JP2019149301A - 漏電遮断器 - Google Patents

漏電遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149301A
JP2019149301A JP2018033601A JP2018033601A JP2019149301A JP 2019149301 A JP2019149301 A JP 2019149301A JP 2018033601 A JP2018033601 A JP 2018033601A JP 2018033601 A JP2018033601 A JP 2018033601A JP 2019149301 A JP2019149301 A JP 2019149301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leakage
earth leakage
yoke
magnetic field
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018033601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020179B2 (ja
Inventor
洋平 細岡
Yohei Hosooka
洋平 細岡
佐藤 憲知
Noritomo Sato
憲知 佐藤
佑高 佐藤
Suketaka Sato
佑高 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2018033601A priority Critical patent/JP7020179B2/ja
Publication of JP2019149301A publication Critical patent/JP2019149301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020179B2 publication Critical patent/JP7020179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】漏電検出ユニット内の漏電引外し部に近接配置されている通電用導体が大電流の流れによって磁界が発生しても、漏電引外し部のヨークの内部に配置されている永久磁石及び減磁コイルに対して磁界による影響を防止する。【解決手段】本体ケース12に着脱自在に組み込まれる漏電検出ユニット11のユニットケース13に、検出回路5の出力信号を受けて本体ケースに配置されている開閉機構6をトリップさせる漏電引外し部8と、漏電引外し部の近傍に配置された通電用導体14a〜14dと、が搭載された漏電遮断器1である。漏電引外し部は、ヨーク17の内部に永久磁石18及び減磁コイル19を配置した磁気保持型電磁石であり、ヨークに、通電用導体の周囲で発生した磁界が前記永久磁石及び前記減磁コイルに影響するのを防止する磁界遮断部23,24を設けた。【選択図】図1

Description

本発明は、低電圧配電系統に適用する過電流、地絡保護機能を備えた漏電遮断器に関し、詳しくは本体ケースに漏電検出ユニットを組み込んだ漏電遮断器に係わる。
漏電遮断器は、例えば特許文献1に記載されているように、主回路の開閉接点と、主回路の漏電電流を検出する零相変流器と、零相変流器の二次出力から漏電発生を判別する漏電検出回路と、開閉接点を開閉する開閉機構と、開閉機構の手動操作を行う開閉操作ハンドルと、漏電検出回路の出力信号を受けて開閉機構をトリップさせる漏電引外し部と、を備えている。
漏電引外し部は、コイル、永久磁石及びプランジャを備えた磁気保持型電磁石であり、零相変流器が漏電電流を検出し、漏電検出回路の指令によりコイルに励磁電流が流れると、プランジャを拘束保持している永久磁石の磁力が弱まってプランジャが移動し、開閉機構をトリップ方向に移動するようになっている。
ところで、漏電遮断器には、本体ケースに、漏電検出ユニットを着脱自在に組み込んだ機種がある。
このような漏電検出ユニットを組み込んだ漏電遮断器は、本体ケースに、過電流、地絡保護検出部、開閉接点、開閉機構、開閉操作ハンドルが搭載され、漏電検出ユニットのユニットケースに、零相変流器、漏電検出回路及び漏電引外し部が搭載されている。そして、漏電検出ユニットに搭載する各部品を、主回路の許容電流の大きさに対応した部品として適宜選択することで、本体ケースに組み込まれている部品の共通化を図ることができ、漏電遮断器の生産コストの低減化を図ることができる。
特開2008−159456号公報
