JP2019169270A - 電池パックの製造方法及び電池パック - Google Patents

電池パックの製造方法及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2019169270A
JP2019169270A JP2018054379A JP2018054379A JP2019169270A JP 2019169270 A JP2019169270 A JP 2019169270A JP 2018054379 A JP2018054379 A JP 2018054379A JP 2018054379 A JP2018054379 A JP 2018054379A JP 2019169270 A JP2019169270 A JP 2019169270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate member
top plate
bottom plate
pair
support portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018054379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7018340B2 (ja
Inventor
櫻井 敦
Atsushi Sakurai
敦 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018054379A priority Critical patent/JP7018340B2/ja
Priority to CN201920355164.4U priority patent/CN209786004U/zh
Publication of JP2019169270A publication Critical patent/JP2019169270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018340B2 publication Critical patent/JP7018340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池セルに対して均等な圧縮力を容易に作用させることができる外装体を備えた電池パックの製造方法及び電池パックを提供すること。【解決手段】一対のエンドプレート20の間に複数の電池セル10が積層され、エンドプレート20及び複数の電池セル10が、複数の外装体によって圧縮されて挟持される電池パック1の製造方法であって、エンドプレート20及び複数の電池セル10の上面、側面及び底面に亘る形状の外装体用部材100を一体に押出し成形した後、外装体用部材100の側壁部103を押出し方向D2に沿って切断し、外装体用部材100を、側面支持部62、72を有する天板部材60と底板部材70とに分割形成し、次いで、天板部材60及び底板部材70の側面支持部62、72の間に、エンドプレート20及び複数の電池セル10を配置し、天板部材60及び底板部材70の側面支持部62、72に、エンドプレート20を固定する。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の電池セルが外装体によって圧縮されて挟持される電池パックの製造方法及び電池パックに関する。
ハイブリッド車や電気自動車等では、リチウムイオン二次電池等からなる電池セルを複数積層した電池パックが搭載されている。一般に、電池セルは充放電することにより膨張する。このため、電池パックは、複数の電池セルを一対のエンドプレート間に積層して配置し、そのエンドプレートを含む複数の電池セル全体を、バインドバーと呼ばれる外装体によって圧縮して挟持することで、電池セルの膨張を抑制するように構成されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2013−51048号公報 特開2017−216114号公報
複数積層される電池セルの膨張を効果的に抑制するためには、複数の外装体の各々が、複数の電池セルに対して、均等に圧縮力を作用させることが重要である。このためには、各外装体が均一な強度、剛性を備えている必要がある。
一般に、外装体は、高強度、高剛性に形成され、複数積層された電池パックに対して撓ませて組み付けられることにより、外装体の反力を利用して電池パックに圧縮力を作用させている。しかし、外装体毎に寸法公差(仕上がり寸法のばらつき)が発生していると、複数積層された電池セルに対して、各外装体が均等に圧縮力を作用させることができず、電池セルの膨張を効果的に抑制することができなくなる問題がある。
そこで、本発明は、電池セルに対して均等な圧縮力を容易に作用させることができる外装体を備えた電池パックの製造方法及び電池パックを提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る電池パックの製造方法は、一対のエンドプレート(例えば、後述のエンドプレート20)の間に複数の電池セル(例えば、後述の電池セル10)が積層され、前記一対のエンドプレート及び前記複数の電池セルが、複数の外装体によって圧縮されて挟持される電池パック(例えば、後述の電池パック1)の製造方法であって、前記一対のエンドプレート及び前記複数の電池セルの上面、側面及び底面に亘る形状の外装体用部材(例えば、後述の外装体用部材100)を一体に押出し成形した後、前記側面に対応する前記外装体用部材の側壁部(例えば、後述の側壁部103)を押出し方向(例えば、後述の方向D2)に沿って切断して、前記外装体用部材を、両端部に側面支持部(例えば、後述の側面支持部62、72)をそれぞれ有する天板部材(例えば、後述の天板部材60)と底板部材(例えば、後述の底板部材70)とに分割形成し、次いで、前記天板部材及び前記底板部材のそれぞれの両端部の前記側面支持部の間に、前記一対のエンドプレート及び前記複数の電池セルを配置し、前記天板部材及び前記底板部材のそれぞれの前記側面支持部に、前記一対のエンドプレートを固定する。
