JP2019147254A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019147254A
JP2019147254A JP2018031644A JP2018031644A JP2019147254A JP 2019147254 A JP2019147254 A JP 2019147254A JP 2018031644 A JP2018031644 A JP 2018031644A JP 2018031644 A JP2018031644 A JP 2018031644A JP 2019147254 A JP2019147254 A JP 2019147254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
side convex
bent portion
bent
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018031644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110618B2 (ja
Inventor
亮太 竹中
Ryota Takenaka
亮太 竹中
浩樹 青木
Hiroki Aoki
浩樹 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018031644A priority Critical patent/JP7110618B2/ja
Priority to CN201920219580.1U priority patent/CN209938035U/zh
Priority to US16/285,521 priority patent/US10596840B2/en
Publication of JP2019147254A publication Critical patent/JP2019147254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110618B2 publication Critical patent/JP7110618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • B41J11/005Guides in the printing zone, e.g. guides for preventing contact of conveyed sheets with printhead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

【課題】媒体に皺が生じ、媒体の皺が成長することによって生じる不具合を抑制すること。【解決手段】媒体Mを搬送方向Aに搬送する搬送部20と、搬送部20に対して搬送方向Aの下流側に配置され、媒体Mを巻き取る巻取り部60と、搬送部20と巻取り部60との間に配置され、吐出範囲35に位置する媒体Mにインクを吐出する記録ヘッド31と、吐出範囲35に位置する媒体Mを支持する媒体支持部40と、媒体支持部40に対して搬送方向Aの下流側に配置され、ヒーター66によって加熱され、記録ヘッド31から遠ざかる方向に曲がった屈曲部51を有する媒体案内部50と、を備え、屈曲部51は、記録ヘッド31に近付く方向に張り出す屈曲部側凸部91がX方向に配列される屈曲部側凸部群90を有することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
例えば、ロール紙をメディア(媒体)とするインクジェットプリンター(印刷装置)が提案されている(特許文献1)。
特許文献1に記載の印刷装置は、ロールメディア(ロール紙)が配置されるメディア配置部と、ロール紙から巻き解かれた媒体を副走査方向(搬送方向)に搬送する搬送部と、インクを吐出するインクヘッドと、搬送された媒体を巻き取る巻取り部と、媒体に所定のテンション(張力)を付加するダンサローラーと、媒体を押圧して媒体の搬送経路を変更する棒状部材とを備えている。
特許文献1に記載の印刷装置は、インクヘッドがプラテン(媒体支持部)に支持される媒体に対してインクを吐出することによって所望の画像を形成し、棒状部材が媒体の搬送経路を変更することによって媒体の斜行を解消する。
特開2016−52774号公報
インクヘッドが媒体に対してインクを吐出し、媒体がインクの水分を吸収すると、媒体が膨潤する。さらに、媒体の膨潤が進行し、媒体の膨潤に伴う歪みが媒体に蓄積されると、媒体に皺(媒体支持部から媒体が大きく浮き上がった部分)が生じ、加えて、当該皺が搬送方向の上流側または下流側に成長する。
特許文献1に記載の印刷装置では、媒体の皺がインクの吐出領域に到達すると、媒体の皺(媒体支持部から媒体が大きく浮き上がった部分)とインクヘッドとが干渉し、媒体が汚染されるという不具合や、インクヘッドが故障するという不具合が生じるおそれがあった。さらに、皺が生じた状態で媒体が巻き取られると、巻き取られた媒体に折り目が生じるという不具合や、媒体の巻き姿が乱れるという不具合が生じるおそれがあった。
本願の液体吐出装置は、媒体を第1方向に搬送する搬送部と、前記搬送部に対して前記第1方向の下流側に配置され、前記媒体を巻き取る巻取り部と、前記搬送部と前記巻取り部との間に配置され、吐出範囲に位置する前記媒体に液体を吐出する吐出部と、前記吐出部に対して対向配置され、前記媒体を支持する第1支持部と、前記第1支持部に対して前記第1方向の下流側に配置され、ヒーターによって加熱され、前記吐出部から遠ざかる方向に曲がった屈曲部を有する第2支持部と、を備え、前記屈曲部は、屈曲部側凸部が前記第1方向と交差する第2方向に配列される屈曲部側凸部群を有することを特徴とする。
本願の液体吐出装置では、前記第1支持部は、前記吐出範囲に位置する前記媒体を支持する第1部位と、前記吐出範囲に対して前記第1方向の下流側に位置する第2部位とを有し、前記第2部位は、第2部位側凸部が前記第2方向に配列される第2部位側凸部群と、前記第2方向に配列される前記第2部位側凸部のうち一の第2部位側凸部と、前記一の第2部位側凸部と隣り合う第2部位側凸部との間に設けられる吸引孔と、を有することが好ましい。
本願の液体吐出装置は、前記屈曲部側凸部と前記第2部位側凸部とは、前記第2方向の位置が異なるように千鳥状に配置されていることが好ましい。
本願の液体吐出装置では、前記第1支持部は、前記吐出範囲に位置する第1部位と、前記吐出範囲に対して前記第1方向の下流側に位置する第2部位とを有し、前記第1部位は、第1部位側凸部が前記第2方向に配列される第1部位側凸部群と、前記第2方向に配列される前記第1部位側凸部のうち一の第1部位側凸部と、前記一の第1部位側凸部と隣り合う第1部位側凸部との間に設けられる吸引孔と、を有することが好ましい。
本願の液体吐出装置では、前記屈曲部側凸部と前記第1部位側凸部とは、前記第2方向の位置が異なるように千鳥状に配置されていることが好ましい。
本願の液体吐出装置では、前記屈曲部側凸部群は、第1屈曲部側凸部群と、前記第1屈曲部側凸部群に対して前記第1方向の下流側に配置される第2屈曲部側凸部群とを有し、前記第1屈曲部側凸部群における第1屈曲部側凸部と前記第2屈曲部側凸部群における第2屈曲部側凸部とは、前記第2方向の位置が異なるように千鳥状に配置されていることが好ましい。
実施形態1に係る印刷装置の概略側面図。 媒体支持部の部分斜視図。 Z方向側から見た場合の媒体支持部及び媒体案内部の状態を示す模式図。 比較例に係る印刷装置の媒体支持部及び媒体案内部において、媒体に生じる皺の状態を示す模式図。 実施形態1に係る印刷装置の媒体支持部及び媒体案内部において、媒体に生じる皺の状態を示す模式図。 実施形態1に係る印刷装置の媒体支持部及び媒体案内部において、媒体に生じる皺の状態を示す模式図。 実施形態2に係る印刷装置における媒体支持部及び媒体案内部の状態を示す模式図。 実施形態2に係る印刷装置の媒体支持部及び媒体案内部において、媒体に生じる皺の状態を示す模式図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。
(実施形態1)
「印刷装置の概要」
図1は、実施形態1に係る印刷装置の概略側面図である。
