JP2019156195A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019156195A
JP2019156195A JP2018046218A JP2018046218A JP2019156195A JP 2019156195 A JP2019156195 A JP 2019156195A JP 2018046218 A JP2018046218 A JP 2018046218A JP 2018046218 A JP2018046218 A JP 2018046218A JP 2019156195 A JP2019156195 A JP 2019156195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
unit
construction section
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018046218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6754386B2 (ja
Inventor
三浦 弘
Hiroshi Miura
弘 三浦
秀 柳原
Hide Yanagihara
秀 柳原
雄太 高田
Yuta Takada
雄太 高田
省吾 小林
Shogo Kobayashi
省吾 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018046218A priority Critical patent/JP6754386B2/ja
Priority to US16/352,359 priority patent/US20190286140A1/en
Priority to CN201910193215.2A priority patent/CN110275522A/zh
Publication of JP2019156195A publication Critical patent/JP2019156195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754386B2 publication Critical patent/JP6754386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/17Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】乗員にかかる運転の負荷を少なくすることができる車両制御装置を提供する。【解決手段】外界認識部54は、自車両10の周辺状態を認識する。制御状態設定部60は、自動運転の制御状態を設定する。行動決定部62は、外界認識部54が認識する周辺状態および制御状態設定部60が設定する制御状態に基づいて自車両10の行動を決める。制御状態設定部60は、外界認識部54が道路110に工事区間130があることを認識する場合に、工事区間130に応じた制御状態を設定する。車両制御部66は、行動決定部62の決定結果に基づいて自車両10の走行制御を行う。【選択図】図3

Description

本発明は、自車両を自動運転または運転支援する車両制御装置に関する。
特許文献1には、自車位置認識装置を搭載するナビゲーション装置が開示される。このナビゲーション装置は、地物等の認識結果に基づいて自車両の現在位置を示す自車位置情報を補正する一方で、工事等で地物が移動された場合には自車位置情報を補正しないことで精度の高い自車位置認識を行うようにしている。
特開2009−156783号公報
近年、自車両の駆動、制動、操舵の少なくとも一つの制御を車両制御装置が行う自動運転車両が開発されている。また、自動運転のレベル(自動の度合)を変えられる自動運転車両も開発されている。このような自動運転車両においては、車両制御装置がその時点で設定される自動運転のレベルに応じた車両制御を行う。自動運転のレベルは、出荷時に既に設定されているか、または、乗員により適宜設定される。自動運転のレベルが高いほど自動運転の度合が高くなる一方で、高度な車両制御が必要になる。
例えば、特許文献1で示されるような工事が行われている道路は、路面状態が悪い等の原因により、通常の道路と比較して車両制御が難しい場合がある。このため工事区間では自動運転を一時的に停止することも考えられるが、そのようにすると乗員は自ら全ての車両制御を行う必要があり、走行時にかかる心理的負荷および肉体的負荷が増加する。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、乗員にかかる運転の負荷を少なくすることができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、
自車両の周辺状態を認識する外界認識部と、
自動運転の制御状態を設定する制御状態設定部と、
前記外界認識部が認識する前記周辺状態および前記制御状態設定部が設定する前記制御状態に基づいて前記自車両の行動を決める行動決定部と、
前記行動決定部の決定結果に基づいて前記自車両の走行制御を行う車両制御部と、を備える車両制御装置であって、
前記外界認識部が道路に工事区間があることを認識する場合に、前記制御状態設定部は、前記工事区間に応じた前記制御状態を設定する
ことを特徴とする。
上記構成によれば、工事区間内で適切な自動運転が行われる。このように、自車両が工事区間を走行する場合であっても、一部または全ての自動運転の機能を継続することができるため、乗員にかかる運転の負荷を少なくすることができる。
本発明において、
前記制御状態設定部は、前記外界認識部が認識する前記工事区間内の走行環境情報に基づいて前記制御状態を設定してもよい。
上記構成によれば、走行環境情報に基づいて自動運転レベルが設定されるため、工事区間の状態に応じた自動運転が行われる。このように、自車両が工事区間を走行する場合であっても、一部または全ての自動運転の機能を継続することができるため、乗員にかかる運転の負荷を少なくすることができる。
本発明において、
前記走行環境情報には、前記工事区間の入り難さに関する入口情報と、前記工事区間の路面に関する路面情報と、前記工事区間の距離に関する距離情報と、前記工事区間の地図情報の有無と、前記工事区間の天候に関する天候情報のうちの少なくとも1つの情報が含まれていてもよい。
工事区間の入口の入り難さ、例えば幅に応じて車両制御の難易度は変わる。また、工事区間の路面、例えばアスファルト、鉄板、砂利等の違いや、工事区間の内部と外部の境界の段差に応じて車両制御の難易度は変わる。また、不確定要素が多い工事区間の距離に応じて車両制御の難易度は変わる。また、工事区間の地図の有無に応じて車両制御の難易度は変わる。また、工事区間の天候、例えば降雨量や太陽光の有無に応じて車両制御の難易度は変わる。