(1)により、外装体の天板部材と底板部材との寸法を揃えることができ、天板部材と底板部材との間の寸法差が低減されるため、構造信頼性が向上し、電池セルに対して均等な圧縮力を容易に作用させることができる外装体を備えた電池パックの製造方法を提供することができる。また、天板部材と底板部材とを一体に加工するため、製造コストも低減する。
(2) (1)に記載の電池パックの製造方法において、前記外装体用部材から分割形成された前記天板部材を、前記外装体用部材の押出し方向と交差する方向(例えば、後述の方向D2)に沿う一定幅に亘って切断して、両端部に側面支持部(例えば、後述の側面支持部82)を有する側板部材(例えば、後述の側板部材80)を更に分割形成し、次いで、前記天板部材、前記底板部材及び前記側板部材のそれぞれの両端部の前記側面支持部の間に、前記一対のエンドプレート及び前記複数の電池セルを配置し、前記天板部材、前記底板部材及び前記側板部材のそれぞれ前記側面支持部に、前記一対のエンドプレートを固定することが好ましい。
(2)により、天板部材と底板部材と側板部材との寸法を揃えることができ、天板部材と底板部材と側板部材との間の寸法差が低減される。このため、電池パックの構造信頼性を更に向上させることができ、電池セルに対して均等な圧縮力を容易に作用させることができる電池パックを容易に得ることができる。また、側板部材を天板部材と一体に加工した後に分割加工するため、製造コストも更に低減させることができる。
(3) (1)又は(2)に記載の電池パックの製造方法において、前記外装体用部材の押出し成形時に、前記底板部材の前記側面支持部よりも両外側に張り出す取付け部(例えば、後述の取付け部73)を同時に一体に押出し成形することが好ましい。
(3)により、電池パックを装着対象部位に取り付けるための取付け部も、押出し成形時に底板部材と一体に成形するため、電池パックを装着対象部位に取り付けるための構造を容易に形成できる。
(4) 本発明に係る電池パックは、一対のエンドプレート(例えば、後述のエンドプレート20)の間に複数の電池セル(例えば、後述の電池セル10)が積層され、前記一対のエンドプレート及び前記複数の電池セルが、複数の外装体によって圧縮されて挟持される電池パック(例えば、後述の電池パック1)であって、前記外装体は、天板部材(例えば、後述の天板部材60)及び底板部材(例えば、後述の底板部材70)を含み、前記天板部材及び前記底板部材は、両端部に前記一対のエンドプレートに対応する側面支持部(例えば、後述の側面支持部62、72)をそれぞれ有し、前記天板部材の前記側面支持部の内面間の距離(例えば、後述の距離W11)と、前記底板部材の前記側面支持部の内面間の距離(例えば、後述の距離W21)と、は等しく、且つ、前記天板部材の前記側面支持部の外面間の距離(例えば、後述の距離W12)と、前記底板部材の前記側面支持部の外面間の距離(例えば、後述の距離W22)と、は等しく、前記天板部材及び前記底板部材のそれぞれの前記側面支持部に、前記一対のエンドプレートが固定される。
(4)により、天板部材と底板部材との寸法が揃えられ、天板部材と底板部材との間の寸法差が低減された外装体により、電池セルの天板部材側と底板部材側、更には電池セルの幅方向(D2方向)を均等に圧縮することができるため、電池セルの局所的な変形を防止することができる外装体を備えた電池パックとすることができる。天板部材と底板部材との寸法が揃えられているため、天板部材と底板部材とを一体に押出し成形することができ、生産性が良好であり、電池パックのコストを低減することができる。
(5) (4)に記載の電池パックにおいて、前記外装体は、両端部に前記一対のエンドプレートに対応する側面支持部(例えば、後述の側面支持部82)を有する側板部材(例えば、後述の側板部材80)を更に含み、前記側板部材の前記側面支持部の内面間の距離(例えば、後述の距離W31)と、前記天板部材の前記側面支持部の内面間の距離と、は等しく、且つ、前記側板部材の前記側面支持部の外面間の距離(例えば、後述の距離W32)と、前記天板部材の前記側面支持部の外面間の距離と、は等しく、前記側板部材の前記側面支持部の突出高さ(例えば、後述の突出高さH3)と、前記天板部材の前記側面支持部の突出高さ(例えば、後述の突出高さH1)と、は等しく、前記天板部材の幅(例えば、後述の幅U)と前記側板部材の幅(例えば、後述の幅S)の和は、前記底板部材の幅(例えば、後述の幅L)に等しく、前記側板部材の前記側面支持部に、前記一対のエンドプレートが固定されることが好ましい。
(5)により、天板部材の固定後に電池セルの電極端子間のバスバー接続作業を可能とするために、天板部材を電池セルの電極端子間のみに配置する場合でも、側板部材と組み合わせることで、電池セルの天板部材側と底板部材側を均等に圧縮することが可能になり、電池セルの局所的な変形を防止することができる。また、天板部材の幅と側板部材の幅は、底板部材の幅に等しいため、天板部材と底板部材と側板部材とを一体に押出し成形した後、各部材を分割形成することができ、生産性がより良好となり、電池パックのコストを更に低減することができる。
(6) (4)又は(5)に記載の電池パックにおいて、前記底板部材の前記側面支持部よりも両外側に、取付け部(例えば、後述の取付け部73)が一体に張り出していることが好ましい。
(6)により、電池パックを装着対象部位に固定するためのボルト締結用のフランジ部を一体に形成可能となり、部品の製造コストを低減することができる。
