JP2019145278A - 光束制御部材、発光装置および照明装置 - Google Patents
光束制御部材、発光装置および照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019145278A JP2019145278A JP2018027155A JP2018027155A JP2019145278A JP 2019145278 A JP2019145278 A JP 2019145278A JP 2018027155 A JP2018027155 A JP 2018027155A JP 2018027155 A JP2018027155 A JP 2018027155A JP 2019145278 A JP2019145278 A JP 2019145278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting element
- optical axis
- flux controlling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 title claims abstract description 130
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title description 44
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 92
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 44
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 6
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V13/00—Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
- F21V13/02—Combinations of only two kinds of elements
- F21V13/04—Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V5/00—Refractors for light sources
- F21V5/08—Refractors for light sources producing an asymmetric light distribution
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V7/00—Reflectors for light sources
- F21V7/0066—Reflectors for light sources specially adapted to cooperate with point like light sources; specially adapted to cooperate with light sources the shape of which is unspecified
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V7/00—Reflectors for light sources
- F21V7/0091—Reflectors for light sources using total internal reflection
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0004—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
- G02B19/0028—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0221—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/58—Optical field-shaping elements
- H01L33/60—Reflective elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S4/00—Lighting devices or systems using a string or strip of light sources
- F21S4/10—Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources attached to loose electric cables, e.g. Christmas tree lights
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V5/00—Refractors for light sources
- F21V5/002—Refractors for light sources using microoptical elements for redirecting or diffusing light
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/58—Optical field-shaping elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
【課題】所望の配光特性を維持しつつ、発光素子に起因する色ムラを抑制できる光束制御部材を提供すること。【解決手段】光束制御部材は、入射面と、入射面で入射した光の一部を、発光素子の光軸と略垂直で互いに反対向きに反射させる2つの反射面と、2つの反射面を挟んで対向配置された2つの出射面とを有する。入射面は、発光素子の光軸と交わる第1入射面と、第1入射面を挟み、かつ2つの出射面が対向するY軸方向に配置された2つの第2入射面とを有する。第1入射面には、Y軸方向と略平行な稜線を有する複数の第1凸条が配置されている。2つの出射面には、光軸と略平行な稜線を有する複数の第2凸条が配置されているか、または2つの反射面の少なくとも一部には、第1凸条と略直交する稜線を有する複数の第3凸条が配置されている。【選択図】図5
Description
本発明は、光束制御部材、発光装置および照明装置に関する。
照明装置や看板などの光源として、LEDなどの発光素子を有する発光装置が使用されている。中でも、特殊な形状を有するチャンネル文字型看板などの光源としては、発光素子から出射される光を、水平方向で互いに反対向きである2つの方向に反射させて、配光特性に異方性をもたせた(楕円配光を示す)発光装置が使用されている。
配光特性に異方性をもたせた発光装置として、例えば特許文献1には、図1に示されるように、発光素子12と、発光素子12から出射された光を上方へ反射させる反射カップ14aを有する基台(チップ搭載用リード)14と、発光素子12および反射カップ14aを封止する光束制御部材13(特許文献1では透光性樹脂)とを有する発光装置が開示されている。光束制御部材13は、発光素子12から出射された光や反射カップ14aで反射された光を反射する2つの反射面17と、反射面17で反射された光を外部へ出射する2つの出射面19(特許文献1では側面)とを有する。
このような発光装置では、発光素子12の上面から出射された光は、光束制御部材13の反射面17に直接到達し、発光素子12の側面から出射された光は、反射カップ14aで反射された後、光束制御部材13の2つの反射面17に到達する。そして、光束制御部材13の2つの反射面17に到達したこれらの光は、水平方向で互いに反対方向に進み、光束制御部材13の2つの出射面19から外部へ出射される。
このような発光装置に用いられる発光素子としては、LEDなどの発光素子が用いられる。安価で大量生産されているLEDの多くは、例えば青色光を発する発光部と、その周囲を覆い、発光部から出射される青色光を白色光に変換する蛍光体とを有する発光素子(SMDタイプの発光素子)である。
SMDタイプの発光素子では、発光素子の光軸に対して大きな角度で出射された青色光は、蛍光体層内で長い光路を伝播して出射されるため、白色光に変換されやすい。一方で、発光素子の光軸に対して小さな角度で出射された青色光は、蛍光体層内での光路が短いため、白色光に変換されにくく、青味がかった光として出射されやすい。このようなSMDタイプの発光素子に限らず、出射方向によって色味の異なる光を発するような発光素子を、特許文献1に示されるような配光特性に異方性をもたせた発光装置に適用すると、発光素子の光軸に対して小さな角度で出射された光が到達する領域と、光軸に対して大きな角度で出射された光が到達する領域とで色ムラを生じやすいという問題があった。具体的には、発光素子の光軸に対して小さな角度で出射された光が、光拡散板の特定の領域に集中して到達しやすく、その領域の青色が強く出やすいという問題があった。
そこで、本発明の目的は、所望の配光特性を維持しつつ、発光素子に起因する色ムラを抑制できる光束制御部材を提供することである。また、本発明の別の目的は、この光束制御部材を有する発光装置および照明装置を提供することである。
本発明に係る光束制御部材は、発光素子から出射された光の配光を制御するための光束制御部材であって、裏側に配置された凹部の内面であって、発光素子から出射された光を入射する入射面と、表側に配置され、前記入射面から入射した光の一部を、前記発光素子の光軸と略垂直であり、かつ互いに反対向きである2つの方向にそれぞれ反射させる2つの反射面と、前記2つの反射面を挟んで互いに対向して配置され、前記2つの反射面で反射された光をそれぞれ外部に出射させる2つの出射面と、を有し、前記入射面は、前記発光素子の光軸と交わる第1入射面と、前記第1入射面を挟み、かつ前記2つの出射面が対向する方向に配置された2つの第2入射面とを有し、前記第1入射面には、前記発光素子の光軸に沿って見たときに、前記2つの出射面が対向する方向と略平行な稜線を有する複数の第1凸条が配置されており、前記2つの出射面のそれぞれには、前記2つの出射面が対向する方向に沿って見たときに、前記発光素子の光軸と略平行な稜線を有する複数の第2凸条が配置されているか、または前記2つの反射面のそれぞれの少なくとも一部には、前記発光素子の光軸に沿って見たときに、前記第1凸条の稜線と略直交する稜線を有する複数の第3凸条が配置されている。
