JP2019148658A - 照明装置及び投写型表示装置 - Google Patents

照明装置及び投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019148658A
JP2019148658A JP2018032211A JP2018032211A JP2019148658A JP 2019148658 A JP2019148658 A JP 2019148658A JP 2018032211 A JP2018032211 A JP 2018032211A JP 2018032211 A JP2018032211 A JP 2018032211A JP 2019148658 A JP2019148658 A JP 2019148658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
wavelength
polarized
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018032211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108901B2 (ja
Inventor
裕基 杉山
Hironori Sugiyama
裕基 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018032211A priority Critical patent/JP7108901B2/ja
Publication of JP2019148658A publication Critical patent/JP2019148658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108901B2 publication Critical patent/JP7108901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の光源素子又は複数の光源装置によって発生された光を従来技術よりも高い効率で合成して高輝度の光を出力する。【解決手段】照明装置101は、第1の光源装置10A、第2の光源装置10B、及び偏光合成素子110を備える。第1の光源装置10Aは、第1の波長を有し、第1の偏光面内で直線偏光した第1の励起光A1を発生する。第2の光源装置10Bは、第1の波長とは異なる第2の波長を有し、第1の偏光面に直交する第2の偏光面内で直線偏光した第2の励起光A2を発生する。偏光合成素子110は、互いに対向する第1の表面110a及び第2の表面110bを有し、第1の表面110aから入射する第1の励起光A1と、第2の表面110bから入射する第2の励起光A2とを互いに合成し、第1の偏光面内で直線偏光した成分及び第2の偏光面内で直線偏光した成分の両方を含む偏光合成光を出力する。【選択図】図1

Description

本開示は、投写型表示装置の光変調素子などに光を照射するための照明装置に関する。本開示はまた、そのような照明装置を備えた投写型表示装置に関する。
大画面に映像を表示するために、映像信号に応じて光を空間的に変調する光変調素子に光を照射することにより映像の光学像を形成し、この光学像を投写レンズにより拡大してスクリーンに投写する投写型表示装置が知られている。光変調素子として、例えばディジタルマイクロミラーデバイス(DMD)が用いられる。DMDは、電気的にオン又はオフすることにより傾きが変化する多数のマイクロミラーを有し、各マイクロミラーの傾きを変化させることにより、光源によって発生された光(照明光)を空間的に変調して映像の光学像(映像光)を形成する。
従来、投写型表示装置のための光源として、高輝度の高圧水銀ランプが使用されてきた。高圧水銀ランプには、瞬時に点灯できないこと、光源の寿命が短いのでメンテナンスが煩雑になること、などの課題がある。一方、近年の固体発光素子(例えば、半導体レーザ、発光ダイオードなど)に関連した技術の進展に伴い、投写型表示装置のための光源として固体発光素子を用いることが提案されている。従来技術の投写型表示装置は、例えば、レーザ光源と、レーザ光源から出力された光により励起して発光する蛍光体とを備えた照明装置を備える。
例えば、特許文献1の光源装置は、励起光源を兼ねる青色レーザ光源(半導体レーザ)と、蛍光体を塗布した蛍光体ホイールとを備え、励起光の一部を蛍光と共に出射することで白色光を出射する。
特開2013−114980号公報
投写型表示装置の仕様により、照明装置には高い輝度で光を発生することが求められることがある。このため、複数の光源素子を使用し、又は、複数の光源素子からなるアレイをそれぞれ含む複数の光源装置を使用し、各光源素子又は各光源装置によって発生された光を合成することが考えられる。ここで、従来技術よりも高い効率で光を合成することができる新規な照明装置が求められる。
本開示の目的は、複数の光源素子又は複数の光源装置によって発生された光を従来技術よりも高い効率で合成して高輝度の光を出力する照明装置を提供することにある。
本開示の一態様によれば、照明装置は、第1の光源装置、第2の光源装置、及び偏光合成素子とを備える。第1の光源装置は、第1の波長を有し、第1の偏光面内で直線偏光した第1の励起光を発生する。第2の光源装置は、第1の波長とは異なる第2の波長を有し、第1の偏光面に直交する第2の偏光面内で直線偏光した第2の励起光を発生する。偏光合成素子は、互いに対向する第1及び第2の表面を有し、第1の表面から入射する第1の励起光と、第2の表面から入射する第2の励起光とを互いに合成し、第1の偏光面内で直線偏光した成分及び第2の偏光面内で直線偏光した成分の両方を含む偏光合成光を出力する。
本開示によれば、複数の光源素子又は複数の光源装置によって発生された光を従来技術よりも高い効率で合成して高輝度の光を出力する照明装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る投写型表示装置100の構成を示す図である。 図1のカラーホイール20の正面図である。 図1のカラーホイール20の側面図である。 図1の照明装置101の偏光合成素子110及び蛍光体22の特性を示すグラフである。 図1の照明装置101の偏光面及び波長に対する効率の変化を示す表である。 第2の実施形態に係る照明装置の一部の構成を示す図である。 図6の光源装置300の構成を示す図である。 図6の空間合成素子300Cの構成を示す図である。 第2の実施形態に係る照明装置の偏光合成素子110A及び蛍光体の特性を示すグラフである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
また、以下、本開示の実施形態に係る照明装置及び投写型表示装置の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1の実施形態]
以下、図1〜図5を参照して、第1の実施形態に係る投写型表示装置について説明する。
[1−1.構成]
図1は、第1の実施形態に係る投写型表示装置100の構成を示す図である。
