図5(f))。トランジスタ41は、(第1のトランジスタ40、第1のダミートランジスタ42、第2のダミートランジスタ44)となる。
図6ないし図10は、実施形態の記憶装置100の製造方法において、製造途中の記憶装置を示す模式断面図である。なお、図5(f)に記載されていた、酸化膜60、バリアメタル64a、GBL、絶縁物69、バリアメタル64b及びバリアメタル64cの記載は省略する。
まず、第1のトランジスタ40、第1のダミートランジスタ42及び第2のダミートランジスタ44の上に、窒化シリコンを含むストッパ76を形成し、ストッパ76内に導電性材料を含む接続部24を形成する。次に、ストッパ76及び接続部24上に、x方向に伸長する複数の絶縁層10と、x方向に伸長し複数の絶縁層10のそれぞれの間に設けられた、例えば酸化物、酸窒化物又は窒化物を含む、複数の犠牲層72を形成する(図6)。
次に、第1のトランジスタ40上に、複数の絶縁層10及び複数の犠牲層72を貫通する第1の穴78を形成する(図7)。
次に、第1の穴78内に、記録層50(第1の記録層52及び第2の記録層54)を形成する。次に、第1の穴内に、z方向に伸長し、接続部24を介して第1のトランジスタ40に電気的に接続された第2の導電層14(第2の導電層14a及び第2の導電層14b)を形成する(図8)。
次に、第1のダミートランジスタ42(第1のダミートランジスタ42a及び第1のダミートランジスタ42b)及び第2のダミートランジスタ44(第2のダミートランジスタ44a及び第2のダミートランジスタ44b)の上に、複数の絶縁層10及び複数の犠牲層72を貫通する複数の第2の穴80を形成する(図9)。
次に、複数の第2の穴80を介したウエットエッチングにより、複数の犠牲層72を除去する(図10)。
次に、複数の犠牲層72が除去された部分に、図示しないバリアメタルを形成した後に、例えば第2の穴80を介してタングステンを導入し、第1の導電層12を形成する。
次に、複数の第2の穴80内に第2絶縁物32及び第1絶縁物34を形成し、実施形態の記憶装置100を得る。
次に、実施形態の記憶装置100の作用効果を記載する。
メモリセルMC内においては、第2の導電層14やメモリセルMC以外のものを設ける場合がある。
例えば、第1の導電層12を形成するために、犠牲層72を形成した後に犠牲層72を除去し、タングステンを導入して第1の導電層12を形成する場合がある。この場合には、タングステンを導入するための第2の穴80を、y方向に一定の間隔で設けることが好ましい。第2の穴80は、タングステン導入後に第1絶縁物34又は第2絶縁物32により埋められる。そのため、第2の穴80の周囲にメモリセルMCは設けられない。従って、第2の穴80の下に第1のダミートランジスタ42、第2のダミートランジスタ44といった、選択トランジスタSTは必ずしも設けられなくても良い。
しかし、第2の穴80の下に選択トランジスタST(第1のダミートランジスタ42、第2のダミートランジスタ44)を設けない場合、第1のトランジスタ40の形状にばらつきが生じることがある。形状のばらつきは、第2の穴80により近い場所に設けられた第1のトランジスタ40a及び40dに顕著に発生する。これにより、第1のトランジスタ40a及び40dの特性が、他の第1のトランジスタ40b及び40cと異なってしまう。そのため、第1のトランジスタ40a及び40dに接続されたメモリセルMCの動作が、第1のトランジスタ40b及び40cに接続されたメモリセルMCの動作と異なってしまう。
そこで、実施形態の記憶装置100においては、第1のトランジスタ40とy方向で隣接して設けられた第1のダミートランジスタ42と、第2のダミートランジスタ44であって、前記第1のトランジスタは前記第1のダミートランジスタ42と前記第2のダミートランジスタ44の間に設けられた、前記第2のダミートランジスタ44と、を設ける。そして、第1のダミートランジスタ42上に第2絶縁物32が、また、第2のダミートランジスタ44上に第1絶縁物34が設けられるようにする。
第1のダミートランジスタ42及び第2のダミートランジスタ44を設けることにより、第1のトランジスタ40a及び40dの形状を、他の第1のトランジスタ40b及び40cと同様にすることができる。これにより、第1のトランジスタ40の特性ばらつきを抑制することが出来るため、特性の安定した記憶装置100の提供が可能となる。
第1のダミートランジスタ42が複数個、また第2のダミートランジスタ44が複数個設けられていることにより、第1のトランジスタ40の形状ばらつきをさらに抑制し、特性の安定した記憶装置100の提供を可能にすることができる。
x方向またはy方向における第1のダミートランジスタ42又は第2のダミートランジスタ44の長さを第1のトランジスタ40の長さより長くすることにより、第1のダミートランジスタ42又は第2のダミートランジスタ44を安定して形成することが出来る。第1のダミートランジスタ42又は第2のダミートランジスタ44の長さを短くすると、形成中に倒れてしまうことがあるためである。これにより、第1のトランジスタ40を安定して形成することが出来る。
本発明のいくつかの実施形態及び実施例を説明したが、これらの実施形態及び実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
8 基板
10 絶縁層
12 第1の導電層(ワード線)
14 第2の導電層(ビット線)
24 接続部
32 第2絶縁物
34 第1絶縁物
40 第1のトランジスタ
42 第1のダミートランジスタ
44 第2のダミートランジスタ
50 記録層
52 第1の記録層
54 第2の記録層
60 酸化膜
62 絶縁物
64 バリアメタル
66 ストッパ
67 バリアメタル
68 ポリシリコン
70 溝
72 犠牲材
74 ゲートメタル
76 ストッパ
78 第1の穴
80 第2の穴
100 記憶装置
101 メモリセルアレイ
102 ワード線ドライバ回路
103 ローデコーダ回路
104 センスアンプ回路
105 カラムデコーダ回路
106 制御回路
MC メモリセル
WL ワード線
BL ビット線
GBL グローバルビット線

