JP2019164584A - 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019164584A
JP2019164584A JP2018051936A JP2018051936A JP2019164584A JP 2019164584 A JP2019164584 A JP 2019164584A JP 2018051936 A JP2018051936 A JP 2018051936A JP 2018051936 A JP2018051936 A JP 2018051936A JP 2019164584 A JP2019164584 A JP 2019164584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
information processing
product
processing system
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018051936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067785B2 (ja
Inventor
淳 内村
Atsushi Uchimura
淳 内村
高橋 博
Hiroshi Takahashi
博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd, NEC Corp filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2018051936A priority Critical patent/JP7067785B2/ja
Priority to PCT/JP2019/007987 priority patent/WO2019181425A1/ja
Priority to US16/980,629 priority patent/US20210012300A1/en
Publication of JP2019164584A publication Critical patent/JP2019164584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067785B2 publication Critical patent/JP7067785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/255Detecting or recognising potential candidate objects based on visual cues, e.g. shapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/10Recognition assisted with metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】様々な搬入形態に対応した商品登録支援のための情報処理システムを提供すること。【解決手段】顧客が搬入した物品の形状に基づいて、前記顧客が購入しようとする商品の搬入形態を検出する検出手段と、前記顧客に対し前記搬入形態に応じた通知を行うための通知情報を生成する通知情報生成手段と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
特許文献1には顧客によるセルフチェックアウトを可能にするセルフチェックアウト端末が開示されている。当該セルフチェックアウト端末は、商品登録を顧客が行うための指示を画面に表示する機能を有する。具体的には、当該セルフチェックアウト端末は、顧客に対してカゴを載置台に載置させる指示を画面に表示する。
特開2007−233828号公報
特許文献1に記載されているセルフチェックアウト端末においては、顧客が商品をカゴに入れて搬入し、チェックアウトを行う手順が想定されている。しかしながら、顧客が商品を搬入する形態としては、カート、袋等のカゴ以外のものも想定される。このような場合の商品登録について特許文献1では具体的な開示がなされていない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであって、様々な搬入形態に対応した商品登録支援のための情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、顧客が搬入した物品の形状に基づいて、前記顧客が購入しようとする商品の搬入形態を検出する検出手段と、前記顧客に対し前記搬入形態に応じた通知を行うための通知情報を生成する通知情報生成手段と、を備えることを特徴とする情報処理システムが提供される。
本発明の他の一観点によれば、顧客が搬入した物品の形状に基づいて、前記顧客が購入しようとする商品の搬入形態を検出するステップと、前記顧客に対し前記搬入形態に応じた通知を行うための通知情報を生成するステップと、を備えることを特徴とする情報処理方法が提供される。
本発明の他の一観点によれば、コンピュータに、顧客が搬入した物品の形状に基づいて、前記顧客が購入しようとする商品の搬入形態を検出するステップと、前記顧客に対し前記搬入形態に応じた通知を行うための通知情報を生成するステップと、を実行させることを特徴とするプログラムが提供される。
本発明によれば、様々な搬入形態に対応した商品登録支援のための情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供することができる。
