JP2019164220A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164220A
JP2019164220A JP2018050984A JP2018050984A JP2019164220A JP 2019164220 A JP2019164220 A JP 2019164220A JP 2018050984 A JP2018050984 A JP 2018050984A JP 2018050984 A JP2018050984 A JP 2018050984A JP 2019164220 A JP2019164220 A JP 2019164220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
transfer roller
image
voltage
nip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018050984A
Other languages
English (en)
Inventor
伸也 徳竹
Shinya Tokutake
伸也 徳竹
英俊 野口
Hidetoshi Noguchi
英俊 野口
和督 大田
Kazuyoshi Ota
和督 大田
真典 河田
Masanori Kawada
真典 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018050984A priority Critical patent/JP2019164220A/ja
Priority to US16/281,245 priority patent/US10719039B2/en
Publication of JP2019164220A publication Critical patent/JP2019164220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】記録部材の裏面が汚れず、生産性が高い画像形成装置を提供する。【解決手段】この画像形成装置では、二次転写ローラ33の回転方向においてニップNPよりも下流の所定位置に放電部材34を設け、トナーと同極性の直流電圧VN2を放電部材34に印加して放電63を発生させ、二次転写ローラ33の表面のトナーを帯電させて二次転写ローラ33に電気的に吸着させる。したがって、二次転写ローラ33の表面に付着したトナーによって用紙Sの裏面が汚れることを防止できる。【選択図】図3

Description

この発明は画像形成装置に関し、特に、像担持体に形成されたトナー像を記録部材に転写する画像形成装置に関する。
中間転写ベルト(像担持体)に常時圧接しているタイプの二次転写ローラを備えた画像形成装置において、中間転写ベルトにパッチ画像を形成した場合、二次転写位置(ニップ)でパッチ画像と二次転写ローラが接触し、パッチ画像のトナーが二次転写ローラに付着してしまう。二次転写ローラにトナーが付着していると、次回の印刷時に用紙(記録部材)の裏面が汚れる。
この対策として、パッチ画像と二次転写ローラとが接触する際に、トナーと同極性の電圧を二次転写ローラに印加することにより、二次転写ローラへのトナーの付着を抑制する第1の方法がある。しかし、この第1の方法を実行しても、多少のトナーは二次転写ローラに付着してしまう。
そこで、たとえば特開2013−105145号公報(特許文献1)には、第1の方法を実行した後に、二次転写ローラに正電圧と負電圧を交互に繰り返し印加することにより、二次転写ローラに付着したトナーを中間転写ベルトに移動させ、二次転写ローラをクリーニングする第2の方法が開示されている。
特開2013−105145号公報
しかし、上記第2の方法では、二次転写ローラに付着したトナーの大部分は弱帯電トナーであって電気的に動き難く、1回の電圧印加で除去できるトナー量は少ないので、多数回の電圧印加が必要となる。このため、長い待ち時間が発生し、生産性が低下する恐れがある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、記録部材の裏面が汚れることを防止することが可能で生産性が高い画像形成装置を提供することである。
この発明に係る画像形成装置は、回転駆動され、その表面にトナー像が形成される像担持体と、像担持体の回転方向の第1の位置において像担持体の表面とニップを構成する第1の転写ローラと、第1の転写ローラの回転方向においてニップよりも下流の第2の位置に設けられた放電部材と、記録部材がニップに挿入されている場合に、トナーと逆極性の第1の電圧を第1の転写ローラに印加してトナー像を記録部材に転写する第1の電源部と、トナーと同極性の第2の電圧を放電部材に印加して放電を発生させ、第1の転写ローラの表面のトナーを帯電させて第1の転写ローラに電気的に吸着させる第2の電源部とを備えたものである。
この発明に係る画像形成装置では、トナーと同極性の第2の電圧を放電部材に印加して放電を発生させ、第1の転写ローラの表面のトナーを帯電させて第1の転写ローラに電気的に吸着させる。したがって、第1の転写ローラの表面のトナーによって記録部材の裏面が汚れることを防止することができる。また、トナーを第1の転写ローラに吸着しながら印刷できるので、生産性が低下することもない。
