JP2019161694A - 力率改善回路 - Google Patents

力率改善回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161694A
JP2019161694A JP2018040756A JP2018040756A JP2019161694A JP 2019161694 A JP2019161694 A JP 2019161694A JP 2018040756 A JP2018040756 A JP 2018040756A JP 2018040756 A JP2018040756 A JP 2018040756A JP 2019161694 A JP2019161694 A JP 2019161694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching element
power factor
factor correction
correction circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018040756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6959167B2 (ja
Inventor
洋平 瀧川
Yohei Takigawa
洋平 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018040756A priority Critical patent/JP6959167B2/ja
Publication of JP2019161694A publication Critical patent/JP2019161694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959167B2 publication Critical patent/JP6959167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】力率改善回路から出力される直流電圧を、入力される交流電圧よりも低下させ、回路による電力損失を低減させることを課題とする。【解決手段】入力された交流電圧を全波整流する整流回路と、前記整流回路に並列に接続され、前記全波整流された後の直流電圧を平滑するコンデンサとを備え、前記整流回路が、2つのスイッチング素子と、2つのダイオードとからなり、前記スイッチング素子が、窒化ガリウムを使用した電界効果トランジスタ素子であり、前記スイッチング素子を、所定の時間間隔で交互にオン状態およびオフ状態にすることにより、前記交流電圧をスイッチングして全波整流された直流電圧を生成し、前記コンデンサの両端にかかる直流電圧を出力することを特徴とする。【選択図】図2

Description

この発明は、力率改善回路に関し、特に、入力される交流電圧を整流して直流電圧を出力する直流電源装置等に利用される力率改善回路に関する。
従来から、交流電源から入力される交流電圧を直流電圧に変換する直流電源装置が利用されており、交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換回路部分に、力率を改善する力率改善回路(PFC(Power Factor Correction)回路とも呼ぶ)が用いられている。
力率改善回路は、高調波電流の発生を抑制して、交流の皮相電力に対する有効電力を改善する回路である。
従来のPFC回路では、AC/DC変換を行う4つのブリッジダイオードを、シリコンMOSFETに置き換えたもの、あるいは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)とこのIGBTに並列に接続したダイオードとからなる素子に置き換えたものが使用されている。
また、特許文献1では、交流入力を全波整流して得られる電圧よりも高い直流出力電圧を得るために、全波整流回路を構成する2つの整流ダイオードと逆並列にトランジスタを接続したAC/DC変換回路が提案されている。
また、特許文献2では、全波整流回路を構成する4つの整流ダイオードのうち、リアクタに接続される2つの整流ダイオードに高速ダイオードを用い、2つの高速ダイオードとそれぞれ逆方向に電流が流れる向きに並列接続された2個のスイッチング素子を備えた直流電源装置が提案されている。
特開平1−117658号公報 特開2016−10210号公報
しかし、従来のPFC回路において、ブリッジダイオードを、シリコンMOSFETに置き換えたものでは、シリコンMOSFETの構造上、ダイオードが並列に形成されているために、PFC回路が動作していない場合に、このダイオードを介して、直流電圧の出力側に、直流電流が流れ、損失が発生していた。
また、特許文献1や特許文献2でも、同様に、全波整流回路を構成するトランジスタやスイッチング素子と並列に、整流ダイオードが接続されているために、この整流ダイオードを介して、直流電圧の出力側に、直流電流が流れる。
したがって、従来のPFC回路では、PFC回路が動作していない場合に直流電流が流れるので、出力される直流電圧を、入力される交流電圧よりも低くすることができなかった。
たとえば、従来のPFC回路を備えた直流電源装置を組み込んだエアコンでは、出力される直流電圧でコンプレッサを駆動するが、室温が暖房の設定温度に近い場合(暖房中間状態)は、コンプレッサを使用していない状態か、あるいは、低負荷で使用している状態であって、交流電圧よりも低い直流電圧でもコンプレッサを動作できるにもかかわらず、コンプレッサを駆動する直流電圧を交流電圧よりも低くすることができず、損失が発生していた。
このようなエアコンの暖房中間状態のような場合には、直流電圧を下げでもエアコンの所定の動作には問題がないので、省エネルギー等の観点から、できるだけ直流電圧を下げて、損失をさらに低減させることが望まれる。
そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、力率改善回路が動作していない場合において、力率改善回路から出力される直流電圧を、入力される交流電圧よりも低下させることができ、電力損失を低減させることができる力率改善回路を提供することを課題とする。
この発明は、入力された交流電圧を全波整流する整流回路と、前記整流回路に並列に接続され、前記全波整流された後の直流電圧を平滑するコンデンサとを備え、前記整流回路が、2つのスイッチング素子と、2つのダイオードとからなり、前記スイッチング素子が、窒化ガリウムを使用した電界効果トランジスタ素子であり、前記スイッチング素子を、所定の時間間隔で交互にオン状態およびオフ状態にすることにより、前記交流電圧をスイッチングして全波整流された直流電圧を生成し、前記コンデンサの両端にかかる直流電圧を出力することを特徴とする力率改善回路を提供するものである。
また、直列接続された2つの前記スイッチング素子と、直列接続された2つの前記ダイオードとが、並列に接続され、前記交流電圧が入力される2つの入力端子のうち、一方の入力端子に直列に接続されたリアクタと、2つのスイッチング素子の中間点とが接続され、他方の入力端子と、2つのダイオードの中間点とが接続され、一方のスイッチング素子と一方のダイオードとが接続された中間点と、他方のスイッチング素子と他方のダイオードとが接続された中間点との間に、前記コンデンサが接続されることを特徴とする。
また、前記2つのダイオードを、シリコンを使用した電界効果トランジスタ素子に置き換えたことを特徴とする。
また、前記窒化ガリウムを使用した電界効果トランジスタ素子のゲート端子とソース端子との間に、並列に、コンデンサを備えてもよい。
また、前記コンデンサの両端にかかる直流電圧を取得する直流電圧取得部と、前記出力される直流電圧で動作する負荷機器の最低動作電圧を算出する最低動作電圧算出部と、前記取得された直流電圧と、前記算出された最低動作電圧とを比較する電圧比較部と、前記スイッチング素子を、オン状態またはオフ状態に制御するスイッチング素子制御部とを備え、前記電圧比較部による直流電圧と最低動作電圧との比較結果に基づいて、前記スイッチング素子制御部が、前記コンデンサの両端にかかる直流電圧が前記最低動作電圧に近づくように、前記スイッチング素子を制御することを特徴とする。
また、前記取得された直流電圧から前記最低動作電圧を減算した差分電圧が、所定の差分比較値よりも大きい場合に、前記スイッチング素子制御部が、前記コンデンサの両端にかかる直流電圧を低下させるように、前記スイッチング素子のオン状態とオフ状態を制御することを特徴とする。
