JP2019147604A - 注出キャップ及び注出容器 - Google Patents

注出キャップ及び注出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019147604A
JP2019147604A JP2018034738A JP2018034738A JP2019147604A JP 2019147604 A JP2019147604 A JP 2019147604A JP 2018034738 A JP2018034738 A JP 2018034738A JP 2018034738 A JP2018034738 A JP 2018034738A JP 2019147604 A JP2019147604 A JP 2019147604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
pushing
lid
pouring
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018034738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6976661B2 (ja
Inventor
上村 英夫
Hideo Kamimura
英夫 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2018034738A priority Critical patent/JP6976661B2/ja
Publication of JP2019147604A publication Critical patent/JP2019147604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976661B2 publication Critical patent/JP6976661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】蓋部の開閉操作を容易としつつ、意図せず蓋部が開いてしまうことを抑制し、また、輸送効率の悪化も防ぐことが可能な注出キャップ及び注出容器を提供する。【解決手段】内容物を収容する容器本体10の口部11に装着される注出キャップ1であって、口部11に装着され、容器本体10内の内容物を注出するための注出口22aが形成されたキャップ本体部20と、キャップ本体部20に第1ヒンジ部H1を支点に揺動可能に設けられ、注出口22aを閉塞可能な蓋部30と、蓋部30に第2ヒンジ部H2を支点に揺動可能に設けられた押し込み部40と、を備え、押し込み部40は、押し込み部40を後方に押し込むことで蓋部30を開くことができるように蓋部30の上方に立設する立設位置と、キャップ本体部20に係合して蓋部30が開くことを抑制するロック位置と、の間で揺動可能に構成されていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、容器本体の口部に装着される注出キャップ、及び当該注出キャップを備えた注出容器に関する。
従来、例えば化粧水などの化粧料、シャンプーやリンス、液体石鹸あるいは食品調味料などの内容物を収容する容器本体と、容器本体の口部に装着される注出キャップと、を備えた注出容器が用いられている。
また、注出キャップとしては、例えば、キャップ本体部に内容物を注出するための注出口が設けられ、当該注出口を閉塞する蓋部がキャップ本体部にヒンジ部を介して連結されたものが知られている。
このような蓋部を有する注出キャップにおいて、蓋部を容易に開くことができるように、蓋部の上方に押し込み部(レバー又はハンドル)を設けたものが提案されている(例えば特許文献1)。これによれば、当該押し込み部を後方に押し込むことで蓋部がヒンジ部を支点に揺動するため、蓋部を開く操作が容易となる。
特表2017−507084号公報
ところで、特許文献1の注出キャップにおいては、蓋部を容易に開くための押し込み部が、蓋部の閉状態において常に上方に突出している。このため、注出容器を鞄に入れて持ち運ぶ際などに、当該押し込み部が何かに引っ掛かったり、ぶつかったりして、意図せず蓋部が開いてしまう虞がある。また、注出キャップ及び注出容器全体の高さが押し込み部の分だけ高くなるため、輸送効率が悪化するという虞もある。
それゆえ、本発明は、蓋部の開閉操作を容易としつつ、意図せず蓋部が開いてしまうことを抑制し、また、輸送効率の悪化も防ぐことが可能な注出キャップ及び注出容器を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の注出キャップは、内容物を収容する容器本体の口部に装着される注出キャップであって、
前記口部に装着され、前記容器本体内の内容物を注出するための注出口が形成されたキャップ本体部と、
前記キャップ本体部に第1ヒンジ部を支点に揺動可能に設けられ、前記注出口を閉塞可能な蓋部と、
前記蓋部に第2ヒンジ部を支点に揺動可能に設けられた押し込み部と、を備え、
前記押し込み部は、該押し込み部を後方に押し込むことで前記蓋部を開くことができるように該蓋部の上方に立設する立設位置と、前記キャップ本体部に係合して前記蓋部が開くことを抑制するロック位置と、の間で揺動可能に構成されていることを特徴とするものである。