この発明の実施の形態1による画像形成装置の全体構成を示す図である。 図1に示した画像形成装置の要部を示す図である。 図2に示した放電部材の構成および動作を説明するための図である。 図1〜図3に示した画像形成装置の動作を示すタイムチャートである。 図1〜図3に示した画像形成装置の動作を模式的に示す図である。 実施の形態1の変更例を示す図である。 実施の形態1の他の変更例を示す図である。 実施の形態1のさらに他の変更例を示す図である。 実施の形態1のさらに他の変更例を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態2による画像形成装置の動作を示すタイムチャートである。 図10に示した画像形成装置の動作を模式的に示す図である。 実施の形態2の変更例を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態3による画像形成装置の動作を示すタイムチャートである。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による画像形成装置100の全体構成を示す図である。図1には、カラープリンタとしての画像形成装置100が示されている。以下では、カラープリンタとしての画像形成装置100について説明するが、画像形成装置100は、カラープリンタに限定されない。たとえば、画像形成装置100は、モノクロプリンタであってもよいし、ファックスであってもよいし、モノクロプリンタ、カラープリンタおよびファックスの複合機(MFP:Multi-Functional Peripheral)であってもよい。
図1において、画像形成装置100は、中間転写ベルト30(像担持体)、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1K、トナーボトル15Y,15M,15C,15K、一次転写ローラ31(第2の転写ローラ)、二次転写ローラ33(第1の転写ローラ)、放電部材34、カセット37(給紙部)、従動ローラ38、駆動ローラ39、タイミングローラー40、クリーニングブレード42(クリーニング部)、光センサ45、トレー48、定着装置50、および制御装置51を備える。
中間転写ベルト30は、従動ローラ38および駆動ローラ39によって水平に張架されている。駆動ローラ39はモーター(図示せず)に接続されている。中間転写ベルト30および従動ローラ38は、駆動ローラ39に連動して回転する。図1では、中間転写ベルト30が左回りに回転する場合が示されている。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト30の下に設けられ、中間転写ベルト30の回転方向に順次配置されている。トナーボトル15Y,15M,15C,15Kには、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(BK)のトナーが収容されている。
画像形成ユニット1Yは、トナーボトル15Yからトナーの供給を受けてイエローのトナー像を形成する。画像形成ユニット1Mは、トナーボトル15Mからトナーの供給を受けてマゼンタのトナー像を形成する。画像形成ユニット1Cは、トナーボトル15Cからトナーの供給を受けてシアンのトナー像を形成する。画像形成ユニット1Kは、トナーボトル15Kからトナーの供給を受けてブラックのトナー像を形成する。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各々は、感光体10、帯電器11、露光部12、現像器13、およびクリーニングブレード17を含む。帯電器11は、感光体10の表面を一様に帯電する。露光部12は、制御装置51からの制御信号に応じて感光体10にレーザー光を照射し、入力された画像パターンに従って感光体10の表面を露光する。これにより、入力画像に応じた静電潜像が感光体10の表面に形成される。
現像器13は、現像ローラ14を回転させながら、現像ローラ14に現像バイアスを印加し、現像ローラ14の表面にトナーを付着させる。これにより、帯電されたトナーが現像ローラ14から感光体10に転写され、静電潜像に応じたトナー像が感光体10の表面に現像される。感光体10と中間転写ベルト30の表面とは、互いに接触している。
クリーニングブレード17は、感光体10に圧接されている。クリーニングブレード17は、感光体10から中間転写ベルト30へのトナー像の転写後に感光体10の表面に残留するトナーを回収する。
一次転写ローラ31は、各画像形成ユニット1に対応して設けられ、中間転写ベルト30の裏面に当接されて回転可能に支持されている。一次転写ローラ31と、それに対応する画像形成ユニット1の感光体10とは、中間転写ベルト30を挟むように設けられている。トナー像と反対極性の転写電圧が一次転写ローラ31に印加されると、トナー像が感光体10から中間転写ベルト30の表面に転写される。
イエロー(Y)のトナー像、マゼンタ(M)のトナー像、シアン(C)のトナー像、およびブラック(BK)のトナー像が順に重ねられて感光体10から中間転写ベルト30に転写される。これにより、カラーのトナー像が中間転写ベルト30の表面に形成される。
二次転写ローラ33は、画像形成ユニット1Kの下流側の所定位置(第1の位置)において、中間転写ベルト30の表面に当接されて回転可能に支持されている。二次転写ローラ33および駆動ローラ39は、中間転写ベルト30を挟むように設けられている。二次転写ローラ33および中間転写ベルト30は互いに接触しており、それらが接触している部分はニップと呼ばれる。中間転写ベルト30が回転駆動されると、中間転写ベルト30の表面のトナー像が二次転写ローラ33および中間転写ベルト30間のニップに搬送される。
放電部材34は、二次転写ローラ33の回転方向においてニップよりも下流の所定位置(第2の位置)に設けられている。放電部材34は、二次転写ローラ33の表面に付着したトナーを帯電させて二次転写ローラ33に電気的に吸着させ、用紙Sの裏面が汚れることを防止するために設けられている。
カセット37には、多数の用紙S(記録部材)がセットされる。各用紙Sは、カセット37からタイミングローラー40によって搬送経路41に沿って、二次転写ローラ33および中間転写ベルト30間のニップに送られる。制御装置51は、用紙Sが送り出されるタイミングに合わせて、二次転写ローラ33に印加する転写電圧を制御する。