本発明によれば、電池セルに対して均等な圧縮力を容易に作用させることができる外装体を備えた電池パックの製造方法及び電池パックを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電池パックの斜視図である。 図1に示す電池パックの分解斜視図である。 図1に示す電池パックの外装体の天板部材の正面図である。 図1に示す電池パックの外装体の底板部材の正面図である。 図1に示す電池パックの外装体の側板部材の正面図である。 本発明の一実施形態に係る電池パックの外装体を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る電池パックの製造方法を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る電池パックの製造方法を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳しく説明する。
[電池パックの構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る電池パックの斜視図である。図2は、図1に示す電池パックの分解斜視図である。図3は、図1に示す電池パックの外装体の天板部材の正面図である。図4は、図1に示す電池パックの外装体の底板部材の正面図である。図5は、図1に示す電池パックの外装体の側板部材の正面図である。図6は、本発明の一実施形態に係る電池パックの外装体を説明する図である。
電池パック1は、図1、図2に示すように、一対のエンドプレート20、20の間に、複数の電池セル10が並列されて積層されている。隣り合う電池セル10、10の間、及び、端部の電池セル10とエンドプレート20との間には、図2に示すように、それぞれ絶縁プレート13が挟み込まれている。
ここで、図1に示すように、電池パック1において、複数の電池セル10の積層方向に沿う方向を、「D1方向」と定義する。また、D1方向と直交する方向であって、電池セル10の上面10aに平行な方向を、「D2方向」と定義する。更に、D1方向、D2方向と直交する方向であって、電池セル10の上面3aに垂直な方向を、「D3方向」と定義する。また、電池パック1における「上」、「下」は、各図の上、下に一致する。
絶縁プレート13と共に複数積層された電池セル10は、電池セル10の積層方向(D1方向)に沿う側面と下面とに亘って、絶縁カバー40で覆われている。また、電池セル10の積層方向(D1方向)に沿う両側面には、サイドプレート50が取り付けられている。
サイドプレート50は、絶縁カバー40で覆われた複数の電池セル10の積層方向(D1方向)沿う側面に対して、絶縁カバー40を挟んで当接されている。サイドプレート50は、絶縁カバー40の底面に当接するように一体に屈曲形成された取付け片52を有している。取付け片52には、複数のねじ穴53が形成されている。
複数積層された電池セル10は、エンドプレート20、絶縁カバー40及びサイドプレート50を有して、外装体によって包囲される。外装体は、高強度、高剛性を有する金属材や樹脂材により形成されている。本実施形態の外装体は、電池セル10の上面10a側に設けられる天板部材60と、電池セル10の下面側に設けられる底板部材70と、電池セル10の積層方向(D1方向)沿う側面に設けられる側板部材80と、により構成される。
天板部材60は、天板部61と側面支持部62とを有する。天板部61は、一対のエンドプレート20、20を含む全ての電池セル10の上面10aを、積層方向(D1方向)に亘って覆うように配置されている。天板部61は、電池セル10の上面10aに設けられている一対の電極端子10b、10bよりも内側を覆っている。即ち、天板部61のD2方向に沿う長さは、電池セル10の一対の電極端子10b、10b間の離間距離よりも短い。このため、D2方向に沿う天板部61の外側方には、各電池セル10の一対の電極端子10b、10bがそれぞれ露出する。
側面支持部62は、方向D1に沿う天板部61の両端部において、D3方向に沿う下向きに延びて一体に形成されている。本実施形態の天板部材60には、天板部61と側面支持部62以外に、D1方向、D2方向及びD3方向に沿って形成される部位は存在しない。
側面支持部62の幅(図1、図2におけるD2方向に沿う幅)は、天板部61の幅(図1、図2におけるD2方向に沿う幅)と同一である。側面支持部62は、積層された電池セル10の積層方向(D1方向)の両端部に配置される側面、具体的には、積層された電池セル10を挟んでいる一対のエンドプレート20、20の外側面(D2方向に沿う電池セル10と反対側の側面)20a、20aを覆うように当接し、それらエンドプレート20、20を支持する。
図3に示すように、本実施形態の2つの側面支持部62、62の下向きの突出高さH1は、同一である。この側面支持部62の突出高さH1は、エンドプレート20の高さ(D3方向に沿う高さ)の約1/2とされている。また、一対の側面支持部62、62の内面間の距離W11は、一対のエンドプレート20、20の外側面20a、20a間の距離よりも僅かに小さく設定されている。
天板部材60をD1方向に沿って切断した際の断面形状は、D2方向の何れの位置で切断しても、全く同一形状となるように形成されている。従って、天板部61及び側面支持部62の厚みは、D2方向に沿って均一である。なお、本実施形態の側面支持部62は、D3方向に沿う突出方向の厚みも均一に形成されている。
底板部材70は、底板部71と側面支持部72と取付け部73とを有する。底板部71は、一対のエンドプレート20、20を含む全ての電池セル10の底面を、積層方向(D1方向)に亘って覆うように配置されている。底板部71のD2方向に沿う長さは、絶縁カバー40のD2方向に沿う長さにほぼ等しい。このため、底板部71は、絶縁カバー40の下面全体を覆うように形成されている。
側面支持部72は、D1方向に沿う底板部71の両端部において、D3方向に沿う上向きに延びて一体に形成されている。側面支持部72の幅(図1、図2におけるD2方向に沿う幅)は、底板部71の幅(図1、図2におけるD2方向に沿う幅)と同一である。側面支持部72は、天板部材60の側面支持部62と同様に、積層された電池セル10の積層方向(D1方向)の両端部に配置される側面、具体的には、積層された電池セル10を挟んでいる一対のエンドプレート20、20の外側面20a、20aを覆うように当接し、それらエンドプレート20、20を支持する。
