JP2019148956A - 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法 - Google Patents

端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019148956A
JP2019148956A JP2018032857A JP2018032857A JP2019148956A JP 2019148956 A JP2019148956 A JP 2019148956A JP 2018032857 A JP2018032857 A JP 2018032857A JP 2018032857 A JP2018032857 A JP 2018032857A JP 2019148956 A JP2019148956 A JP 2019148956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
electronic device
screen
designated electronic
communication method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018032857A
Other languages
English (en)
Inventor
岩音 池田
Iwane Ikeda
岩音 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018032857A priority Critical patent/JP2019148956A/ja
Priority to CN201910140787.4A priority patent/CN110198376A/zh
Priority to US16/285,550 priority patent/US10628094B2/en
Publication of JP2019148956A publication Critical patent/JP2019148956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/06Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 不必要な接続試行による作業効率の悪化を抑制する端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法等の提供。
【解決手段】 端末装置100は、第1の無線通信方式により電子機器200と無線通信を行う第1の無線通信部121と、第2の無線通信方式により電子機器200と無線通信を行う第2の無線通信部122と、処理部110を含む。処理部110は、第1の無線通信方式によるジョブ実行対象である指定電子機器が存在しているか否かを、指定電子機器との第2の無線通信方式による無線通信の結果に基づいて判定し、指定電子機器が非存在である場合には、非存在用の画面を表示部に表示する処理を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法等に関する。
従来、無線LAN等の無線通信方式を用いて、電子機器と通信を行う端末装置が知られている。無線LANとは、例えばWi−Fi(登録商標)規格に準拠した通信である。このような端末装置としては、プリンターである電子機器に対して、Wi−Fi規格に準拠した無線通信により印刷データを送信するスマートフォン等が考えられる。
また、所与の無線通信方式の接続を確立する際に、異なる無線通信方式による無線通信を利用する手法も知られている。特許文献1には、BLE(Bluetooth Low Energy,Bluetoothは登録商標)で取得した情報に基づいて、携帯端末とプリンターの接続をWi−Fiに切り替える手法が開示されている。
特開2016−187089号公報
従来の端末装置では、消費電力の低減等のため、通常はWi−Fiをオフにしておき、必要なときだけWi−Fiをオンにする場合がある。例えば、印刷データをプリンターに送信するときは、BLEに比べて高速通信が可能なWi−Fiをオンにし、それ以外の状態ではWi−Fiをオフにする。
この場合、Wi−Fiがオフの状態において、端末装置のアプリケーションで印刷データを作成し、印刷実行時に、所与のプリンターとのWi−Fi接続を試行する。所与のプリンターとは、例えば以前に接続した履歴があるプリンターである。しかし、端末装置とプリンターの距離が離れていたり、プリンターに電源が入っていない場合、Wi−Fi接続は確立されない。端末装置のユーザーは、接続試行のタイムアウトまで待たされることになり、作業効率が悪かった。
本発明の幾つかの態様によれば、不必要な接続試行による作業効率の悪化を抑制する端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法等を提供できる。
本発明の一態様は、第1の無線通信方式により電子機器と無線通信を行う第1の無線通信部と、前記第1の無線通信方式と異なる第2の無線通信方式により前記電子機器と無線通信を行う第2の無線通信部と、前記第1の無線通信部及び前記第2の無線通信部の通信制御を行う処理部と、を含み、前記処理部は、前記第1の無線通信方式によるジョブ実行対象である指定電子機器が存在しているか否かを、前記指定電子機器との前記第2の無線通信方式による無線通信の結果に基づいて判定し、前記指定電子機器が非存在である場合には、非存在用の画面を表示部に表示する処理を行う端末装置に関係する。
また本発明の一態様では、前記処理部は、前記指定電子機器が存在している場合には、ジョブ実行指示画面を前記表示部に表示する処理を行い、前記指定電子機器が非存在である場合には、前記ジョブ実行指示画面の代わりに前記非存在用の画面を前記表示部に表示する処理を行ってもよい。
また本発明の一態様では、前記ジョブ実行指示画面には、ジョブ実行用のオブジェクトが表示され、前記非存在用の画面とは、前記ジョブ実行指示画面の前記オブジェクトの表示態様が変更された画面であってもよい。
また本発明の一態様では、前記処理部は、ジョブ実行操作を検出した場合に、前記指定電子機器が存在していれば、前記第1の無線通信方式により、前記指定電子機器に対してジョブ実行を指示し、前記指定電子機器が非存在であれば、前記非存在用の画面を前記表示部に表示する処理を行ってもよい。
また本発明の一態様では、前記非存在用の画面は、前記指定電子機器の非存在を通知するメッセージ画面であってもよい。
また本発明の一態様では、前記非存在用の画面は、ジョブ実行が可能な他の電子機器の存在を通知するメッセージ画面であってもよい。
また本発明の一態様では、前記処理部は、第2の無線通信方式によるビーコン信号に基づいて、前記指定電子機器が存在するか否かを判定してもよい。
また本発明の一態様では、前記処理部は、第1の無線通信方式により取得された前記指定電子機器の識別情報と、前記第2の無線通信方式による前記ビーコン信号に含まれる識別情報との比較処理に基づいて、前記指定電子機器が存在するか否かを判定してもよい。
また本発明の一態様では、前記処理部は、前記第2の無線通信方式による前記ビーコン信号に基づいて、前記指定電子機器のステータス情報を受信し、前記ステータス情報に基づいて、前記指定電子機器が所与のステータスであることを通知する画面を前記表示部に表示する処理を行ってもよい。
また本発明の一態様では、前記所与のステータスは、エラーステータス及びジョブ実行待ちステータスの少なくとも一方のステータスであってもよい。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の端末装置と、前記電子機器と、を含む通信システムに関係する。
また本発明のさらに他の態様は、第1の無線通信方式により電子機器と無線通信を行う第1の無線通信部と、前記第1の無線通信方式と異なる第2の無線通信方式により前記電子機器と無線通信を行う第2の無線通信部と、前記第1の無線通信部及び前記第2の無線通信部の通信制御を行う処理部として、コンピューターを機能させ、前記処理部は、前記第1の無線通信によるジョブ実行対象である指定電子機器が存在しているか否かを、前記指定電子機器との前記第2の無線通信方式による無線通信の結果に基づいて判定し、前記指定電子機器が非存在である場合には、非存在用の画面を表示部に表示する処理を行うプログラムに関係する。
また本発明のさらに他の態様は、第1の無線通信方式により電子機器と無線通信を行う第1の無線通信部と、前記第1の無線通信方式と異なる第2の無線通信方式により前記電子機器と無線通信を行う第2の無線通信部と、を有する端末装置における表示制御方法であって、前記第1の無線通信方式によるジョブ実行対象である指定電子機器が存在しているか否かを、前記第2の無線通信方式による無線通信の結果に基づいて判定し、前記指定電子機器が非存在である場合には、非存在用の画面を表示部に表示する処理を行う表示制御方法に関係する。
