JP2019163142A - エレベーター装置 - Google Patents

エレベーター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019163142A
JP2019163142A JP2018052701A JP2018052701A JP2019163142A JP 2019163142 A JP2019163142 A JP 2019163142A JP 2018052701 A JP2018052701 A JP 2018052701A JP 2018052701 A JP2018052701 A JP 2018052701A JP 2019163142 A JP2019163142 A JP 2019163142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
switch
control device
cab
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018052701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927105B2 (ja
Inventor
直希 杉山
Naoki Sugiyama
直希 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2018052701A priority Critical patent/JP6927105B2/ja
Publication of JP2019163142A publication Critical patent/JP2019163142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927105B2 publication Critical patent/JP6927105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】保守作業中に利用者がかごに進入することを防止できるエレベーター装置を提供する。【解決手段】エレベーター装置は、例えばかご室15、ドア16、点検スイッチ22、進入防止手段、駆動装置20、及び制御装置7を備える。進入防止手段は、閉位置と開位置とに変位可能である。制御装置7は、点検スイッチ22がオンの時に進入防止手段を閉位置に配置する。制御装置7は、点検スイッチ22がオフの時に進入防止手段を開位置に配置する。【選択図】図2

Description

この発明は、エレベーター装置に関する。
特許文献1に、エレベーター装置が記載されている。特許文献1に記載されたエレベーター装置は、保守作業中に利用者がかごに進入することを防止するための進入防止装置を備える。エレベーターの保守員は、保守作業を行う際に、出入り口を横切るようにチェーンを掛け渡す。
特開平6−72654号公報
特許文献1に記載されたエレベーター装置では、保守員は、保守作業に応じてチェーンを掛けたり外したりする必要がある。保守員がチェーンを掛け忘れると、保守員がかごにいない場合に、利用者がかごに進入してしまう恐れがあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされた。この発明の目的は、保守作業中に利用者がかごに進入することを防止できるエレベーター装置を提供することである。
この発明に係るエレベーター装置は、エレベーターのかご室と、かご室に形成された出入り口を開閉するドアと、オンになるとかご室の外に設けられた照明を点灯させる点検スイッチと、ドアが開いている時に利用者がかご室に進入することを防止するための閉位置、及びかご室への進入を防止しない開位置に変位可能な進入防止手段と、進入防止手段を駆動する駆動装置と、駆動装置を制御する制御装置と、を備える。制御装置は、点検スイッチがオンの時に進入防止手段を閉位置に配置し、点検スイッチがオフの時に進入防止手段を開位置に配置する。
この発明に係るエレベーター装置であれば、保守作業中に利用者がかごに進入することを防止できる。
実施の形態1におけるエレベーター装置の例を示す図である。 図1に示すエレベーター装置の要部を示す図である。 制御装置の動作例を示すフローチャートである。 制御装置の他の動作例を示すフローチャートである。 制御装置の他の動作例を示すフローチャートである。 制御装置のハードウェア資源の例を示す図である。 制御装置のハードウェア資源の他の例を示す図である。
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるエレベーター装置の例を示す図である。図2は、図1に示すエレベーター装置の要部を示す図である。エレベーター装置は、例えばかご1及びつり合いおもり2を備える。かご1は、昇降路3を上下に移動する。つり合いおもり2は、昇降路3を上下に移動する。かご1及びつり合いおもり2は、主ロープ4によって昇降路3に吊り下げられる。
