JP2019164107A - 異音判定装置および判定方法 - Google Patents

異音判定装置および判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164107A
JP2019164107A JP2018053564A JP2018053564A JP2019164107A JP 2019164107 A JP2019164107 A JP 2019164107A JP 2018053564 A JP2018053564 A JP 2018053564A JP 2018053564 A JP2018053564 A JP 2018053564A JP 2019164107 A JP2019164107 A JP 2019164107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormal sound
correlation coefficient
abnormal
sound
sound data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018053564A
Other languages
English (en)
Inventor
唯 周藤
Yui Shudo
唯 周藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018053564A priority Critical patent/JP2019164107A/ja
Priority to US16/354,813 priority patent/US10475469B2/en
Priority to CN201910207655.9A priority patent/CN110307895B/zh
Publication of JP2019164107A publication Critical patent/JP2019164107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/04Frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/06Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being correlation coefficients
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/18Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being spectral information of each sub-band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/4012D or 3D arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】事前に適当な周波数成分を選択することなく、検査対象での異音の発生の有無を未知の異音を含めて精度良く判定するようにした異音判定装置と判定方法を提供する。【解決手段】検査対象が走行するとき音データを収録し(S10,S12)、収録された検査対象の音データを短時間フーリエ変換すると共に、単位時間ごとの100Hzごとなどの複数の周波数帯に分解し(S14)、単位時間ごとの複数の周波数帯に分解された音データを複数の周波数帯ごとにそれぞれ比較して両者の相関度合いを示す相関係数(相関係数行列)を算出し(S14)、算出された相関係数に基づいて異音の発生の有無を判定する(S16,S18)。【選択図】図2

Description

この発明は異音判定装置および判定方法に関し、より詳しくは完成時の車両を検査対象とし、それからの異音(異常音)の発生の有無を判定する装置および方法に関する。
完成時の車両の異音は、通例検査員が運転してベルジャン(石畳)路などの悪路を走行し、車体を強制的に振動させたときに通常の走行時の車内騒音以外の異音が発生するか否かを聴取することで検査(判定)している。
ここで、「異音」は、上記したように、通常の走行時の車内騒音、即ち、エンジン音、風切り音、ロードノイズなどの走行時の車内騒音以外の、落下ボルトなどの転がり音や、きしみ音、未結合コネクタの振動音など、適切に製造されていれば本来生じる筈がない雑音を意味する。
このような検査員が介在する検査は検査員の聴力のばらつきの影響を受けると共に、人的な工数も大きいことから、人手を介さずに異音を自動的に判定することが望ましい。その点で、機械系から発生する異音(異常音)から機械系の故障を判定(診断)する技術が特許文献1で提案されている。
特許文献1記載の技術は、機械系から発生する音をマイクロフォンで収録し、収録した音を事前に選定された複数のバンドパスフィルタで複数の周波数成分に分解し、2乗パワーを求めた後、ローパスフィルタで2乗パワーの包絡線を抽出する。次いで、所定の周波数成分の相関を求め、求めた相関の高さに応じて故障を判定している。
特許第3101017号公報