二次転写ローラ33と中間転写ベルト30表面のトナー像との間に用紙Sが挿入されているときに、二次転写ローラ33にトナー像と反対極性の転写電圧が印加されると、トナー像が中間転写ベルト30から二次転写ローラ33側に引き付けられ、用紙Sの表面に転写される。二次転写ローラ33への用紙Sの搬送タイミングは、中間転写ベルト30上のトナー像の位置に合わせてタイミングローラー40によって制御される。その結果、中間転写ベルト30上のトナー像は、用紙Sの適切な位置に転写される。
トナー像が転写された用紙Sは、上方の定着装置50に送られる。定着装置50は、自身を通過する用紙Sを加圧および加熱する。定着装置50は、制御装置51からの制御信号に従って、用紙の加熱度合いや、用紙に加える圧力などを制御する。定着装置50が用紙Sを加熱および加圧することで、トナー像が用紙Sに定着する。その後、用紙Sは、トレー48に排紙される。
光センサ45は、二次転写ローラ33および中間転写ベルト30間のニップよりも下流の所定位置において、中間転写ベルト30の表面に対向して設けられる。光センサ45は、中間転写ベルト30の表面にトナー像とは別に形成されるパッチ画像の画像濃度を検出する。制御装置51は、光センサ45の検出結果に基づいて、現像バイアス電圧などを調整することにより、トナー像の濃度を調整する。
また、クリーニングブレード42は、光センサ45よりも下流側の所定位置(第3の位置)において、中間転写ベルト30に圧接されている。クリーニングブレード42および従動ローラ38は、中間転写ベルト30を挟むように設けられている。クリーニングブレード42は、中間転写ベルト30から用紙Sへのトナー像の転写後に中間転写ベルト30の表面に残留するトナーを回収する。回収されたトナーは、搬送スクリュー(図示せず)で搬送され、廃トナー容器(図示せず)に貯められる。
図2は、画像形成装置100の要部を示す図である。図2において、画像形成装置100は、さらに、直流電源61,62を備える。直流電源61は、制御装置51によって制御され、制御電圧VC1を二次転写ローラ33に印加する。制御電圧VC1は、ニップNPに用紙Sが挿入されている期間には、トナーと逆極性の大きな直流電圧VP1に設定され、ニップNPに用紙Sが挿入されていない期間には、トナーと同極性の小さな直流電圧VN1に設定される。たとえば、トナーが負極性である場合、直流電圧VP1は大きな正電圧(たとえば、+1kV〜+2kV)であり、直流電圧VN1は小さな負電圧である。
ニップNPに用紙Sが挿入されている期間に、トナーと逆極性の直流電圧VP1が二次転写ローラ33に印加されると、中間転写ベルト30の表面のトナー像が用紙Sの表面に転写される。ニップNPに用紙Sが挿入されていない期間には、トナーと同極性の直流電圧VN1が二次転写ローラ33に印加され、二次転写ローラ33の表面へのトナーの付着が抑制される。
直流電源62は、制御装置51によって制御され、制御電圧VC2を放電部材34に印加する。制御電圧VC2は、二次転写ローラ33の表面に弱帯電トナーが付着している場合には、トナーと同極性の大きな直流電圧VN2に設定され、それ以外の場合には0Vに設定される。たとえば、トナーが負極性である場合、直流電圧VN2は大きな負電圧である。
図3は、放電部材34の構成および動作を説明するための図である。図3において、放電部材34は、二次転写ローラ33の回転方向においてニップNPよりも下流の所定位置(第2の位置)に設けられる。二次転写ローラ33の1回転を360度とし、ニップNPの位置を0度とすると、ニップNPから下流側にたとえば120度回転した位置に放電部材34が設けられる。
放電部材34は、ローラ状に形成されており、たとえば、回転軸と、回転軸の外周に設けられた基層と、基層の外周面を覆うように設けられた表層とを含む。回転軸は、たとえば金属を用いて形成され、直流電源62から制御電圧VC2を受ける。基層は、導電性弾性体(たとえば導電性ゴム)を用いて形成される。表層は、導電性樹脂を用いて形成されている。
放電部材34は、二次転写ローラ33に所定の力で押圧される。放電部材34と二次転写ローラ33は、所定幅のニップを構成する。放電部材34は、回転しないように支持されていてもよいし、二次転写ローラ33に従動して回転するように支持されていてもよい。
直流電圧VN2は、放電部材34および二次転写ローラ33間のニップの両側の微小な隙間で放電63が発生するような大きな電圧(たとえば、−2kV〜−3kV)に設定されている。換言すると、放電部材34および二次転写ローラ33間のニップの両側の微小な隙間において、直流電圧VN2は、パッシェンの放電開始電圧よりも大きな電圧に設定されている。
したがって、放電部材34に直流電圧VN2が印加されると、放電部材34および二次転写ローラ33間のニップの両側の微小空間で放電63が発生する。二次転写ローラ33の表面に付着した弱帯電トナーTaは、放電部材34と二次転写ローラ33の間を通過するときに放電63に曝され、負極性の強帯電トナーTbとなる。
ニップNPに用紙Sが挿入されている期間に、トナーと逆極性の直流電圧VP1が二次転写ローラ33に印加されると、強帯電トナーTbは二次転写ローラ33の表面に電気的に吸着され、用紙Sの裏面に付着しない。したがって、二次転写ローラ33の表面のトナーによって用紙Sの裏面が汚れることが防止される。
図4(A)〜(C)は、画像形成装置の動作を示すタイムチャートである。特に、図4(A)は中間転写ベルト30の表面に形成されるトナー像を示し、図4(B)は二次転写ローラ33に印加される制御電圧VC1の波形を示し、図4(C)は放電部材34に印加される制御電圧VC2の波形を示している。
図4(A)において、中間転写ベルト30の表面には、複数(図では3つ)のトナー像T1,T2,T3が所定の時間間隔で順次形成されるとともに、2つのトナー像T1,T2の間にトナーを用いたパッチ画像P1,P2が形成される。パッチ画像P1,P2は、中間転写ベルト30の幅方向に配列されている。