主ロープ4は、巻上機5の駆動綱車6に巻き掛けられる。巻上機5は、制御装置7によって制御される。例えば、制御装置7は、駆動綱車6の回転及び停止を制御する。かご1は、駆動綱車6の回転に応じて移動する。かご1は、例えば乗場8の高さに合わせて停止する。乗場8に操作盤9が設けられる。操作盤9には、例えば上ボタン及び下ボタンが備えられる。
調速機10は、かご1の下降速度が基準速度を超えると、非常止め11を動作させる。非常止め11は、かご1に備えられる。非常止め11が動作すると、かご1が強制的に停止される。調速機10は、例えば調速ロープ12、調速綱車13、及び張り車14を備える。調速ロープ12は、かご1に連結される。調速ロープ12は、調速綱車13及び張り車14に巻き掛けられる。かご1が移動すると、調速ロープ12が移動する。調速ロープ12が移動すると、調速綱車13及び張り車14が回転する。調速機10は、調速綱車13の回転信号を出力する。調速機10から出力された回転信号は、制御装置7に入力される。
かご1は、例えばかご室15、ドア16、駆動装置17、照明18、進入防止棒19、及び駆動装置20を備える。
かご室15に出入り口が形成される。ドア16は、かご室15に形成された出入り口を開閉する。駆動装置17は、ドア16を開閉するための駆動力を発生させる。駆動装置17は、制御装置7によって制御される。かご1がある乗場8に停止すると、ドア16は、その乗場8に設けられたドア21に対向する。なお、本実施の形態では、「かご1が乗場8に停止する」との記載を「かご室15が乗場8に停止する」と読替えても良い。照明18は、エレベーターの保守員が保守作業を行う際に使用する照明である。エレベーターで通常サービスが行われている間、照明18は、基本的に消灯している。照明18は、かご室15の外に設けられる。図1は、照明18がかご室15の上とかご室15の下とに設けられる例を示す。照明18の設置位置は、図1に示す例に限定されない。
進入防止棒19は、保守員が保守作業を行っている時に利用者がかご室15に進入することを防止する手段の一例である。本実施の形態に示す例では、進入防止棒19は、開位置と閉位置とに変位可能である。開位置は、かご室15への人の進入を防止しない位置である。エレベーターで通常サービスが行われている間、進入防止棒19は、基本的に開位置に配置される。例えば、進入防止棒19は、かご室15の壁面或いは出入り口を形成する部材に収納される。
閉位置は、ドア16が開いている時に利用者がかご室15に間違って進入することを防止するための位置である。保守作業が行われている時に、進入防止棒19は、必要に応じて閉位置に配置される。図2は、進入防止棒19が開位置からA方向に移動して閉位置に配置された例を示す。図2に示す例では、進入防止棒19は、出入り口を横切るように配置される。
駆動装置20は、進入防止棒19を駆動するための駆動力を発生させる。駆動装置20は、制御装置7によって制御される。
エレベーター装置には、保守作業中に操作される複数のスイッチが備えられる。例えば、エレベーター装置は、点検スイッチ22、モードスイッチ23、及びドアスイッチ24を備える。
点検スイッチ22は、照明18を点灯及び消灯させるためのスイッチである。点検スイッチ22は、例えばかご1の操作盤25に備えられる。例えば、点検スイッチ22がオンになると、照明18が点灯する。点検スイッチ22がオフになると、照明18は消灯する。点検スイッチ22がオンになることによって、かご室15の外に設けられた他の照明が点灯しても良い。例えば、点検スイッチ22がオンになると、昇降路3に設けられた照明が点灯しても良い。点検スイッチ22がオンになると、点検スイッチ22から制御装置7にオン信号が入力される。
モードスイッチ23は、運転モードを切り替えるためのスイッチである。モードスイッチ23は、例えば制御装置7に備えられる。運転モードには、自動モードと手動モードとがある。自動モードは、登録された呼びにかご1を自動で応答させる運転モードである。手動モードは、保守員等が専用の機器で手動でかご1を移動させる運転モードである。例えば、モードスイッチ23がオンになると、運転モードが手動モードに切り替えられる。モードスイッチ23がオフになると、運転モードが自動モードに切り替えられる。モードスイッチ23がオンになると、モードスイッチ23から制御装置7にオン信号が入力される。
ドアスイッチ24は、ドア16の開閉を自動と手動とに切り替えるためのスイッチである。ドアスイッチ24は、例えば制御装置7に備えられる。ドアスイッチ24は、かご1の操作盤25に備えられても良い。ドアスイッチ24は、かご室15の上に設けられても良い。例えば、ドアスイッチ24がオンになると、ドア16の自動開閉が可能になる。即ち、ドアスイッチ24がオンであれば、ドア16の開閉は制御装置7によって制御される。ドアスイッチ24がオフになると、ドア16は手動でなければ開閉できない。ドアスイッチ24がオンになると、ドアスイッチ24から制御装置7にオン信号が入力される。
以下に、図3も参照し、本エレベーター装置が有する具体的な機能について説明する。図3は、制御装置7の動作例を示すフローチャートである。