上記構成によれば、車両制御の難易度を判断する種々の情報に基づいて自動運転レベルが設定されるため、工事区間の状態に応じた自動運転が行われる。このように、自車両が工事区間を走行する場合であっても、一部または全ての自動運転の機能を継続することができるため、乗員にかかる運転の負荷を少なくすることができる。
本発明において、
前記行動決定部が決めた報知内容に従って乗員に対する報知制御を行う報知制御部を更に備え、
前記外界認識部が認識した前記工事区間の距離が所定距離以上である場合に、前記行動決定部は、乗員に対して手動運転を促す報知制御を行うことを決めてもよい。
上記構成によれば、不確定要素が多い工事区間の距離が長い場合にはTOR等を行った後に車両制御を乗員に引き継ぐことができ、また、工事区間の距離が短い場合には車両制御の少なくとも一部を車両側で継続して行うことができる。
本発明において、
乗員が行う前記自車両の運転操作を検出する操作検出部を更に備え、
乗員に対して手動運転を促す報知が行われてから所定時間以内に前記操作検出部が前記運転操作を検出しない場合に、前記行動決定部は、前記自車両を停車させる停車制御を行うことを決めてもよい。
TOR等の報知を行った後に乗員が手動運転を行わない場合は、乗員が手動運転を行うことができない状態である可能性がある。上記構成によれば、TOR等の報知を行った後に乗員による運転操作が検出されない場合に自車両を停車させるため、乗員が手動運転を行うことができない状態に対応することができる。
本発明において、
前記行動決定部が決めた報知内容に従って乗員に対する報知制御を行う報知制御部を更に備え、
前記自車両が実線のセンターラインを跨ぐ場合に、前記行動決定部は、前記自車両が実線の前記センターラインを跨ぐことを報知する報知制御を行うことを決めてもよい。
上記構成によれば、自車両が実線のセンターラインを跨ぐことを乗員に報知するため、自車両が実線のセンターラインを跨ぐといった通常は行われない車両制御が行われたとしても、乗員は車両制御が正しいことを把握することができる。
本発明において、
前記行動決定部が決めた報知内容に従って乗員に対する報知制御を行う報知制御部を更に備え、
前記自車両が前記工事区間を走行する場合に、前記行動決定部は、前記自車両が前記工事区間を走行することを報知する報知制御を行うことを決めてもよい。
上記構成によれば、自車両が工事区間を走行していることを乗員に報知するため、通常と異なる車両制御が行われたとしても、乗員はその車両制御が工事区間を走行するために行われていることを把握することができる。
本発明において、
前記外界認識部が前記自車両の所定距離内に工事車両を認識する場合に、前記行動決定部は、前記自車両の車幅方向の中心位置を走行レーンの中心位置に対して前記工事車両の位置とは反対方向に位置させるオフセット制御を行うことを決めてもよい。
工事区間に存在する工事車両が不意に動作し、その一部が自車両の走行路に侵入する場合がある。上記構成によれば、自車両を工事車両の位置とは反対方向に位置させるため、工事車両の一部が自車両の走行路に侵入したとしても、自車両が工事車両と接触することを防止することができる。
本発明において、
前記外界認識部が前記自車両の前方を走行する先行車両を認識する場合に、前記行動決定部は、前記自車両を前記先行車両の走行軌跡に沿って走行させる軌跡トレース制御を行うことを決めてもよい。
上記構成によれば、自車両を先行車両の走行軌跡に沿って走行させるため、工事区間で自車両を比較的容易に走行させることができる。
本発明によれば、乗員にかかる運転の負荷を少なくすることができる。
図1は本実施形態に係る車両制御装置を備える自車両のブロック図である。 図2は演算装置の機能ブロック図である。 図3は工事区間およびその周辺状態を模式的に示す図である。 図4は実施例1に係る車両制御装置が行う処理のフローチャートである。 図5は点数テーブルを示す図である。 図6は実施例2に係る車両制御装置が行う処理のフローチャートである。 図7は実施例3に係る車両制御装置が行う処理のフローチャートである。
以下、本発明に係る車両制御装置について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.自車両10の構成]
図1に示されるように、自車両10は、各種情報を取得または記憶する入力系装置群14と、入力系装置群14から出力される情報を入力する制御機50と、制御機50から出力される各種指示に応じて動作する出力系装置群80と、を備える。本実施形態に係る車両制御装置12は、入力系装置群14と制御機50とを含む。自車両10は、制御機50により走行制御が行われる自動運転車両(完全自動運転車両を含む。)、または、一部の走行制御を支援する運転支援車両である。
[1.1.入力系装置群14]
入力系装置群14には、外界センサ16と自車通信装置28と地図ユニット34とナビゲーション装置36と車両センサ44と操作センサ46と天気センサ48とが含まれる。外界センサ16は、自車両10の周囲(外界)の状態を検出する。外界センサ16には、外界を撮像する複数のカメラ18と、自車両10と周囲の物体との距離および相対速度を検出する複数のレーダ24および1以上のLIDAR26と、が含まれる。自車通信装置28には、第1通信装置30と、第2通信装置32と、が含まれる。第1通信装置30は、他車両100に設けられる他車通信装置102との間で車車間通信を行い、他車両100の情報(車両の種類、走行状態、走行位置等)を含む外界情報を取得する。第2通信装置32は、道路110等のインフラに設けられる路側通信装置112との間で路車間通信を行い、道路情報(交通信号機に関する情報、渋滞情報等)を含む外界情報を取得する。地図ユニット34は、レーン数、レーン種類、レーン幅等の情報を含む高精度地図情報を記憶する。ナビゲーション装置36は、衛星航法および/または自立航法で自車両10の位置を計測する測位部38と、地図情報42と、地図情報42に基づいて自車両10の位置から目的地までの予定経路を設定する経路設定部40と、を備える。車両センサ44は、自車両10の走行状態を検出する。車両センサ44には、図示しない車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、傾斜センサ、走行距離センサ等が含まれる。操作センサ46は、アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイールに対する操作の有無または操作量を検出する。操作センサ46には、図示しないアクセルポジションセンサ、ブレーキスイッチ、回転センサ、トルクセンサ、把持センサ等が含まれる。天気センサ48は、自車両10の走行位置の天気状態を検出する。天気センサ48には、雨滴センサ、日射センサ等が含まれる。
[1.2.出力系装置群80]
