JP2019159598A - 印刷指示装置、管理サーバ、印刷管理装置、印刷装置、印刷システム、管理サーバプログラム、管理プログラム、印刷プログラム、及び印刷指示プログラム - Google Patents

印刷指示装置、管理サーバ、印刷管理装置、印刷装置、印刷システム、管理サーバプログラム、管理プログラム、印刷プログラム、及び印刷指示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019159598A
JP2019159598A JP2018043480A JP2018043480A JP2019159598A JP 2019159598 A JP2019159598 A JP 2019159598A JP 2018043480 A JP2018043480 A JP 2018043480A JP 2018043480 A JP2018043480 A JP 2018043480A JP 2019159598 A JP2019159598 A JP 2019159598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
print
printing
management server
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018043480A
Other languages
English (en)
Inventor
政浩 大泉
Masahiro Oizumi
政浩 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018043480A priority Critical patent/JP2019159598A/ja
Priority to US16/113,313 priority patent/US10528297B2/en
Priority to US16/159,728 priority patent/US11314471B2/en
Publication of JP2019159598A publication Critical patent/JP2019159598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】外部利用者による印刷装置の利用が管理サーバによって管理される場合であっても、外部利用者の印刷対象物の内容を管理サーバへ送信することなく印刷装置を利用することができる印刷指示装置、管理サーバ、印刷管理装置、印刷装置、印刷システム、管理サーバプログラム、管理プログラム、印刷プログラム、及び印刷指示プログラムを提供する。【解決手段】外部利用者端末12は、印刷対象物の内容を表す印刷情報とは異なる情報であり、かつ当該印刷情報を指定する印刷指定情報を含む指定情報を、管理サーバ16へ送信する。そして、外部利用者端末12は、印刷指定情報に対応する印刷情報を、管理サーバ16へ送信することなく印刷装置28へ送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、印刷指示装置、管理サーバ、印刷管理装置、印刷装置、印刷システム、管理サーバプログラム、管理プログラム、印刷プログラム、及び印刷指示プログラムに関する。
特許文献1には、コンピュータを、課金対象となるプリンタを識別する識別情報と当該プリンタを使用する部門の識別情報と前記プリンタの使用に伴う課金のための料金算定基準とを記憶した記憶装置と、前記各プリンタから、継続的に印刷枚数を含む印刷処理情報を収集する情報収集手段と、前記料金算定基準を参照しながら、前記印刷処理情報に基づいて課金情報を生成して、生成された課金情報を、前記記憶装置に記憶させる集計手段、として機能させる印刷料金管理プログラムが開示されている。
特許文献2には、印刷等の画像形成の処理を行なう画像形成手段と、ネットワークを介して上記画像形成手段に接続されるプリントサーバと、このプリントサーバに対してネットワークを介して接続される少なくとも一つのホストPCと、を設けて、上記ホストPCがプリンタドライバにより印刷データをプリントサーバに出力し、プリントサーバが画像形成手段に印刷データを送信することにより、上記画像形成手段にて当該印刷データの印刷出力を行なう画像形成システムにおいて、上記ホストPCのプリンタドライバが印刷要求発生時にユーザのログインユーザ名等のAPIを利用したユーザ情報を取得して、このユーザ情報を印刷データに付加してプリントサーバに送信し、上記プリントサーバが、受信したユーザ情報に基づいて、前もって登録してある当該ユーザ情報に対応する部門コードを読み出して、この部門コードに基づいて部門指定コマンドと共に印刷データを画像形成手段に送信し、上記画像形成手段が、プリントサーバからの印刷データに基づいて印刷出力を行なうと共に、上記部門指定コマンドにより指定された部門のアカウント情報をカウントアップして、課金情報として保持することを特徴とする画像形成システムが開示されている。
特開2006-146387号公報 特開2006-185333号公報
本発明の目的は、外部利用者による印刷装置の利用が管理サーバによって管理される場合であっても、外部利用者の印刷対象物の内容を管理サーバへ送信することなく印刷装置を利用することができる印刷指示装置、管理サーバ、印刷管理装置、印刷装置、印刷システム、管理サーバプログラム、管理プログラム、印刷プログラム、及び印刷指示プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、印刷対象物の内容を表す印刷情報とは異なる情報であり、かつ前記印刷情報を指定する印刷指定情報を含む指定情報を、管理サーバへ送信する指定情報送信部と、前記印刷指定情報に対応する前記印刷情報を、前記管理サーバへ送信することなく印刷装置へ送信する印刷情報送信部と、を備えた印刷指示装置である。
請求項2に係る発明は、前記印刷情報送信部は、前記印刷装置の印刷準備が完了したことを表す印刷準備完了情報を受信した場合に、前記指定情報送信部によって送信された前記印刷指定情報に対応する前記印刷情報を前記印刷装置へ送信する、請求項1に記載の印刷指示装置である。
請求項3に係る発明は、前記指定情報は、印刷装置を指定する装置指定情報を更に含み、前記印刷情報送信部は、前記印刷準備完了情報を受信した場合に、前記印刷指定情報に対応する前記印刷情報を、前記装置指定情報に対応する前記印刷装置へ送信する、請求項2に記載の印刷指示装置である。
請求項4に係る発明は、複数の前記印刷装置の各々についての位置及び複数の前記印刷装置の各々についての機能の少なくとも一方を表す印刷装置情報を受信した場合に、前記印刷装置情報を表示する表示部を更に備える、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の印刷指示装置である。
請求項5に係る発明は、印刷対象物の内容を表す印刷情報とは異なる情報であり、かつ前記印刷情報を指定する印刷指定情報を含む指定情報を受信した場合に、印刷装置への起動指示を表す起動指示情報を印刷装置へ送信する起動指示情報送信部と、前記起動指示情報送信部によって送信された前記起動指示情報に応じて前記印刷情報の印刷が行われた場合に、前記印刷情報の印刷が完了したことを表す印刷完了情報を受信する印刷完了情報受信部と、前記印刷完了情報受信部によって受信された前記印刷完了情報に応じて、前記印刷情報を送信した印刷指示装置に対して、前記印刷装置の利用内容に関する情報を送信する利用結果送信部と、を備えた管理サーバである。
請求項6に係る発明は、前記印刷装置の利用内容に関する情報は、前記印刷装置の利用に応じた料金に関する情報を含む、請求項5に記載の管理サーバである。
請求項7に係る発明は、印刷装置の利用者に関する情報を前記印刷指示装置から受信した場合に、複数の前記印刷装置の各々についての位置及び複数の前記印刷装置の各々についての機能の少なくとも一方を表す印刷装置情報を、前記印刷指示装置へ送信する印刷装置情報送信部を更に備える、請求項5又は請求項6に記載の管理サーバである。
請求項8に係る発明は、管理サーバから送信された、印刷装置への起動指示を表す起動指示情報を受信した場合に、該起動指示情報を前記印刷装置へ送信する指示送信部と、前記印刷装置の印刷準備が完了したことを表す印刷準備完了情報を受信した場合に、該印刷準備完了情報を、印刷指示装置へ送信する完了送信部と、前記印刷指示装置から送信された、印刷対象物の内容を表す印刷情報を受信した場合、前記印刷情報を、前記印刷装置へ送信する印刷送信部と、を備えた印刷管理装置である。
請求項9に係る発明は、管理サーバから送信された、印刷装置の起動指示を表す起動指示情報を受信した場合であり、かつ前記印刷装置による印刷の準備が完了した場合に、印刷の準備が完了したことを表す印刷準備完了情報を印刷指示装置へ送信する印刷準備完了情報送信部と、前記印刷指示装置から送信された、印刷対象物の内容を表す印刷情報を受信した場合に、前記印刷情報に応じて印刷を行うように前記印刷装置を制御する制御部と、を備えた印刷装置である。