本発明に係る発光装置は、発光素子と、前記第1入射面が、前記発光素子の光軸と交わるように配置された、本発明に係る光束制御部材と、を有する。
本発明に係る照明装置は、複数の本発明に係る発光装置と、前記発光装置から出射された光を拡散させつつ透過させる光拡散板と、を有する。
本発明によれば、所望の配光特性を維持しつつ、発光素子に起因する色ムラを抑制できる光束制御部材を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
(照明装置の構成)
図2AおよびB、ならびに図3は、実施の形態1に係る照明装置100の構成を示す図である。図2Aは、照明装置100の平面図であり、図2Bは、正面図である。図3は、本実施の形態に係る照明装置100において、光拡散板150を外した状態の平面図である。図4A〜Cは、図3に示される発光装置130周辺の構成を示す図である。図4Aは、図3に示される発光装置130周辺の斜視図であり、図4Bは、図4Aの平面図であり、図4Cは、図4Bの4C−4C線の断面図である。同図に示される照明装置100は、例えばチャンネル文字看板として用いられるものである。
(照明装置の構成)
図2AおよびB、ならびに図3は、実施の形態1に係る照明装置100の構成を示す図である。図2Aは、照明装置100の平面図であり、図2Bは、正面図である。図3は、本実施の形態に係る照明装置100において、光拡散板150を外した状態の平面図である。図4A〜Cは、図3に示される発光装置130周辺の構成を示す図である。図4Aは、図3に示される発光装置130周辺の斜視図であり、図4Bは、図4Aの平面図であり、図4Cは、図4Bの4C−4C線の断面図である。同図に示される照明装置100は、例えばチャンネル文字看板として用いられるものである。
図2A、Bおよび図3に示されるように、照明装置100は、筐体110、複数の基板120(不図示)、複数の発光装置130、ケーブル140および光拡散板150を有する。
筐体110は、その内部に複数の基板120および複数の発光装置130を収容するための、1つの面の少なくとも一部が開放された箱状体である。本実施の形態では、筐体110は、底板と、底板に対向する天板と、底板および天板を繋ぐ4つの側板とから構成されている。天板には、発光領域となる開口部が形成されている。この開口部は、光拡散板150により塞がれる。底板と天板とは平行に配置されている。底板の表面から光拡散板150までの高さ(空間厚さ)は、特に限定されないが、20〜100mm程度である。そして、筐体110は、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)などの樹脂や、ステンレス鋼やアルミニウムなどの金属などから構成される。
筐体100の平面視の形状は、任意の形状であってよい。本実施の形態では、チャンネル文字看板などに用いられることから、筐体100の平面視の形状は、S字形状となっている。
複数の基板120は、複数の発光装置130を、筐体110の底板上に所定の間隔で配置するための平板である(図4C参照)。本実施の形態では、基板120は、筐体110の底板上に、後述するコーキング材141を介して配置されている(図4C参照)。基板120の配線は、ケーブル140によって電気的に接続されている。
複数の発光装置130は、筐体110の底板上に、複数の基板120を介してそれぞれ配置されている。筐体110の底板上に配置される発光装置130の数は、特に限定されない。筐体110の底板上に配置される発光装置130の数は、筐体110の開口部により規定される発光領域(発光面)の大きさに基づいて適宜設定される。
複数の発光装置130は、それぞれ発光素子131と、光束制御部材132とを有する。複数の発光装置130は、それぞれ発光素子131から出射される光の光軸(後述する発光素子131の光軸LA)が基板120の表面に対する法線に沿うように配置されている。
発光素子131は、照明装置100(および発光装置130)の光源である。発光素子131は、基板120上に配置されており(図4C参照)、基板120上または基板120内に形成された配線と電気的に接続されている。
発光素子131は、例えば発光ダイオード(LED)である。発光装置130に含まれる発光素子131の出射光の色は、特に限定されない。本実施の形態では、例えば青色光を発する発光部と、その周囲を覆い、発光部から出射される青色光を白色光に変換する蛍光体とを有するSMDタイプの発光素子を用いることができる。
光束制御部材132は、発光素子131から出射された光の配光を制御し、上記光の進行方向を基板120の面方向、特に発光素子131の光軸LAに対して略垂直であり、かつ互いに反対向きである2つの方向に変える。光束制御部材132は、その中心軸CAが発光素子131の光軸LAに一致するように、発光素子131の上に配置されている(図4C参照)。「発光素子131の光軸LA」とは、発光素子131からの立体的な出射光束の中心の光線を意味する。「光束制御部材132の中心軸CA」とは、例えば2回対称の対称軸をいう。以下、各発光装置130において、発光素子131の発光中心を通り、かつ発光素子131の光軸LAに平行な方向をZ軸方向、Z軸方向に対して垂直な平面において、互いに直交する2つの方向をX軸方向およびY軸方向という。具体的には、後述する光束制御部材132において、後述する2つの出射面135が対向する方向をY軸方向とし、該Z軸方向に対して垂直な平面において、Y軸方向と直交する方向をX軸方向という。
光束制御部材132の材料は、所望の波長の光を通過させ得るものであれば特に限定されない。たとえば、光束制御部材132の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。
本実施の形態に係る照明装置100は、光束制御部材132の構成に主たる特徴を有する。そこで、光束制御部材132については、別途詳細に説明する。
ケーブル140は、隣り合う複数の基板120同士を電気的に接続している。基板120とケーブル140の接続部は、コーキング材141で補強されている(図4C参照)。コーキング材141の材質の例には、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂が含まれる。
このように、複数の発光装置130を、ケーブル140を介して電気的に接続してモジュール化することで、複数の発光装置130を筐体110の形状に合わせて自在に配置することができる。
光拡散板150は、筐体110の開口部を塞ぐように配置されている(図2AおよびB参照)。光拡散板150は、光透過性および光拡散性を有する板状の部材であり、光束制御部材132の出射面135(図5参照)からの出射光を拡散させつつ透過させる。光拡散板150は、例えば照明装置100の発光面となり得る。
光拡散板150の材料は、光束制御部材132の出射面135からの出射光を拡散させつつ透過させ得るものであれば特に制限されないが、たとえばポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、スチレン・メチルメタクリレート共重合樹脂(MS)などの光透過性樹脂である。光拡散性を付与するため、光拡散板150の表面に微細な凹凸が形成されているか、または光拡散板150の内部にビーズなどの光拡散子が分散している。
本実施の形態に係る照明装置100では、各発光素子131から出射された光は、光束制御部材132により光拡散板150の広範囲を照らすように、特に発光素子131の光軸LAに対して略垂直方向に、かつ互いに反対向きである2つの方向(図4A〜CにおけるY軸方向)に変えられて出射される。各光束制御部材132から出射された光は、さらに光拡散板150により拡散されて、外部に出射される。それにより、照明装置100の色ムラおよび照度ムラを抑制することができる。
(光束制御部材の構成)
図5A〜Dは、光束制御部材132の構成を示す図である。図5Aは、光束制御部材132の平面図であり、図5Bは、図5Aの5B−5B線の断面図であり、図5Cは、底面図であり、図5Dは、側面図である。
図5A〜Dは、光束制御部材132の構成を示す図である。図5Aは、光束制御部材132の平面図であり、図5Bは、図5Aの5B−5B線の断面図であり、図5Cは、底面図であり、図5Dは、側面図である。
光束制御部材132は、発光素子131から出射された光の配光を制御する。図5A〜Dに示されるように、光束制御部材132は、入射面133、2つの反射面134、2つの出射面135、鍔部136および2つの脚部137を有する。以下、光束制御部材132の入射面が形成されている側(発光素子131側)を裏側、反射面134が形成されている側を表側という。
入射面133は、発光素子131から出射された光の一部を入射させる。入射面133は、光束制御部材132の裏側、すなわち底面138の中央部に形成された凹部139の内面である。凹部139の内面形状は、特に限定されず、エッジを含む面であってもよいし、半球状や半楕円体状などのように、エッジを含まない曲面であってもよい。本実施の形態では、凹部139の内面形状は、エッジを含む面である。具体的には、凹部139の内面(入射面133)は、少なくとも第1入射面133a(天面)および2つの第2入射面133b(側面)を有し、第1入射面133aと2つの第2入射面133bとの間に、2つの第3入射面133c、2つの第4入射面133d、および2つの第5入射面133eをさらに有する(図5BおよびC参照)。2つの第2入射面133b、2つの第3入射面133c、2つの第4入射面133dおよび2つの第5入射面133eは、第1入射面133aを、2つの出射面135が対向する方向(Y軸方向)と平行な方向に挟むように配置されている。