ところで、漏電遮断器の漏電検出ユニットは、ユニットケース内に過電流、地絡保護部、零相変流器、漏電検出回路及び漏電引外し部が配置されているが、本体ケースの開閉接点に接続する通電用導体も、ユニットケースの内部の漏電引外し部の近傍に延在した状態で配置されている。
ここで、漏電遮断器に短絡電流のような大電流が流れると、漏電検出ユニットの内部に配置されている通電用導体の周囲に磁界が発生し、この磁界が、通電用導体の近傍に配置されている漏電引外し部の減磁コイル及び永久磁石に影響を与えることで、漏電引外し部が誤動作するおそれがある。
そこで、本発明は、漏電検出ユニット内の漏電引外し部に近接配置されている通電用導体が大電流の流れにより磁界が発生しても、漏電引外し部のヨークの内部に配置されている永久磁石及び減磁コイルに対して磁界による影響を防止し、漏電引外し部の誤動作を防止することができる漏電遮断器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る漏電遮断器は、本体ケースに、主回路の開閉接点と、開閉接点を開閉する開閉機構と、開閉操作ハンドルと、が搭載され、本体ケースに着脱自在に組み込まれる漏電や過電流、地絡を検出する漏電検出ユニットのユニットケースに、漏電や過電流、地絡を検出する変流器と、変流器の検出結果から漏電や過電流、地絡発生を判別する検出回路と、検出回路の出力信号を受けて開閉機構をトリップさせる漏電引外し部と、漏電引外し部の近傍に配置されて開閉接点に接続する通電用導体とが搭載されている漏電遮断器である。そして、漏電引外し部は、ヨークの内部に永久磁石及び減磁コイルを配置した磁気保持型電磁石であり、ヨークに、通電用導体の周囲で発生した磁界が永久磁石及び減磁コイルに影響するのを防止する磁界遮断部を設けている。
本発明に係る漏電遮断器によれば、漏電検出ユニット内の漏電引外し部に近接配置されている通電用導体に大電流の流れによって磁界が発生しても、漏電引外し部のヨークの内部に配置されている永久磁石及び減磁コイルに対して磁界による影響を防止し、漏電引外し部の誤動作を防止することができる。
本発明に係る第1実施形態の漏電遮断器の回路図である。 本体ケースの一部に漏電検出ユニットが着脱自在に装着されている第1実施形態の漏電遮断器を示す図である。 第1実施形態の漏電検出ユニットを、本体ケースの開閉接点に接続する側から示した図である。 第1実施形態の漏電検出ユニットを、負荷に接続する側から示した図である。 (a)は第1実施形態の漏電検出ユニットの内部に配置されている漏電引外し部を、プランジャが突出する前面側から示した図であり、(b)は、漏電引外し部を裏面側から示した図である。 漏電引外し部の外周に磁界遮断部(磁性絶縁シール及び磁気シールド部材)を配置した状態を示す図である。
次に、図面を参照して、本発明の第1実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す第1実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
[漏電遮断器の構成]
図1は、第1実施形態の漏電遮断器1を示す回路図である。
第1実施形態の漏電遮断器1は、三相4線式の電源と負荷との間に接続されており、主回路2の開閉接点3と、主回路2を一次導体として主回路2の漏電電流を検出する零相変流器4と、零相変流器4の二次出力から漏電発生を判別する漏電検出回路5と、主回路2を開閉する開閉機構6と、開閉機構6の手動操作を行う開閉操作ハンドル7と、漏電検出回路5の出力信号を受けて開閉機構6をトリップさせる漏電引外し部8と、漏電検出回路5の電源回路9と、漏電テストスイッチ10と、を備えている。
また、図1の2点鎖線で囲まれている零相変流器4、漏電検出回路5、漏電引外し部8、電源回路9及び漏電テストスイッチ10は、漏電検出ユニット11として一体化されている。なお、漏電検出ユニット内に、過電流、地絡保護検出部として、過電流、地絡を検出する変流器と、変流器の検出結果から過電流、地絡発生を判別する検出回路を備えることにより、漏電だけでなく、過電流、地絡保護機能を備えた漏電遮断器とすることができる。
図2は、第1実施形態の漏電遮断器1の外観図であり、開閉接点3、開閉機構6及び開閉操作ハンドル7が搭載されている本体ケース12の一部に、漏電検出ユニット11が着脱自在に装着されている。
[漏電検出ユニット]
図3及び図4は、漏電検出ユニット11の具体的な外観形状を示すものであり、略直方体形状のユニットケース13の内部に、零相変流器4、漏電検出回路5、漏電引外し部8、電源回路9及び漏電テストスイッチ10が配置されている。
