JP2019144985A - 異常検知データ識別装置、異常識別システムおよび異常識別プログラム - Google Patents

異常検知データ識別装置、異常識別システムおよび異常識別プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019144985A
JP2019144985A JP2018030545A JP2018030545A JP2019144985A JP 2019144985 A JP2019144985 A JP 2019144985A JP 2018030545 A JP2018030545 A JP 2018030545A JP 2018030545 A JP2018030545 A JP 2018030545A JP 2019144985 A JP2019144985 A JP 2019144985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection data
abnormality detection
abnormality
vehicle
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018030545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059684B2 (ja
Inventor
山梨 貴弘
Takahiro Yamanashi
貴弘 山梨
田原 淳
Atsushi Tawara
淳 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018030545A priority Critical patent/JP7059684B2/ja
Priority to US16/242,263 priority patent/US10979442B2/en
Priority to CN201910117464.3A priority patent/CN110191433B/zh
Publication of JP2019144985A publication Critical patent/JP2019144985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059684B2 publication Critical patent/JP7059684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1408Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic by monitoring network traffic
    • H04L63/1425Traffic logging, e.g. anomaly detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0635Risk analysis of enterprise or organisation activities
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】異常検知データを受信した際、認知すべき異常であると誤判定することを抑制できるようにした異常検知データ識別装置を提供する。【解決手段】車両1内の異常通知装置10は、車両1に異常が生じると、異常が生じた旨の情報と、異常が生じた位置情報とを含む異常検知データをネットワーク50を介して異常検知データ識別装置30に出力する。異常検知データ識別装置30は、送信された異常検知データを判定対象とするとともに、新たに記憶装置36に記憶する。異常検知データ識別装置30は、すでに記憶されている異常検知データのうち、それらが示す位置が、判定対象とする異常検知データが示す位置から所定範囲内にあるものの数が多い場合、判定対象とする異常検知データが修理に起因して出力された可能性が高いと判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、異常が検出される場合に車両の位置と異常が発生した旨との情報を含む異常検知データを出力する車載異常通知装置からの前記異常検知データを受信する異常検知データ識別装置に関する。
たとえば下記特許文献1には、車両に搭載された装置が車両内の異常を検知する場合、情報センタ内のサーバに異常情報を送信する装置が記載されている。特にこの装置は、車両の位置がサービス工場内にある場合、異常情報の送信を禁止する。
国際公開第2009/38028号
ところで、上記の場合、修理中に生じた異常情報を情報センタにおいて認知すべき異常情報であると誤判定することを回避する上では、車両側の装置において、サービス工場であることを判定する必要がある。また、仮にサービス工場を登録し、登録したサービス工場であることを判定できる機能を搭載したところで、登録されていない修理工場等での修理中に異常情報が送信される場合には、情報センタ側で認知すべき異常情報であると誤判定するおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.異常が検出される場合に車両の位置と異常が発生した旨との情報を含む異常検知データを出力する車載異常通知装置からの前記異常検知データを受信する異常検知データ識別装置において、処理回路と、記憶装置と、を備え、前記処理回路は、前記異常検知データを受信する受信処理と、前記受信した異常検知データを前記記憶装置に記録する記録処理と、前記受信した異常検知データが車両の修理に起因して生じた可能性の高低を判定する判定処理と、を実行し、前記判定処理は、前記記憶装置に記録された前記異常検知データのうち、判定対象とする異常検知データである対象データに基づき把握される前記異常が発生したときの前記車両の位置から所定範囲内において出力された前記異常検知データの数が所定数以上である場合に所定数未満である場合よりも、前記対象データが前記車両の修理に起因して生じた可能性が高いと判定する処理である。
異常が発生した位置から所定範囲内における異常発生回数が多い場合には、所定範囲内には修理工場等があり、異常の発生は、修理に起因して生じたものである可能性がある。そこで上記構成では、所定範囲内における異常検知データの数が所定数以上である場合に所定数未満である場合よりも異常検知データが修理に起因して生じた可能性が高いと判定する。これにより、認知すべき異常であると誤判定することを抑制できる。
2.上記1記載の異常検知データ識別装置において、前記異常検知データは、異常が発生した時間に関する情報を含み、前記判定処理は、前記対象データに基づき、修理地点候補を特定する特定処理と、前記記憶装置に記録された前記異常検知データのうちの前記修理地点候補から規定範囲内において出力された前記異常検知データに基づき、時間帯毎の異常の発生回数を集計する時間帯別集計処理と、前記時間帯別集計処理によって分類された前記時間帯のうちの前記対象データが示す時間に該当するものにおける前記異常の発生回数が多い場合に少ない場合よりも、前記対象データが前記車両の修理に起因して生じた可能性が高いと判定する時間帯別判定処理と、を含む。
車両の修理がなされるのは、たとえば修理工場における作業員の勤務時間等に依存することから、修理に起因して異常が生じる場合には、その異常発生回数が多くなる時間帯が存在する傾向にある。このため、上記構成では、時間帯別集計処理および時間帯別判定処理を設けることにより、異常検知データが多く出力される領域において、それらが実際に修理によって生じたものであるか否かをより精度良く判定することができる。
