JP2019144460A - 調光フィルム - Google Patents

調光フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2019144460A
JP2019144460A JP2018029777A JP2018029777A JP2019144460A JP 2019144460 A JP2019144460 A JP 2019144460A JP 2018029777 A JP2018029777 A JP 2018029777A JP 2018029777 A JP2018029777 A JP 2018029777A JP 2019144460 A JP2019144460 A JP 2019144460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
light control
crystal layer
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018029777A
Other languages
English (en)
Inventor
雅明 浦野
masaaki Urano
雅明 浦野
潤一 馬場
Junichi Baba
潤一 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komura Tech Co Ltd
Original Assignee
Komura Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komura Tech Co Ltd filed Critical Komura Tech Co Ltd
Priority to JP2018029777A priority Critical patent/JP2019144460A/ja
Priority to TW108105773A priority patent/TW201940947A/zh
Priority to PCT/JP2019/006476 priority patent/WO2019163872A1/ja
Publication of JP2019144460A publication Critical patent/JP2019144460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Abstract

【課題】短絡防止性を向上させることができ、しかも、端子形成加工作業を簡易化することができる調光フィルムを提供する。【解決手段】本発明の調光フィルムは、絶縁性および透光性を有する第1基板1と、この第1基板1の片面に形成された複数対の直線状の電極2A,2Bと、上記第1基板1の上記電極2A,2Bの形成面に積層された、高分子および液晶の複合材料からなる液晶層3と、この液晶層3の表面に積層された、絶縁性および透光性を有する第2基板4とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、窓ガラス等の透明板に貼着し、その透明板を透過する光量を調整する調光フィルムに関するものである。
従来、例えば窓ガラスに貼着し、その窓ガラスを透過する光量を調整する調光フィルムとして、高分子および液晶の複合材料からなる液晶層を用いたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この調光フィルムは、隙間をあけて対向する一対の透光性基板と、それら透光性基板の対向する内側の各面に形成された平面状の透明電極と、それら透明電極の間に挟持された上記液晶層とを備えたものとなっている。
そして、対向する透明電極に印加する電圧を変化させることにより、その対向する透明電極間(縦方向)に発生する電界を変化させて、上記液晶層内の液晶の配向を変化させ、上記調光フィルムを透過する光量を調整できるようになっている。
国際公開第2010/100807号
しかしながら、従来の上記調光フィルムは、液晶層を挟んで透明電極が対向するため、それら透明電極が短絡しやすくなっている。そこで、それら透明電極間の液晶層の厚みをある一定値以上にすることにより、短絡を防止している。また、各透明電極が調光フィルムの内側にあることから、各透明電極に電圧を供給するための端子を調光フィルムの表面に露呈させる端子形成加工が必要であるが、従来の調光フィルムは、透明電極が対向しているため、その調光フィルムの両面とも端子形成加工が必要となる。これらの点で改善の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、短絡防止性を向上させることができ、しかも、端子形成加工作業を簡易化することができる調光フィルムの提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の調光フィルムは、絶縁性および透光性を有する基板と、この基板の片面に形成された一対ないし複数対の線状の電極と、上記基板の上記電極形成面に積層された、高分子および液晶の複合材料からなる液晶層とを備えているという構成をとる。
