JP2019145682A - 誘電体素子の製造方法、および、誘電体素子 - Google Patents

誘電体素子の製造方法、および、誘電体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145682A
JP2019145682A JP2018028925A JP2018028925A JP2019145682A JP 2019145682 A JP2019145682 A JP 2019145682A JP 2018028925 A JP2018028925 A JP 2018028925A JP 2018028925 A JP2018028925 A JP 2018028925A JP 2019145682 A JP2019145682 A JP 2019145682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator layer
layer
dielectric element
oxide
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018028925A
Other languages
English (en)
Inventor
秀昭 座間
Hideaki Zama
秀昭 座間
忠正 小林
Tadamasa Kobayashi
忠正 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2018028925A priority Critical patent/JP2019145682A/ja
Priority to CN201910119218.1A priority patent/CN110176388A/zh
Publication of JP2019145682A publication Critical patent/JP2019145682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】絶縁体層の積層に起因した誘電特性の劣化を軽減可能にした誘電体素子の製造方法、および、誘電体素子を提供する。【解決手段】誘電体素子の製造方法は、表面を含む酸化物誘電体層12を形成することと、酸化物誘電体層12の表面に、ケイ素酸化物が主成分であり、かつ、水素原子の濃度が1×1021個/cm3以下である上部絶縁体層14を形成することと、を含む。上部絶縁体層14を形成することは、水素を含まないシリルイソシアネート化合物からなる原料ガスと、水素を含まない酸素含有ガスとを用いたプラズマCVD法によって上部絶縁体層14を形成することである。【選択図】図1

Description

本発明は、ケイ素酸化物層で覆われた酸化物誘電体層を備える誘電体素子の製造方法、および、誘電体素子に関する。
誘電体素子の一例として、FeRAM(Ferroelectric RAM)などの強誘電体メモリや、強誘電体MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)が知られている。誘電体素子は、例えば、酸化物誘電体層と、酸化物誘電体層を覆う絶縁体層とを備える。酸化物誘電体層の主成分は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)やチタン酸バリウムストロンチウム(BST)である。絶縁体層は、酸化物誘電体層やそれを機能させるための電極を他の導電層から絶縁する。絶縁体層の主成分は、例えば、ケイ素酸化物である(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−149952号公報
ところで、上述した層間絶縁膜として機能するケイ素酸化物層は、通常、プラズマCVD法を用いて形成される。ケイ素酸化物層を形成するプラズマCVD法は、シランやテトラエトキシシランを原料として用いる。シランやテトラエトキシシランは、水素を含む成膜材料であり、酸化物誘電体層に積層されたケイ素酸化物層は、成膜材料から解離した水素を含む。そして、ケイ素酸化物層に含まれる水素は、ケイ素酸化物層と酸化物誘電体層との界面にて酸化物誘電体層に拡散し、酸化物誘電体層の誘電特性を低下させる。
本発明は、絶縁体層の積層に起因した誘電特性の劣化を軽減可能にした誘電体素子の製造方法、および、誘電体素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための誘電体素子の製造方法は、表面を含む酸化物誘電体層を形成することと、前記酸化物誘電体層の前記表面に、ケイ素酸化物が主成分であり、かつ、水素原子の濃度が1×1021個/cm以下である絶縁体層を形成することと、を含む。
