JP2019156056A - 車載無線通信装置、通信システム、可搬型通信装置、通信プログラム及び通信方法 - Google Patents

車載無線通信装置、通信システム、可搬型通信装置、通信プログラム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019156056A
JP2019156056A JP2018043331A JP2018043331A JP2019156056A JP 2019156056 A JP2019156056 A JP 2019156056A JP 2018043331 A JP2018043331 A JP 2018043331A JP 2018043331 A JP2018043331 A JP 2018043331A JP 2019156056 A JP2019156056 A JP 2019156056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication device
unit
notification
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018043331A
Other languages
English (en)
Inventor
祐司 竹中
Yuji Takenaka
祐司 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018043331A priority Critical patent/JP2019156056A/ja
Priority to PCT/JP2019/006431 priority patent/WO2019171962A1/ja
Publication of JP2019156056A publication Critical patent/JP2019156056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ユーザへの通知を適切に行うことが期待できる車載無線通信装置、通信システム、可搬型通信装置、通信プログラム及び通信方法を提供する。【解決手段】車載無線通信装置(BCM)2は、車両に搭載された表面波アンテナ5から無線信号を送信する送信部と、表面波アンテナにて無線信号を受信する受信部と、送信部が送信した無線信号に対する可搬型通信装置(スマートフォン)7からの応答信号を受信部にて受信した場合に、受信した応答信号に基づいて可搬型通信装置が車両の内外のいずれに存在するかを判定する判定部と、判定部の結果に基づく通知を行う通知部とを備える。可搬型通信装置は、車載無線通信装置が送信した無線信号を受信する受信部と、受信部にて受信した無線信号の信号強度を検出する検出部と、検出部が検出した信号強度に係る情報を含む応答信号を生成する生成部と、生成部が生成した応答信号を無線信号として送信する送信部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両及びユーザの間での通信を実現する車載無線通信装置、通信システム、可搬型通信装置、通信プログラム及び通信方法に関する。
特許文献1においては、非常点滅表示灯の状態を検出する状態検出部と、車両状態を取得する車両状態取得部と、車両状態に基づいて非常点滅表示灯の状態を反映した状態警告を出力する警告出力部とを備え、簡易な構成で非常点滅表示灯の消し忘れを防止することが期待できる非常点滅表示装置が提案されている。
特許文献2においては、ユーザが車両から離れた後に操作忘れがある旨を検出した場合に車載通知装置がセンタ装置へ通知し、この通知を受けたセンタ装置が予め登録されているユーザ装置へ通知を行うことによって、ユーザが操作忘れをして車両から離れてしまった場合に、操作忘れがある旨をユーザに通知することができる車両操作忘れ通知システムが提案されている。
特開2015−229367号公報 特開2005−240349号公報
特許文献1に記載の非常点滅表示装置は、警告を出力する装置が車両に搭載されており、車両からユーザが離れた後には警告に気付かない可能性がある。特許文献2に記載の車両操作忘れ通知システムは、車載通知装置及びユーザ装置がセンタ装置を介して通知を行う構成である。このため、車両からユーザが離れた後にユーザへの通知が遅れる虞があり、車載通信装置又はユーザ装置がセンタ装置との通信を行うことができない状況にある場合には通知を行うことができない。またセンタ装置を利用するためにユーザが定期的な対価の支払いを要求される可能性もある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、車両から離れようとするユーザへの通知を適切に行うことが期待できる車載無線通信装置、通信システム、可搬型通信装置、通信プログラム及び通信方法を提供することにある。
本態様に係る車載無線通信装置は、車両に搭載された表面波アンテナから無線信号を送信する送信部と、前記表面波アンテナにて無線信号を受信する受信部と、前記送信部が送信した無線信号に対する可搬型通信装置からの応答信号を前記受信部にて受信した場合に、受信した応答信号に基づいて前記可搬型通信装置が前記車両の内外のいずれに存在するかを判定する判定部と、前記判定部の結果に基づく通知を行う通知部とを備える。
本態様に係る通信システムは、車両に搭載された表面波アンテナから無線信号を送信する第1送信部、及び、前記表面波アンテナにて無線信号を受信する第1受信部を有する車載無線通信装置と、前記車載無線通信装置が送信した無線信号を受信する第2受信部、前記第2受信部が受信した無線信号に対する応答信号を生成する生成部、及び、前記生成部が生成した応答信号を無線信号として送信する第2送信部を有する可搬型通信装置とを備え、前記車載無線通信装置は、前記可搬型通信装置から送信された応答信号を前記第1受信部にて受信した場合に、受信した応答信号に基づいて前記可搬型通信装置が前記車両の内外のいずれに存在するかを判定する判定部と、前記判定部の結果に基づく通知を行う通知部とを有する。
本態様に係る可搬型通信装置は、車両に搭載された表面波アンテナから車載無線通信装置が送信した無線信号を受信する受信部と、前記受信部にて受信した無線信号の信号強度を検出する検出部と、前記検出部が検出した信号強度に係る情報を含む応答信号を生成する生成部と、前記生成部が生成した応答信号を無線信号として送信する送信部とを備える。
本態様に係る通信プログラムは、車両に搭載された車載無線通信装置に、前記車両に搭載された表面波アンテナから無線信号を送信し、前記表面波アンテナにて無線信号を受信し、送信した無線信号に対する可搬型通信装置からの応答信号を受信した場合に、受信した応答信号に基づいて前記可搬型通信装置が前記車両の内外のいずれに存在するかを判定し、判定結果に基づく通知を行う処理を実行させる。
本態様に係る通信プログラムは、可搬型通信装置に、車両に搭載された表面波アンテナから車載無線通信装置が送信した無線信号を受信し、受信した無線信号の信号強度を検出し、検出した信号強度に係る情報を含む応答信号を生成し、生成した応答信号を無線信号として送信する処理を実行させる。
本態様に係る通信方法は、車両に搭載された表面波アンテナから車載無線通信装置が無線信号を送信し、前記車載無線通信装置が送信した無線信号を可搬型通信装置が受信し、前記可搬型通信装置が、受信した無線信号に対する応答信号を生成し、前記可搬型通信装置が、生成した応答信号を無線信号として送信し、前記可搬型通信装置が送信した応答信号を前記車載無線通信装置が前記表面波アンテナにて受信し、前記車載無線通信装置が受信した応答信号に基づいて前記可搬型通信装置が前記車両の内外のいずれに存在するかを判定し、前記車載無線通信装置が判定結果に基づく通知を行う。
なお、本願は、このような特徴的な処理部を備える通信システムとして実現することができるだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする通信方法として実現したり、かかるステップをコンピュータに実行させるための通信プログラムとして実現したりすることができる。また、通信システムの一部又は全部を実現する半導体集積回路として実現したり、通信システムを含むその他のシステムとして実現したりすることができる。
上記によれば、ユーザに対して通知を適切に行うことができる。
本実施の形態に係る通信システムの概要を説明するための模式図である。 本実施の形態に係るBCMの構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るスマートフォンの構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る通信システムに用いられる表面波アンテナの構成を示す模式図である。 表面波アンテナとモノポールアンテナとの特性を比較した実験結果を示すグラフである。 本実施の形態に係るBCMが行う通知処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るBCMが行う位置判定処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るスマートフォンが行う位置判定処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るスマートフォンが行う通知処理の手順を示すフローチャートである。 変形例に係る通信システムの構成を示す模式図である。