パッチ画像P1,P2は、トナー像の画像濃度を調整するために形成され、用紙Sに転写されることなく、ニップNPを通過する。パッチ画像P1,P2の画像濃度は、ニップNPの下流の所定位置において光センサ45(図1)によって検出される。
トナー像T1,T2,T3の先端はそれぞれ時刻t1,t6,t8にニップNPに到達し、それらの後端はそれぞれ時刻t2,t7,t9にニップNPに到達する。パッチ画像P1,P2の先端はともに時刻t3にニップNPに到達し、それらの後端はともに時刻t4にニップNPに到達する。
3つのトナー像T1,T2,T3と同じタイミングで、3枚の用紙S1,S2,S3がニップNPに順次供給される。トナー像T1,T2,T3と用紙S1,S2,S3とはそれぞれ同じサイズである。
ニップNPに用紙S1,S2,S3が挿入されている期間(たとえば、t1〜t2,t6〜t7,t8〜t9)には、制御電圧VC1はトナーと逆極性の大きな正電圧VP1にされる。これにより、中間転写ベルト30の表面のトナー像T1,T2,T3がそれぞれ用紙S1,S2,S3の表面に転写される。
ニップNPに用紙Sが挿入されていない期間(たとえば、t2〜t6,t7〜t8)には、制御電圧VC1はトナーと同極性の小さな負電圧VN1にされる。これにより、パッチ画像P1,P2などのトナーが二次転写ローラ33の表面に付着することが抑制される。ただし、パッチ画像P1,P2と二次転写ローラ33とは接触するので、二次転写ローラ33の表面に少量のトナーが付着する。二次転写ローラ33の表面に付着したトナーには、弱帯電トナーTa(図3)が含まれている。
制御電圧VC2は、パッチ画像P1,P2の先端がニップNPに到達したことに応じて、所定時間だけ、トナーと同極性の大きな直流電圧VN2(たとえば、−2kV〜−3kV)にされる。図4(C)では、パッチ画像P1,P2の後端がニップNPに到達する時刻t4の後の時刻t5において制御電圧VC2が0Vから直流電圧VN2に立ち下げられ、2番目のトナー像T2の先端がニップNPに到達する時刻t6において制御電圧VC2が直流電圧VN2から0Vに立ち上げられた場合が示されている。
制御電圧VC2が直流電圧VN2にされると、放電部材34および二次転写ローラ33間のニップの両側で放電63が発生する。二次転写ローラ33の表面に付着した弱帯電トナーTaは、放電部材34と二次転写ローラ33の間を通過するときに放電63に曝され、負極性の強帯電トナーTbとなる(図3)。したがって、2枚目の用紙S2がニップNPに挿入されている期間t6〜t7において、トナーと逆極性の正電圧VP1が二次転写ローラ33に印加されると、二次転写ローラ33の表面のトナーは二次転写ローラ33の表面に電気的に吸着される。よって、二次転写ローラ33の表面のトナーによって用紙S2の裏面が汚れることが防止される。
図5(A)〜(C)は、画像形成装置の動作を模式的に示す図である。図5(A)において、中間転写ベルト30の表面のパッチ画像P1と二次転写ローラ33の表面とがニップNPで接触し、パッチ画像P1と同形状のトナー画像P1aが二次転写ローラ33の表面に付着する(図4中の時刻t3〜t5)。トナー画像P1aには弱帯電トナーTa(図3)が含まれている。
図5(B)において、トナー画像P1aの先端が放電部材34に到達するまでに、トナーと同極性の大きな負電圧VN2を放電部材34に印加し、放電部材34および二次転写ローラ33間のニップの両側で放電63を発生させる(図4中の時刻t5〜t6)。トナー画像P1aに含まれる弱帯電トナーTaは、放電63に曝されて負極性に再荷電され、強帯電トナーTb(図3)となる。したがって、弱帯電トナーTaを含むトナー画像P1aは、強帯電トナーTbを含むトナー画像P1bとなる。
図5(C)において、用紙S2がニップNPに挿入されている期間に二次転写ローラ33にトナーと逆極性の正電圧VP1が印加されると、トナー画像P1bは二次転写ローラ33の表面に電気的に吸着され、用紙S2の裏面がトナーによって汚されることが防止される(図4中の時刻t6〜t7)。
以上のように、この実施の形態1では、トナーと同極性の直流電圧VN2を放電部材34に印加して放電63を発生させ、二次転写ローラ33の表面のトナーを帯電させて二次転写ローラ33に電気的に吸着させる。したがって、二次転写ローラ33に付着したトナーによって用紙Sの裏面が汚れることを防止することができる。また、二次転写ローラ33にトナーを吸着しながら印刷できるので、生産性が低下することもない。
なお、この実施の形態1では、トナー画像の画像濃度を調整するために使用されるパッチ画像P1,P2がトナー像T1,T2の間に形成されたが、これに限るものではない。本願発明は、(1)現像器13内の古いトナーを吐き出して現像剤をリフレッシュする、(2)感光体10の表面を均一にリフレッシュする、(3)感光体10およびクリーニングブレード17間の摩擦を軽減する、(4)中間転写ベルト30およびクリーニングブレード42間の摩擦を軽減するために、パッチ画像を形成する場合にも適用される。(1)〜(4)の場合は、パッチ画像は中間転写ベルト30の幅と略同じ幅に形成される。
また、本願発明は、トナー像T1,T2の間にパッチ画像P1,P2が形成されない場合にも適用可能である。紙詰まりなどによって二次転写ローラ33の表面にトナーが付着した場合、放電部材34にトナーと同極性の直流電圧VN2を印加し、二次転写ローラ33の表面のトナーを強帯電トナーTbにすればよい。この場合でも、二次転写ローラ33の表面のトナーを二次転写ローラ33に電気的に吸着させ、二次転写ローラ33に付着したトナーによって用紙Sの裏面が汚れることを防止することができる。