第1実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムの概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るPOSシステムにおける配置を示す上面模式図である。 第1実施形態に係るPOSシステムにおける配置を示す側面模式図である。 第1実施形態に係る情報処理システムのハードウェア構成例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る情報処理システムの機能ブロック図である。 第1実施形態に係る情報処理システムにより行われる処理の概略を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るPOSシステムにおける投影画像の表示例を示す上面模式図である。 第1実施形態に係るPOSシステムにおける投影画像の表示例を示す上面模式図である。 第1実施形態に係るPOSシステムにおける投影画像の表示例を示す上面模式図である。 第1実施形態に係るPOSシステムにおける投影画像の表示例を示す上面模式図である。 第1実施形態に係るPOSシステムにおける投影画像の表示例を示す上面模式図である。 第2実施形態に係る情報処理システムの機能ブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の例示的な実施形態を説明する。図面において同様の要素又は対応する要素には同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化することがある。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係るPOSシステム10の概略構成を示すブロック図である。POSシステム10は、店舗における商品の販売等に際して商品の登録、代金の決済等を行うシステムである。POSシステム10は、情報処理システム100、画像投影装置200、測距装置300、決済端末400及び商品登録装置500を含む。情報処理システム100、画像投影装置200、測距装置300、決済端末400及び商品登録装置500は、有線又は無線により相互に通信可能に接続される。なお、POSシステム10は、サービスの提供に対する対価の決済に用いられるものであってもよい。
情報処理システム100は、例えばコンピュータであり、POSシステム10を構成する各装置の制御、各装置からの情報の取得、取得した情報の解析等の処理を行う。画像投影装置200は、透過型液晶プロジェクタ、反射型液晶プロジェクタ等の装置であり、光線を照射することにより、文字、図形、記号、絵等の画像を物体上に表示する。
測距装置300は、ステレオカメラ装置、LiDAR(Light Detection and Ranging)装置等の装置であり、測距装置300から測距対象までの距離の空間分布を取得することができる。
決済端末400は、商品の購入等に対する決済を受け付ける装置である。この決済は、現金による決済であってもよく、クレジットカード、デビットカード、電子マネー等の現金以外による決済であってもよい。現金、カード等による決済を受け付けるため、決済端末400は現金投入口、自動釣銭機、カードリーダ等を備えている。また、決済端末400は、決済情報の表示等のため、液晶ディスプレイ、OLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ等の表示装置を備えている。
商品登録装置500は、購入しようとする商品の登録を行う装置である。登録された商品に応じて、決済端末400において決済すべき金額が自動的に計算される。また、登録された商品の情報は、POSシステム10のデータベースに記憶され、在庫管理、売上額の計算等に用いられる。なお、決済端末400と商品登録装置500は、POSレジスタ等の一体型の装置であってもよい。
図2は、本実施形態に係るPOSシステム10におけるレーンの配置を示す上面模式図である。図2に示すレーンは、顧客600自身が商品登録、決済等を行うセルフ型の無人レーンである。商品の購入を行う顧客600は、商品を持って入口11からレーンに入場する。図2に示す例では、商品はカート601に搭載されている。しかしながら、商品は、カゴ、袋等に入れられている場合もあり、顧客600が商品を手に持っている場合もある。顧客600がレーン内で決済を行うと、ゲート13が開動作し、顧客600は、出口12から退場することができる。
決済端末400は、レジスタ台401上に設けられる。レジスタ台401は、店舗における決済レーンを構成する。図2では決済端末400及びレジスタ台401が1つずつ図示されているが、これらは複数であってもよい。
レジスタ台401の上には、商品登録装置500の無線通信端末501が設けられている。無線通信端末501は、例えば、RFID(Radio Frequency Identifier)技術に基づくシート状のアンテナ等の無線通信装置である。顧客600が、無線通信端末501の上に商品を載置すると、無線通信端末501は商品に付されたIC(Integrated Circuit)タグと通信を行うことにより、商品の識別情報を取得する。これにより、商品登録装置500は、顧客600が載置した商品を登録することができる。また、顧客600が商品をカゴに入れて決済レーンに搬入している場合には、顧客600は商品をカゴごと無線通信端末501の上に載置することにより、商品の識別情報を取得することができる。なお、カゴに複数の商品が入っている場合には、商品登録装置500は、カゴに入っているすべての商品をまとめて登録することができる。このように無線通信端末501は、商品登録のための識別情報を取得する機能を有しており、より一般的に識別情報取得装置と呼ばれることもある。
ここで、無線通信端末501による通信可能範囲は、無線通信端末501の上に限定されており、無線通信端末501は、通信可能範囲外の商品とは通信を行わない。これにより、他の顧客が持っている商品の誤登録が抑止される。