[1−1−1.投写型表示装置100の概要]
投写型表示装置100は、照明装置101、光伝送装置102、変調装置103、及び投写器104を備える。照明装置101は、後段の変調装置103の光変調素子に照射するための、赤成分光R、緑色成分光G、及び青成分光Bを含む照明光を発生する。光伝送装置102は、照明装置101によって発生された照明光を変調装置103に伝送する。変調装置103は、光伝送装置102によって伝送された照明光を受け、照明光を空間的に変調して映像光を形成する。投写器104は、変調装置103によって形成された映像光を、投写型表示装置100の外部のスクリーン(図示せず)に投写する。
以下、まず、照明装置101、光伝送装置102、変調装置103、及び投写器104の構成及び動作の概要について説明する。その後、本開示の実施形態に係る照明装置101の特徴について説明する。
[1−1−2.照明装置101]
照明装置101は、第1の光源装置10A、第2の光源装置10B、第1の光源部10C、蛍光体ホイール20、偏光合成素子110、レンズ121〜126、ミラー131、ダイクロイックミラー132、及び拡散板141,142を備える。
偏光合成素子110は、ある波長においてS偏光の入射光を反射し、かつ、P偏光の入射光を透過する。この波長を偏光合成素子110の「基準波長」とする。本明細書において、基準波長は、例えば455nmである。
第1の光源装置10A、第2の光源装置10B、及び第1の光源部10Cは、例えば、レーザダイオード(LD:Laser Diode)、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などの複数の固体光源素子からなるアレイを含む。本実施形態では、固体光源素子として半導体レーザダイオード、特に青色光を出射する半導体レーザダイオードを使用する。ここで、半導体レーザダイオードは光源素子の一例である。
第1の光源装置10Aは、第1の波長を有し、第1の偏光面(図1のyz面)内で直線偏光した第1の励起光A1を発生する。第2の光源装置10Bは、第1の波長とは異なる第2の波長を有し、第1の偏光面に直交する第2の偏光面(図1のxz面)内で直線偏光した第2の励起光A2を発生する。第1の波長は基準波長455nmよりも短く、第2の波長は基準波長455nmよりも長い。第1の光源装置10Aから出射される光は、例えば、波長438〜452nmの青色光であり、第2の光源装置10Bから出射される光は、例えば、波長458〜472nmの青色光である。第1の光源装置10A及び第2の光源装置10Bの青色光は、蛍光体ホイール20の蛍光体を励起するための励起光として使用される。第1の光源装置10Aは、第1の励起光A1が偏光合成素子110の第1の表面110aに対してS偏光として入射するように配置される。第2の光源装置10Bは、第2の励起光A2が偏光合成素子110の第2の表面110bに対してP偏光として入射するように配置される。
第1の光源部10Cは、前記第1の光源装置10A及び第2の光源装置10Bとは別に設けられ、455nm近傍の波長の青色光を発生する。第1の光源部10Cの青色光は、蛍光体を励起するのではなく、そのまま後段に送られる。
偏光合成素子110は、偏光分離膜を有し、基準波長455nm以下の波長を有するS偏光の入射光を実質的に反射し、基準波長455nm以上の波長を有するP偏光の入射光を実質的に透過する。偏光合成素子110は、互いに対向する第1の表面110a及び第2の表面110bを有し、第1の表面110aには第1の励起光A1が入射し、第2の表面110bには第2の励起光A2が入射する。従って、偏光合成素子110は、第1の励起光A1を反射し、第2の励起光A2を透過する。これにより、偏光合成素子110は、第1の励起光A1と第2の励起光A2とを互いに合成し、第1の偏光面内で直線偏光した成分及び第2の偏光面内で直線偏光した成分の両方を含む偏光合成光A3を出力する。
レンズ121は、第1の光源装置10A及び第2の光源装置10Bから出射されて偏光合成素子110によって合成された偏光合成光A3を集光するコンデンサレンズである。レンズ121によって集光された光は、ミラー131によって反射される。レンズ122は、レンズ121により集光されてミラー131によって反射された光を平行光化する凹レンズである。拡散板141は、レンズ122からほぼ平行光として入射する光を拡散する。拡散板141によって拡散された光は、ダイクロイックミラー132を透過してレンズ123及び124に入射する。ダイクロイックミラー132は、青色光を透過し、黄色光を反射する特性を有する。ダイクロイックミラー132は、合成光学素子の一例である。レンズ123及び124は、第1の光源装置10A及び第2の光源装置10Bからの青色光(励起光)を蛍光体ホイール20の蛍光体に集光し、かつ蛍光体から出射される黄色光を平行光化するコンデンサレンズである。
図2は、図1のカラーホイール20の正面図である。図3は、図1のカラーホイール20の側面図である。
蛍光体ホイール20は、励起光の光軸に平行な回転軸20Xを中心として回転するように構成される。蛍光体ホイール20は、励起光の入射方向とは反対の方向に蛍光光を発する反射型蛍光体ホイールの一例である。詳しくは、図2及び図3に示すように、蛍光体ホイール20は、基板21と、基板21上に基板の回転方向に円環状に塗布して形成された蛍光体22と、蛍光体22が形成された基板21を回転させるためのモータ23とを備える。基板21の表面には反射膜が形成されている。
蛍光体22は、第1の光源装置10A及び第2の光源装置10Bからの青色光が入射したとき、黄色光を発生する。蛍光体22は発光体の一例である。蛍光体22は、緑色〜黄色を主たる波長域として有する蛍光光を発生する。蛍光体22は、青色の励起光を効率的に吸収して蛍光光を効率的に発生し、かつ、温度消光に対する耐性が高いことが好ましい。蛍光体22は、例えば、セリウム付活ガーネット構造蛍光体であるYAl12:Ce3+である。
再び図1を参照すると、蛍光体ホイール20の蛍光体から出射された黄色光は、前述のようにレンズ123及び124によって平行光化され、次いで、ダイクロイックミラー132によって反射されて照明装置101から出力される。
レンズ125は、光源装置10Cから出射された光を集光するコンデンサレンズである。拡散板142は、レンズ125による光束の集光点の近傍に配置され、光束を拡散させる。レンズ126は、拡散板142(すなわち、レンズ125による光の集光点)の後段に配置され、集光された光を再び平行光化するコンデンサレンズである。レンズ126によって平行光化された光、すなわち光源装置10Cからの青色光は、ダイクロイックミラー132を透過して、蛍光体ホイール20からの黄色光とともに照明装置101から出力される。
拡散板141及び142は、例えば、ガラス基板の表面に微細な凹凸を形成することにより構成を有する。ここで、微細な凹凸はガラス面の片面に形成されてもよく、両面に形成されてもよい。また、拡散板141及び142は、マイクロレンズアレイのように、ガラス基板の表面に微細なレンズ形状が形成された素子であってもよい。