また、前記取得された直流電圧から前記最低動作電圧を減算した差分電圧が、所定の差分比較値以下の場合に、前記スイッチング素子制御部が、前記コンデンサの両端にかかる直流電圧を上昇させるように、前記スイッチング素子のオン状態とオフ状態を制御することを特徴とする。
また、前記出力される直流電圧で動作する負荷機器が、力率改善回路に接続された場合に、力率改善回路から出力される出力電力の電力値を取得する出力電力取得部と、力率改善回路に入力される入力電力の電力値を取得する入力電力取得部と、前記取得された入力電力の電力値と出力電力の電力値とから、現在の電力損失を算出し、現在の電力損失と前回算出した電力損失とを比較する損失算出比較部と、前記スイッチング素子を、オン状態またはオフ状態に制御するスイッチング素子制御部とを備え、前記損失算出比較部による比較の結果、電力損失が上昇傾向にある場合は、前記スイッチング素子制御部が、前記コンデンサの両端にかかる直流電圧を上昇させるように、前記スイッチング素子のオン状態とオフ状態を制御することを特徴とする。
また、前記スイッチング素子は、オフ状態のときに電流を流す素子内ダイオードを含まないことを特徴とする。
また、この発明は、上記したようないずれかの力率改善回路と、交流電力を入力する交流入力部とを備え、前記交流入力部に入力された交流電力の交流電圧が、力率改善回路に入力され、前記力率改善回路によって生成された直流電圧を、負荷機器に出力する交流直流変換装置を提供するものである。
この交流直流変換装置は、前記負荷機器がコンプレッサである場合、前記力率改善回路によって生成された直流電圧を利用して、前記コンプレッサを動作させる。
また、この発明は、入力された交流電圧を全波整流する整流回路と、前記整流回路に並列に接続され、前記全波整流された後の直流電圧を平滑するコンデンサとを備え、前記整流回路が、2つのスイッチング素子と、2つのダイオードとからなり、前記スイッチング素子が、窒化ガリウムを使用した電界効果トランジスタ素子であり、前記スイッチング素子を、所定の時間間隔で交互にオン状態およびオフ状態にすることにより、前記交流電圧をスイッチングして全波整流された直流電圧を生成し、前記コンデンサの両端にかかる直流電圧を出力する力率改善回路の直流電圧制御方法であって、前記コンデンサの両端にかかる直流電圧を取得し、前記出力される直流電圧で動作する負荷機器の最低動作電圧を算出し、前記取得された直流電圧と、前記算出された最低動作電圧とを比較し、直流電圧と最低動作電圧との比較結果に基づいて、前記コンデンサの両端にかかる直流電圧が前記最低動作電圧に近づくように、前記スイッチング素子を制御することを特徴とする力率改善回路の直流電圧制御方法を提供するものである。
この発明によれば、入力された交流電圧を全波整流する整流回路が、2つのスイッチング素子と、2つのダイオードとからなり、スイッチング素子が、窒化ガリウムを使用した電界効果トランジスタ素子であるので、スイッチング素子を、所定の時間間隔で交互にオン状態およびオフ状態にすることにより、前記交流電圧をスイッチングして全波整流された直流電圧を生成するときに、力率改善回路が動作していない場合において、出力される直流電圧を、入力される交流電圧よりも低下させることができ、力率改善回路などによる電力損失を低減させることができる。
この発明の力率改善回路を含む交流直流変換装置の実施例1の構成ブロック図である。 この発明の力率改善回路を含む交流直流変換装置の実施例1の回路構成図である。 この発明の力率改善回路を含む交流直流変換装置の実施例2の構成ブロック図である。 この発明の力率改善回路を含む交流直流変換装置の実施例2の回路構成図である。 この発明の力率改善回路を含む交流直流変換装置の実施例3の回路構成図である。 この発明の力率改善回路を含む交流直流変換装置の実施例4の回路構成図である。 この発明の実施例1における力率改善回路を流れる電流の説明図である。 この発明の実施例1における力率改善回路を流れる電流の説明図である。 この発明の実施例1における力率改善回路のGaNスイッチング素子がOFFの場合の説明図である。 この発明の実施例3における力率改善回路を流れる電流の説明図である。 この発明の実施例3における力率改善回路を流れる電流の説明図である。 シリコンスイッチング素子とGaNスイッチング素子の説明図である。 この発明の力率改善回路において、降圧動作中の交流電圧波形と交流電流波形の一実施例の説明図である。 この発明の力率改善回路に対する直流電圧制御処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の力率改善回路に対する直流電圧制御処理(損失最適化制御)の一実施例のフローチャートである。 従来の力率改善回路を含む交流直流変換装置の回路構成図である。 従来の力率改善回路のシリコンスイッチング素子がOFFの場合に流れる電流の説明図である。 従来の力率改善回路のシリコンスイッチング素子がOFFの場合に流れる電流の説明図である。
以下、図面を使用して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施例の記載によって、この発明が限定されるものではない。
(実施例1)
<力率改善回路を含む交流直流変換装置の構成>
図1に、この発明の力率改善回路を含む交流直流変換装置の実施例1の構成ブロック図を示す。
交流直流変換装置は、力率改善回路と、交流電力を入力する交流入力部とを備え、交流入力部に入力された交流電力の交流電圧が、力率改善回路に入力され、力率改善回路によって生成された直流電圧を、負荷機器に出力するものである。
たとえば、負荷機器がコンプレッサである場合、交流直流変換装置は、力率改善回路によって生成された直流電圧を利用して、コンプレッサを動作させる。
図1の交流直流変換装置は、負荷機器がコンプレッサの場合を示しており、コンプレッサを動作させるのに必要な直流電力を生成する装置である。この装置では、入力される交流電力を直流電力に変換し、力率改善回路から出力される直流電流を、コンプレッサの動作を制御するコンプレッサ駆動部に与える。
後述するような力率改善回路を構成する2つのGaNスイッチング素子のON動作とOFF動作を高速に切り替えて、直流電圧と直流電流を生成する。
また、GaNスイッチング素子は、オフ状態のときに電流を流す素子内ダイオードを含まないので、オフ状態では交流電流が流れないという特性を利用して、入力された交流電圧よりも低い電圧を持つ直流電圧が生成できるように、GaNスイッチング素子を制御する。
図1において、交流直流変換装置は、主として、交流入力部11と、力率改善回路12と、直流電圧検出部13と、コンプレッサ駆動部14と、スイッチング素子制御部16と、直流電圧制御部20とからなり、コンプレッサ15の動作を制御する。
交流入力部11は、交流電力を入力する部分である。たとえば、商用電源が接続された場合、周波数が50Hzまたは60Hzで交流電圧が100ボルトの交流電力が入力される。
力率改善回路12は、高調波電流の発生を抑制するための回路であり、交流電圧を整流して所定の直流電圧を生成する回路(以下、PFC回路とも呼ぶ)である。
力率改善回路12は、主として、入力された交流電圧を全波整流する整流回路と、整流回路に並列に接続され、全波整流された後の直流電圧を平滑するコンデンサとを備える。
整流回路は、2つのスイッチング素子と、2つのダイオードとからなる。
また、2つのスイッチング素子を、所定の時間間隔で交互にオン状態およびオフ状態にすることにより、交流電圧をスイッチングして全波整流された直流電圧を生成し、全波整流された直流を、コンデンサによって平滑な波形の直流にして、コンデンサの両端にかかる直流電圧を出力する。
この発明では、スイッチング素子として、窒化ガリウムを使用した電界効果トランジスタ素子を使用する。
以下、窒化ガリウムを使用した電界効果トランジスタ素子を、GaNスイッチング素子、GaN素子、あるいは、窒化ガリウムMOSFETと呼ぶことにする。
力率改善回路12の具体的な回路については、後述する図2などに示す。
従来の力率改善回路では、スイッチング素子として、シリコンを使用した電界効果トランジスタ素子(以下、シリコンスイッチング素子、シリコン素子、あるいは、シリコンMOSFETとも呼ぶ)が用いられている。
しかし、この発明では、直流電圧の低下や、電力損失の低減のために、スイッチング素子として、GaNスイッチング素子を用いる。
図12に、シリコンスイッチング素子とGaNスイッチング素子の概略説明図を示す。
図12(a)に、シリコンスイッチング素子の構成を示し、図12(b)に、GaNスイッチング素子の構成を示す。
シリコンスイッチング素子は、主にシリコンを材料として作成されたMOSFETである。
図12(a)に示すように、ドレイン端子、ゲート端子、ソース端子を備え、素子の内部には、ダイオード(素子内ダイオード)が形成されている。