制御装置7は、点検スイッチ22がオンであるか否かを判定する(S101)。制御装置7は、点検スイッチ22からオン信号が入力されると、点検スイッチ22がオンであると判定する(S101のYes)。制御装置7は、点検スイッチ22がオンであれば、進入防止棒19を閉位置に配置する(S102)。
例えば、エレベーターの保守員は、かご室15の上で保守作業を行う。保守員は、かご室15の上で保守作業を行う際に、点検スイッチ22をオンにして照明18を点灯させる。この時、かご室15に保守員はいない。しかし、点検スイッチ22がオンであれば、進入防止棒19が閉位置に配置される。このため、ドア16が開いても、利用者がかご室15に間違って進入してしまうことを防止できる。
制御装置7は、点検スイッチ22からオン信号が入力されていなければ、点検スイッチ22がオフであると判定する(S101のNo)。制御装置7は、点検スイッチ22がオフであれば、進入防止棒19を開位置に配置する(S103)。
図4は、制御装置7の他の動作例を示すフローチャートである。図4のS201からS203に示す処理は、図3のS101からS103に示す処理と同様である。制御装置7は、点検スイッチ22がオフであれば、進入防止棒19を開位置に配置する(S203)。一方、制御装置7は、点検スイッチ22がオンであれば、進入防止棒19を閉位置に配置する(S202)。
制御装置7は、S202で進入防止棒19を閉位置に配置すると、乗場8に設けられた操作盤9に対して特定の第1操作が行われたか否かを判定する(S204)。第1操作は、エレベーターで通常サービスが行われている時に利用者が通常では行わないような操作である。第1操作は、予め設定される。
保守員は、点検スイッチ22をオンにした後、制御装置7が設置されている機械室26で保守作業を行う場合がある。例えば、保守員は、機械室26においてモードスイッチ23をオンにし、かご1を手動で移動させるための専用の機器を制御装置7に接続する。上記専用の機器によってかご1を移動させている時にかご1がドアゾーンに停止すると、ドアスイッチ24がオンであればドア16は開く。なお、この場合は、S202の処理によって進入防止棒19は閉位置に配置されている。このため、利用者がかご室15に間違って進入してしまうことはない。
一方、保守員が機械室26から乗場8に移動してかご室15に入る場合は、閉位置に配置された進入防止棒19が邪魔になる。このため、保守員は、乗場8において操作盤9に対して第1操作を行う。操作盤9に対して第1操作が行われると、操作盤9から第1操作信号が出力される。操作盤9から出力された第1操作信号は、制御装置7に入力される。
制御装置7は、操作盤9から第1操作信号が入力されると、操作盤9に対して第1操作が行われたことを判定する。制御装置7は、S202で進入防止棒19を閉位置に配置した後に操作盤9に対して特定の第1操作が行われると、進入防止棒19を開位置に配置する(S205)。これにより、保守員はかご室15に容易に入ることができるようになる。
制御装置7は、S205で進入防止棒19を開位置に配置すると、操作盤9に対して特定の第2操作が行われたか否かを判定する(S206)。第2操作は、エレベーターで通常サービスが行われている時に利用者が通常では行わないような操作である。第2操作は、例えば第1操作と異なる操作である。第2操作は、第1操作と同じ操作であっても良い。第2操作は、予め設定される。
保守員は、かご室15での保守作業を終えてかご室15から出た時に、操作盤9に対して第2操作を行う。操作盤9に対して第2操作が行われると、操作盤9から第2操作信号が出力される。操作盤9から出力された第2操作信号は、制御装置7に入力される。
制御装置7は、操作盤9から第2操作信号が入力されると、操作盤9に対して第2操作が行われたことを判定する。制御装置7は、S205で進入防止棒19を開位置に配置した後に操作盤9に対して第2操作が行われると、進入防止棒19を閉位置に配置する(S207)。これにより、保守員がかご1から離れた後に利用者がかご室15に間違って進入してしまうことを防止できる。
図5は、制御装置7の他の動作例を示すフローチャートである。図5のS301からS303に示す処理は、図3のS101からS103に示す処理と同様である。即ち、制御装置7は、点検スイッチ22がオンであるか否かを判定する(S301)。制御装置7は、点検スイッチ22がオンであれば、進入防止棒19を閉位置に配置する(S302)。制御装置7は、点検スイッチ22がオフであれば、進入防止棒19を開位置に配置する(S303)。
エレベーターが据え付けられている建物の構造によっては、自動モードでなければ最上階或いは最下階の乗場8にかご1が停止できない場合がある。かかる場合、保守員は、例えば手動でかご1を上昇させた後、最上階の乗場8にかご1が到着する前にモードスイッチ23及びドアスイッチ24の双方をオンにする。これにより、運転モードが自動モードに切り替わり、かご1は最上階の乗場8に停止する。かご1が乗場8に停止すると、ドア16が開放される。
図5は、このような場合に最上階或いは最下階にいる利用者がかご室15に間違って進入してしまうことを防止するための例を示す。制御装置7は、S303で進入防止棒19を開位置に配置すると、かご室15がドアゾーンの外にいる時にモードスイッチ23がオフからオンに切り替えられたか否かを判定する(S304)。