上記課題を解決するための誘電体素子は、表面を含む酸化物誘電体層と、前記酸化物誘電体層の前記表面に位置する絶縁体層であって、ケイ素酸化物が主成分であり、かつ、水素原子の濃度が1×1021個/cm以下である前記絶縁体層と、を備える。
本願発明者らは、酸化物誘電体層と、酸化物誘電体層に積層された絶縁体層とを含む誘電体素子について鋭意研究するなかで、以下のことを見出した。すなわち、ケイ素酸化物を主成分とする絶縁体層での水素原子の濃度が1×1021個/cm以下である場合に、水素原子の濃度が1×1021個/cmよりも大きいときと比べて、酸化物誘電体層での誘電特性の低下が顕著に抑えられることを見出した。この点で、上記構成によれば、絶縁体層での水素原子の濃度が1×1021個/cm以下であるため、絶縁体層の積層に起因した誘電特性の劣化を軽減させることができる。
上記誘電体素子の製造方法において、前記絶縁体層を形成することは、水素を含まないシリルイソシアネート化合物からなる原料ガスと、水素を含まない酸素含有ガスとを用いたプラズマCVD法によって前記絶縁体層を形成することであることが好ましい。前記シリルイソシアネート化合物は、Si(NCO)、Si(NCO)Cl、Si(NCO)Cl、および、Si(NCO)Clからなる群から選択されるいずれか1種類であってもよい。前記酸素含有ガスは、O、O、NO、CO、および、COからなる群から選択されるいずれか1種類であってもよい。
上記方法によれば、水素を含まないシリルイソシアネート化合物が原料ガスであるため、絶縁体層における水素原子の濃度を高い精度のもとで1×1021個/cm以下とすることが可能となる。
上記誘電体素子の製造方法において、前記絶縁体層を形成することは、前記原料ガスと、前記酸素含有ガスとを前記絶縁体層を形成するための成膜空間に供給して混合ガスを生成することと、前記成膜空間に位置する電極に電力を供給して前記混合ガスからプラズマを生成することと、を含んでもよい。この方法によれば、プラズマが生成された当初から成膜種による堆積を行うことが可能である。そのため、微量の水素がプラズマに含まれる場合であっても、高い活性を有した水素と、酸化物誘電体層の表面との接触を抑えることが可能ともなる。
上記誘電体素子の製造方法において、前記シリルイソシアネート化合物は、Si(NCO)であり、前記酸素含有ガスは、Oであり、Si(NCO)の単位流量に対する前記電極に供給する前記電力の比が、18W/sccm以上であってもよい。
本願発明者らは、誘電体素子の製造方法について鋭意研究するなかで、以下のことを見出した。すなわち、Si(NCO)を用いたプラズマCVD法によって絶縁体層を形成するときには、Si(NCO)の単位流量に対して、電極に供給する電力の比が、18W/sccm以上であるときに、絶縁体層に含まれる水素原子の濃度が、高い精度のもとで1×1021個/cm以下になることを見出した。そのため、上記構成によれば、水素原子の濃度が1×1021個/cm以下である絶縁体層を高い精度のもとで形成することが可能となる。
誘電体素子の断面構造を示す図。 誘電体素子の製造方法を示すフロー図。 誘電体素子の製造方法に用いられるプラズマCVD装置の構成を示す図。 試験例の誘電体素子における第1断面構造を示す図。 試験例の誘電体素子における第2断面構造を示す図。 試験例1の誘電体素子における分極率の電圧依存性を示すグラフ。 試験例2の誘電体素子における分極率の電圧依存性を示すグラフ。 試験例3の誘電体素子における分極率の電圧依存性を示すグラフ。
以下、誘電体素子の製造方法、および、誘電体素子の一実施形態を説明する。
[誘電体素子]
図1が示すように、誘電体素子は、下地層11の上に位置し、酸化物誘電体層12、上部電極13、および、上部絶縁体層14を備える。
下地層11は、酸化物誘電体層12を堆積させるための下地として機能する。下地層11は、例えば、誘電体素子と他の素子とを電気的に絶縁するための絶縁体層である。あるいは、下地層11は、例えば、上部電極13と対となって酸化物誘電体層12を機能させる下部電極である。あるいは、下地層11は、例えば、誘電体素子を支持するための基板である。
酸化物誘電体層12は、酸化物強誘電体や酸化物高誘電体を主成分とする。酸化物誘電体層12の主成分は、例えば、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛、ジルコン酸チタン酸ランタン鉛、チタン酸バリウム、チタン酸ビスマス、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸ストロンチウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、および、二酸化ハフニウムジルコニウムからなる群から選択されるいずれか1種類である。酸化物誘電体層12は、下地層11と対向する下面と、下面とは反対側の面である上面(表面)とを備える。