第1入射面133aは、発光素子131の光軸LAと交わるように、凹部139の中央部に配置された面である。第1入射面133aは、発光素子131の発光中心から発光素子131の光軸LAに対して少なくとも0°以上10°以下の角度で出射された光が入射するように形成されていることが好ましい。また、第1入射面133aは、発光素子131の光軸LAに対して小さい角度で出射される光を、2つの反射面134の境界部に進行しないようにする観点から、発光素子131の光軸LAに近づくにつれて、発光素子131の発光面からの高さが高くなるように形成されていることが好ましい。第1入射面133aには、発光素子131に起因する色ムラを抑制するために、複数の第1凸条142が配置されている(図5C参照)。
第1凸条142の稜線に垂直な断面における、第1凸条142の断面形状は、特に制限されず、波形であってもよいし、三角形であってもよいし、矩形(台形を含む)であってもよい。本実施の形態では、第1凸条142の、第1凸条142の稜線に垂直な断面における断面形状は、三角形である(図5C参照)。
本実施の形態では、複数の第1凸条142は、発光素子の光軸LAに沿って見たときに(Z軸方向に沿って見たときに)、当該複数の第1凸条142の稜線が、2つの出射面135が対向する方向(Y軸方向)と略平行となるように配置されている。ただし、第1凸条142が延設される方向は、必ずしもY軸方向と一致していなくてもよい。すなわち、2つの反射面134の間に設定される、光軸LAを含む仮想平面(X軸とZ軸を含むXZ平面)から2つの出射面135のそれぞれへ向かって、複数の第1凸条が交差することのなく延びるように形成されていればよい。
第1凸条142における「稜線」とは、凸条の最も高い部分(頂部)の線状の連なりを意味し、発光素子131の光軸LAを含み、かつX軸方向と平行な断面における、第1凸条142の頂点を繋げた線をいう。第1凸条142における「稜線」は、第1凸条142ごとに1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。例えば、第1凸条142の断面形状が波形である場合、波の頂点を繋げた1本の線が稜線となる。第1凸条142の断面形状が台形である場合、台形の2つの頂点(上底と脚との交点)の一方の点同士を繋げた線と、他方の点同士を繋げた線の2本の線が、それぞれ稜線となる。
第1凸条142の稜線に垂直な断面において、複数の第1凸条142の中心間距離a(X軸方向の距離)は、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。所望の配光を実現しつつ、色ムラを抑制する観点からは、複数の第1凸条142の中心間距離aは、同じであることが好ましい。「複数の第1凸条142の中心間距離a」とは、複数の第1凸条142の中心線同士の距離をいう(図6参照)。
第1凸条142の稜線に垂直な断面において、複数の第1凸条142の高さb(Z軸方向の長さ)は、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。所望の配光を実現しつつ、色ムラを抑制する観点からは、複数の第1凸条142の高さbは同じであることが好ましい。「第1凸条142の高さb」とは、第1凸条142の稜線に垂直な断面において、隣接する2つの第1凸条142の頂点を結ぶ直線と、この2つの第1凸条142の間に形成される凹部とその両側に形成される2つの凹部の谷底を結ぶ直線との距離の半分に相当する長さを意味する(図6参照)。
複数の第1凸条142の高さbは、第1凸条142の稜線が延びる方向(Y軸方向)において、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。本実施の形態では、複数の第1凸条142の高さbは、稜線が延びる方向(Y軸方向)に同じである。
第1凸条142の稜線に垂直な断面における、複数の第1凸条142の中心間距離aと高さbの比率は、a:b=1:0.05〜1:0.5であることが好ましい。a:bが上記範囲内であると、光拡散板150上における照度分布に大きな影響を及ぼすことなく、第1入射面133aで入射する光の進行方向を僅かに変化させることができるので、所望の配光を実現しつつ、色ムラを抑制しやすい。
色ムラの改善効果、金型の加工精度、および光束制御部材の成形時の転写性を考慮し、複数の第1凸条142の中心間距離aは、0.1mm以上1mm以下であることが好ましい。
図6は、第1凸条142の稜線に垂直な断面における、第1入射面133aの断面形状の一例を示すグラフである。図6において、横軸は、第1入射面133aの中心からの距離d1(X軸方向の距離;mm)を示しており、縦軸は、第1入射面133aの基準面からの高さh1(Z軸方向の高さ;mm)を示す。基準面とは、第1凸条142の稜線に垂直な断面において、第1凸条142の頂点とその隣にある谷底の中点を結んだ線をいう。
2つの反射面134は、光束制御部材132の表側、すなわち入射面133を挟んで発光素子131と反対側(光拡散板150側)に配置されている。また、2つの反射面134は、入射面133から入射した光の一部を、発光素子131の光軸LAと略垂直であり、かつ互いに反対向きである2つの方向(2つの出射面135が対向する方向、すなわちY軸方向)に反射させる。2つの反射面134は、発光素子131の光軸LAを含み、かつY軸方向と平行な断面において、発光素子131の光軸LAを境界として、発光素子131の光軸LAから端部(出射面135)に向かうにつれて、底面138(基板120)からの高さが高くなるようにそれぞれ配置されている。具体的には、2つの反射面134は、当該断面において、発光素子131の光軸LAから端部(出射面135)に向かうにつれて、接線の傾きが徐々に小さくなるようにそれぞれ形成されている。
2つの出射面135は、2つの反射面134を挟んで互いに対向して配置されている。2つの出射面135は、入射面133から入射し、出射面135に直接到達した光、および2つの反射面134で反射された光を外部にそれぞれ出射させる。そして、2つの出射面135には、発光素子131に起因する色ムラを抑制するために、複数の第2凸条143が配置されている(図5AおよびD参照)。
第2凸条143の稜線に垂直な断面における、第2凸条143の断面形状は、特に制限されず、波形であってもよいし、三角形であってもよいし、矩形(台形を含む)であってもよい。本実施の形態では、第2凸条143の稜線に垂直な断面における、第2凸条143の断面形状は、波形である。
第2凸条143は、2つの出射面135が対向する方向(Y軸方向)に沿って見たときに、発光素子131の光軸LAと略平行な稜線を有する。略平行とは、Y軸方向に沿って見たときに、発光素子131の光軸LAと、第2凸条143の稜線とがなす角度が15°以下、好ましくは0°であることをいう。このように、光軸LAと第2凸条143の稜線とがなす角度を極力小さくするのは、光束制御部材132の成形用金型を複雑な構造にしなくても、金型から成形品を無理なく取り出せるようにするためである。成形品の取り出し方向と交差する方向にスライドする金型構造を採用することが可能であれば、光軸LAに対して傾ける角度の制限をなくすこともできる。また、光束制御部材132を基板120へ実装する際に、光軸LAと第2凸条143の稜線とのなす角を大きく傾けることも可能である。
第2凸条143における「稜線」とは、前述と同様に、凸条の最も高い部分の線状の連なりを意味し、発光素子131の光軸LAに対して垂直な断面における第2凸条143の頂点を繋げた線をいう。
第2凸条143の稜線に垂直な断面において、複数の第2凸条143の中心間距離a(X軸方向の距離)は、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。所望の配光を実現しつつ、色ムラを抑制する観点からは、複数の第2凸条143の中心間距離aは、同じであることが好ましい。「複数の第2凸条143の中心間距離a」とは、前述と同様に、第2凸条143の稜線に垂直な断面において、複数の第2凸条143の中心線同士の距離をいう(図7参照)。
第2凸条143の稜線に垂直な断面において、複数の第2凸条143の高さb(Y軸方向の長さ)は、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。金型加工のし易さの観点からは、複数の第2凸条143の高さbは同じであることが好ましい。「第2凸条143の高さb」とは、前述と同様に、第2凸条143の稜線に垂直な断面において、隣接する2つの第2凸条143の頂点を結ぶ直線と、この2つの第2凸条143の間に形成される凹部とその両側に形成される2つの凹部の谷底を結ぶ直線との距離の半分に相当する長さを意味する(図7参照)。発光素子131の光軸LAと平行な方向(Z軸方向)において、複数の第2凸条143の高さbは、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。
第2凸条143の稜線に垂直な断面における、複数の第2凸条143の中心間距離aと高さbの比率は、a:b=2:1〜13:1であることが好ましい。a:bが上記範囲内であると、2つの出射面135から出射される光を散乱させるのではなく、進行方向を僅かに変化させることができるため、所望の配光を実現しつつ、色ムラを抑制しやすい。中でも、色ムラを抑制できるだけでなく、照度分布をより改善できる点から、複数の第2凸条143の中心間距離aと高さbの比率は、a:b=5:1〜11:1であることがより好ましく、a:b=5:1〜10:1であることがさらに好ましい。
第2凸条143の稜線に垂直な断面において、複数の第2凸条143の中心間距離aは、複数の第1凸条142の中心間距離aとの比が前述した範囲内となるように設定されればよく、具体的には、0.125mm以上4.000mm以下であることが好ましい。複数の第2凸条143の中心間距離aが上記範囲内であると、色ムラの抑制効果が得られやすい。中でも、複数の第2凸条143の中心間距離aと高さbの比率がa:b=5:1〜10:1であるとき、複数の第2凸条143の中心間距離aは、0.125mm超2.000mm以下であることがより好ましい。