最初に、図1を参照し、本実施形態に係る印刷装置1の概要について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る印刷装置1は、「液体吐出装置」の一例であり、長尺の媒体Mを扱うラージフォーマットプリンター(LFP)である。印刷装置1は、媒体Mの搬送方向Aに沿って順に配置される繰出し部10と、搬送部20と、記録部30(記録ヘッド31)及び媒体支持部40と、媒体案内部50と、回転バー部材59と、巻取り部60とを備えている。さらに、印刷装置1は、制御部7を備えている。
なお、搬送方向Aは、「第1方向」の一例である。
媒体Mは、張力が付与された状態で繰出し部10及び巻取り部60にロール状に巻き付けられている。媒体Mは、繰出し部10から繰り出され、搬送部20を経由し、記録部30で印刷(記録)が行われた後、巻取り部60に巻き取られる。媒体Mとしては、昇華転写用のロール状の転写紙が使用されている。
印刷装置1によって画像が形成された媒体M(転写紙)を、布などの他の被印刷媒体に重ね合わせて加圧・加熱することによって、媒体M(転写紙)に形成された画像を、布などの他の被印刷媒体に昇華転写することができる。
繰出し部10は、媒体Mを搬送部20に繰り出す。
繰出し部10には、媒体Mがロール状に巻かれたロール体R1がセットされている。繰出し部10は、繰出し側支持部11と、繰出しモーター12とを備えている。繰出し側支持部11は、ロール体R1を回転可能に支持する。繰出しモーター12は、ロール体R1を回転させる駆動源となる。繰出しモーター12が稼動すると、ロール体R1が繰出し方向に回転し、ロール体R1から媒体Mが搬送方向Aに繰り出される。
搬送部20は、媒体Mを搬送方向Aに搬送し、繰出し部10から繰り出された媒体Mを記録部30に送り出す。
搬送部20は、駆動ローラー21と、従動ローラー22と、PFモーター23とを備えている。従動ローラー22は、媒体Mを介して駆動ローラー21に圧接され、従動回転する。駆動ローラー21は、従動ローラー22との間で媒体Mを挟持する。PFモーター23によって駆動ローラー21が回転駆動することにより、媒体Mが搬送方向Aに搬送される。
記録部30(記録ヘッド31)は、搬送部20と巻取り部60との間に配置され、吐出範囲35に位置する媒体Mに「液体」の一例であるインクを吐出する。
記録部30は、「吐出部」の一例である記録ヘッド31と、キャリッジ32と、ガイドレール33とを備えている。記録ヘッド31は、インクを吐出する複数のノズルを備えたインクジェットヘッドである。記録ヘッド31は、搬送部20と巻取り部60との間に配置され、吐出範囲35に位置する媒体Mにインクを吐出し、搬送部20から送り出された媒体Mに画像を記録(印刷)する。ガイドレール33は、搬送方向Aに対して交差する媒体Mの幅方向に延在し、キャリッジ32を支持する。キャリッジ32は、記録ヘッド31を搭載し、キャリッジモーター(図示省略)により媒体Mの幅方向に沿って往復移動する。
媒体支持部40は、「第1支持部」の一例であり、記録ヘッド31に対して対向配置され、媒体Mを支持する。媒体支持部40は、吐出範囲35に位置する媒体Mを支持する第1部位41と、吐出範囲35に対して搬送方向Aの下流側に位置する第2部位42とを有する。さらに、媒体支持部40は、負圧を形成する吸引機構(図示省略)を有している。
第1部位41は、吸引孔47(図2参照)を有し、吸引機構を駆動することによって、媒体Mが吸引孔47を介して第1部位41に吸引支持される。第2部位42は、第2部位側凸部81と吸引孔82(図2参照)とを有し、吸引機構を駆動することによって、媒体Mが吸引孔82を介して第2部位42に吸引支持される。第2部位42では、吸引機構を駆動することによって、媒体Mを第2部位側凸部81に押し付ける力FAが、媒体Mに作用する。
媒体支持部40の詳細は後述する。
印刷装置1は、記録ヘッド31を媒体Mの幅方向に移動させながら、記録ヘッド31がインクをインク滴として吐出する液滴吐出動作と、搬送部20が媒体Mを搬送方向Aに移動させる送り動作と、を交互に繰り返すことにより、媒体Mに所定の画像を印刷する。
なお、本実施形態では、記録ヘッド31として、媒体Mの幅方向に移動しながらインクを吐出するシリアルヘッド式を例示するが、記録ヘッド31は、媒体Mの幅方向に延在し固定された状態でインクを吐出するラインヘッド式であってもよい。
媒体案内部50は、「第2支持部」の一例であり、媒体支持部40に対して搬送方向Aの下流側に配置され、媒体Mを支持し、記録部30から送り出される媒体Mを巻取り部60に案内する。媒体案内部50は、屈曲部51と平坦部52とを有する。屈曲部51は、平坦部52に対して搬送方向Aの上流側に位置し、記録ヘッド31から遠ざかる方向に湾曲している。屈曲部51の媒体Mに接する面は、曲面である。屈曲部51には、記録ヘッド31に近付く方向に張り出す屈曲部側凸部91が設けられている。平坦部52は、屈曲部51に対して搬送方向Aの下流側に位置し、湾曲していなく平坦である。平坦部52の媒体Mに接する面は、平面である。
換言すれば、媒体案内部50は、媒体支持部40に対して搬送方向Aの下流側に配置され、記録ヘッド31から遠ざかる方向に曲がった屈曲部51を有する。
媒体Mは、張力が付与された状態で、繰出し部10と巻取り部60との間に配置されている。すなわち、媒体Mは搬送経路に沿って張架され、媒体案内部50は媒体Mの搬送経路を形成する。媒体Mが、張力が付与された状態で、湾曲している屈曲部51に配置されると、媒体Mが媒体案内部50に押し付けられる力が作用する。このため、屈曲部51では、媒体Mを屈曲部側凸部91に押し付ける力FBが、媒体Mに作用する。
本実施形態では、媒体Mを屈曲部側凸部91に押し付ける力FBが媒体Mに作用するように、屈曲部側凸部91が屈曲部51に設けられている。
屈曲部側凸部91は、媒体Mが媒体案内部50に押し付けられる力が作用する部位に設ければよく、例えば、屈曲部側凸部91を平坦部52に設けてもよい。屈曲部側凸部91を平坦部52に設ける場合、吸引孔を平坦部52に設け、吸引孔を介して媒体Mを平坦部52に吸引支持し、媒体Mが平坦部52に押し付けられることが好ましい。
媒体案内部50の媒体Mと反対側の面には、ヒーター66が取付けられている。ヒーター66は、例えばチューブヒーターであり、アルミテープ等を介して、媒体案内部50の媒体Mと反対側の面に取り付けられている。そして、ヒーター66を駆動させることにより、熱伝導で媒体案内部50の媒体Mを支持する面が加熱される。
すなわち、媒体案内部50は、ヒーター66によって加熱され、媒体Mを巻取り部60に案内することにくわえて、媒体Mを加熱し、媒体Mに吐出されたインクを乾燥させる。
回転バー部材59は、媒体Mに当接し、媒体案内部50と巻取り部60との間に設けられている。回転バー部材59は媒体Mの幅方向に延在し、回転バー部材59の回転軸は印刷装置1の本体に固定支持されている。回転バー部材59は、当接する媒体Mの移動に伴って回転し、媒体Mの移動を支援する。
巻取り部60は、搬送部20に対して搬送方向Aの下流側に配置され、媒体Mを巻き取る。
巻取り部60は、巻取り側支持部61と、巻取りモーター62とを備え、記録部30から送り出される媒体Mをロール状に巻き取る。巻取り側支持部61には、媒体Mの先端部が取り付けられている。巻取り側支持部61は、巻取りモーター62から動力が伝達されることにより回転する。すなわち、巻取りモーター62は、巻取り側支持部61を回転させる駆動源となる。巻取りモーター62が一方側に回転すると、巻取り側支持部61が巻取り方向に回転し、媒体Mが巻き取られ、ロール体R2が形成される。
制御部7は、印刷装置1の各部の制御を行う。
制御部7は、メモリーを有し、当該メモリーに媒体Mに付与される張力(テンション)を最適化する張力関数が収納されている。制御部7は、張力関数を用いた演算結果に基づき、例えば巻取りモーター62の回転速度を制御し、搬送部20と巻取り部60との間で媒体Mに作用する張力を調整する。
印刷装置1では、駆動ローラー21が回転駆動し搬送方向Aに押し出す力が媒体Mに付与され、ロール体R2が回転駆動し搬送方向Aに引っ張る力が媒体Mに付与される。この押し出す力と引っ張る力とによって、媒体Mは、搬送部20から巻取り部60に向けて搬送される。
駆動ローラー21やロール体R2の芯材は、機械的に加工されているので、設計寸法に対する公差(誤差)を有し、駆動ローラー21やロール体R2の芯材に偏心が生じる場合がある。さらに、駆動ローラー21やロール体R2の芯材は、機械的に取り付けられているので、取り付け位置も設計位置に対する公差(誤差)を有し、駆動ローラー21やロール体R2の芯材の回転軸は、媒体Mの幅方向に対して斜めに配置される場合がある。