本発明者らは、短絡防止性の向上および端子形成加工作業の簡易化を図るべく、高分子および液晶の複合材料からなる液晶層を用いた調光フィルムの構造について研究を重ねた。その研究の過程で、電極に着目し、さらに研究を重ねた。その結果、電極を一対ないし複数対の線状に形成すれば、その電極を1枚の基板の片面のみに形成しても、透過する光量を調整できることを突き止めた。しかも、このように線状の電極を1枚の基板の片面のみに形成すると、短絡防止性が向上し、端子形成加工作業が1枚の基板だけで済むことを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の調光フィルムは、各対の線状の電極に電圧を印加すると、基板の面に平行(横方向)に電界が発生し、その電界の影響により、上記液晶層内の液晶の配向が変化するようになっている。そして、その液晶の配向の変化により、調光フィルムを透過する光量を調整することができるようになっている。
本発明の調光フィルムは、絶縁性および透光性を有する基板の片面に、一対ないし複数対の線状の電極が形成され、その基板の電極形成面に、高分子および液晶の複合材料からなる液晶層が積層されている。このように、電極を対向させるのではなく、1枚の基板に形成するため、短絡防止性が向上し、調光フィルムとしての信頼性を向上させることができる。そして、短絡防止のために液晶層を厚くする必要がなく、液晶層の厚み設定の自由度を大きくすることができる。そのため、液晶層を薄くすることができ、調光フィルムの薄型化を図ることができる。さらに、電極を1枚の基板に形成するため、その電極に電圧を供給するための端子を調光フィルムの表面に露呈させる端子形成加工が、調光フィルムの片面だけとなり、その端子形成加工作業を簡易化することができる。
特に、上記液晶層の、上記基板と反対側の面に、絶縁性および透光性を有する他の基板が積層されている場合には、上記液晶層の、上記他の基板が当接している面を、保護することができる。そのため、長期にわたって安定した調光が可能となる。
また、上記電極が、印刷方式で形成されている場合には、線状の電極がより精細なものとなり、しかも、設計の自由度が大きいものとすることができる。
本発明の調光フィルムの第1の実施の形態を模式的に示し、(a)はその平面図であり、(b)は(a)のX−X断面図である。 本発明の調光フィルムの第2の実施の形態を模式的に示す断面図である。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。
図1(a)は、本発明の調光フィルムの第1の実施の形態を示す平面図であり、図1(b)は、 図1(a)のX−X断面図である。この実施の形態の調光フィルムは、絶縁性および透光性を有する第1基板1と、この第1基板1の片面に形成された複数対の直線状の電極2A,2Bと、上記第1基板1の上記電極2A,2Bの形成面に積層された、高分子および液晶の複合材料からなる液晶層3と、この液晶層3の表面に積層された、絶縁性および透光性を有する第2基板4とを備えている。
より詳しく説明すると、上記第1基板1および第2基板4は、この実施の形態では、長方形状に形成されており、両者とも縦の長さが同じであり、横の長さは、第1基板1の方が少し長くなっている。そして、第1基板1の横方向の一端部(図示の右側端部)は、液晶層3および第2基板4が積層されておらず、露呈している。また、上記第1基板1および第2基板4は、上記のように、絶縁性および透光性を有するものであり、その形成材料としては、例えば、ガラス,合成樹脂等があげられる。それら第1基板1と第2基板4とは、形成材料が同じであっても異なっていてもよいが、生産性等の観点から、同じであることが好ましい。また、上記第1基板1および第2基板4の厚みは、通常、15〜250μmの範囲内に設定される。
上記電極2A,2Bは、この実施の形態では、櫛歯状のパターンに形成された複数の直線状であり、それら複数の直線状の電極2A,2Bが、長方形状の電極基部21A,21Bから分岐した状態で形成されている。そして、その電極基部21A,21Bと上記直線状の電極2A,2Bとからなる電極体20A,20Bが2個形成されており、一方の電極体20Aの隣り合う直線状の電極2Aの間に、他方の電極体20Bの直線状の電極2Bが入り込んだ状態となっている。この状態において、隣り合う、一方の電極体20Aの直線状の電極2Aと他方の電極体20Bの直線状の電極2Bとが、対となっている。この実施の形態では、その対が複数、液晶層3の略全面に対応する部分に、均一に形成されている。そして、電極基部21A,21Bの一端部22A,22Bは、上記第1基板1の露呈部分にあり、露呈しており、上記電極2A,2Bに外部から電圧を供給するための端子となっている。