出力系装置群80には、駆動力出力装置82と操舵装置84と制動装置86と報知装置88とが含まれる。駆動力出力装置82には、駆動力出力ECUと、エンジンや駆動モータ等の駆動源と、が含まれる。駆動力出力装置82は、乗員が行うアクセルペダルの操作または制御機50から出力される駆動の制御指示に応じて駆動力を発生させる。操舵装置84には、電動パワーステアリングシステム(EPS)ECUと、EPSアクチュエータと、が含まれる。操舵装置84は、乗員が行うステアリングホイールの操作または制御機50から出力される操舵の制御指示に応じて操舵力を発生させる。制動装置86には、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータと、が含まれる。制動装置86は、乗員が行うブレーキペダルの操作または制御機50から出力される制動の制御指示に応じて制動力を発生させる。報知装置88には、報知ECUと、情報伝達装置(表示装置、音響装置、触覚装置等)と、が含まれる。報知装置88は、制御機50または他のECUから出力される報知指示に応じて乗員に対する報知を行う。
[1.3.制御機50]
制御機50はECUにより構成され、プロセッサ等の演算装置52と、ROMやRAM等の記憶装置70と、を備える。制御機50は、演算装置52が記憶装置70に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。図2に示されるように、演算装置52は、外界認識部54と自車位置認識部56と行動計画部58と車両制御部66と報知制御部68として機能する。
外界認識部54は、外界センサ16、自車通信装置28、地図ユニット34、ナビゲーション装置36から出力される情報に基づいて、自車両10の周辺状態を認識する。例えば、外界認識部54は、カメラ18により取得される画像情報、レーダ24およびLIDAR26により取得される情報、第1通信装置30により取得される外界情報に基づいて、自車両10の周辺で走行または停車する他車両100の存在、位置、大きさ、種類、進入方向を認識すると共に、自車両10と他車両100との距離、相対速度を認識する。また、外界認識部54は、カメラ18により取得される画像情報、レーダ24およびLIDAR26により取得される情報、地図情報42、第2通信装置32により取得される外界情報に基づいて、道路環境に含まれる認識対象の形状、種類、位置を認識する。また、外界認識部54は、カメラ18により取得される画像情報、または、第2通信装置32により取得される外界情報に基づいて、交通信号機や仮設信号機154が示す信号(進入可能状態、進入不可状態)を認識する。
自車位置認識部56は、地図ユニット34およびナビゲーション装置36から出力される情報に基づいて、自車両10の位置を認識する。
外界認識部54および自車位置認識部56の認識結果と、入力系装置群14の検出情報および記憶情報と、に基づいて自車両10が行うべき行動を判断する。走行制御を行う場合は走行軌道および目標速度を生成する。本実施形態において、行動計画部58には制御状態設定部60と行動決定部62と操作検出部64とが含まれる。制御状態設定部60は、自動運転の制御状態、具体的には自動運転レベルを設定する。自動運転レベルの設定とは、自動運転レベルをレベルXからレベルYに変更することを含む。行動決定部62は、外界認識部54が認識する周辺状態および制御状態設定部60が設定する自動運転レベルに基づいて自車両10の行動を決める。操作検出部64は、操作センサ46の検出情報に基づいて乗員が行う自車両10の運転操作を検出する。
車両制御部66は、行動計画部58により計画される自車両10の挙動に基づいて出力系装置群80を制御する。例えば、車両制御部66は、行動計画部58で生成される走行軌道に応じた操舵指令値、および、目標速度に応じた加減速指令値を算出し、駆動力出力装置82、操舵装置84、制動装置86に対して制御指示を出力する。
報知制御部68は、行動計画部58により計画される報知行動に基づいて報知装置88に対して報知指示を出力する。
図1に示される記憶装置70は、演算装置52により実行される各種プログラムの他に、各処理の比較や判定等に用いられる閾値等の数値を記憶する。
[2.本実施形態で想定する状況]
本実施形態では主として図3に示される状況を想定する。図3に示されるように、道路110には互いに相反(対向)する方向を進行方向とする第1走行路114と第2走行路116が含まれる。第1走行路114と第2走行路116はセンターライン118により区画される。自車両10は第1走行路114を走行し、他車両100としての対向車両100oは第2走行路116を走行する。道路110の一部区間には工事現場122を含む工事区間130がある。工事現場122は第1走行路114を閉鎖する。このため、工事区間130は第2走行路116を用いた通行(片側交互通行)が可能とされている。
本明細書では次のように定義する。工事現場122を、工事特有の設置物(コーン150、看板152、仮設信号機154等)、工事車両100c、誘導員160等を含む領域とする。また、工事現場122の境界124を、工事現場122の最外周に位置する設置物、工事車両100c、誘導員160等を結ぶことにより推測するものとする。また、第1走行路114の進行方向(図3の上方向)を順方向とし、第2走行路116の進行方向(図3の下方向)を逆方向とする。本明細書では、道路110のうち工事現場122が存在する区間を工事区間130という。そして、順方向に向かって工事区間130の走行可能領域に入る部分を工事区間130の入口130aとし、順方向に向かって工事区間130の走行可能領域から出る部分を工事区間130の出口130bとする。
工事現場122から逆方向側の第1走行路114には第1停止線140が設定される。工事現場122から順方向側の第2走行路116には第2停止線142が設定される。工事区間130の入口130aおよび第1停止線140を含み、工事現場122から逆方向側に所定距離X1だけ離れた第1位置132までの道路110を入口領域134とする。同様に、工事区間130の出口130bおよび第2停止線142を含み、工事現場122から順方向側に所定距離X2だけ離れた第2位置136までの道路110を出口領域138とする。
[3.自動運転レベルの定義]
自動運転レベルとは、自車両10の加速、操舵、制動に関する操作に関して車両制御装置12が制御する度合と、自車両10を操作する乗員における車両操作の関与度と、に応じて複数の段階に分類されている操作制御情報である。例えば、自動運転レベルとして、以下のものが挙げられる。なお、以下の分類は、例示的なものであり、本発明の趣旨は、この例に限定されるものではない。
(1)レベル1(単独型の自動運転)
レベル1では、自車両10の加速、操舵、制動のいずれかの操作制御を車両制御装置12が行う。車両制御装置12が操作制御を行うものを除いた全ての操作については、乗員の関与が必要とされ、レベル1において、乗員には、いつでも安全に運転できる態勢にあることが要求される(周辺監視義務が要求される)。
(2)レベル2(自動運転の複合化)
レベル2では、自車両10の加速、操舵、制動のうち、複数の操作制御を車両制御装置12が行う。乗員の関与の度合いはレベル1より低くなるが、レベル2においても、乗員には、いつでも安全に運転できる態勢にあることが要求される(周辺監視義務が要求される)。