3.上記1または2記載の異常検知データ識別装置において、前記異常検知データは、前記異常が発生したときの車速に関する情報を含み、前記判定処理は、前記車速が小さい場合に大きい場合よりも、前記対象データが前記車両の修理に起因して生じた可能性が高いと判定する車速反映判定処理を含む。
車両の修理は車速が小さいときに実行される可能性が高いと考えられることから、上記車速反映判定処理を設けることにより、異常検知データが多く出力される領域において、それらが実際に修理によって生じたものであるか否かをより精度良く判定することができる。
4.上記1〜3のいずれか1つに記載の異常検知データ識別装置において、前記異常検知データは、前記異常が発生した曜日に関する情報を含み、前記判定処理は、前記対象データに基づき、修理地点候補を特定する特定処理と、前記記憶装置に記録された前記異常検知データのうちの前記修理地点候補から規定範囲内において出力された前記異常検知データに基づき、前記曜日毎の異常の発生回数を集計する曜日別集計処理と、前記曜日別集計処理による曜日の分類のうちの前記対象データが示す曜日に該当するものにおける前記異常の発生回数が多い場合に少ない場合よりも、前記対象データが前記車両の修理に起因して生じた可能性が高いと判定する曜日別判定処理と、を含む。
車両の修理がなされるのは、たとえば修理工場における作業員の出勤日等に依存することから、修理に起因して異常が生じる場合には、その異常発生回数が多くなる曜日が存在する傾向にある。このため、上記構成では、曜日別集計処理および曜日別判定処理を設けることにより、異常検知データが多く出力される領域において、それらが実際に修理によって生じたものであるか否かをより精度良く判定することができる。
5.上記1〜4のいずれか1つに記載の異常検知データ識別装置において、前記異常検知データは、前記車両を特定する情報を含み、前記判定処理は、前記記憶装置に記録された前記異常検知データに基づき、同一車両の異常の発生回数を集計する同一車両データ収集処理と、前記対象データによって特定される車両と同一車両の異常の発生回数が多い場合に少ない場合よりも、当該異常検知データが前記車両の修理に起因して生じた可能性が高いと判定する車両別判定処理と、を含む。
車両を自分で修理したり改造したりする車両のユーザも一定数存在し得る。こうしたユーザの車両からは異常検知データが多数出力される可能性がある。このため、上記構成では、同一車両における異常の発生回数が多い場合にはそれが実際には改造である場合も含めて修理の可能性が高いと判定することにより、対象データが実際に改造や修理によって生じたものである場合に、認知すべき異常であると誤判定することを抑制できる。
6.上記2または4記載の異常検知データ識別装置において、前記特定処理は、前記記憶装置に記録された過去の前記異常検知データから特定される前記車両の位置のうちの前記対象データから特定される前記車両の位置から予め定められた距離内に含まれるものに基づき、それら位置の平均値である重心を算出する重心算出処理を含み、前記算出された重心に基づき前記修理地点候補を特定する処理を含む。
GPSの性能等に起因して異常検知データの位置情報の精度が低い場合、異常検知データに含まれる位置情報のみから修理地点候補を定める場合には、その精度が低くなる懸念がある。そこで上記構成では、付近で生じた異常検知データのそれぞれが有する位置情報が示す車両の位置の重心を求めることによって、修理地点候補を定める。
7.上記6記載の異常検知データ識別装置において、前記特定処理は、前記重心算出処理によって算出された重心を第1重心の初期値とし、前記記憶装置に記録された過去の前記異常検知データから特定される前記車両の位置のうちの前記第1重心から前記予め定められた距離内に含まれるものに基づき、それら位置の平均値である第2重心を算出する第2重心算出処理と、前記対象データから特定される前記車両の位置と前記第2重心との距離が閾値よりも大きい場合、前記第1重心を前記修理地点候補とする第1選択処理と、前記対象データから特定される前記車両の位置と前記第2重心との距離が前記閾値以下であって、前記第1重心と前記第2重心との距離が規定値以下である場合、前記第2重心を前記修理地点候補とする第2選択処理と、を含み、前記第1重心と前記第2重心との距離が規定値よりも大きい場合、前記第1重心に前記第2重心を代入し、前記第2重心算出処理を実行する処理である。
上記構成では、第2重心算出処理を用いることにより、重心算出処理によって算出された重心を修理地点候補とする場合と比較すると、修理地点候補を、実際の修理地点としてより信頼性の高いものとすることができる。
8.上記1〜7のいずれか1つに記載の異常検知データ識別装置において、前記処理回路は、前記異常検知データに基づく異常が発生した旨の情報と、当該情報に対応する前記判定処理による判定結果とを紐づけたデータを、表示装置による表示に用いるべく出力する出力処理を実行する。
上記出力処理によって出力されたデータは、異常が発生した旨の情報に判定結果が紐づけられているため、同データを視覚情報として表示装置に表示することにより、異常が発生した旨の情報が認知すべき情報であるか否かを簡易に判断することができる。
9.上記1〜8のいずれか1つに記載の異常検知データ識別装置と、前記車載異常通知装置と、を備える異常識別システム。
10.上記1〜8のいずれか1つに記載の前記判定処理をコンピュータによって実行させる異常識別プログラム。
一実施形態にかかる異常識別システムを示す図。 同実施形態にかかる車両内の処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる異常検知データを示す図。 同実施形態にかかるセンタ内の処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるデータ収集処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる重心の算出例を示す図。 同実施形態にかかるデータ解析処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる曜日別集計処理を示す図。 同実施形態にかかる時間帯別集計処理を示す図。 同実施形態にかかる車両別集計処理を示す図。 同実施形態にかかる最終判定処理を示す図。 同実施形態にかかるデータの送信に関する処理の手順を示す流れ図。
以下、異常検知データ識別装置にかかる一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す車両1は、異常通知装置10を搭載している。異常通知装置10は、CPU12、ROM14、通信機16、GPS18およびセンサ類20を備え、それらがネットワーク22によって通信可能とされている。
図2に、異常通知装置10が実行する処理の手順を示す。図2に示す処理は、ROM14に記憶されたプログラムをCPU12がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって各処理のステップ番号を表現する。
図2に示す一連の処理において、CPU12は、まず、センサ類20の出力値に基づき、車両内に異常があるか否かを判定する(S10)。ここでの異常には、異常が生じた場合に車両のユーザに通知する異常と、通知しない異常とが含まれる。ここで、ユーザに通知する異常とは、修理工場にて修理してもらうことをユーザに促すことが要求される異常である。一方、通知しない異常とは、修理の必要まではないものの、製品の改善等にとって示唆に富む情報となりうる異常であり、車両の開発等において有益な情報となりうる異常である。具体的には、異常とは、たとえば電子回路のコネクタの接続不良等がある。CPU12は、異常があると判定する場合、異常検知データを生成する(S12)。異常検知データは、いわゆるFFD(Freeze Frame Data)である。
