JP2019154117A - 非接触受電装置および非接触給電装置 - Google Patents

非接触受電装置および非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019154117A
JP2019154117A JP2018036706A JP2018036706A JP2019154117A JP 2019154117 A JP2019154117 A JP 2019154117A JP 2018036706 A JP2018036706 A JP 2018036706A JP 2018036706 A JP2018036706 A JP 2018036706A JP 2019154117 A JP2019154117 A JP 2019154117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
circuit
state
power transmission
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018036706A
Other languages
English (en)
Inventor
敬祐 石川
Keisuke Ishikawa
敬祐 石川
塚田 浩司
Koji Tsukada
浩司 塚田
将紀 石垣
Masaki Ishigaki
将紀 石垣
昌行 杉田
Masayuki Sugita
昌行 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018036706A priority Critical patent/JP2019154117A/ja
Publication of JP2019154117A publication Critical patent/JP2019154117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】電力変換装置に用いられる電気回路の配線構造を単純化することを目的とする。【解決手段】電力供給ユニットから非接触給電によって電力を取得する受電コイル26と、受電コイル26で取得された電力が供給される駆動回路36と、受電コイル26と駆動回路36との間の電力伝送経路に設けられた抵抗アレイ34と、駆動回路36およびスイッチング素子16についての回路状態を判定する回路状態判定部と、回路状態判定部によって判定された回路状態に応じて回路特性を設定する制御部とを備える。駆動回路36は、プログラムを実行するプロセッサを備えていてもよい。この場合、プロセッサは、プログラムの実行によって回路状態判定部および制御部を実現する。【選択図】図2

Description

本発明は、非接触受電装置および非接触給電装置に関し、特に、非接触受電装置の状態を検出する技術に関する。
モータジェネレータの駆動力によって走行する電気自動車や、モータジェネレータおよびエンジンの駆動力によって走行するハイブリッド自動車が広く用いられている。このような電動車両には、モータジェネレータとの間で電力を授受する電力変換装置が設けられている。モータジェネレータにトルクを発生させて電動車両を力行させるときは、電力変換装置はモータジェネレータに電力を供給する。モータジェネレータが電動車両に対して回生制動をするときは、電力変換装置はモータジェネレータが発電した回生電力を回収する。
一般に、電力変換装置は複数のスイッチング素子を有している。電動車両が備える制御ユニットは、走行状態に応じて各スイッチング素子のオンオフ制御を行うことで電力変換装置を制御し、モータジェネレータにトルクを発生させ、あるいは、モータジェネレータに回生制動をさせる。
以下の特許文献1には、電動車両に搭載されるパワーカードが記載されている。パワーカードには電力変換装置を構成するスイッチング素子が封入され、パワーカードは冷却部材に取り付けられている。パワーカードからは、周辺の装置に接続される複数の端子が引き出されている。
特開2016−54175号公報
一般に、車両搭載用の電力変換装置には多数のスイッチング素子が用いられる。スイッチング素子に接続される配線には、電力供給用のものだけでなく、スイッチング素子に流れる電流やスイッチング素子の温度等、スイッチング素子の状態を電力変換装置が検出するためのものがある。そのため、電力変換装置に至る配線の構造は複雑である。
本発明は、電力変換装置に用いられる電気回路の配線構造を単純化することを目的とする。
本発明は、電力供給ユニットから非接触給電によって電力を取得する受電コイルと、 前記受電コイルで取得された電力が供給される電気回路と、前記受電コイルと前記電気回路との間の電力伝送経路に設けられ、回路特性が可変である可変特性回路と、前記電気回路についての回路状態を判定する回路状態判定部と、前記回路状態判定部によって判定された回路状態に応じて前記回路特性を設定する制御部と、を備えることを特徴とする。
望ましくは、前記回路状態判定部は、前記電気回路に含まれる電子部品に異常があるか否かを判定すると共に、異常の種類を特定し、前記制御部は、異常の種類に応じて予め定められた特性に前記回路特性を設定する。
望ましくは、前記可変特性回路は、複数の回路素子と、各前記回路素子の接続状態を変更するスイッチ回路と、を備える。
本発明は、非接触給電によって受電装置に電力を供給する送電コイルと、前記送電コイルの電気的状態を検出する電気的状態検出部と、前記電気的状態に応じて、前記受電装置の状態を認識する認識部と、を備えることを特徴とする。
望ましくは、前記受電装置は複数の電子部品を含み、前記認識部は、前記電気的状態に応じて、複数の前記電子部品のうち異常があるものを特定する特定部を含む。
望ましくは、前記特定部は、前記電気的状態に応じて、複数の前記電子部品のうち異常があるものを特定すると共に、前記電気的状態に応じて、異常の種類を特定する。
望ましくは、前記認識部は、前記電気的状態に応じて、前記受電装置に含まれる電子部品が異常であることを認識すると共に、前記電気的状態に応じて異常の種類を特定する特定部を含む。
望ましくは、前記電気的状態は、前記送電コイルに流れる電流または前記送電コイルの端子間電圧である。
本発明によれば、電力変換装置に用いられる電気回路の配線構造を単純化することができる。
スイッチングアーム駆動システムを示す図である。 基本駆動システムを示す図である。 状態認識テーブルに含まれる情報を概念的に示す図である。 コンデンサアレイ型基本駆動システムを示す図である。 コンデンサアレイを示す図である。 スイッチングコンデンサ回路を示す図である。 スイッチングコンデンサ回路を示す図である。 スイッチングアーム駆動システムを示す図である。 スイッチングアーム駆動システムを示す図である。
(1)スイッチングアーム駆動システム
