JP2019145346A - 燃料電池発電設備 - Google Patents

燃料電池発電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145346A
JP2019145346A JP2018028682A JP2018028682A JP2019145346A JP 2019145346 A JP2019145346 A JP 2019145346A JP 2018028682 A JP2018028682 A JP 2018028682A JP 2018028682 A JP2018028682 A JP 2018028682A JP 2019145346 A JP2019145346 A JP 2019145346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
hot water
facility
housing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018028682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7055034B2 (ja
Inventor
壮哉 白木
Sosuke Shiraki
壮哉 白木
俊哉 御堂
Toshiya Mido
俊哉 御堂
井上 修一
Shuichi Inoue
修一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2018028682A priority Critical patent/JP7055034B2/ja
Publication of JP2019145346A publication Critical patent/JP2019145346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055034B2 publication Critical patent/JP7055034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池発電設備の外観の自由度を高めつつ、十分な量の回収水を得ることができる燃料電池発電設備を提供する。【解決手段】燃料電池システムのシステム筐体1を囲む状態で収容する収容設備30を備える燃料電池発電設備であって、燃料電池システムは、燃焼排ガス路の途中に設けられる排ガス熱交換部と、貯湯タンクから取り出されて排ガス熱交換部に流入する前の湯水が流れる放熱用熱交換部とを有し、収容設備30には吸気用の第1設備用開口部と排気用の第2設備用開口部36とが形成され、システム筐体1の第2システム開口部19を通してシステム筐体1の内部から排出される空気を、収容設備30の第2設備用開口部36を通して収容設備30の外部に向けて導くことができる放熱用排気ガイド51を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、セルスタックをシステム筐体の内部に収容した燃料電池システムと、開閉扉を有し、内部にシステム筐体を囲む状態で収容する収容設備とを備える燃料電池発電設備に関する。
給湯器を集合住宅などに設置する場合、パイプシャフトなどの収容設備の内部に収容することで住宅の意匠性の課題の解決が図られている。給湯器以外の装置、例えば燃料電池システムを集合住宅などに設置する場合も、意匠性を考慮して、専用の収容設備の内部に収容することができる。
燃料電池システムとしては、例えば、箱形のシステム筐体の内部に、都市ガス等の原燃料を水蒸気改質して燃料ガスを生成する改質部と、改質部で生成された燃料ガスを用いて発電する複数の燃料電池セルを有するセルスタックと、セルスタックからのオフガスを燃焼する燃焼部と、燃焼部で発生した燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス路と、燃焼排ガスの熱を回収した湯水を貯える貯湯タンクとを収容したタイプのシステムがある。
特許文献1(特開2010−267397号公報)には、燃料電池システムのシステム筐体を、それとは別の収容設備に収容した構造の燃料電池発電設備が記載されている。加えて、燃料電池システムのシステム筐体の内部の空気を収容設備の外側に導くFC換気出口ガイド(68)を設けることや、収容設備の外側からシステム筐体内部のセルスタックに空気を導く空気ガイドを設けることなどが記載されている。
特開2010−267397号公報
特許文献1に記載の燃料電池発電設備では、燃焼排ガスを貯湯タンクの湯水で冷却する(即ち、湯水で熱回収する)ことで、燃焼排ガスに含まれる水分を凝縮させて回収し、その回収した水を改質部での水蒸気改質に用いている。よって、燃焼排ガスの冷却を十分に行うことができれば、十分な量の水を回収できる。尚、燃焼排ガスを貯湯タンクの湯水で冷却するような構造になっている場合、貯湯タンクでの蓄熱量が満杯になることで、貯湯タンクから取り出されて排ガス熱交換部に流入する前の湯水の温度が高くなると、排ガス熱交換部では燃焼排ガスを十分に冷却できなくなるという事態が生じる。
そのような事態の発生を考慮して、貯湯タンクの湯水を冷却するための放熱器を設けることもできる。例えば、放熱器は、貯湯タンクから取り出されて排ガス熱交換部に流入する前の湯水が流れる放熱用熱交換部と、その放熱用熱交換部に空気を当てるための送風機とで構成することができる。
但し、送風機によって放熱用熱交換部に当てる空気の温度が高ければ、放熱用熱交換部でも湯水を十分に冷却できず、回収水を十分に回収できないという問題が発生する。特許文献1では、燃料電池システムのシステム筐体の内部の空気を収容設備の外側に導くこと(即ち、排気)、及び、収容設備の外側からシステム筐体内部のセルスタックに空気を導く空気ガイドを設けることについては記載しているが、上述のような放熱用熱交換部に当てる空気の温度については全く考慮されていない。従って、燃料電池システムのシステム筐体の内部に取り込まれて放熱用熱交換部に当たる空気の温度は高くなり、その結果、回収水を十分に回収できないという問題が発生すると思われる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料電池発電設備の外観の自由度を高めつつ、十分な量の回収水を得ることができる燃料電池発電設備を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る燃料電池発電設備の特徴構成は、原燃料を水蒸気改質して燃料ガスを生成する改質部と、前記改質部で生成された燃料ガスを用いて発電する複数の燃料電池セルを有するセルスタックと、前記セルスタックからのオフガスを燃焼する燃焼部と、前記燃焼部で発生した燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス路と、前記燃焼排ガスの熱を回収した湯水を貯える貯湯タンクとを、システム筐体の内部に収容した燃料電池システムと、
開閉扉を有し、内部に前記システム筐体を囲む状態で収容する収容設備とを備える燃料電池発電設備であって、
前記燃料電池システムは、前記燃焼排ガス路の途中に設けられる排ガス熱交換部と、前記貯湯タンクから取り出した湯水を前記排ガス熱交換部に供給し、前記排ガス熱交換部を流れた湯水を前記貯湯タンクに戻す構成で湯水を循環させることで、前記排ガス熱交換部において前記燃焼排ガスの熱を前記貯湯タンクで回収するように構成される湯水循環部と、前記貯湯タンクから取り出されて前記排ガス熱交換部に流入する前の湯水が流れる放熱用熱交換部と、前記排ガス熱交換部で前記燃焼排ガスが冷却されることにより当該燃焼排ガス中から回収できる回収水を貯え、当該回収水を前記改質部での原燃料の水蒸気改質のために供給できる回収水タンクと、前記システム筐体の内部で、当該システム筐体に形成される吸気用の第1システム開口部から前記放熱用熱交換部を通って排気用の第2システム開口部に至る空気の流れを作り出す第1送風機とを有し、