一般的に、ソース端子とゲート端子間に所定以上の電圧を印加することによって、素子はオン状態となり、ソース端子からドレイン端子に電流が流れる。
素子内ダイオードの向きは、ソース端子からドレイン端子の方向に順方向であり、シリコンスイッチング素子がオフ状態でも、この素子内ダイオードを通って、電流が流れる。
一方、GaNスイッチング素子は、主に窒化ガリウム(GaN)を材料として作成されたMOSFETである。
GaNスイッチング素子は、シリコンではなく、窒化ガリウム(GaN)を材料として用いているために、シリコンスイッチング素子よりもオン抵抗が低く、電力損失を低減できるという特性がある。
図12(b)に示すように、シリコンスイッチング素子と同様に、ドレイン端子、ゲート端子、ソース端子を備えるが、素子の内部には、ダイオードは、形成されていない。
GaNスイッチング素子がオン状態であるとき、印加電圧の方向に応じて、ソース端子からドレイン端子の方向、または、ドレイン端子からソース端子の方向に電流が流れる。
また、GaNスイッチング素子がオフ状態の場合、素子の内部にダイオードが形成されていないので、素子の内部を通って電流が流れることがない。
直流電圧検出部13は、力率改善回路12によって生成された直流電圧を検出する部分である。たとえば、コンデンサ34の両端にかかる直流電圧であって、コンプレッサ駆動部14に入力される直前の直流電圧を検出する。
検出された直流電圧は、直流電圧制御部20に与えられ、直流電圧の電圧値が取得される。
コンプレッサ駆動部14は、コンプレッサ15を動作させる部分であり、コンプレッサに含まれる直流モータを駆動するインバータに相当する。
スイッチング素子制御部16は、スイッチング素子を、オン状態またはオフ状態に制御する部分であり、後述するように、図2の力率改善回路12に含まれるGaNスイッチング素子を制御する部分である。
たとえば、直流電圧制御部20から与えられるスイッチング信号に基づいて、GaNスイッチング素子のオン状態(短絡状態)と、オフ状態(開放状態)を作り出す。
後述するように、スイッチング信号としてオン信号が与えられると、GaNスイッチング素子をオン状態にし、オフ信号が与えられると、GaNスイッチング素子をオフ状態にするように制御する。
具体的には、GaNスイッチング素子のゲート電圧を制御する。
直流電圧制御部20は、コンプレッサ駆動部14に与えられる直流電圧を制御する部分である。
直流電圧制御部20は、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロコンピュータによって実現される。
直流電圧の制御は、力率改善回路12のGaNスイッチング素子をオンするタイミングと、オフするタイミングを変更し、オンとオフの時間的間隔(周期)を調整することにより行う。
たとえば、GaNスイッチング素子をオフする時間を短くすることにより、直流電圧を上昇させる。また、GaNスイッチング素子をオフする時間を長くすることにより、直流電圧を低下させる。
また、後述するように、直流電圧制御部20は、検出された直流電圧と、コンプレッサの最低動作電圧とを利用して、コンプレッサ駆動部14に与えられる直流電圧がほぼ最低動作電圧に近似した数値となるように、GaNスイッチング素子を制御して、直流電圧を上昇または低下させる。
さらに、この発明では、スイッチング素子として、GaN(窒化ガリウム)を材料として用いたスイッチング素子を用いることにより、生成する直流電圧の数値を、交流電圧の数値よりも低くする。
図1において、直流電圧制御部20は、直流電圧取得部21と、最低動作電圧算出部22と、電圧比較部23と、スイッチング信号生成部24とからなる。
これらの各構成要素は、CPUが、所定のプログラムに基づいて実行する機能ブロックであり、各構成要素の機能は、ROM等に予め格納された制御プログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させて、実現される。ただし、これらの各構成要素を、電子回路を組み合わせたハードウェアにより構成してもよい。
直流電圧取得部21は、直流電圧検出部13によって検出された直流電圧の数値を取得する部分である。すなわち、コンデンサ34の両端にかかる直流電圧であって、コンプレッサ駆動部14に現在与えられている直流電圧を取得する。以下、取得された直流電圧を、Vdcとする。
最低動作電圧算出部22は、力率改善回路から出力される直流電圧で動作する負荷機器の最低動作電圧を算出する部分である。
たとえば、図1のコンプレッサ15の最低動作電圧を算出する部分である。
コンプレッサの最低動作電圧とは、コンプレッサが脱調せず回転を維持できる最低の動作電圧を意味する電圧である。
この最低動作電圧は、コンプレッサ駆動部14が駆動するコンプレッサの回転数や負荷トルクなどから計算できる。たとえば、コンプレッサの極数、相間誘起電圧、モータ抵抗値、インダクタンスなどを利用して、最低動作電圧が算出される。
以下、算出された最低動作電圧を、Vcpとする。
たとえば、エアコンのコンプレッサを駆動させる場合において、暖房中間状態など、コンプレッサをほとんど使用していない状態では、交流電圧よりも低い直流電圧を、コンプレッサ駆動部14に与えて、エアコンのコンプレッサを駆動させても問題はない。
コンプレッサの最低動作電圧が交流電圧よりも低い場合、コンプレッサ駆動部14に与える直流電圧を、最低動作電圧まで低下させ、最低動作電圧近傍の直流電圧を利用して、コンプレッサを駆動させることが、省エネルギーと、損失を低下させる観点で好ましい。
電圧比較部23は、直流電圧取得部21によって取得された直流電圧Vdcと、最低動作電圧算出部22によって算出された負荷機器(コンプレッサ)の最低動作電圧Vcpとを比較する部分である。
これらの電圧を比較した結果によって、GaNスイッチング素子をスイッチング制御して、直流電圧Vdcを、最低動作電圧Vcpに近づくように、上昇または低下させる。
たとえば、現在取得された直流電圧Vdcが、最低動作電圧Vcpよりも大きく、直流電圧Vdcと最低動作電圧Vcpとの差分(Vsa=Vdc−Vcp)が、所定のしきい値V0よりも大きい場合は、直流電圧Vdcを低下させるように、GaNスイッチング素子をスイッチング制御する。具体的には、GaNスイッチング素子をオフする時間を長くする。
逆に、現在取得された直流電圧Vdcが、最低動作電圧Vcp以下であって、直流電圧Vdcと最低動作電圧Vcpとの差分(Vsa=Vdc−Vcp)が、所定のしきい値V0以下の場合は、直流電圧Vdcを上昇させるように、GaNスイッチング素子をスイッチング制御する。具体的には、GaNスイッチング素子をオフする時間を短くする。
スイッチング信号生成部24は、スイッチング素子のオンオフ動作を制御するために、スイッチング素子制御部16に与えるスイッチング信号を生成する部分である。
スイッチング信号には、スイッチング素子をオンさせるオン信号と、スイッチング素子をオフさせるオフ信号とがある。
たとえば、電圧比較部23によって、直流電圧Vdcを上昇または低下させる電圧値が決まれば、直流電圧がその電圧値となるように、所定の時間間隔で、オン信号とオフ信号を、スイッチング素子制御部16に与える。
コンプレッサ15は、空気などを圧縮する機械であり、たとえば、エアコンや冷蔵庫の冷媒を圧縮する装置である。
コンプレッサ駆動部14とコンプレッサ15は、力率改善回路12から出力される直流電圧によって駆動される負荷に相当する。
このような負荷は、コンプレッサ駆動部14とコンプレッサ15に限るものではない。
以下の実施例では、力率改善回路12から出力される直流電圧によって駆動される負荷として、コンプレッサ駆動部14とコンプレッサ15を使用するものとして説明する。
以上のように、力率改善回路のスイッチング素子として、GaNスイッチング素子を用いて、GaNスイッチング素子をオンオフ制御することにより、コンプレッサ駆動部14に与える直流電圧を上昇または低下させることができ、特に、直流電圧を、入力される交流電圧よりも低くすることができ、力率改善回路などによる電力損失も低減することができる。
図2に、この発明の力率改善回路を含む交流直流変換装置の実施例1の回路構成図を示す。
ここでは、主として、図1に示した交流入力部11と、力率改善回路12と、直流電圧検出部13に関係する部分の回路を示す。
交流入力部11は、交流電圧を入力する2つの入力端子(T1,T2)からなり、交流の周期に対応して、入力端子(T1,T2)に入力される電圧値が反転する。
交流入力部11の交流電圧を入力する2つの入力端子のうち、一方の入力端子T1には、直列に、リアクタ31が接続される。さらに、このリアクタ31と、2つのGaNスイッチング素子の中間点とが接続される。また、他方の入力端子T2は、2つのダイオードの中間点と接続される。