図1には、本発明の実施形態に係るスイッチングアーム駆動システムが示されている。スイッチングアーム駆動システムは、制御ユニット10、電力供給ユニット12、スイッチング素子ドライバ14Aおよび14Bを備えている。スイッチングアーム駆動システムは、2つのスイッチング素子16Aおよび16Bのそれぞれをオンからオフに、またはオフからオンに制御する。各スイッチング素子(16A,16B)は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。一般に、電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両に用いられる電力変換装置には、2つのスイッチング素子が直列接続されたスイッチングアーム(ハーフブリッジ)が用いられている。スイッチング素子がIGBTである場合、2つのIGBTのうちの一方のエミッタが他方のIGBTのコレクタに接続されることでスイッチングアームが構成される。
なお、以下の説明においては、スイッチング素子ドライバ14Aおよび14Bについては、「14」の符号によってスイッチング素子ドライバ14Aおよび14Bの両者を示すものとし、スイッチング素子16Aおよび16Bについても、「16」の符号によってスイッチング素子16Aおよび16Bの両者を示すものとする。末尾に符号「A」または「B」が付されたその他の構成要素についても同様である。
スイッチングアーム駆動システムの動作について図1を参照して説明する。制御ユニット10は、電力供給ユニット12および各スイッチング素子ドライバ14を制御する。電力供給ユニット12は、制御ユニット10による制御に従って各スイッチング素子ドライバ14に電力を供給する。スイッチング素子ドライバ14Aは、制御ユニット10による制御に従ってスイッチング素子16Aをオンオフ制御し、スイッチング素子ドライバ14Bは、制御ユニット10による制御に従ってスイッチング素子16Bをオンオフ制御する。
後述するように、電力供給ユニット12は送電コイルを備えており、各スイッチング素子ドライバ14は受電コイルを備えている。電力供給ユニット12から各スイッチング素子ドライバ14への電力伝送は、送電コイルおよび受電コイルによる非接触給電によって行われる。すなわち、送電コイルが構成する共振回路と、各スイッチング素子ドライバ14において受電コイルが構成する共振回路との結合共振(共鳴)によって、電力供給ユニット12から各スイッチング素子ドライバ14に電力が供給される。また、送電コイルと、各スイッチング素子ドライバ14における受電コイルとの電磁誘導結合によって、電力供給ユニット12から各スイッチング素子ドライバ14に電力が供給されてもよい。
制御ユニット10は、電力供給ユニット12における送電コイルの電気的状態を検出し、その電気的状態に応じて各スイッチング素子16の状態を認識する。送電コイルの電気的状態には、例えば、送電コイルの端子間電圧、送電コイルに流れる電流、送電コイルの端子間のインピーダンス等がある。
(2)基本駆動システム
図2には、スイッチングアーム駆動システムを構成する基本駆動システムが示されている。基本駆動システムは、スイッチングアーム駆動システムのうち、1つのスイッチング素子16に関する部分に相当する。図1に示された構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付してその説明を省略する。基本駆動システムは、制御ユニット10、電力供給ユニット12、およびスイッチング素子ドライバ14を備えている。電力供給ユニット12は、電力供給回路18、送電コイル20、送電側電流センサ22、信号線23および送電側結合導体24を備えている。スイッチング素子ドライバ14は、受電コイル26、受電コンデンサ28、整流回路32、抵抗アレイ34、駆動回路36、スイッチング素子電流センサ38、温度センサ40、受電側結合導体30および信号線31を備えている。
送電コイル20は、電力供給回路18に含まれるコンデンサと共に送電側の共振回路を構成する。受電コイル26および受電コンデンサ28は直列に接続され、受電側の共振回路を構成する。受電側の共振回路は、整流回路32の一対の入力端子に接続されている。整流回路32の一対の出力端子は、抵抗アレイ34の一対の入力端子に接続され、抵抗アレイ34の一対の出力端子は、駆動回路36に接続されている。
送電コイル20および受電コイル26は磁気的に結合し、送電側の共振回路および受電側の共振回路は、電力供給回路18から出力された電力を結合共振によって整流回路32に伝送する。整流回路32は、受電側の共振回路から伝送された交流電力を整流して直流電力に変換し、抵抗アレイ34に出力する。
抵抗アレイ34は、正極線29P、負極線29N、第1抵抗器R、第2抵抗器R、第3抵抗器R、第1スイッチS、第2スイッチS、第3スイッチS、一対の入力端子および一対の出力端子を備えている。一対の入力端子のうちの上側の入力端子(正極入力端子35P)は、一対の出力端子のうちの上側の出力端子(正極出力端子37P)に正極線29Pによって接続され、一対の入力端子のうちの下側の入力端子(負極入力端子35N)は、一対の出力端子のうちの下側の出力端子(負極出力端子37N)に負極線29Nによって接続されている。
第1抵抗器R、第2抵抗器Rおよび第3抵抗器Rは、それぞれ、第1スイッチS、第2スイッチSおよび第3スイッチSに直列に接続されている。抵抗器およびスイッチが直列接続された各直列接続ブロックは、正極線29Pおよび負極線29Nとの間に接続されている。
抵抗アレイ34の正極出力端子37Pおよび負極出力端子37Nには駆動回路36が接続されている。後述するように、各スイッチは、スイッチング素子16の状態に応じて、駆動回路36によってオフからオンに制御され、またはオンからオフに制御される。第1スイッチS、第2スイッチS、および第3スイッチSのうち少なくとも1つがオンになっている場合、抵抗アレイ34は、正極入力端子35Pから流入する電流の一部を負極入力端子35Nから整流回路32に流し、駆動回路36をバイパスさせる。抵抗アレイ34は、残りの一部の電流を駆動回路36に流し、駆動回路36から負極出力端子37Nに流入した電流を整流回路32に流す。第1スイッチS、第2スイッチS、および第3スイッチSの総てがオフになっている場合、抵抗アレイ34は、正極入力端子35Pから流入する電流を駆動回路36に流し、駆動回路36から負極出力端子37Nに流入した電流を整流回路32に流す。このような動作によって、抵抗アレイ34は、整流回路32から出力された電力に基づき、自らが備える各スイッチの状態に応じた電力を駆動回路36に出力する。