図3に、異常検知データを示す。図3に示すように、異常検知データは、車両を特定する車両IDと、異常の種類に関する情報と、異常が発生したときの位置PDに関する情報とを含む。ここで、位置PDは、CPU12により、異常が発生したときのGPS18の出力信号に基づき生成されるものである。また、異常検知データは、異常が生じたときの曜日に関する情報と、時間帯と、車速SPDとに関する情報を含む。なお、曜日、時間帯、および車速SPDは、いずれもセンサ類20によって検知される。すなわち、センサ類20に、時計や車速センサ等が含まれることとする。
図2に戻り、CPU12は、通信機16を操作することによって、異常検知データを図1に示すセンタCEにネットワーク50を介して出力する(S14)。なお、CPU12は、S14の処理が完了する場合や、S10の処理において否定判定する場合には、図2に示す一連の処理を一旦終了する。
図1に戻り、上記センタCEは、異常検知データ識別装置30を備えている。異常検知データ識別装置30は、CPU32、ROM34、記憶装置36、通信機38を備えており、それらがネットワーク42によって通信可能とされている。異常検知データ識別装置30は、通信機38によってネットワーク50を介して受信した異常検知データを解析し、その結果を、拠点60に出力する。
拠点60は、たとえば車両の開発拠点であってもよく、また車両の修理拠点であってもよい。拠点60には、通信機62、インターフェース64および表示装置66が設けられており、それらがネットワーク68を介して通信可能となっている。そして拠点60では、通信機62によって異常検知データ識別装置30の解析結果を受信すると、受信した解析結果を表示装置66に出力する。
図4に、異常検知データ識別装置30が実行する処理の手順を示す。図4に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が実行することにより実現される。
図4に示す一連の処理において、CPU32は、まず通信機38を介して異常検知データを受信する(S20)。CPU32は、ここで今回新たに受信した異常検知データを、図4に示す以下の処理において、修理工場での修理に起因して生成されたものであるか否かを判定する判定対象とする。次にCPU32は、受信した異常検知データを、記憶装置36に記録する(S22)。次にCPU32は、記憶装置36に記憶されている異常検知データのうちの現在から所定時間過去までの所定期間における異常検知データを抽出する(S24)。この処理は、後述する修理地点候補を特定する処理の信頼性を高めるためのものである。すなわち、あまり長い期間内の異常検知データを全て参照する場合、その期間の途中で、修理工場が移転したり、あるいは新たに生じたりするおそれがある。これに対し、こうした修理工場の移転や新たな発生の可能性が十分に低いとみなせる長さに所定期間を設定すれば、上記のように所定期間における異常検知データを抽出することにより、ある領域内における異常検知データの全てが、その領域内に修理工場が存在する期間のデータか存在しない期間のデータかのいずれかとみなせる。なお、所定期間は、1年よりも長い期間とすることが望ましい。
次にCPU32は、S24の処理によって抽出された異常検知データのそれぞれから位置PDを取得する(S26)。そしてCPU32は、判定対象とする異常検知データである対象データに含まれる情報である位置PDから一定範囲A内において異常検知データが出力された回数(過去異常発生回数)が所定数以上であるか否かを判定する(S28)。ここで、一定範囲Aとは、中心(ここでは位置PD)から所定の距離LA以内の領域のこととする。また、所定数は、一定範囲A内において車両の修理に起因しない異常検知データが出力される回数としては過度に多いといえるほど大きい値に設定されている。
CPU32は、所定数未満であると判定する場合(S28:NO)、対象データが車両の修理に起因して生じたものではないとして、車両の修理に起因しない実際の異常の発生に起因した異常検知データであると判定する(S30)。なお、修理に起因した異常検知データとしては、たとえば車両の修理中に電子回路のコネクタを外した状態で車両の走行のための制御をさせる操作がなされることによるコネクタの接続不良の検知に基づき出力された異常検知データがある。
これに対しCPU32は、所定数以上であると判定する場合(S28:YES)、対象データと同一の発生箇所から送信された異常検知データを収集する(S40)。
図5に、S40の処理の詳細を示す。
すなわち、CPU32は、まず旧重心Goldに、対象データが示す位置PDから一定範囲Aよりも十分に離れた位置を代入する(S42)。次にCPU32は、図4のS24の処理において抽出した異常検知データのうち、対象データが示す位置PDから一定範囲A内において送信された異常検知データおよび対象データについて、それらのそれぞれが示す位置PDに関する重心を算出し、新重心Gnewに代入する(S44)。ここで、重心とは、異常検知データが示す各位置PDの平均値であり、たとえば2次元座標をx成分およびy成分とすると各位置PDのx成分の和をデータ数で除算した値がx成分の平均値となり、各位置PDのy成分の和をデータ数で除算した値がy成分の平均値となる。ただし、複数のデータが同一の位置を示す場合、成分の和には同一の値が複数含まれることとする。なお、こうして定義された重心は、各位置PDに同一の質点が存在する場合の質量中心と同一の値となる。次にCPU32は、新重心Gnewが旧重心Goldから一定範囲B内にあるか否かを判定する(S46)。ここで、一定範囲Bは、中心(ここでは旧重心Gold)から所定の距離LAよりも小さい規定の距離LB内の領域のこととする。このため、最初にS46の処理に入る場合には、S42の処理の設定に起因して、CPU32は、否定判定することとなる。
CPU32は、一定範囲B内にないと判定する場合(S46:NO)、旧重心Goldに、新重心Gnewを代入する(S48)。次に、CPU32は、新重心Gnewから一定範囲A内の位置から送信された異常検知データについて、それらのそれぞれが示す位置PDに関する重心を算出し、新重心Gnewに代入する(S50)。
図6に、この時点における、旧重心Goldと新重心Gnewとを示す。図6は、対象データが修理工場での修理に起因して生じたものである場合を想定しており、特にGPS18の精度等に起因して異常検知データが示す位置PDに誤差が生じている場合を示している。すなわち、異常検知データが示す位置PDに誤差が含まれるため、修理工場内での修理に起因して生成された異常検知データが示す位置PDが大きくばらついている。
特に図6では、対象データが示す位置PD(図6にPDと記載)が、それ以前に受信されている異常検知データが示す位置PD(図6には、PDと記載せずバツ印のみ記載)の分布の周辺部分に位置する例となっている。このため、S48の処理によって定まった旧重心GoldおよびS50の処理によって定まった新重心Gnewは、位置PDよりも分布の中心よりとなっている。
図5に戻り、CPU32は、対象データが示す位置PDから一定範囲A内に新重心Gnewがあるか否かを判定する(S52)。この処理は、新重心Gnewが、対象データの送信元として適切な位置であるか否かを判定する処理である。CPU32は、一定範囲A内に新重心Gnewがないと判定する場合(S52:NO)、対象データの送信元である修理地点候補を、旧重心Goldとする(S54)。