特許文献1は上記のように構成することで異音から故障を判定しているが、各周波数成分に分解する際、バンドパスフィルタのバンド幅周波数の近傍に他の成分が混入すると、判定精度が悪化する。しかしながら、未知の異音の場合、事前に適当な周波数成分を選定することができないため、精度の良い判定が困難であった。さらに、ローパスフィルタを用いるため、落下音のような瞬間的な異音は精度良く判定できなかった。
従って、この発明の課題は上記した不都合を解消し、事前に適当な周波数成分を選択することなく、検査対象での異音の発生の有無を未知の異音を含めて精度良く判定するようにした異音判定装置および判定方法を提供することを目的とする。
上記した課題を達成するため、この発明は、検査対象での異音の発生の有無を判定する異音判定装置において、前記検査対象の音データを収録する検査対象音データ収録部と、前記収録された検査対象の音データを単位時間ごとの複数の周波数帯に分解する音データ時間周波数分解部と、前記単位時間ごとの複数の周波数帯に分解された音データを前記複数の周波数帯ごとにそれぞれ比較して両者の相関度合いを示す相関係数を算出する相関係数算出部と、前記算出された相関係数に基づいて前記異音の発生の有無を判定する異音判定部とを備える如く構成した。
また、上記した課題を達成するため、この発明は、検査対象での異音の発生の有無を判定する異音判定方法において、前記検査対象の音データを収録する検査対象音データ収録ステップと、前記収録された検査対象の音データを単位時間ごとの複数の周波数帯に分解する音データ時間周波数分解ステップと、前記単位時間ごとの複数の周波数帯に分解された音データを前記複数の周波数帯ごとにそれぞれ比較して両者の相関度合いを示す相関係数を算出する相関係数算出ステップと、前記算出された相関係数に基づいて前記異音の発生の有無を判定する異音判定ステップとを備える如く構成した。
この発明の実施形態に係る異音判定装置を全体的に示す概略図である。 図1の異音判定装置の動作を示すフロー・チャートである。 図1の検査対象の所定時間に亘って収録された音データを示す説明図である。 図3の音データのSTFT変換データと、それを複数の周波数帯ごとに分解したものと、その相関係数行列を示す説明図である。 図1の検査対象の収録された音データの通常の高速フーリエ変換(FFT)データを示す説明図である。 図1の検査対象で収録された音データの短時間フーリエ変換データを示す説明図である。 図4の相関係数行列の合計値を示す説明図である。 3種の異音についての相関係数行列を示す説明図である。 異音のうちのフレーム上の落下ボルトの転がり音について提案手法を行った場合と行わない場合を対比して示す、図7に類似の説明図である。 異音のうちの樹脂材上の落下ボルトの転がり音について提案手法を行った場合と行わない場合を対比して示す、図9と類似の説明図である。
以下、添付図面に即してこの発明の実施形態に係る異音判定装置および判定方法を実施するための形態を説明する。
図1はこの実施形態に係る異音判定装置を全体的に示す概略図である。
図示の如く、異音判定装置は、検査対象である車両10、より具体的には製造工場で完成された直後の車両10の車室内に配置された4個のマイクロフォン12と、マイクロフォン12から出力される4個の音信号のそれぞれをA/D変換してデジタル信号に変換するA/D変換回路14と、A/D変換回路14の出力が入力される電子制御ユニット(Electronic Control Unit。以下[ECU]という)16とを備える。
この実施形態においては、検査員が車両10を運転してベルジャン(石畳)路などの悪路20を含む所定の走行路22を走行し、車体を強制的に振動させたときに生じる車内騒音をマイクロフォン12で収録し、A/D変換してECU16に入力された音データから通常の走行時の車内騒音以外の異音の発生の有無を自動的に判定(検査)する。尚、図1において「異音発生箇所」は例示である。
尚、異音判定に際しては車体を強制的に振動させれば足ることから、検査員による実際の走行に代え、車両10を加振装置によって振動させて行っても良い。
A/D変換回路14とECU16は、車両10の車室内などの適宜位置に配置される。ECU16は少なくとも1個のプロセッサ(CPU)16aと、ROM,RAMなどのメモリ16bを備えるマイクロコンピュータから構成される。
図1に示す如く、プロセッサ16aはメモリ16bに格納されたプログラムに従って動作し、検査対象(車両10)での異音の発生の有無を判定する異音判定装置において、検査対象音データ収録部16a1と、音データ時間周波数分解部16a2と、相関係数算出部16a3と、異音判定部16a4として機能するように構成される。
ここで、「異音」は、前に述べたように、通常の走行時の車内騒音、即ち、エンジン音、風切り音、ロードノイズなどの走行時の車内騒音以外の、落下ボルトなどの転がり音や、きしみ音、未結合コネクタの振動音など、適切に製造されていれば本来生じる筈がない多種多様の音を意味する。
検査対象音データ収録部16a1は、検査対象(車両10)の音データを、マイクロフォン12を介して所定時間(例えば30[s](秒))の間収録する。音データ時間周波数分解部16a2は、収録された検査対象の音データを単位時間ごとの複数の周波数帯に分解する。
相関係数算出部16a3は、単位時間ごとの複数の周波数帯に分解された音データを複数の周波数帯ごとにそれぞれ比較して両者の相関度合いを示す相関係数を算出する。異音判定部16a4は、算出された相関係数に基づいて異音の発生の有無を判定する。