制御ユニット10からは、信号線23が引き出されており、その信号線23の先端には送電側結合導体24が接続されている。送電側結合導体24の近傍には、受電側結合導体30が配置されている。受電側結合導体30からは信号線31が引き出されており、駆動回路36に至っている。送電側結合導体24と受電側結合導体30は、電気的または磁気的に結合し、信号線23、送電側結合導体24、受電側結合導体30および信号線31によって、制御ユニット10と駆動回路36との間で制御信号を伝送するための信号伝送経路33が形成される。
駆動回路36は、電力供給回路18から、送電側の共振回路、受電側の共振回路、整流回路32、および抵抗アレイ34を介して供給された電力に基づいて、制御ユニット10の制御に従ってスイッチング素子16をオンオフ制御する。
送電側結合導体24および受電側結合導体30は機械的に結合されておらず、送電コイル20および受電コイル26もまた機械的に結合していない。そのため、制御ユニット10および電力供給ユニット12を送電側基板に実装し、スイッチング素子ドライバ14およびスイッチング素子16を受電側基板に実装した場合には、これらの基板の間を配線によって接続しなくてもよい。この場合送電側基板および受電側基板は着脱自在としてもよい。
スイッチング素子電流センサ38は、スイッチング素子16に流れる電流を検出し、検出された電流の値を示す情報(その電流に応じた物理量)を駆動回路36に出力する。温度センサ40は、スイッチング素子16の温度を検出し、スイッチング素子16の温度の値を示す情報(その温度に応じた物理量)を駆動回路36に出力する。
駆動回路36は、スイッチング素子電流センサ38および温度センサ40から与えられた情報に基づいてスイッチング素子16の状態を判定する。本実施形態におけるスイッチング素子16の状態には、温度急上昇、温度異常、過電流、素子故障および定常状態がある。温度急上昇は、所定時間当たりの温度上昇が所定の閾値を超えた状態である。温度異常は、温度が所定の範囲内にない状態である。過電流は、電流値が所定の閾値を超えた状態である。素子故障は、電流値が所定値に満たない状態等、電流経路が遮断されている状態(オープン故障の状態)である。素子故障は、所定の複数箇所が短絡している状態(ショート故障の状態)として定義されてもよい。この場合、スイッチング素子電流センサ38の代わりに、スイッチング素子16における複数箇所間の電圧を検出する電圧センサが用いられてもよい。定常状態は、温度急上昇、温度異常、過電流および素子故障のいずれでもない状態である。
駆動回路36は、スイッチング素子16の各状態に対して、第1スイッチS、第2スイッチS、および第3スイッチSのそれぞれの状態を対応付けたスイッチ制御テーブルを記憶している。スイッチ制御テーブルは、例えば、定常状態に対して、第1スイッチS、第2スイッチSおよび第3スイッチSをオフにすべき旨のスイッチ情報が対応付けられた情報であってもよい。温度急上昇に対して、第1スイッチSをオンにし、第2スイッチSおよび第3スイッチSをオフにすべき旨のスイッチ情報が対応付けられた情報であってもよい。温度異常に対して、第2スイッチSをオンにし、第1スイッチSおよび第3スイッチSをオフにすべき旨のスイッチ情報が対応付けられた情報であってもよい。過電流に対して、第3スイッチSをオンにし、第1スイッチSおよび第2スイッチSをオフにすべき旨のスイッチ情報が対応付けられた情報であってもよい。素子故障に対して、第1スイッチSおよび第3スイッチSをオンにし、第2スイッチSをオフにすべき旨のスイッチ情報が対応付けられたものであってもよい。
スイッチ制御テーブルがこのような情報を有するものである場合、第1抵抗器Rの抵抗値r1、第2抵抗器Rの抵抗値r2、および第3抵抗器Rの抵抗値rの間には、r>r>r>(1/r+1/r−1の関係が成立してもよい。例えば、r=4・r、およびr=2・rの関係が成立してもよい。
駆動回路36は、スイッチ制御テーブルを参照し、スイッチング素子16の状態に対応付けられたスイッチ情報を取得する。そして、スイッチ情報に基づいて第1スイッチS、第2スイッチSおよび第3スイッチSの状態を設定する。
このような処理によれば、各スイッチはスイッチング素子16の状態に応じてオンまたはオフに設定される。そして、各スイッチがオンであるかオフであるかに応じて、電力供給ユニット12からスイッチング素子ドライバ14に供給される電力は異なり、送電コイル20の電気的状態も異なったものとなる。したがって、送電コイル20の電気的状態は、スイッチング素子16の状態に応じて異なったものとなる。
そこで、基本駆動システムでは、以下に説明するように、送電コイル20の電気的状態を表す物理量の1つである送電コイル電流値(送電コイル20に流れる電流の値)に基づいて、制御ユニット10がスイッチング素子16の状態を認識する。
送電側電流センサ22は送電コイル20に流れる電流を検出し、送電コイル電流値を示す電流情報(送電コイル電流値に応じた物理量)を制御ユニット10に出力する。制御ユニット10は、温度急上昇、温度異常、過電流および素子故障のそれぞれの状態に対し、送電コイル電流値と基準値との差の絶対値(判定値)が取り得る範囲を対応付けた状態認識テーブルを記憶している。基準値は、例えば、定常状態における送電コイル電流値である。図3には、状態認識テーブルに含まれる情報が概念的に示されている。定常状態、温度急上昇、温度異常、過電流および素子故障の各状態に、それぞれ、判定値の取り得る範囲d0〜d4が対応付けられている。
制御ユニット10は、送電コイル電流値から基準値を減算して、その減算して得られた値の絶対値を判定値として求める。制御ユニット10は、状態認識テーブルを参照し、判定値に対応するスイッチング素子16の状態を認識する。制御ユニット10は、認識された状態を示すダイアグ情報を、搭載先の車両のコントロールユニットに送信する。
このような基本駆動システムによれば、信号線23、送電側結合導体24、受電側結合導体30、および信号線31による信号伝送経路33を用いることなく、制御ユニット10が、送電コイル20の電気的状態によってスイッチング素子16の状態を認識する。信号伝送路33は、スイッチング素子16をオンオフ制御する情報を伝送するために用いられる。そのため、スイッチング素子16の状態をスイッチング素子ドライバ14から制御ユニット10に伝送するために信号伝送路33を用いたのでは、情報の伝送に長時間を要してしまうことがある。基本駆動システムによれば、送電コイル20の電気的状態によってスイッチング素子16の状態が迅速に認識される。
さらに、制御ユニット10および電力供給ユニット12を送電側基板に実装し、スイッチング素子ドライバ14およびスイッチング素子16を受電側基板に実装した場合には、これらの基板の間を配線によって接続しなくてもよい。これによって、送電側基板に実装される電気回路および受電側基板に実装される電気回路との間の配線が単純化される。
