JP2019148840A - 人材評価方法及び人材評価システム - Google Patents

人材評価方法及び人材評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019148840A
JP2019148840A JP2017255169A JP2017255169A JP2019148840A JP 2019148840 A JP2019148840 A JP 2019148840A JP 2017255169 A JP2017255169 A JP 2017255169A JP 2017255169 A JP2017255169 A JP 2017255169A JP 2019148840 A JP2019148840 A JP 2019148840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
evaluator
evaluated
personnel
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017255169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415681B1 (ja
Inventor
毅 山極
Takeshi Yamagiwa
毅 山極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Man Hr Partners Co Ltd
Management Hr Partners Co Ltd
Original Assignee
Man Hr Partners Co Ltd
Management Hr Partners Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Man Hr Partners Co Ltd, Management Hr Partners Co Ltd filed Critical Man Hr Partners Co Ltd
Priority to JP2017255169A priority Critical patent/JP6415681B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415681B1 publication Critical patent/JP6415681B1/ja
Priority to US16/958,134 priority patent/US20200356926A1/en
Priority to CN201880084481.5A priority patent/CN111527505A/zh
Priority to JP2019517461A priority patent/JP6675604B2/ja
Priority to PCT/JP2018/046343 priority patent/WO2019131279A1/ja
Publication of JP2019148840A publication Critical patent/JP2019148840A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/105Human resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0282Rating or review of business operators or products
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】評価に要する工数が少なく、客観的な評価をすることができる人材評価方法及び人材評価システムを提供すること。【解決手段】人材評価システム10によれば、評価者は、自己を基準として、被評価者が自己よりも高評価に値するか、又は低評価に値するかを評価項目30に入力又は選択するだけで、被評価者の評価をすることができるため、評価に要する工数を殆ど掛けずに済み、このような評価結果を複数の評価者から得ることにより、被評価者の客観的な評価を得ることができる。【選択図】図6

Description

本発明は、企業や組織等の集団の中で、人材を評価する方法、及び当該方法を実行するためのシステムに関する。
企業等において、例えば、従業員の報酬や役職を決定するため、従業員を適正に評価することは重要である。このため、企業で働く従業員を評価する方法とシステムは、これまでに種々開発されてきている。この例として、以下に挙げるものがある。
特開2006−195642号公報 特開2002−99682号公報 特開2002−123655号公報 特開2006−323495号公報
特許文献1には、組織の構成員全員が全員の人事考課を行うことができるシステムであって、構成員全員が人事考課表をコンピュータで作成し、集計者に送信すると、集計者側のコンピュータで各人事考課表が自動的に集計されるというシステムが開示されている。
特許文献2には、WEB上で機密性を保ちながら従業員の評価をすることができるシステムであって、被評価者である従業員が自己評価を実行した後、当該従業員の上長が当該従業員の評価を行い、当該従業員の上長のさらに上の上長が当該従業員の評価を行うというシステムが開示されている。
特許文献3には、業績に基づいて人事考課を行うシステムであって、所定期間の前半・後半、及び通期における個人業績にそれぞれランキングを付け、各ランキングに応じた業績評価に基づき人事考課を行うシステムが開示されている。
特許文献4には、生産管理、経営上の分析、人事評価などを統合的に行うことができるシステムであって、各個人の仕事上の成績を評価し、それとは別に、各個人に付与された「情意ポイント」を他者に付与することができるシステムが開示されている。
特許文献1のシステムによれば、組織の構成員全員が全員に対して人事考課を行なうため、一方的な評価を排除することができるとされている。しかし、各人が入力すべき人事考課表の評価項目は多岐に亘るため、評価すること自体が複雑で、評価に時間が掛かるという問題がある。