通信システムの構成例。 端末装置の構成例。 電子機器の構成例。 表示部に表示される画面の遷移例。 ジョブ実行指示画面である印刷実行指示画面の例。 通信システムの具体的な構成例。 端末装置の記憶部に記憶される電子機器に関するデータの構造例。 指定電子機器が非存在である場合の通信システムの具体的な構成例。 BLEビーコン信号のデータ構造例。 第1の実施形態における非存在用の画面の例。 BLEビーコン信号の受信処理を説明するフローチャート。 第1の実施形態の表示処理を説明するフローチャート。 第2の実施形態における非存在用の画面の例。 第2の実施形態の表示処理を説明するフローチャート。 第2の実施形態における非存在用の画面の他の例。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.システム構成例
図1は、本発明の端末装置100を含む通信システム10の一例を模式的に示す図である。通信システム10は、端末装置100と、電子機器200を含む。
端末装置100は、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末装置である。ただし、端末装置100は、PC(Personal Computer)等の他の装置であってもよい。
電子機器200は、例えばプリンターである。或いは電子機器200は、スキャナー、ファクシミリ装置又はコピー機であってもよい。電子機器200は、複数の機能を有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であってもよく、印刷機能を有する複合機もプリンターの一例である。本実施形態における電子機器200は、端末装置100と第1の無線通信方式により接続可能であり、且つ、第2の無線通信方式のビーコン信号を送信可能な任意の機器に拡張可能である。電子機器200は、プロジェクター、頭部装着型表示装置、ウェアラブル機器、脈拍計や活動量計等の生体情報測定機器、ロボット、カメラ等の映像機器、スマートフォン等の携帯情報端末、又は物理量計測機器等であってもよい。
図1に示したように、端末装置100と電子機器200は、第1の無線通信方式による無線通信、及び第2の無線通信方式による無線通信が可能である。
第1の無線通信方式は、第2の無線通信方式に比べて通信速度が速く、通信可能な距離が長い規格である。第1の無線通信方式は、狭義には無線LANであり、さらに具体的にはWi−Fiである。Wi−Fiは、例えば、IEEEの802.11の規格、及び、それに準ずる規格である。以下、第1の無線通信方式がWi−Fiである例について説明するが、他の通信方式に拡張して考えることが可能である。
図1では省略しているが、端末装置100が第1の無線通信方式により電子機器200と接続する形態は2つ考えられる。端末装置100は、無線LANルーター等の他の機器を介して電子機器200と接続されてもよいし、電子機器200と直接的に接続されてもよい。例えば、電子機器200がインフラストラクチャーモードで動作し、所与の外部アクセスポイントに接続している場合に、端末装置100が当該外部アクセスポイントに無線接続することで、端末装置100と電子機器200の通信が実行される。この場合、電子機器200と外部アクセスポイントとの接続は無線に限定されず、有線で実現されてもよい。
或いは、電子機器200が内部アクセスポイントを起動し、端末装置100が当該内部アクセスポイントに対して接続することで、端末装置100と電子機器200の通信が直接的に実行される。端末装置100と電子機器200の直接接続は、WFD(Wi-Fi Direct)の規格に準拠する通信により行われてもよいし、Wi−Fiのアドホックモードを用いて行われてもよい。
なお、本実施形態における電子機器200は、外部アクセスポイントへの接続、及び内部アクセスポイントの起動のいずれか一方を行う機器を想定している。換言すれば、1つの電子機器200が、外部アクセスポイントへの接続と、内部アクセスポイントの起動を同時に実行することは想定しない。
第2の無線通信方式は、第1の無線通信方式に比べて通信速度が遅く、通信可能な距離が短い、且つ、ビーコン信号の送信が可能な規格である。第2の無線通信方式は、狭義にはBluetoothであり、さらに具体的にはBLEである。Bluetoothは、例えば、IEEE802.15.1の規格、及び、それに準ずる規格である。以下、第2の無線通信方式がBLEである例について説明するが、他の通信方式に拡張して考えることが可能である。BLEのビーコン信号とは、アドバタイズパケットに対応する。なお、第1の無線通信方式がビーコン信号を送信可能であることは妨げられない。第1の無線通信方式がWi−Fiであれば、電子機器200は、自身のSSID(Service Set Identifier)を知らせるビーコン信号を送信する。以下、Wi−Fi規格に準拠するビーコン信号をWi−Fiビーコン信号と表記し、BLE規格に準拠するビーコン信号を、BLEビーコン信号と表記する。
図2は、端末装置100の構成の一例を示すブロック図である。端末装置100は、処理部110、通信部120、表示部130、操作部140、記憶部160を含む。例えば、処理部110はプロセッサーやコントローラーであり、通信部120は通信インターフェースであり、表示部130はディスプレイであり、操作部140は操作ボタン等であり、記憶部160は記憶装置やメモリーである。
処理部110は、通信部120、表示部130、操作部140、記憶部160の各部の制御を行う。
処理部110が行う本実施形態の各処理、各機能は、ハードウェアを含むプロセッサーにより実現できる。例えば本実施形態の各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサーと、プログラム等の情報を記憶するメモリーにより実現できる。ここでのプロセッサーは、例えば各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよいし、或いは各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアを含み、そのハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置や、1又は複数の回路素子で構成することができる。ここでの回路装置はIC(Integrated Circuit)等であり、回路素子とは抵抗やキャパシター等である。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)であってもよい。ただし、プロセッサーはCPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)、或いはDSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。またプロセッサーはASIC(application specific integrated circuit)によるハードウェア回路でもよい。またプロセッサーは、複数のCPUにより構成されていてもよいし、複数のASICによるハードウェア回路により構成されていてもよい。また、プロセッサーは、複数のCPUと、複数のASICによるハードウェア回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。
通信部120は、第1の無線通信部121と第2の無線通信部122を含む。第1の無線通信部121は、Wi−Fi規格に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイスであり、第2の無線通信部122は、BLE規格に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイスである。各無線通信デバイスは、例えば無線通信チップである。
表示部130は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成され、操作部140は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成される。なお、表示部130及び操作部140は、タッチパネルにより一体的に構成してもよい。
記憶部160は、データやプログラムなどの各種の情報を記憶する。処理部110や通信部120は例えば記憶部160をワーク領域として動作する。記憶部160は、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)などの磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置等の光学式記憶装置であってもよい。