照明装置101から出力される照明光は、上述のように、第1の光源装置10A及び第2の光源装置10Bからの青色光と、蛍光体ホイール20からの黄色光とを含む。第1の光源装置10A及び第2の光源装置10Bからの青色光を、以下、青成分光Bという。また、蛍光体ホイール20からの黄色光は、赤成分光R及び緑成分光Gを含む。
[1−1−3.光伝送装置102]
光伝送装置102は、ロッドインテグレータ30、ミラー133,170、及びレンズ127,128,151〜153を備える。
レンズ127及び128は、照明装置101から出力された照明光をロッドインテグレータ30へ導くリレーレンズである。レンズ127及び128の間にミラー170が設けられ、光路を折り曲げる。
ロッドインテグレータ30は、ガラスなどの透明部材によって構成される中実のロッドである。ロッドインテグレータ30は、照明装置101から出射された光の強度分布を均一化する。なお、ロッドインテグレータ30は、内壁がミラー面として構成された中空のロッドであってもよい。
レンズ151、152、及び153は、ロッドインテグレータ30から出射された照明光を変調装置103の各光変調素子にほぼ結像するリレーレンズである。レンズ152及び153の間にミラー133が設けられ、光路を折り曲げる。
なお、レンズ123,124,126,127,128の形状は、蛍光体ホイール20の蛍光光の発光点とロッドインテグレータ30の入射面とがほぼ共役になるように、かつ、拡散板142とロッドインテグレータ30の入射面とがほぼ共役になるように調整される。
[1−1−4.変調装置103]
変調装置103は、プリズム210,220,230,240,250、及びDMD40R,40G,40Bを備える。プリズム210,220,230,240,250は、光伝送装置102から入射した照明光から赤成分光R、緑成分光G、及び青成分光Bを互いに分離し、DMD40R,40G,40Bにそれぞれ入射させる。
DMD40R,40G,40Bは、照明装置101によって発生されて光伝送装置102を介して伝送された照明光を受けて、照明光を空間的に変調して映像光を形成する光変調素子である。DMD40R,40G,40Bのそれぞれは、2次元的に配列された複数の画素を含む画素領域を有し、各画素は1つのマイクロミラーを有する。DMD40R,40G,40Bは、各マイクロミラーの傾きを変化させることにより、入射した照明光を投写器104の方向に反射するか否かを切り換える。DMD40R,40G,40Bには、投写型表示装置100の外部の映像ソース装置から赤映像信号、緑映像信号、及び青映像信号がそれぞれ入力される。DMD40Rは、赤映像信号に基づいて赤成分光Rを変調する。DMD40Gは、緑映像信号に基づいて緑成分光Gを変調する。DMD40Bは、青映像信号に基づいて青成分光Bを変調する。
プリズム210,220,230,240,250はそれぞれ、透光性部材によって構成される。プリズム210は面211及び面212を有する。プリズム220は面221及び面222を有する。プリズム230は面231及び面232を有する。プリズム240は面241を有する。プリズム250は面251を有する。プリズム210の面212とプリズム220の面221との間にエアギャップが設けられる。プリズム220の面222とプリズム230の面231との間にエアギャップが設けられる。プリズム210の面211とプリズム250の面251との間にエアギャップが設けられる。
光伝送装置102から入射した照明光は、まず、プリズム210に入射する。プリズム210に入射した光は面211まで進み、全反射角よりも大きい入射角で面211に入射するので、この光は面211で反射される。面211で反射された光は面212まで進み、全反射角よりも小さい入射角で面212に入射するので、この光は面212を透過してプリズム220に入射する。
プリズム220の面222は、赤成分光R及び緑成分光Gを透過して、青成分光Bを反射するダイクロイックミラー面である。従って、プリズム210からプリズム220に入射した光のうち、赤成分光R及び緑成分光Gは面222を透過してプリズム230に入射し、青成分光Bは面222で反射される(面222における1回目の反射)。
プリズム220において、面222で1回目に反射された青成分光Bは面221まで進み、全反射角よりも大きい入射角で面221に入射するので、この青成分光Bは面221で反射される(面221における1回目の反射)。面221で1回目に反射された青成分光Bは、プリズム220からDMD40Bに入射し、DMD40Bによって空間的に変調されるとともに反射され、再びプリズム220に入射する。DMD40Bからプリズム220に入射した青成分光Bは面221まで進み、全反射角よりも大きい入射角で面221に入射するので、この青成分光Bは面221で反射される(面221における2回目の反射)。面221で2回目に反射された青成分光Bは面222まで進み、面222で反射される(面222における2回目の反射)。面222で2回目に反射された青成分光Bは面221まで進み、全反射角よりも小さい入射角で面221に入射するので、この青成分光Bは面221を透過してプリズム210に入射する。
プリズム230の面232は、緑成分光Gを透過して、赤成分光Rを反射するダイクロイックミラー面である。従って、プリズム220からプリズム230に入射した光のうち、緑成分光Gは面232を透過し、赤成分光Rは面232で反射される(面232における1回目の反射)。
プリズム230において、面232で1回目に反射された赤成分光Rは面231まで進み、全反射角よりも大きい入射角で面231に入射するので、この赤成分光Rは面231で反射される(面231における1回目の反射)。面231で1回目に反射された赤成分光Rは、プリズム230からDMD40Rに入射し、DMD40Rによって空間的に変調されるとともに反射され、再びプリズム230に入射する。DMD40Rからプリズム230に入射した赤成分光Rは面231まで進み、全反射角よりも大きい入射角で面231に入射するので、この赤成分光Rは面231で反射される(面231における2回目の反射)。面231で2回目に反射された赤成分光Rは面232まで進み、面232で反射される(面232における2回目の反射)。面232で2回目に反射された赤成分光Rは面231まで進み、全反射角よりも小さい入射角で面231に入射するので、この赤成分光Rは面231を透過してプリズム220に入射する。
プリズム240の面241は、緑成分光Gを透過する。プリズム230から面241を透過してプリズム240に入射した緑成分光Gは、プリズム240からDMD40Gに入射し、DMD40Gによって空間的に変調されるとともに反射され、再びプリズム240に入射する。DMD40Gからプリズム240に入射した緑成分光Gは面241まで進み、面241及び面232を透過してプリズム240からプリズム230に入射する。
言い換えると、変調装置103において、赤成分光R、緑成分光G、及び青成分光Bは以下のように進む。