略直方体形状のユニットケース13の第1壁面13aに、通電用導体14a〜14d(図1参照)の第1接続端子14a1〜14d1が配置されており、これら第1接続端子14a1〜14d1は、漏電検出ユニット11を本体ケース12に装着したときに開閉接点3の各接続端子に接続される。また、ユニットケース13の第1壁面13aに対して裏面の第2側面13bには、通電用導体14a〜14dの第2接続端子14a2〜14d2が配置されており、これら第2接続端子14a2〜14d2は、負荷の各接続端子に接続される。
ここで、具体的には示していないが、漏電検出ユニット11内部の漏電引外し部8の下側に零相変流器4が配置されており、この零相変流器4を通過する通電用導体14a〜14dの一部が漏電引外し部8の近傍に配置されている。
また、第1壁面13aに形成した開口部15に、ユニットケース13に内蔵されている漏電引外し部8のプランジャ20が、外部に突出可能に配置されている。
[漏電引外し部]
図5(a),(b)及び図6は、漏電引外し部8の構造を示すものである。
漏電引外し部8は、磁気保持型電磁石であり、図1及び図5(a)に示すように、直方体形状のヨーク17と、ヨーク17の内部に配置されている永久磁石18及び減磁コイル19と、前述したプランジャ20と、ヨーク17の外側でプランジャ20の周囲に配置され、プランジャ20に対して外側に押し出すばね力を作用する引外しコイルばね21と、減磁コイル19の端子台22と、を備えている。
そして、漏電引外し部8のプランジャ20にトリップクロスバー16が近接配置さており、開閉機構6の動作がトリップクロスバー16を介してプランジャ20に伝達される。
図5(a),(b)に示すように、漏電引外し部8のヨーク17の外周は、合成樹脂などの材料で形成されて磁界を遮断する可撓性の絶縁シール23によって覆われている。すなわち、ヨーク17の外周のプランジャ20が突出している面を前面17aとすると、この前面17a以外の上面、下面、左右側面及び後面に、絶縁シール23が接着材を介して貼り付けられている。
また、ヨーク17の外周には、絶縁シール23を覆いながら磁気シールド部材24が配置されている。
磁気シールド部材24は、ヨーク17の下面、左右側面及び後面を囲む第1分割部品25と、第1部品25に結合してヨーク17の上面を囲む第2分割部品26と、で構成されている。 第1及び第2分割部品25,26は、例えばSPCC(冷間圧延鋼板)などの強磁性体の鋼板である。
第1分割部品25は、ヨーク17の下面を囲む長方形状の下面シールド板25aと、この下面シールド板25aの対向する辺部から互いに平行に立ち上がっている一対の側面シールド板25b、25cと、一対の側面シールド板25b、25cの間の下面シールド板25aの他の縁部から立ち上がっている後面シールド板25dと、を備えている。
一対の側面シールド板25b、25cの各々には、後面シールド板25dとは反対側の側縁部の一部に、連結用凹部27aと連結用凹部27aの両側に一対の突出変形部27b,27cが形成されている。
また、後面シールド板25dの上面には連結板28が立ち上がって形成されており、この連結板28の上側側縁部に位置決め凹部28aが形成されている。
第2分割部品26は、ヨーク17の上面を囲む長方形状の上面シールド板29と、上面シールド板29の一辺から上面シールド板29に対して直角方向に延在する一対の連結板30,31と、を備えている。一対の連結板30,31には、第1分割部品25の一対の側面シールド板25b、25cに形成した連結用凹部27aに入り込む連結用突起32,33が形成されている。
また、上面シールド板29の一対の連結板30,31を形成した辺に対向する辺に、第1分割部品25の後面シールド板25dから立ち上がっている連結板28の位置決め凹部28aに入り込む位置決め凸部34が形成されている。
上記構成の磁気シールド部材24をヨーク17に組付ける手順について図6を参照しながら説明する。
先ず、絶縁シール23で覆われている漏電引外し部8のヨーク17の下面、左右側面及び後面を第1分割部品25で囲む。
次いで、第2分割部品26の位置決め凸部34を、第1分割部品25の後面シールド板25dから立ち上る連結板28の位置決め凹部28aに差し込む。そして、第1分割部品25の一対の側面シールド板25b,25cに形成した連結用凹部27aに、第2分割部品26の一対の連結板30,31に形成した連結用突起32,33を嵌め込む。
そして、図6に示すように、側面シールド板25cの連結用凹部27aに嵌め込んだ連結用突起33を挟み込んでいる一対の突出変形部27b,27cをF1、F2のかしめ力で塑性変形させる。また、図示しないが、側面シールド板25bの連結用凹部27aに嵌め込んだ連結用突起33を挟み込んでいる側面シールド板25bの一対の突出変形部27b,27cも、F1、F2のかしめ力で塑性変形させる。
このように、第1分割部品25及び第2分割部品26をかしめ結合することで、ヨーク17の周囲に磁気シールド部材24が組付けられる。