すなわち、対象データが示す位置PDから一定範囲A内に新重心Gnewがない場合、新重心Gnewが、対象データの送信元から実際に離れている懸念があるとして、旧重心Goldを採用する。
図5に戻り、CPU32は、一定範囲A内に新重心Gnewがあると判定する場合(S52:YES)、S46の処理に戻る。そして、CPU32は、新重心Gnewが旧重心Goldから一定範囲B内にないと判定する場合(S46:NO)、S48〜S50の処理によって、旧重心Goldと新重心Gnewとを更新する。
一方、CPU32は、新重心Gnewが旧重心Goldから一定範囲B内にあると判定される場合(S46:YES)、対象データの送信元である修理地点候補を、新重心Gnewとする(S56)。すなわち、新重心Gnewが旧重心Goldから一定範囲B内にある場合には、S48,S50の処理による旧重心Goldと新重心Gnewとの更新処理によってもそれ以上、算出結果が大きく変わることがなく収束していると考えられることから、対象データの送信元である修理地点候補が新重心Gnewとされる。
CPU32は、S54の処理を完了する場合、S24の処理において抽出した異常検知データのうちの修理地点候補としての旧重心Goldから一定範囲A内の異常検知データを収集する(S58)。これに対し、CPU32は、S56の処理を完了する場合、S24の処理において抽出した異常検知データのうちの修理地点候補としての新重心Gnewから一定範囲A内の異常検知データを収集する(S60)。
なお、CPU32は、S58,S60の処理が完了する場合、図4のS40の処理を完了する。そしてCPU32は、図4に示すように、収集したデータに基づき、データ解析処理を実行する(S70)。
図7に、データ解析処理の手順を示す。
図7に示す一連の処理において、CPU32は、S40の処理によって収集された異常検知データを、同異常検知データのそれぞれが有する曜日情報に基づき、曜日別に集計し(S72)、集計結果に基づき、対象データが修理に起因して生じた可能性を判定する(S74)。
図8に、曜日別の集計結果を示す。図8に示す例では、月曜日から金曜日のそれぞれのデータ数が、土曜日および日曜日のそれぞれのデータ数と比較して多くなっている。これは、修理工場に作業員が出勤するのが月曜日から金曜日である場合の集計結果に相当すると考えられる。すなわち、収集された異常検知データの総数に占める割合が所定以上である曜日の異常検知データは、修理工場における修理に起因して生じたデータである可能性が高いと考えられる。このため、本実施形態において、CPU32は、図8に示すように、S40の処理によって収集された異常検知データの総数を、曜日数と、第1除算値KLとで除算した値よりも、異常検知データ数が少ない曜日については、修理中の可能性が低いと判定する。また、CPU32は、S40の処理によって収集された異常検知データの総数を、曜日数と、第1除算値KLよりも値が小さい第2除算値KHとで除算した値以上の異常検知データ数を有する曜日については、修理中の可能性が高いと判定する。
図8に示す例では、月曜日から金曜日までについては、該当する異常検知データ数が、S40の処理によって収集された異常検知データの総数を、曜日数と、第2除算値KHとで除算した値以上となっているため、CPU32は、修理中の可能性が高いと判定する。また、土曜日と日曜日とについては、該当する異常検知データ数が、S40の処理によって収集された異常検知データの総数を、曜日数と、第1除算値KLとで除算した値に満たないため、CPU32は、修理中の可能性が低いと判定する。なお、図8に示した例では該当するものがないものの、S40の処理によって収集された異常検知データの総数を、曜日数と、第1除算値KLとで除算した値以上であって、総数を、曜日数と、第2除算値KHとで除算した値未満である場合には、CPU32は、修理中の可能性が「中」であると判定する。
以上より、図8に例示したデータの場合、CPU32は、判定対象となる異常検知データが示す曜日が月曜日である場合には、修理中の可能性が高いと判定し、日曜日の場合には、修理中の可能性が低いと判定する。
図7に戻り、CPU32は、S40の処理によって収集された異常検知データを、同異常検知データが有する時間帯情報に基づき、時間帯別に集計し(S76)、集計結果に基づき、対象データが修理に起因して生じた可能性を判定する(S78)。
図9に、時間帯別の集計処理を示す。図9に示す例では、9時から21時までのデータ数が、それ以外のデータ数と比較して多くなっている。これは、修理工場にて作業員が作業に従事するのが9時から21時である場合の集計結果に相当すると考えられる。すなわち、収集された異常検知データの総数に占める割合が所定以上である時間帯の異常検知データは、修理工場における修理に起因して生じたデータである可能性が高いと考えられる。このため、本実施形態において、CPU32は、図9に示すように、S40の処理によって収集された異常検知データの総数を、24時間の分割数(ここでは、8個)と、第1除算値KLとで除算した値よりも、異常検知データ数が少ない時間帯については、修理中の可能性が低いと判定する。また、CPU32は、S40の処理によって収集された異常検知データの総数を、分割数と、第1除算値KLよりも値が小さい第2除算値KHとで除算した値以上の異常検知データ数を有する時間帯については、修理中の可能性が高いと判定する。また、CPU32は、S40の処理によって収集された異常検知データの総数を、分割数と、第1除算値KLとで除算した値以上であって、分割数と、第2除算値KHとで除算した値未満である場合、修理中の可能性が「中」であると判定する。
図9に示した例の場合、CPU32は、対象データが示す時間が6時から9時の時間帯に該当する場合には、修理中の可能性が「中」であると判定し、9時から12時の時間帯に該当する異常検知データについては、修理中の可能性が高いと判定する。
図7に戻り、CPU32は、対象データが示す車速SPDが規定速度Sth以下であるか否かを判定する(S80)。この処理は、対象データが示す異常が生じたときに車両が停止しているか否かを判定するためのものであり、規定速度Sthはゼロに近い値に設定されている。そして、CPU32は、規定速度Sth以下であると判定する場合(S80:YES)、修理中の可能性が高いと判定し(S82)、規定速度Sthよりも大きいと判定する場合(S80:NO)、作業中の可能性が低いと判定する(S84)。
CPU32は、S82,S84の処理が完了する場合、S40の処理によって収集された異常検知データから、対象データが示す車両IDと同一の車両IDを有する異常検知データを収集する(S86)。そして、CPU32は、収集した異常検知データの数に基づき、修理中の可能性を判定する(S88)。
すなわち、図10に示すように、本実施形態において、CPU32は、対象データが示す車両IDと同一の車両IDを有する異常検知データの数と、設定値N1および設定値N1よりも大きい設定値N2との大小比較に基づき、修理中の可能性を判定する。具体的には、CPU32は、異常検知データ数が、設定値N1に満たない場合、修理中の可能性が低いと判定する。また、CPU32は、異常検知データ数が設定値N2以上であると判定する場合、修理中の可能性が高いと判定する。また、CPU32は、異常検知データ数が設定値1以上であって設定値N2未満である場合、修理中の可能性が「中」であると判定する。図10に示す例では、車両VC1の異常検知データ数が設定値N2を超えている。このため、対象データが示す車両IDが車両VC1の場合には、修理中の可能性が高いと判定する。これに対し、対象データが示す車両IDが車両VC2の場合には、異常検知データ数が設定値N1未満のため、修理中の可能性が低いと判定する。S88の処理は、車両を自分で改造したり修理したりするユーザが一定数存在し得ることに鑑みた処理である。すなわち、自分で改造する場合に異常検知データが出力される場合であっても、これを修理工場での修理の可能性が高いとみなすことにより、改造に起因して異常検知データが出力された場合に、認知すべき異常の可能性が低いとすることができる。