リアクタ31は、起電力を発生させ、直流電圧を昇圧するために接続される。
力率改善回路12は、上記したような整流回路とコンデンサからなる全波整流回路に相当する。
整流回路は、直列接続された2つのGaNスイッチング素子(32a、32b)と、直列接続された2つのダイオード(33a、33b)とからなり、2つのGaNスイッチング素子(32a、32b)と、2つのダイオード(33a、33b)は、並列に接続される。
2つのGaNスイッチング素子(32a、32b)の接続は、たとえば、GaNスイッチング素子32aのソース端子と、GaNスイッチング素子32bのドレイン端子とを接続すればよい。
直列接続された2つのダイオード(33a、33b)の順方向の向きは、同方向とする。
上記したように、直列接続された2つのGaNスイッチング素子(32a、32b)の中間点には、リアクタ31の一方が接続される。
直列接続された2つのダイオード(33a、33b)の中間点には、交流入力部11の他方の端子T2が接続される。
2つのGaNスイッチング素子(32a、32b)のゲート端子は、スイッチング素子制御部16に接続される。すなわち、スイッチング素子制御部16によって、GaNスイッチング素子(32a、32b)のゲート端子に入力されるゲート電圧が制御される。
GaNスイッチング素子32aとダイオード33aとの中間点と、GaNスイッチング素子32bとダイオード33bとの中間点は、それぞれコンプレッサ駆動部14に接続され、る。GaNスイッチング素子32bとダイオード33bとの中間点は、接地されるものとする。
また、一方のGaNスイッチング素子32aと一方のダイオード33aとの中間点とコンプレッサ駆動部14とを接続した経路と、他方のGaNスイッチング素子32bと他方のダイオード33bとの中間点とコンプレッサ駆動部14とを接続した経路との間に、並列に、コンデンサ34が接続される。
コンデンサ34は、全波整流された直流電圧(脈流)の波形を平滑にするためのものであり、平滑コンデンサと呼ぶ。平滑コンデンサとしては、たとえば、電解コンデンサが用いられる。
さらに、GaNスイッチング素子32aとダイオード33aとの中間点と、コンプレッサ駆動部14とを接続した経路において、コンデンサ34よりもコンプレッサ駆動部14に近い位置から、直流電圧制御部20に対して、接続線が引き出される。
同様に、GaNスイッチング素子32bとダイオード33bとの中間点と、コンプレッサ駆動部14とを接続した経路において、コンデンサ34よりもコンプレッサ駆動部14に近い位置から、直流電圧制御部20に対して、接続線が引き出される。
2つの接続線と、直流電圧制御部20とによって、直流電圧検出部13が形成され、この2つの接続線の間に印加される電圧が、直流電圧として検出される。
スイッチング素子制御部16が、GaNスイッチング素子のゲート端子にゲート電圧を与え、ゲート端子とソース端子の間に所定値以上の電圧が印加された場合に、ソース端子からドレイン端子に向かって電流が流れ、GaNスイッチング素子は、オン状態となる。
一方、GaNスイッチング素子のゲート端子にゲート電圧を与えない場合、ソース端子とドレイン端子との間には、電流が流れず、GaNスイッチング素子は、オフ状態となる。
2つのGaNスイッチング素子(32a、32b)のゲート端子に与えるゲート電圧を、所定の周期で切り替えることにより、入力された交流電圧を、直流電圧に変換する。
すなわち、GaNスイッチング素子のオン状態とオフ状態を、高速に切り替えることにより、直流電圧を生成し、さらに、オン状態とオフ状態の間隔(周期)を変化させることにより、直流電圧を上昇あるいは低下させる。
図13に、この発明の力率改善回路において、降圧動作中の交流電圧波形と交流電流波形の一実施例の説明図を示す。
図13(a)に、直流電圧の降圧動作中における交流電流波形の一実施例の概略図を示す。
図13(b)に、直流電圧の降圧動作中において、入力される交流電圧波形と、交流電流波形との関係を示した概略図を示す。
この交流電流波形は、図2の交流入力部T1,T2の間の位置における交流電流を計測したものである。
図13(a)ののこぎり波的な交流電流の部分は、2つのGaNスイッチング素子(32a、32b)のうち、いずれか一方のGaNスイッチング素子をオン状態とし、他方のGaNスイッチング素子をオフ状態とした場合の波形である。
交流電流がない部分は、2つのGaNスイッチング素子(32a、32b)を、両方とも、オフ状態とした場合を示している。
このGaNスイッチング素子(32a、32b)をオフ状態とする間隔(OFF時間)を、長くすることにより、直流電圧を低下(降圧)させることができる。
以下に、この発明の実施例1における力率改善回路を流れる電流の方向について説明する。
図7と図8に、この発明の実施例1における力率改善回路を流れる電流の説明図を示す。
図7では、図2の回路構成において、リアクタ31側の端子T1に、正の交流電圧が印加され、GaNスイッチング素子32aをオン状態とし、GaNスイッチング素子32bをオフ状態とした場合に、力率改善回路等に流れる電流の方向を示している。
この場合は、交流入力部11の端子T1に印加された正の交流電圧によって、リアクタ31を通過した電流は、オン状態のGaNスイッチング素子32aを通り、コンプレッサ駆動部14を通過して、さらに、ダイオード33bを通過して、交流入力部11の端子T2にまで流れる。
図8では、図2の回路構成において、リアクタ31側の端子T1に、負の交流電圧が印加され、GaNスイッチング素子32aをオフ状態とし、GaNスイッチング素子32bをオン状態とした場合に、力率改善回路等に流れる電流の方向を示している。
この場合は、交流入力部11の端子T2に印加された正の交流電圧によって発生した電流は、まず、ダイオード33aを通り、コンプレッサ駆動部14を通過した後、オン状態のGaNスイッチング素子32bを通過し、さらに、リアクタ31を通過して、交流入力部11の端子T1にまで流れる。
図9に、この発明の実施例1における力率改善回路の2つのGaNスイッチング素子(32a、32b)を、どちらもオフ状態とした場合の説明図を示す。
図9では、リアクタ31側の端子T1に、正の交流電圧が印加された状態を示しているが、2つのGaNスイッチング素子(32a、32b)がどちらもオフ状態なので、コンプレッサ駆動部14の方に、電流は流れず、直流電圧は発生しない。
また、リアクタ31側の端子T1に、負の交流電圧が印加された状態でも、同様に、2つのGaNスイッチング素子(32a、32b)がどちらもオフ状態なので、コンプレッサ駆動部14の方に、電流は流れず、直流電圧は発生しない。
したがって、このような直流電圧が発生しない期間を長くすることにより、その期間の間に直流電圧が降下するので、入力された交流電圧よりも低い直流電圧を生成することができる。
この発明の力率改善回路と比較のために、図16に、従来の力率改善回路を含む交流直流変換装置の回路構成図の一実施例を示す。
図16の従来の力率改善回路は、図2のこの発明の力率改善回路とは、スイッチング素子が異なる。すなわち、従来の力率改善回路では、2つのシリコンスイッチング素子(41a、41b)を使用している。
シリコンスイッチング素子(41a、41b)は、上記した図12(a)に示したように、素子内ダイオードを備えている。
図16の従来の力率改善回路の回路構成において、リアクタ31側の端子T1に、正の交流電圧が印加され、シリコンスイッチング素子41aをオン状態とし、シリコンスイッチング素子41bをオフ状態とした場合に、力率改善回路等に流れる電流の方向は、図7に示した電流の方向と同じであるので、説明を省略する。
また、同様に、図16の従来の力率改善回路の回路構成において、リアクタ31側の端子T1に、負の交流電圧が印加され、シリコンスイッチング素子41aをオフ状態とし、シリコンスイッチング素子41bをオン状態とした場合に、力率改善回路等に流れる電流の方向は、図8に示した電流の方向と同じであるので、説明を省略する。
ただし、図9に示したように、この発明の力率改善回路の2つのGaNスイッチング素子(32a、32b)を、どちらもオフ状態とした場合には、コンプレッサ駆動部14の方に、電流は流れず、直流電圧は発生しなかったが、図16の従来の力率改善回路では、2つのシリコンスイッチング素子(41a、41b)を使用しているので、2つのシリコンスイッチング素子(41a、41b)がどちらもオフ状態の場合であっても、電流が流れ、直流電圧が発生する。
図17と、図18に、従来の力率改善回路のシリコンスイッチング素子がOFFの場合に流れる電流の方向の説明図を示す。
図17では、リアクタ31側の端子T1に、正の交流電圧が印加された状態で、2つのシリコンスイッチング素子(41a、41b)がどちらもオフ状態の場合を示している。