すると、駆動ローラー21が媒体Mを押し出す力や、ロール体R2が媒体Mを引っ張る力が不均一になり、斜め方向の張力(搬送方向Aに交差する方向の張力)が媒体Mに作用するようになり、媒体Mが搬送方向Aと交差する方向に斜行するようになる。
印刷装置1は、媒体Mの端部の位置を検出するエッジセンサー(図示省略)を有し、制御部7は、媒体Mの端部位置の検出結果に基づき、媒体Mの斜行を補正する。
以降の説明では、媒体Mの幅方向をX方向と称し、印刷装置1の高さ方向をZ方向と称し、X方向及びZ方向に交差する方向をY方向と称す。さらに、方向を示す矢印の先端側を(+)方向とし、方向を示す矢印の基端側を(−)方向とする。
なお、X方向は、「第2方向」の一例である。
「媒体支持部及び媒体案内部の概要」
図2は、媒体支持部の部分斜視図である。図3は、Z方向側から見た場合の媒体支持部及び媒体案内部の状態を示す模式図である。
なお、図3では、第2部位側凸部81及び屈曲部側凸部91にハッチングが施され、吸引孔47の図示が省略されている。
図2に示すように、媒体支持部40は、吐出範囲35に位置する媒体Mを支持する第1部位41と、第1部位41に対して搬送方向Aの下流側に位置する第2部位42とを有する。
第1部位41には、X方向に沿った凹凸が形成されていない。第1部位41をX方向に沿った凹凸が形成されない構成とすることによって、第1部位41をX方向に沿った凹凸が形成される構成と比べて、吐出範囲35において、媒体Mと記録ヘッド31との間隔が変化しにくくなり、記録部30は媒体Mに安定した品位の画像を形成することができる。
さらに、第1部位41にはX方向に延びる溝部46が設けられ、溝部46には第1部位41を貫く吸引孔47がX方向に沿って複数設けられている。媒体Mは、吸引孔47を介して第1部位41に吸引支持される。これにより、吐出範囲35における媒体Mの媒体支持部40(第1部位41)からの浮き上がりが防止され、当該浮き上がりによる印刷品質の低下が防止されるようになっている。
第2部位42には、第2部位42の媒体Mに接する側をZ(−)方向に削ることによって、記録ヘッド31に近付く方向に張り出す第2部位側凸部81が形成されている。第2部位側凸部81の頂部の媒体Mに接する面の位置(高さ)は、第1部位41の媒体Mに接する面の位置(高さ)と同じである。なお、第2部位側凸部81の頂部の媒体Mに接する面の位置と、第1部位41の媒体Mに接する面の位置とが異なる構成であってもよい。例えば、第2部位側凸部81の頂部の媒体Mに接する面が、第1部位41の媒体Mに接する面よりも高い構成であってもよい。
Z(+)方向側から見た場合、第2部位側凸部81は、第2部位側凸部81のY方向寸法が第2部位側凸部81のX方向寸法よりも長くなった長方形状を有し、X方向に沿って複数設けられている。X方向に沿って複数設けられる第2部位側凸部81によって、第2部位側凸部群80が形成される。
換言すれば、第2部位42は、記録ヘッド31に近付く方向に張り出す第2部位側凸部81がX方向に配列される第2部位側凸部群80を有する。
図2における第2部位側凸部81aは、「第2方向に配列される第2部位側凸部のうち一の第2部位側凸部」の一例であり、X方向に沿って複数設けられる第2部位側凸部81のうち一の第2部位側凸部81である。図2における第2部位側凸部81bは、「一の第2部位側凸部と隣り合う第2部位側凸部」の一例であり、第2部位側凸部81aに隣り合う第2部位側凸部81である。
第2部位側凸部81aと第2部位側凸部81bとの間には、第2部位42を貫く吸引孔82が二つ設けられている。換言すれば、第2部位42は、X方向に配列される第2部位側凸部81のうち一の第2部位側凸部81aと、一の第2部位側凸部81aと隣り合う第2部位側凸部81bとの間に設けられる吸引孔82を有する。吸引孔82は、吸引孔47よりも大きい。
なお、第2部位側凸部81aと第2部位側凸部81bとの間に設けられる吸引孔82の数は二つに限定されず、単数であってもよく、二つよりも多い複数であってもよい。
媒体Mは、吸引機構を駆動することによって、吸引孔82を介して第2部位42に吸引支持される。吸引孔82は、吸引孔47よりも大きいので、媒体Mは、吸引孔47によって吸引される場合と比べて、吸引孔82により強く吸引される。すなわち、吸引孔47よりも大きい吸引孔82を設けることによって、媒体Mを第2部位側凸部81側に押し付けられる力FAを強くすることができる。
図3に示すように、屈曲部51には、屈曲部側凸部91がX方向に複数設けられている。Z(+)方向側から見た場合、屈曲部側凸部91は長方形状を有し、屈曲部側凸部91のY方向寸法は、屈曲部側凸部91のX方向寸法よりも長い。X方向に沿って複数設けられる屈曲部側凸部91によって、屈曲部側凸部群90が形成される。換言すれば、屈曲部51は、記録ヘッド31に近付く方向に張り出す屈曲部側凸部91がX方向に配列される屈曲部側凸部群90を有している。
さらに、屈曲部側凸部群90における屈曲部側凸部91と、第2部位側凸部群80における第2部位側凸部81とは、X方向の位置が異なるように千鳥状に配置されている。
「印刷装置が有する課題と対策」
図4は、図3に対応する図であり、比較例に係る印刷装置の媒体支持部及び媒体案内部において、媒体に生じる皺の状態を示す模式図である。図5及び図6は、図4に対応する図であり、本実施形態に係る印刷装置の媒体支持部及び媒体案内部において、媒体に生じる皺の状態を示す模式図である。
なお、図5及び図6では、吸引孔82の図示が省略されている。
詳細は後述するが、媒体支持部40または媒体案内部50の不特定の場所(部位)において、媒体Mが媒体支持部40または媒体案内部50から浮き上がり、軽微な媒体Mの浮き上がりが生じる。以降の説明では、媒体支持部40または媒体案内部50の不特定の場所に生じる軽微な媒体Mの浮き上がりを、最初の媒体Mの浮き上がりと称す。
すると、最初の媒体Mの浮き上がりが生じる部位を起点として、搬送方向Aの上流側及び下流側に媒体の浮き上がりが成長し、媒体Mに皺Wが形成される。換言すれば、媒体Mに生じる皺Wは、最初の媒体Mの浮き上がりが生じる部位を起点として、搬送方向Aの上流側及び下流側に成長する。
図4では、最初の媒体Mの浮き上がりが生じる部位P1を起点として、搬送方向Aの上流側に成長する皺W1及び搬送方向Aの下流側に成長する皺W2が、実線の矢印で図示されている。さらに、最初の媒体Mの浮き上がりが生じる部位P1は、星印で図示されている。
図5及び図6も、図4と同じ状態が図示されている。図5では、部位P1を起点として搬送方向Aの上流側に成長する皺W1が、実線の矢印で図示されている。図6では、部位P1を起点として搬送方向Aの下流側に成長する皺W2が、実線の矢印で図示されている。
比較例に係る印刷装置100は、第2部位側凸部群80(第2部位側凸部81)及び屈曲部側凸部群90(屈曲部側凸部91)を有していなく、本実施形態に係る印刷装置1は、第2部位側凸部群80(第2部位側凸部81)及び屈曲部側凸部群90(屈曲部側凸部91)を有している。この点が、比較例に係る印刷装置100と本実施形態に係る印刷装置1との相違点である。他の構成は、比較例に係る印刷装置100と本実施形態に係る印刷装置1とで同じである。
比較例に係る印刷装置100及び本実施形態に係る印刷装置1(以降、印刷装置1,100と称す)は、昇華転写用の転写紙(媒体M)にインクを吐出し、媒体Mに画像を形成する。すなわち、印刷装置1,100は、布などの他の被印刷媒体に昇華転写可能な画像を媒体Mに形成する。印刷装置1,100が昇華転写可能な画像を媒体Mに形成する場合、印刷装置1,100が最終成果物を媒体Mに形成する場合と比べて、濃い画像を媒体Mに形成する。すなわち、濃い昇華転写可能な画像を媒体Mに形成すると、昇華転写によって、他の被印刷媒体に鮮明な画像(最終成果物)を形成することができる。
このため、印刷装置1,100が昇華転写可能な画像を媒体Mに形成する場合、印刷装置1,100が最終成果物を媒体Mに形成する場合と比べて、印刷デューティ(印字率)が高くなり、媒体Mに多量のインクが吐出される。
媒体Mは、例えば、上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙、合成紙などで構成される繊維の集合体であり、水分を吸収すると膨潤し、水分が失われると収縮する。