また、1本の直線状の電極2A,2Bの幅は、通常、15μm以下に設定され、電圧供給の信頼性を高めるとともに高精細に電極2A,2Bを形成する観点から、5〜10μmの範囲内に設定されることが好ましい。また、対となっている直線状の電極2A,2Bの間の隙間幅は、通常、5〜180μmの範囲内に設定され、発生させる電界の信頼性を高める観点から、15〜130μmの範囲内に設定されることが好ましい。
そして、上記電極体20A,20Bの形成材料としては、例えば、銀,銅,金等の金属、PEDOT:PSS等の導電性高分子、ITO(酸化インジウム錫)等があげられる。なかでも、直線状の電極2A,2Bを印刷により精細に形成できる観点から、銀,銅が好ましい。また、2個の電極体20A,20Bは、両者とも同じ形成材料とし、印刷等により両者を一度に形成することが、生産性の観点から好ましいが、両者を異なる形成材料からなるものとし、別々に印刷等により形成してもよい。
上記液晶層3は、先に述べたように、高分子および液晶の複合材料からなるフィルム状のものである。すなわち、上記液晶層3は、高分子がスポンジ状に結合された骨格の空隙に、液晶が閉じ込められたような構造になっている。そのような構造を有する液晶層3としては、例えば、高分子ネットワーク型液晶(PNLC:Polymer Network Liquid Crystal),高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)等があげられる。上記高分子としては、例えば、多官能アクリレート,多官能メタクリレート,光重合性モノマー等があげられる。そして、上記液晶層3の厚みは、通常、3〜25μmの範囲内に設定され、電界による液晶の配向の変化を制御しやすくする観点から、3〜15μmの範囲内に設定されることが好ましい。
このような構成の調光フィルムでは、2個の電極体20A,20Bの電極基部21A,21Bの露呈している一端部22A,22Bに電圧を印加することより、対となっている直線状の電極2A,2Bの間に電界が発生し、液晶層3内の液晶の配向が変化する。これにより、調光フィルムを透過する光量が変化する。すなわち、印加する電圧を大きくすると、調光フィルムを透過する光量が増加する(光の透過率が上昇する)。
そして、上記調光フィルムは、家や自動車等の窓ガラス,サンルーフ等に貼着され、上記のように、電圧の印加により光の透過率を変化させて使用することができる。その貼着は、第1基板1および第2基板4のいずれかを窓ガラス等に貼着する。また、電圧を印加させない場合は、光の透過率が低いため、映像を映すスクリーンとして使用することもできる。
上記調光フィルムは、つぎのようにして作製することができる。すなわち、まず、上記第1基板1を準備し、その第1基板1の片面に、電極基部21と直線状の電極2とからなる上記電極体20を、印刷等により形成する。そして、上記液晶層3および上記第2基板4を準備し、上記第1基板1の電極体20と、上記第2基板4とが対面するようにして、それら第1基板1と第2基板4とで、上記液晶層3を挟持する。このようにして、上記調光フィルムを作製することができる。
このように、第1基板1のみに、電極基部21A,21Bと直線状の電極2A,2Bとからなる電極体20A,20Bを形成するため、短絡防止性が向上する。さらに、直線状の電極2A,2Bに電圧を供給するための端子形成加工は、第1基板1の露呈させる部分に、上記電極基部21A,21Bの一端部22A,22Bを形成することであるため、その端子形成加工作業を簡易化することができる。
なお、上記電極体20A,20Bの印刷方法としては、従来公知の印刷方法であればよく、例えば、インクジェット印刷,スクリーン印刷,グラビア印刷,グラビアオフセット印刷,フレキソ印刷,リバースオフセット印刷等による印刷方法があげられる。なかでも、電極2A,2Bをより精細に形成できる観点から、グラビアオフセット印刷が好ましい。そして、上記印刷方法は、予め作製した印刷版を用いることから、容易に電極体20A,20Bを形成できる点で好ましい。また、上記電極体20A,20Bの形成材料をITOとする場合は、その電極体20A,20Bは、エッチング等により形成される。このように、上記電極体20A,20Bの形成材料に応じた適宜な方法で、その電極体20A,20Bが形成される。