なお、識別情報の取得は、バーコード、二次元コード等の商品の包装等に付されたコードをスキャナ等の光学式読取装置により読み取ることにより行われてもよい。この場合には、レジスタ台401の上には、無線通信端末501に代えて光学式読取装置が設けられる。顧客600は持参した商品を光学式読取装置上に並べるか、あるいは光学式読取装置にかざすことにより商品登録を行うことができる。この場合も、光学式読取装置の読取可能範囲外の商品は読み取られない。そのため、他の顧客が持っている商品が誤登録されることはない。
また、レーン内には、RFID技術に適合した少なくとも1つの無線通信端末502が設けられている。無線通信端末502は、カート601を用いて顧客600が商品を搬入した場合に、カート601内の商品を一括して商品登録するための無線通信装置である。これにより、顧客600は、商品をカート601から下ろさずに決済を完了することができる。無線通信端末502は、例えば、RFID技術に基づくアンテナ装置である。無線通信端末502は、カート601内の商品に付されたICタグと無線通信を行うことにより、カート601内の各商品の識別情報を取得する。これにより、商品登録装置500は、顧客600がカート601に搭載した商品を登録することができる。このように無線通信端末502も無線通信端末501と同様に、商品登録のための識別情報を取得する機能を有しており、より一般的に識別情報取得装置と呼ばれることもある。
図2に図示されている通信可能領域R1は、複数の無線通信端末502のいずれかによりカート601に搭載されたICタグを読み取ることが可能な読み取り領域を示している。図2の例では、カート601の形状に合わせた読み取り可能範囲を確保するため、4個の無線通信端末502が長方形をなすように配列されている。
この場合も、無線通信端末502は、通信可能領域R1の外の商品とは通信を行わない。これにより、他の顧客が持っている商品の誤登録が抑止される。
ここで、図3を更に参照しつつ、POSシステム10の構成をより詳細に説明する。図3は、本実施形態に係るPOSシステム10におけるレーンの配置を示す側面模式図である。なお、図3において、ゲート13の図示は省略されている。
測距装置300は、店舗の天井702に配置される。測距装置300は、顧客600又は顧客600が持っているカート601を含む所定の測距範囲内の測距を行う。この測距は、例えば、垂直方向、水平方向の2方向に走査をしながら奥行き方向の距離を計測するという三次元計測であり得る。この場合、測距範囲内の三次元情報を得ることができる。なお、測距装置300がLiDAR装置である場合には、ステレオカメラ等を採用した場合と比べて奥行き方向の測距精度を向上させることができる。当該LiDAR装置に用いられるレーザ光源の種類は特に限定されないが、赤外線等の不可視光を照射するレーザ光源である場合には、測距光が顧客600に不快感を与えることがないためより望ましい。測距装置300により取得された情報の活用方法については後述する。
画像投影装置200も測距装置300と同様に、店舗の天井702に配置される。画像投影装置200は、店舗の床面701に光線210を照射することにより、投影画像220を床面701に表示させる。画像投影装置200は、光線210を照射する向きを所定の範囲内で変えることができる機構を有している。これにより、画像投影装置200は、情報処理システム100の制御に応じた位置に投影画像220を表示させることができる。なお、投影画像220を顧客600が目視することができるように、画像投影装置200から照射される光線210は、可視光を主成分とすることが望ましい。投影画像220は、顧客600に対する通知用の画像であり得る。
商品登録装置500が識別情報を取得すると、決済端末400の表示装置には、決済対象の商品名、商品の数量、決済金額、決済に用いることができるクレジットカード等の番号、顧客600に対する操作説明等の情報が表示される。
なお、表示される情報のうち、決済対象の商品に関する情報は、識別情報に基づいてPOSシステム10内の商品データベースから取得することができる。
顧客600が、決済端末400による決済を完了すると、POSシステム10は、ゲート13を開動作させる。その後、顧客600は、決済済みの商品を持って出口12から退出する。
次に、情報処理システム100の構成及び動作を説明する。図4は、情報処理システム100のハードウェア構成例を示すブロック図である。情報処理システム100は、例えば、コンピュータであり得る。情報処理システム100は、画像投影装置200、測距装置300、決済端末400又は商品登録装置500の内部に設けられたコンピュータであってもよい。
情報処理システム100は、演算、制御及び記憶を行うコンピュータとして、CPU(Central Processing Unit)151、RAM(Random Access Memory)152、ROM(Read Only Memory)153及びHDD(Hard Disk Drive)154を備える。また、情報処理システム100は、通信I/F(インターフェース)155、表示装置156及び入力装置157を備える。CPU151、RAM152、ROM153、HDD154、通信I/F155、表示装置156及び入力装置157は、バス158を介して相互に接続される。なお、表示装置156及び入力装置157は、これらの装置を駆動するための不図示の駆動装置を介してバス158に接続されてもよい。
図4では、情報処理システム100を構成する各部が一体の装置として図示されているが、これらの機能の一部は外付け装置により提供されるものであってもよい。例えば、表示装置156及び入力装置157は、CPU151等を含むコンピュータの機能を構成する部分とは別の外付け装置であってもよい。
CPU151は、ROM153、HDD154等に記憶されたプログラムに従って所定の動作を行うとともに、情報処理システム100の各部を制御する機能をも有する。RAM152は、揮発性記憶媒体から構成され、CPU151の動作に必要な一時的なメモリ領域を提供する。ROM153は、不揮発性記憶媒体から構成され、情報処理システム100の動作に用いられるプログラム等の必要な情報を記憶する。HDD154は、不揮発性記憶媒体から構成され、処理に必要なデータ、情報処理システム100の動作用プログラム等の記憶を行う記憶装置である。