特許文献2のシステムは、被評価者が多項目について評価した自己評価を基に、当該被評価者の上長とそのさらに上の上長が同じ項目について評価するというものである。多項目を評価することの問題点は前述したとおりである。また、自己評価を基準としており、直属の部下と上司の関係にあるもののみが評価するという構成であるため、客観性に欠けるという問題もある。
特許文献3のシステムによれば、売上等の業績で被評価者をランキング付けし、そのランキングに応じて点数を付け、個人の規律性、責任性、積極性、協調性などの勤務態度等も考慮して調整することができるとされている。しかし、管理部門等の売上業績に繋がり難い部署に配属されている人材の評価には不向きであり、また、業績のランキングに基づく点数を調整する場合、調整者の主観に依る影響が大であるため、この点で、客観性に欠けるという問題もある。
特許文献4のシステムによれば、売上推移や経費状況を把握できる他、各人が当初与えられたポイントであって、人間性や能力を考慮して他者に付与したポイントを考慮することにより、不公平感をなくし、より効果的な成果主義の導入を支援することができるとされている。しかし、「情意ポイント」の1ポイントの重みの基準がなく、ポイントの価値は、ポイントを付与する者によって異なり、また、「情意ポイント」は、付与される度合いが、好き嫌い等の人の感情によって左右される傾向にあるため、「情意ポイント」による評価は、適正な評価にならない恐れがある。
そこで、本発明は、前述した問題点に鑑み、評価に要する工数が少なく、客観的な評価をすることができる人材評価方法及び人材評価システムを提供することをその目的とする。
本発明は、複数の評価者が被評価者を評価項目に従って評価する人材評価方法であって、
前記評価項目が、前記評価者を基準として、前記被評価者が前記評価者よりも高評価に値するか、又は低評価に値するかを選択させる項目であることを特徴とする人材評価方法、
又は、
複数の評価者が被評価者を評価項目に従って評価する人材評価システムであって、
前記評価者のそれぞれに対し、前記被評価者と評価項目を表示する表示手段と、
前記評価項目において、前記評価者を基準として、前記被評価者が前記評価者よりも高評価に値するか、又は低評価に値するかの被評価データを入力させる入力手段と、
前記被評価データを格納する記憶手段を具えることを特徴とする人材評価システムによって前記課題を解決した。
本発明の人材評価方法又は人材評価システムによれば、以下の効果を奏することができる。まず、評価者は、自己を基準として、被評価者が自己よりも高評価に値するか、又は低評価に値するかを入力又は選択するというものであるため、評価に要する工数を殆ど掛けずに済む。また、複数の評価者の評価結果を参照することにより、被評価者の客観的な評価を得ることができる。
また、評価者と被評価者が、評価項目に従って相互に評価する構成とすれば、互いに相手をどのように評価しているかを知ることができる。
また、評価者と被評価者が、評価項目に従って相互に評価した結果の内、互いに高評価と評価した評価者と被評価者の組合せを抽出することにより、評価者と被評価者が互いに認め合っているか、或いは、不正な評価をしているかの推測をすることができる。一方、互いに低評価と評価した評価者と被評価者の組合せを抽出することにより、評価者と被評価者の間に何らかの問題があることの推測をすることができる。
また、高評価を低評価よりも大きな一定の数値に変換し、低評価を高評価よりも小さな一定の数値に変換し、高評価の数値と低評価の数値の和を評価者の総数で除算して、被評価者の平均評価を算出すれば、被評価者が高評価か低評価であるかを判定することができる。
被評価者を複数とし、特に、評価者と被評価者が、評価項目に従って相互に評価する構成とすることにより、評価者と被評価者が所属する組織全体の構成員の客観的な評価や、評価者と被評価者の関係、すなわち、互いに認め合っているか又は両者の間に何等かの問題があるか等の情報を得ることができる。
本発明の実施形態の人材評価システムの構成図。 図1の人材評価システムのデータベースを示す図。 図1の人材評価システムにおける管理者用端末から行う処理を示すフローチャート。 図1の人材評価システムにおける人事担当者用端末から行う処理を示すフローチャート。 図1の人材評価システムにおける評価者用端末から行う処理を示すフローチャート。 図1の人材評価システムにおける評価者用端末の評価ページの表示画面。 図1の人材評価システムにおける管理者用端末又は人事担当者用端末の集計結果の第一表示画面。 図1の人材評価システムにおける管理者用端末又は人事担当者用端末の集計結果の第二表示画面。
以下、本発明の実施形態を図1〜8を参照して説明する。但し、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
図1に示すように、本発明の一実施形態である人材評価システム10は、管理者用端末P1、人事担当者用端末P2、及び評価者用端末P3がインターネットや専用回線等の通信回線12を介して接続可能なウェブサーバS1を具えている。管理者用端末P1、人事担当者用端末P2、及び評価者用端末P3は、専用の端末を用意する必要はなく、例えば、管理者、人事担当者、評価者それぞれのID又はメールアドレスとパスワードでログインすることによって、管理者、人事担当者、評価者毎の権限が付与される構成とすることもできる。
ウェブサーバS1は、データベースサーバS2と接続されている。ウェブサーバS1とデータベースサーバS2は、図示しているように別個のサーバであっても、単一のサーバに2つの機能を持たせるものであってもよい。管理者用端末P1、人事担当者用端末P2、及び評価者用端末P3は、パーソナルコンピュータの他、タブレット型端末や携帯電話型端末であってもよい。
ウェブサーバS1は、通信回線12を介して、管理者用端末P1、人事担当者用端末P2、及び評価者用端末P3に後述する各種画面を表示させ、入力データを取得する。ウェブサーバS1が取得した入力データは、データベースサーバS2に保存される。