上部電極13は、酸化物誘電体層12の表面に位置する。上部電極13は、酸化物誘電体層12の表面に接し、酸化物誘電体層12に電圧を印加する。
上部絶縁体層14は、酸化物誘電体層12の表面に位置する。上部絶縁体層14は、酸化物誘電体層12の表面に接し、上部電極13の周囲を囲う。上部絶縁体層14は、例えば、層間絶縁膜、素子間絶縁膜、酸化物誘電体層12の保護膜などとして機能する。上部絶縁体層14の主成分は、ケイ素酸化物であり、かつ、水素原子の濃度は1×1021個/cm以下である。
[誘電体素子の製造方法]
下地層11が下部電極である例を用いて、誘電体素子の製造方法を説明する。
図2が示すように、誘電体素子の製造方法は、下部電極(下地層11)を形成すること(ステップS11)、酸化物誘電体層12を形成すること(ステップS12)、上部電極13を形成すること(ステップS13)、および、上部絶縁体層14を形成すること(ステップS14)を含む。
下部電極の形成では、例えば、スパッタリング法を用いて、基板の表面に金属膜を形成し、下部電極の形状に合わせて金属膜をパターニングする。
酸化物誘電体層12の形成では、スパッタリング法、ゾルゲル法、MOCVD法などを用いて、下部電極の表面に誘電体膜を形成する。酸化物誘電体層12の形成では、酸化物誘電体層12の形状に合わせて誘電体膜をパターニングすることも可能であり、酸化物誘電体層12の形状に合わせて誘電体膜を堆積することも可能である。
上部電極13の形成では、例えば、スパッタリング法を用いて、基板の表面に金属膜を形成し、下部電極の形状に合わせて金属膜をパターニングする。
上部絶縁体層14の形成では、プラズマCVD法を用い、酸化物誘電体層12の表面、および、上部電極13の表面に、ケイ素酸化物が主成分である絶縁膜を形成する。上部絶縁体層14の形成では、上部電極13の上方を貫通するように、上部電極13の形状に合わせて絶縁膜をパターニングする。上部絶縁体層14の形成では、水素原子の濃度が1×1021個/cm以下である絶縁膜を形成する。
上部絶縁体層14の形成では、例えば、水素を含まないシリルイソシアネート化合物からなる原料ガスと、水素を含まない酸素含有ガスとを用いたプラズマCVD法が用いられる。シリルイソシアネート化合物は、例えば、Si(NCO)、Si(NCO)Cl、Si(NCO)Cl、および、Si(NCO)Clからなる群から選択されるいずれか1種類である。酸素含有ガスは、例えば、O、O、NO、CO、および、COからなる群から選択されるいずれか1種類である。
上部絶縁体層14の形成では、例えば、原料ガスと、酸素含有ガスとを成膜空間に供給して混合ガスを生成し、成膜空間に位置する電極に電力を供給して混合ガスからプラズマを生成する。なお、上部絶縁体層14の形成では、例えば、原料ガスの供給と、酸素含有ガスの供給とを別々に行い、一方の供給が行われた後に、電極に電力を供給することが可能でもある。ただし、酸化物誘電体層12の誘電特性を向上させる観点では、電力の供給に先立って、混合ガスの生成を行うことが好ましい。
上部絶縁体層14の形成では、例えば、原料ガスをSi(NCO)とする場合に、Si(NCO)の単位流量に対する電力の比を、18W/sccm以上とする。なお、上部絶縁体層14の形成では、例えば、Si(NCO)の単位流量に対する電力の比を、18W/sccm未満とすることが可能でもある。ただし、酸化物誘電体層12の誘電特性を向上させる観点では、Si(NCO)の単位流量に対する電力の比を、18W/sccm以上とすることが好ましい。
[プラズマCVD装置]
誘電体素子の製造方法に用いられるプラズマCVD装置を説明する。
図3が示すように、プラズマCVD装置20は、絶縁体層を形成するための成膜空間を区画する真空槽21を備える。真空槽21は、支持部22を収容する。支持部22は、酸化物誘電体層が形成された基板Sなどの成膜対象を支持する。真空槽21のなかで、支持部22と対向する位置には、拡散部23が位置している。拡散部23は、絶縁体層を形成するためのガスを成膜空間に拡散する。拡散部23は、例えば、金属製のシャワープレートである。拡散部23は、プラズマCVD装置20が備える電極として機能する。
プラズマCVD装置20は、排気部24を備える。排気部24は、成膜空間を所定の圧力にまで減圧する。プラズマCVD装置20は、第1ガス供給部25、第2ガス供給部26、加熱部27、および、高周波電源28を備える。
