JP2019163708A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2019163708A
JP2019163708A JP2018051088A JP2018051088A JP2019163708A JP 2019163708 A JP2019163708 A JP 2019163708A JP 2018051088 A JP2018051088 A JP 2018051088A JP 2018051088 A JP2018051088 A JP 2018051088A JP 2019163708 A JP2019163708 A JP 2019163708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
piping
housing
exhaust pipe
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018051088A
Other languages
English (en)
Inventor
航平 成田
Kohei Narita
航平 成田
祐太 田島
Yuta TAJIMA
祐太 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018051088A priority Critical patent/JP2019163708A/ja
Publication of JP2019163708A publication Critical patent/JP2019163708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】排気管と圧力センサとを接続する配管が詰まるのを抑制するとともにメンテナンス性に優れた内燃機関を提供する。【解決手段】内燃機関本体と、内燃機関本体に接続された排気管と、排気管から分岐した配管と、配管を介して排気管に接続された圧力センサと、配管に設けられた捕集部と、を備え、配管は、排気管と捕集部とを接続する第1配管と、捕集部と圧力センサとを接続する第2配管とを含み、捕集部は、第1配管に取り外し可能に接続された導入ノズルと、第2配管に取り外し可能に接続された排出ノズルと、導入ノズル及び排出ノズルが設けられたハウジングと、を有し、導入ノズルの軸方向に垂直なハウジング内の断面積は、第1配管の断面積よりも大きく、軸方向に垂直な導入ノズル内の断面積は、軸方向に垂直なハウジング内の断面積よりも小さく、導入ノズルは、ハウジングの底面から鉛直方向上方に突出している、内燃機関。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関に関する。
特許文献1には、エンジンの排気管又は吸気管と排気管又は吸気管内部のガス圧を検出する圧力センサとを接続する配管に、ガス圧の脈動を減衰させるためにダンピング容器を設けることが開示されている。
特開2003−278540号公報
エンジンの排気管又は吸気管と圧力センサとを配管によって接続する場合、排気又は吸気に含まれる異物によって配管が詰まるおそれがある。また、配管が詰まってしまった場合、異物を除去するためには配管全体を交換しなければならず、メンテナンス作業が煩雑になるおそれがある。
そこで本発明は、排気管又は吸気管と圧力センサとを接続する配管が詰まるのを抑制するとともに、メンテナンス性に優れた内燃機関を提供することを目的とする。
上記目的は、内燃機関本体と、前記内燃機関本体に接続された排気管又は吸気管と、前記排気管又は吸気管から分岐した配管と、前記配管を介して前記排気管又は吸気管に接続された圧力センサと、前記配管の、前記排気管又は吸気管と前記圧力センサとの間に取り付けられた捕集部と、を備え、前記配管は、前記排気管又は吸気管と前記捕集部とを接続する第1配管と、前記捕集部と前記圧力センサとを接続する第2配管とを含み、前記捕集部は、前記第1配管に取り外し可能に接続された導入ノズルと、前記第2配管に取り外し可能に接続された排出ノズルと、前記導入ノズル及び前記排出ノズルが設けられたハウジングと、を有し、前記導入ノズルの軸方向に垂直な前記ハウジング内の断面積は、前記第1配管の断面積よりも大きく、前記軸方向に垂直な前記導入ノズル内の断面積は、前記軸方向に垂直な前記ハウジング内の断面積よりも小さく、前記導入ノズルは、前記ハウジング内で前記ハウジングの底面から鉛直方向上方に突出している、内燃機関によって達成できる。
本発明によれば、排気管又は吸気管と圧力センサとを接続する配管が詰まるのを抑制することができるとともに、メンテナンス性に優れた内燃機関を提供できる。
図1は、本実施形態に係るエンジンを示す図である。 図2(A)は、配管及び捕集部の断面図であり、図2(B)は、配管及び捕集部の外観斜視図であり、図2(C)は、図2(A)のA−A線断面図であり、図2(D)は、図2(A)のB−B線断面図である。 図3(A)は、異物の捕集について説明するための図であり、図3(B)は、捕集部の取り付け態様について説明するための図である。 図4(A)〜図4(C)は、捕集部の効果について説明するための図である。
図1は、本実施形態に係るエンジン10を示す概略図である。エンジン10は、内燃機関の一例であり、内燃機関本体としてのエンジン本体11を備えている。エンジン本体11は、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン等である。また、エンジン10は、エンジン本体11に接続された吸気管20及び排気管30を備える。吸気管20は、エンジン本体11に空気を導入する。排気管30は、エンジン本体11から排出された排気を外部へと排出する。