このため、濃い画像が形成される部分(印刷デューティが高い部分)では、媒体Mに吸収される水分(インク中の水分)が多くなり、媒体Mの膨潤が大きくなる。淡い画像が形成される部分(印刷デューティが低い部分)では、媒体Mに吸収される水分(インク中の水分)が少なくなり、媒体Mの膨潤が小さくなる。
印刷装置1,100が昇華転写可能な画像を媒体Mに形成する場合、印刷デューティが高くなるので、印刷デューティが低い場合と比べて、媒体Mは大きく膨潤する。さらに、媒体Mは水分を徐々に吸収するので、記録ヘッド31からインクが吐出される吐出範囲35だけでなく、吐出範囲35に対して搬送方向Aの下流側においても媒体Mの膨潤が進行する。
印刷装置1,100では、第1部位41の溝部46に吸引孔47(図4では図示省略)が設けられているので、吐出範囲35において媒体Mが膨潤しても、媒体Mは吸引孔47を介して第1部位41に吸引支持されるので、吐出範囲35における媒体Mの第1部位41からの浮き上がりが抑制される。このため、第1部位41では、媒体Mの膨潤による媒体Mの浮き上がりが生じにくい。
ところが、媒体Mは水分を徐々に吸収するので、吐出範囲35に対して搬送方向Aの下流側において、媒体Mの膨潤に起因する歪みが媒体Mに蓄積される。さらに、媒体案内部50の屈曲部51では、媒体Mが加熱され、媒体Mの水分が失われ媒体Mが収縮するので、媒体Mの収縮に起因する歪みが媒体Mに蓄積される。このため、吐出範囲35に対して搬送方向Aの下流側に位置する第2部位42及び媒体案内部50の屈曲部51において、媒体Mは歪みが蓄積された状態にある。
なお、平坦部52に対して搬送方向Aの上流側に位置する屈曲部51では、媒体Mの乾燥が進行し、媒体Mの収縮が生じやすい。屈曲部51に対して搬送方向Aの下流側に位置する平坦部52では、既に屈曲部51において媒体Mの乾燥が進行しているので、媒体Mの乾燥に起因する媒体Mの収縮が生じにくい。このため、媒体Mの収縮による歪みは、屈曲部51において蓄積されやすく、平坦部52において蓄積されにくい。
第2部位42及び屈曲部51の不特定部位において媒体Mの浮き上がりが生じると、媒体Mに蓄積される歪みの悪影響が顕在化し、媒体Mの浮き上がりが生じた部位を起点として、皺W(広範囲な媒体Mの浮き上がり)が搬送方向Aの上流側及び下流側に成長する。さらに、皺Wは、張力が作用する方向に成長する。
皺Wが成長する起点となる媒体Mの浮き上がりは、媒体Mに歪みが蓄積される部位(第2部位42、屈曲部51)において生じやすい。このため、第2部位42または屈曲部51の不特定部位に生じる媒体Mの浮き上がりを起点として、皺Wが搬送方向Aの上流側及び下流側に成長する。
図4に示すように、比較例に係る印刷装置100では、図中に星印で示される部位P1において、最初の媒体Mの浮き上がりが生じる。すると、部位P1を起点として、部位P1に対して搬送方向Aの上流側に皺W1が成長し、部位P1に対して搬送方向Aの下流側に皺W2が成長する。上述したように、媒体Mには斜め方向の張力(搬送方向Aと交差する方向の張力)が作用するので、皺W1,W2は斜め方向(搬送方向Aと交差する方向)に成長する。
部位P1を起点として成長する皺W1,W2では、媒体Mが媒体支持部40または媒体案内部50から大きく浮き上がるようになる。
部位P1に対して搬送方向Aの上流側において皺W1が成長し、媒体Mが媒体支持部40から大きく浮き上がると、皺W1に起因する媒体Mが大きな浮き上がる部分と、記録ヘッド31とが干渉し、媒体Mが汚染され、媒体Mに形成される画像の品位が低下するおそれがある。さらに、皺W1に起因する媒体Mが大きな浮き上がる部分と、記録ヘッド31とが干渉し、記録ヘッド31が故障するという不具合が生じるおそれがある。
さらに、部位P1に対して搬送方向Aの下流側において皺W2が成長し、媒体Mが媒体案内部50から大きく浮き上がると、媒体Mが媒体案内部50から大きく浮き上がった状態で、媒体Mが巻取り部60に巻き取られる。すると、ロール体R2に、媒体Mが大きく浮き上がることに起因する折り目が生じる。折り目が生じた状態で媒体Mに昇華転写可能な画像が形成されると、昇華転写によって形成される画像(最終成果物)の品位の低下を招くおそれがある。加えて、巻取り部60で巻き取られるロール体R2の巻き姿が乱れるおそれがある。
このように、比較例に係る印刷装置100は、最初の媒体Mの浮き上がりが生じる部位P1を起点として、皺W1,W2が成長すると、印刷品位の低下、記録ヘッド31の故障、巻き姿の乱れなどの不具合が生じるおそれがあるという課題を有する。
なお、最初の媒体Mの浮き上がりは、部位P1の1ヶ所に発生するのでなく、多数の不特定部位に発生し、多数の最初の媒体Mの浮き上がりが発生する部位のそれぞれで、皺Wが成長し、上述した不具合が生じるおそれがある。
部位P1を起点として成長する皺W1,W2は、媒体支持部40または媒体案内部50から浮き上がる部分と、媒体支持部40または媒体案内部50に接する部分とを有する。すなわち、印刷装置1,100において媒体Mに生じる皺Wは、媒体支持部40または媒体案内部50から浮き上がる部分に加えて、媒体支持部40または媒体案内部50に接する部分を有する。
比較例に係る印刷装置100では、皺W1,W2の成長を阻害する構成要素を有していなく、部位P1を起点として成長する皺W1,W2によって、印刷品位の低下、記録ヘッド31の故障、巻き姿の乱れなどの不具合が生じやすい。
一方、本実施形態に係る印刷装置1では、皺W1,W2の成長を阻害する構成要素(第2部位側凸部81、屈曲部側凸部91)を有しているので、部位P1を起点として成長する皺W1,W2によって、印刷品位の低下、記録ヘッド31の故障、巻き姿の乱れなどの不具合が生じにくい。
すなわち、本実施形態に係る印刷装置1は、比較例に係る印刷装置100の課題が生じにくくなる優れた構成を有しているので、以下にその詳細を説明する。
本実施形態に係る印刷装置1では、第2部位42に第2部位側凸部81が設けられ、屈曲部51に屈曲部側凸部91が設けられている。第2部位側凸部81は、最初の媒体Mの浮き上がりが生じやすい部位に対して搬送方向Aの上流側に設けられている。屈曲部側凸部91は、最初の媒体Mの浮き上がりが生じやすい部位に対して搬送方向Aの下流側に設けられている。
媒体Mには、媒体Mを第2部位側凸部81に押し付ける力FAが作用しているので、皺Wが搬送方向Aの上流側に成長する場合、皺Wの媒体支持部40に接する部分が第2部位側凸部81に衝突し、第2部位側凸部81から皺Wの媒体支持部40に接する部分に対して皺Wの成長を阻害する力(搬送方向Aの力)が作用し、皺Wの搬送方向Aの上流側への成長が阻害される。すなわち、媒体Mを第2部位側凸部81に押し付ける力FAが作用すると、媒体Mを第2部位側凸部81に押し付ける力FAが作用しない場合と比べて、第2部位側凸部81は、皺Wの搬送方向Aの上流側への成長をより強く阻害することができる。
媒体Mには、媒体Mを屈曲部側凸部91に押し付ける力FBが作用しているので、皺Wが搬送方向Aの下流側に成長する場合、皺Wの媒体案内部50に接する部分が屈曲部側凸部91に衝突し、屈曲部側凸部91から皺Wの媒体案内部50に接する部分に対して皺Wの成長を阻害する力(搬送方向Aと反対方向の力)が作用し、皺Wの搬送方向Aの下流側への成長が阻害される。すなわち、媒体Mを屈曲部側凸部91に押し付ける力FBが作用すると、媒体Mを屈曲部側凸部91に押し付ける力FBが作用しない場合と比べて、屈曲部側凸部91は、皺Wの搬送方向Aの下流側への成長をより強く阻害することができる。
詳しくは、図5に示すように、本実施形態に係る印刷装置1では、屈曲部51の搬送方向Aの上流側に位置する部位P1において、最初の媒体Mの浮き上がりが発生する。すると、部位P1を起点として、搬送方向Aの上流側に皺W1が成長する。
媒体Mには、媒体Mを第2部位側凸部81に押し付ける力FAが作用しているので、皺W1は第2部位側凸部81に衝突し、皺W1の搬送方向Aの上流側への成長が阻害される。すると、皺W1は、図中に破線で示される同じ方向に成長する皺W1Aと、図中に一点鎖線で示される異なる方向に成長する皺W1Bとに分散される。皺W1A,W1Bは、第2部位側凸部81によって搬送方向Aの上流側への成長が阻害されるので、第2部位側凸部81によって搬送方向Aの上流側への成長が阻害されない場合と比べて、媒体Mの媒体支持部40からの浮き上がりが軽微になり、加えて、搬送方向Aの上流側に成長しにくくなる。