[本発明の実施の形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本態様に係る車載無線通信装置は、車両に搭載された表面波アンテナから無線信号を送信する送信部と、前記表面波アンテナにて無線信号を受信する受信部と、前記送信部が送信した無線信号に対する可搬型通信装置からの応答信号を前記受信部にて受信した場合に、受信した応答信号に基づいて前記可搬型通信装置が前記車両の内外のいずれに存在するかを判定する判定部と、前記判定部の結果に基づく通知を行う通知部とを備える。
本態様にあっては、車両に搭載された車載無線通信装置とユーザが所持する可搬型通信装置とが無線通信を行う。車載無線通信装置は、表面波アンテナを用いて無線信号の送受信を行う。表面波アンテナは放射される電波の減衰が大きいため、可搬型通信装置による電波の受信有無及び受信強度等に応じて、表面波アンテナに対する可搬型通信装置の距離又は位置等を判定することを、車両などの狭い範囲で行うことができる。車両内における表面波アンテナの配置及び表面波アンテナから放射する電波の強度等を適宜に調整することによって、表面波アンテナからの電波の到達範囲を車両内、車両近傍又は車両周辺数メートル等に限定することが可能である。
車載無線通信装置は表面波アンテナから無線信号を送信し、これを可搬型通信装置が受信して応答信号を生成し、生成した応答信号を送信する。応答信号を受信した車載無線通信装置は、可搬型通信装置が車両の内外のいずれに存在するかを判定し、判定結果に応じた通知を行う。これにより車載無線通信装置は、車両に対する可搬型通信装置の位置に適した通知を行うことが可能となる。
(2)前記可搬型通信装置は、受信した無線信号の信号強度を検出し、検出した信号強度に係る情報を含む応答信号を送信し、前記判定部は、前記応答信号に含まれる信号強度に係る情報に基づいて判定を行うことが好ましい。
本態様にあっては、可搬型通信装置が車載無線通信装置からの無線信号を受信し、受信した無線信号の信号強度を検出する。可搬型通信装置は、検出した信号強度に係る情報を含む応答信号を生成し、車載無線通信装置へ送信する。車載無線通信装置は、受信した応答信号に含まれる情報に基づいて、可搬型通信装置が車両の内外のいずれに存在するかを判定する。減衰が大きい表面波アンテナからの無線信号の受信強度を可搬型通信装置が検出することによって、表面波アンテナが搭載された車両に対する可搬型通信装置の位置を精度よく判定することができる。また受信強度の情報を応答信号に含めて可搬型通信装置が車載無線通信装置へ送信することにより、車載無線通信装置は表面波アンテナからの無線信号の受信強度に応じた可搬型通信装置の位置判定及び通知を行うことが可能となる。
(3)前記可搬型通信装置は、検出した信号強度に基づいて前記可搬型通信装置が前記車両の内外のいずれに存在するかを判定し、判定結果に係る情報を含む応答信号を送信し、前記判定部は、前記応答信号に含まれる判定結果に係る情報に基づいて判定を行うことが好ましい。
本態様にあっては、可搬型通信装置が検出した信号強度に基づいて、自身が車両の内外のいずれに存在するかを判定し、判定結果に係る情報を含む応答信号を車載無線通信装置へ送信する。これにより可搬型通信装置から車載無線通信装置へ送信すべき情報の量を低減することができる。
(4)前記車両に搭載された機器の動作状態を取得する動作状態取得部を備え、前記通知部は、前記可搬型通信装置が前記車両の外に存在すると前記判定部が判定した場合に、前記動作状態取得部が取得した動作状態に係る情報を通知することが好ましい。
本態様にあっては、車載無線通信装置が車両に搭載された機器の動作状態を取得し、可搬型通信装置が車両の外に存在する場合に、機器の動作状態を通知する。これにより、可搬型通信装置を所持したユーザが車両の外に存在する場合に、車載無線通信装置は車両の機器の動作状態をユーザに対して通知することが可能となる。
(5)前記車両のドアの開閉状態を取得するドア状態取得部を備え、前記通知部は、前記ドア状態取得部が取得する開閉状態が閉状態から開状態へ変化し、更に開状態から閉状態へ変化した後、前記可搬型通信装置が前記車両の外に存在すると前記判定部が判定した場合に、前記動作状態取得部が取得した動作状態に係る情報を通知することが好ましい。
本態様にあっては、車載無線通信装置が車両のドアの開閉状態を取得し、ドアが閉状態から開状態へ変化して更に開状態から閉状態へ変化した後、可搬型通信装置が車両の外に存在する場合に、機器の動作状態を通知する。これにより、ドアが開閉してユーザが車両を降りたタイミングで車載無線通信装置が通知を行うことが可能となる。
(6)前記動作状態取得部が取得した動作状態に基づいて前記機器の動作状態の通知の要否を判定する通知判定部を有し、前記通知部は、前記機器の動作状態の通知が必要と前記通知判定部が判定した場合に通知を行うことが好ましい。
本態様にあっては、車載無線通信装置が取得した機器の動作状態について、この動作状態の通知の要否を判定し、通知が必要と判定した動作状態の通知を行う。これにより、不要な通知が多発することが防止される。
(7)前記通知部は、通知に係る情報を前記送信部にて前記可搬型通信装置へ無線送信し、前記可搬型通信装置は、通知に係る情報を受信した場合に、該情報に係る通知を行うことが好ましい。
本態様にあっては、車載無線通信装置が通知に係る情報を可搬型通信装置へ無線送信し、これを受信した可搬型通信装置が受信情報に基づく通知を行う。これにより、車両の周辺に存在する可搬型通信装置を所持したユーザに対して、可搬型通信装置を利用した通知を行うことができる。
(8)前記表面波アンテナは、線状であり、前記車両の前後方向に配されていることが好ましい。
本態様にあっては、線状の表面波アンテナを車両の前後方向に延びるように配設する。これにより、ユーザが出入りするドアが設けられた車両の左右側面に対して略平行に表面波アンテナを設けることができ、車両の左右方向について可搬型通信装置の位置判定を精度よく行うことが可能となる。
(9)本態様に係る通信システムは、車両に搭載された表面波アンテナから無線信号を送信する第1送信部、及び、前記表面波アンテナにて無線信号を受信する第1受信部を有する車載無線通信装置と、前記車載無線通信装置が送信した無線信号を受信する第2受信部、前記第2受信部が受信した無線信号に対する応答信号を生成する生成部、及び、前記生成部が生成した応答信号を無線信号として送信する第2送信部を有する可搬型通信装置とを備え、前記車載無線通信装置は、前記可搬型通信装置から送信された応答信号を前記第1受信部にて受信した場合に、受信した応答信号に基づいて前記可搬型通信装置が前記車両の内外のいずれに存在するかを判定する判定部と、前記判定部の結果に基づく通知を行う通知部とを有する。
本態様にあっては、態様(1)と同様に、車載無線通信装置は車両に対する可搬型通信装置の位置に適した通知を行うことが可能となる。
(10)本態様に係る可搬型通信装置は、車両に搭載された表面波アンテナから車載無線通信装置が送信した無線信号を受信する受信部と、前記受信部にて受信した無線信号の信号強度を検出する検出部と、前記検出部が検出した信号強度に係る情報を含む応答信号を生成する生成部と、前記生成部が生成した応答信号を無線信号として送信する送信部とを備える。
本態様にあっては、態様(2)と同様に、表面波アンテナが搭載された車両に対する可搬型通信装置の位置を精度よく判定することができる。
(11)本態様に係る通信プログラムは、車両に搭載された車載無線通信装置に、前記車両に搭載された表面波アンテナから無線信号を送信し、前記表面波アンテナにて無線信号を受信し、送信した無線信号に対する可搬型通信装置からの応答信号を受信した場合に、受信した応答信号に基づいて前記可搬型通信装置が前記車両の内外のいずれに存在するかを判定し、判定結果に基づく通知を行う処理を実行させる。
本態様にあっては、態様(1)と同様に、車載無線通信装置は車両に対する可搬型通信装置の位置に適した通知を行うことが可能となる。
(12)本態様に係る通信プログラムは、可搬型通信装置に、車両に搭載された表面波アンテナから車載無線通信装置が送信した無線信号を受信し、受信した無線信号の信号強度を検出し、検出した信号強度に係る情報を含む応答信号を生成し、生成した応答信号を無線信号として送信する処理を実行させる。
本態様にあっては、態様(2)と同様に、表面波アンテナが搭載された車両に対する可搬型通信装置の位置を精度よく判定することができる。
(13)本態様に係る通信方法は、車両に搭載された表面波アンテナから車載無線通信装置が無線信号を送信し、前記車載無線通信装置が送信した無線信号を可搬型通信装置が受信し、前記可搬型通信装置が、受信した無線信号に対する応答信号を生成し、前記可搬型通信装置が、生成した応答信号を無線信号として送信し、前記可搬型通信装置が送信した応答信号を前記車載無線通信装置が前記表面波アンテナにて受信し、前記車載無線通信装置が受信した応答信号に基づいて前記可搬型通信装置が前記車両の内外のいずれに存在するかを判定し、前記車載無線通信装置が判定結果に基づく通知を行う。