図2に示すように、データベースサーバS2は、組織マスタ20、人事マスタ22、構成員マスタ24、評価期間マスタ26、評価データマスタ28を有している。なお、管理者用端末P1用の管理者ID、パスワード、その他、メールアドレス等の付随する情報を格納するマスタを具えていてもよい。
組織マスタ20には、企業や団体等の組織毎に割り振られるコードである組織IDとパスワード(以下、両者を合わせて、「組織アカウント」ということもある。)が格納される。その他、組織の名称等の付随する情報が格納されていてもよい。組織マスタ20内の情報は、管理者用端末P1のみが編集(作成・削除・閲覧を含む。以下同じ。)できるようにすることが望ましい。
人事マスタ22には、組織マスタ20内に格納されている組織IDと対応する組織ID、組織毎の人事担当者にそれぞれ割り振られるコードである人事IDとパスワード(以下、両者を合わせて、「人事アカウント」ということもある。)が格納される。人事ID毎に、人事担当者の氏名等の付随する情報が格納されていてもよい。人事マスタ20内の情報は、管理者が編集できる他、組織ID以外については、人事IDを有する人事担当者が編集でるようにしてもよい。
構成員マスタ24には、企業マスタ20内に格納されている組織IDと対応する組織IDと、組織の構成員毎に割り振られるコードである構成員IDとパスワード(以下、両者を合わせて、「構成員アカウント」ということもある。)が格納される。構成員ID毎に、構成員の氏名等の付随する情報が格納されていてもよい。また、所定の構成員の集団毎に、グループIDを付与してもよい。構成員マスタ20内の情報は、管理者が編集できる他、組織ID以外については、人事IDを有する人事担当者が編集でるようにしてもよい。
評価期間マスタ26には、企業マスタ20内に格納されている組織IDと対応する組織IDと、評価期間についてのデータ(評価期間データ)が格納される。評価期間は、開始時期と終了時期の2つで構成され、年月、年月日、又は年月日と時間のように、開始時期と終了時期が判断できるものであればよい。評価期間毎に、当該評価期間の名称等の付随する情報が格納されていてもよい。また、評価期間データは、組織ID毎に付与する他、評価期間マスタ26に構成員IDやグループIDを追加的に格納し、構成員IDやグループID毎に付与する構成としてもよい。
評価データマスタ28には、評価を行った者の評価者ID、評価をされた者の被評価者ID、評価期間データ、及び評価データが格納される。評価者IDは、評価を行った者の構成員IDと同一であり、被評価者IDは、評価をされた者の構成員IDと同一である。評価者ID、被評価者ID、評価期間データの他、対応する構成員の氏名、評価者と被評価者の関係、評価期間の名称、評価の際に入力されたコメント等の付随する情報が格納されていてもよい。評価データは、後述するように、評価者用端末P3によって、ウェブサーバS1を通じて入力されたものである。
図3は、管理者用端末P1から行う処理を示したフローチャートである。管理者用端末P1では、主として、組織アカウントの編集処理S10、人事アカウントの編集処理S12、評価データ閲覧処理S14、評価データ出力処理S16を行うことができる。後述する、人事担当者用端末P2から行うことができる構成員アカウントの編集処理を行えるようにしてもよい。なお、各処理は、図示しているフローチャートの流れに関係なく、順不同に行うことができる。
ウェブサーバS1が管理者用端末P1からアクセスされ、組織アカウントの編集処理S10が実行されると、管理者用端末P1には、組織アカウントの編集画面と、データベースサーバS2から読み出された組織IDに関するデータが表示される。そして、管理者用端末P1の操作により、組織アカウントの編集が行われる。人事アカウントの編集処理S12についても同様である。編集された組織アカウント又は人事アカウントの各種情報は、データベースサーバS2の対応するマスタに保存される。CSVファイルのデータをデータベースサーバS2に取込むことにより、一括で、各種データの編集を行えるようにしてもよい。このようなアカウントの編集画面については、周知のものを適用することができるため、これ以上の説明は省略する。評価データ閲覧処理S14と評価データ出力処理S16については、便宜上、評価者用端末P3による評価データ入力処理の説明の後に説明する。
図4は、人事担当者用端末P2から行う処理を示したフローチャートである。人事担当者用端末P2では、主として、構成員アカウントの編集処理S20、評価期間の編集処理S22、評価データ閲覧処理S24、評価データ出力処理S26を行うことができる。人事担当者も組織を構成する構成員であるため、人事担当者用端末P2から、後述する、評価者用端末P3で行うことができる各種処理を行えるようにしてもよい。なお、各処理は、図示しているフローチャートの流れに関係なく、順不同に行うことができる。
ウェブサーバS1が人事担当者用端末P2からアクセスされ、構成員アカウントの編集処理S20が実行されると、人事担当者用端末P2には、構成員アカウントの編集画面と、データベースサーバS2から読み出された構成員IDに関するデータが表示される。そして、人事担当者用端末P2の操作により、構成員アカウントの編集が行われる。編集された構成員アカウントの各種情報は、データベースサーバS2の対応するマスタに保存される。CSVファイルのデータをデータベースサーバS2に取込むことにより、一括で、各種データの編集を行えるようにしてもよい。このようなアカウントの編集画面については、周知のものを適用することができるため、これ以上の説明は省略する。
また、人事担当者用端末P2により、評価期間編集処理S22が実行されると、組織ID、構成員ID、又はグループID毎に評価期間を設定するための編集画面が表示される。評価期間は、人事担当者端末P2の操作により編集され、データベースサーバS2の対応するマスタに保存される。なお、評価データ閲覧処理S24と評価データ出力処理S26については、便宜上、評価者用端末P3による評価データ入力処理の説明の後に説明する。