図2はこの実施形態に係る異音判定装置の動作、即ち、ECU16の検査対象音データ収録部16a1などの上記した動作をさらに詳細に示すフロー・チャートである。
以下説明すると、S10において、検査対象(車両10)から発生する周波数域(例えば零から51200[Hz]までの周波数)の音データをマイクロフォン12によって所定時間(例えば30[s])に亘って収録する。
より具体的には、所定時間に亘って収録されてメモリ16bのRAMの適宜領域に格納された検査対象の音データを読み出す(S:処理ステップ)。図3にその音データを示す。同図で縦軸は音圧[dB]、横軸は時間[s]である。
次いでS12に進み、収録された音データに対して単位時間(例えば1[s])ごとに短時間フーリエ変換(STFT)を行う。図4(a)にSTFT変換データを示す。同図で縦軸は周波数[Hz]、横軸は時間[s]である。
次いでS14に進み、単位時間ごとの複数の周波数帯、より詳しくは単位時間ごとに100[Hz]ごとに分解された音データを、その複数の周波数帯ごとにそれぞれ比較して両者の相関度合いを示す相関係数を算出すると共に、算出された相関係数から相関係数行列を算出する。
図4(b)に複数の周波数帯ごとに(100[Hz]に )分解された音データを示す。図4(b)のそれぞれの周波数帯において縦軸は音圧[dB]、横軸は時間[s]である。図4(c)にそれらの相関係数行列を示す。相関係数行列は、周波数同士の相関を示す。図4(d)にその算出式を示す。
S14の処理では、具体的には100Hz成分と200Hz成分を比較し、次いで100Hz成分と300Hz成分を比較し、・・・200Hz成分と100Hz成分を比較し、・・・300Hz成分と・・・などと、100Hz成分から12500Hz成分までの1024個の周波数成分を順次比較して相関係数と相関係数行列を順次算出する。
S12からS14までの処理を行う理由について図5と図6を参照して説明する。図5は収録された音データについて通常の高速フーリエ変換(FFT)を行ったときのデータを、図6は時間を限定して行う短時間フーリエ変換(STFT)を行ったときのデータを示す説明図である。
図5に示すように通常のFFTを施した場合、音データの値は時間平均されるので、正常車両と異音車両との間で音圧の変動が表れ難い。特に、異音が例えば落下物成分(落下ボルトの転がり音など)とすると、発生が断続的になる。またロードノイズなどの通常の走行時の騒音がかなり大きいため、異音成分は相対的に小さくなる。
そこで、発明者は知見を重ねた結果、落下物などの特定の音源に起因する異音は各周波数成分ごとに相関を持つことに着目し、収録された検査対象の音データを単位時間ごとの複数の周波数帯に分解し、分解された音データを複数の周波数帯ごとにそれぞれ比較して両者の相関度合いを示す相関係数(行列)を算出すると共に、算出された相関係数(牛列)に基づいて判定することで、異音成分のみを精度良く抽出できることに想到してこの発明をなしたものである。
即ち、落下物などの特定の音源に起因する異音は、図4(a)(b)(c)に示す如く、複数の周波数帯において相関が強くなることから、その相関度合いを示す相関係数(行列)を算出することで、異音成分のみを精度良く抽出できることに着目した。
尚、相関係数行列において符号pで示す中高周波数領域は主として落下物起因の音と相関があるが、符号qで示す低周波数領域は主に通常の走行騒音に起因する音と相関がある
図2フロー・チャートにあっては次いでS16に進み、得られた相関係数(より詳しくは相関係数行列値)をy軸に沿って合計する。図7によって得られる合計値を周波数に対して示す説明図である。図7で縦軸は相関係数、横軸は周波数である。
次いでS18に進み、S16で算出されたy軸上の相関係数(より詳しくは相関係数行列)の分布、より詳しくは相関係数行列の合計値に基づき、ディープラーニングなどの機械学習を行って異音の有無を判定する。
上記した如く、発明者の知見によれば、収録された検査対象の音データを単位時間ごとの複数の周波数帯に分解し、分解された音データを複数の周波数帯ごとに比較して両者の相関係数を算出すると、特定の音源に起因する異音については、異音成分により相関係数の値が大きくなる。従って、相関係数の値が大きくなるということは異音成分が抽出されたことを、換言すれば異音ありと判定できることになる。
他方、一過性のノイズなどに起因して相関係数が算出される恐れもあるため、相関係数の算出で異音の有無を判定するのに止まらず、算出された相関係数の合計値が適宜設定される閾値を超えるか否か判断することで、異音の有無を判定することとする。
ここで、図4(c)の符号p,qで示す異音の周波数特性について図7を参照して説明する。
図7は相関係数行列の合計値を正常車両に対比して示す説明図である。図7において符号qで示す低周波域は通常の走行時の騒音が混在する領域のために異音有無判定精度が若干低下するが、それ以上の中高周波数領域pにおいては上記の処理を行うことで異音成分を精度良く抽出することが見て取れよう。
ここで、異音の種類の判別について説明すると、異音は多種多様の原因により生じる。図8は3種の異音についての相関係数行列であり、うち、同図(a)はフレーム上の落下ボルトの転がり音、同図(b)は樹脂材上の落下ボルトの転がり音、同図(c)は未結合コネクタの振動音からなる異音を例にとってそれらの相関係数行列を示す説明図である。