通信I/F155は、イーサネット(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)、4G等の規格に基づく通信インターフェースであり、他の装置との通信を行うためのモジュールである。表示装置156は、液晶ディスプレイ、OLEDディスプレイ等であって、画像、文字、インターフェース等の表示に用いられる。入力装置157は、キーボード、ポインティングデバイス等であって、ユーザが情報処理システム100を操作するために用いられる。ポインティングデバイスの例としては、マウス、トラックボール、タッチパネル等が挙げられる。表示装置156及び入力装置157は、タッチパネルとして一体に形成されていてもよい。
なお、図4に示されているハードウェア構成は例示であり、これら以外の装置が追加されていてもよく、一部の装置が設けられていなくてもよい。また、一部の装置が同様の機能を有する別の装置に置換されていてもよい。更に、本実施形態の一部の機能がネットワークを介して他の装置により提供されてもよく、本実施形態の機能が複数の装置に分散されて実現されるものであってもよい。例えば、HDD154は、半導体メモリを用いたSSD(Solid State Drive)に置換されていてもよく、クラウドストレージに置換されていてもよい。
図5は、本実施形態に係る情報処理システム100の機能ブロック図である。情報処理システム100は、検出部101、取得部102、通知情報生成部103及び記憶部104を有する。
CPU151は、ROM153、HDD154等に記憶されたプログラムをRAM152にロードして実行することにより、検出部101、取得部102及び通知情報生成部103の機能を実現する。これらの各部で行われる処理については後述する。CPU151は、HDD154を制御することにより記憶部104の機能を実現する。
図6は、本実施形態に係る情報処理システム100により行われる処理を示すフローチャートである。図6を参照しつつ、情報処理システム100により行われる決済関連処理を説明する。
ステップS101において、情報処理システム100は、測距装置300に対して顧客600又は顧客600が持っているカート601を含む所定の所定範囲内の測距を行うよう指示する。測距装置300はこの指示を受けて測距を行う。この測距により取得された距離情報は、情報処理システム100に送信され、必要に応じて記憶部104に記憶される。
ステップS102において、検出部101は、測距装置300により得られた距離情報から顧客600が搬入した物品の形状を取得し、この形状に基づいて、顧客600が購入しようとする商品の搬入形態を検出する。ここで、本ステップでの検出対象となる顧客600が搬入した物品とは、例えば、カート601、カゴ、袋、商品自体等であり得る。例えば、測距装置300により得られた物品の形状がカート601である場合には、顧客600は、カート601に商品を搭載して搬入しているものと想定されるため、検出部101は、搬入形態がカート601であると検出する。この搬入形態の検出は、例えば、顧客600が搬入した物品の三次元形状データを入力とし、物体認識技術を用いて当該物品を所定のカテゴリに分類することにより行われ得る。
ステップS103において、通知情報生成部103は、顧客600に対し搬入形態に応じた通知を表示させるための通知情報を生成する。この通知情報は、情報処理システム100から画像投影装置200に供給される。この通知情報は、例えば、後述の投影画像220に含まれる通知文のデータであり得る。
ステップS104において、画像投影装置200は、通知情報生成部103により生成された通知情報に基づいて、投影画像220を表示させる。投影画像220の表示場所は、例えば、顧客600の足元の床面701等の顧客600の近傍の目につきやすい場所であることが望ましい。
本実施形態における通知の内容は、商品を搬入形態に応じた場所に移動させるように顧客600に促すためのものであり得る。通知内容の具体例について図7乃至図10を参照しつつより詳細に説明する。
図7は、搬入形態がカート601である場合における投影画像221の表示例を示す上面模式図である。図7に示されるように投影画像221には、「もう少し前に進んでください」と表示されている。すなわち、投影画像221は、顧客600に対して、カート601を無線通信端末502の通信可能領域R1内に移動させるように促すためのものである。顧客600が、カート601を通信可能領域R1内に移動させると、無線通信端末502は、カート601内の商品に付されたICタグと通信を行い、識別情報を取得することが可能になる。
図8は、搬入形態がカゴ602である場合における投影画像222の表示例を示す上面模式図である。図8に示されるように投影画像222には、「カゴを台に置いてください」と表示されている。すなわち、投影画像222は、顧客600に対して、カゴ602を無線通信端末501の読み取り台の上に移動させるように促すためのものである。顧客600が、カゴ602を無線通信端末501の読み取り台の上に移動させると、無線通信端末501は、カゴ602内の商品に付されたICタグと通信を行い、識別情報を取得することが可能になる。
図9は、搬入形態が買物袋等の袋603である場合における投影画像223の表示例を示す上面模式図である。図9に示されるように投影画像223には、「袋を台に置いてください」と表示されている。すなわち、投影画像223は、顧客600に対して、袋603を無線通信端末501の読み取り台の上に移動させるように促すためのものである。顧客600が、袋603を無線通信端末501の読み取り台の上に移動させると、無線通信端末501は、袋603内の商品に付されたICタグと通信を行い、識別情報を取得することが可能になる。