(3)レベル3(自動運転の高度化)
レベル3では、加速、操舵、制動に関する全ての操作を車両制御装置12が行い、車両制御装置12が要請したときのみ乗員が自車両10の操作対応を行う。レベル3では、自動運転で走行中、乗員に周辺監視義務は要求されない。レベル3では、乗員の関与の度合いはレベル2より更に低くなる。
(4)レベル4(完全自動運転)
レベル4では、加速、操舵、制動に関する全ての操作を車両制御装置12が行い、乗員は自車両10の操作に全く関与しない。レベル4では、自車両10が走行する全ての行程で自動走行を行い、自動運転で走行中において、乗員に周辺監視義務は要求されない。レベル4では、乗員の関与の度合いはレベル3より更に低くなる。
以下の説明では、乗員に周辺監視義務が求められる自動運転レベルを低レベルの自動運転レベルとし、乗員に周辺監視義務が求められない自動運転レベルを高レベルの自動運転レベルとして説明する。
[4.車両制御装置12の動作]
[4.1 実施例1]
図4を用いて実施例1に係る車両制御装置12の動作を説明する。図4に示される処理は車両制御装置12が自動運転を行う間の所定時間毎に実行される。
ステップS1において、外界認識部54は、入力系装置群14から出力される最新の情報に基づいて自車両10の周辺状態を認識する。なお、外界認識部54は、以下の各処理と平行して定期的に自車両10の周辺状態を認識するものとする。
ステップS2において、外界認識部54は、工事区間130の有無を認識する。例えば、カメラ18で取得した画像情報に基づいて工事現場122に特有の設置物(コーン150、看板152、仮設信号機154等)、工事車両100c、誘導員160等を識別することにより工事区間130の有無を認識する。外界認識部54は、ヘルメット162と発光する作業服164のいずれかを着用する人、または、手旗166と誘導棒(不図示)のいずれかを持つ人を誘導員160として識別する。
外界認識部54が工事区間130を認識する場合(ステップS2:YES)、処理はステップS3に移行する。一方、外界認識部54が工事区間130を認識しない場合(ステップS2:NO)、一連の処理は終了する。このとき、制御状態設定部60は、自動運転レベルを維持する。行動計画部58は、第1走行路114で自車両10を走行させる走行軌道および目標速度を生成し、自車両10を第1走行路114で走行させる。
なお、誘導員160がヘルメット162と作業服164のいずれも着用しない場合や、手旗166と誘導棒等のいずれも所持しない場合、外界認識部54は、信頼性が低い誘導員160として認識する。また、仮設信号機154が日光に曝される場合等、仮設信号機154の表示を認識しづらい場合、外界認識部54は、信頼性が低い仮設信号機154として認識する。ステップS2において、外界認識部54が誘導員160または仮設信号機154等に基づいて工事区間130を認識するもののその信頼性が低い場合、処理はステップS3に移行する。
ステップS2からステップS3に移行すると、制御状態設定部60は、外界認識部54が認識した工事区間130の内部の走行環境情報を取得する。走行環境情報には、工事区間130の入り難さに関する入口情報、工事区間130の路面に関する路面情報、工事区間130の距離Dに関する距離情報、工事区間130の地図情報42の有無、工事区間130の天候に関する天候情報等、工事区間130に関する様々な情報が含まれる。入口情報には、工事区間130の入口130aの幅Wの情報が含まれる。幅Wは、カメラ18で取得される画像情報に基づいて判定される。路面情報には、路面の種類(アスファルトや鉄板等)の情報が含まれる。路面の種類は、画像情報やレーダ24またはLIDAR26の検出結果に基づいて判定される。距離情報には、工事区間130の距離Dの情報が含まれる。距離Dは、カメラ18で取得される画像情報、第2通信装置32で取得される外界情報に基づいて判定される。天候情報には、天候の種別(晴れ、曇り、雨、雪等)の情報が含まれる。天候の種別は、外界情報、広域の天気予報、天気センサ48の検出結果等に基づいて判定される。また、カメラ18に入射する太陽光の明るさの情報を照度センサ等で検出するようにしてもよい。
ステップS4において、制御状態設定部60は、取得した走行環境情報に基づいて自動運転レベルを設定する。例えば、制御状態設定部60は各走行環境情報を点数化する。記憶装置70には、図5に示されるような点数テーブル170が記憶される。点数テーブル170は、各走行環境情報の種別毎に点数SC1〜SC10を定める。制御状態設定部60は、点数テーブル170を参照してステップS3で取得した各走行環境情報の点数を判定し、点数の合計値を算出する。そして、点数の合計値に応じた自動運転レベルを設定する。例えば、入口130aの幅Wが狭い場合は操舵が難しいため自動運転の難易度は高い。また、路面が鉄板である場合は路面が滑りやすいため自動運転の難易度は高い。また、工事区間130の距離Dが長い場合や地図情報42に工事区間130の情報がない場合は走行路の不確定要素が多くなるため自動運転の難易度が高い。また、天候が雨や雪である場合等は路面が滑りやすく、また、カメラ18に直射日光が入射する場合は画像情報の情報量が低下するため自動運転の難易度は高い。点数テーブル170はこれらの場合に点数が低くなるように設定され、逆の場合に点数が高くなるように設定されている。つまり、点数の合計値が低くなるほど自動運転の難易度が高くなることを意味する。このため、制御状態設定部60は、点数の合計値が低いときほど自動運転レベルを低くし、走行制御の自動化の度合を低くする。このとき、点数が低い走行環境情報に関連する制御の自動化の度合を低下させてもよい。なお、図5に示される点数テーブル170および、ここに含まれる走行環境情報、種別、点数は一例であり、これらに限られるものではない。
点数テーブル170でなく、各走行環境情報に応じて重み付けを変えることにより実施可能な自動運転レベルを評価するようにしてもよい。
ステップS4において、制御状態設定部60は、自動運転レベルを高い方向には変更しない。つまり、仮に点数が高く、その時点で設定されている自動運転レベルよりも高くすることができる場合、制御状態設定部60は、自動運転レベルを維持する。
ステップS5において、行動決定部62は、設定された自動運転レベルで可能な駆動、操舵、制動の判断を行う。車両制御部66は、行動決定部62が判断した駆動、操舵、制動の制御に応じた指令値を出力系装置群80に出力する。駆動力出力装置82、操舵装置84、制動装置86は、車両制御部66から出力される指示に応じて動作する。