第1ガス供給部25は、恒温槽25a、貯蔵部25b、および、供給部25cを含んでいる。恒温槽25aは、貯蔵部25b、および、供給部25cを所定の温度に保つ。貯蔵部25bは、成膜材料Mの気液平衡を保ちながら、液体状の成膜材料Mを貯蔵する。供給部25cは、マスフローコントローラーであり、気化した成膜材料Mを貯蔵部25bから真空槽21に供給する。成膜材料Mの流量は、例えば、0.005sccm/cm以上0.1sccm/cm以下の範囲のなかで、供給部25cによって調整される。
成膜材料Mは、水素を含まないシリルイソシアネート化合物である。成膜材料Mは、例えば、テトライソシアネートシラン(Si(NCO):TICS)である。成膜材料Mは、Si(NCO)に限らず、例えば、Si(NCO)Cl、Si(NCO)Cl、および、Si(NCO)Clからなる群から選択されるいずれか1種類である。プラズマCVD装置20は、成膜材料Mと酸素ガスとを用い、プラズマCVD法によって絶縁体層を形成する。成膜材料Mが水素を含まないため、絶縁体層での水素原子の濃度は、高い精度のもとで、1×1021個/cm以下となる。
第2ガス供給部26は、加熱部27を介して、真空槽21に接続されている。第2ガス供給部26は、マスフローコントローラーであり、酸素含有ガスを真空槽21に供給する。酸素含有ガスは、例えば、O、O、NO、CO、および、COからなる群から選択される少なくとも1種類である。第2ガス供給部26は、酸素含有ガスと共に、不活性ガスを供給することも可能である。不活性ガスは、例えば、N、He、Ne、Ar、Kr、および、Xeからなる群から選択される少なくとも1種類である。加熱部27は、第2ガス供給部26から供給されるガスを加熱する。第2ガス供給部26から供給されたガスの温度は、例えば、50℃以上200℃以下の範囲のなかで、加熱部27によって調整される。
高周波電源28は、拡散部23に接続されている。拡散部23は、第1ガス供給部25の供給したガスと、第2ガス供給部26の供給したガスとを混合し、混合ガスを真空槽21に供給する。高周波電源28は、拡散部23に電力を供給し、混合ガスからプラズマを生成する。高周波電源28が供給する高周波電力は、例えば、13.56MHz、あるいは、27.12MHzの周波数を有する。高周波電源28が供給する高周波電力は、0.07W/cm以上1.5W/cm以下の範囲のなかで、拡散部23に供給される。
プラズマCVD装置20は、絶縁体層を形成するとき、成膜材料Mの流量に対する高周波電力の比を、例えば、18W/sccm以上に設定する。単位流量あたりの高周波電力が18W/sccm以上であれば、絶縁体層での水素原子の濃度は、高い精度のもとで、1×1021個/cm以下となる。
プラズマCVD装置20は、絶縁体層を形成に際して、まず、酸化物誘電体層を積層された成膜対象を、支持部22に配置する。次いで、プラズマCVD装置20は、真空槽21の圧力を排気部24によって所定の圧力まで減圧する。次いで、プラズマCVD装置20は、混合ガスを真空槽21に供給して、高周波電源28から拡散部23に電力を供給する。そして、プラズマCVD装置20は、ケイ素酸化物を主成分とする絶縁体層を、酸化物誘電体層に形成する。
[膜特性の試験例]
上部絶縁体層14に関わる試験例を以下に説明する。
上記プラズマCVD装置を用いた下記成膜条件による成膜によって、試験例の上部絶縁体層14を得た。この際、高周波電力の値を400W以上4000W以下の間で変更し、上部絶縁体層14の形成時における高周波電力の値が互いに異なる複数の上部絶縁体層14を得た。そして、各試験例の上部絶縁体層14について、構成原子の濃度、屈折率、および、膜ストレスを測定した。各上部絶縁体層14に対する測定の結果を、表1から表3に示す。
<成膜条件>
・成膜材料M :TICS
・成膜材料Mの流量 :55sccm
・酸素含有ガス :O
・酸素含有ガスの流量 :2500sccm
・成膜空間の圧力 :175Pa
・高周波電力 :400W以上4000W以下
・拡散部23における電極面積:2700cm
<測定条件>
測定対象原子 :水素、炭素、酸素
原子濃度測定機:二次イオン質量分析機(ADEPT1010、アルバック・ファイ(株)製) 屈折率測定機 :分光エリプソメーター(M-2000V、ジェー・エー・ウーラム社製)
ストレス測定機:薄膜応力測定装置(FLX-2000-A、東邦テクノロジー(株)製)
Figure 2019145682
Figure 2019145682
Figure 2019145682
<測定結果>