本態様にあっては、態様(1)と同様に、車載無線通信装置は車両に対する可搬型通信装置の位置に適した通知を行うことが可能となる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る通信システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<システム構成>
図1は、本実施の形態に係る通信システムの概要を説明するための模式図である。本実施の形態に係る通信システム1は、車両100に搭載されたBCM(Body Control Module)2と、車両100のユーザが所持するスマートフォン7との間で無線通信を行うシステムである。BCM2は、車両100に搭載された各種の電子機器の動作を制御する装置であり、本実施の形態においてはスマートフォン7との無線通信及びスマートフォン7の位置判定等の処理をも行う。スマートフォン7は、ユーザが持ち運ぶことが可能な情報処理端末であり、ユーザインタフェース及び通信機能等を有している。
本実施の形態においてBCM2は、車両100に設けられた表面波アンテナ5を利用して無線信号の送受信を行う。本実施の形態に係る表面波アンテナ5は、線状のアンテナであり、車両100の左右方向の略中央の位置に、車両100の前後方向に沿って配されている。図1には車両100の向きを「前後左右」の文字を記して示してある。例えば、BCM2は車両100の前部に搭載され、線状の表面波アンテナ5の一端がBCM2に接続される。表面波アンテナ5は、車両100の車室の天井部分又は床下部分を這うように、車両100の前側から後側へと配され、その他端が車両100の後部へと至る。なお図1においては表面波アンテナ5が車両100内を直線状に配されているが、これに限るものではなく、表面波アンテナ5は湾曲又は屈曲させて車両100内を配されてもよい。
表面波アンテナ5は、表面波モードで電波の放射が行われるため、電波の減衰が大きい。このため表面波アンテナ5から放射される電波は、表面波アンテナ5の近傍、例えば表面波アンテナ5から数メートルの範囲でのみ受信される。図1においては、本実施の形態に係る表面波アンテナ5からの電波の到達範囲、即ち表面波アンテナ5からの電波をスマートフォン7が受信可能な範囲を破線の領域で示してある。本実施の形態に係る通信システム1では、BCM2が表面波アンテナ5から送信する電波の到達範囲が、図1の破線に示すように、車両100から数メートルの範囲となるよう、表面波アンテナ5の構成及び表面波アンテナ5から放射する電波の強度等が予め設定される。
図2は、本実施の形態に係るBCM2の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るBCM2は、処理部(プロセッサ)20、記憶部(ストレージ)21、無線通信部(トランシーバ)22及び入出力部23等を備えて構成されている。処理部20は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro-Processing Unit)等の演算処理装置を用いて構成されている。処理部20は、記憶部21に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、種々の処理を行うことができる。本実施の形態において処理部20は、記憶部21に記憶された通信プログラム21aを読み出して実行することにより、スマートフォン7との間で無線信号を送受信する処理、スマートフォン7の位置を判定する処理、及び、車両100の機器の状態をスマートフォン7へ通知する処理等を行う。
記憶部21は、例えばフラッシュメモリ又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部21は、処理部20が実行する各種のプログラム、及び、処理部20の処理に必要な各種のデータを記憶する。本実施の形態において記憶部21は、処理部20が実行する通信プログラム21aを記憶している。なお通信プログラム21aは、例えばBCM2の製造段階において記憶部21に書き込まれてもよく、また例えば遠隔のサーバ装置などが配信するものをBCM2が通信にて取得してもよく、また例えばメモリカード又は光ディスク等の記録媒体に記録されたものをBCM2が読み出して記憶部21に記憶してもよく、また例えば記録媒体に記録されたものを書込装置が読み出してBCM2の記憶部21に書き込んでもよい。通信プログラム21aは、ネットワークを介した配信の態様で提供されてもよく、記録媒体に記録された態様で提供されてもよい。
無線通信部22は、車両100の適所に配された表面波アンテナ5が接続され、表面波アンテナ5を介した無線信号の送受信を行うことにより、スマートフォン7との間で無線通信を行う。本実施の形態において無線通信部22は、Bluetooth(登録商標)の通信規格に従ってスマートフォン7との間で無線通信を行う。ただし無線通信部22は、例えば無線LAN(Local Area Network)、Wi−Fi(登録商標)又はZigBee(登録商標)等のBluetooth以外の通信規格に従って無線通信を行ってもよい。無線通信部22は、処理部20から送信メッセージとして与えられたデジタルデータを変調し、変調により得られた電気信号を表面波アンテナ5へ出力することにより、スマートフォン7へのメッセージ送信を行うことができる。また無線通信部22は、表面波アンテナ5にて受信した電気信号を復調してデジタルのデータに変換し、このデータを受信メッセージとして処理部20へ与える。
入出力部23は、車両100に搭載された種々の機器、例えばIG(イグニッション)スイッチ91、ドアスイッチ92、着座センサ93、車内灯94、ハザードランプ95及び警報部96等が信号線又は通信線等を介して接続されている。入出力部23は、接続されたこれらの機器から入力される信号を取得し、デジタルの入力データとして処理部20へ与える。また入出力部23は、処理部20から与えられた出力データを、出力先の機器に適した信号に適宜に変換して、出力先の機器へ出力する。なお図2においては入出力部23を1つの機能ブロックとして図示しているが、機器毎に異なる複数の入出力部23をBCM2が備える構成であってよい。入出力部23は、例えば入力されたアナログ信号をサンプリングして取得することによりデジタル信号に変換するA/D変換回路、デジタル信号をアナログ信号に変換して出力するD/A変換回路若しくはドライバ回路、又は、デジタルデータを送受信する通信回路等を用いて構成され得る。また図2においては、入出力部23と各機器とが個別線を介して接続されているが、これに限るものではなく、例えば複数の機器が1つの通信線の接続される構成であってよく、この場合に入出力部23はCAN(Controller Area Network)又はLIN(Local Interconnect Network)等の通信規格に従って通信を行うIC(Integrated Circuit)を用いて構成され得る。
IGスイッチ91は、車両100のエンジンの始動、及び、車両100に搭載された機器に対する電力供給状態の切り替え等を行うためのスイッチである。IGスイッチ91は、オン状態及びオフ状態の他に、一部の車載機器へ電力が供給されるACC(アクセサリ)状態、エンジンを始動するスタート状態等に切り替えられ得る。入出力部23は、IGスイッチ91の状態を取得し、取得した状態を示す情報を処理部20へ与える。ドアスイッチ92は、車両100の各ドアに対して設けられており、各ドアの開閉状態を示す信号をBCM2へ入力する。着座センサ93は、車両100の各座席(少なくとも運転席)に設けられ、座席にユーザが座っているか否かを検知し、検知結果を示す信号をBCM2へ入力する。
車内灯94は、車両100の車室内に設けられた各種のランプであり、例えばルームランプ及び読書灯等である。本実施の形態において車内灯94は、その近傍に配されたスイッチのオン/オフの切り替えによりユーザが点灯/消灯を切り替えることが可能であり、車内灯94の点灯状態がBCM2へ入力される。ハザードランプ95は、車両100の左右の方向指示灯を同時に点滅させることで、外部に非常事態などを通知するためのランプである。本実施の形態においてハザードランプ95は、車両100の運転席近傍に配されたスイッチのオン/オフの切り替えによりユーザが点灯(点滅)/消灯を切り替えることが可能であり、ハザードランプ95の点灯状態がBCM2へ入力される。なお本実施の形態においては、車内灯94及びハザードランプ95がBCM2に接続されているが、車両100に搭載された例えばカーテシランプ、ヘッドランプ、テールランプ又はフォグランプ等の種々のランプがBCM2に接続されてよい。また本実施の形態においては、車内灯94及びハザードランプ95の点灯状態がBCM2へ入力される構成としたが、BCM2が車内灯94及びハザードランプ95の点灯/消灯を制御する構成である場合には、車内灯94及びハザードランプ95の点灯状態をBCM2へ入力するのではなく、BCM2から車内灯94及びハザードランプ95へ点灯/消灯を制御する制御信号が出力され、車内灯94及びハザードランプ95の点灯状態はBCM2が自身で把握又は管理することができる。