なお、第1抵抗器R、第2抵抗器Rおよび第3抵抗器Rは、トランジスタ等によって構成された可変抵抗器に置き換えられてもよい。この可変抵抗器は、正極線29Pと負極線29Nとの間に接続され、この可変抵抗器の抵抗値は、駆動回路36によって調整される。駆動回路36は、スイッチング素子16の各状態に対して、可変抵抗器の抵抗値を対応付けた抵抗値テーブルを記憶している。抵抗値テーブルでは、定常状態に対し、抵抗値として無限大(開放状態)が対応付けられてもよい。また、温度急上昇、温度異常、過電流、および素子故障に対して、それぞれ異なる抵抗値r、r、r、およびrが対応付けられてもよい。
この場合制御ユニット10は、温度急上昇、温度異常、過電流および素子故障のそれぞれの状態に対し、送電コイル電流値についての判定値が取り得る範囲とを対応付けた可変抵抗器用状態認識テーブルを記憶する。このテーブルでは、判定値が取り得る範囲は、各抵抗器ではなく可変抵抗器を用いた場合の範囲とされている。
制御ユニット10は、送電コイル電流値から基準値を減算して、その減算して得られた値の絶対値を判定値として求める。制御ユニット10は、可変抵抗器用状態認識テーブルを参照し、判定値に対応するスイッチング素子16の状態を認識する。制御ユニット10は、認識された状態を示すダイアグ情報を、搭載先の車両のコントロールユニットに送信する。
(3)コンデンサアレイ型基本駆動システム
図4には、コンデンサアレイ型基本駆動システムが示されている。コンデンサアレイ型基本駆動システムは、図2に示されるスイッチング素子ドライバ14の抵抗アレイ34を取り除いて整流回路32と駆動回路36とを直結し、受電コンデンサ28をコンデンサアレイ42に置き換えたものである。図4では、このようなスイッチング素子ドライバが符号「15」によって表記されている。図3に示される構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付してその説明を簡略化する。
コンデンサアレイ42は、受電コイル26の一端と整流回路32における一対の入力端子(27P,27N)の一方(図の上側の入力端子27P)との間に接続されている。コンデンサアレイ42は、基本共振コンデンサC、第1コンデンサC、第2コンデンサC、第3コンデンサC、第1コンデンサスイッチW、第2コンデンサスイッチW、および第3コンデンサスイッチWを備えている。
第1コンデンサC、第2コンデンサCおよび第3コンデンサCは、それぞれ、第1コンデンサスイッチW、第2コンデンサスイッチWおよび第3コンデンサスイッチWに直列に接続されている。コンデンサおよびコンデンサスイッチが直列接続された3つの直列接続ブロックおよび基本共振コンデンサCは並列接続されている。すなわち、各直列接続ブロックは基本共振コンデンサCと共に、受電コイル26の一端と整流回路32における上側の入力端子27Pとの間に接続されている。
駆動回路36は、スイッチング素子16の各状態に対して、第1コンデンサスイッチW、第2コンデンサスイッチW、および第3コンデンサスイッチWのそれぞれの状態を対応付けたコンデンサスイッチ制御テーブルを記憶している。コンデンサスイッチ制御テーブルは、例えば、定常状態に対して、第1コンデンサスイッチW、第2コンデンサスイッチWおよび第3コンデンサスイッチWをオフにすべき旨のスイッチ情報が対応付けられた情報であってもよい。温度急上昇に対して、第1コンデンサスイッチWをオンにし、第2コンデンサスイッチWおよび第3コンデンサスイッチWをオフにすべき旨のスイッチ情報が対応付けられた情報であってもよい。温度異常に対して、第2コンデンサスイッチWをオンにし、第1コンデンサスイッチWおよび第3コンデンサスイッチWをオフにすべき旨のスイッチ情報が対応付けられた情報であってもよい。過電流に対して、第3コンデンサスイッチWをオンにし、第1コンデンサスイッチWおよび第2コンデンサスイッチWをオフにすべき旨のスイッチ情報が対応付けられた情報であってもよい。素子故障に対して、第1コンデンサスイッチWおよび第3コンデンサスイッチWをオンにし、第2コンデンサスイッチWをオフにすべき旨のスイッチ情報が対応付けられた情報であってもよい。
コンデンサスイッチ制御テーブルがこのような情報を有するものである場合、第1コンデンサCの容量c、第2コンデンサCの容量c、および第3コンデンサCの容量cの間には、c<c<c<c+cの関係が成立してもよい。例えば、c=2・c、およびc=4・cの関係が成立してもよい。
駆動回路36は、コンデンサスイッチ制御テーブルを参照し、スイッチング素子16の状態に対応付けられたスイッチ情報を取得する。そして、スイッチ情報に基づいて第1コンデンサスイッチW、第2コンデンサスイッチWおよび第3コンデンサスイッチWの状態を設定する。
このような処理によれば、各コンデンサスイッチはスイッチング素子の状態に応じてオンまたはオフに設定される。そして、各コンデンサスイッチがオンであるかオフであるかに応じて、受電側の共振回路の共振周波数が異なったものとなり、電力供給ユニット12からスイッチング素子ドライバ15に供給される電力が異なったものとなる。そのため、スイッチング素子16の状態に応じて送電コイル20の電気的状態も異なったものとなる。
制御ユニット10は、温度急上昇、温度異常、過電流および素子故障のそれぞれの状態に対し、送電コイル電流値についての判定値が取り得る範囲とを対応付けたコンデンサアレイ用状態認識テーブルを記憶している。このテーブルでは、判定値が取り得る範囲は、抵抗器アレイ34ではなくコンデンサアレイ42を用いた場合の範囲とされている。
制御ユニット10は、送電コイル電流値から基準値を減算して、その減算して得られた値の絶対値を判定値として求める。制御ユニット10は、コンデンサアレイ用状態認識テーブルを参照し、判定値に対応するスイッチング素子16の状態を認識する。制御ユニット10は、認識された状態を示すダイアグ情報を、搭載先の車両のコントロールユニットに送信する。
コンデンサアレイ型基本駆動システムによれば、図2に示された基本駆動システムによって得られる効果と同様の効果が得られる。すなわち、送電コイル20の電気的状態によってスイッチング素子16の状態が認識されるため、スイッチング素子16の状態が迅速に認識される。また、送電側基板に実装される電気回路および受電側基板に実装される電気回路との間の配線が単純化される。
なお、図4に示されるコンデンサアレイ42は、図5に示されているように受電コイル26に並列に接続されてもよい。
また、図4に示されるコンデンサアレイ42は、図6に示されるスイッチングコンデンサ回路44に置き換えられてもよい。スイッチングコンデンサ回路44は、基本共振コンデンサC、スイッチングコンデンサC、およびオンオフスイッチSを備えている。スイッチングコンデンサCおよびオンオフスイッチSは直列接続されている。スイッチングコンデンサCおよびオンオフスイッチSが直列接続された直列接続ブロックは、基本共振コンデンサCと共に、受電コイル26の一端と整流回路32における上側の入力端子27Pとの間に接続されている。