表1が示すように、上部絶縁体層14の形成時での高周波電力が大きいほど、水素原子の濃度が小さいことが認められた。そして、高周波電力が1000W以上であるとき、上部絶縁体層14での水素原子の濃度が1×1021個/cm以下であることが認められた。また、高周波電力に対する成膜ガスの流量の比が18W/sccm以上であるとき、上部絶縁体層14での水素原子の濃度が1×1021個/cm以下であることが認められた。
なお、上部絶縁体層14の主成分は、ケイ素酸化物であり、不可避的に炭素原子などが存在する。この点、炭素原子の濃度の変化は、水素原子の濃度の変化に比べて、十分に小さいことが認められた。また、酸素原子の濃度の変化も、水素原子の濃度の変化に比べて、十分に小さいことが認められた。すなわち、水素原子の濃度は、炭素原子や酸素原子の濃度の変化に依存せず、かつ、これらの変化幅よりも十分に大きい幅で、高周波電力の増加に対して減少する傾向が認められた。
表2が示すように、試験例の屈折率は、1.46±0.02であることが認められた。そして、上部絶縁体層14のパターニングなどに要求される屈折率が400W以上4000W以下の全範囲で満たされることが認められた。なお、上部絶縁体層14の形成時での高周波電力が大きいほど、上部絶縁体層14の屈折率が大きいことが認められた。
表3が示すように、試験例の膜ストレスは、−400MPa以上−30MPa以下であることが認められた。そして、上部絶縁体層14の積層やパターニングなどに要求される膜ストレスが400W以上4000W以下の全範囲で満たされることが認められた。なお、上部絶縁体層14の形成時での高周波電力が大きいほど、上部絶縁体層14での圧縮応力の絶対値が大きいことが認められた。
[分極率の試験例]
酸化物誘電体層12の分極率に関わる試験例を説明する。図4は、分極率の測定に用いた試験例の第1層構造を示し、図5は、分極率の測定に用いた試験例の第2層構造を示す。
図4が示すように、第1層構造を備える誘電体素子は、基板S、下地層11、酸化物誘電体層12、上部電極13、および、上部絶縁体層14を備える。
基板Sは、絶縁膜に覆われたシリコン基板であり、下地層11と絶縁されている。下地層11は、下部電極として機能する白金膜であり、基板Sの上面を覆う。酸化物誘電体層12の主成分は、チタン酸ジルコン酸鉛である。下地層11は、酸化物誘電体層12の下面を覆い、かつ、酸化物誘電体層12の側端面を介して、酸化物誘電体層12の上面縁まで延在している。上部電極13は、白金膜であり、酸化物誘電体層12の上面中央に位置する。上部絶縁体層14は、酸化物誘電体層12の上面において、下地層11、および、上部電極13以外の全体を覆い、かつ、上部電極13、および、下地層11の一部を覆う。上部絶縁体層14には、下地層11、および、上部電極13まで貫通するプローブ孔が、各別に形成されている。
図5が示すように、第2層構造を備える誘電体素子は、基板S、下地層11、酸化物誘電体層12、および、上部電極13を備える。すなわち、第2層構造は、上部絶縁体層14を備えない点で第1層構造とは異なり、それ以外の点で第1層構造と共通する。
[試験例1〜3]
下地層11、酸化物誘電体層12、および、上部電極13を備えた基板Sに、上記プラズマCVD装置を用いた下記成膜条件1による絶縁膜を形成し、その絶縁膜にプローブ孔を形成することによって、上部絶縁体層14を形成した。これによって、第1層構造を備えた試験例1の誘電体素子を得た。
また、上部絶縁体層14を形成せず、それ以外を試験例1と同じくして、第2層構造を備えた試験例2の誘電体素子を得た。
また、上記プラズマCVD装置における第1ガス供給部25を、SiHを供給するガス供給系に変更し、下記成膜条件2による絶縁膜を形成した。すなわち、第1ガス供給部25以外の点を試験例1と同じくして、第1層構造を備えた試験例3の誘電体素子を得た。そして、試験例1〜3の上部絶縁体層14について、上部絶縁体層14に形成された2つの貫通孔にプローブを押し当て、分極率のヒステリシスカーブを測定した。ヒステリシスカーブの測定の結果を、図6から図8に示す。
<成膜条件1>
・成膜材料M TICS
・成膜材料Mの流量 55sccm
・酸素含有ガス O
・酸素含有ガスの流量 2500sccm
・成膜空間の圧力 175Pa
・高周波電力 1600W
・拡散部23における電極面積 2700cm
<成膜条件2>
・成膜材料 SiH
・成膜材料の流量 70sccm
・酸素含有ガス N
・酸素含有ガスの流量 3500sccm
・成膜空間の圧力 200Pa
・高周波電力 800W
・拡散部23における電極面積 2700cm
<測定条件>
分極ヒステリシス測定機:強誘電体特性評価システム(FCE−1A、東洋テクニカ社製)
<測定結果>