図10は、顧客600がカゴ602等を用いずに商品604を単独で持参した場合、すなわち、搬入形態が商品604単独である場合における投影画像224の表示例を示す上面模式図である。図10に示されるように、投影画像224には、「商品を台に置いてください」と表示されている。すなわち、投影画像224は、顧客600に対して、商品604を無線通信端末501の読み取り台の上に載置させるように促すためのものである。顧客600が、商品604を無線通信端末501の読み取り台の上に載置させると、無線通信端末501は、商品604に付されたICタグと通信を行い、識別情報を取得することが可能になる。
以上のように、通知情報生成部103は、検出部101が検出した搬入形態に応じて異なる通知を行うことができるように通知情報を生成する。これにより、搬入形態に適した場所に商品を移動させ、識別情報の取得を行うことができる。
ステップS105において、情報処理システム100は、決済端末400及び商品登録装置500を制御して、顧客600による決済を受け付け可能な状態にする。これにより、顧客600は、商品登録装置500による商品登録及び決済端末400による決済を開始することができるようになる。取得部102は、無線通信端末501又は無線通信端末502によりICタグから取得された識別情報を取得する。識別情報は、商品登録に用いられ、登録された商品の情報は、決済端末400における決済額の算出に用いられる。
以上のように、商品の搬入形態が多岐にわたる場合であっても、顧客600に対して搬入形態に応じた適切な通知を行うことができる。したがって、本実施形態によれば、様々な搬入形態に対応した商品登録支援のための情報処理システム100が提供される。
なお、本実施形態の情報処理システム100は以下の観点からも有効である。RFID等の無線通信端末、スキャナ等の光学式読取装置等の識別情報取得装置は、用いている技術の性質、誤登録の防止等の観点から、検出範囲が限られている。そのため、これら単独では、商品の搬入形態を検出することは容易でなく、搬入形態に応じた通知を行うことも容易でない。これに対し、本実施形態では、測距装置等を用いることにより、識別情報を取得する装置以外の装置から商品の搬入形態を把握するため、識別情報を取得する装置の検出範囲が限られている点をカバーすることができる。
なお、通知情報生成部103は、上述のような識別情報の取得に適した場所への商品の移動を促す通知以外の通知を行うための通知情報の生成を更に行ってもよい。例えば、図112に示される投影画像225に「止まってください」と表示されているように、通知の内容は、カート601の位置が通信可能領域R1内に維持されるように顧客600に促すものであってもよい。この通知は、測距装置300により得られた距離情報により、カート601が既に通信可能領域R1の中にあると判定された場合に行われ得る。同様に、通知の内容は、カゴ602が既に無線通信端末501の上にあると判定された場合に、その状態を維持するように顧客600に促すものであってもよい。この場合の通知文は、例えば、「商品登録が完了するまでカゴを動かさないでください」のようなものであり得る。
上述の実施形態において説明したシステムは以下の第2実施形態のようにも構成することができる。
[第2実施形態]
図12は、第2実施形態に係る情報処理システム800の機能ブロック図である。情報処理システム800は、検出部801及び通知情報生成部803を備える。検出部801は、顧客が搬入した物品の形状に基づいて、顧客が購入しようとする商品の搬入形態を検出する。通知情報生成部803は、顧客に対し搬入形態に応じた通知を行うための通知情報を生成する。
本実施形態によれば、様々な搬入形態に対応した商品登録支援のための情報処理システム800が提供される。
[変形実施形態]
本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
上述の実施形態において、測距装置300は、スチルカメラ、ビデオカメラ等の測距を行わない装置に置き換えられてもよい。この場合には、撮影した画像から種々の画像解析技術を用いて決済端末400と接近者との距離を算出し、これに基づいて同様の処理を行うことができる。しかしながら、直接距離を測定することができる測距装置300を採用することがより望ましい。
また、上述の実施形態において、通知を行う手段は画像投影装置200に限られるものではない。例えば、決済端末400等に備えられている表示装置に通知を表示させてもよく、決済端末400等に備えられているスピーカを用いて音声による通知を行ってもよい。
また、上述の実施形態において、投影画像220−225による通知の内容は、文章によるものに限定されるものではなく、図形、記号、絵等の非言語によるものであってもよい。例えば、矢印等により、カゴ602等の置き場所を示す表示を行ってもよい。
上述の実施形態の機能を実現するように該実施形態の構成を動作させるプログラムを記憶媒体に記録させ、記憶媒体に記録されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も各実施形態の範疇に含まれる。すなわち、コンピュータ読取可能な記憶媒体も各実施形態の範囲に含まれる。また、上述のプログラムが記録された記憶媒体だけでなく、そのプログラム自体も各実施形態に含まれる。また、上述の実施形態に含まれる1又は2以上の構成要素は、各構成要素の機能を実現するように構成されたASIC、FPGA等の回路であってもよい。
該記憶媒体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD(Compact Disk)−ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。また該記憶媒体に記録されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウェア、拡張ボードの機能と共同して、OS上で動作して処理を実行するものも各実施形態の範疇に含まれる。