図4に示すように、本実施形態の2つの側面支持部72、72の上向きの突出高さH2は、同一である。この側面支持部72の突出高さH2は、エンドプレート20の高さ(D3方向に沿う高さ)の約1/2とされている。また、一対の側面支持部72、72の内面間の距離W21は、一対のエンドプレート20、20の外側面20a、20a間の距離よりも僅かに小さく設定されている。
取付け部73は、一対の側面支持部72、72よりも両外側に、底板部71と平行に一体に張り出すように設けられている。取付け部73は、電池パック1が装着される車両等の装着対象部位に対して、図示しない複数のボルトによって取り付けられる部位である。この取付け部73が、底板部71から一体に張り出すように設けられていることにより、電池パック1を装着対象部位に対して固定するためのボルト締結用のフランジ部を一体に形成可能となり、部品の製造コストを低減することができる。取付け部73の幅(図1、図2におけるD2方向に沿う幅)は、底板部71の幅(図1、図2におけるD2方向に沿う幅)と同一である。本実施形態の底板部材70には、底板部71、側面支持部72及び取付け部73以外に、D1方向、D2方向及びD3方向に沿って形成される部位は存在しない。
底板部材70をD1方向に沿って切断した際の断面形状は、D2方向の何れの位置で切断しても、全く同一形状となるように形成されている。従って、底板部71、側面支持部72及び取付け部73の厚みは、D2方向に沿って均一である。なお、本実施形態の側面支持部72は、D3方向に沿う突出方向の厚みも均一に形成されている。
なお、天板部材60の側面支持部62の突出高さH1と底板部材70の側面支持部72の突出高さH2との合計の高さは、絶縁カバー40を含む電池セル10の高さ方向(D3方向)の寸法以下に設定されている。
側板部材80は、側板部81と側面支持部82とを有する。側板部81は、電池セル10の積層方向(D1方向)に沿うサイドプレート50の長さ方向に亘って配置されている。側板部81のD3方向に沿う長さは、サイドプレート50のD3方向に沿う高さよりも十分に短い。
側面支持部82は、D1方向に沿う側板部材80の両端部において、D2方向に沿ってエンドプレート20と平行に延びて一体に形成されている。本実施形態の側板部材80には、側板部81及び側面支持部82以外に、D1方向、D2方向及びD3方向に沿って形成される部位は存在しない。
側面支持部82の幅(図1、図2におけるD3方向に沿う幅)は、側板部81の幅(図1、図2におけるD3方向に沿う幅)と同一である。側面支持部82は、天板部材60の側面支持部62と同様に、積層された電池セル10の積層方向(D2方向)の端面、具体的には、積層された電池セル10を挟んでいる一対のエンドプレート20、20の外側面20a、20aに当接し、それらエンドプレート20、20を支持する。
本実施形態の2つの側板部材80、80において、図2に示す側板部81、81の方向D3に沿う幅は、同一である。また、図5に示すように、本実施形態の2つの側面支持部82、82の突出高さH3も、同一である。この側面支持部82、82の突出高さH3は、天板部材60の側面支持部62の突出高さH1に等しい。更に、一対の側面支持部82、82の内面間の距離W31は、一対のエンドプレート20、20の外側面20a、20a間の距離よりも僅かに小さく設定されている。
側板部材80をD1方向に沿って切断した際の断面形状は、D3方向の何れの位置で切断しても、全く同一形状となるように形成されている。従って、各側板部81及び各側面支持部82の厚みは、D3方向に沿って均一である。なお、本実施形態の側面支持部82は、D2方向に沿う突出方向の厚みも均一に形成されている。更にいえば、側板部材80をD1方向に沿って切断した際の断面形状は、天板部材60をD1方向に沿って切断した際の断面形状と同一である。
天板部材60、底板部材70及び側板部材80の寸法の関係について、図3〜図6を用いて更に説明する。なお、図6に示す各側板部材80、80は、説明の理解を容易にするため、図2に示すD3方向が図6におけるD2方向に沿うように、角度を90度回転させて配置されている。
図6に示すように、D2方向に沿う天板部材60の幅Uと、同じくD2方向に沿う2つの側板部材80、80のそれぞれの幅S、Sとの和は、底板部材70のD2方向に沿う幅Lに等しい。即ち、U+S+S=Lである。
また、図3〜図5に示すように、天板部材60の一対の側面支持部62、62の内面間の距離W11と、底板部材70の一対の側面支持部72、72の内面間の距離W21と、は等しく、且つ、天板部材60の一対の側面支持部62、62の外面間の距離W12と、底板部材70の一対の側面支持部72、72の外面間の距離W22と、は等しい。即ち、W11=W21、且つ、W12=W22である。
更に、図3〜図5に示すように、側板部材80の一対の側面支持部82、82の内面間の距離W31と、天板部材60の一対の側面支持部62、62の内面間の距離W11と、は等しく、且つ、側板部材80の一対の側面支持部82、82の外面間の距離W32と、天板部材60の一対の側面支持部62、62の外面間の距離W12と、は等しい。即ち、W11=W31、且つ、W12=W32である。上記のように、W11=W21、且つ、W12=W22であるため、結局、W11=W21=W31、且つ、W12=W22=W32の関係となる。
これら天板部材60、底板部材70及び側板部材80は、一対のエンドプレート20、20に挟まれて絶縁カバー40に収容された電池セル10の上面、側面及び底面を包囲するように装着される。