図7に戻り、CPU32は、S74,S78,S82,S84,S88の処理に基づき、修理中の可能性についての最終判定処理を実行する(S90)。ここでは、図11に示すように、各判定処理による判定結果のうちの一番低い可能性を最終判定結果とする。図11において、「車速」の欄は、S80〜S84の処理による判定結果に対応し、「曜日」の欄は、S74の処理による判定結果に対応し、「時間」の欄は、S78の処理による判定結果に対応し、「同一車両」の欄は、S88の処理による判定結果に対応し、「判定結果」の欄は、S90の処理による最終的な判定結果に対応する。
図7に戻り、CPU32は、S90の処理を完了する場合、図4に示したS70の処理が完了する。CPU32は、S70,S30の処理が完了する場合には、判定結果を記憶装置36に登録する(S32)。なお、CPU32は、S32の処理が完了する場合、図4に示す一連の処理を一旦終了する。
異常検知データ識別装置30では、図1に示した拠点60からの要求に応じて、記憶装置36に記憶したデータを送信する処理を実行する。
図12に、こうした処理の手順を示す。図12に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図12に示す一連の処理において、CPU32はまず、拠点60からのデータの送信要求があるか否かを判定する(S100)。そしてCPU32は、データの送信要求があると判定する場合(S100:YES)、記憶装置36から、異常検知データと、当該異常検知データに紐づけられた修理中の可能性の判定結果とからなる登録データを読み出す(S102)。そしてCPU32は、通信機38を操作して、読み出したデータをネットワーク50を介して拠点60に送信する(S104)。なお、CPU32は、S104の処理を完了する場合や、S100の処理において否定判定する場合には、図12に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
CPU32は、異常検知データを受信すると、それが示す位置PDから一定範囲A内の領域から過去に所定数以上の異常検知データが出力された履歴があるか否かを判定し、あると判定する場合、位置PDに基づき修理地点候補を特定する。そしてCPU32は、記憶装置36に記録されている異常検知データのうちの、修理地点候補から一定範囲A内のデータに基づき、修理中である可能性を判定する。そして修理中である可能性の判定結果を異常検知データに紐づけて記憶装置36に登録する。
一方、拠点60の作業員は、インターフェース64を介して通信機62を操作し、異常検知データの解析結果を送信するように要求する。これに対しCPU32は、異常検知データと、それに紐づけられた判定結果とを有したデータを、拠点60に送信する。
これにより、拠点60では、表示装置66によって、異常がある旨の情報とともにその異常が修理に起因して生じたものである可能性に関する視覚情報が表示される。したがって拠点60内の作業員は、それぞれの異常が、修理中に生じた可能性が高いために要因を解析する優先度が低いものであるか否かを迅速に判断することができる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]処理回路は、CPU32およびROM34に対応する。受信処理は、S20の処理に対応し、記録処理は、S22の処理に対応し、判定処理は、S26〜S30,S40〜S90の処理に対応する。所定範囲は、一定範囲Aに対応する。[2]特定処理は、S42〜S56の処理に対応する。規定範囲は、一定範囲Aに対応する。[3]車速反映判定処理は、S80〜S84の処理に対応する。[4]特定処理は、S42〜S56の処理に対応する。規定範囲は、一定範囲Aに対応する。[6]重心算出処理は、S44の処理に対応する。予め定められた距離内は、一定範囲A内に対応する。[7]第2重心算出処理は、S50の処理に対応する。第1選択処理は、S52,S54の処理に対応する。第2選択処理は、S46,S56の処理に対応する。規定値は、一定範囲Bを定める規定の距離LBに対応する。[8]出力処理は、S104の処理に対応する。[10]コンピュータは、CPU32に対応する。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・「特定処理について」
図5の処理において、S44の処理において算出した新重心Gnewを、修理地点候補と特定してもよい。またたとえば重心を求める処理を実行することなく、位置PD自体を修理地点候補としてもよい。この場合、S70の処理は、位置PDから一定範囲A内の異常検知データに基づき実行されることとすればよい。
・「S70の処理において用いられる規定範囲内の異常検知データについて」
上記実施形態では、S24の処理によって抽出された異常検知データのうち、それらのそれぞれが示す位置PDが、修理地点候補から規定範囲としての一定範囲A内に入るものを、S70の処理において利用したがこれに限らない。たとえば、規定範囲を、重心の算出に用いた一定範囲Aよりも狭くするなど、一定範囲Aと相違させてもよい。
さらに、S24の処理によって抽出された異常検知データであることも必須ではなく、たとえば記憶装置36に記憶されている全ての異常検知データのうち、それらのそれぞれが示す位置PDが、修理地点候補から規定範囲内に入るものを、S70の処理において用いてもよい。この際、たとえば、所定領域内において異常検知データが新たに規定時間に渡って生じない場合には、所定領域内のデータを削除する処理を加えてもよい。
・「時間帯別集計処理、時間帯別判定処理について」
上記実施形態では、3時間毎に、時間帯を区別したがこれに限らない。たとえば2時間毎であってもよく、またたとえば6時間毎であってもよい。
また、修理中である可能性を3段階で判定する処理に限らない。たとえば最大値を100パーセントとし、最小値をゼロパーセントとし、「0〜100」の範囲で「101」段階で判定してもよい。これはたとえば、上記第1除算値KLと第2除算値KHとに代えて、100個の互いに異なる閾値を用いることにより実現できる。
・「車速反映判定処理について」
上記実施形態では、規定速度Sthを、停車を判定するための値に設定したが、これに限らない。また、車速SPDに応じて、修理中の確率が高いか低いかの2値的な判定をするものに限らない。たとえば、3値以上の判定をするものであってもよい。その場合、たとえば、高速走行中の場合には修理中である可能性が低いことに鑑み、低速度領域、中速度領域、高速度領域の順に、順次修理中の可能性が低いと判定すればよい。
・「曜日別集計処理、曜日別判定処理について」
上記実施形態では、月、火、水、木、金、土、日のそれぞれで曜日を区別したが、これに限らない。たとえばウィークデイ(月、火、水、木、金)とウィークエンド(土、日)とで区別してもよい。ただし、この場合、ウィークデイについては、収集された異常検知データの総数を、「5」と第1除算値KLや第2除算値KHで除算した値と比較することとし、ウィークエンドについては、総数を、「2」と第1除算値KLや第2除算値KHで除算した値と比較することとする。