青成分光Bは、(1)面211で反射され、(2)面222で反射され、(3)面221で反射され、(4)DMD40Bで反射され、(5)面221で反射され、(6)面222で反射され、(7)面221、面212、面211、及び面251を透過する。これによって、青成分光Bは、DMD40Bで変調され、投写器104に導かれる。
赤成分光Rは、(1)面211で反射され、(2)面212、面221、面222、及び面231を透過した後、面232で反射され、(3)面231で反射され、(4)DMD40Rで反射され、(5)面231で反射され、(6)面232で反射され、(7)面231、面222、面221、面212、面211、及び面251を透過する。これによって、赤成分光Rは、DMD40Rで変調され、投写器104に導かれる。
緑成分光Gは、(1)面211で反射され、(2)面212、面221、面222、面231、面232、面241を透過した後、DMD40Gで反射され、(3)面241、面232、面231、面222、面221、面212、面211、及び面251を透過する。これによって、緑成分光Gは、DMD40Gで変調され、投写器104に導かれる。
[1−1−5.投写器104]
投写器104は、DMD40R,40G,40Bによって変調された映像光を、投写型表示装置100の外部のスクリーンに投写する。投写器104は、1つ又は複数の投写レンズを含む。
[1−2.動作]
次に、図4及び図5を参照して、照明装置101の特徴について詳細に説明する。
図4は、図1の照明装置101の偏光合成素子110及び蛍光体22の特性を示すグラフである。
まず、図4を参照して、偏光合成素子110の分光特性について説明する。図4では、分光特性として、波長に対するS偏光の反射率及びP偏光の透過率を示している。偏光合成素子110の分光特性によれば、455nmの光源素子を使用することで、S偏光の反射率とP偏光の透過率とをともに高くすることができる。しかしながら、光源素子によって発生される光の波長はいくらかのバラツキを有する。例えば、光源素子が±7nmのバラツキを有すると仮定すると、P偏光の透過率は波長448nm(=455nm−7nm)において30%になり、S偏光の反射率は波長462nm(=455nm+7nm)において56%になる。透過率及び反射率の低下により、照明装置の効率が低下する。
しかしながら、図4の例によれば、偏光合成素子110は、波長438〜452nmのS偏光の光を約98%以上反射する。また、偏光合成素子110は、波長458〜472nmのP偏光の光を98%以上透過する。そこで、第1の実施形態に係る照明装置101では、S偏光の光、すなわち第1の光源装置10Aによって発生される光の波長を基準波長455nmよりも短い波長、例えば438〜452nmの範囲内にシフトする。同様に、第1の実施形態に係る照明装置101では、P偏光の光、すなわち第2の光源装置10Bによって発生される光の波長を基準波長455nmよりも長い波長、例えば458〜472nmの範囲内にシフトする。これにより、偏光合成素子110は、第1の光源装置10Aによって発生される光を効率よく反射し、かつ、第2の光源装置10Bによって発生される光を効率よく透過させることができる。従って、照明装置101の効率を低下しにくくすることができる。
図4は、励起光の波長に対する蛍光体22の変換効率の関係をさらに示す。図4の例では、蛍光体22の変換効率は、励起光の波長が455nmのときに最大になり、波長が455nmからずれるほど低下する。蛍光体22は、455nmの励起光を入射したとき、最も効率よく励起光を蛍光光(黄色光)に変換する。従って、好ましくは、偏光合成素子110がS偏光の入射光を反射しかつP偏光の入射光を透過する波長と、第1の光源装置10A及び第2の光源装置10Bによって発生される光の波長とを、蛍光体22の変換効率が最大になる波長の近傍に設定する。
図5は、図1の照明装置101の偏光面及び波長に対する効率の変化を示す表である。図5の例では、第1の光源装置10A及び第2の光源装置10Bによって発生される光の波長は、±7nmの公差をそれぞれ有する。効率は、S偏光の反射率又はP偏光の透過率と、蛍光体22の変換効率との積から計算され、基準波長455nmのときの値を基準(100%)とする。図5の例によれば、450nmの光を発生する第1の光源装置10Aと、460nmの光を発生する第2の光源装置10Bとを使用すると最も高い効率を得ることができる。
第1の光源装置10A及び第2の光源装置10Bの各光源素子のパワーは、すべて同一であってもよく、異なるものが混在していてもよい。例えば、レーザ光源の波長が短いほどそのパワーが強い場合、レーザ光源のパワーを考慮して、第1の光源装置10A及び第2の光源装置10Bによって発生される光の波長を基準波長455nmから均等にずらすのではなく、より短い波長の光を発生するレーザ光源を採用してもよい。
[1−3.効果等]
本開示の態様に係る照明装置101によれば、第1の光源装置10A、第2の光源装置10B、及び偏光合成素子110を備える。第1の光源装置10Aは、第1の波長を有し、第1の偏光面内で直線偏光した第1の励起光A1を発生する。第2の光源装置10Bは、第1の波長とは異なる第2の波長を有し、第1の偏光面に直交する第2の偏光面内で直線偏光した第2の励起光A2を発生する。偏光合成素子110は、互いに対向する第1の表面110a及び第2の表面110bを有し、第1の表面110aから入射する第1の励起光A1と、第2の表面110bから入射する第2の励起光A2とを互いに合成し、第1の偏光面内で直線偏光した成分及び第2の偏光面内で直線偏光した成分の両方を含む偏光合成光を出力する。
これにより、照明装置101は、第1の光源装置10A及び第2の光源装置10Bによって発生された光を従来技術よりも高い効率で合成して高輝度の光を出力することができる。
本開示の態様に係る照明装置101によれば、第1の波長は基準波長よりも短く、第2の波長は基準波長よりも長い。第1の光源装置10Aは、第1の励起光A1が偏光合成素子110の第1の表面110aに対してS偏光として入射するように配置される。第2の光源装置10Bは、第2の励起光A2が偏光合成素子110の第2の表面110bに対してP偏光として入射するように配置される。偏光合成素子110は、基準波長以下の波長を有するS偏光の入射光を実質的に反射し、基準波長以上の波長を有するP偏光の入射光を実質的に透過する。
基準波長は、例えば、455nmに設定される。偏光合成素子110は、基準波長455nm以下の波長を有するS偏光の入射光を実質的に反射し、基準波長455nm以上の波長を有するP偏光の入射光を実質的に透過する。第1の波長は基準波長455nmよりも短く設定され(438〜452nm)、第2の波長は基準波長455nmよりも長く設定される(458〜472nm)。このような特性を有する第1の光源装置10A、第2の光源装置10B、及び偏光合成素子110を用いることで、第1の光源装置10A及び第2の光源装置10Bによって発生された光を従来技術よりも高い効率で合成して高輝度の光を出力することができる。
本開示の態様に係る照明装置101によれば、偏光合成光を投写型表示装置100の光変調素子に照射するように構成される。
これにより、第1の光源装置10A及び第2の光源装置10Bによって発生された光を従来技術よりも高い効率で合成して高輝度の光を投写する投写型表示装置100を提供することができる。