図7は、第2凸条143の稜線に垂直な断面における、出射面135の断面形状の一例を示すグラフである。図7において、横軸は、光束制御部材132の出射面135の中心からの距離d1(X軸方向の距離;mm)を示しており、縦軸は、出射面135の基準面からの高さh2(Y軸方向の高さ;mm)を示す。基準面とは、第2凸条143の稜線に垂直な断面において、第2凸条143の頂点とその隣にある谷底の中点を結んだ線をいう。
図7に示されるように、第2凸条143の稜線に垂直な断面において、光束制御部材132の出射面135の断面形状は、下記式(1)を満たすように設定されうる。
hy=b×cos(2πdx/a)・・・式(1)
(a:複数の第2凸条143の中心間距離(mm)、
b:第2凸条143の高さ(mm)、
d1:出射面135における中心からの距離(X軸方向の距離;mm)、
h2:出射面135の基準面からの高さ(Y軸方向の高さ;mm))
hy=b×cos(2πdx/a)・・・式(1)
(a:複数の第2凸条143の中心間距離(mm)、
b:第2凸条143の高さ(mm)、
d1:出射面135における中心からの距離(X軸方向の距離;mm)、
h2:出射面135の基準面からの高さ(Y軸方向の高さ;mm))
鍔部136は、2つの出射面135と光束制御部材132の底面138の外周部との間に位置し、中心軸CAに対して外側に突出している。鍔部136の形状は、略長方形である。鍔部136は、必須の構成要素ではないが、鍔部136を設けることで、光束制御部材132の取り扱いおよび位置合わせが容易になる。鍔部136の厚みは、特に制限されず、2つの出射面135の必要面積や鍔部136の成形性などを考慮して決定され得る。
2つの脚部137は、光束制御部材132の底面138(裏面)の外周部に、底面138および鍔部136の底部から発光素子131側に突出している略円柱状の部材である。2つの脚部137は、発光素子131に対して適切な位置に光束制御部材132を支持する(図4C参照)。脚部137を、基板120に形成した穴部に嵌合させて、XY平面と平行な方向の位置決めに用いてもよい。なお、脚部137の数は、特に制限されない。
本実施の形態に係る光束制御部材132の作用について、比較用の光束制御部材と対比しながら説明する。なお、比較用の光束制御部材は、第1入射面133aに複数の第1凸条142を有さず、かつ2つの出射面135に複数の第2凸条143を有しない以外は本実施の形態に係る光束制御部材と同様に構成されている。
比較用の光束制御部材(不図示)および本実施の形態の光束制御部材132では、発光素子131から出射された光は、入射面133で入射し、一部の光は2つの反射面134で反射されて、発光素子131の光軸LAと垂直で、かつ互いに反対向きである2つの方向に進行した後、2つの出射面135から外部に出射される。出射面135から出射される光が、光拡散板150の発光装置130から離れた位置に到達するように制御されている(図4Cおよび5B参照)。
そして、比較用の光束制御部材では、第1入射面133aおよび2つの出射面135は、いずれも平滑面である。したがって、発光素子131の光軸LAに対して小さい角度(例えば発光素子131の発光中心から発光素子131の光軸LAに対して少なくとも0°以上10°以下の角度)で出射された光は、平滑面からの入射であるため、進行方向が乱されることなく、光拡散板150の特定の領域に集中して到達しやすい。その結果、発光素子131の特定の領域の青色が、他の領域よりも強く出やすくなり、色ムラが生じやすい。
これに対して、本実施の形態の光束制御部材132では、第1入射面133aには複数の第1凸条142が配置され(図5B参照)、2つの出射面135には複数の第2凸条143が配置されている(図5A参照)。それにより、発光素子131の光軸LAに対して小さい角度で出射された光は、第1入射面133aの複数の第1凸条142によって進行方向が適度に変えられた後、出射面135の複数の第2凸条143で進行方向がさらに変えられる。その結果、発光素子131の光軸LAに対して小さい角度で出射された光は、光拡散板150の特定の領域に集中することなく、Z軸方向に適度に散らされる。その結果、発光素子131から出射された光の配光特性を損なうことなく、色ムラを十分に抑制することができる。
(シミュレーション1)
シミュレーション1では、本実施の形態に係る光束制御部材A(図5A〜Dの光束制御部材132)を用いた照明装置100の、光拡散板150上における色度Y値と照度分布を解析した。色度Y値および照度分布の解析は、1つの発光装置130のみを有する照明装置100を用いて行った。
また、比較のため、第1入射面133aと2つの出射面135のいずれにも凸条を有しない以外は光束制御部材Aと同様である光束制御部材R1(比較1)、および2つの出射面135に凸条を有しない以外は光束制御部材Aと同様である光束制御部材R2(比較2)を用いた照明装置の、光拡散板上における色度Y値と照度分布も解析した。
シミュレーション1では、本実施の形態に係る光束制御部材A(図5A〜Dの光束制御部材132)を用いた照明装置100の、光拡散板150上における色度Y値と照度分布を解析した。色度Y値および照度分布の解析は、1つの発光装置130のみを有する照明装置100を用いて行った。
また、比較のため、第1入射面133aと2つの出射面135のいずれにも凸条を有しない以外は光束制御部材Aと同様である光束制御部材R1(比較1)、および2つの出射面135に凸条を有しない以外は光束制御部材Aと同様である光束制御部材R2(比較2)を用いた照明装置の、光拡散板上における色度Y値と照度分布も解析した。
光束制御部材A(図5A〜Dの光束制御部材132)において、第1入射面133aの複数の第1凸条142および2つの出射面135の複数の第2凸条143の中心間距離aと高さbの比率および中心間距離aを、以下のように設定した。
(第1入射面133aのパラメータ)
第1凸条142の稜線に垂直な断面において、第1凸条142の断面形状は三角形とし、複数の第1凸条142の中心間距離aおよび高さbは以下のように設定した。
中心間距離a:高さb=1:0.14
中心間距離a=500μm、高さb=72μm
第1凸条142の稜線に垂直な断面において、第1凸条142の断面形状は三角形とし、複数の第1凸条142の中心間距離aおよび高さbは以下のように設定した。
中心間距離a:高さb=1:0.14
中心間距離a=500μm、高さb=72μm
(出射面135のパラメータ)
第2凸条143の稜線に垂直な断面において、複数の第2凸条143を有する出射面135の形状は、前述の式(1)を満たすように設定した。また、第2凸条143の稜線に垂直な断面において、複数の第2凸条143の中心間距離aおよび高さbは、以下のように設定した。
中心間距離a:高さb=7.5:1
中心間距離a=750μm、高さb=100μm
第2凸条143の稜線に垂直な断面において、複数の第2凸条143を有する出射面135の形状は、前述の式(1)を満たすように設定した。また、第2凸条143の稜線に垂直な断面において、複数の第2凸条143の中心間距離aおよび高さbは、以下のように設定した。
中心間距離a:高さb=7.5:1
中心間距離a=750μm、高さb=100μm
(その他の共通パラメータ)
・光束制御部材132の外径:Y軸方向の長さ11.1mm、X軸方向の長さ9.2mm
・発光素子131の高さ:0.75mm
・発光素子131の大きさ:φ2.8mm
・基板120と光拡散板150との間隔:50mm
・光束制御部材132の外径:Y軸方向の長さ11.1mm、X軸方向の長さ9.2mm
・発光素子131の高さ:0.75mm
・発光素子131の大きさ:φ2.8mm
・基板120と光拡散板150との間隔:50mm
図8は、本実施の形態に係る照明装置の光拡散板上における色度Y値の解析結果と、比較用の照明装置の光拡散板上における色度Y値の解析結果とを示すグラフである。図8の横軸は、光拡散板150における、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示し、縦軸は、光拡散板150における色度Y値を示している。
図9は、本実施の形態に係る照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果と、比較用の照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果とを示すグラフである。図9の横軸は、光拡散板150における、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示し、縦軸は、光拡散板150における各距離での最大照度を1としたときの相対照度を示している。
図9は、本実施の形態に係る照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果と、比較用の照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果とを示すグラフである。図9の横軸は、光拡散板150における、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示し、縦軸は、光拡散板150における各距離での最大照度を1としたときの相対照度を示している。
図8に示されるように、比較用の光束制御部材R1およびR2を用いた照明装置は、発光素子131の光軸LAからの距離d2が40mm付近(特定の領域)での色度Y値が低くなりすぎて、青味がかった色ムラが生じることがわかる。これに対し、本実施の形態に係る光束制御部材Aを用いた照明装置100は、発光素子131の光軸LAからの距離d2が40mm付近での色度Y値が低くなりすぎず、色ムラが低減されていることがわかる。
また、図9に示されるように、本実施の形態に係る光束制御部材Aを用いた照明装置の照度分布は、Y軸方向における光の拡がりが、比較用の光束制御部材を用いた照明装置の照度分布と同等であり、良好な配光特性を維持していることがわかる。