具体的には、天板部材60は、積層された電池セル10の上面10aに装着される。一対の側面支持部62、62の内面間の距離W11は、一対のエンドプレート20、20の外側面20a、20aの間の距離よりも僅かに小さいため、側面支持部62は、僅かに外側に撓み変形しながら、エンドプレート20の外側面20aに当接される。このとき、天板部材60の強度、剛性による反力によって、一対の側面支持部62、62は、一対のエンドプレート20、20を圧縮して挟持する。これにより、天板部材60の一対の側面支持部62、62の間に、一対のエンドプレート20、20で挟まれた複数の電池セル10が配置される。天板部材60の側面支持部62は、図1、図2に示すように、複数のボルト63によって、エンドプレート20に固定される。
また、底板部材70は、積層された電池セル10を収容している絶縁カバー40の下面に装着される。一対の側面支持部72、72の内面間の距離W21は、一対のエンドプレート20、20の外側面20a、20aの間の距離よりも僅かに小さいため、側面支持部72は、僅かに外側に撓み変形しながら、エンドプレート20の外側面20aに当接される。このとき、底板部材70の強度、剛性による反力によって、一対の側面支持部72、72は、一対のエンドプレート20、20を圧縮して挟持する。これにより、底板部材70の一対の側面支持部72、72の間に、一対のエンドプレート20、20で挟まれた複数の電池セル10が配置される。底板部材70の側面支持部72は、図1、図2に示すように、複数のボルト74によって、エンドプレート20に固定される。また、底板部材70の底板部71は、図2に示すように、複数のボルト75によって、サイドプレート50の取付け片52に固定される。
更に、側板部材80は、サイドプレート50に装着される。一対の側面支持部82、82の内面間の距離W31は、一対のエンドプレート20、20の外側面20a、20aの間の距離よりも僅かに小さいため、側面支持部82は、僅かに外側に撓み変形しながら、エンドプレート20の外側面20aに当接される。このとき、側板部材80の強度、剛性による反力によって、一対の側面支持部82、82は、一対のエンドプレート20、20を圧縮して挟持する。これにより、側板部材80の一対の側面支持部82、82の間に、一対のエンドプレート20、20で挟まれた複数の電池セル10が配置される。側板部材80の側板部81は、図1、図2に示すように、サイドプレート50の両端部に設けられた貫通穴51、51に介して、かしめピン83によりサイドプレート50にかしめ固定される。また、側板部材80の側面支持部82は、図1、図2に示すように、複数のボルト84によって、エンドプレート20に固定される。
なお、図1、図2に示すように、エンドプレート20、20には、それぞれ端子台11、11が設けられている。端子台11は、ボルト14により、エンドプレート20の外側面20aと上面20bとにそれぞれ固定されている。
このように構成される電池パック1は、天板部材60と底板部材70との寸法が揃えられている。このため、天板部材60と底板部材70との間の寸法差が低減された外装体により、電池セル10の天板部材60側と底板部材70側、更には電池セル10の幅方向(D2方向)を均等に圧縮することができるため、電池セル10の局所的な変形を防止することができる。また、電池パック1の構造信頼性が向上し、複数積層された電池セル10に対して均等な圧縮力を容易に作用させることができる。更に、本実施形態の電池パック1は、側板部材80の寸法も、天板部材60及び底板部材70と揃えられているため、電池パック1の構造信頼性を更に向上させることができる。
また、側板部材80の側面支持部82、82の内面間の距離W31と、天板部材60の側面支持部62、62の内面間の距離と、は等しく、且つ、側板部材80の側面支持部82、82の外面間の距離W32と、天板部材60の側面支持部62、62の外面間の距離W12と、は等しく、側板部材80の側面支持部82、82の突出高さH3と、天板部材60の側面支持部62、62の突出高さH1と、は等しく、天板部材60の幅Uと側板部材80の幅Sの和は、底板部材70の幅Lに等しく、側板部材80の側面支持部82、82に、一対のエンドプレート20、20が固定されるので、天板部材60の固定後に電池セル10の電極端子10b、10b間のバスバー接続作業を可能とするために、天板部材60を電池セル10の電極端子10b、10b間のみに配置する場合でも、側板部材80と組み合わせることで、電池セル10の天板部材60側と底板部材70側を均等に圧縮することが可能になり、電池セル10の局所的な変形を防止することができる。また、天板部材60と底板部材70と側板部材80とを一体に押出し成形した後、各部材60、70、80を分割形成することができ、生産性がより良好となり、電池パック1のコストを更に低減することができる。
特に、このように各寸法が揃えられた天板部材60、底板部材70及び側板部材80は、同一材料を用いて一体に押出し成形した後、各部材60、70、80を分割形成することにより、容易に形成することができる。このような電池パック1の製造方法について、以下に説明する。
[電池パックの製造方法]
図7は、本発明の一実施形態に係る電池パックの製造方法を説明する図である。図7は、以上説明した天板部材60、底板部材70及び側板部材80が、一体に押出し成形された直後の外装体用部材100を示している。外装体用部材100は、D2方向に沿って押出し形成されている。この外装体用部材100は、複数積層された電池セル10の上面、側面及び底面に対応する上壁部101と、下壁部102と、一対の側壁部103、103と、を一体に備えている。また、下壁部102は、一対の張出部104、104を一体に備えている。
上壁部101は、天板部材60の天板部61及び側板部材80の側板部81に対応する部位である。上壁部101のD1方向に沿う長さは、天板部材60の天板部61及び側板部材80の側板部81のそれぞれのD1方向に沿う長さに等しい。また、上壁部101のD2方向に沿う幅は、図6に示した天板部材60の幅Uと、2つの側板部材80、80のそれぞれの幅S、Sとの和(U+S+S)にほぼ等しい。