請求項10に係る発明は、印刷指示装置と管理サーバと印刷装置とを含む印刷システムであり、前記印刷指示装置は、印刷対象物の内容を表す印刷情報とは異なる情報であり、かつ前記印刷情報を指定する印刷指定情報を含む指定情報を、前記管理サーバへ送信し、前記管理サーバは、前記印刷指示装置から送信された前記指定情報を受信し、前記指定情報に対応する印刷装置の起動指示を表す起動指示情報を該印刷装置へ送信し、前記印刷装置は、前記管理サーバから送信された前記起動指示情報を受信し、かつ印刷の準備が完了した場合に、印刷の準備が完了したことを表す印刷準備完了情報を前記印刷指示装置へ送信し、前記印刷指示装置は、前記印刷装置から送信された前記印刷準備完了情報を受信した場合に、前記指定情報に対応する前記印刷情報を前記印刷装置へ送信する、印刷システムである。
請求項11に係る発明は、コンピュータを、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の印刷指示装置の各部として機能させるための印刷指示プログラムである。
請求項12に係る発明は、コンピュータを、請求項5〜請求項7の何れか1項に記載の管理サーバの各部として機能させるための管理サーバプログラムである。
請求項13に係る発明は、コンピュータを、請求項8に記載の印刷管理装置の各部として機能させるための管理プログラムである。
請求項14に係る発明は、コンピュータを、請求項9に記載の印刷装置の各部として機能させるための管理プログラムである。
請求項15に係る発明は、送信手段を有する印刷指示装置に含まれているコンピュータに、印刷対象物の内容を表す印刷情報とは異なる情報であり、かつ前記印刷情報を指定する印刷指定情報を含む指定情報を、前記送信手段から管理サーバへ送信する指定情報送信ステップと、前記印刷指定情報に対応する前記印刷情報を、前記送信手段から前記管理サーバに送信することなく印刷装置へ送信する印刷情報送信ステップと、を実行させる印刷指示プログラムである。
請求項16に係る発明は、送信手段を有する印刷指示装置に含まれているコンピュータに、印刷対象物の内容を表す印刷情報とは異なる情報であり、かつ前記印刷情報を指定する印刷指定情報を含む指定情報を、前記送信手段から管理サーバへ送信する指定情報送信ステップと、前記指定情報送信ステップで送信された前記印刷指定情報に対応する前記印刷情報を、前記送信手段から前記管理サーバに送信することなく印刷装置へ送信する印刷情報送信ステップと、を実行させる印刷指示プログラムである。
請求項1に係る発明によれば、外部利用者による印刷装置の利用が管理サーバによって管理される場合であっても、外部利用者の印刷対象物の内容が管理サーバへ送信されることなく、印刷装置が利用される。
請求項2に係る発明によれば、印刷装置による印刷準備が完了した後に、管理サーバへ印刷対象物の内容が送信されることなく印刷が行われる。
請求項3に係る発明によれば、印刷対象物の内容が管理サーバへ送信されることなく、特定の印刷装置へ印刷対象物の内容が送信される。
請求項4に係る発明によれば、印刷装置を利用する際の情報が、外部利用者に対して提示される。
請求項5に係る発明によれば、管理サーバによって外部利用者の印刷対象物の内容が受信されることなく、印刷装置の利用内容が外部利用者へ提示される。
請求項6に係る発明によれば、管理サーバによって利用者の印刷対象物の内容が受信されることなく、利用者による印刷装置の利用に応じた料金が提示される。
請求項7に係る発明によれば、印刷装置が利用される際の情報が、外部利用者に対して提示される。
請求項8に係る発明によれば、起動指示が管理サーバから送信された場合であっても、管理サーバへ印刷対象物の内容が送信されることなく印刷が行われる。
請求項9に係る発明によれば、起動指示が管理サーバから送信された場合であっても、管理サーバへ印刷対象物の内容が送信されることなく印刷が行われる。
請求項10〜請求項16に係る発明によれば、外部利用者による印刷装置の利用が管理サーバによって管理される場合であっても、外部利用者の印刷対象物の内容が管理サーバへ送信されることなく、印刷装置が利用される。
第1実施形態に係る印刷システムの構成の一例を示す概略図である。 第1実施形態に係る外部利用者端末の構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る管理サーバの構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る貸し出し側管理者端末の構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る管理装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る印刷装置の構成の一例を示すブロック図である。 各機器のハードウェア構成を示す構成図である。 第1実施形態に係る各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。 外部利用者端末に表示される画面の一例を示す図である。 外部利用者端末に表示される画面の一例を示す図である。 外部利用者端末に表示される画面の一例を示す図である。 貸し出し側管理者端末に表示される画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。 外部利用者端末に表示される画面の一例を示す図である。 外部利用者端末に表示される画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。 貸し出し側管理者端末に表示される画面の一例を示す図である。 外部利用者端末に表示される画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る印刷システムの構成の一例を示す概略図である。 第2実施形態に係る貸し出し側管理者端末の構成の一例を示すブロック図である。 第2実施形態に係る各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。 第2実施形態に係る各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。 第2実施形態に係る各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。 第3実施形態に係る各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。
以下、開示の技術の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における印刷システム10の概略構成を示す図である。
図1に示すように、印刷システム10は、外部利用者端末12と、貸し出し側管理システム14と、管理サーバ16とを備える。貸し出し側管理システム14と、管理サーバ16と、携帯電話基地局18とは、インターネット等のネットワーク19を介して接続される。外部利用者端末12と携帯電話基地局18とは、携帯電話回線20を介して接続される。なお、外部利用者端末12は、貸し出し側管理システム14と外部接続用アクセスポイント21を介して接続可能である。外部利用者端末12は、印刷指示装置の一例である。
貸し出し側管理システム14は、図1に示されるように、貸し出し側管理者端末22と、管理装置24と、貸し出し側利用者端末26と、印刷装置28とを備えている。なお、印刷装置28は複数あってもよい。管理装置24は、印刷管理装置の一例である。
本実施形態では、外部利用者によって貸し出し側管理システム14の印刷装置が利用される際に、外部利用者の印刷対象物の内容を表す印刷情報が管理サーバ16へ送信されることなく、印刷が行われる。以下、具体的に説明する。
<外部利用者端末>
外部利用者端末12は、図2に示されるように、機能的には、受信部30、送信部32、外部端末制御部34、及び外部端末表示部35を備える。
受信部30は、他の装置から送信された情報を受信する。
外部利用者端末12の送信部32は、指定情報送信部32Aと、印刷情報送信部32Bと、情報送信部32Cとを備える。
指定情報送信部32Aは、印刷対象物の内容を表す印刷情報とは異なる情報であり、かつ特定の印刷装置において印刷の要求を行う指定情報を管理サーバ16へ送信する。指定情報には、印刷対象の印刷情報を指定する印刷指定情報と、印刷が行われる印刷装置を指定する装置指定情報とが含まれる。例えば、印刷装置のIDが印刷装置指定情報として送信される。
印刷情報送信部32Bは、印刷情報を印刷装置28へ送信する。印刷情報は、管理サーバ16を経由することなく印刷装置28へ送信される。
情報送信部32Cは、他の装置へ情報を送信する。
外部端末制御部34は、外部利用者端末12を制御する。外部端末表示部35は、外部端末制御部34の制御に応じて、表示画面等を表示させる。
<管理サーバ>
管理サーバ16は、図3に示されるように、機能的には、受信部36、送信部38、及び管理サーバ制御部40を備える。
管理サーバ16の受信部36は、印刷完了情報受信部36Aと、情報受信部36Bとを備える。
印刷完了情報受信部36Aは、印刷装置28によって印刷情報の印刷が行われた場合に、当該印刷情報の印刷が完了したことを表す印刷完了情報を受信する。
情報受信部36Bは、他の装置から送信された情報を受信する。
管理サーバ16の送信部38は、印刷装置情報送信部38Aと、起動指示情報送信部38Bと、利用結果送信部38Cと、情報送信部38Dとを備える。
印刷装置情報送信部38Aは、印刷装置28の利用者に関する情報を表す利用者情報を外部利用者端末12から受信した場合に、複数の印刷装置の各々についての位置及び複数の印刷装置の各々についての機能を表す印刷装置情報を、外部利用者端末12へ送信する。印刷装置情報の詳細は後述する。