なお、本発明の注出キャップにあっては、前記押し込み部は、前記ロック位置において、前記キャップ本体部における前記第1ヒンジ部とは逆側に設けられた被係合部に係合するよう構成されていることが好ましい。
また、本発明の注出キャップにあっては、前記押し込み部は、前記ロック位置において前記被係合部に係合する弾性係合片を有し、
該弾性係合片は、前記立設位置から前記ロック位置への揺動過程で前記被係合部に接触して弾性変形するよう構成されていることが好ましい。
また、本発明の注出キャップにあっては、前記蓋部は、閉状態において、前記キャップ本体部に設けられた左右一対の側壁部の間に嵌り込むように配置されることが好ましい。
また、本発明の注出キャップにあっては、前記押し込み部は、前記ロック位置において前記キャップ本体部の外面に沿う形状となっていることが好ましい。
また、本発明の注出キャップにあっては、前記蓋部は、前記立設位置とした前記押し込み部に係合して該押し込み部のロック位置側への移動を規制する保持部を有することが好ましい。
また、本発明の注出容器は、内容物の収容空間を有する容器本体と、
該容器本体の口部に装着される上記の何れかの注出キャップと、を備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、蓋部の開閉操作を容易としつつ、意図せず蓋部が開いてしまうことを抑制し、また、輸送効率の悪化も防ぐことが可能な注出キャップ及び注出容器を提供することができる。
本発明の一実施形態である注出キャップを備えた注出容器を示す図であり、正面視にて半部を断面で示している。 図1の注出キャップの側面視での拡大断面図である。 図1の注出容器の平面図である。 図1の注出容器において、押し込み部を立設位置とした状態を示す図であり、正面視にて半部を断面で示している。 図1の注出キャップを単独で示す側面図であり、蓋部を開いた状態を示している。 図1の注出キャップにおいて押し込み部をロック位置から立設位置に揺動させる様子を示す側面図である。 図1の注出キャップの側面視での断面図であり、押し込み部を立設位置からロック位置へと揺動させる過程での弾性係合片の変形の様子を示している。 図1の注出キャップの側面図であり、立設位置とした押し込み部を後方側に押し込んで蓋部を開く様子を示している。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。なお、本願明細書、特許請求の範囲、要約書、及び図面において「上」方向、「下」方向とはそれぞれ、図1に示すように注出容器Aを起立姿勢とした場合の鉛直上向き、鉛直方向下向きを指し、底部13に対して口部11が位置する側を上側、口部11に対して底部13が位置する側を下側とする。また、キャップ本体部20の軸線Oに対して第1ヒンジ部H1が設けられている側を後方とし、第1ヒンジ部H1に対して軸線Oを挟んだ逆側を前方としている。なお、本例では、キャップ本体部20の軸線Oは注出容器Aの中心軸線に一致しているが、これに限られない。
図1に示すように、本発明の一実施形態である注出キャップ1は、容器本体10の口部11に装着されて注出容器Aを構成する。容器本体10は、円筒状の口部11と、口部11の下方に連なる筒状の胴部12と、胴部12の下端部を閉塞する底部13とを有するボトル形状であり、内容物の収容空間Sを区画形成している。口部11の外周面には、雄ねじ部11aが設けられている。なお、注出キャップ1を口部11に装着可能であれば、容器本体10の形状は特に限定されない。また、収容空間Sに収容される内容物の種類は、例えば化粧水などの化粧料、シャンプーやリンス、液体石鹸あるいは食品調味料などとすることができるが、これに限定されず、液体でもよいし、粉体等の固体物でもよい。
図2に示すように、本実施形態の注出キャップ1は、キャップ本体部20と、キャップ本体部20に対して第1ヒンジ部H1を介して連結された蓋部30と、蓋部30に対して第2ヒンジ部H2を介して連結された押し込み部40と、を備える。本例において、キャップ本体部20、蓋部30、及び押し込み部40は、射出成形等により一体に形成された構成としている。これによれば、部品数を削減するとともに、別々に成形した部材を組み合わせる場合の手間を削減することができる。なお、キャップ本体部20、蓋部30、及び押し込み部40の少なくとも一部を別々に成形し、それらの部材を後工程で組み合わせるようにしてもよい。
図2に示すように、キャップ本体部20は、口部11の外周を取り囲み、口部11に係合保持される円筒状の周壁21と、周壁21の上部に連なり、注出筒22が形成された天壁23と、周壁21の外周を取り囲む筒状の外周壁24と、を有する。周壁21の内周面には、口部11の雄ねじ部11aに係合する雌ねじ部21aを設けている。注出筒22は、天壁23から上方に突出する筒状の構成であり、その内側が注出口22aとなっている。
また、キャップ本体部20は、天壁23の下面から突出し、口部11の内周面に対して液密に当接する円筒状のシール筒部25を有する。また、キャップ本体部20は、外周壁24の上部において径方向外側に突出する被係合部26を有する。本例の被係合部26は、第1ヒンジ部H1とは軸線Oを挟んで逆側(前方側)に配置されているが、これに限られず、第1ヒンジ部H1から周方向に離間していればよい。