本開示の態様に係る照明装置101によれば、偏光合成光によって励起される蛍光体22をさらに備える。
これにより、蛍光体22を用いた照明装置101を提供することができる。
本開示の態様に係る照明装置101によれば、偏光合成素子110と蛍光体22との間において、ガラス基板上に形成されたマイクロレンズアレイを有する拡散板141をさらに備える。
これにより、拡散板141を用いた照明装置101を提供することができる。
本開示の態様に係る投写型表示装置100によれば、上述の照明装置101と、照明装置101によって発生された光を伝送する光伝送装置102と、光伝送装置102によって伝送された光を受けて空間的に変調する変調装置103と、変調装置103によって変調された光を投写する投写器104とを備える。
これにより、第1の光源装置10A及び第2の光源装置10Bによって発生された光を従来技術よりも高い効率で合成して高輝度の光を投写する投写型表示装置100を提供することができる。
[第2の実施形態]
以下、図6〜図9を参照して、第2の実施形態について説明する。以下では、第1の実施形態に対する相違点について主として説明し、その他は第1の実施形態と同様であるので、同一構成要素については同一符号を付して再度の説明は省略する。
[2−1.構成]
図6は、第2の実施形態に係る照明装置の一部の構成を示す図である。第2の実施形態に係る照明装置は、図1の照明装置101の第1の光源装置10A、第2の光源装置10B、及び偏光合成素子110に代えて、図6の第1の光源装置300、第2の光源装置400、及び偏光合成素子110Aを備える。第1の光源装置300は、光源装置300A,300B及び空間合成素子300Cを備える。第2の光源装置400は、光源装置400A,400B及び空間合成素子400Cを備える。図6のコンデンサレンズ121より後段は、図1と同様に構成される。
第1の光源装置300は、第1の波長を有し、第1の偏光面(図1のxz面)内で直線偏光した第1の励起光A11を発生する。第2の光源装置400は、第1の波長とは異なる第2の波長を有し、第1の偏光面に直交する第2の偏光面(図1のxy面)内で直線偏光した第2の励起光A12を発生する。第1の波長は基準波長455nmよりも短く、第2の波長は基準波長455nmよりも長い。第1の光源装置300から出射される光は、例えば、波長438〜452nmの青色光であり、第2の光源装置400から出射される光は、例えば、波長458〜472nmの青色光である。第1の光源装置300は、第1の励起光A11が偏光合成素子110Aの第1の表面110Aaに対してP偏光として入射するように配置される。第2の光源装置400は、第2の励起光A12が偏光合成素子110Aの第2の表面110Abに対してS偏光として入射するように配置される。
第2の実施形態では、第1の光源装置300は2つの光源装置300A,300Bを備え、光源装置300A,300Bによってそれぞれ発生された励起光A21,A22は、空間合成素子300Cによって互いに合成される。このため、光源装置300A,300Bによってそれぞれ発生された励起光A21,A22は、互いに同じ波長、すなわち、第1の励起光A11の波長を有する。また、励起光A21,A22の偏光面は、空間合成素子300Cによって互いに合成されたときにxz面内で直線偏光するように、すなわち、第1の励起光A11の偏光面を有するように設定される。
本明細書では、光源装置300A,300Bを「第1の光源部」及び「第2の光源部」ともいう。また、光源装置300A,300Bによってそれぞれ発生された励起光A21,A22を、「第3の励起光」及び「第4の励起光」ともいう。
同様に、第2の実施形態では、第2の光源装置400は2つの光源装置400A,400Bを備え、光源装置400A,400Bによってそれぞれ発生された励起光A23,A24は、空間合成素子400Cによって互いに合成される。このため、光源装置400A,400Bによってそれぞれ発生された励起光A23,A24は、互いに同じ波長、すなわち、第2の励起光A12の波長を有する。また、励起光A23,A24の偏光面は、空間合成素子400Cによって互いに合成されたときにyz面内で直線偏光するように、すなわち、第2の励起光A12の偏光面を有するように設定される。
本明細書では、光源装置400A,400Bを「第1の光源部」及び「第2の光源部」ともいう。また、光源装置400A,400Bによってそれぞれ発生された励起光A23,A24を、「第3の励起光」及び「第4の励起光」ともいう。
偏光合成素子110Aは、偏光分離膜を有し、基準波長455nm以上の波長を有するS偏光の入射光を実質的に反射し、基準波長455nm以下の波長を有するP偏光の入射光を実質的に透過する。偏光合成素子110Aは、互いに対向する第1の表面110Aa及び第2の表面110Abを有し、第1の表面110Aaには第1の励起光A11が入射し、第2の表面110Abには第2の励起光A12が入射する。従って、偏光合成素子110Aは、第1の励起光A11を透過し、第2の励起光A12を反射する。これにより、偏光合成素子110Aは、第1の励起光A11と第2の励起光A12とを互いに合成し、第1の偏光面内で直線偏光した成分及び第2の偏光面内で直線偏光した成分の両方を含む偏光合成光A13を出力する。
第2の実施形態では、偏光合成素子110Aが反射するS偏光の波長範囲及び透過するP偏光の波長範囲が、第1の実施形態に係る偏光合成素子110のものとは異なる。
次に、図7を参照して、第1の光源装置300の詳細構成について説明する。
図7は、図6の光源装置300の構成を示す図である。光源装置300A,300Bのそれぞれは、複数のレーザダイオード301、光源ブロック302、及びヒートシンク303を備える。各レーザダイオード301は、青色光を出射する。光源ブロック302は基板であり、光源ブロック302上に、周期的に配置された複数のレーザダイオード301からなるアレイが設けられる。ヒートシンク303は、例えば熱伝導性グリス等を介して、光源ブロック302の裏面に固定されている。レーザダイオード301は、出射した光を平行光化するコリメートレンズと一体的に形成され、ほぼ平行の光を出射する。
図8は、図6の空間合成素子300Cの構成を示す図である。空間合成素子300Cは、図8に示すように、基板111上に交互に配置された複数の反射領域112(ハッチングの領域)及び複数の透過領域113(ドット模様の領域)を有する。基板111は、例えばガラス基板である。反射領域112には、光源装置300Bから出射された光を反射する反射膜が形成されている。透過領域113には、光源装置300A及び300Bから出射された光が透過する反射防止膜が形成されている。基板111の裏面側にも同様に反射防止膜を形成してもよい。
次に、図7を参照して、空間合成素子300Cによる合成作用について説明する。