ここでは、2つのシリコンスイッチング素子(41a、41b)がどちらもオフ状態にもかかわらず、シリコンスイッチング素子41aの素子内ダイオードを経由して、電流が流れる。
この場合は、交流入力部11の端子T1に印加された正の交流電圧によって、リアクタ31を通過した電流は、オフ状態のシリコンスイッチング素子41aの素子内ダイオードを通り、コンプレッサ駆動部14を通過して、さらに、ダイオード33bを通過して、交流入力部11の端子T2にまで流れる。
図18では、リアクタ31側の端子T1に、負の交流電圧が印加された状態で、2つのシリコンスイッチング素子(41a、41b)がどちらもオフ状態の場合を示している。
ここでは、2つのシリコンスイッチング素子(41a、41b)がどちらもオフ状態にもかかわらず、シリコンスイッチング素子41bの素子内ダイオードを経由して、電流が流れる。
この場合は、交流入力部11の端子T2に印加された正の交流電圧によって発生した電流は、まず、ダイオード33aを通り、コンプレッサ駆動部14を通過した後、オフ状態のシリコンスイッチング素子41bの素子内ダイオードを通過し、さらに、リアクタ31を通過して、交流入力部11の端子T1にまで流れる。
このように、従来の力率改善回路では、2つのシリコンスイッチング素子(41a、41b)がどちらもオフ状態であっても、オフ状態のシリコンスイッチング素子41bの素子内ダイオードを通過して電流が流れるので、直流電圧を、交流電圧よりも低くすることができない。
<この発明の力率改善回路に対する直流電圧制御処理のフローチャート>
図14に、この発明の力率改善回路に対する直流電圧制御処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、電圧比較部23による直流電圧と最低動作電圧との比較結果に基づいて、スイッチング素子制御部16が、コンデンサ34の両端にかかる直流電圧が最低動作電圧に近づくように、GaNスイッチング素子を制御する。
たとえば、取得された直流電圧から最低動作電圧を減算した差分電圧が、所定の差分比較値よりも大きい場合に、スイッチング素子制御部16が、コンデンサ34の両端にかかる直流電圧を低下させるように、GaNスイッチング素子のオン状態とオフ状態を制御する。
一方、取得された直流電圧から前記最低動作電圧を減算した差分電圧が、所定の差分比較値以下の場合に、スイッチング素子制御部16が、コンデンサ34の両端にかかる直流電圧を上昇させるように、GaNスイッチング素子のオン状態とオフ状態を制御する。
この図14の直流電圧制御処理は、主として、図1に示した直流電圧制御部20により実行される処理である。
以下の処理をするために、差分比較値V0が、ROMなどの記憶素子に予め記憶されているものとする。
図14のステップS1において、直流電圧検出部13によって、直流電圧Vdcを測定し、直流電圧制御部20の直流電圧取得部21が、測定された直流電圧Vdcの電圧値を取得する。
ステップS2において、最低動作電圧算出部22が、コンプレッサの最低動作電圧Vcpを算出する。
たとえば、コンプレッサの回転数や、負荷トルクを利用し、最低動作電圧Vcpを算出する。
回転数は、制御周波数により求め、負荷トルクは、U相の電流値により求められる。
ステップS3において、電圧比較部23が、取得された直流電圧Vdcと、算出された最低動作電圧Vcpを利用して、差分電圧Vsaを計算する。
差分電圧Vsaは、Vdc−Vcpにより、求められる。
ステップS4において、電圧比較部23が、差分電圧Vsaと、予め記憶されている差分比較値V0とを比較する。
ステップS5において、差分電圧Vsaが差分比較値V0よりも大きい場合(Vsa>V0)、ステップS7に進み、そうでない場合は、ステップS6に進む。
ステップS6において、差分電圧Vsaが差分比較値V0以下なので、直流電圧Vdcを、最低動作電圧Vcpに近づけるために、直流電圧を上昇させる処理を行う。
ここでは、スイッチング信号生成部24が、GaNスイッチング素子をオフ状態にしている時間(OFF時間)を短くするように、スイッチング信号を生成する。
すなわち、今までよりも、GaNスイッチング素子のOFF時間が短くなるように、オン信号と、オフ信号とを、スイッチング素子制御部16に出力する。
その後、ステップS1に戻る。
ただし、ステップS1からステップS4までの処理を周期的に繰り返すために、すぐに、ステップS1に戻るのではなく、所定の時間が経過するのを待ってから、ステップS1に戻ればよい。
ステップS7において、差分電圧Vsaが差分比較値V0よりも大きいので、直流電圧Vdcを、最低動作電圧Vcpに近づけるために、直流電圧を低下させる処理を行う。
ここでは、スイッチング信号生成部24が、GaNスイッチング素子をオフ状態にしている時間(OFF時間)を長くするように、スイッチング信号を生成する。
すなわち、今までよりも、GaNスイッチング素子のOFF時間が長くなるように、オン信号と、オフ信号とを、スイッチング素子制御部16に出力する。
その後、所定の時間が経過した後に、ステップS1に戻る。
以上の処理により、コンプレッサの最低動作電圧Vcpが、交流電圧よりも低い場合においても、直流電圧を交流電圧よりも低下させ、さらに、直流電圧が最低動作電圧Vcpとほぼ等しくなるように、制御することができる。
(実施例2)
<力率改善回路を含む交流直流変換装置の構成>
図3に、この発明の力率改善回路を含む交流直流変換装置の実施例2の構成ブロック図を示す。
ここでは、入力される交流電力(入力電力)と、コンプレッサ駆動部14に出力される直流電力(出力電力)を検出し、交流電力と直流電力の差から求められる電力損失ができるだけ少なくなるように、GaNスイッチング素子を制御する。
図3において、交流直流変換装置は、図1と同様に、交流入力部11と、力率改善回路12と、コンプレッサ駆動部14と、スイッチング素子制御部16と、直流電圧制御部20とを備え、コンプレッサ15の動作を制御する。
ただし、入力電力検出部17と、出力電力検出部18を備える点が、図1と異なり、さらに、直流電圧制御部20の機能ブロックが、スイッチング信号生成部24、入力電力取得部25、出力電力取得部26、損失算出比較部27、周期調整部28からなる点が、図1と異なる。
図1と同じ機能ブロックについては、説明を省略する。
入力電力検出部17は、力率改善回路に入力される入力電力(交流電力)の電力値を検出する部分である。
交流入力部11の2つの入力端子(T1,T2)に印加される交流電圧と、入力端子に流れる交流電流を測定することにより、交流電力の電力値を検出する。
検出された交流電力の電力値は、直流電圧制御部20に与えられ、入力電力取得部25によって取得される。
出力電力検出部18は、コンプレッサ駆動部14に対して出力される直流電力の電力値を検出する部分である。上記した直流電圧検出部13と同様に、コンプレッサ駆動部14に入力される直前の直流電圧を検出し、コンプレッサ駆動部14に流れる直流電流を測定することにより、直流電力の電力値を検出する。
検出された直流電力の電力値は、直流電圧制御部20に与えられ、出力電力取得部26によって取得される。
直流電圧制御部20は、図1と同様に、コンプレッサ駆動部14に与えられる直流電圧を制御する部分であるが、ここでは、電力損失が少なくなるように、直流電圧を制御する。
直流電圧制御部20は、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロコンピュータによって実現され、損失算出比較部27、周期調整部28、およびスイッチング信号生成部24の機能は、CPUによって、ROM等に予め格納された制御プログラムに基づいて実行される。
スイッチング信号生成部24は、図1と同様に、スイッチング素子制御部16に与えるスイッチング信号(オン信号、オフ信号)を生成する部分である。
ここでは、周期調整部28によって設定されたスイッチング周期を利用して、その周期に対応したタイミングで、順次スイッチング信号(オン信号、オフ信号)を生成し、スイッチング素子制御部16に出力する。
入力電力取得部25は、入力電力検出部17によって検出された力率改善回路に入力される入力電力(交流電力)の電力値を取得する部分である。
以下、取得された交流電力の電力値を、Winとする。
出力電力取得部26は、力率改善回路から出力される直流電圧で動作する負荷機器が、力率改善回路に接続された場合に、力率改善回路から出力される出力電力の電力値を取得する部分である。
すなわち、出力電力検出部18によって検出された直流電力の電力値を取得する部分である。
以下、取得された直流電力の電力値を、Woutとする。