ここで、本発明に記載されている磁界遮断部が、絶縁シール23及び磁気シールド部材24に対応し、本発明に記載されている磁気シールド部材の少なくとも2分割された部材が、第1分割部品25及び第2分割部品26に対応している。そして、本発明に記載されている複数の分割部材のかしめ結合の部位が、第1分割部品25の連結用凹部27a、突出変形部27b,27c、第2分割部品26の連結用突起32,33に対応している。そして、本発明に記載されている磁気絶縁部材が絶縁シール23に対応し、本発明に記載されている変流器が零相変流器4に対応し、本発明に記載されている検出回路が漏電検出回路5に対応している。
[漏電遮断器の動作]
第1実施形態の漏電遮断器1は、開閉操作ハンドル7をリセット位置に操作すると、開閉機構6の移動がトリップクロスバー16を介して漏電引外し部8のプランジャ20がヨーク17内部に引き込まれる移動として伝達され、プランジャ20が永久磁石18の磁力によって拘束保持される。この状態では、プランジャ20の移動により引外しコイルばね21は圧縮されてばね力が蓄えられる。
そして、配電系統に地絡事故が発生し、零相変流器4が主回路2の漏電電流を検出すると、零相変流器4から漏電電流の検出信号が入力した漏電検出回路5は、漏電引外し部8の減磁コイル19に対して永久磁石18の磁力を減磁させる励磁電流を流す。これにより、プランジャ20を拘束保持している永久磁石18の磁力が弱まり、引外しコイルばね21で蓄えられているばね力によりプランジャ20が外側に移動するので、トリップクロスバー16を介して開閉機構6がトリップ方向に移動して開閉接点3が開極する。
[漏電遮断器の効果]
次に、第1実施形態の漏電遮断器1の効果について説明する。
漏電検出ユニット11のユニットケース13の内部には、零相変流器4、漏電検出回路5、漏電引外し部8、電源回路9及び漏電テストスイッチ10が配置されているとともに、通電用導体14a〜14d(図1参照)が配置されている。また、通電用導体14a〜14dの一部が漏電引外し部8の近傍に配置されている。
ここで、漏電遮断器1に短絡電流のような大電流が流れると、漏電検出ユニット11に配置されている通電用導体14a〜14dの周囲に磁界が発生する。磁界が発生する通電用導体14a〜14dの近傍には、漏電引外し部8が配置されている。
漏電引外し部8は、ヨーク17の内部に永久磁石18及び減磁コイル19が配置されているが、ヨーク17の外周は強磁性体からなる磁気シールド部材24で囲まれており、通電用導体14a〜14dで発生した磁界の磁束を磁気シールド部材24が吸収するので、永久磁石18及び減磁コイル19は磁界の影響を受けない。
また、ヨーク17の外周は、絶縁シール23を介して磁気シールド部材24で囲まれており、磁気シールド部材24を通過してヨーク17の内部に流れ込もうとする磁束は絶縁シール23で遮断されるので、ヨーク17内部の永久磁石18及び減磁コイル19に対する磁界遮断性能が高められる。
したがって、漏電検出ユニット11に配置されている漏電引外し部8のヨーク17は、その外周が絶縁シール23で覆われているとともに、絶縁シール23の外周が磁気シールド部材24で囲まれており、ヨーク17内部の永久磁石18及び減磁コイル19に対して外部からの磁界が遮断される磁気シールド構造とされているので、漏電遮断器1に短絡電流のような大電流が流れ、漏電引外し部8の近傍に配置されている通電用導体14a〜14dの周囲に磁界が発生しても、永久磁石18及び減磁コイル19は磁界による影響が防止され、漏電引外し部8の誤動作を防止することができる。
一方、絶縁シール23は可撓性の部材であり、プランジャ20が突出している前面17a以外のヨーク17の上面、下面、左右側面及び後面に、接着材で貼り付けて覆っている。また、磁気シールド部材24は、ヨーク17の下面、左右側面及び後面を囲む第1分割部品25と、ヨーク17の上面を囲む第2分割部品26とで構成されている。そして、第1分割部品25の連結用凹部27aに、第2分割部品26の連結用突起32,33を入れた状態とし、連結用凹部27aの周囲に形成した突出変形部27b,27cを連結用突起32,33側に塑性変形させることで、第1分割部品25及び第2分割部品26がかしめ結合されるようになっている。
したがって、ヨーク17の外周に可撓性の絶縁シール23を接着剤で張り付けて覆うとともに、第1分割部品25及び分割部品26をかしめ結合することで磁気シールド部材24を配置されるので、漏電引外し部8の磁気シールドする構造を簡便、且つ安価に形成することができる。
1 漏電遮断器
2 主回路
3 開閉接点
4 零相変流器
5 漏電検出回路
6 開閉機構
7 開閉操作ハンドル
8 漏電引外し部
9 電源回路
10 漏電テストスイッチ