駆動回路36は、オンオフスイッチSを所定の周期でオフからオン、オンからオフにスイッチングする。1周期においてオンオフスイッチSがオンになる時間の比率であるデューティ比が大きい程、スイッチングコンデンサCおよびオンオフスイッチSによる直列接続ブロックの容量の時間平均値(オンオフ周期よりも十分長い時間で観測した場合における見かけ上の容量)が大きくなる。
駆動回路36は、スイッチング素子16の各状態に対して、オンオフスイッチSのデューティ比を対応付けたデューティ比テーブルを記憶している。デューティ比テーブルでは、定常状態に対しデューティ比として0が対応付けられてもよい。また、温度急上昇、温度異常、過電流、および素子故障に対して、それぞれ異なるデューティ比α1、α2、α3、およびα4が対応付けられてもよい。
制御ユニット10は、温度急上昇、温度異常、過電流および素子故障のそれぞれの状態に対し、送電コイル電流値についての判定値が取り得る範囲とを対応付けたスイッチングコンデンサ用状態認識テーブルを記憶している。このテーブルでは、判定値が取り得る範囲は、コンデンサアレイ42ではなくスイッチングコンデンサ回路44を用いた場合の範囲とされている。
制御ユニット10は、送電コイル電流値から基準値を減算して、その減算して得られた値の絶対値を判定値として求める。制御ユニット10は、スイッチングコンデンサ用状態認識テーブルを参照し、判定値に対応するスイッチング素子16の状態を認識する。制御ユニット10は、認識された状態を示すダイアグ情報を、搭載先の車両のコントロールユニットに送信する。
スイッチングコンデンサCを用いた基本駆動システムによれば、図2に示された駆動システムによって得られる効果と同様の効果が得られる。すなわち、送電コイル20の電気的状態によってスイッチング素子16の状態が認識されるため、スイッチング素子16の状態が迅速に認識される。また、送電側基板に実装される電気回路および受電側基板に実装される電気回路との間の配線が単純化される。
なお、図6に示されるスイッチングコンデンサ回路44は、図7に示されているように受電コイル26に並列に接続されてもよい。
なお、上記では、送電コイル20の電気的状態を示す物理量としての送電コイル電流値に基づいて、制御ユニット10がスイッチング素子16の状態を認識する構成および処理について説明した。送電コイル20の電気的状態を示す物理量は、送電コイル20の端子間電圧や、送電コイル20の端子間インピーダンスであってもよい。送電コイル20の電気的状態を示す物理量が送電コイル20の端子間電圧である場合、送電コイル20の端子間に電圧センサが設けられる。また、状態認識テーブルまたはコンデンサアレイ用状態認識テーブルには、温度急上昇、温度異常、過電流および素子故障のそれぞれの状態に対し、送電コイル端子間電圧と基準値との差の絶対値(判定値)が取り得る範囲を対応付けたものが用いられる。基準値は、例えば、定常状態における送電コイル端子間電圧である。制御ユニット10は、電圧センサによって検出された送電コイル20の端子間電圧を用いて状態認識テーブルまたはコンデンサアレイ用状態認識テーブルを参照し、スイッチング素子16の状態を認識する。
送電コイル20の電気的状態を示す物理量が送電コイル20の端子間インピーダンスである場合、送電側電流センサ22に加えて、送電コイル20の端子間に電圧センサが設けられる。また、状態認識テーブルまたはコンデンサアレイ用状態認識テーブルには、温度急上昇、温度異常、過電流および素子故障のそれぞれの状態に対し、送電コイル端子間インピーダンスと基準値との差の絶対値(判定値)が取り得る範囲を対応付けたものが用いられる。基準値は、例えば、定常状態における送電コイル端子間インピーダンスである。制御ユニット10は、送電側電流センサ22によって検出された送電コイル電流値および電圧センサによって検出された送電コイル20の端子間電圧を用いて送電コイル端子間インピーダンスを求める。そして、送電コイル端子間インピーダンスを用いて状態認識テーブルまたはコンデンサアレイ用状態認識テーブルを参照し、スイッチング素子16の状態を認識する。
(4)スイッチングアーム駆動システムの具体的な構成
図8には、スイッチング素子ドライバ14Aおよび14Bを用いて、スイッチング素子16Aおよび16Bをオンオフ制御するスイッチングアーム駆動システムが示されている。スイッチングアーム駆動システムは、図1に示されているスイッチングアーム駆動システムを具体化したものである。図1および図2に示されている構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付してその説明を省略する。また、図8では、2つのスイッチング素子ドライバ14Aおよび14Bに属する同一の構成要素については末尾に「A」または「B」の符号を付して、いずれの駆動システムに属する構成要素であるかが示されている。
受電コイル26Aおよび受電コイル26Bは、いずれも電力給電システム12が備える送電コイル20に磁気的に結合している。駆動回路36Aおよび36Bと制御ユニット10との間には、図1に示されている基本駆動システムと同様、信号伝送経路33が設けられているが、図8ではその詳細な構成が省略して描かれている。
図2に示されている制御ユニット10および電力供給ユニット12が実行する処理と同様の処理によって、図8に示されている制御ユニット10および電力供給ユニット12は、スイッチング素子ドライバ14Aおよび14Bに電力を供給すると共に、スイッチング素子ドライバ14Aおよび14Bを制御して、スイッチング素子16Aおよび16Bをオンオフ制御する。
また、図8には、整流回路32Aおよび32Bの具体的な構成が示されている。各整流回路(32A,32B)は、ダイオードD〜Dを備えている。ダイオードD1のアノードはダイオードDのカソードに接続されている。ダイオードDのアノードはダイオードDのカソードに接続されている。ダイオードDおよびDの接続点と、ダイオードDおよびDの接続点は、一対の入力端子となっている。ダイオードDおよびDのカソードは、抵抗アレイ34Aの正極出力端子37Pに接続され、ダイオードDおよびDのアノードは、抵抗アレイ34Aの負極出力端子37Nに接続されている。抵抗アレイ34Aの正極出力端子37Pと負極出力端子37Nとの間には、出力コンデンサCが接続されている。
スイッチング素子ドライバ14Aにおける抵抗アレイ34Aは、図2のスイッチング素子ドライバ14における抵抗アレイ34と同様の構成を有し、第1抵抗器R、第2抵抗器R、第3抵抗器R、第1スイッチS、第2スイッチSおよび第3スイッチSを備えている。また、抵抗アレイ34Bは抵抗アレイ34Aと同様の構成を有し、抵抗アレイ34Aが有する構成要素に対応する構成要素として、第4抵抗器R、第5抵抗器R、第6抵抗器R、第4スイッチS、第5スイッチSおよび第6スイッチSを備えている。