その結果、皺W1が第1部位41に到達しにくくなり、第1部位41において、皺W1に起因する媒体Mの大きな浮き上がりが生じにくくなるので、媒体Mの大きく浮き上がる部分と記録ヘッド31との干渉に起因する不具合(印刷品位の低下、記録ヘッド31の故障など)が生じにくくなる。仮に、皺W1が第1部位41に到達したとしても、第1部位41における媒体Mの浮き上がりは軽微になり、皺W1に起因する媒体Mの浮き上がる部分と記録ヘッド31との干渉に起因する不具合(印刷品位の低下、記録ヘッド31の故障など)が生じにくくなる。
図6に示すように、部位P1を起点として、搬送方向Aの下流側に皺W2が成長する。
媒体Mには、媒体Mを屈曲部側凸部91に押し付ける力FBが作用しているので、皺W2は屈曲部側凸部91に衝突し、皺W2の搬送方向Aの下流側への成長が阻害される。すると、皺W2は、図中に破線で示される同じ方向に成長する皺W2Aと、図中に一点鎖線で示される異なる方向に成長する皺W2Bとに分散される。皺W2A,W2Bは、屈曲部側凸部91によって搬送方向Aの下流側への成長が阻害されるので、屈曲部側凸部91によって搬送方向Aの下流側への成長が阻害されない場合と比べて、媒体Mの媒体案内部50からの浮き上がりが軽微になり、加えて、搬送方向Aの下流側に成長しにくくなる。
その結果、巻取り部60に巻き取られるロール体R2に、媒体Mの大きな浮き上がりに起因する折り目が生じにくくなり、昇華転写によって形成される画像(最終成果物)の品位の低下が生じにくくなる。さらに、媒体Mの大きな浮き上がりに起因するロール体R2の巻き姿の乱れが生じにくくなる。
さらに、本実施形態に係る印刷装置1では、屈曲部側凸部群90における屈曲部側凸部91と、第2部位側凸部群80における第2部位側凸部81とは、X方向の位置が異なるように千鳥状に配置されている。
屈曲部側凸部91と第2部位側凸部81とが、X方向の位置が異なるように千鳥状に配置されると、X方向の位置が同じになるようにY方向に沿って配置される場合と比べて、最初の媒体Mの浮き上がりが生じた部位を起点として成長する皺Wが、屈曲部側凸部91及び第2部位側凸部81の少なくとも一方に衝突しやすくなり、皺Wの成長を確実に阻害し、皺Wに起因する不具合(印刷品位の低下、記録ヘッド31の故障、巻き姿の乱れなど)を確実に生じにくくすることができる。
(実施形態2)
図7は、図3に対応する図であり、実施形態2に係る印刷装置における媒体支持部及び媒体案内部の状態を示す模式図である。図8は、図5及び図6に対応する図であり、本実施形態に係る印刷装置の媒体支持部及び媒体案内部において、媒体に生じる皺の状態を示す模式図である。
本実施形態に係る印刷装置2と実施形態1に係る印刷装置1とでは、媒体支持部40及び媒体案内部50に設けられる皺Wの成長を阻害する構成要素の状態が異なる。この点が、本実施形態に係る印刷装置2と、実施形態に係る印刷装置1との主な相違点である。
以下、図7及び図8を参照し、本実施形態に係る印刷装置2の概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図7では、網掛けが施された部分はZ(−)方向側に窪んだ凹部73であり、網掛けが施されていない部分はZ(+)方向側に張り出す凸部である。
図7に示すように、本実施形態に係る印刷装置2の第1部位41には、Z(−)方向側に窪んだ凹部73が、X方向に沿って形成されている。複数の凹部73のうち一の凹部73と、当該一の凹部73に隣り合う凹部73との間には、Z(+)方向側に張り出す第1部位側凸部71が形成されている。すなわち、第1部位41には、記録ヘッド31に近付く方向に張り出す第1部位側凸部71が、X方向に配列されている。また、X方向に配列される第1部位側凸部71によって、第1部位側凸部群70が形成される。
換言すれば、第1部位41は、記録ヘッド31に近付く方向に張り出す第1部位側凸部71がX方向に配列される第1部位側凸部群70を有する。
Z(+)方向側から見た場合、第1部位側凸部71は、第1部位側凸部71のY方向寸法が第1部位側凸部71のX方向寸法よりも長くなった長方形状を有する。第1部位側凸部71の頂部の媒体Mに接する面の位置(高さ)は、第2部位42の媒体Mに接する面の位置(高さ)と同じである。
なお、第1部位側凸部71の頂部の媒体Mに接する面の位置と、第2部位42の媒体Mに接する面の位置とが異なる構成であってもよい。例えば、第1部位側凸部71の頂部の媒体Mに接する面が、第2部位42の媒体Mに接する面よりも高い構成であってもよい。
さらに、第1部位側凸部71は、第1部位41に加えて、第2部位42に跨って形成されてもよい。
図7における第1部位側凸部71aは、「第2方向に配列される第1部位側凸部のうち一の第1部位側凸部」の一例であり、X方向に沿って複数設けられる第1部位側凸部71のうち一の第1部位側凸部71である。図7における第1部位側凸部71bは、「一の第1部位側凸部と隣り合う第1部位側凸部」の一例であり、第1部位側凸部71aに隣り合う第1部位側凸部71である。
第1部位側凸部71aと第1部位側凸部71bとの間には、第1部位41を貫く吸引孔72が二つ設けられている。換言すれば、第1部位41は、X方向に配列される第1部位側凸部71のうち一の第1部位側凸部71aと、一の第1部位側凸部71aと隣り合う第1部位側凸部71bとの間に設けられる吸引孔72を有する。
なお、第1部位側凸部71aと第1部位側凸部71bとの間に設けられる吸引孔72の数は二つに限定されず、単数であってもよく、二つよりも多い複数であってもよい。
媒体Mは、吸引機構を駆動することによって、吸引孔72を介して第1部位41に吸引支持される。このため、第1部位41では、吸引機構を駆動することによって、媒体Mを第1部位側凸部71に押し付ける力が、媒体Mに作用する。
印刷装置2では、第1部位41に吸引孔72が設けられているので、吐出範囲35において媒体Mが膨潤しても、媒体Mは吸引孔72を介して第1部位41に吸引支持されるので、吐出範囲35における媒体Mの第1部位41からの浮き上がりが抑制される。このため、第1部位41では、媒体Mの膨潤による媒体Mの浮き上がりが生じにくい。
第2部位42は、凹凸が形成されていなく、平坦である。
屈曲部51には、第1屈曲部側凸部94と第2屈曲部側凸部96とが、搬送方向Aに沿って順に設けられている。屈曲部側凸部94,96は、X方向に沿って複数設けられている。Z(+)方向側から見た場合、屈曲部側凸部94,96は長方形状を有し、屈曲部側凸部94,96のY方向寸法は、屈曲部側凸部94,96のX方向寸法よりも長い。
第1屈曲部側凸部94(屈曲部側凸部94)と第1部位側凸部71とは、X方向の位置が異なるように千鳥状に配置されている。
X方向に沿って複数設けられる第1屈曲部側凸部94によって、第1屈曲部側凸部群93が形成される。X方向に沿って複数設けられる第2屈曲部側凸部96によって、第2屈曲部側凸部群95が形成される。第1屈曲部側凸部群93は、第2屈曲部側凸部群95に対して搬送方向Aの上流側に配置され、第2屈曲部側凸部群95は、第1屈曲部側凸部群93に対して搬送方向Aの下流側に配置される。
換言すれば、屈曲部側凸部群90は、第1屈曲部側凸部群93と、第1屈曲部側凸部群93に対して搬送方向Aの下流側に配置される第2屈曲部側凸部群95とを有している。さらに、第1屈曲部側凸部群93における第1屈曲部側凸部94と、第2屈曲部側凸部群95における第2屈曲部側凸部96とは、X方向の位置が異なるように千鳥状に配置されている。
本実施形態に係る印刷装置2では、第2部位42に位置する部位P3、及び屈曲部51の搬送方向Aの下流側に位置する部位P5において、最初の媒体Mの浮き上がりが生じるものとする。
図8に示すように、第2部位42に位置する部位P3において、最初の媒体Mの浮き上がりが発生する。すると、部位P3を起点として、搬送方向Aの上流側に皺W3が成長し、搬送方向Aの下流側に皺W4が成長する。
媒体Mには、媒体Mを第1部位側凸部71に押し付ける力が作用しているので、皺W3は第1部位側凸部71に衝突し、皺W3の搬送方向Aの上流側への成長が阻害される。すると、皺W3は、図中に破線で示される同じ方向に成長する皺W3Aと、図中に一点鎖線で示される異なる方向に成長する皺W3Bとに分散される。皺W3A,W3Bは、第1部位側凸部71によって搬送方向Aの上流側への成長が阻害されるので、第1部位側凸部71によって搬送方向Aの上流側への成長が阻害されない場合と比べて、媒体Mの媒体支持部40からの浮き上がりが軽微になり、加えて、搬送方向Aの上流側に成長しにくくなる。
