JP2019167881A - テールパイプ、排気系構造、およびこれを備えた車両 - Google Patents

テールパイプ、排気系構造、およびこれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019167881A
JP2019167881A JP2018056400A JP2018056400A JP2019167881A JP 2019167881 A JP2019167881 A JP 2019167881A JP 2018056400 A JP2018056400 A JP 2018056400A JP 2018056400 A JP2018056400 A JP 2018056400A JP 2019167881 A JP2019167881 A JP 2019167881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail pipe
opening
exhaust gas
exhaust
turbulent flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018056400A
Other languages
English (en)
Inventor
隼人 齋藤
Hayato Saito
隼人 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018056400A priority Critical patent/JP2019167881A/ja
Publication of JP2019167881A publication Critical patent/JP2019167881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】排出される排気ガスの温度を下げることができるテールパイプ、排気系構造、およびこれを備えた車両を提供する。【解決手段】本開示の実施の形態に係るテールパイプ100は、内燃機関の排気ガスを外部に排出するテールパイプ100であって、排気ガスを排出する開口部104から排気上流側へ向かって形成された乱流生成部105を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、排気ガスを排出するテールパイプ、排気系構造、およびこれを備えた車両に関する。
内燃機関で生じた排気ガスは、排気ガス浄化装置やサイレンサ等を通過して浄化や静音化が行われた後、テールパイプから外部に排出される。従来、排気ガスの流量増大や気流音の低減等を目的として、テールパイプの形状を工夫することが行われている。
例えば特許文献1には、排気管の後端に連結された連結部と、連結部から後方に末広がりに延出し、かつ、横断面形状を略楕円形に形成した拡径部とを備えたテールパイプが開示されている。
特開2003−41934号公報
テールパイプから排出される高温の排気ガスが、周囲に悪影響を及ぼすことがある。高温の排気ガスによる周囲への悪影響を低減するため、テールパイプから排出される排気ガスの温度を下げることが望まれる。
本開示の目的は、排出される排気ガスの温度を下げることができるテールパイプ、排気系構造、およびこれを備えた車両を提供することである。
本開示の一態様に係るテールパイプは、内燃機関の排気ガスを外部に排出するテールパイプであって、前記排気ガスを排出する開口部から排気上流側へ向かって形成された乱流生成部を備える。
本開示の一態様に係る排気系構造は、上記テールパイプを有する。
本開示の一態様に係る車両は、上記排気系構造を有する。
本開示によれば、排出される排気ガスの温度を下げることができる。
本開示の実施の形態に係るテールパイプの外形を示す斜視図 本開示の実施の形態に係るテールパイプについて説明するための投影図 乱流生成部が形成されていることによる効果について説明するための図
以下、本開示の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明、例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明等は省略する場合がある。
図1は、本開示の実施の形態に係るテールパイプ100の外形を示す斜視図である。また、図2Aから図2Cは、本開示の実施の形態に係るテールパイプ100について説明するための投影図(三面図)である。図1,図2Aおよび図2Cに示すように、テールパイプ100は、排気管200の一端に取り付けられている。排気管200の他端は、内燃機関(図示せず)に接続されている。内燃機関の駆動により生じた排気ガスは、排気管200を通ってテールパイプ100から外部に排出される。排気管200とテールパイプ100とによって、内燃機関の排気系構造(図示せず)が構成される。
図2Aは、排気管200の一端に取り付けられたテールパイプ100の平面図である。図2Bは、テールパイプ100および排気管200を後述する開口部104側から見た図である。図2Cは、排気管200の一端に取り付けられたテールパイプ100の側面図である。