図9と図10はそのうちのフレーム上の落下ボルトの転がり音と樹脂上の落下ボルトの転がり音を対比して示す説明図であり、図9と図10の左側は上記の提案手法の処理を行わない場合の、右側は提案手法の処理を行った場合の周波数―スペクトル特性を示す測定データである。図中、実線が正常車両走行音を、破線が異音車両走行音(異音成分)を示す。それらの図から提案手法が異音成分を精度良く抽出していることが見て取れよう。
上記した如く、この実施形態は、検査対象(車両10)での異音の発生の有無を判定する異音判定装置(あるいは異音判定方法)において、前記異音判定装置(あるいは異音判定方法)が、前記検査対象の音データを収録する検査対象音データ収録部(16a1)あるいは検査対象音データ収録ステップ(S10,S12)と、前記収録された検査対象の音データを単位時間ごとの複数の周波数帯に分解する音データ時間周波数分解部(16a2)あるいは音データ時間周波数分解部ステップ(S14)と、前記単位時間ごとの複数の周波数帯に分解された音データを前記複数の周波数帯ごとにそれぞれ比較して両者の相関度合いを示す相関係数を算出する相関係数算出部(16a3)あるいは相関係数算出ステップ(S14)と、前記算出された相関係数に基づいて前記異音の発生の有無を判定する異音判定部(16a4)あるいは異音判定ステップ(S16,S18)とを備える如く構成した。
このように、収録された検査対象の音データを単位時間ごとの複数の周波数帯に分解し、分解された音データを複数の周波数帯ごとにそれぞれ比較して両者の相関度合いを示す相関係数を算出すると共に、算出された相関係数に基づいて異音の発生の有無を判定することで、特定の音源に起因する異音であれば、事前に適当な周波数成分を選択することなく、検査対象での異音の発生の有無を未知の異音を含めて精度良く判定することができる。
さらには、検査対象の走行音のみから判定できるので、検査対象について正常車両の走行音を基準音として予め収録しておく必要がないことから、検査対象の種類が多い場合、特に有益である。
また、前記異音判定部(16a4)あるいは異音判定ステップ(S16,S18)は、前記算出された相関係数から前記周波数帯ごとの相関係数行列を算出し、前記算出された相関係数行列に基づいて前記異音の発生の有無を判定する如く構成したので、上記した効果に加え、相関係数による異音の発生の有無の判定が容易となる。
また、前記異音判定部(16a4)あるいは異音判定ステップ(S16,S18)は、前記算出された相関係数行列に基づいて前記異音の種類を判定する如く構成したので、上記した効果に加え、異音の発生が判定された後、発生原因の特定や修理などの対応が容易となる。
また、前記異音判定部(16a4)あるいは異音判定ステップ(S16,S18)は、前記算出された相関係数を合計することで前記異音の有無を判定する如く構成したので、上記した効果に加え、例えば合計して得た値を、例えば適宜設定される閾値と比較することで、データのばらつきに強くなり、判定閾値を決定する際に機械学習を用いる場合、次元削減による計算コストの低減などを期待でき、よって異音の発生を一層精度良く判定することができる。
また、前記異音判定装置は少なくとも1個のプロセッサ(CPU)16aと、ROM,RAMなどからなるメモリ16bを備えるマイクロコンピュータから構成される電子制御ユニット(ECU)を備え、プロセッサ16aとメモリ16bは、前記検査対象の音データを収録し(S10,S12)、前記収録された検査対象の音データを単位時間ごとの複数の周波数帯に分解し(S14)、前記単位時間ごとの複数の周波数帯に分解された音データを前記複数の周波数帯ごとにそれぞれ比較して両者の相関度合いを示す相関係数を算出し(S14)、前記算出された相関係数に基づいて前記異音の発生の有無を判定する(S16,S18)如く構成した。
尚、上記において音データ時間周波数分解にSTFTを用いたが、それに限られるものではなく、データを時間−周波数に分解できるものであれば、ウェーブレット変換などどのようなものであっても良い。
10 車両、12 マイクロフォン、14 A/D変換回路、16 電子制御ユニット、16a プロセッサ、16a1 検査対称音データ収録部、16a2 音データ時間周波数分解部、16a3 相関係数算出部、16a4 異音判定部、16b メモリ、20 ベルジャン路、22 走行路

Claims (8)

  1. 検査対象での異音の発生の有無を判定する異音判定装置において、
    前記検査対象の音データを収録する検査対象音データ収録部と、
    前記収録された検査対象の音データを単位時間ごとの複数の周波数帯に分解する音データ時間周波数分解部と、
    前記単位時間ごとの複数の周波数帯に分解された音データを前記複数の周波数帯ごとにそれぞれ比較して両者の相関度合いを示す相関係数を算出する相関係数算出部と、
    前記算出された相関係数に基づいて前記異音の発生の有無を判定する異音判定部と、
    を備えたことを特徴とする異音判定装置。
  2. 前記異音判定部は、前記算出された相関係数から前記周波数帯ごとの相関係数行列を算出し、前記算出された相関係数行列に基づいて前記異音の発生の有無を判定することを特徴とする請求項1記載の異音判定装置。
  3. 前記異音判定部は、前記算出された相関係数行列に基づいて前記異音の種類を判定することを特徴とする請求項2記載の異音判定装置。
  4. 前記異音判定部は、前記算出された相関係数を合計することで前記異音の有無を判定することを特徴とする請求項1記載の異音判定装置。