起動指示情報送信部38Bは、外部利用者端末12から送信された指定情報を受信した場合に、印刷装置への起動指示を表す起動指示情報を、指定情報に含まれる装置指定情報に対応する印刷装置28へ送信する。
利用結果送信部38Cは、印刷完了情報受信部36Aによって受信された印刷完了情報に応じて、当該印刷情報を送信した外部利用者端末12に対して、印刷装置28の利用内容に関する情報を表す利用情報を送信する。利用情報の詳細は後述する。
情報送信部38Dは、他の装置へ情報を送信する。
管理サーバ制御部40は、管理サーバ16を制御する。
<貸し出し側管理システム>
(貸し出し側管理者端末)
貸し出し側管理者端末22は、外部利用者端末12による印刷装置28の利用を承認又は拒否する機能を有する。具体的には、貸し出し側管理者端末22は、管理者から入力された、外部利用者端末12との接続の承認又は拒否に基づいて、外部利用者端末12による印刷装置28の利用を管理する。
また、貸し出し側管理者端末22の記憶部(図示省略)には、以下の情報が記憶される。
(1)管理装置24を識別するための情報を表す管理ID
(2)外部利用者端末用のWi-Fi(登録商標)接続用ポイント21Aに関する情報
(3)貸し出し側の利用者用端末用のWi-Fi(登録商標)接続用ポイント51に関する情報
なお、管理IDは、貸し出し側管理システム14を識別するための情報としても用いられる。
貸し出し側管理者端末22は、図4に示されるように、機能的には、受信部42、送信部44、管理端末制御部46、及び管理端末表示部48を備える。
(管理装置)
管理装置24は、外部利用者端末12と印刷装置28との通信を管理する。管理装置24は、図1に示されるように、貸し出し側インターフェイス50、貸し出し側の利用者用端末用のWi-Fi(登録商標)接続用ポイント51、ファイヤウォール53、外部利用者側インターフェイス55、外部利用者端末用のWi-Fi(登録商標)接続用ポイント21A、外部利用者端末用のBluetooth(登録商標)ポイント21B、外部利用者端末用のUSBポート21C、及び外部利用者端末用の有線LANポート21Dを備えている。貸し出し側インターフェイス50には、管理装置24を識別するための情報を表す管理IDが記憶されている。ファイヤウォール53は、印刷処理のために必要な情報を通過させるが、不要な情報を通過させない。そのため、貸し出し側管理システム14と外部利用者端末12は、それぞれセキュリティが守られる。
管理装置24は、機能的には、図5に示されるように、受信部52、ファイヤウォール53、送信部54、管理制御部56、及び管理表示部58を備える。
ファイヤウォール53は、通信処理を管理する。例えば、ファイヤウォール53は、貸し出し側管理システム14と外部利用者端末12との通信を制限又は許可する。
管理装置24の受信部52は、他の装置から送信された情報を受信する。
管理装置24の送信部54は、指示送信部54Aと、完了送信部54Bと、印刷送信部54Cと、情報送信部54Dとを備える。
指示送信部54Aは、管理サーバ16から送信された、印刷装置28への起動指示を表す起動指示情報を受信した場合に、該起動指示情報を印刷装置28へ送信する。
完了送信部54Bは、印刷装置28の印刷準備が完了したことを表す印刷準備完了情報を受信した場合に、当該印刷準備完了情報を、外部利用者端末12へ送信する。
印刷送信部54Cは、外部利用者端末12から送信された印刷情報を受信した場合、当該印刷情報を、印刷装置28へ送信する。
情報送信部54Dは、他の装置へ情報を送信する。
管理制御部56は、管理装置24を制御する。また、管理表示部58は、管理制御部56の制御に応じて、表示画面等を表示させる。
(貸し出し側利用者端末)
貸し出し側利用者端末26は、貸し出し側の利用者によって操作される端末である。例えば、貸し出し側の利用者は、貸し出し側利用者端末26を操作して印刷装置28により印刷を行う。
(印刷装置)
印刷装置28は、電子写真方式またはインクジェット方式などの既知の方式により画像形成を行う装置である。例えば、紙等の記録媒体上に画像を形成するプリント機能、紙等の記録媒体上に形成された画像を読み取るスキャン機能、紙等の記録媒体上に形成された画像を読み取り、読み取った画像を紙等の記録媒体上に形成するコピー機能等、画像形成に関する画像形成機能を有する装置である。
印刷装置28を制御する制御装置28Aは、図6に示されるように、機能的には、受信部60、送信部62、及び印刷制御部64を備える。
印刷装置28の受信部60は、他の装置から送信された情報を受信する。
印刷装置28の送信部62は、印刷準備完了情報送信部62Aと、情報送信部62Bとを備える。
印刷準備完了情報送信部62Aは、印刷装置28から送信された印刷準備完了情報を外部利用者端末12へ送信する。
情報送信部62Bは、他の装置へ情報を送信する。
印刷制御部64は、外部利用者端末12から送信された印刷情報を受信した場合に、印刷情報に応じて印刷を行うように印刷装置28を制御する。
図7は、外部利用者端末12、管理サーバ16、管理装置24、貸し出し側管理者端末22、及び印刷装置28の制御装置28Aのハードウェア構成を示すブロック図である。
外部利用者端末12、管理サーバ16、管理装置24、貸し出し側管理者端末22、及び印刷装置28の制御装置28Aは、コンピュータとしての機能を有し、CPU(Central Processing Unit)66A、ROM(Read Only Memory)66B、RAM(Random Access Memory)66C、不揮発性メモリ66D、ハードディスク66E、および通信インターフェイス(I/F:Interface)部66Fを有する。そして、CPU66A、ROM66B、RAM66C、不揮発性メモリ66D、ハードディスク66E、および通信インターフェイス部66Fは、バス66Gを介して互いに接続されている。
CPU66Aは、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。その際、RAM66Cをワークエリアとしてプログラムを実行する。
不揮発性メモリ66Dは、管理サーバ16、管理装置24、貸し出し側管理者端末22、又は印刷装置28の制御装置28Aの電源をオフにしてもデータ内容が保持されるメモリである。
ハードディスク66Eには、例えば後述する各プログラム、各情報等が記憶される。
通信インターフェイス部66Fは、他の機器と通信を行う。
次に、印刷システム10における印刷管理処理の流れについて説明する。
図8は、印刷管理処理の流れを示すシーケンス図である。
外部利用者端末12の処理は、CPU(図示省略)が、ハードディスク(図示省略)からプログラムを読み込むことによって実行される。また、管理サーバ16の処理は、CPU(図示省略)が、ハードディスク(図示省略)からプログラムを読み込むことによって実行される。
貸し出し側管理者端末22の処理は、CPU(図示省略)が、ハードディスク(図示省略)からプログラムを読み込むことによって実行される。管理装置24の処理は、CPU(図示省略)が、ハードディスク(図示省略)からプログラムを読み込むことによって実行される。印刷装置28を制御する制御装置28Aの処理は、CPU(図示省略)が、ハードディスク(図示省略)からプログラムを読み込むことによって実行される。
ステップS100において、貸し出し側管理システム14の印刷装置28は、待機状態を表す節電モードの状態である。この場合、印刷装置28は、起動指示を待機している状態であり、貸し出し側利用者端末26による印刷は実行可能である。
まず、ステップS102において、貸し出し側管理者端末22の管理者によって、管理者側の情報を表す管理者情報が貸し出し側管理者端末22へ入力されると、貸し出し側管理者端末22は管理サーバ16に対して管理者情報を送信する。具体的には、貸出し側の管理者は、貸し出し側管理者端末22経由により管理サーバ16にログインし、管理者情報として以下の情報を送信する。
(1)印刷装置28の名称、IPアドレス、属性情報(例えば、使用可能な用紙サイズ、使用可能な色(カラーが使用可能又は白黒のみが使用可能)等)、及び現在の状況(利用可能か又は利用不可能か)等
(2)貸し出し側管理者端末22の名称、及びIPアドレス
(3)管理装置24の名称、IPアドレス、及び貸出し側の管理ID
(4)印刷装置28が設置されている場所の住所又は位置
(5)印刷装置28の貸し出し料金の計算式
(6)管理サーバ16から貸し出し側への利用料金支払い方法及びクレジットカード番号等
なお、上記ステップS102で管理者情報が管理サーバ16へ登録された後は、定期的に上記(1)〜(6)の情報が管理サーバ16へ送信される。特に、上記(1)のうちの印刷装置28の現在の状況と上記(5)の情報とは、管理サーバ16へ逐次送信される。
ステップS104において、管理サーバ16の情報受信部36Bは、貸し出し側管理者端末22から送信された管理者情報を受信する。そして、管理サーバ16の管理サーバ制御部40は、管理者情報を記憶部(図示省略)へ記憶させる。
次に、ステップS106において、外部利用者により、外部利用者に関する情報を表す利用者情報が外部利用者端末12へ入力されると、外部利用者端末12は利用者情報を管理サーバ16へ送信する。具体的には、外部利用者は、外部利用者端末12を操作し、携帯電話回線20経由で管理サーバ16にログインし、利用者情報として以下の情報を送信する。
(1)外部利用者端末12の名称及びIPアドレス
(2)外部利用者端末12の識別情報を表す利用者ID
(3)外部利用者端末12の位置情報