前記収容設備には吸気用の第1設備用開口部と排気用の第2設備用開口部とが形成され、
前記システム筐体の前記第2システム開口部を通して前記システム筐体の内部から排出される空気を、前記収容設備の前記第2設備用開口部を通して前記収容設備の外部に向けて導くことができる放熱用排気ガイドを備える点にある。
上記特徴構成によれば、燃料電池システムのシステム筐体がそれとは別の収容設備によって囲まれる。つまり、システム筐体の外観は燃料電池システムの機能性などを考慮して設計する必要があったとしても、その外側の収容設備の外観、即ち、燃料電池発電設備の外観については意匠性を考慮して自由に決定できる。
また、第1送風機は、システム筐体の内部で、システム筐体の吸気用の第1システム開口部から放熱用熱交換部を通って排気用の第2システム開口部に至る空気の流れを作り出す。つまり、システム筐体の内部に取り込んだ空気を放熱用熱交換部に当てることで、放熱用熱交換部において、排ガス熱交換部に流入する前の湯水の放熱が促進される。その結果、排ガス熱交換部では燃焼排ガスの冷却が促進されて、燃焼排ガス中から十分な量の回収水を回収できる。
尚、もしも、システム筐体の内部から第2システム開口部を通して排出された暖かい空気が再びシステム筐体の内部に入り込んで放熱用熱交換部に当たると、放熱用熱交換部において、排ガス熱交換部に流入する前の湯水の温度を十分に低下させることができない、即ち、放熱性能が低下する可能性がある。ところが本特徴構成では、システム筐体の内部から第2システム開口部を通して排出される暖かい空気は、システム筐体の外部に設けられる放熱用排気ガイドによって、システム筐体と収容設備との間の空間に留まらず、収容設備の外部へと確実に放出される。つまり、燃料電池システムのシステム筐体の外側は、それとは別の収容設備によって囲まれているものの、システム筐体の内部から第2システム開口部を通して排出された暖かい空気が、再びシステム筐体の内部に入り込み難くなる。その結果、放熱用熱交換部での放熱性能の低下を防止できる。
従って、燃料電池発電設備の外観の自由度を高めつつ、十分な量の回収水を得ることができる燃料電池発電設備を提供できる。
本発明に係る燃料電池発電設備の別の特徴構成は、原燃料を水蒸気改質して燃料ガスを生成する改質部と、前記改質部で生成された燃料ガスを用いて発電する複数の燃料電池セルを有するセルスタックと、前記セルスタックからのオフガスを燃焼する燃焼部と、前記燃焼部から排出される燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス路と、前記燃焼排ガスの熱を回収した湯水を貯える貯湯タンクとを、システム筐体の内部に収容した燃料電池システムと、
開閉扉を有し、内部に前記システム筐体を囲む状態で収容する収容設備とを備える燃料電池発電設備であって、
前記燃料電池システムは、前記燃焼排ガス路の途中に設けられる排ガス熱交換部と、前記貯湯タンクから取り出した湯水を前記排ガス熱交換部に供給し、前記排ガス熱交換部を流れた湯水を前記貯湯タンクに戻す構成で湯水を循環させることで、前記排ガス熱交換部において前記燃焼排ガスの熱を前記貯湯タンクで回収するように構成される湯水循環部と、前記貯湯タンクから取り出されて前記排ガス熱交換部に流入する前の湯水が流れる放熱用熱交換部と、前記排ガス熱交換部で前記燃焼排ガスが冷却されることにより当該燃焼排ガス中から回収できる回収水を貯え、当該回収水を前記改質部での原燃料の水蒸気改質のために供給できる回収水タンクと、前記システム筐体の内部で、当該システム筐体に形成される吸気用の第1システム開口部から前記放熱用熱交換部を通って排気用の第2システム開口部に至る空気の流れを作り出す第1送風機とを有し、
前記収容設備には吸気用の第1設備用開口部と排気用の第2設備用開口部とが形成され、
前記収容設備の前記第1設備用開口部を通して前記収容設備の外部から内部に供給される空気を、前記システム筐体の前記第1システム開口部を通して前記システム筐体の内部に向けて導くことができる放熱用吸気ガイドを備える点にある。
上記特徴構成によれば、燃料電池システムのシステム筐体がそれとは別の収容設備によって囲まれる。つまり、システム筐体の外観は燃料電池システムの機能性などを考慮して設計する必要があったとしても、その外側の収容設備の外観、即ち、燃料電池発電設備の外観については意匠性を考慮して自由に決定できる。
また、第1送風機は、システム筐体の内部で、システム筐体の吸気用の第1システム開口部から放熱用熱交換部を通って排気用の第2システム開口部に至る空気の流れを作り出す。つまり、システム筐体の内部に取り込んだ空気を放熱用熱交換部に当てることで、放熱用熱交換部において、排ガス熱交換部に流入する前の湯水の放熱が促進される。その結果、排ガス熱交換部では燃焼排ガスの冷却が促進されて、燃焼排ガス中から十分な量の回収水を回収できる。
尚、もしも、システム筐体の内部から第2システム開口部を通して排出された暖かい空気が再びシステム筐体の内部に入り込んで放熱用熱交換部に当たると、放熱用熱交換部において、排ガス熱交換部に流入する前の湯水の温度を十分に低下させることができない、即ち、放熱性能が低下する可能性がある。ところが本特徴構成では、システム筐体の内部に導かれる空気は、収容設備の第1設備用開口部を通して収容設備の外部から内部に供給された空気を、システム筐体の外部に設けられる放熱用吸気ガイドによって導いたものである。つまり、燃料電池システムのシステム筐体の外側は、それとは別の収容設備によって囲まれているものの、収容設備の内部に滞留している暖かい空気が、システム筐体の内部に入り込み難くなる。その結果、放熱用熱交換部での放熱性能の低下を防止できる。
従って、燃料電池発電設備の外観の自由度を高めつつ、十分な量の回収水を得ることができる燃料電池発電設備を提供できる。
本発明に係る燃料電池発電設備の更に別の特徴構成は、原燃料を水蒸気改質して燃料ガスを生成する改質部と、前記改質部で生成された燃料ガスを用いて発電する複数の燃料電池セルを有するセルスタックと、前記セルスタックからのオフガスを燃焼する燃焼部と、前記燃焼部から排出される燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス路と、前記燃焼排ガスの熱を回収した湯水を貯える貯湯タンクとを、システム筐体の内部に収容した燃料電池システムと、
開閉扉を有し、内部に前記システム筐体を囲む状態で収容する収容設備とを備える燃料電池発電設備であって、
前記燃料電池システムは、前記燃焼排ガス路の途中に設けられる排ガス熱交換部と、前記貯湯タンクから取り出した湯水を前記排ガス熱交換部に供給し、前記排ガス熱交換部を流れた湯水を前記貯湯タンクに戻す構成で湯水を循環させることで、前記排ガス熱交換部において前記燃焼排ガスの熱を前記貯湯タンクで回収するように構成される湯水循環部と、前記貯湯タンクから取り出されて前記排ガス熱交換部に流入する前の湯水が流れる放熱用熱交換部と、前記排ガス熱交換部で前記燃焼排ガスが冷却されることにより当該燃焼排ガス中から回収できる回収水を貯え、当該回収水を前記改質部での原燃料の水蒸気改質のために供給できる回収水タンクと、前記システム筐体の内部で、当該システム筐体に形成される吸気用の第1システム開口部から前記放熱用熱交換部を通って排気用の第2システム開口部に至る空気の流れを作り出す第1送風機とを有し、
前記収容設備には吸気用の第1設備用開口部と排気用の第2設備用開口部とが形成され、