図3は、電子機器200の構成の一例を示すブロック図である。なお、図3は、印刷機能を有する電子機器200を示しており、以下の説明においても、電子機器200がプリンターである例について説明する。ただし、電子機器200をプリンター以外に拡張可能な点は上述したとおりである。電子機器200は、処理部210、通信部220、表示部230、操作部240、印刷部250、記憶部260を含む。
処理部210は、電子機器200の各部の制御を行う。例えば処理部210は、メインCPU、サブCPUなどの複数のCPU、或いはMPU(Micro-processing unit)を含むことができる。メインCPUは、電子機器200の各部の制御や全体的な制御を行う。サブCPUは、例えば電子機器200がプリンターである場合には、印刷についての各種の処理を行う。或いは通信処理のためのCPUを更に設けてもよい。
通信部220は、第1の無線通信部221と第2の無線通信部222を含む。第1の無線通信部221は、Wi−Fi規格に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイスであり、第2の無線通信部222は、BLE規格に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイスである。第1の無線通信部221は、外部アクセスポイントに対してWi−Fiによる接続を行う。或いは第1の無線通信部221は、所与の接続設定に従って内部アクセスポイントを起動し、端末装置100からの接続要求を受け付ける。接続設定とは、例えばSSID、パスワードやパスフレーズ、通信周波数帯、暗号化方式等の設定である。通信周波数帯の設定とは、チャンネル設定に対応する。
また図3には不図示であるが、通信部220は、有線接続により外部アクセスポイントと接続するための第3の通信部を含んでもよい。通信部220は、例えば第1の無線通信部221と第3の通信部の両方を含み、第1〜第3の接続モードの各モードについて有効または無効に切り替え可能に構成される。第1の接続モードとは、第1の無線通信部221により外部アクセスポイントに無線接続する接続モードであり、第2の接続モードとは、第1の無線通信部221により内部アクセスポイントを起動する接続モードであり、第3の接続モードとは、第3の通信部により外部アクセスポイントと有線接続する接続モードである。また、第1の無線通信部221と第3の通信部の一方を省略する変形実施も可能である。
表示部230は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成され、操作部240は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成される。なお、表示部230及び操作部240は、例えばタッチパネルにより一体的に構成してもよい。
印刷部250は、印刷エンジンを含む。印刷エンジンとは、印刷媒体への画像の印刷を実行する機械的構成である。印刷エンジンは、例えば搬送機構やインクジェット方式の吐出ヘッド、当該吐出ヘッドを含むキャリッジの駆動機構等を含む。印刷エンジンは、搬送機構により搬送される印刷媒体に対して、吐出ヘッドからインクを吐出することで、印刷媒体に画像を印刷する。印刷媒体は、紙や布等、種々の媒体を利用できる。なお、印刷エンジンの具体的構成はここで例示したものに限られず、電子写真方式でトナーにより印刷するものでもよい。
記憶部260は、データやプログラムなどの各種の情報を記憶する。処理部210や通信部220は例えば記憶部260をワーク領域として動作する。記憶部260は、半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、磁気記憶装置であってもよいし、光学式記憶装置であってもよい。
2.本実施形態の手法
次に本実施形態の手法について説明する。まず概要を説明し、その後、第1の実施形態及び第2の実施形態について説明する。
2.1 概要
図4は、端末装置100の印刷アプリケーションの動作画面の例である。印刷アプリケーションは、端末装置100のOS(Operating System)上で動作し、印刷に関する種々の処理を実行する。
図4のA1は、印刷アプリケーションのホーム画面であり、例えば印刷アプリケーション起動時に表示される画面である。ホーム画面では、ジョブの実行対象として指定されている指定電子機器の名称の表示(A11)、及び指定電子機器が実行可能な機能に対応する1又は複数のパネルの表示が行われる。図4の例では、パネルとして写真パネル(A12)、ドキュメントパネル(A13)、スキャンパネル(A14)、カメラコピーパネル(A15)、オンラインサービスパネル(A16)が表示され、各パネルに対する操作が行われることで、印刷アプリケーションは対応する機能を実行する。
例えば写真パネルが選択された場合、印刷アプリケーションは端末装置100に記憶された写真データを並べて表示し、ユーザーに印刷対象となる写真データの選択を促す。写真データの選択操作が実行されると、図5に後述する印刷実行指示画面に移行する。ドキュメントパネルが選択された場合、印刷アプリケーションは印刷対象となるドキュメントデータの選択を促す画面を表示し、ドキュメントデータの選択操作が実行されると印刷実行指示画面に移行する。
図4の例では、指定電子機器であるプリンター1がスキャナーの機能を有するため、ホーム画面にスキャンパネルが表示される。スキャンパネルが選択された場合、印刷アプリケーションは、プリンター1に対する媒体のスキャン動作の実行指示、及びスキャンデータの受信処理を実行する。
カメラコピーは、カメラで撮像した撮像データに対して、台形補正等を施して印刷データを作成する機能である。カメラコピーパネルが選択された場合、印刷アプリケーションはカメラを起動し、カメラによる撮像が行われると、台形補正等の画像処理を行って印刷データを作成し、印刷実行指示画面に移行する。オンラインサービスは、オンラインストレージに保存されたデータを印刷するサービスである。オンラインサービスパネルが選択された場合、印刷アプリケーションは、移動通信網やWi−Fi等を用いてインターネットに接続し、オンラインストレージ上のデータの表示を行う。印刷対象のデータの選択操作が実行されると、印刷実行指示画面に移行する。
図4のA2は、指定電子機器のメンテナンス画面である。ホーム画面において、A11の領域に対する操作が行われた場合に、メンテナンス画面に移行する。メンテナンス画面では、指定電子機器の名称(A21)、指定電子機器のステータス情報(A22)、インクやトナーの残量情報(A23)が表示される。ステータス情報は、アイドル状態、動作状態、エラー状態等の状態を表す情報である。ステータス情報の詳細は後述する。メンテナンス画面において、戻るボタン(A24)に対する操作が行われると、ホーム画面に移行する。また図4には不図示であるが、メンテナンス画面は、ヘッドクリーニング等のメンテナンス動作を指定電子機器に実行させるための操作オブジェクトを含んでもよい。
図4のA3は、指定電子機器の選択画面である。メンテナンス画面において、A21の領域に対する操作が行われた場合に、指定電子機器の選択画面に移行する。指定電子機器が未選択の状態で、ホーム画面においてA11の領域に対する操作が行われた場合、メンテナンス画面を省略し、直接的に選択画面に移行してもよい。
選択画面では、指定電子機器の候補となる電子機器200がリスト表示(A31)される。選択画面で表示される電子機器200は、端末装置100が過去に選択した履歴のある電子機器200である。或いは、処理部110は、第1の無線通信部121のWi−Fi機能を用いて電子機器200を探索し、探索された電子機器200をリスト表示してもよい。図4の例では、指定電子機器として選択済みであるプリンター1に対応付けて、チェックマーク状のオブジェクトA32が表示される。選択画面において、戻るボタン(A33)に対する操作が行われると、メンテナンス画面に移行する。
図5は印刷実行指示画面の例である。上述したように、印刷対象となるデータが決定された場合に、印刷実行指示画面が表示される。図5の例では、印刷実行指示画面には、印刷データのプレビュー(B1)、印刷設定(B2)、印刷ボタン(B3)、ホーム画面への遷移ボタン(B4)が表示される。印刷設定とは、指定電子機器であるプリンターの名称、印刷に用いる用紙サイズ、用紙種類の情報を含む。
図5において、印刷ボタンに対する操作が実行されると、印刷アプリケーションに従って動作する処理部110は、印刷データを指定電子機器に対して送信し、印刷ジョブの実行を指示する。