これらのことから、本実施の形態に係る光束制御部材を用いた照明装置は、配光特性を良好に維持しつつ、発光素子131の光軸LAからの距離d2が40mm付近で、色度Y値が低くなりすぎるのを抑制することができ、色ムラを十分に抑制できることがわかる。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る光束制御部材132は、第1入射面133aに複数の第1凸条142、2つの出射面135に複数の第2凸条143がそれぞれ配置されている。それにより、発光素子131から出射された光のうち、特に発光素子131の光軸LAに対して小さい角度で出射された光の出射方向を、配光特性を損なわない程度に適度に変えて散らすことができるため、所望の配光特性を維持しつつ、色ムラを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に係る光束制御部材132は、第1入射面133aに複数の第1凸条142、2つの出射面135に複数の第2凸条143がそれぞれ配置されている。それにより、発光素子131から出射された光のうち、特に発光素子131の光軸LAに対して小さい角度で出射された光の出射方向を、配光特性を損なわない程度に適度に変えて散らすことができるため、所望の配光特性を維持しつつ、色ムラを抑制することができる。
[実施の形態2]
次に、図10を参照して、実施の形態2に係る光束制御部材132について説明する。図10A〜Dは、実施の形態2に係る光束制御部材の構成を示す図である。図10Aは、光束制御部材132の平面図であり、図10Bは、図10Aの10B−10B線の断面図であり、図10Cは、底面図であり、図10Dは、側面図である。本実施の形態に係る光束制御部材132は、2つの出射面135が複数の第2凸条143を有する代わりに、2つの反射面134が複数の第3凸条144を有する点で、実施の形態1に係る光束制御部材132と異なる。そこで、実施の形態1に係る光束制御部材132と同じ構成要素については同一の符番を付して、その説明を省略する。
次に、図10を参照して、実施の形態2に係る光束制御部材132について説明する。図10A〜Dは、実施の形態2に係る光束制御部材の構成を示す図である。図10Aは、光束制御部材132の平面図であり、図10Bは、図10Aの10B−10B線の断面図であり、図10Cは、底面図であり、図10Dは、側面図である。本実施の形態に係る光束制御部材132は、2つの出射面135が複数の第2凸条143を有する代わりに、2つの反射面134が複数の第3凸条144を有する点で、実施の形態1に係る光束制御部材132と異なる。そこで、実施の形態1に係る光束制御部材132と同じ構成要素については同一の符番を付して、その説明を省略する。
本実施の形態に係る光束制御部材132では、2つの反射面134のうち少なくとも一部、好ましくは第1入射面133aで入射した光が到達する領域に、複数の第3凸条144がさらに配置されている(図10AおよびB参照)。
2つの反射面134において第1入射面133aで入射した光が到達する領域とは、例えば、2つの反射面134における、発光素子131の光軸LAの近傍の領域である(図10B参照)。第3凸条144は、発光素子131の光軸LAに沿って見たときに(Z軸方向に沿って見たときに)、その稜線が第1凸条142の稜線と略直交するように形成されている。略直交とは、具体的には、第1凸条142の稜線と第3凸条144の稜線とのなす角度が90±5°以下、好ましくは90°であることをいう。
第3凸条144における「稜線」とは、前述と同様に、凸条の最も高い部分を繋げた線状の連なりを意味し、発光素子131の光軸LAを含み、かつY軸方向に平行な断面における第3凸条144の頂点を繋げた線をいう。複数の第3凸条144は、Z軸方向に沿って見たときに、その稜線がX軸方向に略平行となるように配置されてもよいし(図10A参照)、光軸LAを囲む円環状の一部となるように配置されてもよい(不図示)。
第3凸条144の稜線に垂直な断面(発光素子131の光軸LAを含み、かつY軸方向に平行な断面)において、第3凸条144の断面形状は、特に制限されず、波形であってもよいし、三角形であってもよいし、矩形(台形を含む)であってもよい。
第3凸条144の稜線に垂直な断面において、複数の第3凸条144の中心間距離a(Y軸方向の距離)は、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。例えば、第3凸条144の稜線に垂直な断面において、発光素子131の光軸LAからY軸方向に離れるにつれて、複数の第3凸条144の中心間距離aが徐々に小さくなっていてもよい。複数の第3凸条144の中心間距離aとは、前述と同様に、発光素子131の光軸LAを含み、かつY軸方向に平行な断面において、隣接する2つの第3凸条144の中心線同士の距離をいう。
第3凸条144の稜線に垂直な断面において、複数の第3凸条144の高さb(Z軸方向の長さ)は、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。例えば、第3凸条144の稜線に垂直な断面(発光素子131の光軸LAを含み、かつY軸方向に平行な断面)において、発光素子131の光軸LAからY軸方向に離れるにつれて、第3凸条144の高さbが、徐々に小さくなっていてもよい。「第3凸条144の高さb」とは、第3凸条143の稜線に垂直な断面において、隣接する2つの第3凸条144の頂点を結ぶ直線と、この2つの第3凸条144の間に形成される凹部とその両側に形成される2つの凹部の谷底を結ぶ直線との距離の半分に相当する長さを意味する。
このように、本実施の形態に係る光束制御部材132は、第1入射面133aに複数の第1凸条142が配置されているだけでなく、2つの反射面134にも複数の第3凸条144がさらに配置されている。それにより、第1凸条142によって光の進行方向が変えられた光の進行方向を、第3凸条144によってさらに変えることができるため、色ムラをより高度に抑制することができる。
(シミュレーション2)
シミュレーション2では、本実施の形態に係る光束制御部材B(図10A〜Dの光束制御部材132)を用いた照明装置100の、光拡散板150上における色度Y値と照度分布を解析した。色度Y値および照度分布の解析は、1つの発光装置130のみを有する照明装置100を用いて行った。
また、比較のため、第1入射面133aと2つの反射面134のいずれにも凸条を有しない以外は光束制御部材Bと同様である光束制御部材R1(比較1)、および2つの反射面134に凸条を有しない以外は光束制御部材Bと同様である光束制御部材R3(比較3)を用いた照明装置の、光拡散板上における色度Y値と照度分布も解析した。
シミュレーション2では、本実施の形態に係る光束制御部材B(図10A〜Dの光束制御部材132)を用いた照明装置100の、光拡散板150上における色度Y値と照度分布を解析した。色度Y値および照度分布の解析は、1つの発光装置130のみを有する照明装置100を用いて行った。
また、比較のため、第1入射面133aと2つの反射面134のいずれにも凸条を有しない以外は光束制御部材Bと同様である光束制御部材R1(比較1)、および2つの反射面134に凸条を有しない以外は光束制御部材Bと同様である光束制御部材R3(比較3)を用いた照明装置の、光拡散板上における色度Y値と照度分布も解析した。
光束制御部材B(図10A〜Dの光束制御部材132)において、第1入射面133aの複数の第1凸条142および2つの反射面134の複数の第3凸条144の、中心間距離aと高さbの比率および中心間距離aを、以下のように設定した。その他の共通パラメータは、シミュレーション1と同様に設定した。
(第1入射面133aのパラメータ)
第1凸条142の稜線に垂直な断面において、第1凸条142の断面形状は三角形とし、複数の第1凸条142の中心間距離aおよび高さbは以下のように設定した。
中心間距離a:高さb=1:0.14
中心間距離a=500μm、高さb=72μm
第1凸条142の稜線に垂直な断面において、第1凸条142の断面形状は三角形とし、複数の第1凸条142の中心間距離aおよび高さbは以下のように設定した。
中心間距離a:高さb=1:0.14
中心間距離a=500μm、高さb=72μm
(反射面134のパラメータ)
まず、第3凸条144の稜線に垂直な断面(発光素子131の光軸LAを含み、かつY軸方向と平行な断面)における、光束制御部材Bの2つの反射面134の断面形状を設定した。
図11Aは、第3凸条144の稜線に垂直な断面における、光束制御部材Bの反射面134の断面形状の一部を示すグラフである。図11Bは、第3凸条144の稜線に垂直な断面において、第3凸条144を有する図10A〜Dの光束制御部材Bの反射面134の断面形状の解析結果から、第3凸条144を有しない以外は光束制御部材Bと同様の光束制御部材の反射面134の断面形状の解析結果を差し引いた結果(Δh2;mm)を示すグラフである。
図11AおよびBの横軸は、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示している。図11Aの縦軸は、反射面134の、発光素子131の光軸LAが交わる点に対する底面138からの高さh1(Z軸方向の高さ;mm)を示している。図11Bの縦軸は、第3凸条144を有する光束制御部材Bの反射面134の断面形状から、第3凸条144を有しない光束制御部材の反射面134の断面形状を差し引いた差Δh1(Z軸方向の高さ;mm)を示している。
a:第3凸条144の中心間距離(mm)
b:第3凸条144の高さ(Z軸方向の長さ;mm)
第3凸条144の中心間距離a:高さb=20:1
第3凸条144の中心間距離a=500μm、高さb=25μm
まず、第3凸条144の稜線に垂直な断面(発光素子131の光軸LAを含み、かつY軸方向と平行な断面)における、光束制御部材Bの2つの反射面134の断面形状を設定した。