下壁部102は、底板部材70の底板部71に対応する部位である。下壁部102は、上壁部101と平行に形成されている。下壁部102のD1方向に沿う長さは、底板部材70の底板部71のD1方向に沿う長さにほぼ等しい。また、下壁部102のD2方向に沿う幅は、図6に示した底板部材70の幅Lにほぼ等しい。
一対の側壁部103、103は、天板部材60、底板部材70及び側板部材80の各側面支持部62、72、82に対応する部位である。側壁部103は、上壁部101及び下壁部102に対して垂直である。側壁部103のD2方向に沿う幅は、図6に示した天板部材60の幅Uと、2つの側板部材80、80のそれぞれの幅S、Sとの和(U+S+S)にほぼ等しい。また、側壁部103のD3方向に沿う高さは、図3に示した天板部材60の側面支持部62の突出高さH1と、図4に示した底板部材70の側面支持部72の突出高さH2との和(H1+H2)にほぼ等しい。
一対の張出部104、104は、底板部材70の取付け部73、73に対応する部位である。張出部104は、D1方向に沿う下壁部102の両側方に、下壁部102と平行に延びている。張出部104の方向D2に沿う幅は、図6に示した底板部材70の底板部71のD2方向に沿う幅とほぼ等しく、底板部材70の幅Lにほぼ等しい。
この外装体用部材100は、方向D2に沿って押し出されているため、上壁部101、下壁部102、一対の側壁部103、103及び張出部104、104のそれぞれの厚みは、D2方向に沿って連続して均一である。これら上壁部101、下壁部102及び一対の側壁部103、103で囲まれる空間105は、D2方向に沿って同一幅、同一高さで連続している。従って、外装体用部材100をD1方向に沿って切断した際の断面形状は、外装体用部材100のD2方向の何れの位置で切断しても、全く同一形状となる。
このように外装体用部材100が押出し成形された後は、図8に示すように、外装体用部材100を、押出し方向に沿う切断ラインCL1、CL1に沿って切断する。切断ラインCL1は、側壁部103の高さ方向の略中央部を、押出し方向(方向D2)に沿って切断する切断ラインである。切断ラインCL1、CL1は、上壁部101及び下壁部102と平行に形成される。これにより、外装体用部材100は、上下に2分割される。
分割された2部材のうちの上壁部101は、両端部に、それぞれ略半分の高さの側壁部103、103を有する。この上壁部101側の部材は、図6に示す外装体の天板部材60に対応する部材である。なお、本実施形態に示す上壁部101側の部材は、天板部材60に加えて、図6に示す外装体の一対の側板部材80、80も含んでいる。
分割された2部材のうちの下壁部102は、両端部に、それぞれ略半分の高さの側壁部103、103を有する。分割後の下壁部102側の部材は、図6に示すように、幅Lを有する底板部材70となる。
次いで、切断ラインCL1、CL1で下壁部102側から分割された上壁部101側の部材を、更に、図8に示すように、切断ラインCL2、CL2に沿って切断する。切断ラインCL2は、押出し方向(D2方向)と直交するD1方向に沿う切断ラインである。切断ラインCL2、CL2同士は、D1方向に沿って平行に形成される。外装体用部材100におけるD2方向の両端部からの各切断ラインCL2、CL2の位置は、同一である。これにより、外装体用部材100の上壁部101側の部材から、図6に示すように、幅Uを有する天板部材60と、それぞれ幅S、Sを有する2つの側板部材80、80とが得られる。
このようにした得られた天板部材60、底板部材70及び側板部材80は、それぞれ必要数のボルト穴が形成された後、図2に示すように、複数積層された電池セル10に装着される。即ち、天板部材60の側面支持部62、62及び底板部材70の側面支持部72、72の間に、一対のエンドプレート20、20で挟まれた複数の電池セル10が配置される。また、側板部材80の側面支持部82、82の間に、一対のエンドプレート20、20で挟まれた複数の電池セル10が配置される。その後、図1、図2に示すように、それぞれの側面支持部62、72、82が、ボルト63、74、84によりエンドプレート20に固定される。これにより、複数積層された電池セル10の上面、側面及び底面が、外装体(天板部材60、底板部材70及び側板部材80)によって包囲された電池パック1が得られる。
この電池パック1の製造方法によれば、天板部材60及び底板部材70が一体に押出し成形された後に分割形成されるため、天板部材60と底板部材70との寸法を揃えることができ、天板部材60と底板部材70との間の寸法差が低減される。このため、電池パック1の構造信頼性を向上させることができ、複数の積層された電池セル10に対して均等な圧縮力を容易に作用させることができる。また、天板部材60と底板部材70とを一体に加工するため、製造コストも低減する。
また、本実施形態では、天板部材60と底板部材70と側板部材80の全ての寸法を揃えることができ、天板部材60と底板部材70と側板部材80との間の寸法差を低減することができる。このため、電池パック1の構造信頼性を更に向上させることができ、複数積層された電池セル10に対して均等な圧縮力を容易に作用させることができる。また、側板部材80は、天板部材60と一体に加工した後に分割加工するため、部材の余剰部分を低減でき、製造コストを更に低減させることができる。
更に、本実施形態では、電池パック1を装着対象部位に取り付けるための取付け部73も、押出し成形時に底板部材70と一体に成形するため、電池パック1を装着対象部位に取り付けるための構造を容易に形成できる。
1 電池パック
10 電池セル
20 エンドプレート
60 天板部材
62 側面支持部
70 底板部材
72 側面支持部
73 取付け部
80 側板部材
82 側面支持部
100 外装体用部材
103 側壁部

Claims (6)