前記システム筐体の前記第2システム開口部を通して前記システム筐体の内部から排出される空気を、前記収容設備の前記第2設備用開口部を通して前記収容設備の外部に向けて導くことができる放熱用排気ガイドと、
前記収容設備の前記第1設備用開口部を通して前記収容設備の外部から内部に供給される空気を、前記システム筐体の前記第1システム開口部を通して前記システム筐体の内部に向けて導くことができる放熱用吸気ガイドを備える点にある。
上記特徴構成によれば、燃料電池システムのシステム筐体がそれとは別の収容設備によって囲まれる。つまり、システム筐体の外観は燃料電池システムの機能性などを考慮して設計する必要があったとしても、その外側の収容設備の外観、即ち、燃料電池発電設備の外観については意匠性を考慮して自由に決定できる。
また、第1送風機は、システム筐体の内部で、システム筐体の吸気用の第1システム開口部から放熱用熱交換部を通って排気用の第2システム開口部に至る空気の流れを作り出す。つまり、システム筐体の内部に取り込んだ空気を放熱用熱交換部に当てることで、放熱用熱交換部において、排ガス熱交換部に流入する前の湯水の放熱が促進される。その結果、排ガス熱交換部では燃焼排ガスの冷却が促進されて、燃焼排ガス中から十分な量の回収水を回収できる。
尚、もしも、システム筐体の内部から第2システム開口部を通して排出された暖かい空気が再びシステム筐体の内部に入り込んで放熱用熱交換部に当たると、放熱用熱交換部において、排ガス熱交換部に流入する前の湯水の温度を十分に低下させることができない、即ち、放熱性能が低下する可能性がある。ところが本特徴構成では、システム筐体の内部から第2システム開口部を通して排出される暖かい空気は、システム筐体の外部に設けられる放熱用排気ガイドによって、システム筐体と収容設備との間の空間に留まらず、収容設備の外部へと確実に放出される。加えて、システム筐体の内部に導かれる空気は、収容設備の第1設備用開口部を通して収容設備の外部から内部に供給された空気を、システム筐体の外部に設けられる放熱用吸気ガイドによって導いたものである。つまり、燃料電池システムのシステム筐体の外側は、それとは別の収容設備によって囲まれているものの、システム筐体の内部から第2システム開口部を通して排出された暖かい空気が、再びシステム筐体の内部に入り込み難くなる。加えて、燃料電池システムのシステム筐体の外側は、それとは別の収容設備によって囲まれているものの、収容設備の内部に滞留している暖かい空気が、システム筐体の内部に入り込み難くなる。その結果、放熱用熱交換部での放熱性能の低下を防止できる。
従って、燃料電池発電設備の外観の自由度を高めつつ、十分な量の回収水を得ることができる燃料電池発電設備を提供できる。
本発明に係る燃料電池発電設備の更に別の特徴構成は、原燃料を水蒸気改質して燃料ガスを生成する改質部と、前記改質部で生成された燃料ガスを用いて発電する複数の燃料電池セルを有するセルスタックと、前記セルスタックからのオフガスを燃焼する燃焼部と、前記燃焼部から排出される燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス路と、前記燃焼排ガスの熱を回収した湯水を貯える貯湯タンクとを、システム筐体の内部に収容した燃料電池システムと、
開閉扉を有し、内部に前記システム筐体を囲む状態で収容する収容設備とを備える燃料電池発電設備であって、
前記燃料電池システムは、前記燃焼排ガス路の途中に設けられる排ガス熱交換部と、前記貯湯タンクから取り出した湯水を前記排ガス熱交換部に供給し、前記排ガス熱交換部を流れた湯水を前記貯湯タンクに戻す構成で湯水を循環させることで、前記排ガス熱交換部において前記燃焼排ガスの熱を前記貯湯タンクで回収するように構成される湯水循環部と、前記貯湯タンクから取り出されて前記排ガス熱交換部に流入する前の湯水が流れる放熱用熱交換部と、前記排ガス熱交換部で前記燃焼排ガスが冷却されることにより当該燃焼排ガス中から回収できる回収水を貯え、当該回収水を前記改質部での原燃料の水蒸気改質のために供給できる回収水タンクと、前記システム筐体の内部で、当該システム筐体に形成される吸気用の第1システム開口部から前記放熱用熱交換部を通って排気用の第2システム開口部に至る空気の流れを作り出す第1送風機とを有し、
前記収容設備には吸気口と排気口とが形成され、
前記収容設備の内部から前記排気口を通って外部に至る空気の流れを作り出す第2送風機を当該収容設備の内部に備える点にある。
上記特徴構成によれば、燃料電池システムのシステム筐体がそれとは別の収容設備によって囲まれる。つまり、システム筐体の外観は燃料電池システムの機能性などを考慮して設計する必要があったとしても、その外側の収容設備の外観、即ち、燃料電池発電設備の外観については意匠性を考慮して自由に決定できる。
また、第1送風機は、システム筐体の内部で、システム筐体の吸気用の第1システム開口部から放熱用熱交換部を通って排気用の第2システム開口部に至る空気の流れを作り出す。つまり、システム筐体の内部に取り込んだ空気を放熱用熱交換部に当てることで、放熱用熱交換部において、排ガス熱交換部に流入する前の湯水の放熱が促進される。その結果、排ガス熱交換部では燃焼排ガスの冷却が促進されて、燃焼排ガス中から十分な量の回収水を回収できる。
尚、もしも、システム筐体の内部から第2システム開口部を通して排出された暖かい空気が再びシステム筐体の内部に入り込んで放熱用熱交換部に当たると、放熱用熱交換部において、排ガス熱交換部に流入する前の湯水の温度を十分に低下させることができない、即ち、放熱性能が低下する可能性がある。ところが本特徴構成では、収容設備には吸気口と排気口とが形成され、収容設備の内部から排気口を通って外部に至る空気の流れを作り出す第2送風機を収容設備の内部に備える。それにより、システム筐体の内部から第2システム開口部を通して排出される暖かい空気は、システム筐体と収容設備との間の空間に留まらず、収容設備の外部へと確実に放出される。つまり、燃料電池システムのシステム筐体の外側は、それとは別の収容設備によって囲まれているものの、収容設備の内部に滞留している暖かい空気が、システム筐体の内部に入り込み難くなる。その結果、放熱用熱交換部での放熱性能の低下を防止できる。
従って、燃料電池発電設備の外観の自由度を高めつつ、十分な量の回収水を得ることができる燃料電池発電設備を提供できる。
本発明に係る燃料電池発電設備の更に別の特徴構成は、前記システム筐体には、換気用の第3システム開口部が形成され、
前記収容設備には、換気用の第3設備用開口部が形成され、
前記システム筐体の前記第3システム開口部を通して前記システム筐体の内部から排出される空気を、前記収容設備の前記第3設備用開口部を通して前記収容設備の外部に向けて導くことができる換気用ガイドを備える点にある。
上記特徴構成によれば、換気用ガイドにより、システム筐体の第3システム開口部を通してシステム筐体の内部から排出される空気を、収容設備の第3設備用開口部を通して収容設備の外部に向けて導くことができる。その結果、システム筐体と収容設備との間の空間に高温の空気が滞留することを防止できる。
本発明に係る燃料電池発電設備の更に別の特徴構成は、前記燃料電池システムは、前記システム筐体の内部に設置される高温容器の内部に、前記改質部と、前記セルスタックと、前記燃焼部とを備え、
前記高温容器には、当該高温容器の内部に供給される空気が通る吸気部と、当該高温容器の外部へ排出される前記燃焼排ガスが通る排気部とが形成される点にある。
上記特徴構成によれば、高温容器の内部を高温に保った状態で、改質部での水蒸気改質とセルスタックでの発電と燃焼部での燃焼とを行うことができる。そして、燃焼排ガスを含む高温のガスを、排気部を通して高温容器の外部に排出して、貯湯タンク内の湯水の加熱に利用できる。