図3、4に示すように、キャップ本体部20の左右両側には、天壁23から上方に突出する一対の側壁部27が設けられている。一対の側壁部27の間には、注出筒22を覆う蓋部30が嵌り込むように配置される。このような側壁部27を設けることにより、閉状態の蓋部30に側方側から力が加わることを阻止することができる。すなわち、側方側から蓋部30に何かがぶつかり、蓋部30が意図せず開いてしまうことを防止することができる。なお、本例の側壁部27の高さは、閉状態とした蓋部30の上面の高さと略同一としているが、これに限られない。
図1、3に示すように、第1ヒンジ部H1は、キャップ本体部20の周方向の一方側(後方側)に設けられ、外周壁24の上部と、蓋部30の下部とを連結する左右一対の連結片28で構成されている。また、一対の連結片28の間には、キャップ本体部20の外周壁24と、蓋部30の頂壁31とを連結する断面L字状の中央連結片29が設けられている。中央連結片29は、外周壁24と頂壁31とに対してそれぞれ折り曲げ可能な薄肉部29a、29bを介して連結されており、蓋部30を開く際に弾性的に屈曲変形する(図5参照)。なお、第1ヒンジ部H1は、キャップ本体部20に蓋部30を揺動可能に連結するものであればよく、図示例の形状に限定されない。また、中央連結片29は必須の構成ではない。
蓋部30は、キャップ本体部20に第1ヒンジ部H1を支点に揺動可能に設けられており、図1〜4等に示す閉状態から、図5に示す開状態まで少なくとも揺動可能である。なお、図5は、注出キャップ1を単独で示す側面図であり、蓋部30を開いた状態を示している。
図1、4に示すように、蓋部30は、閉状態においてキャップ本体部20の天壁23の上方に位置する頂壁31を有する。頂壁31は、蓋部30の閉状態において天壁23に対して略平行に、天壁23から間隔を空けて配置される。なお、蓋部30の閉状態における頂壁31の高さはキャップ本体部20の側壁部27の高さ以下であることが好ましく、これによれば、側方からの力で意図せず蓋部30が開くことをより確実に防止することができる。
頂壁31には、蓋部30の閉状態において注出筒22の内側に挿入されて注出口22aを閉塞する閉塞栓部32と、注出筒22の外周側に配置される外筒部33とが設けられている。
図4に示すように、蓋部30は、頂壁31の縁部から垂下する縦壁34と、縦壁34の下部から外側に延びる下壁35とを有する。蓋部30は、左右の縦壁34の外面からそれぞれ突出する一対の保持部36を有し、当該保持部36の下端部は下壁35に連なっている。
図6に示すように、押し込み部40は、蓋部30に対して第2ヒンジ部H2を支点に揺動可能に設けられている。第2ヒンジ部H2は、図3、5等に示すように、蓋部30における左右一対の下壁35の前方端部にそれぞれ設けられた薄肉部で構成されている。
図3、4、5に示すように、押し込み部40は、第2ヒンジ部H2を介して蓋部30の下壁35に連結する左右一対の平坦な板部41と、一対の板部41の先端部に連なり、板部41に対して略垂直に延在する断面円弧状の湾曲板部42と、湾曲板部42に設けられた弾性係合片43とを有する。湾曲板部42は、左右一対の板部41に連なる一対の腕部42aと、一対の腕部42aに連なる本体部42bとを有する。弾性係合片43は、当該本体部42bにおける板部41側の縁部に形成された切欠き42cの底面から突出しており、弾性変形可能に構成された薄い板状の突起である。本体部42bは、外周壁24の外周面に対応する曲率で湾曲する略矩形板形状で構成されている。
押し込み部40は、蓋部30の上方に立設する立設位置(図4参照)と、キャップ本体部20に係合して蓋部30が閉状態から開いてしまうことを抑制するロック位置(図2、3等参照)との間で第2ヒンジ部H2を支点に揺動可能に構成されている。押し込み部40は、ロック位置においてキャップ本体部20の前方側に配置され、且つ、蓋部30の上端よりも下方に配置される。より具体的に、蓋部30を閉状態とし、押し込み部40をロック位置とした状態では、湾曲板部42がキャップ本体部20の外周面に沿うように配置される。なお、押し込み部40の立設位置(押し込み部40が停止する位置)は、蓋部30の頂壁31に対して略90°の位置である。
なお、図7に示すように、弾性係合片43は、押し込み部40の立設位置からロック位置への揺動過程で被係合部26に接触して弾性変形する。そして、そのまま押し込み部40をロック位置に向けて押し込むと、弾性係合片43が被係合部26を乗り越え、弾性係合片43はその復元力で元の形状に戻り、押し込み部40はロック位置に移動する。押し込み部40がロック位置にある状態では、弾性係合片43が被係合部26に係合して蓋部30が開くことを抑制する(所定の抵抗力を付与する)。なお、弾性係合片43は、押し込み部40がロック位置から立設位置へと揺動する過程でも被係合部26に接触して弾性変形する。このように弾性係合片43が揺動過程で被係合部26に接触する際に弾性変形することで、スムーズに押し込み部40を立設位置からロック位置に移動させたり、逆にロック位置から立設位置に向けて引き上げたりすることができる。また、弾性係合片43が被係合部26を乗り越える際の感触により、押し込み部40によって蓋部30がキャップ本体部20にロックされたこと及び当該ロック状態が解除されたことを容易に把握することができる。なお、押し込み部40がロック位置にある状態(ロック状態)で、常に弾性係合片43が被係合部26に接触している必要はなく、少なくとも蓋部30が開こうとした際に弾性係合片43が被係合部26に接触して、蓋部30が開くことを適度に抑制できればよい。