また、修理中である可能性を3段階で判定する処理に限らない。たとえば最大値を100パーセントとし、最小値をゼロパーセントとし、「0〜100」の範囲で「101」段階で判定してもよい。これはたとえば、上記第1除算値KLと第2除算値KHとに代えて、100個の互いに異なる閾値を用いることにより実現できる。
・「判定処理について」
上記実施形態では、曜日別判定処理と、時間帯別判定処理と、S80〜S84の処理と、車両別判定処理とのそれぞれの判定結果のうちの修理中の可能性の最大値と最小値とを同一としたが、これに限らない。たとえば、車両別判定処理の判定結果を、修理中の可能性が「中」または「低」として、車両別判定処理による修理中の可能性の最大値を、曜日別判定処理と、時間帯別判定処理と、S80〜S84の処理とのそれぞれによる判定結果における修理中の可能性の最大値よりも小さくしてもよい。
上記実施形態では、曜日別判定処理と、時間帯別判定処理と、S80〜S84の処理と、車両別判定処理とのそれぞれの判定結果のうちの修理中である可能性が最も低いと判定された結果を採用したがこれに限らない。たとえば、各判定処理による判定結果を数値化し、それらの平均値を最終的な判定結果としてもよい。
上記実施形態では、曜日別判定処理と、時間帯別判定処理と、S80〜S84の処理と、車両別判定処理とのそれぞれの判定結果に基づき最終的な判定を実行したがこれに限らない。たとえば、曜日別判定処理と、時間帯別判定処理と、S80〜S84の処理と、車両別判定処理との4つの処理に関しては、それらのうちの3つの処理のみに基づき最終的な判定を実行したり、2つの処理のみに基づき最終的な判定を実行したり、1つの処理のみに基づき最終的な判定を実行したりしてもよい。
またたとえば、S28の処理において肯定判定される場合、S40,S70の処理を実行することなく、修理中の可能性が高いと判定してもよい。
上記実施形態では、S28の処理において否定判定される場合、修理中ではないと断定したが、これに限らない。たとえば、修理中の可能性が低いと判定してもよい。
・「異常検知データ識別装置について」
上記実施形態では、異常検知データ識別装置30が、異常検知データを利用して解析する作業員の所在地である拠点60とは相違するセンタCEに配置される例を示したがこれに限らず、拠点60内に配置されてもよい。
またたとえば、記憶装置36と、処理回路を構成するCPU32およびROM34が同一箇所に配置されるものにも限らない。たとえば、記憶装置36をセンタCEに配置し、処理回路については、センタCEと拠点60とに配置し、センタCEでは、図4の処理のうちのS20,S22の処理を実行し、図4の処理のうちの残りについては拠点60において実行するようにしてもよい。
・「処理回路について」
処理回路としては、CPU32とROM34とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、処理回路は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
1…車両、10…異常通知装置、12…CPU、14…ROM、16…通信機、18…GPS、20…センサ類、22…ネットワーク、30…異常検知データ識別装置、32…CPU、34…ROM、36…記憶装置、38…通信機、42…ネットワーク、50…ネットワーク、60…拠点、62…通信機、64…インターフェース、66…表示装置、68…ネットワーク。

Claims (10)

  1. 異常が検出される場合に車両の位置と異常が発生した旨との情報を含む異常検知データを出力する車載異常通知装置からの前記異常検知データを受信する異常検知データ識別装置において、
    処理回路と、記憶装置と、を備え、
    前記処理回路は、
    前記異常検知データを受信する受信処理と、
    前記受信した異常検知データを前記記憶装置に記録する記録処理と、
    前記受信した異常検知データが車両の修理に起因して生じた可能性の高低を判定する判定処理と、を実行し、
    前記判定処理は、前記記憶装置に記録された前記異常検知データのうち、判定対象とする異常検知データである対象データに基づき把握される前記異常が発生したときの前記車両の位置から所定範囲内において出力された前記異常検知データの数が所定数以上である場合に所定数未満である場合よりも、前記対象データが前記車両の修理に起因して生じた可能性が高いと判定する処理である異常検知データ識別装置。
  2. 前記異常検知データは、異常が発生した時間に関する情報を含み、
    前記判定処理は、
    前記対象データに基づき、修理地点候補を特定する特定処理と、
    前記記憶装置に記録された前記異常検知データのうちの前記修理地点候補から規定範囲内において出力された前記異常検知データに基づき、時間帯毎の異常の発生回数を集計する時間帯別集計処理と、
    前記時間帯別集計処理によって分類された前記時間帯のうちの前記対象データが示す時間に該当するものにおける前記異常の発生回数が多い場合に少ない場合よりも、前記対象データが前記車両の修理に起因して生じた可能性が高いと判定する時間帯別判定処理と、を含む請求項1記載の異常検知データ識別装置。
  3. 前記異常検知データは、前記異常が発生したときの車速に関する情報を含み、
    前記判定処理は、前記車速が小さい場合に大きい場合よりも、前記対象データが前記車両の修理に起因して生じた可能性が高いと判定する車速反映判定処理を含む請求項1または2記載の異常検知データ識別装置。
  4. 前記異常検知データは、前記異常が発生した曜日に関する情報を含み、
    前記判定処理は、
    前記対象データに基づき、修理地点候補を特定する特定処理と、
    前記記憶装置に記録された前記異常検知データのうちの前記修理地点候補から規定範囲内において出力された前記異常検知データに基づき、前記曜日毎の異常の発生回数を集計する曜日別集計処理と、
    前記曜日別集計処理による曜日の分類のうちの前記対象データが示す曜日に該当するものにおける前記異常の発生回数が多い場合に少ない場合よりも、前記対象データが前記車両の修理に起因して生じた可能性が高いと判定する曜日別判定処理と、を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の異常検知データ識別装置。
  5. 前記異常検知データは、前記車両を特定する情報を含み、
    前記判定処理は、
    前記記憶装置に記録された前記異常検知データに基づき、同一車両の異常の発生回数を集計する同一車両データ収集処理と、
    前記対象データによって特定される車両と同一車両の異常の発生回数が多い場合に少ない場合よりも、当該異常検知データが前記車両の修理に起因して生じた可能性が高いと判定する車両別判定処理と、を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の異常検知データ識別装置。
  6. 前記特定処理は、前記記憶装置に記録された過去の前記異常検知データから特定される前記車両の位置のうちの前記対象データから特定される前記車両の位置から予め定められた距離内に含まれるものに基づき、それら位置の平均値である重心を算出する重心算出処理を含み、前記算出された重心に基づき前記修理地点候補を特定する処理を含む請求項2または4記載の異常検知データ識別装置。
  7. 前記特定処理は、
    前記重心算出処理によって算出された重心を第1重心の初期値とし、
    前記記憶装置に記録された過去の前記異常検知データから特定される前記車両の位置のうちの前記第1重心から前記予め定められた距離内に含まれるものに基づき、それら位置の平均値である第2重心を算出する第2重心算出処理と、