本発明に係る燃料電池発電設備の更に別の特徴構成は、前記燃料電池システムは、前記吸気部に向けて空気を送る第3送風機を備え、
前記システム筐体には、吸気用の第4システム開口部が前記第3送風機の近傍に形成され、
前記収容設備には、吸気用の第4設備用開口部が形成され、
前記収容設備の前記第4設備用開口部を通して前記収容設備の外部から内部に供給される空気を、前記システム筐体の前記第4システム開口部を通して前記システム筐体の内部に向けて導くことができる吸気用ガイドを備える点にある。
上記特徴構成によれば、吸気用ガイドにより、収容設備の外部から内部に供給される空気が、システム筐体の第4システム開口部を通してシステム筐体の内部に向けて導かれる。加えて、システム筐体の第4システム開口部の近傍に設けられた第3送風機により、高温容器の内部に供給される空気が通る吸気部に向けて空気が送られる。つまり、収容設備の外部から内部に供給される空気、即ち、高温ではない空気が、吸気ガイド及び第3送風機を用いて、高温容器の内部に供給される。その結果、高温容器の内部でセルスタックが高温になり過ぎることを防止できる。
燃料電池システムの構成を示す図である。 燃料電池システムのシステム筐体の外観を示す図である。 燃料電池システムのシステム筐体の外観を示す図である。 燃料電池システムの縦断面を簡略的に描いた図である。 収容設備及びシステム筐体の外観を示す図である。 収容設備及びシステム筐体の外観を示す図である。 燃料電池発電設備の横断面を簡略的に描いた図である。 燃料電池システムの縦断面を簡略的に描いた図である。
<第1実施形態>
以下に図面を参照して本発明の第1実施形態に係る燃料電池発電設備について説明する。燃料電池発電設備は、システム筐体1で囲われた燃料電池システムと、内部にシステム筐体1を囲む状態で収容する収容設備30とを備える。
図1は、燃料電池システムの構成を示す図である。図示するように、燃料電池システムは、原燃料を水蒸気改質して燃料ガスを生成する改質部2と、改質部2で生成された燃料ガスを用いて発電する複数の燃料電池セル5を有するセルスタック6と、セルスタック6からのオフガスを燃焼する燃焼部7と、燃焼部7で発生した燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス路L5と、燃焼排ガスの熱を回収した湯水を貯える貯湯タンク14とを、システム筐体1の内部に収容している。加えて、本実施形態の燃料電池システムは、供給される蒸発用水を加熱して蒸発させる蒸発部3も備える。
蒸発部3には、原燃料ガスが原燃料供給路L1を通して供給され、改質部2での水蒸気改質に用いられる改質用水が改質用水供給路L2を通して供給される。原燃料ガスは炭化水素を含むガスであり、例えば都市ガスである。改質用水供給路L2を通して蒸発部3に供給される改質用水は、後述する回収水タンク12に貯えられている水である。蒸発部3には、後述する燃焼部7で発生した燃焼熱が伝達され、その熱によって改質用水の蒸発が行われる。また、蒸発部3では、生成された水蒸気と原燃料ガスとの混合も行われ、その混合ガスは混合ガス供給路L3を通して改質部2に供給される。尚、図1には示していないが、蒸発部3へ供給する前の原燃料ガスに含まれる硫黄成分(例えば、都市ガスが含有している付臭剤など)を除去するための脱硫器を設けてもよい。
改質部2には、蒸発部3で得られた原燃料ガスと水蒸気との混合ガスが供給される。そして、改質部2では、原燃料ガスの水蒸気改質が行われて、水素を主成分とする燃料ガスが生成される。また、改質部2にも、後述する燃焼部7で発生した燃焼熱が伝達され、その熱によって改質反応が促進される。改質部2で生成された燃料ガスは、燃料ガス供給路L4を通ってマニホールド4に供給される。マニホールド4には複数の燃料電池セル5が接続されており、マニホールド4に供給された燃料ガスが各燃料電池セル5へと分配される。
セルスタック6は、改質部2で生成された燃料ガスが通流する燃料通流部(図示せず)と空気(即ち、酸化剤(酸素))が通流する空気通流部(図示せず)とを備えた複数の固体酸化物形の燃料電池セル5を電気的に直列接続した状態で備えて構成されている。図示は省略するが、燃料電池セル5は、燃料極と空気極との間に固体電解質層を備えた固体酸化物形に構成される。各燃料電池セル5では、燃料通流部を燃料ガスが上向きに通流することで燃料極の全体に燃料ガスが供給され、空気通流部を上向きに空気が通流することで空気極の全体に空気が供給され、それら燃料ガス及び空気が発電反応に用いられる。そして、発電反応に供された後の排燃料ガスは燃料通流部の上端の排出口から排出され、発電反応に供された後の排空気は空気通流部の上端の排出口から排出される。
セルスタック6の上方には、オフガス(即ち、各燃料電池セル5の燃料通流部から排出される排燃料ガスと空気通流部から排出される排空気(即ち、酸素))を燃焼させる燃焼空間(即ち、燃焼部7)が形成される。つまり、セルスタック6により燃焼部7が実現される。加えて、蒸発部3及び改質部2が、燃焼部7として機能するセルスタック6の上方の燃焼空間に隣接して設けられている。その結果、燃焼部7で発生する燃焼熱によって、蒸発部3及び改質部2及びセルスタック6が加熱される。
セルスタック6には、インバータなどの電力変換部23が電気的に接続されている。そして、電力変換部23に接続される電力線17を介して、セルスタック6で発電された電力が様々な電力負荷装置や電力系統などに供給される。
上述した蒸発部3及び改質部2及びマニホールド4及びセルスタック6及び燃焼部7などは高温容器8に収容されている。この高温容器8の内部には、吸気部9を通して空気(酸素)が供給される。この酸素が、燃料電池セル5での発電反応に用いられ、及び、燃焼部7での排燃料ガスの燃焼に用いられる。吸気部9を通して高温容器8の内部に供給される酸素の量は、吸気部9に接続される第3送風機としての給気ブロア11によって調節される。また、高温容器8には、燃焼部7で発生した燃焼排ガスを外部に排出するための排気部10も設けられ、その排気部10には、燃焼部7で発生した燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス路L5が接続されている。
次に、本実施形態の燃料電池システムが備える、排ガス熱交換部13と、湯水循環部(湯水循環路L7、循環ポンプP1)と、放熱用熱交換部15と、回収水タンク12とについて説明する。
排ガス熱交換部13は、高温容器8から排出された燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス路L5の途中に設けられる。排ガス熱交換部13には、燃焼排ガスと貯湯タンク14に貯えられている湯水とが供給されて、両者の熱交換が行われる。その結果、排ガス熱交換部13で燃焼排ガスが冷却され、燃焼排ガスに含まれている水蒸気が凝縮して水となる。回収水タンク12は、排ガス熱交換部13で燃焼排ガスが冷却されることにより燃焼排ガス中から回収できる回収水を貯える。本実施形態では、凝縮した水は、燃焼排ガス路L5から分岐した回収水路L6を通って回収水タンク12に流入する。回収水タンク12には改質用水供給路L2が接続されている。そして、改質用水供給路L2の途中に設けられた改質用水ポンプP2によって、この改質用水供給路L2を通って改質用水が上述したように蒸発器に供給される。つまり、回収水タンク12で貯えている回収水は、改質部2での原燃料の水蒸気改質のために供給される。図示は省略するが、凝縮した水が分離された後の燃焼排ガスは、システム筐体1の外部、更には収容設備30の外部に排出される。