(4)利用したい印刷装置の属性情報(例えば、用紙サイズ、カラー、及び両面印刷可能か等)
(5)外部利用者から管理サーバ16への利用料金支払い方法及びクレジットカード番号等
ステップS108において、管理サーバ16の情報受信部36Bは、外部利用者端末12から送信された利用者情報を受信する。そして、管理サーバ16の管理サーバ制御部40は、利用者情報を記憶部(図示省略)へ記憶させる。
ステップS110において、管理サーバ16の印刷装置情報送信部38Aは、管理サーバ制御部40の制御に応じて、複数の印刷装置の位置情報及び複数の印刷装置の機能情報を表す印刷装置情報を、外部利用者端末12へ送信する。具体的には、管理サーバ16の印刷装置情報送信部38Aは、外部利用者端末12の位置情報に基づき、外部利用者端末12の周辺に存在する印刷装置に関する情報(例えば、印刷装置の位置、印刷装置の属性情報、及び印刷装置の現在の利用状況等)と、印刷装置の位置情報を含む地図情報とを、印刷装置情報として外部利用者端末12へ送信する
ステップS112において、外部利用者端末12の受信部30は、管理サーバ16から送信された印刷装置情報を受信する。そして、外部利用者端末12の外部端末制御部34は、印刷装置情報の各々を外部端末表示部35に表示させるように制御する。
外部利用者は、外部端末表示部35により表示された印刷装置情報の各々を確認する。図9及び図10に、外部端末表示部35により表示される印刷装置情報の一例を示す。
図9には、印刷装置情報のうちの、複数の印刷装置の位置情報を含む地図情報が表示されている。P1〜P7は印刷装置の位置情報を表し、SPは外部利用者端末12の位置情報を表している。この場合、カーソルCを任意の印刷装置の位置情報に合わせると、図9に示されるように、カーソルCが合わせられた印刷装置の情報が表示される。例えば、印刷装置の機種名Na、印刷装置の機能情報Fu、及び印刷装置を使用した際の料金Feが表示される。
また、図10には、印刷装置情報のうちの、複数の印刷装置の機能情報が表示されている。図10に示されるように、印刷装置Pの機能情報Fuとして、印刷が可能であることを示す「PRINT」が表示されている。印刷装置がスキャナの機能を有している場合には、「SCAN」が表示される。また、表示画面のうち「状態」は、当該印刷装置の状態を表し、例えば、他の利用者によって利用されているか否かに関する情報を表す。
そして、外部利用者は、印刷装置の位置情報及び機能情報に基づいて、複数の印刷装置から、利用したい印刷装置を選択する。ここでは、貸し出し側管理システム14の印刷装置28が利用対象として選択された場合を例に以下説明する。外部利用者は、印刷装置28が設置されている場所を訪問する。
そして、外部利用者は、印刷装置28が設置されている場所の管理者と面会し、貸し出し側管理システム14と外部利用者端末12とのネットワーク接続の許可を得る。例えば、外部利用者は、外部接続用Wi-Fi(登録商標)のSSIDとパスワードとを訪問場所の管理者から教えてもらう。そして、外部利用者の所持する外部利用者端末12が、外部利用者端末用のWi-Fi(登録商標)接続用ポイント21Aに接近すると、ステップS114a及びステップS114bの処理が開始される。
ステップS114a及びステップS114bにおいて、外部利用者端末12と管理装置24とにおいて、ネットワーク接続が行われる。この場合、外部利用者は、外部利用者端末12の外部端末表示部35に表示される表示画面に対し、外部接続用Wi-Fi(登録商標)のSSIDとパスワードとを入力し、管理装置24とWi-Fi(登録商標)接続をする。なお、外部利用者端末12は、Wi-Fi(登録商標)接続の代わりにBluetooth(登録商標)のポイント21Bを用いて管理装置24とペアリングをして接続しても良い。また、外部利用者端末12は、USBポート21Cを用いて管理装置24と接続をしてもよい。
ステップS116において、外部利用者端末12と管理装置24とにおいて、ネットワーク接続が確立されると、管理装置24の情報送信部54Dは、接続が完了したことを表す第1接続完了情報を外部利用者端末12へ送信する。具体的には、管理装置24の情報送信部54Dは、第1接続完了情報として、管理装置24と接続したことを表す情報、管理装置24の名称、及び管理装置24のIPアドレスを外部利用者端末12へ送信する。
ステップS118において、外部利用者端末12の受信部30は、管理装置24から送信された第1接続完了情報を受信する。そして、外部利用者端末12の情報送信部54Dは、外部端末制御部34による制御に応じて、第2接続完了情報を管理サーバ16へ送信する。具体的には、外部利用者端末12の情報送信部54Dは、管理装置24とWi-Fi(登録商標)接続が確立され、かつ管理装置24との接続完了情報を受信すると、外部利用者端末12に関する情報(例えば、利用者ID)と、外部接続用のWi-Fi(登録商標)に関する情報(例えば、SSID)と、外部利用者端末12と管理装置24とがWi-Fi(登録商標)接続したこと示す情報とを、第2接続完了情報として管理サーバ16へ送信する。
なお、利用者IDと貸し出し側の管理IDとを、管理装置24から管理サーバ16へ送信するようにしてもよい。または、利用者IDと貸し出し側の管理IDとを、外部利用者端末12から管理サーバ16へ送信するようにしてもよい。この場合、管理サーバ16は、利用者IDと貸し出し側の管理IDとの紐付け状態を表示画面に表示するようにしてもよい。
ステップS120において、外部利用者端末12の外部端末表示部35により、印刷装置28との接続要求に関する表示画面が表示される。
図11に、印刷装置との接続要求に関する表示画面の一例を示す。図11に示されるように、表示画面H1には、特定の印刷装置との接続要求を示すボタンB1が含まれている。
ステップS122において、上記ステップS120において表示された接続要求を示すボタンが外部利用者の操作により押されると、外部利用者端末12の情報送信部54Dは、管理装置24へ、利用者IDを含む接続要求を送信する。
ステップS124において、管理装置24の受信部52は、外部利用者端末12から送信された接続要求を受信する。そして、管理装置24内のファイヤウォール53は、接続要求を通過させる。管理装置24の情報送信部54Dは、管理制御部56の制御に応じて、接続要求を貸し出し側管理者端末22へ送信する。
ステップS126において、貸し出し側管理者端末22の受信部42は、管理装置24から送信された接続要求を受信する。そして、貸し出し側管理者端末22の管理端末制御部46は、管理端末表示部48により、接続要求に対する回答のための回答画面を表示させる。例えば、貸し出し側管理者端末22には、以下の(1)〜(2)の情報を含む回答画面がポップアップ表示される。
(1)利用者ID
(2)接続要求への回答を表す情報(例えば、「承認」又は「拒否」のボタン)
図12に、回答画面の一例を示す。図12に示されるように、回答画面H2には、外部利用者端末12の利用者IDと、外部利用者からの接続要求を承認するボタンと拒否するボタンとが含まれている。
貸し出し側管理者端末22の管理端末制御部46は、管理者の「承認」又は「拒否」ボタンが押されることを待機する。管理者によって、回答画面のうちの「承認」又は「拒否」ボタンが押されると、ステップS128の処理が開始される。なお、ポップアップ画面を表示せず、自動的に「承認」するような設定にしてもよい。
ステップS128において、貸し出し側管理者端末22は、管理者から入力された、回答情報を受け付ける。回答情報は、上記ステップS126における接続要求を承認するか又は拒否するかの何れかを表す。そして、ステップS128において、貸し出し側管理者端末22は、利用者IDに対する接続要求に対する回答情報と、貸し出し側の識別情報を表す管理IDと、利用者IDとを管理装置24及び管理サーバ16へ送信する。
ステップS130において、管理装置24の受信部52は、貸し出し側管理者端末22から送信された回答情報、管理ID、及び利用者IDを受信する。そして、管理装置24の情報送信部54Dは、回答情報、管理ID、及び利用者IDを外部利用者端末12へ送信する。
次に、図13に示すステップS132において、外部利用者端末12の受信部30は、管理装置24から送信された回答情報、管理ID、及び利用者IDを受信する。そして、ステップS132において、外部利用者端末12の外部端末制御部34は、外部端末表示部35に回答情報を表示させるように制御する。外部端末表示部35には、接続要求への回答「承認」又は「拒否」が画面に表示される。ここで、外部利用者は印刷装置28の利用が許可されたか否かを把握する。
図14に、表示画面の一例を示す。図14に示されるように、接続が承認された場合には、例えば、「接続が承認されました。ポータルからプリント指示を実施してください。」といったメッセージが表示される。
ステップS134において、外部利用者端末12の外部端末制御部34は、回答情報が接続を承認するものであるか又は接続を拒否するものであるかを判定する。回答情報が接続を承認するものである場合には、ステップS136へ進む。一方、回答情報が接続を拒否するものである場合には、処理を終了する。
ステップS136において、外部利用者端末12の情報送信部54Dは、外部端末制御部34による制御に応じて、回答情報、管理ID、及び利用者IDを管理サーバ16へ送信する。