図5は、評価者用端末P3から行う処理を示したフローチャートである。評価者用端末P3では、主として、評価データ入力処理S30、入力データ閲覧処理S32を行うことができる。なお、各処理は、図示しているフローチャートの流れに関係なく、順不同に行うことができる。
ウェブサーバS1が評価者用端末P3からアクセスされ、評価データ入力処理S30が実行されると、評価者用端末P3には、被評価者の一覧データが表示される。なお、評価者用端末P3の操作により、被評価者を検索できるようにしてもよい。被評価者の構成員ID、被評価者が属するグループID、又は組織ID毎に評価期間が設定されている場合、評価者用端末P3がウェブサーバS1へアクセスした時が当該評価期間内である場合に限り、評価者用端末P3の操作により、当該被評価者の評価を行うことができるように構成することができる。
図6は、評価者用端末P3に表示される、被評価者に対する評価時の表示画面である。図6に示すように、評価時の表示画面は、被評価者の氏名の表示項目32を有している。評価者は、評価者用端末P3を操作し、評価項目30において、自己を基準として、被評価者が自己よりも高評価に値するか、又は低評価に値するかを選択する。その後、送信ボタン38が押下されると、評価データは、評価データマスタ28(図2参照)に送られ、記憶される。高評価か低評価の選択は、評価者が入力するものでも、予め用意された一覧から選ぶものであってもよい。また、高評価か低評価は、例えば、優、良、不可のように言語のものであっても、5(超高評価)、4(高評価)、2(低評価)、1(超低評価)のように数値であってもよい。要するに、優、良、可、不可の「可」や、5段階評価の「3」のように、「普通」又は「自己と同等レベル」を意味する評価をさせないことが本発明の特徴である。このように、評価者は、自己を基準として、被評価者が自己よりも高評価に値するか、又は低評価に値するかを選択するだけで被評価者を評価することができるため、評価に要する工数を殆ど掛けずに済む。また、複数の評価者の評価結果を参照することにより、被評価者の客観的な評価を得ることができる。
ここで、評価者と被評価者のそれぞれが評価者端末P3を操作し、評価項目30に従って相互に評価する構成とするのがよい。本構成によれば、評価者と被評価者が互いに相手をどのように評価しているかを知ることができる。また、複数の評価者と複数の被評価者のそれぞれが評価者端末P3を操作し、評価項目30に従って相互に評価する構成とすれば、本発明の最大の効果を奏することができる。すなわち、評価者と被評価者が所属する組織全体の構成員の客観的な評価や、評価者と被評価者の関係、すなわち、互いに認め合っているか又は両者の間に何等かの問題があるか等の情報を得ることができる。
評価時の表示画面には、評価者と被評価者の立場の関係、例えば、評価者が被評価者の上司、部下、或いはいずれでもないかを入力又は選択させる相互関係項目34を設けてもよい。相互関係項目34を設け、評価者に当該項目を入力又は選択させることにより、評価者と被評価者の立場の関係毎の評価傾向を知ることができる。具体的には、上司と部下の双方に評価がいいか悪いか、上司からは高評価で部下からは低評価か、上司からは評価が悪いが、部下からは評価がいい等の評価傾向を得ることができる。これにより、被評価者の性質や長所・短所、問題点等を推測することも可能である。また、自由記述欄として、コメント入力欄36を設けることもできる。その他、人材の評価のための各種項目を追加することもできるが、本発明の効果を奏するため、すなわち、評価に要する工数を最小にするため、評価項目30以外の、人材の評価のための項目は設けない方が好ましい。
評価者が評価者用端末P3を操作して、入力データ閲覧処理S32(図5参照)を実行すると、ウェブサーバS1は、データベースサーバS2から、当該評価者の既に評価を行った被評価者の評価データを取得して、評価者用端末P3に表示する。このとき、評価者が、所望の被評価者の評価データを表示させることが出来るように、被評価者の検索機能を設けてもよい。また、表示されている被評価者の評価データを修正又は削除できるような機能を有する構成としてもよい。本構成によれば、評価者は、被評価者に対する過去の評価データを参考にして評価することができる。
管理者用端末P1が評価データ閲覧処理S14(図3参照)を実行すると、ウェブサーバS1は、データベースサーバS2から評価データを取得して、管理者用端末P1に、例えば、以下の情報を表示する。まず、図7に示すように、構成員ID欄40には、所定の組織アカウントに属する構成員の構成員IDが表示される。氏名欄41には、当該構成員IDの氏名が表示され、評価数欄42の上段に評価した数(評価数)、評価数欄42の下段に評価された数(被評価数)が表示される。合計点欄43の上段には、当該構成員IDの構成員が評価した全ての評価データの合計値が表示され、合計点欄の下段には、逆に、評価された全ての評価データの合計値が表示される。平均点欄44の上段には、当該構成員IDの構成員が評価した全ての評価データの合計値をその被評価者の総数で除算した平均値が表示され、平均点欄44の下段には、逆に、当該構成員が評価された評価データの平均値が表示される。分散値欄45の上段には、当該構成員IDの構成員が評価した全ての評価データの標準偏差値、或いは、分散値が表示され、分散値欄の下段には、逆に、評価された全ての評価データの標準偏差値、或いは、分散値が表示される。表示態様は適宜変更してもよく、表示する項目は、適宜、追加又は変更することができる。なお、被評価者の評価を知るために、評価データ閲覧処理S14では、少なくとも平均点を表示させるのがよい。上記評価データとは別に、例えば、構成員の性格を表すデータを表示させるようにしてもよい。
評価データ入力処理S30において、評価データが、例えば、優、良、不可のような数値以外の態様で入力された場合、上記の各種評価データの内、合計点欄43、平均点欄44、分散値欄45に表示する数値については、高評価のものを低評価よりも大きな一定の数値に変換し、且つ、低評価のものを高評価よりも小さな一定の数値に変換した上で、合計値、平均値、分散値又は標準偏差値を計算すればよい。