ステップS6において、外界認識部54は、自車両10が工事区間130を走行している最中に、常時または一定時間毎に出口領域138の有無を認識する。例えば、外界認識部54は、コーン150等の工事現場122の特有の設置物を認識しなくなった場合、言い換えると、レーン数が第1走行路114側に増えることを認識することにより出口領域138を認識する。または、外界認識部54は、走行可能な走行路幅が第1走行路114側に所定量以上または所定率以上増えることを認識することにより出口領域138を認識する。その他に、先行車両100pが第1走行路114側に移動することや、工事区間130が終了することを示す道路標識を認識することにより出口領域138を認識することも可能である。外界認識部54は出口領域138を認識することにより、工事区間130が終了することを認識する。
外界認識部54が工事区間130の終了を認識する場合(ステップS6:YES)、一連の処理は終了する。一方、外界認識部54が工事区間130の終了を認識しない場合(ステップS6:NO)、処理はステップS3に戻る。
[4.2 実施例2]
図6を用いて実施例2に係る車両制御装置12の動作を説明する。実施例1では外界認識部54が認識する走行環境情報に基づいて自動運転レベルを設定するのに対して、実施例2では外界認識部54が工事区間130を認識する場合に所定の自動運転レベルを設定する。図6に示される処理は車両制御装置12が自動運転を行う間の所定時間毎に実行される。
図6に示される処理のうちステップS11、ステップS12、ステップS14、ステップS15の処理は、図4に示されるステップS1、ステップS2、ステップS5、ステップS6の処理に相当する。このため、これらの処理についての説明を省略する。
ステップS12からステップS13に移行すると、制御状態設定部60は、自動運転レベルを設定する。ここでは、自動運転レベルを、予め記憶装置70に記憶される所定の自動運転モード(工事区間モード)にする。但し、図4に示されるステップS4と同様に、制御状態設定部60は、自動運転レベルを高い方向には変更しない。
[4.3 実施例3]
図7に示されるように実施例1と実施例2を組み合わせてもよい。図7に示される処理のうちステップS21、ステップS22、ステップS24〜ステップS27の処理は、図4に示されるステップS1〜ステップS6の処理に相当する。また、図7に示される処理のうちステップS23の処理は、図6に示されるステップS13の処理に相当する。
[5.追加制御例]
図4に示されるステップS5において、更に、その時点で設定される自動運転レベルで可能な各種制御を行うようにしてもよい。以下で各種制御の一例を説明する。
[5.1.例1]
行動決定部62は、乗員に対して工事区間130を走行することを知らせるための報知制御を行うことを決める。報知制御部68は、行動決定部62が決めた報知内容に応じた報知指示を報知装置88に出力する。すると、報知装置88は乗員に対して工事区間130を走行することを知らせるための報知を行う。
[5.2.例2]
ステップS4において自動化の度合を低下させることにより、乗員が自車両10の一部または全ての走行制御を行う必要がある場合、行動決定部62は、乗員に対して手動運転を促す報知制御を行うことを決める。報知制御部68は、行動決定部62が決めた報知内容に応じた報知指示を報知装置88に出力する。すると、報知装置88は乗員に対して手動運転を促す所謂テイクオーバーリクエスト(以下、TORという。)を行う。更に、行動決定部62は、制御機50に設けられるタイマ72を使用してTORが行われた後の経過時間を計測する。
乗員がTORに応じてアクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、ステアリングホイールの操作や把持を行うと、操作センサ46は操作または把持を示す検出信号を出力する。操作検出部64は各検出信号に基づいて乗員が運転操作を引き継いだか否かを判定する。行動決定部62は、タイマ72の時間が所定時間に達するまで、すなわちTOR後の所定時間以内に操作検出部64が検出信号を検出しない場合に、自車両10を停車させる停車制御を行うことを決める。このとき、行動決定部62は、自車両10を走行路の脇に寄せて停車させる走行軌道および目標速度を設定する。車両制御部66は、走行軌道に沿って目標速度で走行させるために必要な減速指令値および操舵指令値を算出し、出力系装置群80に出力する。駆動力出力装置82、操舵装置84、制動装置86は、車両制御部66から出力される指示に応じて動作する。
または、TOR後の所定時間以内に操作検出部64が検出信号を検出しない場合に、車両制御装置12が自動運転を継続できなくなるまで自動運転による走行が継続されてもよい。
[5.3.例3]
工事区間130の距離Dが所定距離Dth以上である場合に、制御状態設定部60は、自動運転を一時的に停止、または、完全に停止することを決定する。このとき、行動決定部62は、乗員に対してTORを行うことを決める。報知制御部68は、行動決定部62が決めた報知内容に応じた報知指示を報知装置88に出力する。すると、報知装置88は乗員に対して手動運転を促すTORを行う。
[5.4.例4]
操舵の機能が自動化される場合であって、外界認識部54が実線(白色または黄色)のセンターライン118を認識する場合、通常は、行動決定部62は、自車両10が第1走行路114からはみ出して第2走行路116に進入しないように走行軌道を設定する。しかし、図3に示されるように工事区間130が片側交互通行の場合、自車両10は第2走行路116に進入する必要がある。このため、行動決定部62は、第1走行路114からのはみ出しを抑制する機能を一時的に解除して、自車両10が第2走行路116に進入することができるようにする。このとき、行動決定部62は、乗員に対して自車両10がセンターライン118を跨ぐことを報知する報知制御を行うことを決める。報知制御部68は、行動決定部62が決めた報知内容に応じた報知指示を報知装置88に出力する。すると、報知装置88は乗員に対してセンターライン118を跨ぐことを報知する。
[5.5.例5]
操舵の機能が自動化される場合であって、外界認識部54が自車両10の所定距離内に工事車両100cを認識する場合に、行動決定部62は、自車両10の車幅方向の中心位置を走行レーンの中心位置に対して工事車両100cの存在方向とは反対方向に位置させるオフセット制御を行うことを決める。このとき、行動決定部62は、自車両10のオフセット量を設定する。車両制御部66は、オフセット量に応じた操舵指令値を算出し、出力系装置群80に出力する。操舵装置84は、車両制御部66から出力される指示に応じて動作する。
[5.6.例6]
自車両10の所定距離内に先行車両100pが存在する場合は、先行車両100pの走行軌跡をトレースする軌跡トレース制御を行い、工事区間130を通過することも可能である。
[6.本実施形態の要点]
車両制御装置12は、自車両10の周辺状態を認識する外界認識部54と、自動運転の制御状態を設定する制御状態設定部60と、外界認識部54が認識する周辺状態および制御状態設定部60が設定する制御状態に基づいて自車両10の行動を決める行動決定部62と、行動決定部62の決定結果に基づいて自車両10の走行制御を行う車両制御部66と、を備える。外界認識部54が道路110に工事区間130があることを認識する場合に、制御状態設定部60は、工事区間130に応じた制御状態を設定する。