上述の各実施形態の機能により実現されるサービスは、SaaS(Software as a Service)の形態でユーザに対して提供することもできる。
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
上述の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
顧客が搬入した物品の形状に基づいて、前記顧客が購入しようとする商品の搬入形態を検出する検出手段と、
前記顧客に対し前記搬入形態に応じた通知を行うための通知情報を生成する通知情報生成手段と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
(付記2)
前記通知は、前記商品を前記搬入形態に応じた場所に移動させるように前記顧客に促すためのものである
ことを特徴とする付記1に記載の情報処理システム。
(付記3)
前記搬入形態が前記商品を搭載したカートである場合に、前記通知情報生成手段は、商品登録のための識別情報取得装置の読み取り領域に前記カートを移動させるように前記顧客に促すための通知情報を生成する
ことを特徴とする付記1又は2に記載の情報処理システム。
(付記4)
前記搬入形態が前記商品が入ったカゴ又は袋である場合に、前記通知情報生成手段は、商品登録のための識別情報取得装置を備えた読み取り台に前記カゴ又は前記袋を移動させるように前記顧客に促すための通知情報を生成する
ことを特徴とする付記1又は2に記載の情報処理システム。
(付記5)
前記搬入形態が前記商品単独である場合に、前記通知情報生成手段は、商品登録のための識別情報取得装置を備えた読み取り台に前記商品を載置させるように前記顧客に促すための通知情報を生成する
ことを特徴とする付記1又は2に記載の情報処理システム。
(付記6)
前記識別情報取得装置は、前記物品に含まれる記憶媒体から無線通信により読み取られた識別情報を取得することを特徴とする付記3乃至5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(付記7)
前記検出手段は、測距対象までの距離を取得する測距装置により取得された距離情報に基づいて、前記搬入形態を検出する
ことを特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(付記8)
前記測距装置は、LiDAR(Light Detection and Ranging)装置を含む
ことを特徴とする付記7に記載の情報処理システム。
(付記9)
前記LiDAR装置は、不可視光を照射するレーザ光源を含む
ことを特徴とする付記8に記載の情報処理システム。
(付記10)
前記通知情報は、可視光を照射することにより前記通知を含む画像を表示させる画像投影装置に供給される
ことを特徴とする付記1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(付記11)
前記画像投影装置は、店舗の床面に前記画像を表示させる
ことを特徴とする付記10に記載の情報処理システム。
(付記12)
前記画像投影装置は、前記顧客の近傍に前記画像を表示させる
ことを特徴とする付記11に記載の情報処理システム。
(付記13)
顧客が搬入した物品の形状に基づいて、前記顧客が購入しようとする商品の搬入形態を検出するステップと、
前記顧客に対し前記搬入形態に応じた通知を行うための通知情報を生成するステップと、
を備えることを特徴とする情報処理方法。
(付記14)
コンピュータに、
顧客が搬入した物品の形状に基づいて、前記顧客が購入しようとする商品の搬入形態を検出するステップと、
前記顧客に対し前記搬入形態に応じた通知を行うための通知情報を生成するステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
10 POSシステム
11 入口
12 出口
13 ゲート
100、800 情報処理システム
101、801 検出部
102 取得部
103、803 通知情報生成部
104 記憶部
151 CPU
152 RAM
153 ROM
154 HDD
155 通信I/F
156 表示装置
157 入力装置
158 バス
200 画像投影装置
210 光線
220−225 投影画像
300 測距装置
400 決済端末
401 レジスタ台
500 商品登録装置
501、502 無線通信端末
600 顧客
601 カート
602 カゴ
603 袋
604 商品
701 床面
702 天井
R1 通信可能領域

Claims (10)

  1. 顧客が搬入した物品の形状に基づいて、前記顧客が購入しようとする商品の搬入形態を検出する検出手段と、
    前記顧客に対し前記搬入形態に応じた通知を行うための通知情報を生成する通知情報生成手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記通知は、前記商品を前記搬入形態に応じた場所に移動させるように前記顧客に促すためのものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記搬入形態が前記商品を搭載したカートである場合に、前記通知情報生成手段は、商品登録のための識別情報取得装置の読み取り領域に前記カートを移動させるように前記顧客に促すための通知情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記搬入形態が前記商品が入ったカゴ又は袋である場合に、前記通知情報生成手段は、商品登録のための識別情報取得装置を備えた読み取り台に前記カゴ又は前記袋を移動させるように前記顧客に促すための通知情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  5. 前記搬入形態が前記商品単独である場合に、前記通知情報生成手段は、商品登録のための識別情報取得装置を備えた読み取り台に前記商品を載置させるように前記顧客に促すための通知情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  6. 前記検出手段は、不可視光を照射するレーザ光源を含み、測距対象までの距離を取得するLiDAR(Light Detection and Ranging)装置により取得された距離情報に基づいて、前記搬入形態を検出する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記通知情報は、可視光を照射することにより前記通知を含む画像を表示させる画像投影装置に供給される