各抵抗器の抵抗値には、r>r>r>(1/r+1/r−1>r>r>rの関係が成立してもよい。例えば、r=32・r、r=16・r、r=8・r、r=4・r、およびr=2・rの関係が成立してもよい。
電力供給ユニット12における送電側電流センサ22は送電コイル20に流れる電流を検出し、電流情報を制御ユニット10に出力する。制御ユニット10は以下のそれぞれの状態に対し、送電コイル電流値と基準値との差の絶対値(判定値)が取り得る範囲を対応付けた状態認識テーブルを記憶している。状態認識テーブルにおいて判定値と対応付けられている状態は次の(i)〜(iv)である。
(i)スイッチング素子16Aの温度急上昇、温度異常、過電流、および素子故障。(ii)スイッチング素子16Bの温度急上昇、温度異常、過電流、および素子故障。(iii)上記(i)に列挙された状態のうちいずれかの状態と、上記(ii)に列挙された状態のうちいずれかの状態とが組み合わされた状態。(iv)スイッチング素子16Aおよび16Bのいずれもが定常状態。
制御ユニット10は、送電コイル電流値から基準値を減算して、その減算して得られた値の絶対値を判定値として求める。制御ユニット10は、状態認識テーブルを参照し、判定値に対応するスイッチング素子16Aおよび16Bの状態を認識する。制御ユニット10は、認識された状態を示すダイアグ情報を、搭載先の車両のコントロールユニットに送信する。
(5)コンデンサアレイ型スイッチングアーム駆動システム
図9には、コンデンサアレイ型スイッチングアーム駆動システムの構成が示されている。コンデンサアレイ型スイッチングアーム駆動システムは、図8に示される各スイッチング素子ドライバ(14A,14B)の抵抗アレイ(34A,34B)を取り除いて整流回路(32A,32B)と駆動回路(36A,36B)とを直結し、受電コンデンサ28をコンデンサアレイ(42A,42B)に置き換えたものである。図9では、このようなスイッチング素子ドライバを符号「15A」および「15B」と表記されている。図8に示される構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付してその説明を簡略化する。
図9には、整流回路(32A,32B)の具体的な構成が示されている。各整流回路32は、整流スイッチング素子G〜Gを備えている。整流スイッチング素子Gの一端は整流スイッチング素子Gの一端に接続されている。整流スイッチング素子Gの一端は整流スイッチング素子Gの一端に接続されている。整流スイッチング素子GおよびGの接続点と、整流スイッチング素子GおよびGの接続点は、一対の入力端子となっている。整流スイッチング素子GおよびGの各他端は、駆動回路36Aの一対の入力端子のうちの上側の端子に接続され、整流スイッチング素子GおよびGの各他端は、駆動回路36Aの一対の入力端子のうちの下側の端子に接続されている。流スイッチング素子GおよびGの接続点と、整流スイッチング素子GおよびGの接続点との間には、出力コンデンサCが接続されている。
スイッチング素子ドライバ15Aにおけるコンデンサアレイ42Aは、図4に示されるコンデンサアレイ42と同様の構成を有し、基本共振コンデンサC、第1コンデンサC、第2コンデンサC、第3コンデンサC、第1コンデンサスイッチW、第2コンデンサスイッチWおよび第3コンデンサスイッチWを備えている。また、コンデンサアレイ42Bはコンデンサアレイ42Aと同様の構成を有し、コンデンサアレイ42Aが有する構成要素に対応する構成要素として、第4コンデンサC、第5コンデンサC、第6コンデンサC、第4コンデンサスイッチW、第5コンデンサスイッチWおよび第6コンデンサスイッチWを備えている。
コンデンサC〜Cの容量c〜cには、c<c<c<c+c<c<c<cの関係が成立してもよい。例えば、c=2・c、c=4・c、c=8・c、およびc=16・cの関係が成立してもよい。
電力供給ユニット12における送電側電流センサ22は送電コイル20に流れる電流を検出し、電流情報を制御ユニット10に出力する。制御ユニット10は以下のそれぞれの状態に対し、送電コイル電流値と基準値との差の絶対値(判定値)が取り得る範囲を対応付けたコンデンサアレイ用状態認識テーブルを記憶している。コンデンサアレイ用状態認識テーブルにおいて判定値と対応付けられている状態は次の(i)〜(iv)である。
(i)スイッチング素子16Aの温度急上昇、温度異常、過電流、および素子故障。(ii)スイッチング素子16Bの温度急上昇、温度異常、過電流、および素子故障。(iii)上記(i)に列挙された状態のうちいずれかの状態と、上記(ii)に列挙された状態のうちいずれかの状態とが組み合わされた状態。(iv)スイッチング素子16Aおよび16Bのいずれもが定常状態。
制御ユニット10は、送電コイル電流値から基準値を減算して、その減算して得られた値の絶対値を判定値として求める。制御ユニット10は、コンデンサアレイ用状態認識テーブルを参照し、判定値に対応するスイッチング素子16Aおよび16Bの状態を認識する。制御ユニット10は、認識された状態を示すダイアグ情報を、搭載先の車両のコントロールユニットに送信する。
なお、図8に示されているスイッチング素子ドライバ14Aおよび14B、または図9に示されているスイッチング素子ドライバ15Aおよび15Bを、スイッチング素子16Aおよび16Bと共に受電側基板に実装し、パワーカードが構成されてもよい。
(5)総括
上述のスイッチング素子ドライバ(14,15)およびスイッチング素子16は、非接触給電によって電力供給ユニット12から電力を取得する非接触受電装置として動作し、次のような構成要素を備える。すなわち、電力供給ユニット12から非接触給電によって電力を取得する受電コイル26と、受電コイル26で取得された電力が供給される電気回路と、受電コイル26と電気回路との間の電力伝送経路に設けられ、回路特性が可変である可変特性回路と、電気回路についての回路状態を判定する回路状態判定部と、回路状態判定部によって判定された回路状態に応じて回路特性を設定する制御部と、を備える。
上述の実施形態において、電気回路はスイッチング素子16によって構成される。可変特性回路は、上述の抵抗アレイ34、抵抗アレイ34に含まれる各抵抗器の代わりとされる可変抵抗器、コンデンサアレイ42、またはスイッチングコンデンサ回路44である。回路状態には、スイッチング素子16についての定常状態、温度急上昇、温度異常、過電流、素子故障等がある。回路状態判定部および制御部は、駆動回路36の内部に構成される。駆動回路36は、プログラムを実行するプロセッサを備えてもよい。この場合、プロセッサは、プログラムの実行によって回路状態判定部および制御部を実現する。回路状態判定部および制御部は、ハードウエアとしてのディジタル回路によって個別に構成されてもよい。