    前記対象データから特定される前記車両の位置と前記第2重心との距離が閾値よりも大きい場合、前記第1重心を前記修理地点候補とする第1選択処理と、
    前記対象データから特定される前記車両の位置と前記第2重心との距離が前記閾値以下であって、前記第1重心と前記第2重心との距離が規定値以下である場合、前記第2重心を前記修理地点候補とする第2選択処理と、を含み、
    前記第1重心と前記第2重心との距離が規定値よりも大きい場合、前記第1重心に前記第2重心を代入し、前記第2重心算出処理を実行する処理である請求項6記載の異常検知データ識別装置。
  8. 前記処理回路は、前記異常検知データに基づく異常が発生した旨の情報と、当該情報に対応する前記判定処理による判定結果とを紐づけたデータを、表示装置による表示に用いるべく出力する出力処理を実行する請求項1〜7のいずれか1項に記載の異常検知データ識別装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の異常検知データ識別装置と、
    前記車載異常通知装置と、を備える異常識別システム。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の前記判定処理をコンピュータによって実行させる異常識別プログラム。
JP2018030545A 2018-02-23 2018-02-23 異常検知データ識別装置、および異常識別システム Active JP7059684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030545A JP7059684B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 異常検知データ識別装置、および異常識別システム
US16/242,263 US10979442B2 (en) 2018-02-23 2019-01-08 Anomaly detection data identification device, anomaly identification system, and storage medium that stores anomaly identification program
CN201910117464.3A CN110191433B (zh) 2018-02-23 2019-02-15 异常检测数据识别装置和方法、异常识别系统及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030545A JP7059684B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 異常検知データ識別装置、および異常識別システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144985A true JP2019144985A (ja) 2019-08-29
JP7059684B2 JP7059684B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67686225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030545A Active JP7059684B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 異常検知データ識別装置、および異常識別システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10979442B2 (ja)
JP (1) JP7059684B2 (ja)
CN (1) CN110191433B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210128952A (ko) * 2021-03-05 2021-10-27 아폴로 인텔리전트 커넥티비티 (베이징) 테크놀로지 씨오., 엘티디. 교통량 모니터링 시스템의 테스트 방법, 장치 및 기기
WO2022143878A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 奥动新能源汽车科技有限公司 车用电池的异常识别方法、系统、电子设备和介质

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111052681B (zh) * 2018-05-08 2022-06-10 松下电器(美国)知识产权公司 异常检测电子控制单元、车载网络系统及异常检测方法
US10858123B2 (en) * 2018-06-21 2020-12-08 Honeywell International Inc. Methods and systems for detecting data anomalies
US11225259B1 (en) * 2020-07-28 2022-01-18 International Business Machines Corporation Fair anomaly detection and localization
CN111897695B (zh) * 2020-07-31 2022-06-17 平安科技(深圳)有限公司 获取kpi异常数据样本的方法、装置和计算机设备
CN112860716B (zh) * 2020-12-28 2021-10-19 北京航空航天大学 一种面向智能网联汽车的双链修复信息安全控制方法及装置
CN112820096B (zh) * 2020-12-30 2022-11-18 中联重科股份有限公司 工程机械支腿遥控系统、方法和工程机械
CN112965871A (zh) * 2021-02-05 2021-06-15 深圳市道通科技股份有限公司 车辆故障提示信息获取方法、装置及存储介质
CN117608346B (zh) * 2024-01-24 2024-04-16 合肥思迈科技有限公司 一种机房动力环境监控系统的运行自检方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060097854A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 The Boeing Company System, method, and computer program product for fault prediction in vehicle monitoring and reporting system
WO2009038028A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 異常検出装置、異常検出システム、サーバ、異常検出方法
JP2009236026A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp 車両情報記憶装置、装置情報データ記憶システム、装置情報データ記憶方法
JP2015102883A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社日立システムズ 車両故障情報提供システム、車両故障情報提供方法及び故障情報提供プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288768A (ja) * 2001-01-17 2002-10-04 Honda Motor Co Ltd 車輌の通報システム