警報部96は、例えばランプの点灯又は警告音の出力等により、車両100の内外への警報を行う。警報部96は、例えば車両100のホーンを用いてもよく、また例えば車両100の車内灯94及びハザードランプ95を用いてもよい。警報部96は、BCM2から与えられた制御命令に応じて、警報を行う。
また本実施の形態に係るBCM2は、記憶部21に記憶された通信プログラム21aを処理部20が読み出して実行することにより、通信処理部31、位置判定処理部32、通知処理部33、動作状態取得処理部34及びドア状態取得処理部35等が処理部20にソフトウェア的な機能ブロックとして実現される。通信処理部31は、無線通信部22によるスマートフォン7との間の無線によるメッセージの送受信に係る処理を行う。位置判定処理部32は、通信処理部31によるスマートフォン7との通信の結果に基づいて、スマートフォン7が車両100の内外のいずれに存在するかを判定する処理を行う。
通知処理部33は、スマートフォン7が車両100の外部に存在すると位置判定処理部32が判定した場合に、車両100に搭載された機器の動作状態を通知する処理、例えば車内灯94又はハザードランプ95等の消し忘れを通知する処理を行う。このときに通知処理部33は、無線通信部22によりスマートフォン7へのメッセージ送信を行うことにより通知を行う。また通知処理部33は、スマートフォン7が車両100の内部に存在すると位置判定処理部32が判定し、車両100内にユーザが存在しない場合に、スマートフォン7の置き忘れを通知する処理を行う。このときに通知処理部33は、警報部96を用いた通知を行う。
動作状態取得処理部34は、車両100に搭載された機器の動作状態を取得する処理を行う。例えば動作状態取得処理部34は、入出力部23に入力される車内灯94及びハザードランプ95の点灯状態を示す信号を取得することにより、車内灯94及びハザードランプ95の点灯/消灯の状態を取得することができる。ドア状態取得処理部35は、ドアスイッチ92から入出力部23へ入力される信号を取得することにより、車両100の各ドアの開閉状態を取得する。
図3は、本実施の形態に係るスマートフォン7の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るスマートフォン7は、処理部(プロセッサ)70、記憶部(ストレージ)71、無線通信部(トランシーバ)72、信号強度検出部73、表示部(ディスプレイ)74、操作部75、音声出力部76及び振動部77等を備えて構成されている。処理部70は、CPU又はMPU等の演算処理装置を用いて構成されており、記憶部71に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、種々の演算処理、画像処理及び制御処理等を行うことができる。本実施の形態において処理部70は、記憶部71に記憶された通信プログラム71aを読み出して実行することにより、車両100に搭載されたBCM2との間で無線信号を送受信する処理、スマートフォン7の位置を判定する処理、及び、BCM2からの通知に基づくユーザへの通知処理等を行う。
記憶部71は、フラッシュメモリなどの不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部71は、処理部70が実行するプログラム及びこのプログラムの実行に必要なデータ等を記憶する。本実施の形態において記憶部71には、処理部70が実行する通信プログラム71aがインストールされている。通信プログラム71aは、例えばスマートフォン7用のアプリケーションプログラムを配信するサーバ装置(図示は省略する)からネットワークを介して取得される。ただし通信プログラム71aは、例えばスマートフォン7の製造段階において記憶部71に記憶される、いわゆるプリインストールされるものであってもよく、また例えばメモリカードなどの記録媒体に記録されたものをスマートフォン7が読み出して記憶部71に記憶してもよい。
無線通信部72は、車両100に搭載されたBCM2との間で無線信号の送受信を行う。本実施の形態において無線通信部72は、Bluetoothの通信規格に従ってBCM2との間で無線通信を行う。無線通信部72は、処理部70から送信メッセージとして与えられたデジタルデータを変調し、変調により得られた電気信号をアンテナへ出力することにより、BCM2へのメッセージ送信を行うことができる。また無線通信部72は、アンテナにて受信した電気信号を復調してデジタルのデータに変換し、このデータを受信メッセージとして処理部70へ与える。
信号強度検出部73は、無線通信部72が受信したBCM2からの無線信号の信号強度、いわゆるRSSI(Received Signal Strength Indicator)を検出する。信号強度検出部73の検知結果は、処理部70へ与えられる。
表示部74は、液晶パネルなどを用いて構成されており、処理部70の処理に応じて種々の画像を表示する。操作部75は、ユーザによる操作を受け付けて、受け付けた操作内容を処理部70へ通知する。操作部75は、例えば表示部74の表面に設けられたタッチパネル、及び、スマートフォン7の筐体に設けられたプッシュスイッチ等を用いて構成される。音声出力部76は、いわゆるスピーカであり、処理部70の処理に応じて種々の音声を出力する。振動部77は、モータ又はアクチュエータ等を用いて構成され、モータ又はアクチュエータ等を動作させることによってスマートフォン7の筐体に振動を発生させる。
また本実施の形態に係るスマートフォン7は、記憶部71に記憶された通信プログラム71aを処理部70が実行することにより、通信処理部81、位置判定処理部82、応答生成処理部83及び通知処理部84等が処理部70にソフトウェア的な機能ブロックとして実現される。通信処理部81は、無線通信部72によるBCM2との間の無線によるメッセージの送受信に係る処理を行う。
位置判定処理部82は、BCM2からのメッセージを通信処理部81が受信した場合に、信号強度検出部73が検出した信号強度に基づいて、スマートフォン7が車両100の内外のいずれに存在するかを判定する処理を行う。記憶部71に記憶された通信プログラム71aには、スマートフォン7の位置判定に用いるための閾値のデータが含まれており、位置判定処理部82は、信号強度検出部73が検出した信号強度と予め定められた閾値とを比較することによって、スマートフォン7が車両100の内外のいずれに存在するかを判定することができる。
応答生成処理部83は、BCM2からのメッセージを受信した場合に、このメッセージに対する応答メッセージを生成する。このときに応答生成処理部83は、位置判定処理部82が判定したスマートフォン7の位置に係る情報、即ちスマートフォン7が車両100の内外のいずれに存在するかの情報を応答メッセージに含める。応答生成処理部83が生成した応答メッセージは通信処理部81へ与えられ、通信処理部81はこの応答メッセージを無線通信部72へ与える。これにより応答メッセージは無線の応答信号として無線通信部72から送信され、BCM2にて受信される。
通知処理部84は、BCM2からの通知に係るメッセージを受信した場合に、このメッセージに応じた通知処理を行う。通知処理部84は、例えば表示部74にメッセージを表示することによって通知を行ってもよく、例えば音声出力部76からの音声出力により通知を行ってもよく、また例えば振動部77による振動を発生させることによって通知を行ってもよい。
<表面波アンテナ>
図4は、本実施の形態に係る通信システム1に用いられる表面波アンテナ5の構成を示す模式図である。本実施の形態に係る表面波アンテナ5は、開口同軸ケーブルを用いて構成されている。即ち表面波アンテナ5は、断面が略円形の戦場をなす内部導体51と、この内部導体51を覆う絶縁体(誘電体)52と、絶縁体52の周囲を覆う外部導体53とを備えて構成されている。表面波アンテナ5の外部導体53には、複数の開口54が形成されている。各開口54は、表面波アンテナ5の軸回りの長さに対して略半周分程度の長さの長円状又は線状の孔であり、開口54を通して絶縁体52の表面が露出する。各開口54は、その長手方向が表面波アンテナ5の軸方向に対して45°程度の傾きとなるように形成されている。複数の開口54は、表面波アンテナ5の軸方向に所定の間隔で一列に並べて形成されている。図示は省略するが、表面波アンテナ5は更に、開口54が形成された外部導体53を覆う外部被覆などを備えていてもよい。
図5は、表面波アンテナ5とモノポールアンテナとの特性を比較した実験結果を示すグラフである。図示のグラフは、アンテナから電波を出力してスマートフォン7にて受信した場合の信号強度の測定結果を示したものであり、横軸をアンテナ及びスマートフォン7の間の距離[cm]とし、縦軸をRSSI[dBm]としてある。また実験は、図4に示した構成の表面波アンテナ5から電波を出力した場合と、一般的なモノポールアンテナから電波を出力した場合との2つの条件で行っている。図示のグラフでは、表面波アンテナ5での実験結果を実線で示し、モノポールアンテナでの実験結果を一点鎖線で示してある。