端末装置100は、大量の印刷データを高速に送信するため、Wi−Fiでプリンターと接続すると考えられる。ただし、従来の印刷アプリケーションにおいては、通常はWi−Fiをオフにしておき、必要なときだけWi−Fiをオンにするようなことが多い。Wi−FiはBLE等の無線通信方式に比べて消費電力が大きいためである。本実施形態の端末装置100は、スマートフォン等の携帯端末装置が想定され、容量が限られるバッテリーで長時間動作を実現するためには、Wi−Fiをオンにする時間を短くする必要がある。
また、Wi−Fi自体はオンであっても、電子機器200との接続確立を必要な場面に限定することがある。これは、Wi−Fiでインターネットに接続されている場合、接続先を電子機器200に切り替えることで、インターネットを介した通信ができなくなるためである。図6で後述する電子機器200−4や電子機器200−5では、WFDにより端末装置100と電子機器が直接接続される。そのため、接続確立中は、端末装置100と外部アクセスポイント20の接続が切断され、端末装置100はWi−Fiによるインターネット接続ができない。端末装置100と電子機器200がWFD接続される時間を短くすれば、端末装置100がインターネットに接続できない時間を短くできる。
いずれの場合であっても、端末装置100の印刷アプリケーションは、常時、指定電子機器とのWi−Fi接続を確立しておくのではなく、必要な場面になったら指定電子機器に対してWi−Fi接続を試行すると考えられる。必要な場面とは、具体的には図5で印刷ボタン(B3)に対する操作が行われた場面である。写真パネル(A12)、ドキュメントパネル(A13)、カメラコピーパネル(A15)、オンラインサービスパネル(A16)のいずれを用いる場合にせよ、印刷データの作成では、指定電子機器とのWi−Fi接続を確立する必要がない。印刷データ作成中、電子機器200とのWi−Fi接続を行わないことで、消費電力の低減や、Wi−Fiによるインターネット接続が可能になる。
また、印刷データの作成は、単に既存のファイルを選択するだけではなく、ユーザーによる加工等が行われる場合もある。例えば、写真データに対するトリミングや、配置する位置や姿勢の調整、或いは手書きの文字やイラスト、スタンプ等を追加する加工等が考えられる。このような場合、印刷データの作成に時間を要することも多く、印刷データ作成中に電子機器200とのWi−Fi接続を行わないことの利点が大きい。
また、印刷データ作成中に電子機器200とのWi−Fi接続を行わないことで、作業場所が限定されないという利点もある。例えば、端末装置100がスマートフォンやタブレット、ノートPCのように持ち運びが容易な装置である場合、ユーザーが外出先等に端末装置100を持ち出すことがある。その場合、指定電子機器から離れた場所で印刷データを作成しておき、指定電子機器とWi−Fi接続可能な場所に戻ってから印刷を実行することも可能となる。即ち、ユーザーによる端末装置100、電子機器200の利用態様の柔軟性が増し、利便性向上が可能になる。
ただし、印刷ボタンに対する操作が行われたときに、指定電子機器が端末装置100とWi−Fi接続可能でない場合があり得る。例えば、上記のように端末装置100側が指定電子機器とWi−Fi接続できないような場所に持ち出されている場合、或いは、端末装置100は指定電子機器の近くにあるが、指定電子機器の電源がオフ状態になっている場合が考えられる。
結果として、端末装置100が指定電子機器にWi−Fiで接続しようとしてもつながらず、接続試行のタイムアウトまで待たされる。タイムアウトまでは、ある程度長い時間がかかるため、ユーザーの作業効率が悪くなってしまう。
本実施形態の端末装置100は、図2に示すように、第1の無線通信方式により電子機器200と無線通信を行う第1の無線通信部121と、第1の無線通信方式と異なる第2の無線通信方式により電子機器200と無線通信を行う第2の無線通信部122と、第1の無線通信部121及び第2の無線通信部122の通信制御を行う処理部110を含む。
そして処理部110は、第1の無線通信方式によるジョブ実行対象である指定電子機器が存在しているか否かを、指定電子機器との第2の無線通信方式による無線通信の結果に基づいて判定する。さらに処理部110は、指定電子機器が非存在である場合には、非存在用の画面を表示部に表示する処理を行う。
ここでジョブとは、電子機器200が、当該電子機器200の機能を利用して実行する動作を表す。電子機器200がプリンターの場合、ジョブとは印刷ジョブに対応し、電子機器200がスキャナーの場合、ジョブとはスキャンジョブに対応する。ジョブは、電子機器200で実行されるが、当該ジョブの実行指示を他の機器から行うことや、ジョブでの処理対象データを他の機器との間で送受信することが可能である。本実施形態の端末装置100は、第1の無線通信方式により、ジョブの実行指示、及び処理対象データの送受信を行う。指定電子機器とは、端末装置100からジョブの実行指示を行う対象として指定されている電子機器200である。
またここでの非存在とは、指定電子機器が、端末装置100とWi−Fi接続可能な状態で存在していないことを表す。非存在であるとは、Wi−Fiの電波が届く範囲に位置してしない状態を表してもよいし、近い位置に存在するが電源オフになっている状態を表してもよい。
なお以下では、端末装置100の表示部130に表示画像を表示する例を説明する。即ち、処理部110は、指定電子機器が非存在である場合には、非存在用の画面を自身の表示部130に表示する処理を行う。ただし表示部は端末装置100の表示部130に限定されない。例えば端末装置100の処理部110は、端末装置100とは異なる装置の表示部に、非存在用の画面を表示する処理を行ってもよい。例えば、印刷データの作成処理や送信処理は端末装置100で行い、図4や図5の画面をスマートウォッチやヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブル機器の表示部に表示することが考えられる。この場合の「表示する処理」とは、非存在用の画面の送信処理や、表示を指示する情報の送信処理等である。
非存在用の画面の詳細については、第1の実施形態及び第2の実施形態で後述する。非存在用の画面を表示することで、指定電子機器に対する接続試行を行わないことや、指定電子機器が非存在であることを速やかにユーザーに通知し対応を促すことが可能になる。これにより、ユーザーに無用な操作を行わせることや、待ち時間を浪費させることを抑制できる。例えば、プリンターの電源を入れる、場所を移動する、別のプリンターを選択し直す、等の対策をスムーズにユーザーに行わせることが可能になる。或いは、すぐに印刷はせずに印刷データを保存しておくなどの操作をスムーズにユーザーに行わせることが可能になる。
2.2 第1の実施形態
図6は、端末装置100と電子機器200を含むシステムの具体例である。端末装置100の周辺に、複数の電子機器200が存在する。図6では、複数の電子機器200として、電子機器200−1〜200−5の5台を示している。以下、説明の便宜上、電子機器200−1〜200−5をプリンター1〜プリンター5と表記する。
プリンター1〜プリンター3は、Wi−Fiのインフラストラクチャーモードにより、外部アクセスポイント20に接続している。外部アクセスポイント20とプリンター1〜3は、ルーターやハブを介して有線LANで接続されてもよい。端末装置100がWi−Fiにより外部アクセスポイント20に接続した場合、プリンター1〜プリンター3は外部アクセスポイント20を介して端末装置100と接続可能である。
プリンター4及びプリンター5は、それぞれアクセスポイントとして機能する。具体的には、プリンター4及びプリンター5の第1の無線通信部221は、内部アクセスポイントを起動し、WFDにより端末装置100と直接接続可能である。
またプリンター1〜プリンター5は、第2の無線通信方式に準拠したビーコン信号、即ちBLEビーコン信号であるアドバタイズパケットを送信する。
図7は、端末装置100の記憶部160に記憶されるデータであって、端末装置100によるWi−Fi接続の対象となりうる電子機器200に関するデータの例である。図7に示したように、記憶部160は、プリンターの名称と、識別情報と、ケイパビリティーの情報を記憶する。
識別情報とは、各電子機器200を相互に識別可能な情報である。識別情報は、例えば電子機器200のMACアドレスであるが、シリアル番号等の他の情報を用いてもよい。また名称は、電子機器200の製品番号等であり、複数の電子機器200で名称の重複は許容される。