湯水循環部(湯水循環路L7、循環ポンプP1)は、貯湯タンク14の下部から取り出した湯水を排ガス熱交換部13に供給し、排ガス熱交換部13を流れた湯水を貯湯タンク14の上部に戻す構成で湯水を循環させることで、排ガス熱交換部13において燃焼排ガスの熱を貯湯タンク14で回収するように構成される。これにより、貯湯タンク14では、上部ほど温度が高く、下部ほど温度が低い湯水が貯えられる状態、即ち、温度成層を形成する状態で湯水が貯えられる。本実施形態では、湯水循環部は、貯湯タンク14と排ガス熱交換部13との間で湯水を循環させる湯水循環路L7と、その湯水循環路L7での湯水の単位時間当たりの流量を調節できる循環ポンプP1とを備える。貯湯タンク14の上部には給湯路L9が接続されており、その給湯路L9を通って貯湯タンク14に貯えられている湯水が給湯用途へと供給される。また、貯湯タンク14の下部には給水路L8が接続されており、給湯用途へ供給された分の水が貯湯タンク14へと補充される。
排ガス熱交換部13で、燃焼排ガスを十分に冷却するためには、排ガス熱交換部13に流入する湯水の温度をできるだけ低くする必要がある。ところが、給湯負荷が少ないなどの理由によって貯湯タンク14での蓄熱量が増大すると、貯湯タンク14の下部にも高温の湯水が貯まってしまう。そうなると、湯水循環路L7を通って排ガス熱交換部13へ供給される湯水の温度も高くなり、排ガス熱交換部13で燃焼排ガスを十分に冷却できないという問題が発生する。
そのような問題に鑑みて、本実施形態では、排ガス熱交換部13に流入する湯水の温度を低下させる目的で放熱用熱交換部15を設置している。具体的には、放熱用熱交換部15は、湯水循環路L7の途中の、貯湯タンク14の下部から取り出されて排ガス熱交換部13に流入する前の湯水が流れる箇所に設けられる。加えて、燃料電池システムは、システム筐体1の内部で、当該システム筐体1に形成される吸気用の第1システム開口部18から放熱用熱交換部15を通って排気用の第2システム開口部19に至る空気の流れを作り出す第1送風機としての放熱ファン16を備える。つまり、システム筐体1の内部に取り込んだ空気を放熱用熱交換部15に当てることで、放熱用熱交換部15において、排ガス熱交換部13に流入する前の湯水の放熱が促進される。その結果、排ガス熱交換部13では燃焼排ガスの冷却が促進されて、燃焼排ガス中から十分な量の回収水を回収できる。放熱ファン16をどのタイミングで動作させるのかは適宜設定可能である。例えば、放熱ファン16を常時動作させていても良いし、貯湯タンク14の下部から取り出されて排ガス熱交換部13に流入する前の湯水が設定温度以上である場合のみに放熱ファン16を動作させても良い。
次に、図1〜図4を参照して、燃料電池システムのシステム筐体1について説明する。
図2及び図3は燃料電池システムのシステム筐体1の外観を示す図であり、図4は燃料電池システムの縦断面を簡略的に描いた図である。具体的には、図2はシステム筐体1を前面側から見た図であり、前面板1aが大きく見える。また、図3はシステム筐体1を背面側から見た図であり、背面板1bが大きく見える。図示するように、システム筐体1の背面板1bには吸気用の第1システム開口部18が形成され、システム筐体1の前面には排気用の第2システム開口部19が形成される。図4に示すように、システム筐体1の背面板1bに形成される吸気用の第1システム開口部18と、システム筐体1の前面に形成される排気用の第2システム開口部19とは、互いに同様の高さに形成される。また、放熱用熱交換部15及び放熱ファン16も、第1システム開口部18及び第2システム開口部19と同様の高さに設置される。これにより、システム筐体1の内部で、空気が良好に流れる。
また、システム筐体1の天面板1cには、換気用の第3システム開口部20が形成される。この第3システム開口部20がシステム筐体1に形成されることで、システム筐体1の内部の空気が外部に排出される。このようにして換気が行われることで、システム筐体1の内部に収容されている様々な電装部品の冷却不足による性能低下を回避できる。
システム筐体1の一つの側面板1eには、吸気用の第4システム開口部21が形成される。この第4システム開口部21は、吸気部9に接続される第3送風機としての給気ブロア11の近傍に形成されることが好ましい。
次に、図5及び図6を参照して、収容設備30について説明する。
図5及び図6は、収容設備30及びシステム筐体1の外観を示す図である。図示するように、収容設備30は、開閉扉31を有し、内部に燃料電池システムのシステム筐体1を囲む状態で収容する。本実施形態では、システム筐体1は、収容設備30の内部の架台24上に設置される。
収容設備30の背面板34に第1設備用開口部35が設けられる。収容設備30の背面板34は、システム筐体1の背面板1bに相対する。システム筐体1の背面板1bには吸気用の第1システム開口部18が設けられている。加えて、収容設備30の背面板34とシステム筐体1の背面板1bとの間には、収容設備30の第1設備用開口部35を通して収容設備30の外部から内部に供給される空気を、システム筐体1の第1システム開口部18を通してシステム筐体1の内部に向けて導くことができる放熱用吸気ガイド50が設けられる。例えば、放熱用吸気ガイド50は空気の流路を規定するダクトであり、収容設備30の内面又はシステム筐体1の外面の何れかに装着される。このような構成により、収容設備30の第1設備用開口部35を通して収容設備30の外部から内部に供給された空気が、システム筐体1の外部に設けられる放熱用吸気ガイド50によってシステム筐体1の内部へと選択的に導かれる。つまり、燃料電池システムのシステム筐体1の外側は、それとは別の収容設備30によって囲まれているものの、収容設備30の内部に滞留している暖かい空気が、システム筐体1の内部に入り込み難くなる。その結果、放熱用熱交換部15での放熱性能の低下を防止できる。
収容設備30では、前面側に開閉扉31が設けられ、その開閉扉31に第2設備用開口部36が設けられる。収容設備30の開閉扉31は、システム筐体1の前面板1aに相対する。システム筐体1の前面板1aには排気用の第2システム開口部19が設けられている。加えて、収容設備30の開閉扉31とシステム筐体1の前面板1aとの間には、システム筐体1の第2システム開口部19を通してシステム筐体1の内部から排出される空気を、収容設備30の第2設備用開口部36を通して収容設備30の外部に向けて導くことができる放熱用排気ガイド51が設けられる。例えば、放熱用排気ガイド51は空気の流路を規定するダクトであり、収容設備30の内面又はシステム筐体1の外面の何れかに装着される。このような構成により、システム筐体1の内部から第2システム開口部19を通して排出される暖かい空気は、システム筐体1の外部に設けられる放熱用排気ガイド51によって、システム筐体1と収容設備30との間の空間に留まらず、収容設備30の外部へと確実に放出される。つまり、燃料電池システムのシステム筐体1の外側は、それとは別の収容設備30によって囲まれているものの、システム筐体1の内部から第2システム開口部19を通して排出された暖かい空気が、再びシステム筐体1の内部に入り込み難くなる。その結果、放熱用熱交換部15での放熱性能の低下を防止できる。
収容設備30の側面板33に第3設備用開口部37が設けられる。収容設備30の側面板33は、システム筐体1の側面板1dに相対する。また、システム筐体1の天面板1cには、換気用の第3システム開口部20が形成される。加えて、収容設備30の側面板33とシステム筐体1の天面板1cとの間には、システム筐体1の第3システム開口部20を通してシステム筐体1の内部から排出される空気を、収容設備30の第3設備用開口部37を通して収容設備30の外部に向けて導くことができる換気用ガイド53が設けられる。例えば、換気用ガイド53は空気の流路を規定するダクトであり、収容設備30の内面又はシステム筐体1の外面の何れかに装着される。このような構成により、換気用ガイド53により、システム筐体1の第3システム開口部20を通してシステム筐体1の内部から排出される空気を、収容設備30の第3設備用開口部37を通して収容設備30の外部に向けて導くことができる。その結果、システム筐体1と収容設備30との間の空間に高温の空気が滞留することを防止できる。