空間合成素子300Cは、互いに対向する第3の表面300Ca及び第4の表面300Cbを有する。空間合成素子300Cの第3の表面300Ca及び第4の表面300Cbは、偏光合成素子110の第1の表面110Aa及び第2の表面110Abに対して平行に設けられる。空間合成素子300Cは、第3の表面300Caから入射する第3の励起光A21を反射領域で反射し、第4の表面300Cbから入射する第4の励起光A22を透過領域を介して透過させて第3の表面300Caから出力し、これにより、第3の励起光A21及び第4の励起光A22を互いに合成して第1の励起光A11を出力する。
図7に示すように、光源装置300Aはx方向(第1の方向)に青色光を出射し、光源装置300Bはz方向(第2の方向)に青色光を出射する。このように、光源装置300B及び光源装置300Aは、それぞれの出射方向、すなわち、第1の方向と第2の方向が90°で交差するように配置される。空間合成素子300Cは、これらの青色光の光束が交差する領域において、光源装置300A及び光源装置300Bからの青色光の出射方向に対してそれぞれ傾斜して配置される。光源装置300Aから出射された励起光A21は、空間合成素子300Cの透過領域113を透過する。光源装置300Bから出射された励起光A22は、空間合成素子300Cの反射領域112で反射される。励起光A21及びA22を空間合成素子300Cにより合成した励起光A11では、各励起光A21及びA22の光束が交互に配置されている。これは、空間合成素子300Cが、光源装置300A及び300Bから出射される複数の光束の位置に対応して、複数の反射領域及び複数の透過領域を交互に形成することにより実現される。
第2の光源装置400は、発生する光の波長と偏光面の方向とが異なることを除いて、第1の光源装置300と同一の構成を有する。ただし、空間合成素子400Cの両面(第3の表面及び第4の表面)は、偏光合成素子110の第1の表面110Aa及び第2の表面110Abに対して垂直に設けられる。
[2−2.動作]
図9は、第2の実施形態に係る照明装置の偏光合成素子110A及び蛍光体の特性を示すグラフである。図9を参照して、偏光合成素子110Aの分光特性について説明する。図9では、分光特性として、波長に対するS偏光の反射率及びP偏光の透過率を示している。図9によれば、第2の実施形態に係る偏光合成素子110Aは、透過及び反射する偏光面及び波長の組み合わせが第1の実施形態の場合から変わっている。しかしながら、上述の特性を有する第1の光源装置300、第2の光源装置400、及び偏光合成素子110Aを用いることで、第1の実施形態と同様に、第1の光源装置300及び第2の光源装置400によって発生された光を従来技術よりも高い効率で合成して高輝度の光を出力することができる。
[2−3.効果等]
本開示の態様に係る照明装置によれば、第1の波長は基準波長よりも短く、第2の波長は基準波長よりも長い。第1の光源装置10Aは、第1の励起光A11が偏光合成素子110Aの第1の表面110Aaに対してP偏光として入射するように配置される。第2の光源装置10Bは、第2の励起光A12が偏光合成素子110Aの第2の表面110Abに対してS偏光として入射するように配置される。偏光合成素子110Aは、基準波長以上の波長を有するS偏光の入射光を実質的に反射し、基準波長以下の波長を有するP偏光の入射光を実質的に透過する。
基準波長は、例えば、455nmに設定される。偏光合成素子110Aは、基準波長455nm以上の波長を有するS偏光の入射光を実質的に反射し、基準波長455nm以下の波長を有するP偏光の入射光を実質的に透過する。第1の波長は基準波長455nmよりも短く設定され(438〜452nm)、第2の波長は基準波長455nmよりも長く設定される(458〜472nm)。このような特性を有する第1の光源装置300、第2の光源装置400、及び偏光合成素子110Aを用いることで、第1の光源装置300及び第2の光源装置400によって発生された光を従来技術よりも高い効率で合成して高輝度の光を出力することができる。
本開示の態様に係る照明装置によれば、第1の光源装置300及び第2の光源装置400のうちの少なくとも一方は、第3の励起光A21を発生する第1の光源部300A,400Aと、第4の励起光A22を発生する第2の光源部300B,400Bとを含む。照明装置は、互いに対向する第3の表面300Ca及び第4の表面300Cbを有し、かつ、反射領域及び透過領域を有する空間合成素子300Cをさらに備える。空間合成素子300Cは、第3の表面300Caから入射する第3の励起光A21を反射領域で反射し、第4の表面300Cbから入射する第4の励起光A22を透過領域を介して透過させて第3の表面300Caから出力し、これにより、第3の励起光A21及び第4の励起光A22を互いに合成して第1の励起光A11又は第2の励起光A12を出力する。
これにより、第1の実施形態の場合よりも多数の光源装置300A,300B,400A,400Bによって発生された光を合成してより高輝度の光を出力することができる。
本開示の態様に係る照明装置によれば、第1及び第2の光源部のそれぞれは、周期的に配置された複数の光源装置を含む。空間合成素子300C,400Cは、交互に配置された複数の反射領域及び複数の透過領域を有する。
これにより、第1の実施形態の場合よりも多数の光源装置300A,300B,400A,400Bによって発生された光を合成してより高輝度の光を出力することができる。
本開示の態様に係る照明装置によれば、第3の励起光A21及び第4の励起光A22は互いに同じ波長を有する。
これにより、第2の実施形態に係る第1の光源装置300及び第2の光源装置400は、第1の実施形態に係る第1の光源装置10A及び第2の光源装置10Bと同様に動作可能である。
本開示の態様に係る照明装置によれば、空間合成素子300Cの第3の表面300Ca及び第4の表面300Cbは、偏光合成素子110の第1の表面110Aa及び第2の表面110Abに対して平行又は垂直に設けられる。
これにより、第1の実施形態の場合よりも多数の光源装置300A,300B,400A,400Bによって発生された光を合成してより高輝度の光を出力することができる。
(他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、第1及び第2の実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用可能である。また、第1及び第2の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施形態を例示する。
基準波長以下の波長を有するS偏光の入射光を実質的に反射し、基準波長以上の波長を有するP偏光の入射光を実質的に透過する偏光合成素子を用いること(第1の実施形態)と、第1及び第2の光源部によって発生された光を空間合成素子により合成すること(第2の実施形態)とを組み合わせてもよい。
上述の実施形態では、本開示に係る照明装置の一例として投写型表示装置を挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、本開示の照明装置を、例えばヘッドランプなどの照明機器に適用してもよい。