ステップS138において、管理サーバ16の管理制御部56は、上記ステップS128で貸し出し側管理者端末22から送信された回答情報、管理ID、及び利用者IDと、上記ステップS136で受信した回答情報、管理ID、及び利用者IDとを照合する。そして、2つの情報が対応しているか否かを判定する。管理サーバ16の管理制御部56は、2つの情報が対応していない場合には、情報の送受信時のエラーや、故意の誤情報送信が考えられる。そこで、貸し出し側管理者端末と外部利用者端末にエラー情報を出力し、処理を終了する。ここでは、2つの情報が対応しているものとして説明を進める。
ステップS140において、管理サーバ16の管理制御部56は、上記ステップS128で貸し出し側管理者端末22から送信された回答情報、管理ID、及び利用者IDと、上記ステップS136で受信した回答情報、管理ID、及び利用者IDとを紐付ける。具体的には、管理サーバ16の管理制御部56は、利用者IDと管理IDとを紐付ける。
ステップS142において、管理サーバ16の情報送信部54Dは、管理制御部56による制御に応じて、外部利用者が印刷装置28を利用するために用いる利用者用画面を、外部利用者端末12へ送信する。利用者画面には、以下の情報が含まれている。
(1)利用者IDを含む利用者情報
(2)管理ID
(3)印刷装置28に関する情報と印刷装置28を表すアイコン
ステップS144において、外部利用者端末12の受信部30は、管理サーバ16から送信された利用者画面を受信する。そして、外部利用者端末12の外部端末表示部35は、外部端末制御部34の制御に応じて、利用者画面を表示する。
図15に、利用者画面の一例を示す。図15のR1に示されるように、外部利用者端末12の利用者IDと管理IDとが表示される。これにより、外部利用者は利用者画面を確認することにより、外部利用者端末12がどの印刷システム(どの貸し出し側企業又は事務所)と接続しているのかがわかる。また、利用者画面のうち、印刷装置28を表すアイコンR2の色が変わり、印刷装置28による印刷が承認されたことが示される。この時点において、外部利用者は、貸し出し側の管理者から印刷許可を得たことになる。
次に、外部利用者は外部利用者端末12を操作し、印刷を行うための操作情報を外部利用者端末12へ入力する。
具体的には、図15に示されるように、外部利用者は、印刷したい対象の印刷情報を表す文書アイコンDを、利用者用画面内の印刷装置アイコンR2に重ねるように、外部利用者端末12を操作する。これにより、印刷システム10による印刷が開始される。
ステップS146において、外部利用者端末12は、外部利用者から入力された情報を受け付ける。
ステップS148において、外部利用者端末12の指定情報送信部32Aは、外部端末制御部34による制御に応じて、外部利用者による操作により入力された印刷情報を指定する印刷指定情報と、印刷装置28を指定する装置指定情報とを含む指定情報を、管理サーバ16へ送信する。
ステップS150において、管理サーバ16の情報受信部36Bは、外部利用者端末12から送信された指定情報を受信する。管理サーバ16の起動指示情報送信部38Bは、外部端末制御部34による制御に応じて、指定情報のうちの装置指定情報に対応する印刷装置28に対し、起動指示情報を管理装置24を介して送信する。
ステップS152において、管理装置24の受信部52は、管理サーバ16から送信された起動指示情報を受信する。そして、管理装置24の指示送信部54Aは、管理制御部56による制御に応じて、当該起動指示情報を印刷装置28へ送信する。そして、管理装置24は、印刷装置28の印刷準備の完了を待機する。
ステップS156において、印刷装置28の受信部60は、管理装置24から送信された起動指示情報を受信する。そして、印刷装置28の印刷準備完了情報送信部62Aは、印刷装置28による印刷の準備が完了した場合に、印刷準備完了情報を管理装置24を介して外部利用者端末12へ送信する。
ステップS158において、管理装置24の受信部52は、印刷装置28から送信された印刷準備完了情報を受信する。そして、管理装置24の印刷準備完了情報送信部62Aは、印刷準備完了情報を外部利用者端末12へ送信する。
図16に示すステップS160において、外部利用者端末12の受信部30は、管理装置24から送信された印刷準備完了情報を受信する。そして、外部利用者端末12の印刷情報送信部32Bは、上記ステップS148で管理サーバ16へ送信した印刷指定情報に対応する印刷情報を、管理サーバ16へ送信せずに、管理装置24経由により印刷装置28へ送信する。なお、印刷情報送信部32Bは、上記ステップS148で管理サーバ16へ送信された装置指定情報に対応する印刷装置28へ印刷情報を送信する。これにより、印刷対象物の内容が外部サーバである管理サーバ16を経由することなく印刷装置28へ送信される。また、印刷の要求及び印刷結果の管理(例えば、課金管理)については管理サーバ16において行われる。
ステップS162において、管理装置24の受信部52は、外部利用者端末12から送信された印刷情報を受信する。管理装置24の管理制御部56は、印刷情報を予め定められた形式へ変換する。例えば、管理制御部56は、印刷装置28の機種に応じて印刷情報を変換する。そして、管理装置24の印刷送信部54Cは、変換された印刷情報を印刷装置28へ送信する。
ステップS164において、印刷装置28の受信部60は、管理装置24から送信された、変換された印刷情報を受信する。そして、印刷装置28の印刷制御部64は、印刷情報が印刷されるように印刷装置28を制御する。
ステップS166において、印刷装置28の情報送信部54Dは、上記ステップS164の印刷処理が完了すると、印刷情報の印刷が完了したことを表す印刷完了情報を、貸し出し側管理者端末22及び管理装置24へ送信する。なお、印刷装置28は、印刷が終了した後、所定時間が経過すると節電モードとなる。
ステップS167において、貸し出し側管理者端末22の受信部42は、印刷装置28から送信された印刷完了情報を受信する。そして、貸し出し側管理者端末22の管理端末制御部46は、外部利用者による印刷が完了したことを表示するように、管理表示部58を制御する。例えば、管理表示部58には、外部利用者によって印刷が行われた紙の枚数、印刷属性(例えば、カラー又は白黒、及びサイズ等)、及び利用料金等が表示される。例えば、図17に示されるように、「外部利用者のプリントが完了」というメッセージと共に、印刷が行われた紙の枚数、印刷属性、及び利用料金等が表示される。
ステップS168において、管理装置24の受信部52は、印刷装置28から送信された印刷完了情報を受信する。そして、管理装置24の情報送信部54Dは、印刷完了情報を外部利用者端末12及び管理サーバ16へ送信する。印刷完了情報には、貸し出し側の管理ID、利用者ID、印刷が行われた紙の枚数、印刷の属性(例えば、カラー又は白黒、及びサイズ等)、及び利用料金等が含まれる。
ステップS170において、管理サーバ16の印刷完了情報受信部36Aは、管理装置24から送信された印刷完了情報を受信する。そして、管理サーバ16の管理サーバ制御部40は、印刷完了情報に含まれる、印刷装置28の利用情報を取得する。利用情報には、例えば、貸し出し側の管理ID、利用者ID、印刷が行われた紙の枚数、印刷属性(例えば、カラー又は白黒、及びサイズ等)、及び利用料金等が含まれる。また、管理サーバ16の管理サーバ制御部40は、利用情報のうちの利用者ID及び利用料金等に基づき、外部利用者の料金請求額を計算して記憶部(図示省略)に記憶させる。また、管理サーバ16の管理サーバ制御部40は、利用情報のうちの貸し出し側の支払い額に加算する。
ステップS172において、管理サーバ16の利用結果送信部38Cは、利用者画面を外部利用者端末12へ送信する。利用者画面には、印刷が行われた紙の枚数、印刷の属性(例えば、カラー又は白黒、及びサイズ等)、及び印刷による利用料金等の情報が含まれる。例えば、図18に示されるように、「プリントが完了しました。」というメッセージと共に、印刷が行われた紙の枚数、印刷属性、及び利用料金等が表示される。
ステップS174において、外部利用者端末12の受信部30は、管理サーバ16から送信された利用者画面を受信する。そして、外部利用者端末12の外部端末制御部34は、利用者画面を外部端末表示部35に表示させるように制御する。利用者画面には、印刷された枚数、印刷の属性(例えば、カラー又は白黒、及びサイズ等)、及び印刷による利用料金等の情報が含まれる。
ステップS176において、管理サーバ16の管理サーバ制御部40は、利用情報に基づいて、外部利用者の利用履歴を表す履歴情報を追加する。履歴情報には、利用者ID、利用された印刷装置ID、管理ID、印刷された枚数、印刷の属性(例えば、カラー又は白黒、及びサイズ等)、及び印刷による利用料金等の情報が含まれる。
ステップS178において、管理サーバ16の管理サーバ制御部40は、上記ステップS140で行われた紐付け処理を解除する。
このように、本実施形態では、外部利用者によって印刷装置の利用が行われる場合、印刷対象物の内容を表す印刷情報を指定する印刷指定情報が、管理サーバへ送信される。そして、印刷指定情報に対応する印刷情報が、管理サーバへ送信されることなく印刷装置へ送信される。これにより、外部利用者による印刷装置の利用が管理サーバによって管理される場合であっても、外部利用者の印刷対象物の内容が管理サーバへ送信されることなく印刷装置が利用される。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