なお、乗場8に、ドア21を駆動するための装置は設けられていない。ドア21は、対向するドア16を介して駆動装置17によって駆動される。駆動装置17によってドア21を開閉できる範囲をドアゾーンという。また、本実施の形態において、かご1は昇降路3を上下に移動する。このため、かご1の位置はかご1の高さと同義である。また、本実施の形態では、かご1の位置をかご室15の位置と読替えても良い。かご1の位置、即ちかご室15の位置は、例えば調速機10から出力された回転信号に基づいて検出することができる。巻上機5が駆動綱車6の回転信号を出力する場合、巻上機5からの回転信号に基づいてかご1の位置を検出しても良い。
制御装置7は、かご室15がドアゾーンの外にいる時にそれまで入力されていなかったオン信号がモードスイッチ23から入力されると、S304でYesと判定する。他の場合は、制御装置7はS304でNoと判定する。S304でNoと判定されると、制御装置7の処理はS301に戻る。
制御装置7は、かご室15がドアゾーンの外にいる時にモードスイッチ23がオフからオンに切り替えられたことをS304で判定すると、その後にかご室15がドアゾーンで初めて停止したか否かを判定する(S305)。制御装置7は、かご室15がドアゾーンで初めて停止したことをS305で判定すると、次に、ドアスイッチ24がオンであるか否かを判定する(S306)。制御装置7は、ドアスイッチ24からオン信号が入力されると、ドアスイッチ24がオンであると判定する(S306のYes)。制御装置7は、ドアスイッチ24からオン信号が入力されていなければ、ドアスイッチ24がオフであると判定する(S306のNo)。S306でNoと判定されると、制御装置7の処理はS301に戻る。
制御装置7は、ドアスイッチ24がオンであることをS306で判定すると、進入防止棒19を閉位置に配置する(S307)。これにより、例えば最上階にいる利用者がかご室15に間違って進入してしまうことを防止できる。
図6は、制御装置7のハードウェア資源の例を示す図である。制御装置7は、ハードウェア資源として、例えばプロセッサ28とメモリ29とを含む処理回路27を備える。制御装置7は、メモリ29に記憶されたプログラムをプロセッサ28によって実行することにより、上述した各機能を実現する。
プロセッサ28は、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ或いはDSPともいわれる。メモリ29として、半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク或いはDVDを採用しても良い。採用可能な半導体メモリには、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM及びEEPROM等が含まれる。
図7は、制御装置7のハードウェア資源の他の例を示す図である。図7に示す例では、制御装置7は、例えばプロセッサ28、メモリ29、及び専用ハードウェア30を含む処理回路27を備える。図7は、制御装置7が有する機能の一部を専用ハードウェア30によって実現する例を示す。制御装置7が有する機能の全部を専用ハードウェア30によって実現しても良い。専用ハードウェア30として、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらの組み合わせを採用できる。
1 かご、 2 つり合いおもり、 3 昇降路、 4 主ロープ、 5 巻上機、 6 駆動綱車、 7 制御装置、 8 乗場、 9 操作盤、 10 調速機、 11 非常止め、 12 調速ロープ、 13 調速綱車、 14 張り車、 15 かご室、 16 ドア、 17 駆動装置、 18 照明、 19 進入防止棒、 20 駆動装置、 21 ドア、 22 点検スイッチ、 23 モードスイッチ、 24 ドアスイッチ、 25 操作盤、 26 機械室、 27 処理回路、 28 プロセッサ、 29 メモリ、 30 専用ハードウェア

Claims (3)

  1. エレベーターのかご室と、
    前記かご室に形成された出入り口を開閉するドアと、
    オンになると前記かご室の外に設けられた照明を点灯させる点検スイッチと、
    前記ドアが開いている時に利用者が前記かご室に進入することを防止するための閉位置、及び前記かご室への進入を防止しない開位置に変位可能な進入防止手段と、
    前記進入防止手段を駆動する駆動装置と、
    前記駆動装置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記点検スイッチがオンの時に前記進入防止手段を前記閉位置に配置し、前記点検スイッチがオフの時に前記進入防止手段を前記開位置に配置するエレベーター装置。
  2. エレベーターの乗場に設けられた操作盤を更に備え、
    前記制御装置は、前記点検スイッチがオンの時に前記操作盤に対して特定の第1操作が行われると前記進入防止手段を前記開位置に配置し、その後に前記操作盤に対して特定の第2操作が行われると前記進入防止手段を前記閉位置に配置する請求項1に記載のエレベーター装置。