損失算出比較部27は、取得された入力電力の電力値Winと出力電力の電力値Woutとから、現在の電力損失を算出し、現在の電力損失と前回算出した電力損失とを比較する部分である。
すなわち、交流を直流に変換したときに生じる力率改善回路等による電力損失を計算し、現在の電力損失(以下、WS1とする)と、所定時間だけ前に計算した前回の電力損失(以下、WS0とする)とを比較する。
現在の電力損失は、上記した交流電力の電力値Winから、直流電力の電力値Woutを減算することにより求められる。すなわち、現在の電力損失WS1は、WS1=Win − Woutにより、計算できる。
この損失算出比較部27による電力損失の比較の結果、電力損失が上昇傾向にある場合(WS1>WS0)は、電力損失を減少させるように、スイッチング素子を制御する。
ここで、スイッチング素子制御部16が、コンデンサの両端にかかる直流電圧を上昇させるように、GaNスイッチング素子のオン状態とオフ状態を制御する。
たとえば、直流電圧を上昇させるためには、後述するように、GaNスイッチング素子のスイッチング周期を短くすればよい。
周期調整部28は、損失算出比較部27による電力損失の比較の結果に基づいて、GaNスイッチング素子のスイッチング周期を調整する部分である。
GaNスイッチング素子のスイッチング動作は、一定時間のオン状態と、一定時間のオフ状態とを繰り返すが、オン状態にある時間間隔Tonと、オフ状態にある時間間隔Toffとを合計した時間が、スイッチング周期(Ton+Toff)である。
上記したように、電力損失が上昇傾向にある場合(WS1>WS0)は、電力損失の差に対応させて、前回よりも短いスイッチング周期(Ton+Toff)を設定する。
この設定されたスイッチング周期を利用して、スイッチング信号生成部24が、スイッチング信号(オン信号、オフ信号)を生成して、GaNスイッチング素子をスイッチングさせる。
図4に、この発明の力率改善回路を含む交流直流変換装置の実施例2の回路構成図を示す。
図4の回路構成は、ほぼ、図2に示した回路構成と同様であるが、入力電力検出部17が、交流入力部11の2つの入力端子(T1,T2)間の交流電圧と、交流電流を測定して、交流電力が検出できるように接続される点が異なる。
リアクタ31や、コンデンサ34を備え、力率改善回路12が、2つのGaNスイッチング素子(32a、32b)を備える点も、図2に示した回路構成と同様である。
また、出力電力検出部18は、出力電圧検出部13と同様の位置に接続され、コンプレッサ駆動部14に出力される直流電圧と直流電流が測定できるように配置され、直流電力が検出される。
図15に、この発明の力率改善回路に対する直流電圧制御処理(損失最適化制御)の一実施例のフローチャートを示す。
この図15の直流電圧制御処理は、主として、図3に示した直流電圧制御部20により実行される処理である。
以下の処理において、前回の電力損失Ws0が、RAMなどの記憶素子に記憶されるものとし、電力損失の計算をするごとに、この数値Ws0を、新たに計算した電力損失に更新するものとする。
図15のステップS21において、入力電力検出部17によって、交流電力Winを測定し、直流電圧制御部20の入力電力取得部25が、測定された交流電力Winの電力値を取得する。
ステップS22において、出力電力検出部18によって、直流電力Woutを測定し、直流電圧制御部20の出力電力取得部26が、測定された直流電力Woutの電力値を取得する。
ステップS23において、損失算出比較部27が、電力損失Ws1を計算する。
電力損失Ws1は、交流電力Winから直流電力Woutを減算することにより求められる(Ws1=Win−Wout)。
ステップS24において、損失算出比較部27が、計算した現在の電力損失Ws1と、記憶されている前回の電力損失Ws0とを比較する。
ステップS25において、現在の電力損失Ws1が、前回の電力損失Ws0よりも大きい場合は、ステップS26に進み、そうでない場合は、ステップS27に進む。
ステップS26において、力率改善回路などによる電力損失を少なくするために、周期調整部28が、GaNスイッチング素子のスイッチング周期を、現在の周期よりも長い値に、設定する。さらに、スイッチング信号生成部24が、設定されたスイッチング周期に基づいて、スイッチング信号を、スイッチング素子制御部16に出力する。
これにより、GaNスイッチング素子は、より長いスイッチング周期で、スイッチング動作させられ、直流電圧が降下する。
直流電圧が降下すると、スイッチング回数が低下し、AC電圧の周期ごとのスイッチング時に発生する損失の合計が少なくなるので、電力損失が少なくなる。
次に、ステップS28において、今回測定した現在の電力損失Ws1を、前回の電力損失Ws0として記憶し、前回の電力損失Ws0を更新する。
また、ステップS27においては、現在の電力損失Ws1が前回の電力損失Ws0以下なので、同様に、今回測定した現在の電力損失Ws1を、前回の電力損失Ws0として記憶し、前回の電力損失Ws0を更新する。
その後、ステップS21に戻る。
ただし、ステップS2からステップS24までの処理を周期的に繰り返すために、すぐに、ステップS21に戻るのではなく、所定の時間が経過するのを待ってから、ステップS21に戻ればよい。
以上の処理のように、GaNスイッチング素子のスイッチング周期を調整することにより、力率改善回路等の回路による現在の電力損失が、できるだけ少なくなるように、制御することができる。
(実施例3)
<力率改善回路を含む交流直流変換装置の構成>
図5に、この発明の力率改善回路を含む交流直流変換装置の実施例3の回路構成図を示す。
ここでは、力率改善回路の整流回路を構成する2つのダイオードを、シリコンを使用した電界効果トランジスタ素子(シリコンスイッチング素子)に置き換えた回路構成を示す。
図5の回路構成において、図2の力率改善回路で使用していた2つのダイオード(33a、33b)を、シリコンスイッチング素子(35a、35b:シリコンMOSFET)に置き換え、この2つのシリコンスイッチング素子(35a、35b)のゲート端子に入力されるゲート電圧を、スイッチング素子制御部16によって制御する。
他の回路構成は、図2と同じである。
図5の回路構成において、2つのダイオードをシリコンスイッチング素子に置き換えた場合、シリコンスイッチング素子は、素子内ダイオードを有しているため、シリコンスイッチング素子がオフ状態でも、図2のダイオードと同様に動作する。
しかし、以下に示すように、GaNスイッチング素子のスイッチング動作のタイミングと同期させて、シリコンスイッチング素子をスイッチングすることにより、電力損失を低減させることができる。力率改善回路が、直流電圧の昇圧動作中であっても、降圧動作中であっても、電力損失を低減させることができる。
一般的に、シリコンスイッチング素子(シリコンMOSFET)の特性によれば、流れる電流値が小さい低電流域では、シリコンスイッチング素子をオン状態にして、MOSFET部分を経由して電流を流すことにより、電力損失を少なくすることができる。
低電流域はシリコンスイッチング素子の特性により異なるが、たとえば、低電流域とは、交流電流10A程度以下の電流を、シリコンスイッチング素子に流す場合を意味する。
一方、大電流を流す場合は、シリコンスイッチング素子をオフ状態にして、素子内ダイオード部分を経由して電流を流すほうが、電力損失を少なくすることができる。
そこで、冷房中間運転のように、流れる電流値が小さい低電流域でシリコンスイッチング素子を動作させるような場合には、シリコンスイッチング素子を力率改善回路の後段の素子として使用するときは、一方のGaNスイッチング素子のスイッチング動作に対応させて、一方のシリコンスイッチング素子をオン状態にすることにより、損失を低減させることができる。
また、力率改善回路において、後段の素子として、ダイオードを使用するよりも、シリコンスイッチング素子を使用した方が、オン抵抗による損失の方がダイオードによる損失よりも少ないので、電力損失を少なくすることができる。
図10と図11に、この発明の実施例3における力率改善回路を流れる電流の説明図を示す。
図10では、図5の回路構成において、リアクタ31側の端子T1に、正の交流電圧が印加され、GaNスイッチング素子32aをオン状態とし、GaNスイッチング素子32bをオフ状態とし、さらに、シリコンスイッチング素子35bをオン状態とし、シリコンスイッチング素子35aをオフ状態とした場合に、力率改善回路等に流れる電流の方向を示している。
この場合は、交流入力部11の端子T1に印加された正の交流電圧によって、リアクタ31を通過した電流は、オン状態のGaNスイッチング素子32aを通り、コンプレッサ駆動部14を通過して、さらに、オン状態のシリコンスイッチング素子35bを通過して、交流入力部11の端子T2にまで流れる。