EP2609565A4 (en) * 2010-08-27 2016-05-04 Zonar Systems Inc METHOD AND DEVICE FOR VEHICLE REMOTE DIAGNOSIS
EP2737457B1 (en) * 2011-07-26 2019-11-20 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for managing fault codes
AU2016206568B2 (en) * 2015-01-15 2021-01-07 Caterpillar Inc. Configurable monitor and parts management system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060097854A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 The Boeing Company System, method, and computer program product for fault prediction in vehicle monitoring and reporting system
WO2009038028A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 異常検出装置、異常検出システム、サーバ、異常検出方法
JP2009236026A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp 車両情報記憶装置、装置情報データ記憶システム、装置情報データ記憶方法
JP2015102883A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社日立システムズ 車両故障情報提供システム、車両故障情報提供方法及び故障情報提供プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022143878A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 奥动新能源汽车科技有限公司 车用电池的异常识别方法、系统、电子设备和介质
KR20210128952A (ko) * 2021-03-05 2021-10-27 아폴로 인텔리전트 커넥티비티 (베이징) 테크놀로지 씨오., 엘티디. 교통량 모니터링 시스템의 테스트 방법, 장치 및 기기
JP2022000776A (ja) * 2021-03-05 2022-01-04 アポロ インテリジェント コネクティビティ (ベイジン) テクノロジー カンパニー リミテッドApollo Intelligent Connectivity (Beijing) Technology Co., Ltd. 交通流監視測定システムのテスト方法、装置及び機器
JP7267363B2 (ja) 2021-03-05 2023-05-01 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 交通流監視測定システムのテスト方法、装置及び機器
KR102606423B1 (ko) * 2021-03-05 2023-11-24 아폴로 인텔리전트 커넥티비티 (베이징) 테크놀로지 씨오., 엘티디. 교통량 모니터링 시스템의 테스트 방법, 장치 및 기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP7059684B2 (ja) 2022-04-26
US20190268360A1 (en) 2019-08-29
US10979442B2 (en) 2021-04-13
CN110191433B (zh) 2022-04-01
CN110191433A (zh) 2019-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019144985A (ja) 異常検知データ識別装置、異常識別システムおよび異常識別プログラム
US10025657B2 (en) Information processing system and failure diagnosis method
CN102713861B (zh) 操作管理装置、操作管理方法以及程序存储介质
US8515569B2 (en) Work support system, work support method, and storage medium
JP2013503800A (ja) 輸送コンテナヤードで使用される在庫追跡及び管理システムのための自動エラー訂正
JP5277667B2 (ja) 障害分析システム、障害分析方法、障害分析サーバおよび障害分析プログラム
CN101802731A (zh) 用于自动显示工业控制系统中的过程信息的系统和由计算机实施的方法
US20200074377A1 (en) Contribution level determination method, contribution level determination apparatus, and recording medium
JP5489672B2 (ja) 軌道走行車両の部品劣化予測システム
JP7429623B2 (ja) 製造条件設定自動化装置及び方法
Zhou et al. The risk management using limit theory of statistics on extremes on the big data era
CN115935056A (zh) 车辆虚假轨迹的识别方法、装置、设备及存储介质
JP2021025242A (ja) 優先度決定装置及びコンピュータプログラム
KR102168737B1 (ko) 품질 분석 장치 및 품질 분석 방법
JP5239797B2 (ja) 車体精度傾向管理システム
CN112380073A (zh) 一种故障位置的检测方法、装置及可读存储介质
JP2007164346A (ja) 決定木変更方法、異常性判定方法およびプログラム
JP2005338906A (ja) 基板の欠陥検出方法及びその欠陥検出システム
CN112685390B (zh) 数据库实例管理方法及装置、计算设备
US20210182762A1 (en) Work instruction system and work instruction method
KR20160053977A (ko) 모델 적응을 위한 장치 및 방법
US11415958B2 (en) Data extracting apparatus, data extracting method, and recording medium
US20230325788A1 (en) A method directed to interaction in a digital maintenance log system
US20150249905A1 (en) Apparatus and method of determining a life change of a user of a mobile device based on behavioral abnormality
CN115862339B (zh) 车辆监管方法、装置、电子设备及计算机可读取存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151