図6が示すように、試験例1の酸化物誘電体層12では、自発分極P1,P2と、残留分極P3とが認められた。すなわち、上部絶縁体層14での水素原子の濃度が1×1021個/cm以下である酸化物誘電体層12では、誘電体素子に求められる自発分極P1,P2と、誘電体素子に求められる残留分極P3とが認められた。なお、図7が示すように、試験例2の酸化物誘電体層12では、試験例1と同じ程度に、自発分極P1,P2と、残留分極P3とが認められた。
一方、図8が示すように、試験例3の酸化物誘電体層12では、自発分極P1,P2が認められず、かつ、試験例1よりも非常に低い残留分極P4しか得られないことも認められた。
すなわち、試験例1の上部絶縁体層14であれば、酸化物誘電体層12の誘電体特性をほぼ低下させることなく、酸化物誘電体層12を覆うことが可能であることが認められた。言い換えれば、酸化物誘電体層12と水素原子との接触を抑えた上部絶縁体層14の形成によって、絶縁層の形成に起因した自発分極や残留分極の劣化を酸化物誘電体層12にて抑えられることが認められた。
以上、上記一実施形態によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)上部絶縁体層14での水素原子の濃度が1×1021個/cm以下であるため、酸化物誘電体層12での誘電特性の低下が抑えられ、絶縁体層の積層に起因した誘電特性の劣化を軽減させることが可能となる。
(2)水素を含まないシリルイソシアネート化合物が上部絶縁体層14の原料ガスである場合には、上部絶縁体層14における水素原子の濃度を、高い精度のもとで1×1021個/cm以下とすることが可能となる。
(3)特に、プラズマCVD法が適用される10Pa以上1000Pa以下の圧力範囲において、成膜空間に一度含まれた水素を成膜空間から取り除くことは、他の原子を取り除くことと比べて、非常に困難である。この点、成膜材料Mに水素を含まないガスを用いる方法は、成膜空間で水素が増えることを抑え、上部絶縁体層14での水素原子の濃度を抑えることを、簡便、かつ、効果的に実現することを可能とする。
(4)成膜材料Mと酸素含有ガスとの混合ガスを生成し、その後、混合ガスを用いたプラズマを生成する方法は、プラズマが生成された当初から、成膜種の堆積を進めることを可能とする。結果として、プラズマの生成に起因して酸化物誘電体層12にダメージが生じることを抑えることが可能ともなる。
(5)特に、上述したように、成膜空間に含まれる水素を完全に取り除くことは困難であり、微量の水素が成膜空間に存在する場合には、プラズマが生成された当初に、高い活性を有した水素が成膜空間に生成される。この点、まず、成膜材料Mと酸素含有ガスとの混合ガスを生成し、その後、混合ガスからプラズマを生成する方法は、高い活性を有した水素と、酸化物誘電体層12の表面との接触を、絶縁層の堆積によって抑える。結果として、絶縁体層の積層に起因した誘電特性の劣化を、さらに軽減させることが可能ともなる。
(6)Si(NCO)の単位流量に対して、電極に供給する電力の比が、18W/sccm以上である場合には、絶縁体層に含まれる水素原子の濃度が、高い精度のもとで1×1021個/cm以下に抑えられる。
なお、上記実施形態は、以下のように適宜変更して実施することができる。
・上部絶縁体層は、単層構造に限らず、例えば、多層構造に変更することも可能である。この際、酸化物誘電体層12の表面に位置する絶縁体層において、ケイ素酸化物が主成分であり、かつ、水素原子の濃度が1×1021個/cm以下であればよい。
・上部絶縁体層が多層構造である場合には、酸化物誘電体層12の表面に位置する絶縁体層以外の絶縁体層において、水素原子の濃度が1×1021個/cmを超えることも可能である。この構成によれば、酸化物誘電体層12の表面に位置する絶縁体層以外の絶縁体層について、それを形成する成膜材料に、水素を含むガスを用いることが可能ともなる。
・上部絶縁体層の形成に際して、まず、酸素含有ガスを成膜空間に供給し、次いで、酸素含有ガスによるプラズマを生成し、その後、成膜材料を成膜空間に供給することも可能である。この製造方法によれば、高い活性を有した水素と、酸化物誘電体層12の表面との接触を、高い活性を有した酸素などによって抑えることが可能である。
・上部絶縁体層を形成する方法は、プラズマCVD法に限らず、例えば、ケイ素酸化物を主成分としたターゲットを用いるスパッタ法に変更することが可能である。
M…成膜材料、S…基板、11…下地層、12…酸化物誘電体層、13…上部電極、14…上部絶縁体層、20…プラズマCVD装置、21…真空槽、22…支持部、23…拡散部、24…排気部、25…第1ガス供給部、25a…恒温槽、25b…貯蔵部、25c…供給部、26…第2ガス供給部、27…加熱部、28…高周波電源。

Claims (7)