上記構成によれば、工事区間130内で適切な自動運転が行われる。このように、自車両10が工事区間130を走行する場合であっても、一部または全ての自動運転の機能を継続することができるため、乗員にかかる運転の負荷を少なくすることができる。
制御状態設定部60は、外界認識部54が認識する工事区間130内の走行環境情報に基づいて制御状態を設定する。
上記構成によれば、走行環境情報に基づいて自動運転レベルが設定されるため、工事区間130の状態に応じた自動運転が行われる。このように、自車両10が工事区間130を走行する場合であっても、一部または全ての自動運転の機能を継続することができるため、乗員にかかる運転の負荷を少なくすることができる。
走行環境情報には、工事区間130の入り難さに関する入口情報と、工事区間130の路面に関する路面情報と、工事区間130の距離Dに関する距離情報と、工事区間130の地図情報42の有無と、工事区間130の天候に関する天候情報のうちの少なくとも1つの情報が含まれる。
工事区間130の入口130aの入り難さ、例えば幅Wに応じて車両制御の難易度は変わる。また、工事区間130の路面、例えばアスファルト、鉄板、砂利等の違いや、工事区間130の内部と外部の境界124の段差に応じて車両制御の難易度は変わる。また、不確定要素が多い工事区間130の距離Dに応じて車両制御の難易度は変わる。また、工事区間130の地図の有無に応じて車両制御の難易度は変わる。また、工事区間130の天候、例えば降雨量や太陽光の有無に応じて車両制御の難易度は変わる。
上記構成によれば、車両制御の難易度を判断する種々の情報に基づいて自動運転レベルが設定されるため、工事区間130の状態に応じた自動運転が行われる。このように、自車両10が工事区間130を走行する場合であっても、一部または全ての自動運転の機能を継続することができるため、乗員にかかる運転の負荷を少なくすることができる。
車両制御装置12は、行動決定部62が決めた報知内容に従って乗員に対する報知制御を行う報知制御部68を更に備える。外界認識部54が認識した工事区間130の距離Dが所定距離Dth以上である場合に、行動決定部62は、乗員に対して手動運転を促す報知制御を行うことを決める。
上記構成によれば、不確定要素が多い工事区間130の距離Dが長い場合にはTOR等を行った後に車両制御を乗員に引き継ぐことができ、また、工事区間130の距離Dが短い場合には車両制御の少なくとも一部を車両側で継続して行うことができる。
車両制御装置12は、乗員が行う自車両10の運転操作を検出する操作検出部64を更に備える。乗員に対して手動運転を促す報知が行われてから所定時間以内に操作検出部64が運転操作を検出しない場合に、行動決定部62は、自車両10を停車させる停車制御を行うことを決める。
TOR等の報知を行った後に乗員が手動運転を行わない場合は、乗員が手動運転を行うことができない状態である可能性がある。上記構成によれば、TOR等の報知を行った後に乗員による運転操作が検出されない場合に自車両10を停車させるため、乗員が手動運転を行うことができない状態に対応することができる。
自車両10が実線のセンターライン118を跨ぐ場合に、行動決定部62は、自車両10が実線のセンターライン118を跨ぐことを報知する報知制御を行うことを決める。
上記構成によれば、自車両10が実線のセンターライン118を跨ぐことを乗員に報知するため、自車両10が実線のセンターライン118を跨ぐといった通常は行われない車両制御が行われたとしても、乗員は車両制御が正しいことを把握することができる。
自車両10が工事区間130を走行する場合に、行動決定部62は、自車両10が工事区間130を走行することを報知する報知制御を行うことを決める。
上記構成によれば、自車両10が工事区間130を走行していることを乗員に報知するため、通常と異なる車両制御が行われたとしても、乗員はその車両制御が工事区間130を走行するために行われていることを把握することができる。
外界認識部54が自車両10の所定距離内に工事車両100cを認識する場合に、行動決定部62は、自車両10の車幅方向の中心位置を走行レーンの中心位置に対して工事車両100cの位置とは反対方向に位置させるオフセット制御を行うことを決める。
工事区間130に存在する工事車両100cが不意に動作し、その一部が自車両10の走行路に侵入する場合がある。上記構成によれば、自車両10を工事車両100cの位置とは反対方向に位置させるため、工事車両100cの一部が自車両10の走行路に侵入したとしても、自車両10が工事車両100cと接触することを防止することができる。
外界認識部54が自車両10の前方を走行する先行車両100pを認識する場合に、行動決定部62は、自車両10を先行車両100pの走行軌跡に沿って走行させる軌跡トレース制御を行うことを決める。
上記構成によれば、自車両10を先行車両100pの走行軌跡に沿って走行させるため、工事区間130で自車両10を比較的容易に走行させることができる。
なお、本発明に係る車両制御装置は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…自車両 12…車両制御装置
54…外界認識部 60…制御状態設定部
62…行動決定部 66…車両制御部
110…道路 130…工事区間

Claims (9)

  1. 自車両の周辺状態を認識する外界認識部と、
    自動運転の制御状態を設定する制御状態設定部と、
    前記外界認識部が認識する前記周辺状態および前記制御状態設定部が設定する前記制御状態に基づいて前記自車両の行動を決める行動決定部と、
    前記行動決定部の決定結果に基づいて前記自車両の走行制御を行う車両制御部と、を備える車両制御装置であって、
    前記外界認識部が道路に工事区間があることを認識する場合に、前記制御状態設定部は、前記工事区間に応じた前記制御状態を設定する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記制御状態設定部は、前記外界認識部が認識する前記工事区間内の走行環境情報に基づいて前記制御状態を設定する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記走行環境情報には、前記工事区間の入り難さに関する入口情報と、前記工事区間の路面に関する路面情報と、前記工事区間の距離に関する距離情報と、前記工事区間の地図情報の有無と、前記工事区間の天候に関する天候情報のうちの少なくとも1つの情報が含まれる
    ことを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記行動決定部が決めた報知内容に従って乗員に対する報知制御を行う報知制御部を更に備え、
    前記外界認識部が認識した前記工事区間の距離が所定距離以上である場合に、前記行動決定部は、乗員に対して手動運転を促す報知制御を行うことを決める