収容設備30の側面板32に第4設備用開口部38が設けられる。収容設備30の側面板32は、システム筐体1の側面板1eに相対する。加えて、収容設備30の第4設備用開口部38を通して収容設備30の外部から内部に供給される空気を、システム筐体1の第4システム開口部21を通してシステム筐体1の内部に向けて導くことができる吸気用ガイド54が設けられる。例えば、吸気用ガイド54は空気の流路を規定するダクトであり、収容設備30の内面又はシステム筐体1の外面の何れかに装着される。このような構成により、吸気用ガイド54により、収容設備30の外部から内部に供給される空気が、システム筐体1の第4システム開口部21を通してシステム筐体1の内部に向けて導かれる。加えて、システム筐体1の第4システム開口部21の近傍に設けられた第3送風機としての給気ブロア11により、高温容器8の内部に供給される空気が通る吸気部9に向けて空気が送られる。つまり、収容設備30の外部から内部に供給される空気、即ち、高温ではない空気が、吸気用ガイド54及び給気ブロア11を用いて、高温容器8の内部に供給される。その結果、高温容器8の内部でセルスタック6が高温になり過ぎることを防止できる。
上述した例では、燃料電池発電設備が放熱用吸気ガイド50及び放熱用排気ガイド51の両方を備える構成について説明したが、例えば、燃料電池発電設備が放熱用吸気ガイド50及び放熱用排気ガイド51の何れか一方のみを備える構成であっても構わない。
以下の表1に示すのは、放熱用吸気ガイド50のみを備える場合、及び、放熱用排気ガイド51のみを備える場合での効果を説明する実験結果である。具体的には、セルスタック6の発電出力が700W、発電効率は50%、改質部2でのS/C(水素と炭素の比)は3.0、高温容器8への供給空気量は60NL/min、収容設備30の外部の気温は35℃、湿度は60%という条件で、燃料電池システムの連続運転を行った。
Figure 2019145346
表1から分かるように、放熱用吸気ガイド50及び放熱用排気ガイド51の何れも備えない場合、収容設備30の内部温度は44℃という最も高い温度になる。これは、システム筐体1の内部から外部に放出された熱(空気)が、収容設備30の内部で滞留したためだと考えられる。この場合、排ガス熱交換部13を通過後の燃焼排ガスの温度も51℃という最も高い温度になっているが、これは放熱用熱交換部15において湯水の冷却を十分に行うことができず、その湯水を用いた燃焼排ガスの冷却も十分に行えなかったためだと思われる。尚、セルスタック6の発電出力が700Wで一定であり、放熱ファン16を一定出力で連続運転させている間、上記温度は表中に示した値でほぼ安定する。更に、燃焼排ガスの冷却を十分に行えなかったため、燃焼排ガスからの回収水量が少なくなり、回収水タンク12での水量が1時間当たり140ミリリットル減少するという水収支になっている。例えば、回収水タンク12の容量が2リットルの場合、水量が1時間当たり140ミリリットル減少すると、約14時間余りでその2リットルの水は失われ、水を補充しなければならなくなる。
それに対して、放熱用吸気ガイド50のみを備える場合には収容設備30の内部温度は37℃という低い温度になり、放熱用排気ガイド51のみを備える場合には収容設備30の内部温度は50℃という温度になっている。その結果、放熱用吸気ガイド50のみを備える場合及び放熱用排気ガイド51のみを備える場合の両方とも、水収支は改善されている。このように、燃料電池発電設備が放熱用吸気ガイド50及び放熱用排気ガイド51の何れか一方を備えれば、或いは、それら両方を備えれば、放熱用熱交換部15での放熱性能の低下を防止でき、十分な量の回収水を得ることができるといえる。
<第2実施形態>
第2実施形態の燃料電池発電設備は、収容設備30の外部への空気の排出形態が上記実施形態と異なっている。以下に第2実施形態の燃料電池発電設備について説明するが、上記実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図7は、燃料電池発電設備の横断面を簡略的に描いた図である。図示するように、収容設備30の背面板34には吸気口としての第1設備用開口部35が設けられ、開閉扉31には排気口としての第2設備用開口部36が設けられる。加えて、燃料電池発電設備は、収容設備30の内部から排気口としての第2設備用開口部36を通って外部に至る空気の流れを作り出す第2送風機としてのファン40を収容設備30の内部に備える。このような構成により、システム筐体1の内部から第2システム開口部19を通して排出される暖かい空気は、システム筐体1と収容設備30との間の空間に留まらず、収容設備30の外部へと確実に放出される。つまり、燃料電池システムのシステム筐体1の外側は、それとは別の収容設備30によって囲まれているものの、収容設備30の内部に滞留している暖かい空気が、システム筐体1の内部に入り込み難くなる。その結果、放熱用熱交換部15での放熱性能の低下を防止できる。
以下の表2に示すのは、ファン40を備える場合での効果を説明する実験結果である。燃料電池システムの運転条件などは表1の場合と同様である。
Figure 2019145346
表2から分かるように、ファン40を備える場合には収容設備30の内部温度は38.5℃という低い温度になっている。その結果、放熱用吸気ガイド50及び放熱用排気ガイド51の何れも備えない場合に比べて、水収支は改善されている。このように、燃料電池発電設備がファン40を備えれば、放熱用熱交換部15での放熱性能の低下を防止でき、十分な量の回収水を得ることができるといえる。
<別実施形態>
<1>
上記実施形態では、本発明の燃料電池発電設備の構成について具体例を挙げて説明したが、その構成は適宜変更可能である。
例えば、システム筐体1及び収容設備30の形状及び寸法などは適宜設定可能である。
同様に、収容設備30とシステム筐体1との間に設けられたダクト(放熱用吸気ガイド50、放熱用排気ガイド51、換気用ガイド53、吸気用ガイド54)の形状及び寸法なども適宜設定可能である。
上記実施形態では、放熱用吸気ガイド50、放熱用排気ガイド51、換気用ガイド53、吸気用ガイド54が、収容設備30の内面とシステム筐体1の外面との間の全体にわたって設けられる場合を説明したが、収容設備30の内面とシステム筐体1の外面との間の一部分に設けられる構成であってもよい。例えば、図8は、燃料電池システムの縦断面を簡略的に描いた図である。図示するように、この放熱用吸気ガイド55は、上述した放熱用吸気ガイド50の改変例であり、収容設備30の内面とシステム筐体1の外面との間の一部分に設けられる構成になっている。この放熱用吸気ガイド55は、通常は温度が低い床面に付近の空気をシステム筐体1の内部へと吸い込む形態になっている。また、収容設備30の背面板34に設けられる吸気口としての第1設備用開口部35も、床面に近い高さに設けられている。
このように、上記実施形態で説明した放熱用吸気ガイド50、放熱用排気ガイド51、換気用ガイド53、吸気用ガイド54の構成は適宜変更可能である。
<2>
上記実施形態(別実施形態を含む)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