  1. 表面を含む酸化物誘電体層を形成することと、
    前記酸化物誘電体層の前記表面に、ケイ素酸化物が主成分であり、かつ、水素原子の濃度が1×1021個/cm以下である絶縁体層を形成することと、
    を含む
    誘電体素子の製造方法。
  2. 前記絶縁体層を形成することは、水素を含まないシリルイソシアネート化合物からなる原料ガスと、水素を含まない酸素含有ガスとを用いたプラズマCVD法によって前記絶縁体層を形成することである
    請求項1に記載の誘電体素子の製造方法。
  3. 前記シリルイソシアネート化合物は、Si(NCO)、Si(NCO)Cl、Si(NCO)Cl、および、Si(NCO)Clからなる群から選択されるいずれか1種類である
    請求項2に記載の誘電体素子の製造方法。
  4. 前記酸素含有ガスは、O、O、NO、CO、および、COからなる群から選択されるいずれか1種類である
    請求項2または3に記載の誘電体素子の製造方法。
  5. 前記絶縁体層を形成することは、
    前記原料ガスと、前記酸素含有ガスとを前記絶縁体層を形成するための成膜空間に供給して混合ガスを生成することと、
    前記成膜空間に位置する電極に電力を供給して前記混合ガスからプラズマを生成することと、を含む
    請求項2から4のいずれか一項に記載の誘電体素子の製造方法。
  6. 前記シリルイソシアネート化合物は、Si(NCO)であり、
    前記酸素含有ガスは、Oであり、
    Si(NCO)の単位流量に対する、成膜空間に供給する電力の比が、18W/sccm以上である
    請求項2から5のいずれか一項に記載の誘電体素子の製造方法。
  7. 表面を含む酸化物誘電体層と、
    前記酸化物誘電体層の前記表面に位置する絶縁体層であって、ケイ素酸化物が主成分であり、かつ、水素原子の濃度が1×1021個/cm以下である前記絶縁体層と、
    を備える
    誘電体素子。
JP2018028925A 2018-02-21 2018-02-21 誘電体素子の製造方法、および、誘電体素子 Pending JP2019145682A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028925A JP2019145682A (ja) 2018-02-21 2018-02-21 誘電体素子の製造方法、および、誘電体素子
CN201910119218.1A CN110176388A (zh) 2018-02-21 2019-02-15 电介质元件的制造方法和电介质元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028925A JP2019145682A (ja) 2018-02-21 2018-02-21 誘電体素子の製造方法、および、誘電体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019145682A true JP2019145682A (ja) 2019-08-29

Family

ID=67689022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028925A Pending JP2019145682A (ja) 2018-02-21 2018-02-21 誘電体素子の製造方法、および、誘電体素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019145682A (ja)
CN (1) CN110176388A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104089A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Sony Corp 低誘電率酸化シリコン系絶縁膜の形成方法およびこれを用いた半導体装置
JP2014199404A (ja) * 2012-08-31 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010726A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 株式会社ユーテック プラズマCVD装置、SiO2膜又はSiOF膜及びその成膜方法
US8552425B2 (en) * 2010-06-18 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104089A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Sony Corp 低誘電率酸化シリコン系絶縁膜の形成方法およびこれを用いた半導体装置