ここで、図4は、押し込み部40を立設位置とした状態を示している。立設位置において、押し込み部40の板部41は、蓋部30の下壁35の一部に重なるように下壁35の上方に配置される。図6に示すように、ロック位置から立設位置へと押し込み部40を揺動させていくと、下壁35の上面に板部41が当接することで、押し込み部40の揺動が停止される。本例において蓋部30に対する押し込み部40の揺動範囲は、約180°となっており、立設位置とした押し込み部40の湾曲板部42は第2ヒンジ部H2に対して上向きに延在し、ロック位置とすると湾曲板部42は下向きに延在する。なお、押し込み部の揺動範囲は、180°よりも小さくてもよいし、大きくてもよい。
また、本例では、押し込み部40を立設位置に配置すると保持部36が押し込み部40に係合して、当該押し込み部40のロック位置へ向けた移動を規制するように構成されている。より具体的に、保持部36は、立設位置とした押し込み部40における、一対の板部41の内縁部に係合するよう構成されている。
これにより、押し込み部40が立設位置からロック位置側に揺動することを規制する(所定の抵抗力を付与する)ことができるので、押し込み部40を立設位置で保持することができる。なお、立設位置から押し込み部40を前方側に所定の力以上の押圧力で押圧することにより、保持部36と押し込み部40との係合が解除される。その結果、押し込み部40はロック位置側に向けて移動可能となる。なお、保持部36の構成は、左右の縦壁34の外面から突出する凸形状に限られるものではなく、適宜変更可能である。例えば、押し込み部40側に凸部を設け、当該凸部が嵌り込む凹部を縦壁34の外面に設けてもよい。また、保持部36は必須の構成ではない。
図8に示すように、押し込み部40を立設位置とし、後方に当該押し込み部40の湾曲板部42(特に本体部42b)を押し込むことにより、てこの原理により蓋部30を容易に開くことができる。蓋部30を開くことで、蓋部30によって閉塞されていた注出口22aが開放され、収容空間S内の内容物が注出可能となる。
上述のように、本実施形態の注出キャップ1にあっては、押し込み部40が、蓋部30を開き易くする機能と、蓋部30をロックする機能の2つの機能を有している。すなわち、押し込み部40を立設位置とすることで、蓋部30を容易に開くことができ、また、押し込み部40をロック位置とすることにより、蓋部30を閉状態でロックして開かないようにすることができる。したがって、持ち運びの際などには押し込み部40をロック位置としておくことで、鞄の中などで意図せずに蓋部30が開いて内容物がこぼれてしまうこと等を防止することができる。
また、本実施形態の注出キャップ1によれば、押し込み部40をロック位置とすることで、押し込み部40をキャップ本体部20の前方側で、蓋部30の上端よりも下方に配置することができる。これにより、押し込み部40が蓋部30の上方に突出しないため、注出キャップ1の高さの増大を抑制して、注出容器A全体としてもコンパクト化を図ることができ、輸送効率の悪化を防止することができる。また、本実施形態の注出キャップ1では、押し込み部40がロック位置においてキャップ本体部20の外面に沿って配置される湾曲形状となっているため、注出キャップ1の前方側への突出量が少なく、押し込み部40が何かに引っ掛かり、ロックが外れてしまう虞も少ない。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々
変更可能であることはいうまでもない。例えば、先の実施形態では周壁21が容器本体10の口部11にねじ結合する構成としたが、周壁21が口部11に対してアンダーカット係合により保持される構成とすることもできる。また、先の実施形態では、外周壁24の内側に位置する周壁21が口部11に係合保持される構成としたが、例えば外周壁の24の内周面に雌ねじ部を設けるなどして、周壁21の構成を省略してもよい。
1:注出キャップ
10:容器本体
11:口部
11a:雄ねじ部
12:胴部
13:底部
20:キャップ本体部
21:周壁
21a:雌ねじ部
22:注出筒
22a:注出口
23:天壁
24:外周壁
25:シール筒部
26:被係合部
27:側壁部
28:連結片
29:中央連結片
30:蓋部
31:頂壁
32:閉塞栓部
33:外筒部
34:縦壁
35:下壁
36:保持部
40:押し込み部
41:板部
42:湾曲板部
42a:腕部
42b:本体部
42c:切欠き
43:弾性係合片
A:注出容器
H1:第1ヒンジ部
H2:第2ヒンジ部
O:注出キャップの軸線
S:収容空間

Claims (7)

  1. 内容物を収容する容器本体の口部に装着される注出キャップであって、
    前記口部に装着され、前記容器本体内の内容物を注出するための注出口が形成されたキャップ本体部と、
    前記キャップ本体部に第1ヒンジ部を支点に揺動可能に設けられ、前記注出口を閉塞可能な蓋部と、
    前記蓋部に第2ヒンジ部を支点に揺動可能に設けられた押し込み部と、を備え、