ケイパビリティーとは、電子機器200の機能を表す情報である。電子機器200がプリンターであれば、ケイパビリティーとは、当該プリンターが対応する用紙サイズの情報と、印刷モードの情報を含む。用紙サイズの情報とは、プリンターが印刷に利用可能な印刷用紙のサイズを特定する情報であり、例えばハガキ、A5、A4の印刷は可能であるが、A3より大きいサイズは印刷できないといった情報である。印刷モードの情報とは、カラー印刷への対応可否、両面印刷への対応可否、CDレーベル印刷への対応可否等を表す情報である。またケイパビリティーは、上記以外にも、印刷実行時にプリンターが使用可能な機能を特定する種々の情報を含むことが可能である。また、電子機器200がスキャナーであれば、ケイパビリティーとは、スキャン可能な用紙サイズや、解像度、スキャンデータの保存形式等を含む情報である。なお端末装置100は、Wi−Fi接続により電子機器200からケイパビリティーの情報を取得することが想定されるが、BLEを用いて取得してもよい。この際、BLEビーコン信号でケイパビリティーを送受信することは妨げられないが、データ量を考慮すれば、BLE接続を確立し、確立後のBLE通信によりケイパビリティーの送受信を行うことが望ましい。
端末装置100は、例えば電子機器200とWi−Fi接続した際に、図7に示した各情報を取得する。図7の例であれば、端末装置100は、図6のプリンター3と接続したことがなく、プリンター3に関する情報が取得されていない。なお端末装置100は、指定電子機器を選択した際に、ジョブの実行指示を行うか否かによらず、当該指定電子機器と一旦Wi−Fi接続を確立する処理を行ってもよい。このようにすれば、端末装置100にとって、指定電子機器は必ず過去にWi−Fiで接続したことがある電子機器200となり、指定電子機器に関する情報は既知となる。
また端末装置100の記憶部160は、図7に示した情報の他に、各電子機器200と再度接続する際に用いられる接続用情報を記憶しておく。プリンター1及びプリンター2は外部アクセスポイント20を介して接続されるため、外部アクセスポイント20のSSIDやパスワード、各電子機器200のIPアドレス等が記憶される。プリンター4及びプリンター5はWFDで直接接続されるため、内部アクセスポイントとして機能する各電子機器200のSSID及びパスワードが記憶される。
端末装置100の処理部110は、図7に示した電子機器200のうち、いずれかを指定電子機器として選択しておく。以下では、プリンター1が指定電子機器である例を説明する。図5の印刷ボタンが操作された場合、処理部110は記憶部160から指定電子機器の接続用情報を読み出し、当該指定電子機器とのWi−Fi接続を試行する。
このようにすれば、印刷データの送信が必要になった場合に、指定電子機器に対して自動的にWi−Fi接続を試行することが可能になる。ただし上述したように、接続試行時に指定電子機器がWi−Fi接続可能な状態であるとは限らない。例えば、端末装置100の処理部110が印刷を実行しようとするとき、電子機器200が図8に示した状態であったとする。図8の例では、プリンター1及びプリンター5の電源がオフになっている。そのため、プリンター1又はプリンター5が指定電子機器として選択されていた場合、端末装置100がWi−Fi接続を試行しても接続が確立されず、タイムアウトまで待機する必要が生じてしまう。
よって処理部110は、第2の無線通信方式によるビーコン信号に基づいて、指定電子機器が存在するか否かを判定する。このようにすれば、Wi−Fi接続を試行する前に、指定電子機器の存在/非存在を判定できる。判定をBLEビーコン信号で行うため、ペアリングやボンディング等、接続確立のための通信制御が不要であり、消費電力の低減や処理負荷の軽減が可能である。
図9は、BLEビーコン信号のデータ構造の例である。BLEビーコン信号は種々の用途に利用可能であり、端末装置100と電子機器200との間で、複数種類のBLEビーコン信号が送受信される場合もある。ビーコン識別子は、当該BLEビーコン信号がどの用途で使用される信号であるかを特定する情報である。図9のビーコン識別子は、当該BLEビーコン信号が存在判定用のビーコンであることを表す情報であり、他の用途に用いられるビーコンのビーコン識別子とは異なる情報である。
電子機器200の識別情報は、電子機器200を相互に識別可能な情報である。ここでの識別情報は、例えば電子機器200のMACアドレスであるが、他の情報を用いてもよい。ただし、図9の識別情報は、端末装置100が保持している図7の識別情報と同じ形式の情報、或いは相互に変換可能な情報が用いられる。
ステータス情報は、電子機器200の状態を表す情報である。狭義にはステータス情報とは、電子機器200が動作状態か、アイドル状態か、エラー状態かを特定する情報である。動作状態とは、電子機器200が自身の機能を用いて印刷等のジョブを実行している状態である。動作状態で新たなジョブが投入された場合の挙動は電子機器200の設定により決まるが、例えば現在実行しているジョブが完了してから、新規投入されたジョブの実行に移行する。アイドル状態とは、ジョブを実行しておらず、ジョブ投入を待機している状態である。エラー状態とは、何らかのエラーが発生しており、ジョブを実行できない状態、或いは実行することで問題が生じうる状態である。プリンターであれば、エラー状態とは、インク/トナー切れ、用紙等の印刷媒体切れ、印刷媒体の詰まり、部品故障等が発生している状態である。
換言すれば、動作状態とは、新規ジョブを即座に実行することができない状態であり、アイドル状態とは、新規ジョブを即座に実行可能な状態であり、エラー状態とは、ジョブを実行するためにユーザーによる対応が必要な状態である、と考えられる。ステータス情報は、例えば図4のメンテナンス画面の表示(A22)に用いられる。
処理部110は、第1の無線通信方式により取得された指定電子機器の識別情報と、第2の無線通信方式によるビーコン信号に含まれる識別情報との比較処理に基づいて、指定電子機器が存在するか否かを判定する。
ここで、第1の無線通信方式により取得された指定電子機器の識別情報とは、図7の識別情報に対応し、過去に端末装置100と電子機器200の間のWi−Fi接続が確立された際に、Wi−Fi経由で取得される識別情報である。ただし、端末装置100はWi−Fi機能を利用して、接続履歴のない電子機器200を探索して識別情報を取得することも可能であり、第1の無線通信方式により取得された指定電子機器の識別情報とはそのような情報が含まれてもよい。また、第2の無線通信方式によるビーコン信号に含まれる識別情報とは、図9の識別情報に対応する。
上述したように、図7の識別情報と図9の識別情報は、同じ形式の情報、又は相互に変換可能な情報である。そのため、端末装置100は、識別情報の比較処理を行うことで、BLEビーコン信号を送信した電子機器200が、指定電子機器であるか否かを適切に判別可能である。例えばプリンター1が指定電子機器である場合、処理部110は「MACアドレス1」を含むBLEビーコン信号は、指定電子機器から送信された信号であると判定できる。つまり、「MACアドレス1」を含むBLEビーコン信号を受信できた場合、指定電子機器は、少なくともBLEビーコン信号を送信可能な状態であり、且つ、BLEビーコン信号が到達可能な程度に距離が近いと判定できる。即ち、「MACアドレス1」を含むBLEビーコン信号を受信できたか否かで、指定電子機器の存在/非存在が判定可能である。
本実施形態では、処理部110は、指定電子機器の存在/非存在に応じて異なる画面を表示する。具体的には、処理部110は、指定電子機器が存在している場合には、ジョブ実行指示画面を表示部130に表示する処理を行い、指定電子機器が非存在である場合には、ジョブ実行指示画面の代わりに非存在用の画面を表示部130に表示する処理を行う。
ここで、ジョブ実行指示画面とは、指定電子機器に対して、当該指定電子機器におけるジョブの実行を指示するために用いられる画面である。ジョブ実行指示画面は、プリンターにおける印刷実行指示画面であり図5に対応する。即ち、指定電子機器の存在を確認できた場合、ジョブ実行のためにWi−Fi接続を試行しても問題無いため、通常通りジョブ実行指示画面を表示する。ジョブ実行指示画面においてユーザーによるジョブ実行操作、狭義には印刷ボタンに対する操作が検出されたら、Wi−Fi接続が試行され、接続が確立されたら電子機器200との間で、処理対象データの送信又は受信が行われる。電子機器200がプリンターであれば印刷データが端末装置100から送信されるし、電子機器200がスキャナーであればスキャンデータが端末装置100により受信される。
図10は、非存在用の画面の例である。ジョブ実行指示画面とは、図5のようにジョブ実行用のオブジェクトが表示される画面であり、非存在用の画面とは、ジョブ実行指示画面のオブジェクトの表示態様が変更された画面である。ここでジョブ実行用のオブジェクトとは、当該オブジェクトを指定する操作が行われた場合に、ジョブの実行が開始されるオブジェクトであり、図5の印刷ボタンB3に対応する。