また、エンジン10は、排気管30から分岐した配管40と、配管40を介して排気管30に接続され、排気管30内部の圧力を検出する圧力センサ50と、配管40の、排気管30と圧力センサ50との間に取り付けられた捕集部60と、を備える。
配管40は、排気管30と捕集部60とを接続する第1配管41と、捕集部60と圧力センサ50とを接続する第2配管42とを含む。
圧力センサ50は、排気管30内部の圧力を検出するセンサであり、配管40を介して排気管30に接続されている。圧力センサ50の検出信号は、ECU(Electric Control Unit)100に入力される。
捕集部60は、排気管30内部の圧力の脈動を減衰させるとともに、排気に含まれる煤や凝縮水等の異物を捕集する。
捕集部60は、図2(A)に示すように、第1配管41に取り外し可能に接続された導入ノズル61と、第2配管42に取り外し可能に接続された排出ノズル62と、導入ノズル61及び排出ノズル62が設けられたハウジング63と、を有する。
導入ノズル61及び排出ノズル62は、図2(B)に示すように、バンド状の締結部材70によって、第1配管41及び第2配管42とそれぞれ締結されている。これにより、捕集部60を配管40から簡単に取り外すことができる。なお、バンド状の締結部材ではなく、例えば、継手によって導入ノズル61及び排出ノズル62と第1配管41及び第2配管42とを接続してもよい。
導入ノズル61の軸方向AXに垂直なハウジング63内の断面積は、第1配管41の断面積よりも大きく、導入ノズル61の軸方向AXに垂直な導入ノズル61内の断面積は、ハウジング63内の断面積よりも小さくなっている。本実施形態では、当該構成となるように、図2(C)及び図2(D)に示すように、導入ノズル61の内径をD61、ハウジング63の内径をD63、第1配管41の内径をD41とした場合に、例えば、D61<D41<D63としている。なお、導入ノズル61の軸方向AXに垂直なハウジング63内の断面積が、第1配管41の断面積よりも大きく、導入ノズル61の軸方向AXに垂直な導入ノズル61内の断面積が、ハウジング63内の断面積よりも小さくなっていれば、D41<D61でもよく、また、D41=D61でもよい。
さらに、図2(A)に示すように、導入ノズル61は、ハウジング63内でハウジング63の底面63aから鉛直方向上方に突出している。
ハウジング63内の断面積は、第1配管41の断面積よりも大きいため、捕集部60では排気の流速が低下する。これにより、異物FM1に対しては重力が支配的になるため、図3(A)に示すように、捕集部60に異物FM1が堆積する。また、導入ノズル61が、ハウジング63内でハウジング63の底面63aから鉛直方向上方に突出しているため、異物FM1を排気管30側に逆流させることなく溜め置く容積を得ることができる。これにより、配管40が詰まるのを抑制することができる。なお、導入ノズル61が、ハウジング63内でハウジング63の底面63aから鉛直方向上方に突出していれば、図3(B)に示すように、捕集部60は、導入ノズル61の軸方向AXが鉛直方向に対して傾いて配置されていても、同様の効果を得ることができる。
また、異物FM1が捕集部60に蓄積した場合には、捕集部60を交換すればよいので、排気管30から圧力センサ50までの配管全てを交換する場合と比較して、メンテナンス性が良く、交換コストも低減できる。
また、排気管30と圧力センサ50との間に第1配管41の断面積よりもハウジング63内の断面積が大きい捕集部60を設けることによって、圧力脈動を減衰(低減)することができる。図4(B)は、図4(A)に示す、排気管30と捕集部60との間の地点Aにおける圧力変動を示す図であり、図4(C)は、捕集部60と圧力センサ50との間の地点Bにおける圧力変動を示す図である。図4(B)及び図4(C)に示すように、捕集部60を設けることによって脈動振幅が減少し、さらに、圧力の最大値が低減される。これにより、圧力センサ50に入力される圧力が圧力センサ50の測定限界圧を上回ることを抑制できる。さらに、圧力脈動が抑制されるため、圧力センサ50の測定値を安定させることができる。
なお、上記実施形態では、配管40は、排気管30と圧力センサ50とを接続していたが、吸気管20と圧力センサ50とを接続してもよい。
また、上記実施形態において、捕集部60は円柱形状を有していたが、他の形状であってもよい。例えば、捕集部60は多角柱形状を有していてもよい。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 エンジン(内燃機関)
11 エンジン本体(内燃機関本体)
20 吸気管
30 排気管
40 配管
41 第1配管
42 第2配管
50 圧力センサ
60 捕集部
61 導入ノズル
62 排出ノズル
63 ハウジング
63a ハウジングの底面
AX 導入ノズルの軸方向

Claims (1)

  1. 内燃機関本体と、
    前記内燃機関本体に接続された排気管又は吸気管と、
    前記排気管又は吸気管から分岐した配管と、
    前記配管を介して前記排気管又は吸気管に接続された圧力センサと、
    前記配管の、前記排気管又は吸気管と前記圧力センサとの間に取り付けられた捕集部と、を備え、
    前記配管は、前記排気管又は吸気管と前記捕集部とを接続する第1配管と、前記捕集部と前記圧力センサとを接続する第2配管とを含み、
    前記捕集部は、前記第1配管に取り外し可能に接続された導入ノズルと、前記第2配管に取り外し可能に接続された排出ノズルと、前記導入ノズル及び前記排出ノズルが設けられたハウジングと、を有し、
    前記導入ノズルの軸方向に垂直な前記ハウジング内の断面積は、前記第1配管の断面積よりも大きく、