以上のように、本開示に係る技術の例示として実施形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、投写型表示装置の光変調素子などに高輝度の光を照射するための照明装置と、そのような照明装置を備えた投写型表示装置とに適用可能である。
10A…第1の光源装置、
10B…第2の光源装置、
10C…第1の光源部、
20…蛍光体ホイール、
21…基板、
22…蛍光体、
23…モータ、
30…ロッドインテグレータ、
40R,40G,40B…DMD、
100…投写型表示装置、
101…照明装置、
102…光伝送装置、
103…変調装置、
104…投写器、
110,110A…偏光合成素子、
111…基板、
112…反射領域、
113…透過領域、
121〜128…レンズ、
131,133…ミラー、
132…ダイクロイックミラー、
141,142…拡散板、
151〜153…レンズ、
170…ミラー、
210,220,230,240,250…プリズム、
300…第1の光源装置、
300A,300B…第2の光源部、
300C…空間合成素子、
301…レーザダイオード、
302…光源ブロック、
303…ヒートシンク、
400…第2の光源装置、
400A,400B…第2の光源部、
400C…空間合成素子。

Claims (11)

  1. 第1の波長を有し、第1の偏光面内で直線偏光した第1の励起光を発生する第1の光源装置と、
    前記第1の波長とは異なる第2の波長を有し、前記第1の偏光面に直交する第2の偏光面内で直線偏光した第2の励起光を発生する第2の光源装置と、
    互いに対向する第1及び第2の表面を有する偏光合成素子であって、前記第1の表面から入射する前記第1の励起光と、前記第2の表面から入射する前記第2の励起光とを互いに合成し、前記第1の偏光面内で直線偏光した成分及び前記第2の偏光面内で直線偏光した成分の両方を含む偏光合成光を出力する偏光合成素子とを備えた、
    照明装置。
  2. 前記第1の波長は基準波長よりも短く、前記第2の波長は前記基準波長よりも長く、
    前記第1の光源装置は、前記第1の励起光が前記偏光合成素子の第1の表面に対してS偏光として入射するように配置され、
    前記第2の光源装置は、前記第2の励起光が前記偏光合成素子の第2の表面に対してP偏光として入射するように配置され、
    前記偏光合成素子は、前記基準波長以下の波長を有するS偏光の入射光を実質的に反射し、前記基準波長以上の波長を有するP偏光の入射光を実質的に透過する、
    請求項1記載の照明装置。
  3. 前記第1の波長は基準波長よりも短く、前記第2の波長は前記基準波長よりも長く、
    前記第1の光源装置は、前記第1の励起光が前記偏光合成素子の第1の表面に対してP偏光として入射するように配置され、
    前記第2の光源装置は、前記第2の励起光が前記偏光合成素子の第2の表面に対してS偏光として入射するように配置され、
    前記偏光合成素子は、前記基準波長以上の波長を有するS偏光の入射光を実質的に反射し、前記基準波長以下の波長を有するP偏光の入射光を実質的に透過する、
    請求項1記載の照明装置。
  4. 前記第1及び第2の光源装置のうちの少なくとも一方は、第3の励起光を発生する第1の光源部と、第4の励起光を発生する第2の光源部とを含み、
    前記照明装置は、互いに対向する第3及び第4の表面を有し、かつ、反射領域及び透過領域を有する空間合成素子をさらに備え、
    前記空間合成素子は、前記第3の表面から入射する前記第3の励起光を前記反射領域で反射し、前記第4の表面から入射する前記第4の励起光を前記透過領域を介して透過させて前記第3の表面から出力し、これにより、前記第3及び第4の励起光を互いに合成して前記第1又は第2の励起光を出力する、
    請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の照明装置。
  5. 前記第1及び第2の光源部のそれぞれは、周期的に配置された複数の光源素子を含み、
    前記空間合成素子は、交互に配置された複数の反射領域及び複数の透過領域を有する、
    請求項4記載の照明装置。
  6. 前記第3及び第4の励起光は互いに同じ波長を有する、
    請求項4又は5記載の照明装置。
  7. 前記空間合成素子の第3及び第4の表面は、前記偏光合成素子の第1及び第2の表面に対して平行又は垂直に設けられる、
    請求項4〜6のうちのいずれか1つに記載の照明装置。
  8. 前記偏光合成光を投写型表示装置の光変調素子に照射するように構成された、
    請求項1〜7のうちのいずれか1つに記載の照明装置。
  9. 前記偏光合成光によって励起される蛍光体をさらに備えた、
    請求項8記載の照明装置。
  10. 前記偏光合成素子と前記蛍光体との間において、ガラス基板上に形成されたマイクロレンズアレイを有する拡散板をさらに備えた、
    請求項9記載の照明装置。
  11. 請求項8〜10のうちのいずれか1つに記載の照明装置と、
    前記照明装置によって発生された光を伝送する光伝送装置と、
    前記光伝送装置によって伝送された光を受けて空間的に変調する変調装置と、
    前記変調装置によって変調された光を投写する投写器とを備える、
    投写型表示装置。
JP2018032211A 2018-02-26 2018-02-26 照明装置及び投写型表示装置 Active JP7108901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032211A JP7108901B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 照明装置及び投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032211A JP7108901B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 照明装置及び投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148658A true JP2019148658A (ja) 2019-09-05
JP7108901B2 JP7108901B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=67850500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032211A Active JP7108901B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 照明装置及び投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7108901B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105546A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 三菱電機株式会社 光源装置および投写型表示装置