    前記押し込み部は、該押し込み部を後方に押し込むことで前記蓋部を開くことができるように該蓋部の上方に立設する立設位置と、前記キャップ本体部に係合して前記蓋部が開くことを抑制するロック位置と、の間で揺動可能に構成されていることを特徴とする注出キャップ。
  2. 前記押し込み部は、前記ロック位置において、前記キャップ本体部における前記第1ヒンジ部とは逆側に設けられた被係合部に係合するよう構成されている、請求項1に記載の注出キャップ。
  3. 前記押し込み部は、前記ロック位置において前記被係合部に係合する弾性係合片を有し、
    該弾性係合片は、前記立設位置から前記ロック位置への揺動過程で前記被係合部に接触して弾性変形するよう構成されている、請求項2に記載の注出キャップ。
  4. 前記蓋部は、閉状態において、前記キャップ本体部に設けられた左右一対の側壁部の間に嵌り込むように配置される、請求項1〜3の何れか一項に記載の注出キャップ。
  5. 前記押し込み部は、前記ロック位置において前記キャップ本体部の外面に沿う形状となっている、請求項1〜4の何れか一項に記載の注出キャップ。
  6. 前記蓋部は、前記立設位置とした前記押し込み部に係合して該押し込み部のロック位置側への移動を規制する保持部を有する、請求項1〜5の何れか一項に記載の注出キャップ。
  7. 内容物の収容空間を有する容器本体と、
    該容器本体の口部に装着される請求項1〜6の何れか一項に記載の注出キャップと、を備える注出容器。
JP2018034738A 2018-02-28 2018-02-28 注出キャップ及び注出容器 Active JP6976661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034738A JP6976661B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 注出キャップ及び注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034738A JP6976661B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 注出キャップ及び注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147604A true JP2019147604A (ja) 2019-09-05
JP6976661B2 JP6976661B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=67849074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034738A Active JP6976661B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 注出キャップ及び注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6976661B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6976661B2 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2742562C1 (ru) Пробка для бутылок
JP5412062B2 (ja) キャップ
EA019743B1 (ru) Тумблерное выдачное укупорочное устройство с шарнирным задним краем
US9387965B2 (en) One-piece squeeze-to-dose dispensing closure
JP5813580B2 (ja) 二重容器
JP5512260B2 (ja) 詰替え容器
JP5886520B2 (ja) 容器
JP2019147604A (ja) 注出キャップ及び注出容器
JP5419824B2 (ja) 注出器
JP5042726B2 (ja) 液注出容器
JP7574076B2 (ja) 振り出しキャップ
JP5456374B2 (ja) 注出キャップ
JP2010126220A (ja) 詰め替え用容器
JP3209527U (ja) 携帯用容器
JP2014198585A (ja) 詰め替え容器
JP2001010681A (ja) 錠剤容器
JP6837360B2 (ja) 卓上ポット
JP6382070B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6328438B2 (ja) スクイズキャップ
JP6486247B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5823254B2 (ja) 詰替え容器
JP7449554B2 (ja) 注出キャップおよび容器
JP5730172B2 (ja) 注出容器のキャップ
JP6552084B2 (ja) 容器
JPH0245162Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150