JP2014199404A (ja) * 2012-08-31 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110176388A (zh) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141380B2 (ja) 強誘電性PZT膜及びその製造方法、キャパシタ、並びにFeRAMデバイス
US6184044B1 (en) Thin film capacitor including perovskite-type oxide layers having columnar structure and granular structure
KR100763983B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100269314B1 (ko) 플라즈마처리를이용한반도체장치의커패시터제조방법
US6150684A (en) Thin-film capacitor and method of producing same
Aoyama et al. Chemical vapor deposition of Ru and its application in (Ba, Sr) TiO3 capacitors for future dynamic random access memories
JP2003517703A5 (ja)
KR20060048987A (ko) 강유전체 캐패시터, 그 제조 방법 및 강유전체 메모리 소자
KR100391485B1 (ko) 강유전체막을사용한장치의제조방법및장치
KR100515179B1 (ko) 향상된 수소 노화 내성을 갖는 전극 및 제조 방법
JP2019145682A (ja) 誘電体素子の製造方法、および、誘電体素子
US6303952B1 (en) Contact structure with an oxide silicidation barrier
Lee et al. Ir and Ru bottom electrodes for (Ba, Sr) TiO3 thin films deposited by liquid delivery source chemical vapor deposition
US20230143678A1 (en) Method and system for depositing boron nitride using pulsed chemical vapor deposition
EP1035587A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
US6569728B2 (en) Method for manufacturing a capacitor for use in a semiconductor device
KR100772100B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100713908B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100668849B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
Saenger et al. Electrodes and barriers for DRAM and FERAM: Processing, integration, and fundamentals
Senzaki et al. Atomic Layer Deposition of LaOx and LaAlOx Thin Films Using Direct Liquid Injection of Lanthanum Sources
US7119021B2 (en) Ferroelectric capacitor devices and a method for compensating for damage to a capacitor caused by etching
KR20090002491A (ko) 높은 커패시턴스를 갖는 금속-절연체-금속 커패시터 및 그제조방법
JP2004063891A (ja) 強誘電体メモリの製造方法
KR20060007681A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823