図10の例では、C1、C2及びC4は、図5のB1、B2、B4と同様であるが、C3とB3の比較からわかるように、印刷ボタンの表示態様が異なる。処理部110は印刷ボタンを無効にし、印刷ボタンに対する操作を受け付けないようにする。それとともに処理部110は、印刷ボタンをグレーで表示する。即ち、印刷ボタンが無効であることが、視覚的にもわかるように表示される。オブジェクトの表示態様は図10に限定されず、斜線やバツ印等を重畳表示することで、無効であることを明示してもよい。或いは、「印刷」というテキストを「印刷不可」等に変更してもよい。
図10のようにジョブ実行指示画面とは異なる非存在用の画面を表示することで、指定電子機器の非存在をユーザーにわかりやすい態様で提示することが可能になる。これにより、ユーザーをタイムアウトまで待たせることなく、適切な対応を促すことが可能になる。
図11、図12は本実施形態の処理を説明するフローチャートである。図11は、BLEに関する処理であり、例えばバックグラウンドで反復実行される。この処理が開始されると、処理部110は、第2の無線通信部122を介して、BLEビーコン信号の受信処理を行う(S101)。そしてBLEビーコン信号に含まれる識別情報と、記憶部160に記憶している識別情報の比較処理を行い、S101で受信したBLEビーコン信号が、指定電子機器から送信されたものであるか否かを判定する(S102)。
BLEビーコン信号が指定電子機器から送信された場合(S102でYes)、指定電子機器が存在していると判定し、その旨を表す情報を記憶部160に記憶して(S103)、S101に戻る。BLEビーコン信号が指定電子機器以外の電子機器200から送信された場合(S102でNo)、S103の処理はスキップされ、S101に戻る。ここでは指定電子機器は、デフォルトで非存在が選択されている。即ち、指定電子機器からのBLEビーコン信号が受信されない限り、指定電子機器は非存在と判定され、S103の処理が行われたときに存在と判定される。なお、図10では不図示であるが、指定電子機器が存在すると判定された後に、所与の条件が満たされた場合、指定電子機器の存在/非存在の判定結果を非存在に戻してもよい。例えば一定時間継続して、指定電子機器からのBLEビーコン信号を受信できなかった場合、指定電子機器が非存在と判定する。
図12は、ジョブ実行指示画面の表示に関係する表示処理を説明するフローチャートである。この処理が開始されると、まず処理部110は、ジョブ実行指示画面への遷移操作を受け付ける(S201)。これは例えば、印刷データの作成完了を表す操作入力を受け付けた場合に対応する。処理部110は、指定電子機器が存在しているか否かを判定する(S202)。指定電子機器が存在する場合、印刷ボタンを有効化する(S203)。即ち、図5に示したジョブ実行指示画面を通常通り表示する処理を行う。指定電子機器が非存在の場合、印刷ボタンを無効化する(S204)。即ち、通常のジョブ実行指示画面の代わりに、図10に示した非存在用の画面を表示する処理を行う。
処理部110は、印刷ボタンを含む画面の表示を終了するか否かを判定する(S205)。例えば、ジョブ実行指示画面や非存在用の画面において、ホーム画面への遷移操作が検出された場合に、S205でYesと判定される。S205でNoの場合、S202に戻って処理を継続する。つまり、一旦非存在用の画面が表示されたとしても、指定電子機器からのBLEビーコン信号を受信できた場合は、ジョブ実行指示画面の表示に移行する。また、ジョブ実行指示画面を表示した場合であっても、一定時間BLEビーコン信号が受信されないことで、指定電子機器が非存在と判定されたら、非存在用の画面に移行してもよい。
S205でYesの場合、処理部110は、ホーム画面等の表示処理を行い(S206)、処理を終了する。
2.3 第2の実施形態
第1の実施形態では、非存在用の画面として、印刷ボタンが無効にされた画面を表示する例を説明した。しかし非存在時用の画面は、ジョブ実行用のオブジェクトの表示態様を変更するものに限定されない。本実施形態の処理部110は、印刷ボタン自体は有効にしておき、印刷ボタンに対する操作が行われた場合に、指定電子機器の存在/非存在に応じて処理を変更する。
具体的には、処理部110は、ジョブ実行操作を検出した場合に、指定電子機器が存在していれば、第1の無線通信方式により、指定電子機器に対してジョブ実行を指示し、指定電子機器が非存在であれば、非存在用の画面を表示部130に表示する処理を行う。このようにすれば、指定電子機器が存在する場合、ユーザーから見た端末装置100の挙動は第1の実施形態と同様であり、通常通りジョブが開始される。
また指定電子機器が非存在の場合、非存在用の画面が表示される。ここでの非存在用の画面は、指定電子機器の非存在を通知するメッセージ画面である。図13は、本実施形態の非存在用の画面の例である。図13に示したように、図5の印刷実行指示画面上に、「プリンターが見つかりません。プリンターが近くにないか、電源が入っていません」というメッセージがポップアップで表示される。このようにメッセージを表示することで、指定電子機器の不存在をユーザーに明確に提示でき、適切な対応を促すことが可能になる。
図14は、ジョブ実行指示画面の表示に関係する表示処理を説明するフローチャートである。この処理が開始されると、まず処理部110は、ジョブ実行指示画面への遷移操作を受け付け、通常のジョブ実行指示画面である印刷実行指示画面の表示処理を行う(S301)。
印刷実行指示画面で、印刷ボタンに対する操作が検出されると(S302)、処理部110は、指定電子機器が存在しているか否かを判定する(S303)。指定電子機器が存在する場合、処理部110は印刷ジョブを実行する(S304)。指定電子機器が非存在の場合、図13に示した非存在用の画面を表示する(S305)。即ち、メッセージを表示しユーザーに対応を促す。
処理部110は、印刷ボタンを含む画面の表示を終了するか否かを判定し(S306)。Yesの場合は、ホーム画面等の表示処理を行い(S307)、Noの場合はS303に戻り処理を継続する。
なお、本実施形態の非存在用の画面で表示されるメッセージは、非存在を通知するメッセージに限定されない。非存在用の画面は、ジョブ実行が可能な他の電子機器の存在を通知するメッセージ画面であってもよい。
図7に示したように、端末装置100の記憶部160は、電子機器200のケイパビリティーを記憶する。ケイパビリティーを用いることで、不適切な印刷データの作成を抑制可能である。例えば、A4以下の用紙サイズにしか対応していない電子機器200が指定電子機器である場合、処理部110は、それより大きい用紙サイズに対応する解像度の印刷データの作成を禁止する。或いは、CDレーベル印刷に対応していない電子機器200が指定電子機器である場合、処理部110は、CDレーベル状の形状となる印刷データの作成を禁止する。具体的には、処理部110は、図4のA1に示したホーム画面において、特定のパネルを非表示としたり、不図示の設定画面において特定の用紙サイズや印刷モードの選択をできないようにする。
ケイパビリティーの情報を用いることで、作成した印刷データに対応可能な電子機器200を特定できる。図7の例であれば、指定電子機器でないプリンター2、プリンター4、プリンター5が、指定電子機器であるプリンター1用の印刷データの印刷を代行できるか否かを判定できる。また、端末装置100は、指定電子機器以外の電子機器200からもBLEビーコン信号を受信する。そのため、処理部110は、指定電子機器以外の電子機器200についても存在/非存在を判定することが可能である。図8の例であれば、プリンター2及びプリンター4は存在し、プリンター5は非存在であると判定できる。
即ち、処理部110は、作成した印刷データに対応可能であり、且つ、存在が確認された電子機器200を特定できる。例えば、プリンター1用に作成した印刷データが、プリンター2でも印刷可能であり、且つ、プリンター2が存在すると判定されたとする。この場合、ユーザーがプリンター2を指定電子機器として選択することで、印刷データをスムーズに印刷可能である。
図15は、本実施形態の非存在用の画面の他の例である。図15に示したように、図5の印刷実行指示画面上に、「プリンターxxがみつかりました。このプリンターに切り替えて印刷しますか?」というメッセージがポップアップで表示される。上記の例であればプリンターxxとはプリンター2である。複数のプリンターが条件を満たした場合、当該複数のプリンターを並べて表示してもよいし、いずれか1つを選択して表示してもよい。このようなメッセージにより、印刷データを適切に印刷可能な代替機器を提示できるため、ユーザーを長時間待たせることなく、利便性向上が可能である。
3.変形例
以下、いくつかの変形例について説明する。
3.1 ステータス
図9に示したように、処理部110は、第2の無線通信方式によるビーコン信号に基づいて、指定電子機器のステータス情報を受信できる。処理部110は、ステータス情報に基づいて、指定電子機器が所与のステータスであることを通知する画面を表示部130に表示する処理を行う。