本発明は、燃料電池発電設備の外観の自由度を高めつつ、十分な量の回収水を得ることができる燃料電池発電設備に利用できる。
1 システム筐体
2 改質部
3 蒸発部
5 燃料電池セル
6 セルスタック
7 燃焼部
8 高温容器
9 吸気部
10 排気部
11 給気ブロア(第3送風機)
12 回収水タンク
13 排ガス熱交換部
14 貯湯タンク
15 放熱用熱交換部
16 放熱ファン(第1送風機)
18 第1システム開口部
19 第2システム開口部
20 第3システム開口部
21 第4システム開口部
30 収容設備
31 開閉扉
35 第1設備用開口部
36 第2設備用開口部
37 第3設備用開口部
38 第4設備用開口部
40 ファン(第2送風機)
50 放熱用吸気ガイド
51 放熱用排気ガイド
53 換気用ガイド
54 吸気用ガイド
L5 燃焼排ガス路
L7 湯水循環路(湯水循環部)
P1 循環ポンプ(湯水循環部)
P2 改質用水ポンプ

Claims (7)

  1. 原燃料を水蒸気改質して燃料ガスを生成する改質部と、前記改質部で生成された燃料ガスを用いて発電する複数の燃料電池セルを有するセルスタックと、前記セルスタックからのオフガスを燃焼する燃焼部と、前記燃焼部で発生した燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス路と、前記燃焼排ガスの熱を回収した湯水を貯える貯湯タンクとを、システム筐体の内部に収容した燃料電池システムと、
    開閉扉を有し、内部に前記システム筐体を囲む状態で収容する収容設備とを備える燃料電池発電設備であって、
    前記燃料電池システムは、前記燃焼排ガス路の途中に設けられる排ガス熱交換部と、前記貯湯タンクから取り出した湯水を前記排ガス熱交換部に供給し、前記排ガス熱交換部を流れた湯水を前記貯湯タンクに戻す構成で湯水を循環させることで、前記排ガス熱交換部において前記燃焼排ガスの熱を前記貯湯タンクで回収するように構成される湯水循環部と、前記貯湯タンクから取り出されて前記排ガス熱交換部に流入する前の湯水が流れる放熱用熱交換部と、前記排ガス熱交換部で前記燃焼排ガスが冷却されることにより当該燃焼排ガス中から回収できる回収水を貯え、当該回収水を前記改質部での原燃料の水蒸気改質のために供給できる回収水タンクと、前記システム筐体の内部で、当該システム筐体に形成される吸気用の第1システム開口部から前記放熱用熱交換部を通って排気用の第2システム開口部に至る空気の流れを作り出す第1送風機とを有し、
    前記収容設備には吸気用の第1設備用開口部と排気用の第2設備用開口部とが形成され、
    前記システム筐体の前記第2システム開口部を通して前記システム筐体の内部から排出される空気を、前記収容設備の前記第2設備用開口部を通して前記収容設備の外部に向けて導くことができる放熱用排気ガイドを備える燃料電池発電設備。
  2. 原燃料を水蒸気改質して燃料ガスを生成する改質部と、前記改質部で生成された燃料ガスを用いて発電する複数の燃料電池セルを有するセルスタックと、前記セルスタックからのオフガスを燃焼する燃焼部と、前記燃焼部から排出される燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス路と、前記燃焼排ガスの熱を回収した湯水を貯える貯湯タンクとを、システム筐体の内部に収容した燃料電池システムと、
    開閉扉を有し、内部に前記システム筐体を囲む状態で収容する収容設備とを備える燃料電池発電設備であって、
    前記燃料電池システムは、前記燃焼排ガス路の途中に設けられる排ガス熱交換部と、前記貯湯タンクから取り出した湯水を前記排ガス熱交換部に供給し、前記排ガス熱交換部を流れた湯水を前記貯湯タンクに戻す構成で湯水を循環させることで、前記排ガス熱交換部において前記燃焼排ガスの熱を前記貯湯タンクで回収するように構成される湯水循環部と、前記貯湯タンクから取り出されて前記排ガス熱交換部に流入する前の湯水が流れる放熱用熱交換部と、前記排ガス熱交換部で前記燃焼排ガスが冷却されることにより当該燃焼排ガス中から回収できる回収水を貯え、当該回収水を前記改質部での原燃料の水蒸気改質のために供給できる回収水タンクと、前記システム筐体の内部で、当該システム筐体に形成される吸気用の第1システム開口部から前記放熱用熱交換部を通って排気用の第2システム開口部に至る空気の流れを作り出す第1送風機とを有し、
    前記収容設備には吸気用の第1設備用開口部と排気用の第2設備用開口部とが形成され、
    前記収容設備の前記第1設備用開口部を通して前記収容設備の外部から内部に供給される空気を、前記システム筐体の前記第1システム開口部を通して前記システム筐体の内部に向けて導くことができる放熱用吸気ガイドを備える燃料電池発電設備。
  3. 原燃料を水蒸気改質して燃料ガスを生成する改質部と、前記改質部で生成された燃料ガスを用いて発電する複数の燃料電池セルを有するセルスタックと、前記セルスタックからのオフガスを燃焼する燃焼部と、前記燃焼部から排出される燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス路と、前記燃焼排ガスの熱を回収した湯水を貯える貯湯タンクとを、システム筐体の内部に収容した燃料電池システムと、
    開閉扉を有し、内部に前記システム筐体を囲む状態で収容する収容設備とを備える燃料電池発電設備であって、
    前記燃料電池システムは、前記燃焼排ガス路の途中に設けられる排ガス熱交換部と、前記貯湯タンクから取り出した湯水を前記排ガス熱交換部に供給し、前記排ガス熱交換部を流れた湯水を前記貯湯タンクに戻す構成で湯水を循環させることで、前記排ガス熱交換部において前記燃焼排ガスの熱を前記貯湯タンクで回収するように構成される湯水循環部と、前記貯湯タンクから取り出されて前記排ガス熱交換部に流入する前の湯水が流れる放熱用熱交換部と、前記排ガス熱交換部で前記燃焼排ガスが冷却されることにより当該燃焼排ガス中から回収できる回収水を貯え、当該回収水を前記改質部での原燃料の水蒸気改質のために供給できる回収水タンクと、前記システム筐体の内部で、当該システム筐体に形成される吸気用の第1システム開口部から前記放熱用熱交換部を通って排気用の第2システム開口部に至る空気の流れを作り出す第1送風機とを有し、
    前記収容設備には吸気用の第1設備用開口部と排気用の第2設備用開口部とが形成され、
    前記システム筐体の前記第2システム開口部を通して前記システム筐体の内部から排出される空気を、前記収容設備の前記第2設備用開口部を通して前記収容設備の外部に向けて導くことができる放熱用排気ガイドと、
    前記収容設備の前記第1設備用開口部を通して前記収容設備の外部から内部に供給される空気を、前記システム筐体の前記第1システム開口部を通して前記システム筐体の内部に向けて導くことができる放熱用吸気ガイドを備える燃料電池発電設備。
  4. 原燃料を水蒸気改質して燃料ガスを生成する改質部と、前記改質部で生成された燃料ガスを用いて発電する複数の燃料電池セルを有するセルスタックと、前記セルスタックからのオフガスを燃焼する燃焼部と、前記燃焼部から排出される燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス路と、前記燃焼排ガスの熱を回収した湯水を貯える貯湯タンクとを、システム筐体の内部に収容した燃料電池システムと、
    開閉扉を有し、内部に前記システム筐体を囲む状態で収容する収容設備とを備える燃料電池発電設備であって、