図11Aは、第3凸条144の稜線に垂直な断面における、光束制御部材Bの反射面134の断面形状の一部を示すグラフである。図11Bは、第3凸条144の稜線に垂直な断面において、第3凸条144を有する図10A〜Dの光束制御部材Bの反射面134の断面形状の解析結果から、第3凸条144を有しない以外は光束制御部材Bと同様の光束制御部材の反射面134の断面形状の解析結果を差し引いた結果(Δh2;mm)を示すグラフである。
図11AおよびBの横軸は、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示している。図11Aの縦軸は、反射面134の、発光素子131の光軸LAが交わる点に対する底面138からの高さh1(Z軸方向の高さ;mm)を示している。図11Bの縦軸は、第3凸条144を有する光束制御部材Bの反射面134の断面形状から、第3凸条144を有しない光束制御部材の反射面134の断面形状を差し引いた差Δh1(Z軸方向の高さ;mm)を示している。
a:第3凸条144の中心間距離(mm)
b:第3凸条144の高さ(Z軸方向の長さ;mm)
第3凸条144の中心間距離a:高さb=20:1
第3凸条144の中心間距離a=500μm、高さb=25μm
図12は、本実施の形態に係る照明装置の光拡散板上における色度Y値の解析結果と、比較用の照明装置の光拡散板上における色度Y値の解析結果とを示すグラフである。図12の横軸は、光拡散板150における、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示し、縦軸は、光拡散板150における色度Y値を示している。
図13は、本実施の形態に係る照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果と、比較用の照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果とを示すグラフである。図13の横軸は、光拡散板150における、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示し、縦軸は、光拡散板150における各距離での最大照度を1としたときの相対照度を示している。
図13は、本実施の形態に係る照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果と、比較用の照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果とを示すグラフである。図13の横軸は、光拡散板150における、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示し、縦軸は、光拡散板150における各距離での最大照度を1としたときの相対照度を示している。
図12に示されるように、比較用の光束制御部材R1およびR3を用いた照明装置は、発光素子131の光軸LAからの距離d2が40mm付近の点での色度Y値が低くなりすぎて、青味がかった色ムラが生じることがわかる。これに対し、本実施の形態に係る光束制御部材Bを用いた照明装置100は、発光素子131の光軸LAからの距離d2が40mm付近で色度Y値が低くなりすぎず、色ムラが低減されていることがわかる。
また、図13に示されるように、本実施の形態に係る光束制御部材Bを用いた照明装置の照度分布は、Y軸方向における光の拡がりが、比較用の光束制御部材を用いた照明装置の照度分布と同等であり、良好な配光特性を維持していることもわかる。
これらのことから、本実施の形態に係る光束制御部材を用いた照明装置は、配光特性を良好に維持しつつ、発光素子131の光軸LAからの距離d2が40mm付近で、色度Y値が局所的に低くなりすぎるのを抑制することができ、色ムラを十分に抑制できることがわかる。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る光束制御部材132は、第1入射面133aに複数の第1凸条142が配置されているだけでなく、2つの反射面134に複数の第3凸条144がさらに配置されている。それにより、発光素子131から出射された光のうち、特に発光素子131の光軸LAに対して小さい角度で出射された光の出射方向を、配光特性を損なわない程度に適度に変えて散らすことができるため、所望の配光特性を維持しつつ、色ムラを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に係る光束制御部材132は、第1入射面133aに複数の第1凸条142が配置されているだけでなく、2つの反射面134に複数の第3凸条144がさらに配置されている。それにより、発光素子131から出射された光のうち、特に発光素子131の光軸LAに対して小さい角度で出射された光の出射方向を、配光特性を損なわない程度に適度に変えて散らすことができるため、所望の配光特性を維持しつつ、色ムラを抑制することができる。
[実施の形態3]
次に、図14を参照して、実施の形態3に係る光束制御部材132について説明する。図14A〜Dは、実施の形態3に係る光束制御部材の構成を示す図である。図14Aは、光束制御部材132の平面図であり、図14Bは、図14Aの14B−14B線の断面図であり、図14Cは、底面図であり、図14Dは、側面図である。本実施の形態に係る光束制御部材132は、2つの反射面134が複数の第3凸条144をさらに有する点で、実施の形態1に係る光束制御部材132と異なる。そこで、実施の形態1に係る光束制御部材132と同じ構成要素については同一の符番を付して、その説明を省略する。
次に、図14を参照して、実施の形態3に係る光束制御部材132について説明する。図14A〜Dは、実施の形態3に係る光束制御部材の構成を示す図である。図14Aは、光束制御部材132の平面図であり、図14Bは、図14Aの14B−14B線の断面図であり、図14Cは、底面図であり、図14Dは、側面図である。本実施の形態に係る光束制御部材132は、2つの反射面134が複数の第3凸条144をさらに有する点で、実施の形態1に係る光束制御部材132と異なる。そこで、実施の形態1に係る光束制御部材132と同じ構成要素については同一の符番を付して、その説明を省略する。
本実施の形態に係る光束制御部材132では、2つの反射面134のうち少なくとも一部、好ましくは第1入射面133aで入射した光が到達する領域に、複数の第3凸条144がさらに配置されている(図14AおよびB参照)。複数の第3凸条144は、前述の実施の形態2と同様である。すなわち、第3凸条144は、発光素子131の光軸LAに沿って見たときに(Z軸方向に沿って見たときに)、その稜線が第1凸条142の稜線と略直交するように形成されている。
(シミュレーション3)
シミュレーション3では、本実施の形態に係る光束制御部材C(図14A〜Dの光束制御部材132)を用いた照明装置100の、光拡散板150上における色度Y値と照度分布を解析した。色度Y値および照度分布の解析は、1つの発光装置130のみを有する照明装置100を用いて行った。
また、比較のため、第1入射面133a、2つの反射面134および2つの出射面135のいずれにも凸条を有しない以外は光束制御部材Cと同様である光束制御部材R1(比較1)を用いた照明装置、2つの反射面134のみに凸条を有しない以外は光束制御部材Cと同様である光束制御部材A(実施の形態1)、および2つの出射面135のみに凸条を有しない以外は光束制御部材Cと同様である光束制御部材B(実施の形態2)を用いた照明装置の、光拡散板上における色度Y値と照度分布も解析した。
シミュレーション3では、本実施の形態に係る光束制御部材C(図14A〜Dの光束制御部材132)を用いた照明装置100の、光拡散板150上における色度Y値と照度分布を解析した。色度Y値および照度分布の解析は、1つの発光装置130のみを有する照明装置100を用いて行った。
また、比較のため、第1入射面133a、2つの反射面134および2つの出射面135のいずれにも凸条を有しない以外は光束制御部材Cと同様である光束制御部材R1(比較1)を用いた照明装置、2つの反射面134のみに凸条を有しない以外は光束制御部材Cと同様である光束制御部材A(実施の形態1)、および2つの出射面135のみに凸条を有しない以外は光束制御部材Cと同様である光束制御部材B(実施の形態2)を用いた照明装置の、光拡散板上における色度Y値と照度分布も解析した。
光束制御部材C(図14A〜Dの光束制御部材132)において、第1入射面133aの複数の第1凸条142および2つの出射面135の複数の第2凸条143の、中心間距離aと高さbの比率および中心間距離aは、シミュレーション1と同様に設定した。2つの反射面134の複数の第3凸条144の中心間距離aと高さbの比率および中心間距離aは、シミュレーション2と同様に設定した。他の共通パラメータは、シミュレーション1と同様に設定した。
図15は、本実施の形態に係る照明装置の光拡散板上における色度Y値の解析結果と、比較用の照明装置の光拡散板上における色度Y値の解析結果とを示すグラフである。図15の横軸は、光拡散板150における、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示し、縦軸は、光拡散板150における色度Y値を示している。
図16は、本実施の形態に係る照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果と、比較用の照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果とを示すグラフである。図16の横軸は、光拡散板150における、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示し、縦軸は、光拡散板150における各距離での最大照度を1としたときの相対照度を示している。
図16は、本実施の形態に係る照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果と、比較用の照明装置の光拡散板上における照度分布の解析結果とを示すグラフである。図16の横軸は、光拡散板150における、発光素子131の光軸LAからの距離d2(Y軸方向の距離;mm)を示し、縦軸は、光拡散板150における各距離での最大照度を1としたときの相対照度を示している。