このように、電流は、オン状態のシリコンスイッチング素子35bのMOSFETの部分を通過して流れるので、ダイオードを通過する場合に比べて、電力損失を減らすことができる。
図11では、図5の回路構成において、リアクタ31側の端子T1に、負の交流電圧が印加され、GaNスイッチング素子32aをオフ状態とし、GaNスイッチング素子32bをオン状態とし、さらに、シリコンスイッチング素子35aをオン状態とし、シリコンスイッチング素子35bをオフ状態とした場合に、力率改善回路等に流れる電流の方向を示している。
この場合は、交流入力部11の端子T2に印加された正の交流電圧によって発生した電流は、まず、オン状態のシリコンスイッチング素子35aを通り、コンプレッサ駆動部14を通過した後、オン状態のGaNスイッチング素子32bを通過し、さらに、リアクタ31を通過して、交流入力部11の端子T1にまで流れる。
この場合も、電流は、オン状態のシリコンスイッチング素子35aのMOSFETの部分を通過して流れるので、電力損失を減らすことができる。
(実施例4)
<力率改善回路を含む交流直流変換装置の構成>
図6に、この発明の力率改善回路を含む交流直流変換装置の実施例4の回路構成図を示す。
図6の回路構成では、図2の回路構成と異なり、2つのGaNスイッチング素子(32a、32b)において、それぞれのGaNスイッチング素子のゲート端子とソース端子との間に、並列に、コンデンサ(36a、36b)を備える。
ゲート抵抗(37a、37b)は、スイッチング素子のゲート端子を充電し、オン電圧までゲート電圧を上昇させる電流を発生させるためのものである。
この2つのコンデンサ(36a、36b)は、GaNスイッチング素子をオフ状態にした後において、ドレイン端子とソース端子の間に存在する寄生容量のために、GaNスイッチング素子が、意図せずに、オン状態に変化してしまうことを防止するために設ける。
MOSFETから構成されるGaNスイッチング素子をオン状態にするためには、ゲート端子とソース端子との間にあるコンデンサ成分に充電を行うことが必要となる。
しかし、GaNスイッチング素子のゲート端子とソース端子との間のコンデンサ成分の容量が少ない場合、GaNスイッチング素子をオフ状態にした後であっても、ドレイン端子とソース端子の間に存在する寄生容量によって、オン状態に変化してしまう場合がある。
このような意図しないオン状態への変化は、GaNスイッチング素子のゲート端子とソース端子との間のコンデンサ成分の容量が少ないことに起因する場合があるので、ゲート端子とソース端子との間のコンデンサ成分の容量を増加させるために、ゲート端子とソース端子との間に、並列に、コンデンサ(36a、36b)を追加する。
このように、コンデンサを、GaNスイッチング素子のゲート端子とソース端子との間に、並列に、設けることによって、GaNスイッチング素子をオフ状態にした後において、GaNスイッチング素子が、意図せずに、オン状態に変化してしまうことを防止することができる。
11 交流入力部、
12 力率改善回路、
13 直流電圧検出部、
14 コンプレッサ駆動部、
15 コンプレッサ、
16 スイッチング素子制御部、
17 入力電力検出部、
18 出力電力検出部、
20 直流電圧制御部、
21 直流電圧取得部、
22 最低動作電圧算出部、
23 電圧比較部、
24 スイッチング信号生成部、
25 入力電力取得部、
26 出力電力取得部、
27 損失算出比較部、
28 周期調整部、
31 リアクタ、
32a GaNスイッチング素子(GaN素子)、
32b GaNスイッチング素子(GaN素子)、
33a ダイオード、
33b ダイオード、
34 コンデンサ、
35aシリコンスイッチング素子(シリコン素子)、
35bシリコンスイッチング素子(シリコン素子)、
36a コンデンサ、
36b コンデンサ、
37a 抵抗、
37b 抵抗、
41aシリコンスイッチング素子(シリコン素子)、
41bシリコンスイッチング素子(シリコン素子)

Claims (9)

  1. 入力された交流電圧を全波整流する整流回路と、
    前記整流回路に並列に接続され、前記全波整流された後の直流電圧を平滑するコンデンサとを備え、
    前記整流回路が、2つのスイッチング素子と、2つのダイオードとからなり、
    前記スイッチング素子が、窒化ガリウムを使用した電界効果トランジスタ素子であり、
    前記スイッチング素子を、所定の時間間隔で交互にオン状態およびオフ状態にすることにより、前記交流電圧をスイッチングして全波整流された直流電圧を生成し、
    前記コンデンサの両端にかかる直流電圧を出力することを特徴とする力率改善回路。
  2. 直列接続された2つの前記スイッチング素子と、直列接続された2つの前記ダイオードとが、並列に接続され、
    前記交流電圧が入力される2つの入力端子のうち、一方の入力端子に直列に接続されたリアクタと、2つのスイッチング素子の中間点とが接続され、
    他方の入力端子と、2つのダイオードの中間点とが接続され、
    一方のスイッチング素子と一方のダイオードとが接続された中間点と、
    他方のスイッチング素子と他方のダイオードとが接続された中間点との間に、前記コンデンサが接続されることを特徴とする請求項1に記載の力率改善回路。
  3. 前記2つのダイオードを、シリコンを使用した電界効果トランジスタ素子に置き換えたことを特徴とする請求項1に記載の力率改善回路。
  4. 前記コンデンサの両端にかかる直流電圧を取得する直流電圧取得部と、
    前記出力される直流電圧で動作する負荷機器の最低動作電圧を算出する最低動作電圧算出部と、
    前記取得された直流電圧と、前記算出された最低動作電圧とを比較する電圧比較部と、
    前記スイッチング素子を、オン状態またはオフ状態に制御するスイッチング素子制御部とを備え、
    前記電圧比較部による直流電圧と最低動作電圧との比較結果に基づいて、前記スイッチング素子制御部が、前記コンデンサの両端にかかる直流電圧が前記最低動作電圧に近づくように、前記スイッチング素子を制御することを特徴とする請求項1に記載の力率改善回路。
  5. 前記取得された直流電圧から前記最低動作電圧を減算した差分電圧が、所定の差分比較値よりも大きい場合に、前記スイッチング素子制御部が、前記コンデンサの両端にかかる直流電圧を低下させるように、前記スイッチング素子のオン状態とオフ状態を制御することを特徴とする請求項4に記載の力率改善回路。
  6. 前記取得された直流電圧から前記最低動作電圧を減算した差分電圧が、所定の差分比較値以下の場合に、前記スイッチング素子制御部が、前記コンデンサの両端にかかる直流電圧を上昇させるように、前記スイッチング素子のオン状態とオフ状態を制御することを特徴とする請求項4に記載の力率改善回路。
  7. 前記スイッチング素子は、オフ状態のときに電流を流す素子内ダイオードを含まないことを特徴とする請求項1に記載の力率改善回路。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載した力率改善回路と、
    交流電力を入力する交流入力部とを備え、
    前記交流入力部に入力された交流電力の交流電圧が、力率改善回路に入力され、
    前記力率改善回路によって生成された直流電圧を、負荷機器に出力する交流直流変換装置。
  9. 入力された交流電圧を全波整流する整流回路と、前記整流回路に並列に接続され、前記全波整流された後の直流電圧を平滑するコンデンサとを備え、
    前記整流回路が、2つのスイッチング素子と、2つのダイオードとからなり、前記スイッチング素子が、窒化ガリウムを使用した電界効果トランジスタ素子であり、
    前記スイッチング素子を、所定の時間間隔で交互にオン状態およびオフ状態にすることにより、前記交流電圧をスイッチングして全波整流された直流電圧を生成し、前記コンデンサの両端にかかる直流電圧を出力する力率改善回路の直流電圧制御方法であって、
    前記コンデンサの両端にかかる直流電圧を取得し、
    前記出力される直流電圧で動作する負荷機器の最低動作電圧を算出し、
    前記取得された直流電圧と、前記算出された最低動作電圧とを比較し、
    直流電圧と最低動作電圧との比較結果に基づいて、前記コンデンサの両端にかかる直流電圧が前記最低動作電圧に近づくように、前記スイッチング素子を制御することを特徴とする力率改善回路の直流電圧制御方法。