    前記燃料電池システムは、前記燃焼排ガス路の途中に設けられる排ガス熱交換部と、前記貯湯タンクから取り出した湯水を前記排ガス熱交換部に供給し、前記排ガス熱交換部を流れた湯水を前記貯湯タンクに戻す構成で湯水を循環させることで、前記排ガス熱交換部において前記燃焼排ガスの熱を前記貯湯タンクで回収するように構成される湯水循環部と、前記貯湯タンクから取り出されて前記排ガス熱交換部に流入する前の湯水が流れる放熱用熱交換部と、前記排ガス熱交換部で前記燃焼排ガスが冷却されることにより当該燃焼排ガス中から回収できる回収水を貯え、当該回収水を前記改質部での原燃料の水蒸気改質のために供給できる回収水タンクと、前記システム筐体の内部で、当該システム筐体に形成される吸気用の第1システム開口部から前記放熱用熱交換部を通って排気用の第2システム開口部に至る空気の流れを作り出す第1送風機とを有し、
    前記収容設備には吸気口と排気口とが形成され、
    前記収容設備の内部から前記排気口を通って外部に至る空気の流れを作り出す第2送風機を当該収容設備の内部に備える燃料電池発電設備。
  5. 前記システム筐体には、換気用の第3システム開口部が形成され、
    前記収容設備には、換気用の第3設備用開口部が形成され、
    前記システム筐体の前記第3システム開口部を通して前記システム筐体の内部から排出される空気を、前記収容設備の前記第3設備用開口部を通して前記収容設備の外部に向けて導くことができる換気用ガイドを備える請求項1〜4の何れか一項に記載の燃料電池発電設備。
  6. 前記燃料電池システムは、前記システム筐体の内部に設置される高温容器の内部に、前記改質部と、前記セルスタックと、前記燃焼部とを備え、
    前記高温容器には、当該高温容器の内部に供給される空気が通る吸気部と、当該高温容器の外部へ排出される前記燃焼排ガスが通る排気部とが形成される請求項1〜5の何れか一項に記載の燃料電池発電設備。
  7. 前記燃料電池システムは、前記吸気部に向けて空気を送る第3送風機を備え、
    前記システム筐体には、吸気用の第4システム開口部が前記第3送風機の近傍に形成され、
    前記収容設備には、吸気用の第4設備用開口部が形成され、
    前記収容設備の前記第4設備用開口部を通して前記収容設備の外部から内部に供給される空気を、前記システム筐体の前記第4システム開口部を通して前記システム筐体の内部に向けて導くことができる吸気用ガイドを備える請求項6に記載の燃料電池発電設備。
JP2018028682A 2018-02-21 2018-02-21 燃料電池発電設備 Active JP7055034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028682A JP7055034B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 燃料電池発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028682A JP7055034B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 燃料電池発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145346A true JP2019145346A (ja) 2019-08-29
JP7055034B2 JP7055034B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=67771302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028682A Active JP7055034B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 燃料電池発電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7055034B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267397A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Panasonic Corp 燃料電池発電装置
JP2016110723A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2018004224A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 大阪瓦斯株式会社 熱電併給システム及び給湯システム
JP2018159519A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267397A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Panasonic Corp 燃料電池発電装置
JP2016110723A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2018004224A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 大阪瓦斯株式会社 熱電併給システム及び給湯システム
JP2018159519A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7055034B2 (ja) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318506B2 (ja) 燃料電池システム
JP6068202B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002539584A (ja) 燃料電池設備の作動方法及び燃料電池設備
KR101362444B1 (ko) 열방출이 용이한 연료전지 시스템
JP2012154554A (ja) コージェネシステム
JP2009036473A (ja) 燃料電池システム
JP5907331B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP6304601B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2019145346A (ja) 燃料電池発電設備
JP5856004B2 (ja) 燃料電池装置
JP6198984B1 (ja) 燃料電池システム
JP7224191B2 (ja) 発電システム
JP5079370B2 (ja) パッケージ型燃料電池
JP5408430B2 (ja) 燃料電池システム
JP6192868B1 (ja) 燃料電池システム
JP2018080858A (ja) コジェネレーションシステム
JP7096687B2 (ja) 燃料電池システム
JP5305689B2 (ja) 燃料電池装置
JP6229484B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2011029117A (ja) 燃料電池装置
JP2009016077A (ja) 燃料電池発電装置
JP6478208B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2016110723A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2019175758A (ja) 燃料電池システム
JP6851261B2 (ja) コジェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150