その結果、第1部位41において、皺W3に起因する媒体Mの浮き上がりが軽微になり、皺W3に起因する媒体Mの浮き上がる部分と記録ヘッド31との干渉に起因する不具合(印刷品位の低下、記録ヘッド31の故障など)が生じにくくなる。
なお、搬送方向Aの上流側に成長する皺Wを、第1部位側凸部71によって適正に阻害することが難しい場合、第1部位側凸部71を有する第1部位側凸部群70を第1部位41に設けることに加えて、第2部位側凸部81を有する第2部位側凸部群80(図3参照)を第2部位42に設けることが好ましい。
第1部位側凸部71に加えて第2部位側凸部81を設けると、第1部位側凸部71だけを設ける場合と比べて、皺W3の搬送方向Aの上流側への成長をより強く阻害し、皺W3に起因する媒体Mの浮き上がりをより軽微にし、皺W3に起因する媒体Mの浮き上がる部分と記録ヘッド31との干渉に起因する不具合(印刷品位の低下、記録ヘッド31の故障など)をより生じにくくすることができる。
媒体Mには、媒体Mを屈曲部側凸部94,96に押し付ける力FBが作用しているので、部位P3を起点として搬送方向Aの下流側に成長する皺W4は、第1屈曲部側凸部94に衝突し、皺W4の搬送方向Aの下流側への成長が阻害される。すると、皺W4は、図中に破線で示される同じ方向に成長する皺W4Aと、図中に一点鎖線で示される異なる方向に成長する皺W4Bとに分散される。皺W4A,W4Bは、第1屈曲部側凸部94によって搬送方向Aの下流側への成長が阻害されるので、第1屈曲部側凸部94によって搬送方向Aの下流側への成長が阻害されない場合と比べて、媒体Mの媒体案内部50からの浮き上がりが軽微になり、加えて、搬送方向Aの下流側に成長しにくくなる。
さらに、皺W4Aは、第2屈曲部側凸部96に衝突し、第2屈曲部側凸部96によっても皺W4Aの搬送方向Aの下流側への成長が阻害される。すると、皺W4Aは、同じ方向に成長する皺W4A1と、異なる方向に成長する皺W4A2とに分散される。皺W4Bは、第2屈曲部側凸部96に衝突し、第2屈曲部側凸部96によっても皺W4Bの搬送方向Aの下流側への成長が阻害される。すると、皺W4Bは、同じ方向に成長する皺W4B1と、異なる方向に成長する皺W4B2とに分散される。
このように、部位P3を起点として搬送方向Aの下流側に成長する皺W4は、第1屈曲部側凸部94及び第2屈曲部側凸部96からなる二つの凸部によって皺W4の成長が阻害されるので、一つの凸部によって皺W4の成長が阻害される場合と比べて、媒体Mの媒体案内部50からの浮き上がりが軽微になる。
その結果、巻取り部60に巻き取られるロール体R2に、媒体Mの大きな浮き上がりに起因する折り目が生じにくくなり、昇華転写によって形成される画像(最終成果物)の品位の低下が生じにくくなる。さらに、媒体Mの大きな浮き上がりに起因するロール体R2の巻き姿の乱れも生じにくくなる。
上述したように、媒体Mの収縮による歪みは、屈曲部51において蓄積されやすく、平坦部52において蓄積されにくいので、屈曲部51の搬送方向Aの下流側に位置する部位P5において、最初の媒体Mの浮き上がりが生じる場合、皺Wは、部位P5を起点とし搬送方向Aの下流側(平坦部52と反対側)に成長しにくく、部位P5を起点とし搬送方向Aの上流側(平坦部52と反対側)に成長しやすい。このため、部位P5を起点とし搬送方向Aの上流側に皺W5が成長する。
なお、平坦部52では、媒体Mに蓄積される歪みは軽微であるので、仮に、部位P5を起点とし搬送方向Aの下流側(平坦部52の側)に皺Wが成長する場合、当該皺は軽微であり、昇華転写によって形成される画像(最終成果物)の品位の低下やロール体R2の巻き姿の乱れなどの不具合が生じにくい。
部位P5を起点として搬送方向Aの上流側に成長する皺W5は、第2屈曲部側凸部96に衝突し、皺W5の搬送方向Aの上流側への成長が阻害される。すると、皺W5は、図中に破線で示される同じ方向に成長する皺W5Aと、図中に一点鎖線で示される異なる方向に成長する皺W5Bとに分散される。皺W5A,W5Bは、第2屈曲部側凸部96によって搬送方向Aの上流側への成長が阻害されるので、第2屈曲部側凸部96によって搬送方向Aの上流側への成長が阻害されない場合と比べて、媒体Mの媒体案内部50からの浮き上がりが軽微になり、加えて、搬送方向Aの上流側に成長しにくくなる。
さらに、皺W5Aは、第1屈曲部側凸部94に衝突し、第1屈曲部側凸部94によっても皺W5Aの搬送方向Aの上流側への成長が阻害される。すると、皺W5Aは、同じ方向に成長する皺W5A1と、異なる方向に成長する皺W5A2とに分散される。皺W5Bは、第1屈曲部側凸部94に衝突し、第1屈曲部側凸部94によっても皺W5Bの搬送方向Aの上流側への成長が阻害される。すると、皺W5Bは、同じ方向に成長する皺W5B1と、異なる方向に成長する皺W5B2とに分散される。
このように、部位P5を起点として搬送方向Aの上流側に成長する皺W5は、第1屈曲部側凸部94及び第2屈曲部側凸部96からなる二つの凸部によって皺W5の成長が阻害されるので、一つの凸部によって皺W5の成長が阻害される場合と比べて、皺W5A1,W5A2,W5B1,W5B2に起因する媒体Mの浮き上がりが軽微になり、皺W5A1,W5A2,W5B1,W5B2は搬送方向Aの上流側に成長しにくくなる。
その結果、皺W5A1,W5A2,W5B1,W5B2が第1部位41に到達しにくくなり、第1部位41において、媒体Mの大きく浮き上がる部分と記録ヘッド31との干渉に起因する不具合(印刷品位の低下、記録ヘッド31の故障など)が生じにくくなる。仮に、皺W5A1,W5A2,W5B1,W5B2が第1部位41に到達したとしても、第1部位41における媒体Mの浮き上がりは軽微になり、皺W5A1,W5A2,W5B1,W5B2に起因する媒体Mの浮き上がる部分と記録ヘッド31との干渉に起因する不具合(印刷品位の低下、記録ヘッド31の故障など)が生じにくくなる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)
実施形態2では、屈曲部51に二つの屈曲部側凸部群(第1屈曲部側凸部群93、第2屈曲部側凸部群95)が設けられていた。屈曲部51に設けられる屈曲部側凸部群の数は、二つに限定されず、単数であってもよく、二つよりも多い複数であってもよい。
また、屈曲部側凸部群は、屈曲部51に加えて、平坦部52に設けてもよい。
(変形例2)
実施形態1は、制御部7が、巻取りモーター62の回転速度を制御し、搬送部20と巻取り部60との間で媒体Mに作用する張力を調整する構成を有していたが、これに限定されない。
例えば、媒体案内部50と巻取り部60との間にテンションバーを設け、テンションバーが、搬送部20と巻取り部60との間で媒体Mに作用する張力を調整する構成であってもよい。すなわち、テンションバーが、媒体Mの裏面とその幅方向の全域で接触して媒体Mを押圧することにより、媒体Mに張力を付与する構成であってもよい。
(変形例3)
実施形態1は、媒体案内部50の媒体Mと反対側の面(裏面)にヒーター66を取付け、ヒーター66を駆動させることにより、熱伝導によって媒体Mの裏側から媒体Mを加熱する構成を有していたが、これに限定されない。
例えば、媒体案内部50の媒体M側の面(表面)に対向配置される赤外線ヒーターを設け、赤外線ヒーターを加熱し、輻射によって媒体Mの表側から媒体Mを加熱する構成であってもよい。
以下に、上述した実施形態から導き出される内容を記載する。
本願の液体吐出装置は、媒体を第1方向に搬送する搬送部と、前記搬送部に対して前記第1方向の下流側に配置され、前記媒体を巻き取る巻取り部と、前記搬送部と前記巻取り部との間に配置され、吐出範囲に位置する前記媒体に液体を吐出する吐出部と、前記吐出部に対して対向配置され、前記媒体を支持する第1支持部と、前記第1支持部に対して前記第1方向の下流側に配置され、ヒーターによって加熱され、前記吐出部から遠ざかる方向に曲がった屈曲部を有する第2支持部と、を備え、前記屈曲部は、屈曲部側凸部が前記第1方向と交差する第2方向に配列される屈曲部側凸部群を有することを特徴とする。