  1. 一対のエンドプレートの間に複数の電池セルが積層され、前記一対のエンドプレート及び前記複数の電池セルが、複数の外装体によって圧縮されて挟持される電池パックの製造方法であって、
    前記一対のエンドプレート及び前記複数の電池セルの上面、側面及び底面に亘る形状の外装体用部材を一体に押出し成形した後、前記側面に対応する前記外装体用部材の側壁部を押出し方向に沿って切断して、前記外装体用部材を、両端部に側面支持部をそれぞれ有する天板部材と底板部材とに分割形成し、
    次いで、前記天板部材及び前記底板部材のそれぞれの両端部の前記側面支持部の間に、前記一対のエンドプレート及び前記複数の電池セルを配置し、前記天板部材及び前記底板部材のそれぞれの前記側面支持部に、前記一対のエンドプレートを固定する、電池パックの製造方法。
  2. 前記外装体用部材から分割形成された前記天板部材を、前記外装体用部材の押出し方向と交差する方向に沿う一定幅に亘って切断して、両端部に側面支持部を有する側板部材を更に分割形成し、
    次いで、前記天板部材、前記底板部材及び前記側板部材のそれぞれの両端部の前記側面支持部の間に、前記一対のエンドプレート及び前記複数の電池セルを配置し、前記天板部材、前記底板部材及び前記側板部材のそれぞれ前記側面支持部に、前記一対のエンドプレートを固定する、請求項1に記載の電池パックの製造方法。
  3. 前記外装体用部材の押出し成形時に、前記底板部材の前記側面支持部よりも両外側に張り出す取付け部を同時に一体に押出し成形する、請求項1又は2に記載の電池パックの製造方法。
  4. 一対のエンドプレートの間に複数の電池セルが積層され、前記一対のエンドプレート及び前記複数の電池セルが、複数の外装体によって圧縮されて挟持される電池パックであって、
    前記外装体は、天板部材及び底板部材を含み、
    前記天板部材及び前記底板部材は、両端部に前記一対のエンドプレートに対応する側面支持部をそれぞれ有し、
    前記天板部材の前記側面支持部の内面間の距離と、前記底板部材の前記側面支持部の内面間の距離と、は等しく、且つ、前記天板部材の前記側面支持部の外面間の距離と、前記底板部材の前記側面支持部の外面間の距離と、は等しく、
    前記天板部材及び前記底板部材のそれぞれの前記側面支持部に、前記一対のエンドプレートが固定される、電池パック。
  5. 前記外装体は、両端部に前記一対のエンドプレートに対応する側面支持部を有する側板部材を更に含み、
    前記側板部材の前記側面支持部の内面間の距離と、前記天板部材の前記側面支持部の内面間の距離と、は等しく、且つ、前記側板部材の前記側面支持部の外面間の距離と、前記天板部材の前記側面支持部の外面間の距離と、は等しく、
    前記側板部材の前記側面支持部の突出高さと、前記天板部材の前記側面支持部の突出高さと、は等しく、
    前記天板部材の幅と前記側板部材の幅の和は、前記底板部材の幅に等しく、
    前記側板部材の前記側面支持部に、前記一対のエンドプレートが固定される、請求項4に記載の電池パック。
  6. 前記底板部材の前記側面支持部よりも両外側に、取付け部が一体に張り出している、請求項4又は5に記載の電池パック。
JP2018054379A 2018-03-22 2018-03-22 電池パックの製造方法及び電池パック Active JP7018340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054379A JP7018340B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 電池パックの製造方法及び電池パック
CN201920355164.4U CN209786004U (zh) 2018-03-22 2019-03-20 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054379A JP7018340B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 電池パックの製造方法及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169270A true JP2019169270A (ja) 2019-10-03
JP7018340B2 JP7018340B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=68107503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054379A Active JP7018340B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 電池パックの製造方法及び電池パック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7018340B2 (ja)
CN (1) CN209786004U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153523A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュール
JP2021157914A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 日本碍子株式会社 二次電池及びモジュール電池
WO2021241419A1 (ja) 2020-05-29 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュール
JP2022161161A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048637A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 電池パックおよび電池パック用ケース