    ことを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置において、
    乗員が行う前記自車両の運転操作を検出する操作検出部を更に備え、
    乗員に対して手動運転を促す報知が行われてから所定時間以内に前記操作検出部が前記運転操作を検出しない場合に、前記行動決定部は、前記自車両を停車させる停車制御を行うことを決める
    ことを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記行動決定部が決めた報知内容に従って乗員に対する報知制御を行う報知制御部を更に備え、
    前記自車両が実線のセンターラインを跨ぐ場合に、前記行動決定部は、前記自車両が実線の前記センターラインを跨ぐことを報知する報知制御を行うことを決める
    ことを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記行動決定部が決めた報知内容に従って乗員に対する報知制御を行う報知制御部を更に備え、
    前記自車両が前記工事区間を走行する場合に、前記行動決定部は、前記自車両が前記工事区間を走行することを報知する報知制御を行うことを決める
    ことを特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記外界認識部が前記自車両の所定距離内に工事車両を認識する場合に、前記行動決定部は、前記自車両の車幅方向の中心位置を走行レーンの中心位置に対して前記工事車両の位置とは反対方向に位置させるオフセット制御を行うことを決める
    ことを特徴とする車両制御装置。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記外界認識部が前記自車両の前方を走行する先行車両を認識する場合に、前記行動決定部は、前記自車両を前記先行車両の走行軌跡に沿って走行させる軌跡トレース制御を行うことを決める
    ことを特徴とする車両制御装置。
JP2018046218A 2018-03-14 2018-03-14 車両制御装置 Expired - Fee Related JP6754386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046218A JP6754386B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 車両制御装置
US16/352,359 US20190286140A1 (en) 2018-03-14 2019-03-13 Vehicle control device
CN201910193215.2A CN110275522A (zh) 2018-03-14 2019-03-14 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046218A JP6754386B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156195A true JP2019156195A (ja) 2019-09-19
JP6754386B2 JP6754386B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=67904020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046218A Expired - Fee Related JP6754386B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190286140A1 (ja)
JP (1) JP6754386B2 (ja)
CN (1) CN110275522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049872A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11938933B2 (en) 2020-03-17 2024-03-26 Honda Motor Co., Ltd. Travel control apparatus, vehicle, travel control method, and non-transitory computer-readable storage medium

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617126B2 (ja) * 2017-09-15 2019-12-11 本田技研工業株式会社 走行制御システムおよび車両の制御方法
US11662219B2 (en) * 2020-06-23 2023-05-30 Baidu Usa Llc Routing based lane guidance system under traffic cone situation
CN111932918B (zh) * 2020-10-14 2020-12-18 之江实验室 一种面向智能网联车的交通信号灯信息融合决策方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102690A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
JP2009116882A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Robert Bosch Gmbh 自動二輪車用の運転者支援システム
JP2010003157A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2011204125A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toyota Motor Corp 状況予測装置及び経路生成装置
JP2013184563A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両走行制御装置
WO2015198426A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 日産自動車株式会社 車両制御装置
WO2017154152A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017183077A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017226309A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004052127A1 (de) * 2004-10-27 2006-05-04 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Spurführung eines straßengebundenen Fahrzeugs
