JP2019155037A - 外用短下肢装具、右型装具、左型装具 - Google Patents

外用短下肢装具、右型装具、左型装具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155037A
JP2019155037A JP2018063096A JP2018063096A JP2019155037A JP 2019155037 A JP2019155037 A JP 2019155037A JP 2018063096 A JP2018063096 A JP 2018063096A JP 2018063096 A JP2018063096 A JP 2018063096A JP 2019155037 A JP2019155037 A JP 2019155037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walk
arch
walking
external use
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018063096A
Other languages
English (en)
Inventor
岡田 直人
Naoto Okada
直人 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018063096A priority Critical patent/JP2019155037A/ja
Publication of JP2019155037A publication Critical patent/JP2019155037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、短下肢装具(靴)を一層歩きやすくし、爽快な使用感を実現するとともに、障害のある人が積極的に使用して外出しようとする意欲をかきたてることを目指している。【解決手段】 この問題を解決するために、第1の課題解決手段は、土踏まずの部分の靴底をえぐることにより、靴底がしなって歩行しやすくなるようにすることである。第2の課題可決手段は、取り外しのできるインソールの土踏まずの部分にカーブをつけ、歩く機会が少ないために足のアーチ型が保てなくなっている人の歩行を助けるものである。第3の課題解決手段は、靴のアッパー(甲革)に軽くて柔らかく、履き心地と発色のよいオーストラリア産のカンガルー革を使用し、歩きやすさとおしゃれなデザインを実現することである。【選択図】図1

Description

本発明は、足に障害がある人をより歩きやすくするための短下肢装具(靴)に関する。
従来の短下肢装具(靴)は、靴底がつま先からかかとの部分までほとんど平らであるため、足を地面(床面)から十分に持ち上げて歩くことが難しい障害者は、かかとの部分の部分が地面(床面)に引っかかって歩きにくかった。
本発明は、短下肢装具(靴)を一層あるきやすくし、爽快な使用感を実現するとともに、障害のある人が積極的に使用して外出しようとする意欲をかきたてることを目指している。
第一の課題解決手段は、土踏まずの部分の靴底をえぐることにより、靴底がしなって歩行しやすくなるようにすることである。
第2の課題解決手段は、取り外しのできるインソールの土踏まずの部分にカーブをつけ、歩く機会が少ないために足のアーチ型が保てなくなっている人の歩行を助けるものである。
第3の課題解決手段は、靴のアッパー(甲革)に軽くて柔らかく、履き心地と発色のよいオーストラリア産のカンガルー革を使用し、歩きやすさとおしゃれなデザインを実現することである。
上述したように、本発明の短下肢装具(靴)は、障害がある人の歩行を助け、室内にとじこもりがちな人たちが積極的に外に出ようとする意欲をかきたてることができる。
材料の件
・アッパー(甲革)には軽くて柔らかく、履き心地とよいオートストラリア産のカンガルー革を使用する。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図3に基づいて説明する。
図1においては、土踏まず部分にカーブを描くようにえぐりを入れて靴底が弾力性をもってしなるようにする。
アッパー(甲革)にはオーストラリア産のカンガルーの革を使用する。
図2は、インソールの平面図で、土踏まず部分のふくらみを示す。
図3は、インソールを縦に切った断面図で、土踏まずの部分を盛り上げて足のアーチ型を保てるようにする。
本発明は障害のある人の社会参加や社会進出を積極的に支援するものであり、円滑な歩行に役立つだけでなく、障害のある人のおしゃれ心を満たし、補装具にデザイン性をもたせる意味で産業上の発展に寄与するものと考える。
本発明は、足に障害がある人をより歩きやすくするための短下肢装具(靴)に関する。
従来の短下肢装具(靴)は、靴底がつま先からかかとの部分までほとんど平らであるため、足を地面(床面)から十分に持ち上げて歩くことが難しい障害者は、かかとの部分の部分が地面(床面)に引っかかって歩きにくかった。
本発明は、短下肢装具(靴)を一層あるきやすくし、爽快な使用感を実現するとともに、障害のある人が積極的に使用して外出しようとする意欲をかきたてることを目指している。
第一の課題解決手段は、土踏まずの部分の靴底をえぐることにより、靴底がしなって歩行しやすくなるようにすることである。
第2の課題解決手段は、取り外しのできるインソールの土踏まずの部分にカーブをつけ、歩く機会が少ないために足のアーチ型が保てなくなっている人の歩行を助けるものである。
第3の課題解決手段は、靴のアッパー(甲革)に軽くて柔らかく、履き心地と発色のよいオーストラリア産のカンガルー革を使用し、歩きやすさとおしゃれなデザインを実現することである。
上述したように、本発明の短下肢装具(靴)は、障害がある人の歩行を助け、室内にとじこもりがちな人たちが積極的に外に出ようとする意欲をかきたてることができる。
材料の件
・アッパー(甲革)には軽くて柔らかく、履き心地とよいオートストラリア産のカンガルー革を使用する。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図3に基づいて説明する。
図1においては、土踏まず部分にカーブを描くようにえぐりを入れて靴底が弾力性をもってしなるようにする。
アッパー(甲革)にはオーストラリア産のカンガルーの革を使用する。
図2は、インソールの平面図で、土踏まず部分のふくらみを示す。
図3は、インソールを縦に切った断面図で、土踏まずの部分を盛り上げて足のアーチ型を保てるようにする。
短下肢装具(靴部分)の側面図 インソールの平面図 インソールの長軸断面図 短下肢装具全体側面図
本発明は障害のある人の社会参加や社会進出を積極的に支援するものであり、円滑な歩行に役立つだけでなく、障害のある人のおしゃれ心を満たし、補装具にデザイン性をもたせる意味で産業上の発展に寄与するものと考える。