  3. オンになると運転モードを手動モードに切り替えるモードスイッチと、
    オンになると前記ドアの自動開閉を可能にするドアスイッチと、
    を更に備え、
    前記制御装置は、前記点検スイッチがオフの場合に、前記かご室がドアゾーンの外にいる時に前記モードスイッチがオフからオンに切り替えられると、その後に前記かご室がドアゾーンで初めて停止する際に前記ドアスイッチがオンであれば、前記進入防止手段を前記閉位置に配置する請求項1又は請求項2に記載のエレベーター装置。
JP2018052701A 2018-03-20 2018-03-20 エレベーター装置 Active JP6927105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052701A JP6927105B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 エレベーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052701A JP6927105B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 エレベーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163142A true JP2019163142A (ja) 2019-09-26
JP6927105B2 JP6927105B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=68065847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052701A Active JP6927105B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 エレベーター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6927105B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102160459B1 (ko) * 2020-02-10 2020-09-28 (주) 인곡기술사사무소 건축물과 공동주택의 전기 장치를 활용한 소방안전 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102160459B1 (ko) * 2020-02-10 2020-09-28 (주) 인곡기술사사무소 건축물과 공동주택의 전기 장치를 활용한 소방안전 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6927105B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013220895A (ja) エレベータの運転制御システム
CN112551282B (zh) 控制电梯系统的电梯轿厢的移动
JP2015036340A (ja) エレベーターの保守運転装置
WO2013001643A1 (ja) エレベータ装置
JP6927105B2 (ja) エレベーター装置
WO2011104816A1 (ja) エレベータの制御装置
JP5052293B2 (ja) エレベーターの保守運転装置
JP2015044677A (ja) エレベータ用保守点検装置
JP6717437B2 (ja) エレベータシステムの制御装置
JP6824466B2 (ja) エレベーター
JP5443245B2 (ja) エレベータシステム
KR20210058876A (ko) 엘리베이터의 이용자 갇힘을 회피시키는 감시 장치
JP6776457B2 (ja) エレベーター制御装置、エレベーター、およびエレベーター制御方法
JP6355136B2 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータシステム
JP2019085220A (ja) エレベーター
JP6537539B2 (ja) エレベーターの制御装置および制御方法
WO2020161902A1 (ja) マルチカーエレベータシステム
JP2007062852A (ja) エレベータ保守運転装置
JP6703767B2 (ja) エレベータ
JP2016023033A (ja) エレベータ用呼び登録装置
JP6243820B2 (ja) 自動保守運転装置及び自動保守運転方法
JP2016060549A (ja) エレベータの戸開閉監視装置
JP6268079B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP5463769B2 (ja) ダブルデッキエレベータの制御装置
JP7403393B2 (ja) エレベーターの制御装置と制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350