管理者用端末P1による評価データ閲覧処理S14では、データベースサーバS2に記憶されている全ての構成員IDの上記各種評価データを表示することができる。グループIDや組織IDが設定されている場合、グループID又は組織ID毎の上記各種評価データを表示させるようにしてもよい。また、検索機能48を設け、構成員ID、グループID、組織ID、又はこれらの氏名・名称で所望の評価データを表示させるようにしてもよい。
また、表示されている各種評価データの詳細を表示させ、或いは、削除させる機能を具えさせてもよい。図7では、詳細ボタン46が押下されると、詳細ボタン46と同一の行に表示されている構成員が評価した全ての構成員と評価項目に入力した評価データ、或いは、詳細ボタン46と同一の行に表示されている構成員に対して評価を行った全ての構成員と評価項目に入力された評価データが表示される。一方、削除ボタン47が押下されると、削除ボタン47と同一の行に表示されている評価データの記録がデータベースサーバS2の対応するマスタから削除される。
ところで、評価数欄42に評価数又は被評価数を表示させることにより、その構成員IDを有する構成員が他の構成員をどれほど意識しているか、或いは、他の構成員にどれほど意識されているかを判定することができる。また、グループID又は組織ID毎の評価数又は被評価数を表示させれば、当該グループID又は組織IDを有するグループ又は組織の構成員数を考慮することにより、そのグループ又は組織の、構成員同士の意識の強さ、すなわち、構成員同士が他人を意識して業務に取り組んでいるか、逆に、他人に無関心であるかを測ることができる。
平均点欄44に、その構成員IDを有する構成員が評価したものの平均値を表示させることにより、当該構成員が、高評価又は低評価を略同数付けたのか、高評価を多く付けたのか、或いは、低評価を多く付けたのかを知ることができる。一方、その構成員IDを有する構成員が評価されたものの平均値を表示させることにより、被評価者が複数の評価者より高評価を受けているか、逆に、低評価を受けているか、或いは、どちらでもないのかを判定することができ、被評価者の客観的な評価を得ることができる。また、グループID又は組織ID毎の両平均値を表示させれば、当該グループID又は組織IDが全体的に高評価を受けているか、逆に、低評価を受けているか、或いは、どちらでもないのかを判定することができる。
分散値欄45に、その構成員IDを有する構成員が評価した全ての評価データの標準偏差値、或いは、分散値を表示させることにより、当該構成員が、他者を高評価又は低評価ともにバランスよく評価しているか、高評価を付け易い傾向にあるか、或いは、低評価を付け易い傾向にあるかを知ることができる。これとは反対に、当該構成員が評価された全ての評価データの標準偏差値、或いは、分散値を表示させることにより、当該構成員が、他者から高評価又は低評価ともにバランスよく評価されたのか、高評価が付され易い傾向にあるか、或いは、低評価が付され易い傾向にあるかを知ることができる。また、グループID又は組織ID毎の両標準偏差値、或いは、分散値を表示させれば、当該グループID又は組織ID毎の上述した傾向を判定することができる。
また、評価データ閲覧処理S14では、図8に示すように、ウェブサーバS1が、データベースサーバS2から、評価者と被評価者が、評価項目30に従って相互に評価した結果の内、互いに高評価と評価した評価者と被評価者の組合せと、互いに低評価と評価した評価者と被評価者の組合せを抽出し、管理者用端末P1に表示させることができる。具体的には、互いに高評価と評価した評価者と被評価者の一方の構成員ID、氏名、評価データが構成員ID欄50、氏名欄51、評価欄52にそれぞれ表示され、他方の構成員ID、氏名、評価データが構成員ID欄53、氏名欄54、評価欄55にそれぞれ表示される。互いに低評価と評価した評価者と被評価者についても同様である。検索機能57を設け、構成員ID又は氏名で所望のデータを表示させるようにしてもよい。
上記のように、互いに高評価と評価した評価者と被評価者の組合せを抽出し、表示させることにより、評価者と被評価者が互いに認め合っているか、或いは、不正な評価をしているかの推測をすることができる。また、互いに低評価と評価した評価者と被評価者の組合せを抽出し、表示させることにより、評価者と被評価者の間に何らかの問題があることの推測をすることができる。
また、表示されているデータの詳細を表示させる機能を具えさせてもよい。図8では、詳細ボタン56が押下されると、詳細ボタン56と同一の行に表示されている構成員同士の関係で、過去の評価データが表示される。
管理者用端末P1による評価データ出力処理S16では、図7の表示画面の集計結果出力ボタン49又は図8の表示画面の集計結果出力ボタン58を押下することにより、評価データ閲覧処理S14で表示させた各種評価データを、CSVファイル等の各種データ形式で出力させ、管理者用端末P1に送信させることができる。本構成によれば、人材評価システム10によって得られた各種データを管理・保存し、また、他のシステムで利用する際に便利である。
人事担当者用端末P2による評価データ閲覧処理S24と評価データ出力処理S26(図4参照)は、基本的に、上述した管理者用端末P1による評価データ閲覧処理S14及び評価データ出力処理S16と同様の処理であるから、重複する部分の説明は省略する。両者の違いは、閲覧又は出力できる評価データの範囲である。すなわち、人事担当者用端末P2からは、当該人事担当者の構成員IDが属する組織ID、当該組織IDが割り振られているグループID及び構成員IDの評価データを閲覧又は出力できるように構成されており、他の組織IDとその組織IDが割り振られているグループID及び構成員IDの評価データを閲覧・出力することはできないように構成されている。