図1および図2Aから図2Cに示すように、テールパイプ100は、テールパイプ本体101と、連結部102と、末端部103と、を有する。連結部102は、テールパイプ100が排気管200に連結される部位である。本開示では連結の方法については特に限定しないが、テールパイプ100は連結部102において例えば溶接で排気管200の一端に連結されている。本実施の形態において、図1に示すように、排気管200の排気ガスの流れ方向に垂直な断面形状はほぼ円形状であるため、テールパイプ100の連結部102付近における排気ガスの流れ方向に垂直な断面形状も排気管200とほぼ同径の円形状である。
テールパイプ100の連結部102とは反対側の端部である末端部103には、開口部104が設けられている。開口部104は、テールパイプ100における排気ガスの流れ方向の最下流に設けられた開口であり、テールパイプ100内の排気ガスは開口部104から外部へ排出される。
本実施の形態において、図1および図2Bに示すように、テールパイプ100の開口部104の開口形状はほぼ長方形状である。開口部104の開口形状は、角が面取りされた長方形状であってもよい。開口部104の長軸方向に沿った長さ(幅)Wは、図2Aに示すように、排気管200の断面円形状の直径Dより長い。一方、開口部104の短軸方向の沿った長さ(高さ)Hは、図2Cに示すように、排気管200の断面円形状の直径Dより短い。
開口部104の開口形状は、テールパイプ100内の流路断面積で最も大きくなるように構成されている。具体的には、上記説明した開口部104の長方形状の幅Wおよび高さHは、開口部104の面積W×Hがテールパイプ100の流路断面積で最も大きくなるように設定されている。これにより、テールパイプ100の外部に排出された排気ガスが好適に拡散しやすくなる。
テールパイプ本体101は、上記したように排気ガスの流れ方向に対して垂直な断面形状が円形状である連結部102と、開口形状が長方形状である開口部104と、を接続するように設けられる壁体によって構成される。
図1および図2Aに示すように、長方形状を有する開口部104の長軸方向に沿った2辺には、開口部104から上流側へ向かって乱流生成部105が設けられている。乱流生成部105は、本実施の形態では一例として、三角形状の切り欠きである。乱流生成部105の切り欠きの形状については、三角形に限定されず、例えば四角形、円形または楕円形の一部、不定形等であってもよい。
図3Aおよび図3Bは、乱流生成部105が形成されていることによる効果について説明するための図である。図3Aは、テールパイプ100の平面視における排気ガスおよび外気の流れを例示した図である。図3Bは、テールパイプ100の側面視における排気ガスおよび外気の流れを例示した図である。図3Aおよび図3Bにおいて、矢印Aは、排気管200およびテールパイプ100の内部を通る排気ガスの流れを示す。矢印Bは、開口部104から排出された排気ガスの流れの方向が、乱流生成部105によって変化した様子を示す。矢印Cは、テールパイプ100の外部の新鮮な空気が、開口部104から排出された排気ガスによって巻き込まれる様子を示す。
開口部104から排気ガスが流出するとき、排気ガスの流れが乱流生成部105の切り欠きによって乱される。すなわち、図3Aおよび図3Bに示すように、排気管200およびテールパイプ100の内部では、排気ガスは内壁面に沿ってほぼ層流の状態で流れている。排気ガスが開口部104に到達すると、乱流生成部105によって排気ガスの流れが乱され、矢印Bのように様々な方向に拡散された乱流の状態で開口部104から排出される。このため、開口部104から排出された排気ガスが好適に拡散し、排気ガスの温度を速やかに下げることができる。
また、切り欠きの形状を有する乱流生成部105の内部を排気ガスが通過することで、テールパイプ100の内側に負圧が生じ、矢印Cのようにテールパイプ100の外側に存在する新鮮な外気が乱流生成部105付近に流れ込む。これにより、開口部104付近において、比較的高温の排気ガスと新鮮な外気が好適に混じり合うため、排気ガスの温度を速やかに下げることができる。また、図3Bに示すように、新鮮な外気が乱流生成部105付近に流れ込むことによって、特にテールパイプ100の上下方向に排気ガスが拡散しやすくなる。
<作用・効果>
以上説明したように、本開示の実施の形態に係るテールパイプ100は、内燃機関の排気ガスを外部に排出するテールパイプ100であって、排気ガスを排出する開口部104から排気上流側へ向かって形成された乱流生成部105を備える。
このような構成により、排気管200およびテールパイプ100の内部ではほぼ層流の状態で流れている排気ガスが開口部104に到達すると、乱流生成部105によって排気ガスの流れが乱され、様々な方向に拡散された乱流の状態で排出される。このため、乱流生成部105によって、開口部104から排出された排気ガスが好適に拡散し、排気ガスの温度を速やかに下げることができる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素は任意に組み合わせてられてもよい。