11 漏電検出ユニット
12 本体ケース
13 ユニットケース
13a 第1壁面
13b 第2壁面
14a〜14d 通電用導体
14a1〜14d1 第1接続端子
14a2〜14d2 第2接続端子
15 開口部
16 トリップクロスバー
17 ヨーク
18 永久磁石
19 減磁コイル
20 プランジャ
21 引外しコイルばね
22 端子台
23 絶縁シール
24 磁気シールド部材
25 第1分割部品
26 第2分割部品
25a 下面シールド板
25b、25c 一対の側面シールド板
25d 後面シールド板
27a 連結用凹部
27b,27c 突出変形部
28 連結板
28a位置決め凹部
29 上面シールド板
30,31 一対の連結板
32,33 連結用突起
34 位置決め凸部

Claims (5)

  1. 本体ケースに、主回路の開閉接点と、前記開閉接点を開閉する開閉機構と、開閉操作ハンドルと、が搭載され、
    本体ケースに着脱自在に組み込まれる漏電や過電流、地絡を検出する漏電検出ユニットのユニットケースに、漏電や過電流、地絡を検出する変流器と、前記変流器の検出結果から漏電や過電流、地絡発生を判別する検出回路と、前記検出回路の出力信号を受けて前記開閉機構をトリップさせる漏電引外し部と、前記漏電引外し部の近傍に配置されて前記開閉接点に接続する通電用導体と、が搭載されている漏電遮断器において、
    前記漏電引外し部は、ヨークの内部に永久磁石及び減磁コイルを配置した磁気保持型電磁石であり、前記ヨークに、前記通電用導体の周囲で発生した磁界が前記永久磁石及び前記減磁コイルに影響するのを防止する磁界遮断部を設けたことを特徴とする漏電遮断器。
  2. 前記磁界遮断部は、前記ヨークの外面を囲んでいる強磁性体からなる磁気シールド部材であることを特徴とする請求項1記載の漏電遮断器。
  3. 前記磁気シールド部材は、少なくとも2分割された分割部材であり、複数の前記分割部材は、互いの隣接する部位がかしめ結合により固定されていることを特徴とする請求項2記載の漏電遮断器。
  4. 前記ヨークの外面と前記磁気シールド部材の内面との間に、磁気絶縁部材が配置されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の漏電遮断器。
  5. 前記磁気絶縁部材は、可撓性を有するシート状の部材であり、前記ヨークの外面に貼り付けられていることを特徴とする請求項4記載の漏電遮断器。
JP2018033601A 2018-02-27 2018-02-27 漏電遮断器 Active JP7020179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033601A JP7020179B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 漏電遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033601A JP7020179B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 漏電遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149301A true JP2019149301A (ja) 2019-09-05
JP7020179B2 JP7020179B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=67849413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033601A Active JP7020179B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 漏電遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7020179B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239535A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Mitsubishi Electric Corp 漏電警報機能付き配線用遮断器
JPH03152822A (ja) * 1989-11-08 1991-06-28 Mitsubishi Electric Corp 漏電警報機能付き配線用遮断器
JPH0536342A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp 漏電警報機能付き配線用遮断器