また、本実施の形態1では、放電部材34を二次転写ローラ33に接触させたが、放電部材34および二次転写ローラ33が微小な所定間隔を開けて平行に配置されていても構わない。この場合は、放電部材34と二次転写ローラ33の隙間において放電63が発生するように、直流電圧VN2はパッシェンの放電開始電圧よりも大きな電圧に設定されている。この変更例では、放電部材34は二次転写ローラ33に接触しないので、二次転写ローラ33の表面のトナーが放電部材34に付着することを抑制することができる。
図6は、実施の形態1の変更例を示す図であって、図3と対比される図である。図6を参照して、この変更例では、二次転写ローラ33の回転方向においてニップNPの直後の位置に放電部材34が配置される。この変更例では、中間転写ベルト30の表面の弱帯電トナーTaが二次転写ローラ33に付着した直後に、弱帯電トナーTaを再荷電することができる。したがって、二次転写ローラ33に弱帯電トナーTaが付着している時間を短縮し、二次転写ローラ33の表面にトナーを確実に拘束することができる。
図7は、実施の形態1の他の変更例を示す図であって、図3と対比される図である。図7を参照して、この変更例では、ニップNPの位置から見て二次転写ローラ33の反対側に放電部材34が配置される。換言すると、二次転写ローラ33の1回転を360度とし、ニップNPの位置を0度とすると、放電部材34は180度の位置に配置される。この変更例では、放電63が発生する位置とニップNPとの間の距離を最大にすることができ、ニップNPに到達したトナー像などに対する放電63の影響を最小にすることができる。
図8は、実施の形態1のさらに他の変更例を示す図であって、図7と対比される図である。図8を参照して、この変更例が図7の変更例と異なる点は、放電部材34が放電部材34Aで置換されている点である。
放電部材34Aは、シート状に形成されており、たとえば、基板と、基板の表面に設けられた基層と、基層の表面に設けられた表層とを含む。基板は、たとえば金属を用いて形成され、直流電源62から制御電圧VC2を受ける。基層は、導電性弾性体(たとえば導電性ゴム)を用いて形成される。表層は、導電性樹脂を用いて形成されている。
放電部材34Aの表層側の先端部は、二次転写ローラ33の回転方向の下流側に向けられ、二次転写ローラ33の表面に所定の力で押圧される。放電部材34Aの基端部は、支持部材(図示せず)によって支持される。制御電圧VC2は、放電部材34Aの基板の基端部に印加される。
放電部材34Aと二次転写ローラ33は、所定幅のニップを構成する。直流電圧VN2は、放電部材34Aおよび二次転写ローラ33間のニップの近傍の微小な隙間で放電63が発生するような大きな電圧(たとえば、−2kV〜−3kV)に設定されている。換言すると、放電部材34Aおよび二次転写ローラ33間のニップの近傍の微小な隙間において、直流電圧VN2は、パッシェンの放電開始電圧よりも大きな電圧に設定されている。
放電部材34Aにトナーと同極性の直流電圧VN2が印加されると、放電部材34Aおよび二次転写ローラ33の隙間で放電63が発生し、二次転写ローラ33の表面の弱帯電トナーTaが放電領域を通過すると強帯電トナーTbとなる。この変更例では、実施の形態1と同じ効果が得られる他、装置の低コスト化を図ることができる。
なお、放電部材は、ローラ状およびシート状以外の形状であっても構わない。たとえば、コロナ放電を発生するワイヤまたは複数の針で放電部材を構成してもよい。ワイヤと二次転写ローラ33は、所定の間隔を開けて平行に配置される。複数の針は、二次転写ローラの長さ方向に配列される。各針の先端と二次転写ローラ33の表面とは、所定の間隔を開けて配置される。ワイヤまたは各針に直流電圧VN2が印加されると、ワイヤ全体または各針の先端でコロナ放電が発生し、コロナ放電によって負イオンが発生する。二次転写ローラ33の表面の弱帯電トナーTaは、負イオンによって強帯電トナーTbにされる。この変更例でも、実施の形態1と同じ効果が得られる。
図9(A)〜(C)は、実施の形態1のさらに他の変更例を示すタイムチャートであって、図4(A)〜(C)と対比される図である。図9(A)〜(C)を参照して、この変更例が実施の形態1と異なる点は、放電部材34に直流電圧VN2を印加している途中(時刻t6b)から2番目のトナー像T2の転写が開始される点である。換言すると、トナー像T1〜T3の間隔(すなわち紙間距離)が短縮され、2番目のトナー像T2の転写が開始されてから所定時間が経過するまで放電部材34への直流電圧VN2の印加が継続される。図9(A)(B)では、図4(A)(B)の時刻t6,t7,t8,t9がそれぞれ時刻t6,t7b,t8b,t9bに早められている。この変更例では、トナー像T1〜T3の間隔を短縮することができ、トナー像T1〜T3の形成速度を速めることができる。
[実施の形態2]
図10(A)〜(C)は、この発明の実施の形態2による画像形成装置の動作を示すタイムチャートであって、図4(A)〜(C)と対比される図である。図10(A)〜(C)を参照して、この画像形成装置では、2番目のトナー像T2の後端がニップNPに到達する時刻t7と3番目のトナー像T3の先端がニップNPに到達する時刻t9との間のクリーニング期間TCに、トナーと同極性の大きな直流電圧VN3が二次転写ローラ33に印加される。トナーが負極性の場合、直流電圧VN3は大きな負電圧である。
トナーと同極性の大きな直流電圧VN3が二次転写ローラ33に印加されると、図11に示すように、二次転写ローラ33の表面の強帯電トナーTbが電気的な反発力を受けて中間転写ベルト30の表面に移動する。クリーニング期間TCは、二次転写ローラ33が1回転するために必要な時間以上の時間に設定される。図10(A)〜(C)では、クリーニング期間TCは、時刻t7と時刻t9の間の期間の後半の時刻t8と時刻t9の間の期間とされている。したがって、クリーニング期間TCにおいては、二次転写ローラ33の表面に付着したトナーが中間転写ベルト30の表面に移動し、二次転写ローラ33の表面がクリーニングされる。