吐出部から媒体に対して液体が吐出され、媒体が液体の水分を吸収して膨潤すると、媒体の膨潤に伴う歪みが媒体に蓄積される。さらに、ヒーターによる加熱によって媒体の水分が失われて媒体が収縮すると、媒体の収縮に伴う歪みが媒体に蓄積される。媒体に歪みが蓄積されると、媒体に軽微な浮き上がりが生じ、さらに、軽微な浮き上がりが生じた部位を起点として皺(支持部から媒体が大きく浮き上がった部分)が第1方向側または第1方向と反対方向側に成長する。
皺が吐出範囲に到達すると、皺に起因する媒体が大きく浮き上がった部分と吐出部とが干渉し、媒体が汚染されるという不具合や、吐出部が故障するという不具合が生じるおそれがある。さらに、媒体が大きく浮き上がった状態で巻取り部に巻き取られると、媒体に折り目が生じたり、媒体の巻き姿の乱れが生じるおそれがある。
吐出部に近付く方向に張り出す屈曲部側凸部を屈曲部に設けると、第1方向側または第1方向と反対方向側に成長する皺が屈曲部側凸部に衝突し、屈曲部側凸部によって皺の成長が阻害され、皺に起因する媒体の浮き上がりが軽微になる。
このため、皺が吐出範囲に到達しにくくなる、または、皺が吐出範囲に到達しても、皺に起因する媒体の浮き上がりが軽微になる。従って、皺(支持部から媒体が浮き上がった部分)と吐出部とが干渉することに起因する媒体の汚染や吐出部の故障という不具合が生じにくくなる。
さらに、皺に起因する媒体の浮き上がりが軽微になるので、媒体が大きく浮き上がった状態で巻取り部に巻き取られることに起因する、媒体の折り目や媒体の巻き姿の乱れが生じにくくなる。
本願の液体吐出装置では、前記第1支持部は、前記吐出範囲に位置する前記媒体を支持する第1部位と、前記吐出範囲に対して前記第1方向の下流側に位置する第2部位とを有し、前記第2部位は、第2部位側凸部が前記第2方向に配列される第2部位側凸部群と、前記第2方向に配列される前記第2部位側凸部のうち一の第2部位側凸部と、前記一の第2部位側凸部と隣り合う第2部位側凸部との間に設けられる吸引孔と、を有することが好ましい。
吐出部に近付く方向に張り出す第2部位側凸部を第2部位に設けると、第1方向側または第1方向と反対方向側に成長する皺が第2部位側凸部に衝突し、第2部位側凸部によって皺の成長が阻害され、皺に起因する媒体の浮き上がりが軽微になる。
このため、皺が吐出範囲に到達しにくくなる、または、皺が吐出範囲に到達しても、皺に起因する媒体の浮き上がりが軽微になる。従って、皺(支持部から媒体が浮き上がった部分)と吐出部とが干渉することに起因する媒体の汚染や吐出部の故障という不具合が生じにくくなる。
本願の液体吐出装置では、前記屈曲部側凸部と前記第2部位側凸部とは、前記第2方向の位置が異なるように千鳥状に配置されていることが好ましい。
屈曲部側凸部と第2部位側凸部とが、第2方向の位置が異なるように千鳥状に配置されると、第2方向の位置が同じになるように第1方向に配置される場合と比べて、第1方向側または第1方向と反対方向側に成長する皺は、屈曲部側凸部及び第2部位側凸部の少なくとも一方に衝突しやすくなる。
本願の液体吐出装置では、前記第1支持部は、前記吐出範囲に位置する第1部位と、前記吐出範囲に対して前記第1方向の下流側に位置する第2部位とを有し、前記第1部位は、第1部位側凸部が前記第2方向に配列される第1部位側凸部群と、前記第2方向に配列される前記第1部位側凸部のうち一の第1部位側凸部と、前記一の第1部位側凸部と隣り合う第1部位側凸部との間に設けられる吸引孔と、を有することが好ましい。
吐出部に近付く方向に張り出す第1部位側凸部を第1部位に設けると、第1方向側または第1方向と反対方向側に成長する皺が第1部位側凸部に衝突し、第1部位側凸部によって皺の成長が阻害され、皺に起因する媒体の浮き上がりが軽微になる。
本願の液体吐出装置では、前記屈曲部側凸部と前記第1部位側凸部とは、前記第2方向の位置が異なるように千鳥状に配置されていることが好ましい。
屈曲部側凸部と第1部位側凸部とが、第2方向の位置が異なるように千鳥状に配置されると、第2方向の位置が同じになるように第1方向に配置される場合と比べて、第1方向側または第1方向と反対方向側に成長する皺は、屈曲部側凸部及び第1部位側凸部の少なくとも一方に衝突しやすくなる。
本願の液体吐出装置では、前記屈曲部側凸部群は、第1屈曲部側凸部群と、前記第1屈曲部側凸部群に対して前記第1方向の下流側に配置される第2屈曲部側凸部群とを有し、前記第1屈曲部側凸部群における第1屈曲部側凸部と前記第2屈曲部側凸部群における第2屈曲部側凸部とは、前記第2方向の位置が異なるように千鳥状に配置されていることが好ましい。
第1屈曲部側凸部と第2屈曲部側凸部とが、第2方向の位置が異なるように千鳥状に配置されると、第2方向の位置が同じになるように第1方向に配置される場合と比べて、第1方向側または第1方向と反対方向側に成長する皺は、第1屈曲部側凸部及び第2屈曲部側凸部の少なくとも一方に衝突しやすくなる。
1,2…印刷装置、7…制御部、10…繰出し部、11…繰出し側支持部、12…繰出しモーター、20…搬送部、21…駆動ローラー、22…従動ローラー、23…PFモーター、30…記録部、31…記録ヘッド、32…キャリッジ、33…ガイドレール、35…吐出範囲、40…媒体支持部、41…第1部位、42…第2部位、46…溝部、47…吸引孔、50…媒体案内部、51…屈曲部、52…平坦部、59…回転バー部材、60…巻取り部、61…巻取り側支持部、62…巻取りモーター、66…ヒーター、70…第1部位側凸部群、71…第1部位側凸部、72…吸引孔、73…凹部、80…第2部位側凸部群、81…第2部位側凸部、82…吸引孔、90…屈曲部側凸部群、91…屈曲部側凸部。

Claims (6)

  1. 媒体を第1方向に搬送する搬送部と、
    前記搬送部に対して前記第1方向の下流側に配置され、前記媒体を巻き取る巻取り部と、
    前記搬送部と前記巻取り部との間に配置され、吐出範囲に位置する前記媒体に液体を吐出する吐出部と、
    前記吐出部に対して対向配置され、前記媒体を支持する第1支持部と、
    前記第1支持部に対して前記第1方向の下流側に配置され、ヒーターによって加熱され、前記吐出部から遠ざかる方向に曲がった屈曲部を有する第2支持部と、
    を備え、
    前記屈曲部は、屈曲部側凸部が前記第1方向と交差する第2方向に配列される屈曲部側凸部群を有することを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記第1支持部は、前記吐出範囲に位置する前記媒体を支持する第1部位と、前記吐出範囲に対して前記第1方向の下流側に位置する第2部位とを有し、
    前記第2部位は、
    第2部位側凸部が前記第2方向に配列される第2部位側凸部群と、
    前記第2方向に配列される前記第2部位側凸部のうち一の第2部位側凸部と、前記一の第2部位側凸部と隣り合う第2部位側凸部との間に設けられる吸引孔と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記屈曲部側凸部と前記第2部位側凸部とは、前記第2方向の位置が異なるように千鳥状に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記第1支持部は、前記吐出範囲に位置する第1部位と、前記吐出範囲に対して前記第1方向の下流側に位置する第2部位とを有し、
    前記第1部位は、
    第1部位側凸部が前記第2方向に配列される第1部位側凸部群と、
    前記第2方向に配列される前記第1部位側凸部のうち一の第1部位側凸部と、前記一の第1部位側凸部と隣り合う第1部位側凸部との間に設けられる吸引孔と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  5. 前記屈曲部側凸部と前記第1部位側凸部とは、前記第2方向の位置が異なるように千鳥状に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 前記屈曲部側凸部群は、第1屈曲部側凸部群と、前記第1屈曲部側凸部群に対して前記第1方向の下流側に配置される第2屈曲部側凸部群とを有し、
    前記第1屈曲部側凸部群における第1屈曲部側凸部と前記第2屈曲部側凸部群における第2屈曲部側凸部とは、前記第2方向の位置が異なるように千鳥状に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