Claims (7)

  1. 基板と、
    第1の方向に伸長する複数の絶縁層と、
    前記第1の方向に伸長し、前記第1の方向に交差し前記基板に対して垂直である第2の方向に沿って前記複数の絶縁層と交互に積層された複数の第1の導電層と、
    前記第2の方向に伸長する第2の導電層と、
    前記第2の導電層と前記複数の第1の導電層の間に設けられた記録層と、
    前記第2の導電層に電気的に接続された第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと、前記第1の方向及び前記第2の方向に交差し前記基板に平行な第3の方向に隣り合って設けられた第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタ上に設けられた第1絶縁物と、
    を備える記憶装置。
  2. 前記第2のトランジスタの前記第3の方向の幅は、前記第1のトランジスタの前記第3の方向の幅より広い請求項1記載の記憶装置。
  3. 前記第1絶縁物は前記第1の方向及び前記第2の方向に伸長する請求項1又は請求項2に記載の記憶装置。
  4. 第3のトランジスタと、
    前記第3のトランジスタ上に設けられ、前記第1の方向及び前記第2の方向に伸長する第2絶縁物と、をさらに備え、
    前記第1のトランジスタは前記第2のトランジスタと前記第3のトランジスタの間に設けられている請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の記憶装置。
  5. 前記第3の方向に伸長し、前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ及び前記第3のトランジスタと電気的に接続された第3の導電層をさらに備え、
    前記第1のトランジスタは、前記第2の導電層と前記第3の導電層との間に設けられている請求項4記載の記憶装置。
  6. 前記第1のトランジスタと前記第3の方向に隣り合い前記第1のトランジスタと前記第3のトランジスタの間に設けられた第4のトランジスタと、
    前記第4のトランジスタと前記第3の方向に隣り合い前記第3のトランジスタと前記第4のトランジスタの間に設けられた第5のトランジスタと、
    前記第5のトランジスタと電気的に接続され、前記第2の方向に伸長する第4の導電層と、
    をさらに備える請求項5記載の記憶装置。
  7. 前記第4のトランジスタと前記第1の方向に隣り合う第6のトランジスタと、
    前記第6のトランジスタと電気的に接続され、前記第2の方向に伸長し、前記第3の方向において前記第2の導電層と前記第4の導電層との間に設けられ、前記第1の方向に異なる位置に設けられた第5の導電層と、
    をさらに備える請求項6に記載の記憶装置。
JP2018055380A 2018-03-22 2018-03-22 記憶装置 Pending JP2019169570A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055380A JP2019169570A (ja) 2018-03-22 2018-03-22 記憶装置
US16/123,022 US20190296084A1 (en) 2018-03-22 2018-09-06 Storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055380A JP2019169570A (ja) 2018-03-22 2018-03-22 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019169570A true JP2019169570A (ja) 2019-10-03

Family

ID=67985464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055380A Pending JP2019169570A (ja) 2018-03-22 2018-03-22 記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190296084A1 (ja)
JP (1) JP2019169570A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150255511A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device
US10224372B2 (en) * 2017-05-24 2019-03-05 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with vertical bit lines and replacement word lines and method of making thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20190296084A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220173032A1 (en) Semiconductor memory device
TWI707458B (zh) 半導體記憶體裝置
CN108231786B (zh) 垂直半导体装置
TWI718588B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
JP2019169568A (ja) 半導体装置
JP2020107673A (ja) 半導体記憶装置
JP2020031149A (ja) 半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法
TWI704683B (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法
TWI759073B (zh) 半導體元件與其形成方法
TWI817327B (zh) 記憶體陣列、記憶體裝置及其形成方法
JP2019161080A (ja) 半導体記憶装置
US20190287979A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
TWI714211B (zh) 半導體記憶裝置
JP2019057556A (ja) 記憶装置
TWI692084B (zh) 儲存裝置
JP2019169570A (ja) 記憶装置
US11756944B2 (en) Semiconductor wafer
US10332935B2 (en) Storage apparatus
JP2018163971A (ja) 記憶装置
US10515997B2 (en) Memory device and method for manufacturing the same
JP2023001409A (ja) 半導体記憶装置
JP2019169569A (ja) 記憶装置及びその製造方法
JP6971898B2 (ja) 記憶装置
JP2019057554A (ja) 記憶装置
JP2019054208A (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180911