図19は、第2実施形態における印刷システム210の概略構成を示す図である。第2実施形態における印刷システム210が第1実施形態と異なるのは、貸し出し側管理者端末222が、第1実施形態の管理装置24の機能を有する点である。
図19に示されるように、印刷システム210は、外部利用者端末12と、貸し出し側管理システム214と、管理サーバ16とを備える。
貸し出し側管理システム214は、図19に示されるように、貸し出し側管理者端末222と、貸し出し側利用者端末26と、印刷装置28とを備えている。
貸し出し側管理者端末222は、第1実施形態の管理装置24の機能を更に有する。貸し出し側管理者端末222は、機能的には、図20に示されるように、受信部42、送信部54、管理端末制御部46、及び管理端末表示部48を備える。
貸し出し側管理者端末222の受信部52は、他の装置から送信された情報を受信する。
貸し出し側管理者端末222の送信部54は、指示送信部54Aと、完了送信部54Bと、印刷送信部54Cと、情報送信部54Dとを備える。
貸し出し側管理者端末222は外部利用者端末用のWi-Fi(登録商標)接続用ポイント21Aを備えている。なお、貸し出し側管理者端末222の記憶部(図示省略)には、貸出し側の管理IDが記憶されている。貸し出し側管理者端末222は、第1実施形態の管理装置24の機能を貸し出し側管理者端末222のアプリケーションソフトによって実現する。また、貸し出し側管理者端末222は、オペレーティングシステムにおけるファイヤウォール機能を有することで、外部接続用Wi-Fi(登録商標)アクセスポイントとの通信を制限する。
次に、第2実施形態の印刷システム210における印刷管理処理の流れについて説明する。
図21は、第2実施形態に係る印刷管理処理の流れを示すシーケンス図である。ここでは、第1実施形態と異なる処理のみを説明する。
ステップS214a及びステップS214bにおいて、外部利用者端末12と貸し出し側管理者端末222とにおいて、ネットワーク接続が行われる。この場合、外部利用者は、外部利用者端末12の外部端末表示部35に表示される表示画面に対し、外部接続用Wi-Fi(登録商標)のSSIDとパスワードとを入力し、貸し出し側管理者端末222とWi-Fi(登録商標)接続をする。
ステップS216において、外部利用者端末12と貸し出し側管理者端末222とにおいて、ネットワーク接続が確立されると、貸し出し側管理者端末222の情報送信部54Dは、接続が完了したことを表す第1接続完了情報を外部利用者端末12へ送信する。具体的には、貸し出し側管理者端末222の情報送信部54Dは、第1接続完了情報として、貸し出し側管理者端末222と接続したことを表す情報、管理装置24の名称、及び貸し出し側管理者端末222のIPアドレスを外部利用者端末12へ送信する。
ステップS226において、貸し出し側管理者端末222の受信部42は接続要求を受信する。そして、貸し出し側管理者端末222の管理端末制御部46は、管理端末表示部48により、接続要求に対する回答のための回答画面を表示させる。管理者によって、回答画面のうちの「承認」又は「拒否」ボタンが押されると、ステップS228の処理が開始される。
ステップS228において、貸し出し側管理者端末222は、管理者から入力された、回答情報を受け付ける。そして、ステップS228において、貸し出し側管理者端末222は、利用者IDに対する接続要求に対する回答情報と、貸し出し側の識別情報を表す管理IDと、利用者IDとを、外部利用者端末12と管理サーバ16とへ送信する。
次に図22に示すステップS252において、貸し出し側管理者端末222の受信部42は、管理サーバ16から送信された起動指示情報を受信する。そして、貸し出し側管理者端末222の指示送信部54Aは、当該起動指示情報を印刷装置28へ送信する。
ステップS258において、貸し出し側管理者端末222の受信部42は、印刷装置28から送信された印刷準備完了情報を受信する。そして、貸し出し側管理者端末222の印刷準備完了情報送信部62Aは、印刷準備完了情報を外部利用者端末12へ送信する。
次に図23に示すステップS262において、貸し出し側管理者端末222の受信部42は、外部利用者端末12から送信された印刷情報を受信する。貸し出し側管理者端末222の管理端末制御部46は、印刷情報を予め定められた形式へ変換する。そして、貸し出し側管理者端末222の印刷送信部54Cは、変換された印刷情報を印刷装置28へ送信する。
ステップS268において、貸し出し側管理者端末222の受信部42は、印刷装置28から送信された印刷完了情報を受信する。そして、貸し出し側管理者端末222の情報送信部54Dは、印刷完了情報を外部利用者端末12及び管理サーバ16へ送信する。
このように、第2実施形態では、貸し出し側管理者端末が外部利用者端末と印刷装置との通信を管理して、外部利用者による印刷装置の利用が管理サーバによって管理される場合であっても、外部利用者の印刷対象物の内容が管理サーバへ送信されることなく印刷装置が利用される。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、第1又は第2実施形態と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
第3実施形態では、外部利用者が印刷装置28を用いてコピーを行う点が、第1及び第2実施形態と異なる。
図24は、第3実施形態に係る印刷管理処理の流れを示すシーケンス図である。ここでは、第1及び第2実施形態と異なる処理のみを説明する。
ステップS302において、管理装置24は管理サーバ16に対して管理者情報を送信する。具体的には、貸出し側の管理者は、管理装置24経由により管理サーバ16にログインして、管理者情報を送信する。
ステップS306において、外部利用者により、利用者情報が外部利用者端末12へ入力されると、外部利用者端末12は利用者情報を管理サーバ16へ送信する。なお、外部利用者は、利用したい印刷装置の属性情報としてコピー可能な印刷装置を選択する。
ステップS312において、外部利用者端末12の受信部30は、管理サーバ16から送信された印刷装置情報を受信する。そして、外部利用者端末12の外部端末制御部34は、印刷装置情報の各々を外部端末表示部35に表示させるように制御する。外部利用者は、外部端末表示部35により表示された印刷装置情報の各々を確認し、コピーすることが可能な印刷装置28が設置されている場所へ訪問する。そして、例えば、外部利用者は、管理者から印刷装置28のコピー機能を利用するためのパスワードを教えてもらう。または、外部利用者は、外部利用者端末12を操作し管理装置24経由で、印刷装置28のコピー機能を利用するためのパスワードを取得してもよい。
外部利用者は、印刷装置28のコピー機能を利用するためのパスワードを取得すると、印刷装置28が設置されている箇所へ行き、印刷装置28を操作する。
ステップS314において、印刷装置28は、待機状態である節電モードから通常状態へ復帰する。
次に、外部利用者は、印刷装置28に対してパスワードを入力する。
ステップS316において、印刷装置28の印刷制御部64は、入力されたパスワードを受け付ける。
ステップS318において、印刷装置28の印刷制御部64は、入力されたパスワードと予め設定された情報とを照合し、認証処理を行う。
ステップS320において、上記ステップS318での認証処理が終了すると、印刷装置28の印刷制御部64は、印刷装置28の表示画面にコピー機能を使用するための画面を表示させる。
このときに表示される画面は、外部利用者用の画面であり、利用可能なコピー機能が制限されている状態である。外部利用者によって印刷装置28の全ての機能が利用されてしまうと、不都合が生じる場合があるため、上記ステップS318により入力されたパスワードに応じて、印刷装置28の機能が制限された状態で画面が表示される。
例としては、表示画面に、コピー機能に関するボタンと、コピー機能以外のボタンを表示するが、コピー機能に関するボタン以外のボタンに触れても、入力を受け付けない状態にしておくことで、印刷装置28の機能を制限する。
他にも、コピー機能に関するボタン以外を非表示にすることで機能を制限しうる。
そして、ステップS320において、印刷装置28の情報送信部62Bは、外部利用者によって印刷装置28が利用されていることを示す利用状態を、管理装置24へ送信する。
ステップS322において、管理装置24の受信部52は、印刷装置28から送信された利用状態を受信する。そして、管理装置24の情報送信部54Dは、利用状態を管理サーバ16へ送信する。
ステップS324において、管理サーバ16の情報受信部36Bは、管理装置24から送信された利用状態を受信する。そして、管理サーバ16の管理サーバ制御部40は、印刷装置28の利用状態を更新する。これにより、例えば、他の外部利用者がコピーを行いたい場合、印刷装置28は利用中であることがわかるため、他の外部利用者は印刷装置28とは異なる印刷装置の利用を検討することができる。
ステップS326において、外部利用者の操作によって印刷装置28においてコピーが行われる。
ステップS328において、上記ステップS326のコピーが終了すると、印刷装置28の情報送信部62Bは、コピーに関する利用情報を管理装置24へ送信する。
ステップS330において、印刷装置28の印刷制御部64は、印刷装置28の表示画面に利用結果を表示させる。
ステップS332において、管理装置24の受信部52は、印刷装置28から送信された利用結果を受信する。そして、管理装置24の情報送信部54Dは、利用結果を管理サーバ16へ送信する。