上記説明した実施の形態では、排気管200と連結された連結部102における断面はほぼ円形状に形成されており、排気ガスが排出される開口部104はほぼ長方形状に形成されていた。しかしながら、本開示はこれに限定されず、例えばテールパイプ100の開口部104の形状は連結部102の断面形状と同様に、ほぼ円形状に形成されていてもよい。さらに、排気管200の断面形状、およびテールパイプ100の断面形状は楕円形状や、正方形、長方形、台形等を含む四辺形状、不定形状等、どのような形状であってもよい。これらの場合でも、開口部104から上流側へ向かって乱流生成部105である切り欠きが形成されていればよい。
また、開口部104の流路断面積は、テールパイプ100内で最も大きくなるように構成されていたが、本開示はこれに限定されない。本開示では排気ガスを好適に拡散させるため、開口部104の流路断面積が最も大きくなるように構成されていたが、例えば開口部104付近の排気圧力を高めて遠くまで排出させたい場合は、開口部104の流路断面積が他の箇所より小さくなるようにしてもよい。このように、開口部104の開口形状および流路断面積は、テールパイプ100の使用目的や要求される効果に合わせて好適に変更してもよい。
また、上記説明した実施の形態では、長方形状を有する開口部104の長軸方向に沿った2辺において、開口部104から上流側へ向かって乱流生成部105が設けられていた。しかしながら、本開示はこれに限定されず、乱流生成部105は開口部104におけるどの位置から上流側へ向かって配置されていてもよい。具体的には、乱流生成部105は、例えば、長方形状を有する開口部104の長軸方向に沿った1辺のみに配置されていてもよいし、開口部104の短軸方向に沿った1辺または2辺に配置されていてもよいし、開口部104の4辺すべてに配置されていてもよい。開口部104の形状が長方形状ではない場合も、開口部104のどの位置から上流側へ向かって配置されていてもよいことについては同様である。乱流生成部105をどの位置に設けるかについては、開口部104から排出される排気ガスをどの方向に拡散させたいか、によって決定されればよい。具体的には、開口部104の近くにタイヤ等が配置される場合には、テールパイプ100の設計時に、排気ガスがタイヤの方向には拡散しないように乱流生成部105を設ける位置が設定されればよい。
また、上記した実施の形態では、乱流生成部105として、開口部104の長軸方向に沿った1辺に対して3つの切り欠きが設けられていたが、本開示はこれに限定されない。乱流生成部105としての切り欠きの数は3つでなくてもよく、より多くても少なくてもよい。ただし、乱流生成部105の数があまりに少ないと、排気ガスを拡散させて温度を下げる効果が小さくなるため、ある程度以上の数であることが望ましい。上記した実施の形態では、乱流生成部105として、開口部104の2辺に同数(3個)の切り欠きを設けていたが、同数でなくてもよい。
また、乱流生成部105は切り欠きでなくてもよい。具体的には、乱流生成部105は、例えばスリットや、末端部103の内壁面からテールパイプ100の内部に向かって凸に設けられた突起、テールパイプ本体101に開口部104から上流に切り込みを入れ、テールパイプ本体101の一部を当該切り込みから内側へ折り曲げたような形状等であってもよい。さらに、乱流生成部105は、必ずしも開口部104から上流側へ向かって配置されていなくともよい。乱流生成部105は、開口部104から排出される排気ガスが乱流になれば、例えば開口部104より少し上流側から設けられていてもよい。ただし、乱流生成部105があまり上流側に設けられると、乱流生成部105より下流のテールパイプ100の内壁面によって、乱流生成部105によって乱流となった排気ガスが整流されて層流に戻ってしまうことがあるため、乱流生成部105の位置は開口部104に近い方が望ましい。
本開示は、排気ガスを排出するテールパイプに有用である。
100 テールパイプ
101 テールパイプ本体
102 連結部
103 末端部
104 開口部
105 乱流生成部
200 排気管

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気ガスを外部に排出するテールパイプであって、
    前記排気ガスを排出する開口部から排気上流側へ向かって形成された乱流生成部を備える、
    テールパイプ。
  2. 前記乱流生成部は、前記開口部から排気上流側へ向かって形成された切り欠きである、
    請求項1に記載のテールパイプ。
  3. 請求項1または2に記載のテールパイプを有する、
    排気系構造。
  4. 請求項3に記載の排気系構造を有する、
    車両。
JP2018056400A 2018-03-23 2018-03-23 テールパイプ、排気系構造、およびこれを備えた車両 Pending JP2019167881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056400A JP2019167881A (ja) 2018-03-23 2018-03-23 テールパイプ、排気系構造、およびこれを備えた車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056400A JP2019167881A (ja) 2018-03-23 2018-03-23 テールパイプ、排気系構造、およびこれを備えた車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019167881A true JP2019167881A (ja) 2019-10-03