JP2018040756A 2018-03-07 2018-03-07 力率改善回路 Active JP6959167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040756A JP6959167B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 力率改善回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040756A JP6959167B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 力率改善回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161694A true JP2019161694A (ja) 2019-09-19
JP6959167B2 JP6959167B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67993599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040756A Active JP6959167B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 力率改善回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6959167B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304515A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 電力供給システム及び電力供給方法
JP2009219264A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Daikin Ind Ltd ゲート駆動回路
JP2012120387A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 昇降圧回路、及び電力変換装置
JP2012143154A (ja) * 2012-04-12 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置、これを備えた冷凍サイクル装置、並びに、これを搭載した空気調和機及び冷蔵庫
JP2014099946A (ja) * 2011-03-07 2014-05-29 Panasonic Corp 昇圧型pfc制御装置
JP2014163605A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sharp Corp 空気調和機及び電気機器
JP2015006012A (ja) * 2011-10-19 2015-01-08 パナソニック株式会社 昇降圧型整流回路システム
JP2017028878A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 東芝テック株式会社 電力変換装置
US9590494B1 (en) * 2014-07-17 2017-03-07 Transphorm Inc. Bridgeless power factor correction circuits
JP2017055489A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 直流電源装置および空気調和機
JP2018007327A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 直流電源装置および空気調和機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304515A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 電力供給システム及び電力供給方法
JP2009219264A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Daikin Ind Ltd ゲート駆動回路
JP2012120387A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 昇降圧回路、及び電力変換装置
JP2014099946A (ja) * 2011-03-07 2014-05-29 Panasonic Corp 昇圧型pfc制御装置
JP2015006012A (ja) * 2011-10-19 2015-01-08 パナソニック株式会社 昇降圧型整流回路システム
JP2012143154A (ja) * 2012-04-12 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置、これを備えた冷凍サイクル装置、並びに、これを搭載した空気調和機及び冷蔵庫
JP2014163605A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sharp Corp 空気調和機及び電気機器
US9590494B1 (en) * 2014-07-17 2017-03-07 Transphorm Inc. Bridgeless power factor correction circuits
JP2017028878A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 東芝テック株式会社 電力変換装置
JP2017055489A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 直流電源装置および空気調和機
JP2018007327A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 直流電源装置および空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6959167B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10389282B2 (en) DC power supply unit and air conditioner using same
JP5428480B2 (ja) 電力変換装置
JP6062058B2 (ja) 電力変換装置
US8488346B2 (en) Power conversion apparatus and method
KR101422948B1 (ko) 역률 보정 회로
JP5355617B2 (ja) 電源装置
KR101852419B1 (ko) 직류 전원 장치 및 공기 조화기
CN112567618B (zh) 直流电源装置、马达驱动控制装置、送风机、压缩机及空气调和机
JP2018121473A (ja) 電力変換装置
US9036387B2 (en) Alternating-current/direct-current converter
KR101911263B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
US10651751B2 (en) Switching power supply device
KR101911262B1 (ko) 노이즈 저감 기능을 가지는 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
CN110870198A (zh) 驱动装置、控制方法以及程序
US20170110981A1 (en) Power Conversion Method and Power Converter
JP6959167B2 (ja) 力率改善回路
KR20110077801A (ko) 직류전원 공급장치 및 직류전원 공급방법
JP5169679B2 (ja) 共振型電力変換装置
JP2020096527A (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP6522227B2 (ja) コンバータ回路、インバータ回路および空気調和機の電力変換装置
JP6199253B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
CN211630094U (zh) 升降压驱动电路和空调器
KR101911266B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP2020167747A (ja) 電源装置、駆動装置、制御方法、及びプログラム
KR20190021672A (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150