この実施の形態2では、実施の形態1と同じ効果が得られる他、二次転写ローラ33の表面にトナーが堆積することが防止される。また、ニップNPに用紙Sが挿入されていない期間(トナー像T2,T3の間の期間)にトナーを移動させるので、用紙Sの裏面が汚れることもない。
図12(A)〜(C)は、実施の形態2の変更例を示すタイムチャートであって、図10(A)〜(C)と対比される図である。図12(A)〜(C)を参照して、この変更例では、2つのトナー像T2,T3の間で二次転写ローラ33のクリーニングを行なわない場合には、トナー像T2,T3の間の時間が短縮される。したがって、この変更例では、トナー像T1〜T3の形成時間を短縮することができる。
[実施の形態3]
図13(A)〜(C)は、この発明の実施の形態3による画像形成装置の動作を示すタイムチャートであって、図10(A)〜(C)と対比される図である。この実施の形態3では、トナー画像T1およびパッチ画像P1,P2の作成後に新たなトナー像が作成されず、印刷が停止された場合(JOBエンド)が示される。
図13(A)〜(C)において、中間転写ベルト30の表面には、トナー像T1およびパッチ画像P1,P2が形成される。トナー像T1の先端は時刻t1にニップNPに到達し、その後端は時刻t2にニップNPに到達する。パッチ画像P1,P2の先端はともに時刻t3にニップNPに到達し、それらの後端はともに時刻t4にニップNPに到達する。
トナー像T1と同じタイミングで、1枚の用紙S1がニップNPに供給される。トナー像T1と用紙S1とは同じサイズである。ニップNPに用紙S1が挿入されている期間t1〜t2には、制御電圧VC1はトナーと逆極性の大きな正電圧VP1にされる。これにより、中間転写ベルト30の表面のトナー像T1が用紙S1の表面に転写される。
ニップNPに用紙S1が挿入されていない期間t2〜t6には、制御電圧VC1はトナーと同極性の小さな負電圧VN1にされる。これにより、パッチ画像P1,P2などのトナーが二次転写ローラ33の表面に付着することが抑制される。ただし、パッチ画像P1,P2と二次転写ローラ33とはニップNPで接触するので、二次転写ローラ33の表面に少量のトナーが付着する。二次転写ローラ33の表面に付着したトナーには、弱帯電トナーTa(図3)が含まれている。
制御電圧VC2は、パッチ画像P1,P2の先端がニップNPに到達したことに応じて、所定時間(時刻t5〜t6)だけ、トナーと同極性の大きな直流電圧VN2(たとえば、−2kV〜−3kV)にされる。すなわち、パッチ画像P1,P2の後端がニップNPに到達した時刻t4の後の時刻t5において制御電圧VC2が0Vから直流電圧VN2に立ち下げられ、所定時間経過後の時刻t6において制御電圧VC2が直流電圧VN2から0Vに立ち上げられる。また時刻t6には、制御電圧VC1は、直流電圧VN1から0Vに立ち上げられる。
制御電圧VC2が直流電圧VN2にされると、放電部材34および二次転写ローラ33のニップの両側で放電63が発生する。二次転写ローラ33の表面に付着した弱帯電トナーTaは、放電部材34と二次転写ローラ33の間を通過するときに放電63に曝され、負極性の強帯電トナーTbとなる(図3)。
所定時間経過後の時刻t7において、制御電圧VC1が0Vからトナーと同極性の大きな負電圧VN3に立ち下げられる。制御電圧VC1が負電圧VN3にされると、二次転写ローラ33の表面の強帯電トナーTbが中間転写ベルト30の表面に移動し、二次転写ローラ33の表面のトナーが除去される。中間転写ベルト30の表面に移動したトナーは、下流のクリーニングブレード42によって除去され、廃棄される。
この実施の形態3では、二次転写ローラ33の表面のトナーを十分に除去することができ、次の印刷時に用紙Sの裏面がトナーで汚れることを確実に防止することができる。また、印刷終了時に二次転写ローラ33のトナーを除去するので、待ち時間が発生して生産性が低下することもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1Y,1M,1C,1K 画像形成ユニット、10 感光体、11 帯電器、12 露光部、13 現像器、17,42 クリーニングブレード、15Y,15M,15C,15K トナーボトル、30 中間転写ベルト、31 一次転写ローラ、33 二次転写ローラ、34,34A 放電部材、37 カセット、38 従動ローラ、39 駆動ローラ、40 タイミングローラー、45 光センサ、50 定着装置、48 トレー、51 制御装置、61,62 直流電源、63 放電、NP ニップ、Ta 弱帯電トナー、Tb 強帯電トナー、T1〜T3 トナー像、P1,P2 パッチ画像、100 画像形成装置。

Claims (19)

  1. 回転駆動され、その表面にトナー像が形成される像担持体と、
    前記像担持体の回転方向の第1の位置において前記像担持体の表面とニップを構成する第1の転写ローラと、
    前記第1の転写ローラの回転方向において前記ニップよりも下流の第2の位置に設けられた放電部材と、
    記録部材が前記ニップに挿入されている場合に、トナーと逆極性の第1の電圧を前記第1の転写ローラに印加してトナー像を記録部材に転写する第1の電源部と、
    トナーと同極性の第2の電圧を前記放電部材に印加して放電を発生させ、前記第1の転写ローラの表面のトナーを帯電させて前記第1の転写ローラに電気的に吸着させる第2の電源部とを備える、画像形成装置。