指定電子機器が所与のステータスであることを通知する画面とは、例えば図4のA2に示したメンテナンス画面であり、ステータスはA22に表示される。このようにすれば、指定電子機器のステータスをユーザーに通知することが可能になる。
ここで所与のステータスは、エラーステータス及びジョブ実行待ちステータスの少なくとも一方のステータスである。エラーステータスとは上記エラー状態に対応し、ジョブ実行待ちステータスとは、上記動作状態に対応する。即ち、新規ジョブを投入したとしても実行までに時間を要する可能性があること、或いは、ユーザーが対応しなければジョブを適切に実行できないことを通知できる。結果として、指定電子機器を選択し直したり、指定電子機器に対するインク交換等の対応をユーザーに促すことが可能になる。
ただし、ステータス情報が表示される画面はメンテナンス画面に限定されない。例えば、印刷実行中の画面(不図示)や、印刷実行指示画面に、ステータスを通知するメッセージを表示してもよい。このようにすれば、印刷実行中或いは、印刷実行前に、電子機器200のステータスに問題があることをユーザーに通知可能である。
或いは、指定電子機器の存在/非存在に加えて、指定電子機器のステータスを判定してもよい。具体的には、指定電子機器が存在し、且つアイドル状態である場合に、印刷ボタンの有効化(S203)、或いは印刷処理の実行(S304)を行う。一方、指定電子機器が非存在であること、エラー状態であること、動作状態であること、の3つの条件の少なくとも1つが満たされた場合、印刷ボタンの無効化(S204)、或いはメッセージ表示(S305)を行う。この場合、指定電子機器が所与のステータスである場合、そもそも印刷の実行が許容されない。
3.2 プログラム、システム
また本実施形態の手法の適用対象は、上述してきた端末装置100に限定されない。
本実施形態の手法は、図1に示したように、上記の端末装置100と、電子機器200と、を含む通信システム10に適用できる。通信システム10は、図6に示したように、複数の電子機器200を含んでもよい。
また本実施形態の端末装置100や電子機器200は、その処理の一部または大部分をプログラムにより実現してもよい。この場合には、CPU等のプロセッサーがプログラムを実行することで、本実施形態の端末装置100等が実現される。具体的には、非一時的な情報記憶媒体に記憶されたプログラムが読み出され、読み出されたプログラムをCPU等のプロセッサーが実行する。ここで、コンピューターにより読み取り可能な媒体である情報記憶媒体は、プログラムやデータなどを格納するものである。情報記憶媒体の機能は、DVDやCD等の光ディスク、HDD、或いはメモリーなどにより実現できる。そして、CPU等のプロセッサーは、情報記憶媒体に格納されるプログラムに基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち、情報記憶媒体には、本実施形態の各部としてコンピューターを機能させるためのプログラムが記憶される。
また本実施形態の手法は、図11、図12、図14に示した工程の一部又は全部を実行する表示制御方法、通信制御方法、端末装置100の制御方法、或いは端末装置100の作動方法に適用できる。本実施形態に係る表示制御方法では、第1の無線通信方式により電子機器200と無線通信を行う第1の無線通信部121と、第1の無線通信方式と異なる第2の無線通信方式により電子機器200と無線通信を行う第2の無線通信部122と、を有する端末装置100における表示制御方法であって、第1の無線通信方式によるジョブ実行対象である指定電子機器が存在しているか否かを、第2の無線通信方式による無線通信の結果に基づいて判定し、指定電子機器が非存在である場合には、非存在用の画面を表示部に表示する処理を行う。
以上、本発明を適用した実施形態およびその変形例について説明したが、本発明は、各実施形態やその変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階では、発明の要旨を逸脱しない範囲内で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記した各実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、各実施形態や変形例に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態や変形例で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。
10…通信システム、20…外部アクセスポイント、100…端末装置、
110…処理部、120…通信部、121…第1の無線通信部、
122…第2の無線通信部、130…表示部、140…操作部、160…記憶部、
200(200−1〜200−5)…電子機器、210…処理部、220…通信部、
221…第1の無線通信部、222…第2の無線通信部、230…表示部、
240…操作部、250…印刷部、260…記憶部

Claims (13)

  1. 第1の無線通信方式により電子機器と無線通信を行う第1の無線通信部と、
    前記第1の無線通信方式と異なる第2の無線通信方式により前記電子機器と無線通信を行う第2の無線通信部と、
    前記第1の無線通信部及び前記第2の無線通信部の通信制御を行う処理部と、
    を含み、
    前記処理部は、
    前記第1の無線通信方式によるジョブ実行対象である指定電子機器が存在しているか否かを、前記指定電子機器との前記第2の無線通信方式による無線通信の結果に基づいて判定し、前記指定電子機器が非存在である場合には、非存在用の画面を表示部に表示する処理を行うことを特徴とする端末装置。
  2. 請求項1において、
    前記処理部は、
    前記指定電子機器が存在している場合には、ジョブ実行指示画面を前記表示部に表示する処理を行い、
    前記指定電子機器が非存在である場合には、前記ジョブ実行指示画面の代わりに前記非存在用の画面を前記表示部に表示する処理を行うことを特徴とする端末装置。
  3. 請求項2において、
    前記ジョブ実行指示画面には、ジョブ実行用のオブジェクトが表示され、
    前記非存在用の画面とは、前記ジョブ実行指示画面の前記オブジェクトの表示態様が変更された画面であることを特徴とする端末装置。
  4. 請求項1において、
    前記処理部は、
    ジョブ実行操作を検出した場合に、
    前記指定電子機器が存在していれば、前記第1の無線通信方式により、前記指定電子機器に対してジョブ実行を指示し、
    前記指定電子機器が非存在であれば、前記非存在用の画面を前記表示部に表示する処理を行うことを特徴とする端末装置。
  5. 請求項4において、
    前記非存在用の画面は、前記指定電子機器の非存在を通知するメッセージ画面であることを特徴とする端末装置。
  6. 請求項4において、
    前記非存在用の画面は、ジョブ実行が可能な他の電子機器の存在を通知するメッセージ画面であることを特徴とする端末装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    第2の無線通信方式によるビーコン信号に基づいて、前記指定電子機器が存在するか否かを判定することを特徴とする端末装置。
  8. 請求項7において、
    前記処理部は、
    第1の無線通信方式により取得された前記指定電子機器の識別情報と、前記第2の無線通信方式による前記ビーコン信号に含まれる識別情報との比較処理に基づいて、前記指定電子機器が存在するか否かを判定することを特徴とする端末装置。
  9. 請求項7又は8において、
    前記処理部は、
    前記第2の無線通信方式による前記ビーコン信号に基づいて、前記指定電子機器のステータス情報を受信し、前記ステータス情報に基づいて、前記指定電子機器が所与のステータスであることを通知する画面を前記表示部に表示する処理を行うことを特徴とする端末装置。
  10. 請求項9において、
    前記所与のステータスは、エラーステータス及びジョブ実行待ちステータスの少なくとも一方のステータスであることを特徴とする端末装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の端末装置と、
    前記電子機器と、
    を含むことを特徴とする通信システム。
  12. 第1の無線通信方式により電子機器と無線通信を行う第1の無線通信部と、
    前記第1の無線通信方式と異なる第2の無線通信方式により前記電子機器と無線通信を行う第2の無線通信部と、
    前記第1の無線通信部及び前記第2の無線通信部の通信制御を行う処理部として、