WO2014038434A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 三菱電機株式会社 光源装置
CN104020632A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关投影系统
JP2016142983A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2017130328A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP2017211603A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2017215570A (ja) * 2016-05-26 2017-12-07 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2018004755A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 光合成光学素子、照明装置及びプロジェクター
JP2018021990A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 セイコーエプソン株式会社 光源装置、及びプロジェクター

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105546A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 三菱電機株式会社 光源装置および投写型表示装置
WO2014038434A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 三菱電機株式会社 光源装置
CN104020632A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关投影系统
JP2016142983A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2017130328A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP2017215570A (ja) * 2016-05-26 2017-12-07 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2017211603A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2018004755A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 光合成光学素子、照明装置及びプロジェクター
JP2018021990A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 セイコーエプソン株式会社 光源装置、及びプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP7108901B2 (ja) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895226B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP5527058B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5914878B2 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP5874058B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
US9081268B2 (en) Lighting device and projection-type display apparatus including lighting device
KR101109592B1 (ko) 광원 모듈 및 이를 채용한 화상투사장치
JP6056001B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP6383937B2 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
US20120162614A1 (en) Light Source Device
JP5605047B2 (ja) 光源装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP6422143B2 (ja) プロジェクター及び画像光投射方法
US20140268063A1 (en) Lighting device and projector
US9645481B2 (en) Light source apparatus and projection display apparatus
JP2004184777A (ja) 光源装置及び投写型表示装置
US20210321066A1 (en) Light source device and projection display apparatus
US20130242268A1 (en) Lighting optical system and projection display device including the same
JP2013029831A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2016224304A (ja) 光源装置、投写型表示装置及び光生成方法
WO2012014797A1 (ja) 照明装置および表示装置
US20180149955A1 (en) Illumination device and projector
JP2012008303A (ja) 光源装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2012014972A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2016153878A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2016145966A (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
US9175826B2 (en) Illuminating unit and display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7108901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151