また、回路状態判定部は、電気回路に含まれる電子部品に異常があるか否かを判定すると共に、異常の種類を特定し、制御部は、異常の種類に応じて予め定められた特性に回路特性を設定してもよい。上述の実施形態において電子部品はスイッチング素子16であり、スイッチング素子16の異常としては、温度急上昇、温度異常、過電流、素子故障等がある。
また、可変特性回路は、複数の回路素子と、各回路素子の接続状態を変更するスイッチ回路と、を備えてもよい。可変特性回路としての抵抗アレイ34は、複数の回路素子として複数の抵抗器R〜Rを含み、スイッチ回路として各抵抗器に直列接続されたスイッチS〜Sを含む。可変特性回路としてのコンデンサアレイ42は、複数の回路素子として複数のコンデンサC〜Cを含み、スイッチ回路として各コンデンサに直列接続されたコンデンサスイッチW〜Wを含む。
上述のように制御ユニット10および電力供給ユニット12は、非接触給電によってスイッチング素子ドライバ14に電力を供給する非接触送電装置として動作し、次のような構成要素を備える。すなわち、スイッチング素子ドライバ14およびスイッチング素子16によって構成される受電装置に非接触給電によって電力を供給する送電コイル20と、送電コイル20の電気的状態を検出する電気的状態検出部と、電気的状態に応じて、受電装置の状態を認識する認識部と、を備える。
上述の実施形態において、送電コイル20の電気的状態を示す物理量には、例えば、送電コイル20の端子間電圧、送電コイル20に流れる電流、送電コイル20の端子間のインピーダンス等がある。送電コイル20の電気的状態を示す物理量が送電コイル20に流れる電流である場合、電気的状態検出部は送電側電流センサ22および制御ユニット10である。送電コイル20の電気的状態を示す物理量が送電コイル20の端子間電圧である場合、電気的状態検出部は、送電コイル20の端子間に設けられる電圧センサおよび制御ユニット10である。送電コイル20の電気的状態を示す物理量が送電コイル20の端子間のインピーダンスである場合、電気的状態検出部は、送電側電流センサ22、電圧センサおよび制御ユニット10である。認識部は、制御ユニット10の内部に構成される。
また、受電装置は複数の電子部品としてスイッチング素子16を含んでもよい。認識部は、送電コイル20の電気的状態に応じて、複数のスイッチング素子16のうち異常があるものを特定する特定部を含んでもよい。
また、特定部は、送電コイル20の電気的状態に応じて、複数のスイッチング素子16のうち異常があるものを特定すると共に、送電コイル20の電気的状態に応じて、異常の種類を特定してもよい。
また、認識部は、送電コイル20の電気的状態に応じて、受電装置に含まれる電子部品が異常であることを認識すると共に、送電コイル20の電気的状態に応じて異常の種類を特定する特定部を含んでもよい。
制御ユニット10は、プログラムを実行するプロセッサを備えてもよい。この場合、プロセッサは、プログラムの実行によって認識部および特定部を実現する。認識部および特定部は、ハードウエアとしてのディジタル回路によって個別に構成されてもよい。
なお、上述の各実施形態では、送電コイル20が構成する共振回路と、各スイッチング素子ドライバ14において受電コイル26が構成する共振回路との結合共振によって、電力供給ユニット12から各スイッチング素子ドライバ14に電力が供給される。このような構成の他、送電コイル20と受電コイル26との電磁誘導結合によって、電力供給ユニット12から各スイッチング素子ドライバ14に電力が供給される構成が用いられてもよい。
10 制御ユニット、12 電力供給ユニット、14,14A,14B,15,15A,15B スイッチング素子ドライバ、16,16A,16B スイッチング素子、18 電力供給回路、20 送電コイル、22 送電側電流センサ、23,31 信号線、24 送電側結合導体、26 受電コイル、28 受電コンデンサ、29P 正極線、29N 負極線、30 受電側結合導体、32,32A,32B 整流回路、33 信号伝送経路、34,34A,34B 抵抗アレイ、35P 正極入力端子、35N 負極入力端子、36,36A,36B 駆動回路、37P 正極出力端子、37N 負極出力端子、38 スイッチング素子電流センサ、40 温度センサ、42,42A,42B コンデンサアレイ、44 スイッチングコンデンサ回路。

Claims (8)

  1. 電力供給ユニットから非接触給電によって電力を取得する受電コイルと、
    前記受電コイルで取得された電力が供給される電気回路と、
    前記受電コイルと前記電気回路との間の電力伝送経路に設けられ、回路特性が可変である可変特性回路と、
    前記電気回路についての回路状態を判定する回路状態判定部と、
    前記回路状態判定部によって判定された回路状態に応じて前記回路特性を設定する制御部と、
    を備えることを特徴とする非接触受電装置。
  2. 請求項1に記載の非接触受電装置において、
    前記回路状態判定部は、前記電気回路に含まれる電子部品に異常があるか否かを判定すると共に、異常の種類を特定し、
    前記制御部は、異常の種類に応じて予め定められた特性に前記回路特性を設定する、ことを特徴とする非接触受電装置。
  3. 請求項2に記載の非接触受電装置において、
    前記可変特性回路は、
    複数の回路素子と、
    各前記回路素子の接続状態を変更するスイッチ回路と、を備えることを特徴とする非接触受電装置。
  4. 非接触給電によって受電装置に電力を供給する送電コイルと、
    前記送電コイルの電気的状態を検出する電気的状態検出部と、
    前記電気的状態に応じて、前記受電装置の状態を認識する認識部と、を備えることを特徴とする非接触給電装置。
  5. 請求項4に記載の非接触給電装置において、
    前記受電装置は複数の電子部品を含み、
    前記認識部は、
    前記電気的状態に応じて、複数の前記電子部品のうち異常があるものを特定する特定部を含むことを特徴とする非接触給電装置。
  6. 請求項5に記載の非接触給電装置において、
    前記特定部は、
    前記電気的状態に応じて、複数の前記電子部品のうち異常があるものを特定すると共に、前記電気的状態に応じて、異常の種類を特定することを特徴とする非接触給電装置。
  7. 請求項4に記載の非接触給電装置において、
    前記認識部は、
    前記電気的状態に応じて、前記受電装置に含まれる電子部品が異常であることを認識すると共に、前記電気的状態に応じて異常の種類を特定する特定部を含むことを特徴とする非接触給電装置。
  8. 請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の非接触給電装置において、
    前記電気的状態は、