  5. 検査対象での異音の発生の有無を判定する異音判定方法において、
    前記検査対象の音データを収録する検査対象音データ収録ステップと、
    前記収録された検査対象の音データを単位時間ごとの複数の周波数帯に分解する音データ時間周波数分解ステップと、
    前記単位時間ごとの複数の周波数帯に分解された音データを前記複数の周波数帯ごとにそれぞれ比較して両者の相関度合いを示す相関係数を算出する相関係数算出ステップと、
    前記算出された相関係数に基づいて前記異音の発生の有無を判定する異音判定ステップと、
    を備えたことを特徴とする異音判定方法。
  6. 前記異音判定ステップは、前記算出された相関係数から前記周波数帯ごとの相関係数行列を算出し、前記算出された相関係数行列に基づいて前記異音の発生の有無を判定することを特徴とする請求項5記載の異音判定方法。
  7. 前記異音判定ステップは、前記算出された相関係数行列に基づいて前記異音の種類を判定することを特徴とする請求項6記載の異音判定方法。
  8. 前記異音判定ステップは、前記算出された相関係数を合計することで前記異音の有無を判定することを特徴とする請求項5記載の異音判定方法。
JP2018053564A 2018-03-20 2018-03-20 異音判定装置および判定方法 Pending JP2019164107A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053564A JP2019164107A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 異音判定装置および判定方法
US16/354,813 US10475469B2 (en) 2018-03-20 2019-03-15 Abnormal sound determination apparatus and determination method
CN201910207655.9A CN110307895B (zh) 2018-03-20 2019-03-18 异声判定装置以及异声判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053564A JP2019164107A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 異音判定装置および判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019164107A true JP2019164107A (ja) 2019-09-26

Family

ID=67985378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053564A Pending JP2019164107A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 異音判定装置および判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10475469B2 (ja)
JP (1) JP2019164107A (ja)
CN (1) CN110307895B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112750458A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 北京爱数智慧科技有限公司 一种触屏声音检测方法和装置
WO2023127243A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社デンソー 異音特定方法、及び異音特定装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164106A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 異音検出装置および検出方法
JP7331369B2 (ja) * 2019-01-30 2023-08-23 日本電信電話株式会社 異常音追加学習方法、データ追加学習方法、異常度算出装置、指標値算出装置、およびプログラム
US11842580B2 (en) * 2020-04-23 2023-12-12 Zoox, Inc. Predicting vehicle health
TWI751642B (zh) * 2020-08-10 2022-01-01 騰擎科研創設股份有限公司 異音偵測及判斷成因之檢測系統
CN113204012B (zh) * 2021-04-25 2023-11-17 国网河南省电力公司平顶山供电公司 一种电气设备异响定位方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4549289A (en) * 1983-06-20 1985-10-22 Jack Schwartz Method for correcting acoustic distortion
EP0517525A3 (en) * 1991-06-06 1993-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Noise suppressor