上述した人材評価システム10によって行われる人材評価方法は、コンピュータを利用して行われることが好ましいが、図6の表示画面と同様の用紙を用いて、評価者に評価を行わせ、その結果を集計することにより、手動で行うことも可能である。
以上に説明した本発明の人事評価方法又は人事評価システムによれば、評価に要する工数が少なく、客観的な評価をすることができる人材評価方法及び人材評価システムを提供することができる。
10 人事評価システム
30 評価項目
そこで、本発明は、前述した問題点に鑑み、評価に要する工数が少なく、客観的な評価をすることができる人材評価システムを提供することをその目的とする。
本発明は、複数の評価者が被評価者を評価項目に従って評価する人材評価システムであって、
前記評価者のそれぞれに対し、前記被評価者と評価項目を表示する表示手段と、
前記評価項目において、前記評価者を基準として、前記被評価者が前記評価者よりも高評価に値するか、又は低評価に値するかの被評価データを入力させ、同等レベルの評価をさせない入力手段と、
前記被評価データを格納する記憶手段を具えることを特徴とする人材評価システムによって前記課題を解決した。
本発明の人材評価システムによれば、以下の効果を奏することができる。まず、評価者は、自己を基準として、被評価者が自己よりも高評価に値するか、又は低評価に値するかを選択するというものであるため、評価に要する工数を殆ど掛けずに済む。また、複数の評価者の評価結果を参照することにより、被評価者の客観的な評価を得ることができる。
以上に説明した本発明の人事評価システムによれば、評価に要する工数が少なく、客観的な評価をすることができる人材評価システムを提供することができる。
本発明は、複数の評価者が被評価者を評価項目に従って評価する人材評価システムであって、
前記評価者のそれぞれに対し、前記被評価者と評価項目を表示する表示手段と、
前記評価項目において、前記評価者を基準として、前記被評価者が前記評価者よりも高評価に値するか、又は低評価に値するかの被評価データを入力させ、同等レベルの評価をさせない入力手段と、
前記被評価データを格納する記憶手段を具え、
前記評価者と被評価者が、前記評価項目に従って相互に評価し、
前記評価者と被評価者が、前記評価項目に従って相互に評価した結果の内、互いに高評価と評価した前記評価者と被評価者の組合せ、又は互いに低評価と評価した前記評価者と被評価者の組合せを抽出する抽出手段を具えることを特徴とする人材評価システムによって前記課題を解決した。

Claims (10)

  1. 複数の評価者が被評価者を評価項目に従って評価する人材評価方法であって、
    前記評価項目が、前記評価者を基準として、前記被評価者が前記評価者よりも高評価に値するか、又は低評価に値するかを選択させる項目であることを特徴とする、
    人材評価方法。
  2. 前記評価者と被評価者が、前記評価項目に従って相互に評価する、請求項1の人材評価方法。
  3. 前記評価者と被評価者が、前記評価項目に従って相互に評価した結果の内、互いに高評価と評価した前記評価者と被評価者の組合せ、又は互いに低評価と評価した前記評価者と被評価者の組合せを抽出する、請求項2の人材評価方法。
  4. 前記高評価を前記低評価よりも大きな一定の数値に変換し、
    前記低評価を前記高評価よりも小さな一定の数値に変換し、
    前記高評価の数値と前記低評価の数値の和を前記評価者の総数で除算して、前記被評価者の平均評価を算出する、請求項1から3のいずれかの人材評価方法。
  5. 前記被評価者が複数である、請求項1から4のいずれかの人材評価方法。
  6. 複数の評価者が被評価者を評価項目に従って評価する人材評価システムであって、
    前記評価者のそれぞれに対し、前記被評価者と評価項目を表示する表示手段と、
    前記評価項目において、前記評価者を基準として、前記被評価者が前記評価者よりも高評価に値するか、又は低評価に値するかの被評価データを入力させる入力手段と、
    前記被評価データを格納する記憶手段を具えることを特徴とする、
    人材評価システム。
  7. 前記評価者と被評価者が、前記評価項目に従って相互に評価する、請求項6の人材評価システム。
  8. 前記評価者と被評価者が、前記評価項目に従って相互に評価した結果の内、互いに高評価と評価した前記評価者と被評価者の組合せ、又は互いに低評価と評価した前記評価者と被評価者の組合せを抽出する抽出手段を具えた、請求項7の人材評価システム。
  9. 前記高評価を前記低評価よりも大きな一定の数値に変換し、
    前記低評価を前記高評価よりも小さな一定の数値に変換し、
    前記高評価の数値と前記低評価の数値の和を前記評価者の総数で除算して、前記被評価者の平均評価を算出する算出手段を具えた、請求項6から8のいずれかの人材評価システム。
  10. 前記被評価者が複数である、請求項6から9のいずれかの人材評価システム。
JP2017255169A 2017-12-29 2017-12-29 人材評価方法及び人材評価システム Active JP6415681B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255169A JP6415681B1 (ja) 2017-12-29 2017-12-29 人材評価方法及び人材評価システム
US16/958,134 US20200356926A1 (en) 2017-12-29 2018-12-17 Personnel evaluation system
CN201880084481.5A CN111527505A (zh) 2017-12-29 2018-12-17 人材评价系统
JP2019517461A JP6675604B2 (ja) 2017-12-29 2018-12-17 人材評価システム
PCT/JP2018/046343 WO2019131279A1 (ja) 2017-12-29 2018-12-17 人材評価システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255169A JP6415681B1 (ja) 2017-12-29 2017-12-29 人材評価方法及び人材評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6415681B1 JP6415681B1 (ja) 2018-10-31