このように、第3実施形態では、外部利用者によって印刷装置の利用が行われる場合、外部利用者が印刷装置を利用する際のパスワードに応じて、印刷装置の機能が制限される。これにより、外部利用者による印刷装置の利用が行われる。
なお、上記第3実施形態では、コピー処理が行われる場合を例に説明したが、ファックス処理も同様に行うことができる。ファックス処理の場合は、印刷装置28のファックスポートFXが使用される。
以上、実施形態を用いて本発明について説明したが、本発明は実施形態に記載の範囲には限定されない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
第1実施形態では、管理装置24と貸し出し側管理者端末22とが分かれている場合を例に説明し、第2実施形態では、貸し出し側管理者端末222が管理装置の機能を有する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、貸し出し側管理者端末の機能の一部又は全てを、管理装置が実施しても良い。また、管理装置の機能の一部又は全てを、貸し出し側管理者端末が実施しても良い。
また、上記各実施形態では、管理サーバにおいて利用者用画面が作成され、利用者用画面が管理サーバから外部利用者端末へ送信される場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、利用者用画面を作成するための情報が管理サーバから外部利用者端末に送信され、外部利用者端末は、その情報を元に利用者用画面を作成して表示するようにしても良い。
また、上記各実施形態では、印刷機能とコピー機能とを利用する場合を例に説明したが、他の機能として、外部利用者は印刷装置を利用して紙文書をスキャンし、スキャンした画像データを外部利用者端末へ送信することもできる。
なお、本実施の形態では、各プログラムがハードディスク66Eに予めインストールされている場合について説明したが、これに限定されない。例えば、各プログラムが、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)等の記憶媒体に格納されて提供される形態、又はネットワークを介して提供される形態としてもよい。
さらに、本実施の形態では、各処理を、プログラムを実行することにより、コンピュータを利用してソフトウェア構成により実現する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、各処理を、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成の組み合わせによって実現する形態としてもよい。
その他、本実施の形態で説明した装置の構成は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよい。
また、上記本実施の形態で説明した各プログラムの処理の流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
10,210 印刷システム
12 外部利用者端末
14,214 貸し出し側管理システム
16 管理サーバ
22,222 貸し出し側管理者端末
24 管理装置
26 貸し出し側利用者端末
28 印刷装置
28A 制御装置
30,36,42,52,60 受信部
32,38,44,54,62 送信部
32A 指定情報送信部
32B 印刷情報送信部
32C 情報送信部
34 外部端末制御部
35 外部端末表示部
36A 印刷完了情報受信部
36B 情報受信部
38A 印刷装置情報送信部
38B 起動指示情報送信部
38C 利用結果送信部
38D 情報送信部
40 管理サーバ制御部
46 管理端末制御部
48 管理端末表示部
54A 指示送信部
54B 完了送信部
54C 印刷送信部
54D 情報送信部
56 管理制御部
58 管理表示部
62A 印刷準備完了情報送信部
62B 情報送信部
64 印刷制御部

Claims (16)

  1. 印刷対象物の内容を表す印刷情報とは異なる情報であり、かつ前記印刷情報を指定する印刷指定情報を含む指定情報を、管理サーバへ送信する指定情報送信部と、
    前記印刷指定情報に対応する前記印刷情報を、前記管理サーバへ送信することなく印刷装置へ送信する印刷情報送信部と、
    を備えた印刷指示装置。
  2. 前記印刷情報送信部は、前記印刷装置の印刷準備が完了したことを表す印刷準備完了情報を受信した場合に、前記指定情報送信部によって送信された前記印刷指定情報に対応する前記印刷情報を前記印刷装置へ送信する、
    請求項1に記載の印刷指示装置。
  3. 前記指定情報は、印刷装置を指定する装置指定情報を更に含み、
    前記印刷情報送信部は、前記印刷準備完了情報を受信した場合に、前記印刷指定情報に対応する前記印刷情報を、前記装置指定情報に対応する前記印刷装置へ送信する、
    請求項2に記載の印刷指示装置。
  4. 複数の前記印刷装置の各々についての位置及び複数の前記印刷装置の各々についての機能の少なくとも一方を表す印刷装置情報を受信した場合に、前記印刷装置情報を表示する表示部を更に備える、
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の印刷指示装置。
  5. 印刷対象物の内容を表す印刷情報とは異なる情報であり、かつ前記印刷情報を指定する印刷指定情報を含む指定情報を受信した場合に、印刷装置への起動指示を表す起動指示情報を印刷装置へ送信する起動指示情報送信部と、
    前記起動指示情報送信部によって送信された前記起動指示情報に応じて前記印刷情報の印刷が行われた場合に、前記印刷情報の印刷が完了したことを表す印刷完了情報を受信する印刷完了情報受信部と、
    前記印刷完了情報受信部によって受信された前記印刷完了情報に応じて、前記印刷情報を送信した印刷指示装置に対して、前記印刷装置の利用内容に関する情報を送信する利用結果送信部と、
    を備えた管理サーバ。
  6. 前記印刷装置の利用内容に関する情報は、前記印刷装置の利用に応じた料金に関する情報を含む、
    請求項5に記載の管理サーバ。
  7. 印刷装置の利用者に関する情報を前記印刷指示装置から受信した場合に、複数の前記印刷装置の各々についての位置及び複数の前記印刷装置の各々についての機能の少なくとも一方を表す印刷装置情報を、前記印刷指示装置へ送信する印刷装置情報送信部を更に備える、請求項5又は請求項6に記載の管理サーバ。
  8. 管理サーバから送信された、印刷装置への起動指示を表す起動指示情報を受信した場合に、該起動指示情報を前記印刷装置へ送信する指示送信部と、
    前記印刷装置の印刷準備が完了したことを表す印刷準備完了情報を受信した場合に、該印刷準備完了情報を、印刷指示装置へ送信する完了送信部と、
    前記印刷指示装置から送信された、印刷対象物の内容を表す印刷情報を受信した場合、前記印刷情報を、前記印刷装置へ送信する印刷送信部と、
    を備えた印刷管理装置。
  9. 管理サーバから送信された、印刷装置の起動指示を表す起動指示情報を受信した場合であり、かつ前記印刷装置による印刷の準備が完了した場合に、印刷の準備が完了したことを表す印刷準備完了情報を印刷指示装置へ送信する印刷準備完了情報送信部と、
    前記印刷指示装置から送信された、印刷対象物の内容を表す印刷情報を受信した場合に、前記印刷情報に応じて印刷を行うように前記印刷装置を制御する制御部と、
    を備えた印刷装置。
  10. 印刷指示装置と管理サーバと印刷装置とを含む印刷システムであり、
    前記印刷指示装置は、印刷対象物の内容を表す印刷情報とは異なる情報であり、かつ前記印刷情報を指定する印刷指定情報を含む指定情報を、前記管理サーバへ送信し、
    前記管理サーバは、前記印刷指示装置から送信された前記指定情報を受信し、前記指定情報に対応する印刷装置の起動指示を表す起動指示情報を該印刷装置へ送信し、
    前記印刷装置は、前記管理サーバから送信された前記起動指示情報を受信し、かつ印刷の準備が完了した場合に、印刷の準備が完了したことを表す印刷準備完了情報を前記印刷指示装置へ送信し、
    前記印刷指示装置は、前記印刷装置から送信された前記印刷準備完了情報を受信した場合に、前記指定情報に対応する前記印刷情報を前記印刷装置へ送信する、
    印刷システム。
  11. コンピュータを、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の印刷指示装置の各部として機能させるための印刷指示プログラム。
  12. コンピュータを、請求項5〜請求項7の何れか1項に記載の管理サーバの各部として機能させるための管理サーバプログラム。
  13. コンピュータを、請求項8に記載の印刷管理装置の各部として機能させるための管理プログラム。
  14. コンピュータを、請求項9に記載の印刷装置の各部として機能させるための印刷プログラム。
  15. 送信手段を有する印刷指示装置に含まれているコンピュータに、
    印刷対象物の内容を表す印刷情報とは異なる情報であり、かつ前記印刷情報を指定する印刷指定情報を含む指定情報を、前記送信手段から管理サーバへ送信する指定情報送信ステップと、
    前記印刷指定情報に対応する前記印刷情報を、前記送信手段から前記管理サーバに送信することなく印刷装置へ送信する印刷情報送信ステップと、