    コンピューターを機能させ、
    前記処理部は、
    前記第1の無線通信によるジョブ実行対象である指定電子機器が存在しているか否かを、前記指定電子機器との前記第2の無線通信方式による無線通信の結果に基づいて判定し、前記指定電子機器が非存在である場合には、非存在用の画面を表示部に表示する処理を行うことを特徴とするプログラム。
  13. 第1の無線通信方式により電子機器と無線通信を行う第1の無線通信部と、前記第1の無線通信方式と異なる第2の無線通信方式により前記電子機器と無線通信を行う第2の無線通信部と、を有する端末装置における表示制御方法であって、
    前記第1の無線通信方式によるジョブ実行対象である指定電子機器が存在しているか否かを、前記第2の無線通信方式による無線通信の結果に基づいて判定し、
    前記指定電子機器が非存在である場合には、非存在用の画面を表示部に表示する処理を行うことを特徴とする表示制御方法。
JP2018032857A 2018-02-27 2018-02-27 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法 Pending JP2019148956A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032857A JP2019148956A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法
CN201910140787.4A CN110198376A (zh) 2018-02-27 2019-02-26 终端装置、通信系统、记录介质及显示控制方法
US16/285,550 US10628094B2 (en) 2018-02-27 2019-02-26 System and method for wireless communication between two devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032857A JP2019148956A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019148956A true JP2019148956A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67684547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032857A Pending JP2019148956A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10628094B2 (ja)
JP (1) JP2019148956A (ja)
CN (1) CN110198376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113377299A (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 精工爱普生株式会社 信息处理系统、信息处理装置的通信连接控制方法、以及存储介质
JP7506856B2 (ja) 2020-03-16 2024-06-27 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013938B2 (ja) * 2018-02-27 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法
JP7443881B2 (ja) * 2020-03-27 2024-03-06 セイコーエプソン株式会社 電子機器、通信システム及び通信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406092B2 (ja) 2015-03-27 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6809075B2 (ja) * 2016-09-20 2021-01-06 富士ゼロックス株式会社 クライアント装置、システム及びプログラム
JP6797628B2 (ja) * 2016-10-05 2020-12-09 セイコーインスツル株式会社 携帯型プリンタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113377299A (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 精工爱普生株式会社 信息处理系统、信息处理装置的通信连接控制方法、以及存储介质
US11379168B2 (en) 2020-03-10 2022-07-05 Seiko Epson Corporation Information processing system, communication connection control method of information processing device, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
CN113377299B (zh) * 2020-03-10 2023-06-23 精工爱普生株式会社 信息处理系统、信息处理装置的通信连接控制方法、以及存储介质
JP7506856B2 (ja) 2020-03-16 2024-06-27 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190265922A1 (en) 2019-08-29
CN110198376A (zh) 2019-09-03
US10628094B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155537B2 (ja) 端末装置、通信システム、プログラム及び通信制御方法
US11792632B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
JP5974779B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム
US9692934B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
US9971553B2 (en) Control method of terminal device, terminal device, and storage medium
CN105848191B (zh) 通信装置及控制方法
JP2019148956A (ja) 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法
JP7035619B2 (ja) 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法
US9588719B2 (en) Communication apparatus, communication method and computer-readable storage medium
JP6494835B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
US11816380B2 (en) Communication apparatus, method of controlling same, and non-transitory computer-readable storage medium
US20190156823A1 (en) Voice control system, control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US9756671B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
JP7456285B2 (ja) 電子機器及び通信制御方法
US20240192904A1 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium for storing program
US20240179508A1 (en) Control method and storage medium
US20240179615A1 (en) Control method and storage medium
US20240179258A1 (en) Control method, storage medium, and information processing apparatus