JP2018031644A 2018-02-26 2018-02-26 液体吐出装置 Active JP7110618B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031644A JP7110618B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 液体吐出装置
CN201920219580.1U CN209938035U (zh) 2018-02-26 2019-02-21 液体喷出装置
US16/285,521 US10596840B2 (en) 2018-02-26 2019-02-26 Liquid discharging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031644A JP7110618B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147254A true JP2019147254A (ja) 2019-09-05
JP7110618B2 JP7110618B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=67683829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031644A Active JP7110618B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10596840B2 (ja)
JP (1) JP7110618B2 (ja)
CN (1) CN209938035U (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006387A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Mutoh Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP2012045897A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2014094540A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US20150085044A1 (en) * 2012-07-26 2015-03-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Platen with diagonal substrate support surfaces
JP2016052774A (ja) * 2014-06-04 2016-04-14 ローランドディー.ジー.株式会社 搬送装置およびそれを備えたインクジェットプリンタ並びに搬送方法
JP2017154451A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3581390B1 (en) * 2012-01-05 2021-07-07 Zebra Technologies Corporation Method and apparatus for printhead control
EP2987754B1 (en) 2014-06-04 2017-09-20 Roland DG Corporation Carrier device and inkjet printer having the same
RU2692221C1 (ru) * 2015-06-08 2019-06-21 Кастом С.П.А. Устройство против заедания бумаги для печатающих аппаратов со стекером

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006387A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Mutoh Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP2012045897A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc インクジェット記録装置
US20150085044A1 (en) * 2012-07-26 2015-03-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Platen with diagonal substrate support surfaces
JP2014094540A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2016052774A (ja) * 2014-06-04 2016-04-14 ローランドディー.ジー.株式会社 搬送装置およびそれを備えたインクジェットプリンタ並びに搬送方法
JP2017154451A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN209938035U (zh) 2020-01-14
US20190263155A1 (en) 2019-08-29
US10596840B2 (en) 2020-03-24
JP7110618B2 (ja) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7887179B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP3441507B2 (ja) 印刷装置
EP1721749B1 (en) Moving floor media transport for digital printers
JP5531322B2 (ja) メディア搬送機構及びプリンタ装置、並びにメディア搬送方法
EP1721750A1 (en) Media holding assistance for a step-wise media transport system in a digital printer
JP2007145485A (ja) 記録媒体搬送機構及びこれを備えた画像記録装置
WO2010087013A1 (ja) インクジェットプリンタ
US7866788B2 (en) Printers and printhead cleaning primarily in page-wide array printers
US20190070855A1 (en) Liquid ejection apparatus
JP5166694B2 (ja) シート処理装置
JP2006192814A (ja) インクジェット記録装置
JP2006151694A (ja) シート排出システム
JP2009256061A (ja) 用紙搬送装置および記録装置
JP7110618B2 (ja) 液体吐出装置
JP2011046110A (ja) インクジェット記録装置
JPWO2017119193A1 (ja) 記録媒体搬送装置および記録装置
JP5224921B2 (ja) 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置
EP1721751A1 (en) Reconfigurable printhead table for digital printers
JP5578867B2 (ja) 切断装置および記録装置
JP2009269308A (ja) 画像形成装置
JP2001277673A (ja) インクジェット記録装置
JP2007144710A (ja) インクジェット記録装置
US10562325B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP2003136798A (ja) インクジェットプリンタ
US10737513B2 (en) Liquid discharge apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211022

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150