Family

ID=68108236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056400A Pending JP2019167881A (ja) 2018-03-23 2018-03-23 テールパイプ、排気系構造、およびこれを備えた車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019167881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061221B1 (ja) 2020-11-30 2022-04-27 マレリ株式会社 自動車用排気管及び自動車用マフラ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4636673Y1 (ja) * 1969-10-17 1971-12-17
JPS5126912U (ja) * 1974-08-20 1976-02-27
JPS5142330U (ja) * 1974-09-24 1976-03-29
JPS56157314U (ja) * 1980-04-25 1981-11-24
JPS61134518U (ja) * 1985-02-08 1986-08-22
JPH0655545U (ja) * 1992-05-18 1994-08-02 たみ子 内藤 波型付吸排気筒

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4636673Y1 (ja) * 1969-10-17 1971-12-17
JPS5126912U (ja) * 1974-08-20 1976-02-27
JPS5142330U (ja) * 1974-09-24 1976-03-29
JPS56157314U (ja) * 1980-04-25 1981-11-24
JPS61134518U (ja) * 1985-02-08 1986-08-22
JPH0655545U (ja) * 1992-05-18 1994-08-02 たみ子 内藤 波型付吸排気筒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061221B1 (ja) 2020-11-30 2022-04-27 マレリ株式会社 自動車用排気管及び自動車用マフラ
JP2022087002A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 マレリ株式会社 自動車用排気管及び自動車用マフラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024023533A5 (ja)
JP2008151033A (ja) ジェット噴流排気ノズル及びジェットエンジン
US3752260A (en) Air rush silencer
JP3679991B2 (ja) 消音装置
JP2019167881A (ja) テールパイプ、排気系構造、およびこれを備えた車両
JP2006132373A (ja) Egrガス混合装置
JP2019203441A (ja) 排気系部品およびこれを備えた車両
JP2016194290A5 (ja)
JP2015078606A (ja) 建設機械の排気構造
JP7180094B2 (ja) テールパイプ、排気系構造、およびこれを備えた車両
JP5978300B2 (ja) 排気装置及びそのような排気装置を備える車両
JP2019167880A (ja) テールパイプ、排気系構造、およびこれを備えた車両
JP2021050679A (ja) 排気冷却装置
JPS63192951A (ja) 遠心式プリクリ−ナ
JP2019203442A (ja) テールパイプおよびこれを備えた車両
JPH0893469A (ja) エキゾーストパイプの排気口
TWM535168U (zh) 強化進氣輔助裝置
US1638087A (en) A cobpobationoe deiiawabe
JP5648521B2 (ja) 吸気ダクト接続構造及びエアクリーナ装置
JP2021038701A (ja) 排気通路
JP2020029884A (ja) 空気用ホース
US20240167404A1 (en) Muffler structure
JP2021046796A (ja) 排気冷却装置
JP2005098191A (ja) 内燃機関における排気ガス還流装置
CN114174097B (zh) 工业车辆

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011