図15に示されるように、比較用の光束制御部材R1を用いた照明装置は、発光素子131の光軸LAからの距離d2が40mm付近の点での色度Y値が低くなりすぎて、青味がかった色ムラが生じることがわかる。これに対し、光束制御部材A〜C、中でも本実施の形態に係る光束制御部材Cを用いた照明装置100は、発光素子131の光軸LAからの距離d2が40mm付近での色度Y値が低くなりすぎず、色ムラが特に低減されていることがわかる。
また、図16に示されるように、本実施の形態に係る光束制御部材Cを用いた照明装置の照度分布は、Y軸方向における光の拡がりが、比較用の光束制御部材R1を用いた照明装置や、実施の形態1の光束制御部材Aおよび実施の形態2の光束制御部材Bを用いた照明装置の照度分布と同等であり、良好な配光特性を維持していることもわかる。
これらのことから、本実施の形態に係る光束制御部材を用いた照明装置は、配光特性を良好に維持しつつ、発光素子131の光軸LAからの距離d2が40mm付近で、色度Y値が低くなりすぎるのを一層抑制することができ、色ムラを一層抑制できることがわかる。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る光束制御部材132は、第1入射面133aに複数の第1凸条142が配置され、2つの出射面135に複数の第2凸条143が配置されているだけでなく、2つの反射面134にも複数の第3凸条144がさらに配置されている。それにより、発光素子131から出射された光のうち、特に発光素子131の光軸LAに対して小さい角度で出射された光の出射方向を、配光特性を損なわない程度に一層変えて散らすことができるため、所望の配光特性を維持しつつ、色ムラを一層抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に係る光束制御部材132は、第1入射面133aに複数の第1凸条142が配置され、2つの出射面135に複数の第2凸条143が配置されているだけでなく、2つの反射面134にも複数の第3凸条144がさらに配置されている。それにより、発光素子131から出射された光のうち、特に発光素子131の光軸LAに対して小さい角度で出射された光の出射方向を、配光特性を損なわない程度に一層変えて散らすことができるため、所望の配光特性を維持しつつ、色ムラを一層抑制することができる。
[変形例]
なお、実施の形態1〜3では、光束制御部材132において、複数の第1凸条142が、第1入射面133aの中央部のみ設けられる例を示したが、これに限定されず、第1入射面133aの全部に設けられてもよい。同様に、実施の形態1および3では、複数の第2凸条143が、出射面135の全面にそれぞれ設けられる例を示したが、これに限定されず、出射面135の一部のみに設けられてもよい。
なお、実施の形態1〜3では、光束制御部材132において、複数の第1凸条142が、第1入射面133aの中央部のみ設けられる例を示したが、これに限定されず、第1入射面133aの全部に設けられてもよい。同様に、実施の形態1および3では、複数の第2凸条143が、出射面135の全面にそれぞれ設けられる例を示したが、これに限定されず、出射面135の一部のみに設けられてもよい。
また、実施の形態1〜3では、光束制御部材132において、複数の第1凸条142が、平面である第1入射面133aに設けられる例を示したが、これに限定されず、曲面(例えば凹面)である第1入射面133aに設けられてもよい。
また、実施の形態1〜3では、光束制御部材132において、凹部139の内面形状が、エッジを含む面である例を示したが、これに限定されず、半球状や半楕円体状などのように、エッジを含まない曲面であってもよい。その場合、第1入射面133a、第3入射面133c、第4入射面133d、第5入射面133eおよび第2入射面133bは、連続的に形成されうる。
また、実施の形態1〜3では、光束制御部材132において、凹部139の内面形状が、第1入射面133a(天面)および2つの第2入射面133b(側面)以外に、2つの第3入射面133c、2つの第4入射面133d、および2つの第5入射面133eをさらに有する例を示したが、これに限定されず、2つの第3入射面133c、2つの第4入射面133dおよび2つの第5入射面133eの1以上は、省略されてもよい。
また、実施の形態1〜3では、光束制御部材132の、発光素子131の光軸LAを含み、かつY軸方向に平行な断面において、2つの出射面135が、発光素子131の光軸LAに略平行である(傾斜していない)例を示したが、これに限定されず、発光素子131の光軸LAに対して僅かに傾斜していてもよい。例えば、発光素子131の光軸LAを含み、かつY軸方向に平行な断面において、出射面135は、Z軸に沿って発光素子131から離れるにつれて、発光素子131の光軸LAに近づくように傾斜していてもよい。発光素子131の光軸LAを含み、かつY軸方向に平行な断面における、出射面135の、発光素子131の光軸LAに対する傾斜角は、例えば10°以下としうる。
また、実施の形態1〜3では、照明装置100において、複数の発光装置130を一列に配置する例を示したが、これに限定されず、二列以上の複数列に配置してもよい。
また、実施の形態1〜3では、照明装置100において、基板120が、発光装置130ごとに複数配置され、各基板120同士をケーブル140で電気的に接続する例を示したが、これに限定されず、1つの基板120上に、複数の発光装置130を配置してもよい。その場合、ケーブル140およびコーキング材141は不要である。
また、実施の形態1〜3では、照明装置100において、筐体100が、底板と、4つの側板と、(少なくとも一部に開口部が設けられた)天板とを有する箱状体である例を示したが、これに限定されず、少なくとも底板を有していればよく、側板と天板は省略してもよい。
図17は、変形例に係る照明装置の構成を示す部分拡大斜視図である。図17に示されるように、筐体110の天板と側板を省略し、筐体110の底板を光拡散板150だけで覆ってもよい。
また、実施の形態1〜3では、照明装置100が、チャンネル文字看板である例を示したが、これに限定されず、ライン照明などであってもよい。
本発明に係る光束制御部材を有する照明装置は、例えば、看板(特にチャンネル文字看板)、ライン照明、一般照明などに適用することができる。
100 照明装置
110 筐体
120 基板
130 発光装置
131 発光素子
132 光束制御部材
133 入射面
133a 第1入射面
133b 第2入射面
133c 第3入射面
133d 第4入射面
133e 第5入射面
134 反射面
135 出射面
136 鍔部
137 脚部
138 底面
139 凹部
140 ケーブル
141 コーキング材
142 第1凸条
143 第2凸条
144 第3凸条
150 光拡散板
CA 中心軸
LA 光軸
110 筐体
120 基板
130 発光装置
131 発光素子
132 光束制御部材
133 入射面
133a 第1入射面
133b 第2入射面
133c 第3入射面
133d 第4入射面
133e 第5入射面
134 反射面
135 出射面
136 鍔部
137 脚部
138 底面
139 凹部
140 ケーブル
141 コーキング材
142 第1凸条
143 第2凸条
144 第3凸条
150 光拡散板
CA 中心軸
LA 光軸
Claims (9)
- 発光素子から出射された光の配光を制御するための光束制御部材であって、
裏側に配置された凹部の内面であって、発光素子から出射された光を入射する入射面と、
表側に配置され、前記入射面から入射した光の一部を、前記発光素子の光軸と略垂直であり、かつ互いに反対向きである2つの方向にそれぞれ反射させる2つの反射面と、
前記2つの反射面を挟んで互いに対向して配置され、前記2つの反射面で反射された光をそれぞれ外部に出射させる2つの出射面と、
を有し、
前記入射面は、前記発光素子の光軸と交わる第1入射面と、前記第1入射面を挟み、かつ前記2つの出射面が対向する方向に配置された2つの第2入射面とを有し、
前記第1入射面には、前記発光素子の光軸に沿って見たときに、前記2つの出射面が対向する方向と略平行な稜線を有する複数の第1凸条が配置されており、
前記2つの出射面のそれぞれには、前記2つの出射面が対向する方向に沿って見たときに、前記発光素子の光軸と略平行な稜線を有する複数の第2凸条が配置されているか、または前記2つの反射面のそれぞれの少なくとも一部には、前記発光素子の光軸に沿って見たときに、前記第1凸条の稜線と略直交する稜線を有する複数の第3凸条が配置されている、
光束制御部材。 - 前記2つの出射面のそれぞれには、前記複数の第2凸条が配置されている、
請求項1に記載の光束制御部材。 - 前記2つの反射面のそれぞれの少なくとも一部には、前記複数の第3凸条が配置されている、
請求項2に記載の光束制御部材。 - 前記2つの反射面のそれぞれの少なくとも一部には、前記複数の第3凸条が配置されている、
請求項1に記載の光束制御部材。 - 前記第1凸条の稜線に垂直な断面において、
前記複数の第1凸条の中心間距離aと高さbの比率が、a:b=1:0.05〜1:0.5である、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の光束制御部材。 - 前記発光素子の光軸を含む断面において、
前記第1入射面は、前記発光素子の光軸に近づくにつれて、前記発光素子の発光面からの高さが高くなる、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の光束制御部材。 - 発光素子と、
前記第1入射面が、前記発光素子の光軸と交わるように配置された、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光束制御部材と、
を有する、発光装置。 - 前記第1入射面には、前記発光素子の発光中心から前記発光素子の光軸に対して少なくとも0°以上10°以下の角度で出射された光が入射する、
請求項7に記載の発光装置。 - 複数の請求項7または8に記載の発光装置と、