  2. 前記放電部材と前記第1の転写ローラとは離間している、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の電圧は、前記第1の転写ローラに対する前記放電部材の電圧がパッシェンの放電開始電圧よりも高くなるように設定される、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の位置は前記ニップに隣接している、請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の位置は、前記ニップから見て前記第1の転写ローラの反対側の位置である、請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記放電部材はローラ状に形成されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記放電部材はシート状に形成されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の電源は、記録部材が前記ニップに挿入されていない場合には、トナーと同極性の第3の電圧を前記第1の転写ローラに印加し、前記像担持体の表面のトナーが前記第1の転写ローラに付着することを抑制する、請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1の電源は、記録部材が前記ニップに挿入されていない場合において前記第1の転写ローラの表面のトナーをクリーニングするときには、トナーと同極性の第4の電圧を前記第1の転写ローラに印加し、前記第1の転写ローラの表面のトナーを前記像担持体の表面に移動させる、請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記像担持体の表面に第1および第2のトナー像が順次形成されるとともに、前記第1および第2のトナー像の間にトナーを用いたパッチ画像が形成され、
    前記第2の電源部は、前記パッチ画像の先端が前記ニップに到達したことに応じて前記第2の電圧を前記放電部材に印加する、請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第2の電源部は、前記第2のトナー像の先端が前記ニップに到達したことに応じて、前記放電部材に対する前記第2の電圧の印加を停止する、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記第2の電源部は、前記第2のトナー像の先端が前記ニップに到達してから予め定められた時間が経過し、かつ前記第2のトナー像の後端が前記ニップに到達するまでに、前記放電部材に対する前記第2の電圧の印加を停止する、請求項10に記載の画像形成装置。
  13. 前記第1の電源は、前記第1のトナー像の後端が前記ニップに到達してから前記第2のトナー像の先端が前記ニップに到達するまでの期間は、トナーと同極性の第3の電圧を前記第1の転写ローラに印加し、前記像担持体の表面のトナーが前記第1の転写ローラに付着することを抑制する、請求項10から12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. さらに第3のトナー像が形成され、前記第2および第3のトナー像の間には前記パッチ画像が形成されず、
    前記第1の転写ローラのクリーニングを行なう場合には、前記第1の電源部は、前記第2および第3のトナー像の間に対応する期間中のクリーニング期間において、トナーと同極性で前記第3の電圧よりも大きな第4の電圧を前記第1の転写ローラに印加し、前記第1の転写ローラの表面のトナーを前記像担持体の表面に移動させる、請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記クリーニング期間は、前記第1の転写ローラが1回転するために必要な第1の時間以上の第2の時間に設定されている、請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記第1の転写ローラのクリーニングを行なう場合には、前記第1のトナー像の後端と前記第2のトナー像の先端との間の時間は前記第1の時間以上の第3の時間に延長され、
    前記第1の転写ローラのクリーニングを行なわない場合には、前記第2のトナー像の後端と前記第3のトナー像の先端との間の時間は前記第1の時間よりも短い第4の時間に短縮される、請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記像担持体の表面に対するトナー像の形成が終了した場合、前記第2の電源は、前記第3の電圧を前記放電部材に印加して前記第1の転写ローラの表面のトナーを帯電させ、前記第1の電源は、前記第1の転写ローラに前記第4の電圧を印加し、前記第1の転写ローラの表面のトナーを前記像担持体の表面に移動させる、請求項14から16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 前記像担持体の回転方向において前記第1の位置よりも下流の第3の位置に設けられ、前記像担持体の表面からトナーを除去するクリーニング部と、
    前記像担持体の回転方向において前記第3の位置よりも下流で前記第1の位置よりも上流の第4の位置に設けられ、トナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって生成されたトナー像を前記像担持体の表面に転写する第2の転写ローラと、
    前記ニップに記録部材を供給する給紙部とを備える、請求項1から17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  19. 前記像担持体は中間転写ベルトである、請求項1から18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018050984A 2018-03-19 2018-03-19 画像形成装置 Pending JP2019164220A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050984A JP2019164220A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 画像形成装置