実験結果によれば、アンテナからの距離が0〜100[cm]の範囲において、表面波アンテナ5からの電波の受信強度が、モノポールアンテナからの電波の受信強度よりも急激に減衰することが分かる。受信強度が大きく減衰する箇所において閾値として設定するとすれば、表面波アンテナ5の場合には例えば受信強度−70[dBm]を閾値とすることが考えられ、この閾値を用いて表面波アンテナ5及びスマートフォン7の距離が60〜70[cm]より遠いか又は近いかを判定することができる。これに対してモノポールアンテナの場合には、例えば受信強度−60[dBm]を閾値とすることが考えられ、この閾値を用いてモノポールアンテナ及びスマートフォン7の距離が40[cm]より遠いか又は近いかを判定することができる。
アンテナからの距離が40[cm]の範囲は、車両100の車室の広さよりも著しく狭い範囲となるため、モノポールアンテナからの電波の受信強度に基づいて車両100の内外を判定することは難しい。これに対して60〜70[cm]の距離は、車両100の左右方向の中央から左右のドア近傍までの距離に相当する場合が多い。本実施の形態に係る通信システム1では、図1に示すように線状の表面波アンテナ5を車両100の中央に前後方向へ延びるように配する。このような表面波アンテナ5の配置を採用することによって、表面波アンテナ5からの距離が60〜70[cm]の範囲は、車両100の車室内とほぼ同じになるため、表面波アンテナ5からの電波の受信強度に基づいて車両100の内外を精度よく判定することができる。
BCM2は、定期的にスマートフォン7との間で無線通信を行い、スマートフォン7が車両100の内外のいずれに存在するかを判定する。なおBCM2及びスマートフォン7は、予め認証処理又はペアリング等が完了しており、無線通信が可能な状態であるものとする。BCM2は、位置判定を行わせる指示を含むメッセージを、無線通信部22にて表面波アンテナ5からスマートフォン7へ送信する。このメッセージを無線通信部72にて受信したスマートフォン7は、このメッセージを受信した際の無線信号の信号強度を信号強度検出部73にて検出する。スマートフォン7は、検出した信号強度と予め定められた閾値とを比較し、比較結果に基づいてスマートフォン7が車両100の内外のいずれに存在するかを判定する。なお判定のための閾値は、予めスマートフォン7の記憶部71に通信プログラム71aと共に記憶されている。図5に示す例では、閾値として例えば−70[dBm]を記憶しておくことができる。
スマートフォン7は、車両100の内外のいずれに存在するかの判定結果を含む応答メッセージを生成し、生成した応答メッセージを無線通信部72にてBCM2へ送信する。スマートフォン7からの応答メッセージを無線通信部22にて受信したBCM2は、受信した応答メッセージに含まれる判定結果を取得する。これによりBCM2は、スマートフォン7が車両100の内外のいずれに存在するかを判定することができ、スマートフォン7を所持するユーザが車両100の内外のいずれに存在するかを推定することができる。
<通知処理>
本実施の形態に係る通信システム1は、表面波アンテナ5を用いてスマートフォン7が車両100の内外のいずれに存在するかを判定し、その判定結果に基づいて車両100に搭載された機器の動作状態を通知する処理を行う。例えば通信システム1のBCM2は、スマートフォン7が車両100の外部に存在し、ユーザが車両100の外部に存在することが推定される場合に、車両100の車内灯94及びハザードランプ95等が点灯状態又は消灯状態のいずれであるかを判定する。車内灯94又はハザードランプ95が点灯状態である場合、ユーザが車内灯94又はハザードランプ95の消灯操作を忘れて車両100から降車した可能性があるため、BCM2は車内灯94又はハザードランプ95が点灯状態である旨を通知するメッセージを無線通信にてスマートフォン7へ送信する。BCM2からの通知を受けたスマートフォン7は、例えば表示部74へのメッセージ表示、音声出力部76からの音声出力、又は、振動部77による振動等により、車両100の車内灯94又はハザードランプ95が点灯状態である旨をユーザに通知する。
また例えば通信システム1のBCM2は、スマートフォン7が車両100の内部に存在し、且つ、ユーザが車両100の内部に存在しないと推定される場合に、ユーザがスマートフォン7を車両100内に置き忘れて降車した可能性があるため、スマートフォン7の置き忘れをユーザに対して通知する処理を行う。このときにBCM2は、車両100の警報部96を動作させることによって、ユーザへの通知を行う。
このような通知処理を行うため、BCM2は、車両100のIGスイッチ91、ドアスイッチ92及び着座センサ93等から入力される情報を取得する。例えば車両100のIGスイッチ91がオフ状態となり、車両100のドアが閉状態から開状態へ変化した後、開状態から閉状態へ変化した場合に、ユーザが車両100から降車した可能性がある。BCM2は、このようなIGスイッチ91及びドアスイッチ92の状態変化を検知した場合に、無線通信部22にてスマートフォン7との無線通信を行って、スマートフォン7が車両100の内外のいずれに存在するかを判定する。
スマートフォン7が車両100の内部に存在すると判定した場合、BCM2は、警報部96を動作させて、ユーザに対してスマートフォン7の置き忘れを通知する。なおこの場合にBCM2は、更に着座センサ93の検知結果を取得して、車両100の座席にユーザが着座していないことを確認してもよい。
スマートフォン7が車両100の外部に存在すると判定した場合、BCM2は、車内灯94及びハザードランプ95の点灯状態を取得する。車内灯94又はハザードランプ95が点灯状態である場合、BCM2は、無線通信によりスマートフォン7への通知を行う。
図6は、本実施の形態に係るBCM2が行う通知処理の手順を示すフローチャートである。なお本フローチャートは、車両100のIGスイッチ91がオン状態とされ、BCM2とスマートフォン7との間の無線通信が可能となった後の処理を示している。本実施の形態に係るBCM2の処理部20は、入出力部23へ入力されるIGスイッチ91からの信号に基づいて、IGスイッチ91がオフ状態であるか否かを判定する(ステップS1)。IGスイッチ91がオフ状態でない場合(S1:NO)、即ちIGスイッチ91がオン状態である場合、処理部20は、IGスイッチ91がオフ状態となるまで待機する。
IGスイッチ91がオフ状態である場合(S1:YES)、処理部20は、入出力部23へ入力されるドアスイッチ92からの信号をドア状態取得処理部35が取得する事により、車両100のドアの開閉状態を取得し、ドアが開状態であるか否かを判定する(ステップS2)。ドアが開状態でない場合(S2:NO)、処理部20は、ドアが開状態となるまで待機する。ドアが開状態である場合(S2:YES)、処理部20は、更にドア状態取得処理部35によるドアの開閉状態の取得を行い、ドアが閉状態であるか否かを判定する(ステップS3)。ドアが閉状態でない場合(S3:NO)、処理部20は、ドアが閉状態となるまで待機する。ドアが閉状態である場合(S3:YES)、処理部20の位置判定処理部32は、スマートフォン7が車両100の内外のいずれに存在するかを判定する位置判定処理を行う(ステップS4)。
位置判定処理の結果に基づいて、処理部20は、スマートフォン7が車両100の外部に存在するか否かを判定する(ステップS5)。スマートフォン7が車両100の内部に存在する場合(S5:NO)、処理部20の通知処理部33は、警報部96駆動して(ステップS6)、車両100内にスマートフォン7を置き忘れていることをユーザに通知し、処理を終了する。なお本フローチャートでは省略しているが、処理部20は、着座センサ93の検知結果に基づいて車両100の座席にユーザが着座しているか否かを判定し、ユーザが着座していない場合に通知を行う構成とすることもできる。
スマートフォン7が車両100の外部に存在する場合(S5:YES)、処理部20は、入出力部23へ入力される車内灯94及びハザードランプ95からの信号を動作状態取得処理部34が取得することにより、車内灯94及びハザードランプ95の動作状態を取得し、車内灯94及びハザードランプ95が消灯状態であるか否かを判定する(ステップS7)。車内灯94及びハザードランプ95が消灯状態である場合(S7:YES)、処理部20は、通知を行うことなく処理を終了する。車内灯94又はハザードランプ95の少なくとも一方が消灯状態ではない場合(S7:NO)、処理部20の通知処理部33は、車内灯94又はハザードランプ95の消し忘れを通知する通知メッセージを生成し、生成した通知メッセージを無線通信部22にてスマートフォン7へ送信し(ステップS8)、処理を終了する。