JP3101017B2 (ja) 1991-08-28 2000-10-23 株式会社小野測器 故障診断方法
JP2985982B2 (ja) * 1991-09-27 1999-12-06 日本電信電話株式会社 音源方向推定方法
JP3268092B2 (ja) * 1993-11-15 2002-03-25 本田技研工業株式会社 車両ロードシミュレータ
GB2287536A (en) * 1994-03-09 1995-09-20 Ford Motor Co Identification of vibration induced noises in vehicles
JP4438144B2 (ja) * 1999-11-11 2010-03-24 ソニー株式会社 信号分類方法及び装置、記述子生成方法及び装置、信号検索方法及び装置
US6101432A (en) * 1999-11-18 2000-08-08 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle rattle detection method and system
US7136605B2 (en) * 2002-12-24 2006-11-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method of evaluating noise, and methods of manufacturing and modifying image forming apparatus
DE10250739A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-13 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Bewertung von Störgeräuschen
CN1842695A (zh) * 2003-08-28 2006-10-04 本田技研工业株式会社 声振动分析装置、声振动分析方法、声振动分析用的程序、以及记录了声振动分析用的程序的计算机可读取的记录介质
DE102005004482B3 (de) * 2005-01-31 2006-08-17 Carcoustics Tech Center Gmbh Vorrichtung zur Messung der Schalldämmung oder Einfügungsdämmung eines Prüfobjekts, insbesondere Fahrgastzellenabschnittes eines Fahrzeuges
JP4390786B2 (ja) * 2006-06-06 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
EP2362375A1 (en) * 2010-02-26 2011-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for modifying an audio signal using harmonic locking
JP5609737B2 (ja) * 2010-04-13 2014-10-22 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP5380362B2 (ja) * 2010-05-17 2014-01-08 パナソニック株式会社 品質検査方法および品質検査装置
US8854052B2 (en) * 2010-11-22 2014-10-07 General Electric Company Sensor assembly and method of measuring the proximity of a machine component to a sensor
JP2012242214A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 異音検査方法及び異音検査装置
US9277339B2 (en) * 2011-11-24 2016-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sound source detection apparatus
WO2014016914A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 株式会社 日立製作所 異常音検出システム
CN104885135A (zh) * 2012-12-26 2015-09-02 丰田自动车株式会社 声音检测装置和声音检测方法
FR3015036B1 (fr) * 2013-12-18 2016-01-22 Michelin & Cie Methode de detection acoustique de l'etat de la route et du pneumatique
CN104075799A (zh) * 2014-07-17 2014-10-01 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种抽水蓄能电站地面低频振动主要噪声源判断方法
US9601131B2 (en) * 2015-06-25 2017-03-21 Htc Corporation Sound processing device and method