WO2014203342A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
JP2016516265A (ja) * 2013-03-12 2016-06-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh セルスタックを収容するための、金属製のフレーム構造体及びプラスチック構成部材から成るハウジング
JP2017162703A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三洋電機株式会社 組電池とこの組電池を搭載した車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048637A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 電池パックおよび電池パック用ケース
JP2016516265A (ja) * 2013-03-12 2016-06-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh セルスタックを収容するための、金属製のフレーム構造体及びプラスチック構成部材から成るハウジング
WO2014203342A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
JP2017162703A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三洋電機株式会社 組電池とこの組電池を搭載した車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153523A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュール
CN114762179A (zh) * 2020-01-31 2022-07-15 松下知识产权经营株式会社 蓄电模块
EP4099351A4 (en) * 2020-01-31 2023-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ELECTRICAL STORAGE MODULE
JP2021157914A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 日本碍子株式会社 二次電池及びモジュール電池
WO2021241419A1 (ja) 2020-05-29 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュール
JP2022161161A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュール
JP7323570B2 (ja) 2021-04-08 2023-08-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP7018340B2 (ja) 2022-02-10
CN209786004U (zh) 2019-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018340B2 (ja) 電池パックの製造方法及び電池パック
US20240021860A1 (en) Pack case, battery pack, and method for manufacturing pack case
US9741974B2 (en) Battery cell having round corner
KR101794265B1 (ko) 보강 비드부를 포함하는 배터리 팩
US9203058B2 (en) Battery cell of asymmetric structure and battery pack employed with the same
US9947958B2 (en) Power source module
US9929427B2 (en) Battery module having reinforcing barrier with metal member
JP5272629B2 (ja) 組電池構造体の製造方法
US9118070B2 (en) Energy storage element
KR101126889B1 (ko) 배터리 팩
CN111902967B (zh) 汇流条以及电池层叠体
KR101784739B1 (ko) 이차전지 및 그 제조방법
JP6585726B2 (ja) 組電池
CN105576297A (zh) 制造二次电池的方法和二次电池
DE102012221768A1 (de) Speicherelement für Energie
JP7235040B2 (ja) 蓄電装置
US20180375071A1 (en) Cell module
CN110337738A (zh) 分隔件、电池模块以及电池模块的制造方法
JP6621481B2 (ja) 組電池
WO2016157919A1 (ja) 電池パック
US9595702B2 (en) Battery module
KR20150057819A (ko) 이차전지
JP2017117633A (ja) 組電池の製造方法
US20190044106A1 (en) Battery cell having battery casing with receiving part and electrode lead groove
CN107591555B (zh) 二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150