図7は、本実施の形態に係るBCM2が行う位置判定処理の手順を示すフローチャートであり、図6に示したフローチャートのステップS4にて行われる処理の詳細である。位置判定処理においてBCM2の位置判定処理部32は、位置判定の処理の実行を指示するメッセージを生成し、生成したメッセージを無線通信部22にてスマートフォン7へ送信する(ステップS21)。次いで位置判定処理部32は、ステップS21にて送信したメッセージに対するスマートフォン7からの応答メッセージを無線通信部22にて受信したか否かを判定する(ステップS22)。応答メッセージを受信していない場合(S22:NO)、位置判定処理部32は、スマートフォン7から応答メッセージを受信するまで待機する。なおBCM2は、一定時間以上に亘ってスマートフォン7からの応答メッセージを受信しない場合には、位置判定処理を中断してもよい。応答メッセージを受信した場合(S22:YES)、位置判定処理部32は、受信した応答メッセージに含まれるスマートフォン7が車両100の内外のいずれに存在するかの判定結果を取得し(ステップS23)、位置判定処理を終了する。
図8は、本実施の形態に係るスマートフォン7が行う位置判定処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係るスマートフォン7の処理部70の通信処理部81は、車両100のBCM2から送信される位置判定の処理の実行を指示するメッセージを、無線通信部72にて受信したか否かを判定する(ステップS31)。メッセージを受信していない場合(S31:NO)、通信処理部81は、メッセージを受信するまで待機する。
メッセージを受信した場合(S31:YES)、処理部70の位置判定処理部82は、このメッセージを受信した際の無線信号の信号強度を信号強度検出部73にて検出し(ステップS32)、検出結果を取得する。位置判定処理部82は、検出した信号強度が、記憶部71に予め記憶された閾値より小さいか否かを判定する(ステップS33)。信号強度が閾値より小さい場合(S33:YES)、位置判定処理部82は、スマートフォン7が車両100の外部に存在すると判定し(ステップS34)、ステップS36へ処理を進める。信号強度が閾値以上である場合(S33:NO)、位置判定処理部82は、スマートフォン7が車両100の内部に存在すると判定し(ステップS35)、ステップS36へ処理を進める。
処理部20の応答生成処理部83は、ステップS34又はS35の判定結果を含む応答メッセージを生成する(ステップS36)。処理部20の通信処理部は、ステップS36にて生成した応答メッセージを、無線通信部72にて車両100のBCM2へ送信し(ステップS37)、位置判定処理を終了する。
図9は、本実施の形態に係るスマートフォン7が行う通知処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係るスマートフォン7の処理部70の通信処理部81は、車両100のBCM2から送信される通知メッセージを無線通信部72にて受信したか否かを判定する(ステップS41)。通知メッセージを受信していない場合(S41:NO)、通信処理部81は、通知メッセージを受信するまで待機する。
通知メッセージを受信した場合(S41:YES)、処理部70の通知処理部84は、受信した通知メッセージの通知内容を取得する(ステップS42)。通知内容は、例えば車両100のいずれの機器に関する通知であるか、及び、どのような通知を行うか等の情報が含まれ得る。取得した通知内容に基づいて通知処理部84は、表示部74へのメッセージ表示(ステップS43)、音声出力部76からの音声出力(ステップS44)、及び、振動部77による振動発生(ステップS45)を適宜に行い、通知処理を終了する。
<まとめ>
以上の構成の本実施の形態に係る通信システム1は、車両100に搭載されたBCM2とユーザが所持するスマートフォン7とが無線通信を行う。BCM2は、表面波アンテナ5を用いて無線信号の送受信を行う。表面波アンテナ5は、放射される電波の減衰が大きいため、BCM2による電波の受信有無及び受信強度等に応じて、表面波アンテナ5に対するスマートフォン7の距離又は位置等を判定することを、車両100の周辺など狭い範囲で行うことができる。車両100内における表面波アンテナ5の配置及び表面波アンテナ5から放射する電波の強度等を適宜に調整することによって、表面波アンテナ5からの電波の到達範囲を車両100内、車両100の近傍又は車両100の周辺数メートル等に限定することが可能である。
BCM2は表面波アンテナ5から無線信号を送信し、これをスマートフォン7が受信して応答信号を生成し、生成した応答信号をBCM2へ送信する。スマートフォン7からの応答信号を受信したBCM2は、スマートフォン7が車両100の内外のいずれに存在するかを判定し、判定結果に応じた通知処理を行う。これによりBCM2は、車両100に対するスマートフォン7の位置に適した通知を行うことが可能となる。
また本実施の形態に係る通信システム1では、スマートフォン7がBCM2からの無線信号を受信し、受信した無線信号の信号強度を検出する。スマートフォン7は、検出した信号強度に係る情報を含む応答信号を生成してBCM2へ送信する。BCM2は、受信した応答信号に含まれる情報に基づいて、スマートフォン7が車両100の内外のいずれに存在するかを判定する。減衰が大きい表面波アンテナ5からの無線信号の受信強度をスマートフォン7が検出することによって、表面波アンテナ5が搭載された車両100に対するスマートフォン7の位置を精度よく判定することができる。また受信強度の情報を応答信号に含めてスマートフォン7がBCM2へ送信することにより、BCM2は表面波アンテナ5からの無線信号の受信強度に応じたスマートフォン7の位置判定及び通知を行うことが可能となる。
また本実施の形態に係る通信システム1では、スマートフォン7は検出した信号強度に基づいて、自身が車両100の内外のいずれに存在するかを判定し、判定結果に係る情報を含む応答信号をBCM2へ送信する。これにより、検出した信号強度を送信する構成と比較して、スマートフォン7からBCM2へ送信すべき情報の量を低減することができる。
また本実施の形態に係る通信システム1では、BCM2が車両100に搭載された車内灯94及びハザードランプ95等の機器の動作状態を取得し、スマートフォン7が車両100の外部に存在する場合に、これらの機器の動作状態を通知する。これにより、スマートフォン7を所持したユーザが車両100の外部に存在する場合に、BCM2は車両100の機器の動作状態をユーザに対して通知することが可能となる。
また本実施の形態に係る通信システム1では、BCM2がドアスイッチ92からの入力信号に基づいて車両100のドアの開閉状態を取得し、ドアが閉状態から開状態へ変化して更に開状態から閉状態へ変化した後、スマートフォン7が車両100の外部に存在する場合に、機器の動作状態を通知する。これにより、ドアが開閉してユーザが車両100を降りたタイミングでBCM2が通知を行うことが可能となる。
また本実施の形態に係る通信システム1では、BCM2が取得した機器の動作状態について、この動作状態の通知の要否を判定し、通知が必要と判定した動作状態の通知を行う。例えばBCM2は、車内灯94及びハザードランプ95の点灯状態を取得し、車内灯94又はハザードランプ95が点灯状態であれば通知が必要と判断して通知を行い、車内灯94及びハザードランプ95が消灯状態であれば通知は不要であるため通知を行わない。これにより、BCM2からスマートフォン7へ不要な通知が多発することが防止される。
また本実施の形態に係る通信システム1では、BCM2が通知に係るメッセージをスマートフォン7へ無線送信し、これを受信したスマートフォン7が受信したメッセージに基づいて画像表示、音声出力又は振動発生等の通知を行う。これにより、車両100の周辺に存在するユーザに対して、このユーザが所持するスマートフォン7を利用した通知を行うことができる。
また本実施の形態に係る通信システム1では、線状の表面波アンテナ5を車両100の前後方向へ延びるように配設する。これにより、ユーザが出入りするドアが設けられた車両100の左右側面に対して略平行に表面波アンテナ5を設けることができ、車両100の左右方向に対してスマートフォン7の位置判定を精度よく行うことが可能となる。
なお本実施の形態においては、車両100のBCM2との間で無線通信を行う可搬型通信装置をスマートフォン7としたが、これに限るものではなく、例えば携帯電話機、タブレット型端末装置又はノートパソコン等の種々の装置であってよい。またスマートフォン7との間で無線通信を行う車両100の車載無線通信装置をBCM2としたが、これに限るものではなく、例えばECU(Electronic Control Unit)又はゲートウェイ等の種々の車載装置が無線通信を行う構成であってよい。また本実施の形態においては、BCM2が無線通信部22を備えて表面波アンテナ5を用いた無線通信を行う構成としたが、これに限るものではなく、BCM2とは別の無線通信装置を車両100に搭載し、BCM2がこの無線通信装置を介して表面波アンテナ5を用いた無線通信を行う構成としてもよい。また本実施の形態においてはBCM2が表面波アンテナ5を用いて無線信号の送受信を行う構成としたが、これに限るものではない。BCM2は、少なくとも無線信号の送信を表面波アンテナ5にて行えばよく、無線信号の受信を別のアンテナで行う構成であってもよい。また表面波アンテナ5の車両100における配置は、図1に示したものに限らず、様々な配置を採用することができる。