    前記軸方向に垂直な前記導入ノズル内の断面積は、前記軸方向に垂直な前記ハウジング内の断面積よりも小さく、
    前記導入ノズルは、前記ハウジング内で前記ハウジングの底面から鉛直方向上方に突出している、
    内燃機関。
JP2018051088A 2018-03-19 2018-03-19 内燃機関 Pending JP2019163708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051088A JP2019163708A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051088A JP2019163708A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019163708A true JP2019163708A (ja) 2019-09-26

Family

ID=68064328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051088A Pending JP2019163708A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019163708A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138037U (ja) * 1981-02-23 1982-08-28
JPS6161906A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Mitsubishi Motors Corp デイ−ゼルエンジンの吸排気圧力検出装置
JPH02118239U (ja) * 1989-03-08 1990-09-21
JPH1164145A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Nippon Soken Inc 吸気管圧力検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138037U (ja) * 1981-02-23 1982-08-28
JPS6161906A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Mitsubishi Motors Corp デイ−ゼルエンジンの吸排気圧力検出装置
JPH02118239U (ja) * 1989-03-08 1990-09-21
JPH1164145A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Nippon Soken Inc 吸気管圧力検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6851309B2 (en) Device for determining at least one parameter of a flowing medium
JP2007247602A (ja) フィルタ装置
US20090084193A1 (en) Apparatus for measuring an exhaust gas recirculation flow of an internal combustion engine
US10371030B2 (en) Diesel exhaust fluid system
US4299121A (en) Suction system in an engine
JP2011174466A (ja) 排ガス処理装置
US9435669B2 (en) Intake gas sensor with vortex for internal combustion engine
US7383810B1 (en) Air induction system having an integrated resonator
JPWO2018011856A1 (ja) 吸気装置及びダンプトラック
JP2019163708A (ja) 内燃機関
JP4792427B2 (ja) 配管防水接続構造
JP5736662B2 (ja) 排気センサー
JP2005030381A (ja) 燃料ポンプモジュール及び排気システム
US8469754B1 (en) Outboard motor
JP2009121370A (ja) プリクリーナ
JP6493780B2 (ja) 車両のオイルキャッチタンク
JP2007231931A (ja) 吸気音伝達装置及び吸気音伝達方法
JPH0968066A (ja) 内燃機関の吸気圧検出装置
JP2009150341A (ja) 内燃機関の吸気構造
US20160108782A1 (en) Vibration-type oil separator and blow-by gas recirculation system employing the same
JP6474924B2 (ja) エンジンの排気装置
US6871533B2 (en) Flowmeter with element for reducing the formation of turbulence in the flowing medium
US8470063B1 (en) Chimney filter system
JP4644628B2 (ja) エアクリーナ装置
KR101491264B1 (ko) 엔진오일의 역류방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920