    前記送電コイルに流れる電流または前記送電コイルの端子間電圧であることを特徴とする非接触給電装置。
JP2018036706A 2018-03-01 2018-03-01 非接触受電装置および非接触給電装置 Pending JP2019154117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036706A JP2019154117A (ja) 2018-03-01 2018-03-01 非接触受電装置および非接触給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036706A JP2019154117A (ja) 2018-03-01 2018-03-01 非接触受電装置および非接触給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019154117A true JP2019154117A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67947316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036706A Pending JP2019154117A (ja) 2018-03-01 2018-03-01 非接触受電装置および非接触給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019154117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113726028A (zh) * 2020-06-05 2021-11-30 华为技术有限公司 一种电子设备及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280100A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Industries Corp 電気絶縁型スイッチング素子駆動回路および電気絶縁型スイッチング素子の駆動方法
JP2014239560A (ja) * 2011-09-29 2014-12-18 三洋電機株式会社 電池内蔵機器と充電台、及び電池内蔵機器
US20170018946A1 (en) * 2015-07-13 2017-01-19 Nxp B.V. Voltage Supply Compensation
JP2017143726A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 パナソニック株式会社 信号生成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280100A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Industries Corp 電気絶縁型スイッチング素子駆動回路および電気絶縁型スイッチング素子の駆動方法
JP2014239560A (ja) * 2011-09-29 2014-12-18 三洋電機株式会社 電池内蔵機器と充電台、及び電池内蔵機器
US20170018946A1 (en) * 2015-07-13 2017-01-19 Nxp B.V. Voltage Supply Compensation
JP2017143726A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 パナソニック株式会社 信号生成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113726028A (zh) * 2020-06-05 2021-11-30 华为技术有限公司 一种电子设备及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9350179B2 (en) Charging device
JP6072582B2 (ja) 送電装置、非接触電力伝送システム、及び、非接触電力伝送システムにおける送電電力の制御方法
US8797700B2 (en) Apparatus for detecting temperature of switching elements
US10727729B2 (en) Power converter
US20070035972A1 (en) Voltage monitoring device and inverter device
EP3664276A1 (en) Inverter control board
US10236792B2 (en) Control system for power conversion apparatus
JP2019154117A (ja) 非接触受電装置および非接触給電装置
US10116300B2 (en) Switching component, in particular domestic-appliance switching component
CN111525818A (zh) 温度检测装置、异常检测装置及电力转换装置
US10432128B2 (en) Frequency converter
JP6390691B2 (ja) 信号伝達回路
CN109075720B (zh) 电力变换装置
WO2017099191A1 (ja) 信号伝達回路
EP2120320A1 (en) Dc power supply device
US8901865B2 (en) Current limiting device for vehicle
JP5701090B2 (ja) 光源モジュール及び点灯装置及び照明システム
US20130009581A1 (en) Motor Converter Circuit for an Electric Drive Motor and Electric Drive Device Having Such a Motor Converter Circuit
JP6808989B2 (ja) インバータモジュール
JP2018057227A (ja) インバータ装置
JP2020002936A (ja) 触媒温度算出装置
US20160043640A1 (en) Switch mode power supply with a cascode circuit
CN215646630U (zh) 过零检测电路、驱动电路、电路板、电子设备和烹饪电器
CN108616170A (zh) 电能发射电路、电路模块及应用其的无线充电装置
CN210405103U (zh) 一种方便检测继电器的变频器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220531