また本実施の形態に係る通信システム1は、車両100の車内灯94及びハザードランプ95の消し忘れを通知する構成であるが、通知の内容はこれに限らない。通信システム1は、車両100の車内灯94及びハザードランプ95以外のランプ、例えばヘッドランプ又はルームランプ等の消し忘れを通知する構成であってよい。また通信システム1は、ランプ以外の車載機器の動作状態、例えば車両100のサイドブレーキの状態、シフトレバーの切替状態又はドアのロック状態等を通知する構成であってよい。
また本実施の形態においては、スマートフォン7を所持したユーザが車両100から降車する場合に通知を行う構成としたが、これに限るものではない。例えば通信システム1は、スマートフォン7を所持したユーザが車両100へ接近することを検知して通知を行う構成としてもよい。この場合にBCM2は、周期的に表面波アンテナ5からの無線信号の送信を繰り返して行い、スマートフォン7から応答信号が得られた場合に、スマートフォン7が車両100へ接近していると判定することができる。
(変形例)
図10は、変形例に係る通信システム1の構成を示す模式図である。変形例に係る通信システム1は、車両100に3つの表面波アンテナ5a〜5cを搭載している。第1の表面波アンテナ5aは、図1に示した表面波アンテナ5と同様に、車両100の左右方向の略中央の位置に、車両100の前後方向に沿って配されている。第2の表面波アンテナ5bは、車両100の右側に寄せて、車両100の前後方向に沿って配されている。第3の表面波アンテナ5cは、車両100の左側に寄せて、車両100の前後方向に沿って配されている。3つの表面波アンテナ5a〜5cは、その一端がBCM2にそれぞれ接続される。
変形例に係るBCM2は、3つの表面波アンテナ5a〜5cを順に用いて、スマートフォン7への無線信号を送信する。BCM2は、例えば第1の表面波アンテナ5aにて無線信号を送信し、次に第2の表面波アンテナ5bにて無線信号を送信し、次に第3の表面波アンテナ5cにて無線信号を送信するという順序で、繰り返して無線信号を送信する。なおBCM2が無線信号として送信するメッセージには、いずれの表面波アンテナ5a〜5cから送信されたものであるかを識別するための情報が含まれている事が好ましい。
スマートフォン7は、BCM2が3つの表面波アンテナ5a〜5cから送信する無線信号を順に受信し、受信した無線信号の信号強度をそれぞれ検出する。スマートフォン7は、各表面波アンテナ5a〜5cからの無線信号の信号強度の検出結果を含む応答メッセージを生成してBCM2へ送信する。なおスマートフォン7は、各表面波アンテナ5a〜5cからの無線信号を受信する毎に信号強度の検出結果を含む応答メッセージを送信してもよく、3つの表面波アンテナ5a〜5cからの無線信号を受信して3つの信号強度の検出結果が得られた後に3つの検出結果を含む応答メッセージを送信してもよい。
スマートフォン7からの応答メッセージを受信したBCM2は、応答メッセージに含まれる信号強度の検出結果に基づいて、スマートフォン7と各表面波アンテナ5a〜5cとの距離を推定することができる。これによりBCM2は、スマートフォン7が車両100の内外のいずれに存在するかを判定できるのみでなく、スマートフォン7が車両100の左方又は右方のいずれに存在するかを判定することができる。例えばBCM2は、スマートフォン7が存在する方向の車両100のランプを点灯又は点滅等させて通知を行うなど、スマートフォン7の位置に応じた通知を行うことが可能となる。
なお本変形例において通信システム1は、車両100に3つの表面波アンテナ5a〜5cを搭載する構成であるが、車両100に搭載する表面波アンテナ5の数は2つ又は4つ以上であってもよい。また複数の表面波アンテナ5を搭載する構成の場合、複数の表面波アンテナ5は平行に配置される必要はなく、複数の表面波アンテナ5が交差して配置されていてもよい。また本変形例に係る通信システム1は、スマートフォン7が信号強度の検出結果をBCM2へ送信し、BCM2がスマートフォン7の位置を判定する構成であるが、これに限るものではなく、スマートフォン7が位置判定を行って判定結果をBCM2へ送信する構成であってもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 通信システム
2 BCM
5、5a〜5c 表面波アンテナ
7 スマートフォン
20 処理部
21 記憶部
21a 通信プログラム
22 無線通信部
23 入出力部
31 通信処理部(送信部、受信部、第1送信部、第1受信部)
32 位置判定処理部(判定部)
33 通知処理部(通知部、通知判定部)
34 動作状態取得処理部(動作状態取得部)
35 ドア状態取得処理部(ドア状態取得部)
51 内部導体
52 絶縁体
53 外部導体
54 開口
70 処理部
71 記憶部
72 無線通信部
73 信号強度検出部
74 表示部
75 操作部
76 音声出力部
77 振動部
81 通信処理部(第2送信部、第2受信部)
82 位置判定処理部
83 応答生成処理部(生成部)
84 通知処理部
91 IGスイッチ
92 ドアスイッチ
93 着座センサ
94 車内灯
95 ハザードランプ
96 警報部
100 車両

Claims (13)

  1. 車両に搭載された表面波アンテナから無線信号を送信する送信部と、
    前記表面波アンテナにて無線信号を受信する受信部と、
    前記送信部が送信した無線信号に対する可搬型通信装置からの応答信号を前記受信部にて受信した場合に、受信した応答信号に基づいて前記可搬型通信装置が前記車両の内外のいずれに存在するかを判定する判定部と、
    前記判定部の結果に基づく通知を行う通知部と
    を備える車載無線通信装置。
  2. 前記可搬型通信装置は、受信した無線信号の信号強度を検出し、検出した信号強度に係る情報を含む応答信号を送信し、
    前記判定部は、前記応答信号に含まれる信号強度に係る情報に基づいて判定を行う、
    請求項1に記載の車載無線通信装置。
  3. 前記可搬型通信装置は、検出した信号強度に基づいて前記可搬型通信装置が前記車両の内外のいずれに存在するかを判定し、判定結果に係る情報を含む応答信号を送信し、
    前記判定部は、前記応答信号に含まれる判定結果に係る情報に基づいて判定を行う、
    請求項2に記載の車載無線通信装置。
  4. 前記車両に搭載された機器の動作状態を取得する動作状態取得部を備え、
    前記通知部は、前記可搬型通信装置が前記車両の外に存在すると前記判定部が判定した場合に、前記動作状態取得部が取得した動作状態に係る情報を通知する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の車載無線通信装置。
  5. 前記車両のドアの開閉状態を取得するドア状態取得部を備え、
    前記通知部は、前記ドア状態取得部が取得する開閉状態が閉状態から開状態へ変化し、更に開状態から閉状態へ変化した後、前記可搬型通信装置が前記車両の外に存在すると前記判定部が判定した場合に、前記動作状態取得部が取得した動作状態に係る情報を通知する、
    請求項4に記載の車載無線通信装置。
  6. 前記動作状態取得部が取得した動作状態に基づいて前記機器の動作状態の通知の要否を判定する通知判定部を有し、
    前記通知部は、前記機器の動作状態の通知が必要と前記通知判定部が判定した場合に通知を行う、
    請求項4又は請求項5に記載の車載無線通信装置。
  7. 前記通知部は、通知に係る情報を前記送信部にて前記可搬型通信装置へ無線送信し、
    前記可搬型通信装置は、通知に係る情報を受信した場合に、該情報に係る通知を行う、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の車載無線通信装置。
  8. 前記表面波アンテナは、線状であり、前記車両の前後方向に配されている、請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載の車載無線通信装置。
  9. 車両に搭載された表面波アンテナから無線信号を送信する第1送信部、及び、前記表面波アンテナにて無線信号を受信する第1受信部を有する車載無線通信装置と、
    前記車載無線通信装置が送信した無線信号を受信する第2受信部、前記第2受信部が受信した無線信号に対する応答信号を生成する生成部、及び、前記生成部が生成した応答信号を無線信号として送信する第2送信部を有する可搬型通信装置と
    を備え、
    前記車載無線通信装置は、
    前記可搬型通信装置から送信された応答信号を前記第1受信部にて受信した場合に、受信した応答信号に基づいて前記可搬型通信装置が前記車両の内外のいずれに存在するかを判定する判定部と、
    前記判定部の結果に基づく通知を行う通知部と
    を有する、通信システム。
  10. 車両に搭載された表面波アンテナから車載無線通信装置が送信した無線信号を受信する受信部と、
    前記受信部にて受信した無線信号の信号強度を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した信号強度に係る情報を含む応答信号を生成する生成部と、