JP2019148840A true JP2019148840A (ja) 2019-09-05

Family

ID=64017119

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017255169A Active JP6415681B1 (ja) 2017-12-29 2017-12-29 人材評価方法及び人材評価システム
JP2019517461A Active JP6675604B2 (ja) 2017-12-29 2018-12-17 人材評価システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517461A Active JP6675604B2 (ja) 2017-12-29 2018-12-17 人材評価システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200356926A1 (ja)
JP (2) JP6415681B1 (ja)
CN (1) CN111527505A (ja)
WO (1) WO2019131279A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112905715A (zh) * 2021-02-08 2021-06-04 长沙冉星信息科技有限公司 一种基于问卷的多维度评估方法及其方法
CN113205270B (zh) * 2021-05-12 2024-03-12 中国民航管理干部学院 一种满意度评价表自动生成和评价得分计算的方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187066A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Hideo Fujita 情報処理の方法及びその支援システム並びにそれらに用いるツール
JP2003345951A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Shusuke Ito 多角的評価シートと多角的評価方法とこれを実施するためのコンピュータプログラム
JP2009271601A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toshiba Corp 人材配置支援装置及びプログラム
JP2014052984A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 配属先決定支援システム、プログラム、及び装置
WO2016129124A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社Ubic データ分析システム、データ分析方法、およびデータ分析プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122702A (ja) * 1982-12-29 1984-07-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ト−タルフロ−タ−ビン装置
US20150142532A1 (en) * 2003-08-25 2015-05-21 Tom Reynolds Method and system to assess, diagnose, and optimize leadership and other performance skill development
JP2006185080A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nec Corp 人事評価システムおよび方法
US20110145368A1 (en) * 2008-05-30 2011-06-16 Mamoru Ito Assessment feedback system
US20140236682A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Nurse Anesthesia of Maine, LLC Method for conducting performance reviews
JP2014229107A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 ハロー株式会社 人事考課装置及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187066A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Hideo Fujita 情報処理の方法及びその支援システム並びにそれらに用いるツール
JP2003345951A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Shusuke Ito 多角的評価シートと多角的評価方法とこれを実施するためのコンピュータプログラム
JP2009271601A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toshiba Corp 人材配置支援装置及びプログラム
JP2014052984A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 配属先決定支援システム、プログラム、及び装置