KR101744749B1 (ko) * 2015-10-20 2017-06-08 현대자동차주식회사 소음 측정 장치, 및 소음 측정 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112750458A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 北京爱数智慧科技有限公司 一种触屏声音检测方法和装置
CN112750458B (zh) * 2019-10-30 2022-11-25 北京爱数智慧科技有限公司 一种触屏声音检测方法和装置
WO2023127243A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社デンソー 異音特定方法、及び異音特定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110307895A (zh) 2019-10-08
US20190295568A1 (en) 2019-09-26
US10475469B2 (en) 2019-11-12
CN110307895B (zh) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019164107A (ja) 異音判定装置および判定方法
JP2019164106A (ja) 異音検出装置および検出方法
EP2831871B1 (en) Apparatus and method for improving the perceived quality of sound reproduction by combining active noise cancellation and perceptual noise compensation
US9025781B2 (en) Sound quality evaluation apparatus and method thereof
CN103546853A (zh) 一种基于短时傅里叶变换的扬声器异常音检测方法
US20070189546A1 (en) Method of extracting, device for extracting and device for inspecting abnormal sound
CN116684806A (zh) 扬声器异音测试方法
US6674863B2 (en) Microphone-speaker apparatus
Liu et al. Wayside Bearing Fault Diagnosis Based on Envelope Analysis Paved with Time‐Domain Interpolation Resampling and Weighted‐Correlation‐Coefficient‐Guided Stochastic Resonance
Lee et al. Development of an algorithm to automatically detect and distinguish squeak and rattle noises
JP2020165767A (ja) 異音検出装置および異音検出方法
Hemmati et al. Rolling element bearing condition monitoring using acoustic emission technique
JPH11142231A (ja) 騒音分析装置
CN116312447B (zh) 一种定向噪声消除方法及系统
CN112461552A (zh) 电子助力制动系统的检测方法、系统及可读存储介质
JP2021152499A (ja) 異音生成装置および異音生成方法
US12058498B2 (en) Noise detection device and method thereof
Albert et al. Automated Identification of NVH-Phenomena in Vehicles
JP7338188B2 (ja) 音響特性計測装置及び音響特性計測方法及び音響特性計測プログラム
CN117073940B (zh) 一种基于主动声激励的桥梁横隔板刚度退化监测方法
Zhou Incipient bearing fault detection for electric machines using stator current noise cancellation
Manolatos et al. Measurement and preliminary analysis of powertrain vibrations in vehicle production environment
Vuksanovic et al. Measurement and preliminary analysis of powertrain vibrations in vehicle production environment
CN114999524A (zh) 基于相对量分析与声学成像的异响识别定位方法及系统
Ishimitsu et al. Active Sound Quality Control Based on Subjective Preference