JPH05120981A (ja) * 1991-10-31 1993-05-18 Toshiba Corp 漏電遮断器
JP2000197257A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Schneider Electric Ind Sa 漏電遮断器
JP2014191908A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Panasonic Corp 漏電検出引外しユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239535A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Mitsubishi Electric Corp 漏電警報機能付き配線用遮断器
JPH03152822A (ja) * 1989-11-08 1991-06-28 Mitsubishi Electric Corp 漏電警報機能付き配線用遮断器
JPH0536342A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp 漏電警報機能付き配線用遮断器
JPH05120981A (ja) * 1991-10-31 1993-05-18 Toshiba Corp 漏電遮断器
JP2000197257A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Schneider Electric Ind Sa 漏電遮断器
JP2014191908A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Panasonic Corp 漏電検出引外しユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP7020179B2 (ja) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933306A (en) Circuit breaker with ground fault detection module
CN101965620B (zh) 漏电断路器
JP4893358B2 (ja) 漏電遮断器の漏電引外し装置
JP2014072061A (ja) 電動車両用の電気接続用コネクタ
JP7096345B2 (ja) 漏電遮断器及びそれに着脱可能なアーク検出装置
JP2014073001A (ja) 電気接続用コネクタ
US10326264B1 (en) Auto-monitoring redundancy for enhanced miniature circuit breaker reliability
AU2011239222B2 (en) Electric switching device
US20120250206A1 (en) Compact residual current breaker with overcurrent protection
EP3834212B1 (en) Manual close assist control mechanism
JP2019149301A (ja) 漏電遮断器
JP2006278113A (ja) 漏電遮断器
JP4206994B2 (ja) リモートコントロール式漏電遮断器
CN212182248U (zh) 一种电力物联网塑壳断路器用漏电类型的智能感知装置
KR102159006B1 (ko) 공용 순시 트립 장치가 구비된 차단기
KR102358819B1 (ko) 전로와 절연된 구조의 순시 누전 이중 트립 장치 및 순시 누전 이중 트립 장치가 구비된 차단기
KR200212855Y1 (ko) 배선용 차단기의 전자식 트립코일 기구
US20240038474A1 (en) Plug-in summation current transformer module, rail-mounted device, and assembly method
JP4144589B2 (ja) リモートコントロール式漏電遮断器
JP2785415B2 (ja) 漏電遮断器
JPH04349327A (ja) 漏電遮断器およびその漏電表示装置
JP4144588B2 (ja) リモートコントロール式漏電遮断器
JP2542571Y2 (ja) 接点装置
JPH03233824A (ja) 漏電遮断器
KR0134824Y1 (ko) 누전 차단기

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150