JP4831433B2 (ja) * 2007-12-27 2011-12-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自車位置認識装置及び自車位置認識プログラム、並びにナビゲーション装置
KR101703144B1 (ko) * 2012-02-09 2017-02-06 한국전자통신연구원 차량의 자율주행 장치 및 그 방법
JP6045889B2 (ja) * 2012-11-27 2016-12-14 クラリオン株式会社 車載用制御装置
JP6222137B2 (ja) * 2015-03-02 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2016177469A1 (de) * 2015-05-04 2016-11-10 Qsas.Eu Ug Verfahren zum automatisierten fahren
US11040725B2 (en) * 2015-09-04 2021-06-22 Inrix Inc. Manual vehicle control notification
JP6650242B2 (ja) * 2015-10-16 2020-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu
EP3231682B1 (en) * 2016-04-15 2018-12-26 Volvo Car Corporation Handover notification arrangement, a vehicle and a method of providing a handover notification

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102690A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
JP2009116882A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Robert Bosch Gmbh 自動二輪車用の運転者支援システム
JP2010003157A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2011204125A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toyota Motor Corp 状況予測装置及び経路生成装置
JP2013184563A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両走行制御装置
WO2015198426A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 日産自動車株式会社 車両制御装置
WO2017154152A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017183077A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017226309A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049872A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7159137B2 (ja) 2019-09-25 2022-10-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11511738B2 (en) 2019-09-25 2022-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11938933B2 (en) 2020-03-17 2024-03-26 Honda Motor Co., Ltd. Travel control apparatus, vehicle, travel control method, and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20190286140A1 (en) 2019-09-19
JP6754386B2 (ja) 2020-09-09
CN110275522A (zh) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754386B2 (ja) 車両制御装置
CN108693869B (zh) 车辆控制装置
JP6481670B2 (ja) 自動運転システム
CN110072748B (zh) 车辆控制装置
US20190202462A1 (en) Method of lane change decision-making and path planning
US10796173B2 (en) Vehicle control device
JP2018100009A (ja) 車両制御装置
WO2019142284A1 (ja) 車両制御装置
US20190286149A1 (en) Vehicle control device
US11054832B2 (en) Vehicle control device for setting vehicle offset spacing
US20190258269A1 (en) Vehicle control device
US11312394B2 (en) Vehicle control device
CN110949387A (zh) 车辆控制装置
JP6985176B2 (ja) 車両制御装置
US11279352B2 (en) Vehicle control device
JP2019070900A (ja) 車両制御装置
JP7093738B2 (ja) 車両制御装置
CN112810628A (zh) 车辆控制系统
WO2021028708A1 (ja) 車両行動決定方法及び車両行動決定装置
JP2019153029A (ja) 車両制御装置
JP2019156194A (ja) 車両制御装置
US20190266889A1 (en) Vehicle control device
US20190256098A1 (en) Vehicle control device
JP7291899B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
JP2021138245A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees