JP2019156132A - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019156132A
JP2019156132A JP2018044632A JP2018044632A JP2019156132A JP 2019156132 A JP2019156132 A JP 2019156132A JP 2018044632 A JP2018044632 A JP 2018044632A JP 2018044632 A JP2018044632 A JP 2018044632A JP 2019156132 A JP2019156132 A JP 2019156132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
electric motor
vehicle
output
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018044632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7054049B2 (ja
Inventor
亮佑 古賀
Ryosuke Koga
亮佑 古賀
孝二 谷畑
Koji Tanihata
孝二 谷畑
哲也 古市
Tetsuya Furuichi
哲也 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2018044632A priority Critical patent/JP7054049B2/ja
Publication of JP2019156132A publication Critical patent/JP2019156132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054049B2 publication Critical patent/JP7054049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】運転者によるステアリングホイールの回転操作時に、第1の電動機及び第2の電動機をより適切に駆動させて車両の応答性のさらなる向上を図ることができる電動車両の制御装置を提供する。【解決手段】運転者の操作情報及び車両挙動情報の少なくとも一方に基づいて演算される要求トルクに応じて第1の電動機12及び第2の電動機13により出力させる出力トルクを制御する電動機制御手段21と、運転者によるステアリングホイールの回転操作に応じて、第1の電動機12と第2の電動機13との間で出力トルクを移動させるトルク移動手段23と、を有し、トルク移動手段23は、ステアリングホイールの操舵角速度に応じて、出力トルクの移動量を制御する構成とする。【選択図】図2

Description

本発明は、前輪を駆動させる第1の電動機(モータ)と、後輪を駆動させる第2の電動機(モータ)と、を備える電動車両を制御する制御装置に関する。
近年、前輪を駆動させる第1の電動機(モータ)と、後輪を駆動させる第2の電動機と、を備え、前後輪を異なる駆動源により駆動可能とした電動車両が開発されている。
このような第1の電動機及び第2の電動機を備える電動車両では、例えば、走行状態に応じて電動車両に対して要求される要求トルクを、第1の電動機と第2の電動機とに配分して出力させている。
また、運転者によるステアリングホイールの操作に応じて、第1の電動機及び第2の電動機から出力される出力トルクを適宜変更するようにしたものがある。例えば、ステアリングホイールの操作が切り増し操作となる操舵方向である場合に、切り戻し操作となる操舵方向である場合と比べて、前輪への駆動力配分量或い駆動力配分比を大きくするようにしたものがある(特許文献1参照)。
特開2015−110405号公報
特許文献1に記載のように、ステアリングホイールの切り増し操作時に、切り戻し操作時に比べて、前輪への駆動力配分量或いは駆動力配分比を大きくなるように制御することで、ステアリングホイール操作に対する電動車両の応答性は向上する。
しかしながら、ステアリングホイールの操作状態は逐次変化するため、切り増し操作時の前輪への駆動力配分量或いは駆動力配分比を切り戻し操作時よりも大きくしただけでは、電動車両の応答性を適切に向上することができない虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、運転者によるステアリングホイールの回転操作時に、第1の電動機及び第2の電動機をより適切に駆動させて車両の応答性のさらなる向上を図ることができる電動車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の一つの態様は、前輪を駆動させる第1の電動機と、後輪を駆動させる第2の電動機と、を備える電動車両を制御する制御装置であって、運転者の操作情報及び車両挙動情報の少なくとも一方に基づいて演算される要求トルクに応じて前記第1の電動機及び前記第2の電動機により出力させる出力トルクを制御する電動機制御手段と、前記運転者によるステアリングホイールの回転操作に応じて、前記第1の電動機と前記第2の電動機との間で前記出力トルクを移動させるトルク移動手段と、を有し、前記トルク移動手段は、前記ステアリングホイールの操舵角速度に応じて、前記出力トルクの移動量を制御することを特徴とする電動車両の制御装置にある。
かかる本発明では、ステアリングホイールの回転操作時に、第1の電動機及び第2の電動機の出力トルクが適切に調整され、且つ、ステアリングホイールの操舵角速度に応じて出力トルクの移動量が制御されるため、例えば、車両を旋回させる際に車両の応答性(回頭性)を向上させやすい。
より詳細には、前記トルク移動手段は、ステアリングホイールの操舵角速度が大きいほど、出力トルクの移動量を増加させる。このように、ステアリングホイールの操舵角速度dθが大きいほど、トルク移動量を増加させるようにしたので、つまり操舵促進制御を実施しているため、車両を旋回させる際に、車両の応答性(回頭性)を確実に向上させることが可能となる。
また、前記トルク移動手段は、前記電動車両が力行状態である場合には、前記第1の電動機により出力する前記出力トルクを増加させ、前記電動車両が制動状態である場合には、前記第1の電動機により出力する前記出力トルクを減少させる。
ここで、前記トルク移動手段は、前記ステアリングホイールの操舵角が大きいほど、前記出力トルクの移動量を少なくすることが好ましい。また前記トルク移動手段は、前記電動車両の速度が速いほど、前記出力トルクの移動量を少なくすることが好ましい。
これにより、ステアリングホイールの回転操作時に、第1の電動機及び第2の電動機の出力トルクがより適切に調整される。
以上のように、本発明に係る電動車両の制御装置では、運転者によるステアリングホイールの回転操作時に、ステアリングホイールの操舵角速度に応じて出力トルクを積極的に移動させるようにしたので、第1の電動機及び第2の電動機から出力される出力トルクを適切に制御して、電動車両の応答性(回頭性)の向上を図ることができる。
本発明に係る制御装置が搭載される電動車両の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の制御装置を説明するブロック図である。 第1の電動機と第2の電動機との間での出力トルクの移動を説明する図である。 操舵角速度とトルク移動量との関係の一例を示すグラフである。 操舵角、操舵角速度及びトルク移動量の関係の一例を示すグラフである。 操舵角、操舵角速度及びトルク移動量の関係の一例を示すグラフである。 ステアリングホイールの切り増し操作に伴うヨーレートの変化のタイミングを示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
まずは、電動車両の全体構成について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る電動車両(以下、単に車両という)10は、いわゆる電気自動車(EV)であり、二次電池であるバッテリ11と、このバッテリ11からの電力供給により作動するフロントモータ(第1の電動機)12と、リアモータ(第2の電動機)13と、を備えている。なお、フロントモータ12及びリアモータ13は、図示は省略するが、それぞれインバータを含むものとする。
フロントモータ12は、フロントトランスアスクル(動力伝達機構)14を介して前輪15に接続されている。そしてフロントモータ12の駆動力は、フロントトランスアスクル14を介して前輪15に伝達される。つまりフロントモータ12は、フロントトランスアスクル14を介して前輪15を駆動可能に構成されている。
同様に、リアモータ13は、リアトランスアスクル(動力伝達機構)16を介して後輪17を駆動可能に構成されている。
また図1及び図2に示すように、車両10は、制御装置としてのECU(電子コントロールユニット)20を備えている。ECU20は、例えば、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備え、車両10の総合的な制御を行う。
車両10は、例えば、アクセルペダルのストローク(APS)を計測するアクセルペダルストロークセンサ31、車両10の速度Vaを検出する車速センサ32、ステアリングホイールの操舵角θaを検出する操舵角センサ33、ステアリングホイールの操舵角速度dθを検出する操舵角速度センサ34、車両10に作用する前後方向の加速度を検出する前後Gセンサ35、横方向の加速度を検出する横Gセンサ36、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ37等の各種センサ類を備えている。ECU20は、これらセンサ類からの出力情報等に基づいて車両10の制御を行っている。なお操舵角速度dθは、操舵角センサ33により検出された操舵角θaを時間微分することで算出するようにしてもよい。
ECU20は、本実施形態では、モータ制御手段(電動機制御手段)21と、トルク配分手段22と、トルク移動手段23と、を備えている。
モータ制御手段21は、フロントモータ12及びリアモータ13の出力を適宜制御する。詳しくは、運転者の操作情報(例えば、アクセルペダルの操作量)及び車両挙動情報(例えば、車速等)の少なくとも一方(好ましくは双方)に基づいて演算される要求トルクから、フロントモータ12によって出力する出力トルク及びリアモータ13によって出力する出力トルクを配分設定し、配分設定した出力トルクに応じてフロントモータ12及びリアモータ13の出力を適宜制御する。
トルク配分手段22は、例えば、アクセルペダルストロークセンサ31等の各種センサ類の出力情報に基づいて演算されて車両10に対して要求される総駆動トルク(要求トルク)と、予め設定された配分比とから、フロントモータ12により出力する出力トルク(前軸基本トルクTfb)と、リアモータ13により出力する出力トルク(後軸基本トルクTrb)を演算する。なお、上記配分比の設定方法は、特に限定されないが、例えば、前輪15及び後輪17の接地荷重等に基づいて設定される。
トルク移動手段23は、運転者によるステアリングホイールの回転操作に応じて、フロントモータ12とリアモータ13との間で出力トルクの一部を移動させる。すなわちトルク移動手段23は、運転者によるステアリングホイールの回転操作時に、フロントモータ12又はリアモータ13の一方の出力トルクを増加させ、それに伴い他方の出力トルクを減少させる。
本実施形態では、トルク移動手段23は、リアモータ13からフロントモータ12に出力トルクを移動させるようにしている。トルク移動手段23は、まず、リアモータ13からフロントモータ12に移動させるトルク移動量Tmを、ステアリングホイールの操舵角速度dθに基づいて演算する。
またトルク移動手段23は、このトルク移動量Tmを、トルク配分手段22によって演算された前軸基本トルクTfbに加算することで、フロントモータ12から出力する前軸駆動トルクTfを算出し、トルク移動量Tmを後軸基本トルクTrbから減算することでリアモータ13から出力する後軸駆動トルクTrを算出する。
つまり前軸駆動トルクTfは、下記式(1)で表され、後軸駆動トルクTrは、下記式(2)で表される。
Tf=Tfb+Tm (1)
Tr=Trb−Tm (2)
そしてモータ制御手段21は、このようにトルク移動手段23により算出された前軸駆動トルクTf及び後軸駆動トルクTrが出力されるように、フロントモータ12及びリアモータ13を適宜制御する。すなわち本発明に係る制御装置は、運転者によるステアリングホイールの回転(旋回)操作時に、フロントモータ12とリアモータ13との間で出力トルクを移動させることで、車両10の旋回を促進する旋回促進制御を実施する。
ここで、前軸基本トルクTfb及び後軸基本トルクTrbには、車両前方側に向かう(正の方向)の駆動トルクだけでなく、車両後方側に向かう(負の方向)の駆動トルク、すなわち回生トルクも含まれる。そして、車両前方側に向かう駆動トルクを正の値とし、車両後方側に向かう駆動トルクを負の値とし、トルク移動手段23によって演算されるトルク移動量Tmは絶対値としている。
これにより、トルク移動手段23は、車両10の走行状態に拘わらず、つまり力行状態(例えば、加速、定常走行時)であるか制動状態(例えば、減速、回生時)であるかに拘わらず、絶対値であるトルク移動量Tmを前軸基本トルクTfbに加算し、また後軸基本トルクTrbから減算することで、前軸駆動トルクTf及び後軸駆動トルクTrを適切に設定することができる。
例えば、車両10が力行状態である場合、図3(a)中に示すように、前軸基本トルクTfb及び後軸基本トルクTrbは、車両前方側へ向かう駆動トルクであり正の値となる。したがって、トルク移動量Tmが加算された前軸駆動トルクTf(=Tfb+Tm)は、前軸基本トルクTfbよりも増加する。つまりフロントモータ12から出力する出力トルクが増加する。この出力トルクの増加により前輪15が所定方向(回転操作方向)に曲がろうとする力が強まり、車両10を旋回させ易くなる。なお後軸駆動トルクTrは、図3(a)では、正の値となっているが、負の値となっていてもよい。
一方、車両10が制動状態(例えば、回生時)である場合、図3(b)に示すように、前軸基本トルクTfb及び後軸基本トルクTrbは、車両後方側向かう駆動トルクであり負の値となる。このため、絶対値であるトルク移動量Tmが加算された前軸駆動トルクTf(=Tfb+Tm)と、前軸基本トルクTfbとは、|Tf|<|Tfb|の関係を満たすことになる。すなわちフロントモータ12から出力する出力トルクが減少する。この出力トルクの減少により前輪15を所定方向(回転操作方向)に曲げ易くなる。つまり車両10を旋回させ易くなる。なお、後軸駆動トルクTrは、図3(b)では負の値となっているが、正の値となっていてもよい。
ところで、トルク移動手段23は、上述のように、トルク移動量Tmをステアリングホイールの操舵角速度dθに基づいて演算している。すなわち、ステアリングホイールの操舵角速度dθに応じて、出力トルクの移動量を制御する。具体的には、トルク移動手段23は、図4から図6に一例を示すように、ステアリングホイールの操舵角速度dθが大きいほど、トルク移動量Tmを増加させている。
図4は、操舵角速度θとトルク移動量Tmとの関係を示すグラフである。また図5及び図6は、ステアリングホイールの操舵角(実蛇角)θaと、操舵角速度dθと、トルク移動量Tmとの関係を示す図であり、図5は、操舵角速度dθが比較的遅い場合(例えば、図4の操舵角速度dθ1に相当)の一例であり、図6は、操舵角速度が比較的速い場合(例えば、図4の操舵角速度dθ2に相当)の一例である。
図5に示す例は、比較的遅い略一定の操舵角速度dθ1で、ステアリングホイールの回転操作が行われた例であり、時刻t1−t2間で、操舵角(実蛇角)θaが所定蛇角θa1となるまでステアリングホイールの回転操作が行われている。この場合、トルク移動手段23は、トルク移動量Tmを操舵角速度dθ1に応じた第1の移動量Tm1とする。そしてトルク移動手段23は、このトルク移動量Tm1をリアモータ13からフロントモータ12に移動する。
これに対し、図6に示す例は、比較的速い略一定の操舵角速度dθ2(>dθ1)で、ステアリングホイールの回転操作が行われた例であり、時刻t3−t4間で、操舵角(実蛇角)θaが所定蛇角θa2となるまでステアリングホイールの回転操作が行われている。この場合、トルク移動手段23は、トルク移動量Tmを操舵角速度dθ2に応じた第2の移動量Tm2とする。この第2の移動量Tm2は、操舵角速度dθ1に応じた第1の移動量Tm1よりも大きい値となる。そしてトルク移動手段23は、このトルク移動量Tm2をリアモータ13からフロントモータ12に移動する。
このように本実施形態では、ステアリングホイールの操舵角速度dθが大きいほど、トルク移動量を増加させるようにしたので、つまり操舵促進制御を実施しているため、車両10を旋回させる際に、車両の応答性(回頭性)を向上することができる。
例えば、図7に示すように、操舵促進制御を実施していない比較例の車両の場合、時刻t11にてステアリングホイールの回転操作を開始後、時刻t12のタイミングで車両の旋回に伴いヨーレートが増加している。
これに対し、操舵促進制御を実施している実施例の場合、時刻t11にてステアリングホイールの切り増し操作(回転操作)を開始後、時刻t13(<t12)のタイミングでヨーレートが増加している。
このように本発明によれば、ステアリングホイールの回転操作を開始してから車両10が実際に旋回してヨーレートが増加するまでのタイムラグを短縮することができる。つまり本発明に係る操舵促進制御を実施することで、車両10の回頭性(応答性)を向上することができる。
なおトルク移動手段23による出力トルクの移動は、実際には、ステアリングホイールの回転操作が開始され、操舵角θaが所定値を超えたタイミングで実施することが好ましい。
またトルク移動手段23は、ステアリングホイールの操舵角速度dθに応じたトルク移動量Tmの増減に加えて、ステアリングホイールの操舵角(実蛇角)θaが大きいほど、トルク移動量Tmが少なくなるように調整することが好ましい。
例えば、図5中に点線で示すように、トルク移動量Tmを、操舵角θaの増加に伴い第1の移動量Tm1から第3の移動量Tm3まで減少させることが好ましい。勿論、トルク移動量Tmの調整は、操舵角速度dθの大きさに拘わらず実施することが好ましい。
ステアリングホイールの操舵角(実蛇角)θaが大きくなると、車両10が旋回し易くなる。このため、操舵角θaの増加に伴ってトルク移動量Tmを減少させることで、車両10をより安定して旋回させることができる。すなわちステアリングホイールの操舵角θaに拘わらず、運転者の操作フィーリングを安定させることができる。
またトルク移動手段23は、車両10の速度(車速)が速いほど、トルク移動量Tmを減少させる調整を行うことが好ましい。操舵角θaの場合と同様に、車速が速くなるほど車両10が旋回し易くなる。このため、車速に応じてトルク移動量Tmを適宜調整することで、車速に拘わらず、車両10をより安定して旋回させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、ステアリングホイールの切り増し操作(回転操作)時に、操舵促進制御を実施しているが、同様の操舵促進制御をステアリングホイールの切り戻し操作(回転操作)時に実施するようにしてもよい。
また上述の実施形態では、第1の電動機(フロントモータ)及び第2の電動機(リアモータ)を駆動源として備える電動車両を一例として本発明を説明したが、本発明は、第1の電動機及び第2の電動機を備えていればよく、例えば、第1の電動機及び第2の電動機と共にエンジン(内燃機関)を駆動源として備えるハイブリッド車両の制御装置にも適用することができる。
10 車両(電動車両)
11 バッテリ
12 フロントモータ(第1の電動機)・インバーター
13 リアモータ(第2の電動機)・インバーター
14 フロントトランスアスクル
15 前輪
16 リアトランスアスクル
17 後輪
20 ECU
21 モータ制御手段
22 トルク配分手段
23 トルク移動手段
31 アクセルペダルストロークセンサ
32 車速センサ
33 操舵角センサ
34 操舵角速度センサ
35 前後Gセンサ
36 横Gセンサ
37 ヨーレートセンサ

Claims (5)

  1. 前輪を駆動させる第1の電動機と、後輪を駆動させる第2の電動機と、を備える電動車両を制御する制御装置であって、
    運転者の操作情報及び車両挙動情報の少なくとも一方に基づいて演算される要求トルクに応じて前記第1の電動機及び前記第2の電動機により出力させる出力トルクを制御する電動機制御手段と、
    前記運転者によるステアリングホイールの回転操作に応じて、前記第1の電動機と前記第2の電動機との間で前記出力トルクを移動させるトルク移動手段と、を有し、
    前記トルク移動手段は、前記ステアリングホイールの操舵角速度に応じて、前記出力トルクの移動量を制御する
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の電動車両の制御装置であって、
    前記トルク移動手段は、前記ステアリングホイールの操舵角速度が大きいほど、前記出力トルクの移動量を増加させる
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電動車両の制御装置であって、
    前記トルク移動手段は、
    前記電動車両が力行状態である場合には、前記第1の電動機により出力する前記出力トルクを増加させ、
    前記電動車両が制動状態である場合には、前記第1の電動機により出力する前記出力トルクを減少させる
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の電動車両の制御装置であって、
    前記トルク移動手段は、前記ステアリングホイールの操舵角が大きいほど、前記出力トルクの移動量を少なくする
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の電動車両の制御装置であって、
    前記トルク移動手段は、前記電動車両の速度が速いほど、前記出力トルクの移動量を少なくする
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
JP2018044632A 2018-03-12 2018-03-12 電動車両の制御装置 Active JP7054049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044632A JP7054049B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 電動車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044632A JP7054049B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156132A true JP2019156132A (ja) 2019-09-19
JP7054049B2 JP7054049B2 (ja) 2022-04-13

Family

ID=67993223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044632A Active JP7054049B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 電動車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7054049B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055476A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分制御装置
JP2008132892A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2011130629A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の差動制限制御装置
JP2015110405A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055476A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分制御装置
JP2008132892A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2011130629A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の差動制限制御装置
JP2015110405A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP7054049B2 (ja) 2022-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7207304B2 (en) Control apparatus for driving vehicle and control method for driving vehicle
US7216618B2 (en) Control apparatus for driving vehicle and control method for driving vehicle
JP6048457B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5207953B2 (ja) ハイブリッド自動車のオートクルーズ制御装置及び車両の自動制動制御装置
JP4701081B2 (ja) 自動車,自動車の発電機制御装置及び車両駆動装置
US9889767B2 (en) Control device for electric rotary machine
US8335625B2 (en) Slip control device and method for a vehicle
JP5316576B2 (ja) 車両制御装置
JP2010247585A (ja) 車両制御装置
JP5949826B2 (ja) 車両制御装置
JP5907198B2 (ja) 車両制御装置
JP2009035191A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5454448B2 (ja) 電気自動車のトルク制御装置
US9242650B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6401101B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6350318B2 (ja) 電子制御装置
JP7054049B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2010168007A (ja) 駆動制御装置
JP5040487B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP6421533B2 (ja) 車両用制御装置
JP2011061946A (ja) 電気自動車の車輪スリップ制御装置
JP2021075075A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2012046106A (ja) ハイブリッド自動車
JP6136955B2 (ja) モータの制御装置
WO2015146772A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7054049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151