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 前記画像投影装置は、店舗の床面と前記顧客の近傍との少なくとも一方に前記画像を表示させる
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理システム。
  9. 顧客が搬入した物品の形状に基づいて、前記顧客が購入しようとする商品の搬入形態を検出するステップと、
    前記顧客に対し前記搬入形態に応じた通知を行うための通知情報を生成するステップと、
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  10. コンピュータに、
    顧客が搬入した物品の形状に基づいて、前記顧客が購入しようとする商品の搬入形態を検出するステップと、
    前記顧客に対し前記搬入形態に応じた通知を行うための通知情報を生成するステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2018051936A 2018-03-20 2018-03-20 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Active JP7067785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051936A JP7067785B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
PCT/JP2019/007987 WO2019181425A1 (ja) 2018-03-20 2019-03-01 情報処理システム、情報処理方法及び記憶媒体
US16/980,629 US20210012300A1 (en) 2018-03-20 2019-03-01 Information processing system, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051936A JP7067785B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164584A true JP2019164584A (ja) 2019-09-26
JP7067785B2 JP7067785B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=67986440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051936A Active JP7067785B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210012300A1 (ja)
JP (1) JP7067785B2 (ja)
WO (1) WO2019181425A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022064979A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305865A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Glory Ltd レジ精算システム
JP2004139194A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Shozo Iwamoto 自動会計システム
EP1717772A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Retail Response Sweden AB Self-checkout apparatus and self-checkout method
JP2010020493A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Japan Research Institute Ltd 精算管理装置、精算装置、精算管理方法および精算管理プログラム
JP2015148846A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 株式会社日本総合研究所 ハンディ端末自動決済システム及びその決済方法
JP2017068699A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本電気株式会社 精算システム、精算装置、精算方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040220860A1 (en) * 2002-12-20 2004-11-04 Michael Persky Self-checkout system having integrated RFID reader
GB2540655B (en) * 2015-05-19 2019-10-23 Walmart Apollo Llc Systems and methods for displaying checkout lane information