    を実行させる印刷指示プログラム。
  16. 送信手段を有する印刷指示装置に含まれているコンピュータに、
    印刷対象物の内容を表す印刷情報とは異なる情報であり、かつ前記印刷情報を指定する印刷指定情報を含む指定情報を、前記送信手段から管理サーバへ送信する指定情報送信ステップと、
    前記指定情報送信ステップで送信された前記印刷指定情報に対応する前記印刷情報を、前記送信手段から前記管理サーバに送信することなく印刷装置へ送信する印刷情報送信ステップと、
    を実行させる印刷指示プログラム。
JP2018043480A 2018-03-09 2018-03-09 印刷指示装置、管理サーバ、印刷管理装置、印刷装置、印刷システム、管理サーバプログラム、管理プログラム、印刷プログラム、及び印刷指示プログラム Pending JP2019159598A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043480A JP2019159598A (ja) 2018-03-09 2018-03-09 印刷指示装置、管理サーバ、印刷管理装置、印刷装置、印刷システム、管理サーバプログラム、管理プログラム、印刷プログラム、及び印刷指示プログラム
US16/113,313 US10528297B2 (en) 2018-03-09 2018-08-27 Printing instructing apparatus, management server, printing management apparatus, printer, non-transitory computer readable medium, and printing instruction method for transmitting and receiving information related to printing
US16/159,728 US11314471B2 (en) 2018-03-09 2018-10-15 Preventing print data from being transmitted when printer is in a busy state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043480A JP2019159598A (ja) 2018-03-09 2018-03-09 印刷指示装置、管理サーバ、印刷管理装置、印刷装置、印刷システム、管理サーバプログラム、管理プログラム、印刷プログラム、及び印刷指示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019159598A true JP2019159598A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67996445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043480A Pending JP2019159598A (ja) 2018-03-09 2018-03-09 印刷指示装置、管理サーバ、印刷管理装置、印刷装置、印刷システム、管理サーバプログラム、管理プログラム、印刷プログラム、及び印刷指示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019159598A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501247A (ja) * 1998-01-21 2002-01-15 エレクトロニクス フォア イメージング インコーポレイテッド ジョブトークンプリンタ割当システム
JP2015215854A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷システムにおける制御方法
JP2016009228A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 コニカミノルタ株式会社 携帯端末、携帯端末の制御プログラム、及び、ネットワーク入出力システム
JP2017151752A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501247A (ja) * 1998-01-21 2002-01-15 エレクトロニクス フォア イメージング インコーポレイテッド ジョブトークンプリンタ割当システム
JP2015215854A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷システムにおける制御方法
JP2016009228A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 コニカミノルタ株式会社 携帯端末、携帯端末の制御プログラム、及び、ネットワーク入出力システム
JP2017151752A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10503530B2 (en) Server apparatus, image forming apparatus, information processing apparatus, image forming control method, and image forming control program
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
JP4321566B2 (ja) 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置及びプログラム
US9313354B2 (en) Output system for secure image processing, image processing apparatus, and output method thereof
JP2019179556A (ja) プログラム、情報処理装置、システム、情報処理方法
EP3262862A1 (en) Information processing apparatus, communications system, and communications method
US8922806B2 (en) Administration server and image processing system
JP2015217659A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP4324098B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP7117896B2 (ja) 画像形成装置
JP4009568B2 (ja) 機器管理システムおよび機器管理方法
JP2009130435A (ja) 画像形成装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体
AU2013201014A1 (en) Reading system, terminal apparatus, reading apparatus, and information processing method
US20050052694A1 (en) Communication system, communication method, communication apparatus, and computer product
JP5338466B2 (ja) 画像形成装置、カスタマイズ画面の更新方法、及びカスタマイズ画面更新プログラム
JP6191130B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム
KR20210008669A (ko) 과금 정보를 이용한 인쇄 잡 재개
JP2010040030A (ja) ドキュメント処理装置の認証システムおよび方法
US8751410B2 (en) Charging system for charging for image processing conducted based on image data, image processing apparatus, and charging program embodied on computer readable medium
JP2007141241A (ja) ドキュメント処理システム、方法およびプログラム
JP2014011477A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム
JP2019089338A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、およびモバイル端末
JP2019159598A (ja) 印刷指示装置、管理サーバ、印刷管理装置、印刷装置、印刷システム、管理サーバプログラム、管理プログラム、印刷プログラム、及び印刷指示プログラム
JP2015018323A (ja) サービス提供装置、サービス提供システムおよびプログラム
JP2012105000A (ja) 複合機制御システム、制御プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906