Claims (3)

  1. 靴底がしなって歩行しやすくなるように、土踏まずの部分の靴底をえぐることにより、可動性を高める。
  2. 取り外しのできるインソールの土踏まずの部分にカーブをつけ、歩く機会が少ないために足のアーチ型が保てなくなっている人の歩行を助けるものである。
  3. 靴のアッパー(甲革)に軽くて柔らかく、履き心地と発色のよいオーストラリア産のカンガール革を使用し、歩きやすさとおしゃれなデザインを実現することである。
JP2018063096A 2018-03-09 2018-03-09 外用短下肢装具、右型装具、左型装具 Pending JP2019155037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063096A JP2019155037A (ja) 2018-03-09 2018-03-09 外用短下肢装具、右型装具、左型装具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063096A JP2019155037A (ja) 2018-03-09 2018-03-09 外用短下肢装具、右型装具、左型装具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019155037A true JP2019155037A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67995428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063096A Pending JP2019155037A (ja) 2018-03-09 2018-03-09 外用短下肢装具、右型装具、左型装具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019155037A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9038201B2 (en) Non-slip footwear
JP2010094480A (ja)
JP3195381U (ja) サンダル基板及びサンダル
JP2008023300A (ja) オー脚変形、膝痛、外反母趾、疲れを防ぐ履物
JP3212230U (ja) 靴下
JP2006193844A (ja) 健康促進用の靴下
JP2019155037A (ja) 外用短下肢装具、右型装具、左型装具
JP2023180918A (ja) 履物の底板構造
US20140144046A1 (en) Footwear
KR200362908Y1 (ko) 고도의 등산자세를 재현할 수 있는 신발
KR20110006429A (ko) 맨발 느낌을 줄 수 있는 건강 신발
JP2006263397A5 (ja)
JP6721995B2 (ja) 筋力をトレーニングする方法及びそれに用いる履物
JP7432085B2 (ja) 靴の中敷き
JP2011200616A (ja) スリッパ
JP2006263397A (ja) インソール構造体
JP2020081810A (ja) カット外用短下肢装具、短下肢装具 右型装具、左型装具
JP2009189804A (ja) 歩く度に足ゆびの運動をする草履と靴と靴の中敷きシート
JP3195854U (ja) 履物
JP3106354U (ja) 健康履物及び健康履物器具
JPH03131201A (ja) 踵を支えない履物
JP7122427B2 (ja) 履物。
JP3229858U (ja) 片麻痺者用履物装着具または片麻痺者用履物
JP7095847B2 (ja) 靴用インソール
JP2018033906A (ja) 外用短下肢装具、室内用短下肢装具 右型装具、左型装具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107