US10503961B2 (en) * 2016-08-08 2019-12-10 Indaflow LLC Object recognition for bottom of basket detection using neural network
US20180164167A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-14 Wal-Mart Stores, Inc. Floor Mat Sensing System and Associated Methods
EP3867886A1 (en) * 2018-10-17 2021-08-25 Supersmart Ltd. Imaging used to reconcile cart weight discrepancy

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305865A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Glory Ltd レジ精算システム
JP2004139194A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Shozo Iwamoto 自動会計システム
EP1717772A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Retail Response Sweden AB Self-checkout apparatus and self-checkout method
JP2010020493A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Japan Research Institute Ltd 精算管理装置、精算装置、精算管理方法および精算管理プログラム
JP2015148846A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 株式会社日本総合研究所 ハンディ端末自動決済システム及びその決済方法
JP2017068699A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本電気株式会社 精算システム、精算装置、精算方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022064979A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7067785B2 (ja) 2022-05-16
US20210012300A1 (en) 2021-01-14
WO2019181425A1 (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11948364B2 (en) Portable computing device installed in or mountable to a shopping cart
US11514497B2 (en) Method of using, apparatus, product, and system for a no touch point-of-sale self-checkout
JP7093783B2 (ja) 自動化買物環境における動的な顧客チェックアウト体験のためのシステム及び方法
JP6253998B2 (ja) チェックアウト端末
RU2739542C1 (ru) Система автоматической регистрации для торговой точки
WO2012132324A1 (ja) 店舗システム並びにその制御方法及び制御プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2017208110A (ja) 物品の相互作用及び移動検出方法
WO2019181424A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び記憶媒体
US10762557B2 (en) Shopping cart
WO2019171988A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び記憶媒体
WO2019181425A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び記憶媒体
WO2019181369A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び記憶媒体
JP5816642B2 (ja) データ読取装置
JP6735888B2 (ja) 商品データ処理システム、商品データ処理方法
JP7208316B2 (ja) チェック装置、及びチェックプログラム
US20230267443A1 (en) Mobile sales system and server device
JP2023127257A (ja) 販売情報処理システム
JP2023026627A (ja) チェック装置、及びチェックプログラム
JP2020187776A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
WO2017126245A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2020035196A (ja) 商品配置装置、商品配置方法、商品配置システム及び商品配置プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150