WO2016129124A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社Ubic データ分析システム、データ分析方法、およびデータ分析プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中田 聡: "人の繋がりを用いたご近所助け合い支援サービス", 第58回 人工知能基本問題研究会資料 (SIG−FPAI−A403), JPN6018010594, 3 March 2005 (2005-03-03), JP, pages 51, ISSN: 0003764868 *
中田 聡: "人の繋がりを用いたご近所助け合い支援サービス", 第58回 人工知能基本問題研究会資料 (SIG−FPAI−A403), JPN6018026376, 3 March 2005 (2005-03-03), JP, pages 50 - 52, ISSN: 0003835995 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6675604B2 (ja) 2020-04-01
JP6415681B1 (ja) 2018-10-31
WO2019131279A1 (ja) 2019-07-04
JPWO2019131279A1 (ja) 2020-01-16
US20200356926A1 (en) 2020-11-12
CN111527505A (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Petre Engineering consent: How the design and marketing of newsroom analytics tools rationalize journalists’ labor
CN109690608B (zh) 外推信任得分中的趋势
Foo et al. Effects of team inputs and intrateam processes on perceptions of team viability and member satisfaction in nascent ventures
Lankton et al. The moderating effects of privacy restrictiveness and experience on trusting beliefs and habit: An empirical test of intention to continue using a social networking website
US8346569B2 (en) System and method for creating a dynamic customized employment profile and subsequent use thereof
CN117196312A (zh) 用于为请求实体调整第二实体的信任得分的方法和系统
US11880797B2 (en) Workforce sentiment monitoring and detection systems and methods
Kuo et al. The influence of disposition and social ties on trust in new virtual teammates
JP2007109184A (ja) 目標管理システムとその方法及びそのプログラム、及び、人事システム
US20190333176A1 (en) Recording recommendation method, device, apparatus and computer-readable storage medium
JP2019212077A (ja) 宿泊施設評価システム、宿泊施設評価方法、サーバ装置、及びプログラム
JP6415681B1 (ja) 人材評価方法及び人材評価システム
van Zijl et al. Towards sustainable local welfare systems: The effects of functional heterogeneity and team autonomy on team processes in Dutch neighbourhood teams
JP7338740B2 (ja) 情報処理装置、人事情報管理支援方法及びプログラム
JP4009578B2 (ja) 人事考課方法、人事考課システム用プログラム、人事考課システムサーバー装置、人事考課システム端末装置及び人事考課システム
US20190026679A1 (en) Method for periodical collection of information in a network of computer stations by a computer server of said network
Yang et al. A framework linking organization–public relationships and organizational reputation in public relations management
JP6684512B1 (ja) 行動改善システムおよび行動改善方法
JP2020077208A (ja) 出力プログラム、出力装置及び出力方法
JP6259947B1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
Ozkul et al. Customer and employee perceptual congruence in service co-production
JP7209885B1 (ja) 情報処理装置、及びプログラム
JP7337314B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
WO2023188975A1 (ja) 人事評価システム
JP2022061357A (ja) 評価支援装置、評価支援方法および評価支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250