    前記生成部が生成した応答信号を無線信号として送信する送信部と
    を備える可搬型通信装置。
  11. 車両に搭載された車載無線通信装置に、
    前記車両に搭載された表面波アンテナから無線信号を送信し、
    前記表面波アンテナにて無線信号を受信し、
    送信した無線信号に対する可搬型通信装置からの応答信号を受信した場合に、受信した応答信号に基づいて前記可搬型通信装置が前記車両の内外のいずれに存在するかを判定し、
    判定結果に基づく通知を行う処理を実行させる通信プログラム。
  12. 可搬型通信装置に、
    車両に搭載された表面波アンテナから車載無線通信装置が送信した無線信号を受信し、
    受信した無線信号の信号強度を検出し、
    検出した信号強度に係る情報を含む応答信号を生成し、
    生成した応答信号を無線信号として送信する処理を実行させる通信プログラム。
  13. 車両に搭載された表面波アンテナから車載無線通信装置が無線信号を送信し、
    前記車載無線通信装置が送信した無線信号を可搬型通信装置が受信し、
    前記可搬型通信装置が、受信した無線信号に対する応答信号を生成し、
    前記可搬型通信装置が、生成した応答信号を無線信号として送信し、
    前記可搬型通信装置が送信した応答信号を前記車載無線通信装置が前記表面波アンテナにて受信し、
    前記車載無線通信装置が受信した応答信号に基づいて前記可搬型通信装置が前記車両の内外のいずれに存在するかを判定し、
    前記車載無線通信装置が判定結果に基づく通知を行う、通信方法。
JP2018043331A 2018-03-09 2018-03-09 車載無線通信装置、通信システム、可搬型通信装置、通信プログラム及び通信方法 Pending JP2019156056A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043331A JP2019156056A (ja) 2018-03-09 2018-03-09 車載無線通信装置、通信システム、可搬型通信装置、通信プログラム及び通信方法
PCT/JP2019/006431 WO2019171962A1 (ja) 2018-03-09 2019-02-21 車載無線通信装置、通信システム、可搬型通信装置、通信プログラム及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043331A JP2019156056A (ja) 2018-03-09 2018-03-09 車載無線通信装置、通信システム、可搬型通信装置、通信プログラム及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019156056A true JP2019156056A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67845678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043331A Pending JP2019156056A (ja) 2018-03-09 2018-03-09 車載無線通信装置、通信システム、可搬型通信装置、通信プログラム及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019156056A (ja)
WO (1) WO2019171962A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050388A1 (ja) 2018-09-07 2020-03-12 マックス株式会社 結束機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115023746A (zh) * 2020-02-07 2022-09-06 三菱电机株式会社 通信装置、通信系统、通信方法、通信程序、车载器及控制电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867706B2 (ja) * 2007-02-23 2012-02-01 マツダ株式会社 車両のスマートキーレス装置
JP4583467B2 (ja) * 2008-04-08 2010-11-17 三菱電機株式会社 侵入検知システム
JP5084703B2 (ja) * 2008-11-26 2012-11-28 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 情報処理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2011146909A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステムのアンテナ構造
JP2012117292A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2013100676A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Tokai Rika Co Ltd 電子キー車外持ち出し警報制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050388A1 (ja) 2018-09-07 2020-03-12 マックス株式会社 結束機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019171962A1 (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47567E1 (en) On-vehicle remote control apparatus and method for controlling remotely controllable on-vehicle device
US10059305B2 (en) Vehicle communication system
KR101813532B1 (ko) 통신 모듈, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP5881596B2 (ja) 車載情報装置、通信端末、警告音出力制御装置、および警告音出力制御方法
JP6101244B2 (ja) 報知システム
JP4578858B2 (ja) 通知管理装置および通知管理方法
US9982645B2 (en) Remote engine starting system
US10147294B2 (en) Method and apparatus for providing reminder of occupant
WO2019171962A1 (ja) 車載無線通信装置、通信システム、可搬型通信装置、通信プログラム及び通信方法
US10896554B2 (en) Apparatus and method for providing vehicle user interface
JP2005335521A5 (ja)
WO2015115064A1 (ja) 車両制御システム、携帯端末、および車両側装置
US8368522B1 (en) Car alert device
US20230388803A1 (en) In-vehicle control system for vehicle accessory integration
US11845315B2 (en) Intelligent power management while in camp mode
JP5267498B2 (ja) リモート車両カスタマイズシステム
CN113715756B (zh) 车辆设备管理方法、系统及相应的车辆
US11348431B2 (en) In-vehicle monitoring device, in-vehicle monitoring system, and non-transitory computer-readable medium
US10647253B2 (en) Information processing device, method of controlling terminal device, and non-transitory computer-readable recording medium
KR101723748B1 (ko) 차량용 클러스터의 턴-시그널 음원 변경장치 및 그 방법
US11999294B2 (en) Vehicle and control method thereof
JP2010223052A (ja) 車載機及び制御方法
US20220332247A1 (en) Vehicle and control method thereof
JP6496609B2 (ja) 電子キーシステム
CN117261822A (zh) 车辆、车辆的控制方法以及计算机可读存储介质