前記発光装置から出射された光を拡散させつつ透過させる光拡散板と、
を有する、照明装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018027155A JP2019145278A (ja) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | 光束制御部材、発光装置および照明装置 |
PCT/JP2019/005837 WO2019160137A1 (ja) | 2018-02-19 | 2019-02-18 | 光束制御部材、発光装置および照明装置 |
CN201980014098.7A CN111742175A (zh) | 2018-02-19 | 2019-02-18 | 光束控制部件、发光装置及照明装置 |
EP19753723.6A EP3757453A4 (en) | 2018-02-19 | 2019-02-18 | LIGHT FLOW CONTROL ELEMENT, ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND LIGHTING DEVICE |
US16/970,741 US20210018162A1 (en) | 2018-02-19 | 2019-02-18 | Luminous flux control member, light emission device, and illumination device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018027155A JP2019145278A (ja) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | 光束制御部材、発光装置および照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019145278A true JP2019145278A (ja) | 2019-08-29 |
Family
ID=67621029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018027155A Withdrawn JP2019145278A (ja) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | 光束制御部材、発光装置および照明装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210018162A1 (ja) |
EP (1) | EP3757453A4 (ja) |
JP (1) | JP2019145278A (ja) |
CN (1) | CN111742175A (ja) |
WO (1) | WO2019160137A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7093712B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2022-06-30 | 株式会社エンプラス | 光束制御部材、発光装置および照明装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0918058A (ja) | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Sharp Corp | 発光半導体装置 |
KR100644684B1 (ko) * | 2005-02-26 | 2006-11-14 | 삼성전자주식회사 | 직선형 측 발광기 및 이를 채용한 백라이트 시스템 및 액정표시장치 |
JP6274974B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2018-02-07 | 株式会社エンプラス | 光束制御部材、発光装置および照明装置 |
JP6437252B2 (ja) * | 2014-09-11 | 2018-12-12 | 株式会社エンプラス | 光束制御部材、発光装置および照明装置 |
JP2017092017A (ja) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 株式会社エンプラス | 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 |
JP2018027155A (ja) | 2016-08-16 | 2018-02-22 | 安彦 杉本 | ステント |
WO2018066418A1 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 株式会社エンプラス | 光束制御部材、発光装置および照明装置 |
-
2018
- 2018-02-19 JP JP2018027155A patent/JP2019145278A/ja not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-02-18 US US16/970,741 patent/US20210018162A1/en not_active Abandoned
- 2019-02-18 CN CN201980014098.7A patent/CN111742175A/zh not_active Withdrawn
- 2019-02-18 EP EP19753723.6A patent/EP3757453A4/en not_active Withdrawn
- 2019-02-18 WO PCT/JP2019/005837 patent/WO2019160137A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210018162A1 (en) | 2021-01-21 |
EP3757453A4 (en) | 2021-06-23 |
WO2019160137A1 (ja) | 2019-08-22 |
EP3757453A1 (en) | 2020-12-30 |
CN111742175A (zh) | 2020-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4863357B2 (ja) | 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材 | |
JP5957364B2 (ja) | 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 | |
US10520163B2 (en) | Light bundle control member, light emitting device, and illuminating device | |
WO2018066418A1 (ja) | 光束制御部材、発光装置および照明装置 | |
JP2017050262A (ja) | 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 | |
WO2019160137A1 (ja) | 光束制御部材、発光装置および照明装置 | |
JP2014116235A (ja) | 照明装置 | |
JP6067696B2 (ja) | 光束制御部材、発光装置、照明装置および表示装置 | |
WO2019044968A1 (ja) | 発光装置、面光源装置および表示装置 | |
JP2016103323A (ja) | 反射部材および当該反射部材を有する面光源装置 | |
US10145532B2 (en) | Light emitting device package and backlight unit including the same | |
WO2016031346A1 (ja) | 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 | |
WO2020075807A1 (ja) | 光束制御部材、発光装置および照明装置 | |
CN111316034A (zh) | 光束控制部件、发光装置、面光源装置及显示装置 | |
WO2013121862A1 (ja) | 光源ユニット | |
JP2021077564A (ja) | 面光源装置および表示装置 | |
CN220323674U (zh) | 面光源装置及显示装置 | |
WO2020149256A1 (ja) | 照明装置 | |
JP2006172772A (ja) | 配光制御部材及び照射装置 | |
JP7328767B2 (ja) | 面光源装置および表示装置 | |
JP7197415B2 (ja) | 光束制御部材、発光装置および照明装置 | |
JP2018120664A (ja) | 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 | |
WO2018207902A1 (ja) | 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 | |
JP2023104622A (ja) | 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 | |
JP2015212792A (ja) | 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190617 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191030 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210107 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20210825 |