US16/281,245 US10719039B2 (en) 2018-03-19 2019-02-21 Image forming apparatus including a second power supply that applies a voltage with a same polarity as a toner to a discharging member to charge toner on a secondary transfer roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050984A JP2019164220A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019164220A true JP2019164220A (ja) 2019-09-26

Family

ID=67905478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050984A Pending JP2019164220A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10719039B2 (ja)
JP (1) JP2019164220A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046262A (ja) * 2003-10-30 2004-02-12 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2007219475A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2015184477A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2017116582A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018036625A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105145A (ja) 2011-11-16 2013-05-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US10452005B2 (en) * 2016-01-15 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2017219582A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10372071B2 (en) * 2016-08-30 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046262A (ja) * 2003-10-30 2004-02-12 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2007219475A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2015184477A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2017116582A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018036625A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190286020A1 (en) 2019-09-19
US10719039B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920649B2 (ja) 画像形成装置
JP5958274B2 (ja) 画像形成装置
JP2001075367A (ja) 電子写真式記録装置及び転写方法
JP4431560B2 (ja) 画像形成装置
JP2007003634A (ja) 画像形成装置
JP2016128863A (ja) 画像形成装置
JP2019164220A (ja) 画像形成装置
JP2018189849A (ja) 画像形成装置
JP3803055B2 (ja) 画像形成装置
JP2010091754A (ja) 転写装置
JPH09114274A (ja) 転写装置
JP3868201B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び転写装置
JP4294714B2 (ja) 画像形成装置
JP5359673B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5251636B2 (ja) 画像形成装置
JP2012108405A (ja) 画像形成装置
JP3877272B2 (ja) 画像形成装置
JP6965571B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7489890B2 (en) Color image forming apparatus with differing toner time constants
JP2009098453A (ja) 画像形成装置
JP6344645B2 (ja) 画像形成装置
JP2007108562A (ja) 画像形成装置
JP2007241013A (ja) 画像形成装置
JP2013156418A (ja) 画像形成装置
JP6632292B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220517