図2は、本発明の調光フィルムの第2の実施の形態を示す断面図〔図1(b)に相当する断面図〕である。この実施の形態の調光フィルムは、図1(a),(b)に示す第1の実施の形態の調光フィルムにおいて、第2基板4〔図1(b)参照〕が設けられていないものである。それ以外の部分は上記第1の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
この実施の形態でも、上記第1の実施の形態と同様に、電圧の印加により、光の透過率を変えることができ、上記第1の実施の形態と同様の作用・効果を奏する。この実施の形態では、窓ガラス等への貼着は、第1基板1および液晶層3のいずれかを窓ガラス等に貼着する。
なお、上記各実施の形態では、各電極体20A,20Bの電極2A,2Bを直線状としたが、対となる電極2A,2Bの間で電界を発生させることができれば、他の形状でもよく、例えば、ジグザグ状,波形状,渦巻状等でもよい。そして、それら2種類以上の形状を組み合わせてもよい。
また、上記各実施の形態では、複数対の電極2A,2Bを、液晶層3の略全面に対応する部分に、均一に形成したが、不均一に形成してもよい。すなわち、複数対の電極2A,2Bを、形成する領域と形成しない領域とを設定してもよい。さらに、対となっている電極2A,2Bの間の隙間幅を変え、例えば、その隙間幅が小さい領域と大きい領域とを設定してもよい。このようにすることにより、1枚の調光フィルムにおいて、光の透過率が異なる領域ができ、デザイン性に富む調光フィルムとすることができる。
そして、上記各実施の形態では、電極2A,2Bの対を複数対形成したが、1対のみでもよい。
つぎに、実施例について説明する。ただし、本発明は、実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜4]
〔電極が形成された第1基板〕
図1(a),(b)に示す第1の実施の形態と同様にして、PET(ポリエチレンテレフタレート)製の第1基板(厚み250μm)を準備し、その第1基板の片面に、電極基部と直線状の電極とからなる銀製の電極体を、グラビアオフセット印刷により形成した。その際、電極の幅と、対となる電極の間の隙間幅とを変えた4例(実施例1〜4)を作製した。それら電極の幅と隙間幅とを、後記の表1に示した。
〔電極が形成された第1基板の光の透過率〕
上記電極が形成された第1基板について、電圧を印加させない状態で、平行光の透過率を測定し、その結果を後記の表1に示した。なお、その測定には、可視光線透過率測定器(佐藤商事社製、ガラス可視光線透過率測定器ティントメーターMJ−TM100)を用いた。
〔液晶層〕
液晶層として、九州ナノテック光学社製のKN−221W(厚み10μm、高分子:多官能アクリレート)を準備した。
〔第2基板〕
第2基板として、PET製のもの(厚み50μm)を準備した。
〔調光フィルムの作製〕
上記第1基板の電極体と、上記第2基板とが対面するようにして、それら第1基板と第2基板とで、上記液晶層を挟持した。これにより、図1(a),(b)に示す第1の実施の形態と同様の実施例1〜4の調光フィルムを作製した。
この調光フィルムを作製の際、電極体の短絡はなく、しかも、その短絡防止のために特に注意を払う必要はなかった。また、直線状の電極に電圧を供給するための端子形成加工は、第1基板の、露呈させる部分に、上記電極基部の一端部を形成することであったため、その端子形成加工作業は簡易であった。
〔調光フィルムの光の透過率〕
実施例1〜4の調光フィルムにおいて、印加する電圧を変化させ、平行光の透過率を測定した。この測定は、上記と同様の可視光線透過率測定器を用いた。そして、その結果を下記の表1に示した。
Figure 2019144460
上記表1の結果から、上記実施例1〜4の調光フィルムは、印加する電圧を大きくすると、光の透過率が上昇することがわかる。すなわち、上記実施例1〜4の調光フィルムは、印加する電圧を変えることにより、透過させる光量を変化させることができる。
また、上記実施例1〜4において、第2基板を設けない調光フィルム(図2参照)を作製した。これら調光フィルムも、上記実施例1〜4と同様の傾向を示す結果が得られた。
本発明の調光フィルムは、家や自動車等の窓ガラス,サンルーフ等に貼着され、光の透過率を変化させる場合に利用可能である。
1 第1基板
2A,2B 電極
3 液晶層
4 第2基板

Claims (3)

  1. 絶縁性および透光性を有する基板と、この基板の片面に形成された一対ないし複数対の線状の電極と、上記基板の上記電極形成面に積層された、高分子および液晶の複合材料からなる液晶層とを備えていることを特徴とする調光フィルム。
  2. 上記液晶層の、上記基板と反対側の面に、絶縁性および透光性を有する他の基板が積層されている請求項1記載の調光フィルム。
  3. 上記電極が、印刷方式で形成されている請求項1または2記載の調光フィルム。
JP2018029777A 2018-02-22 2018-02-22 調光フィルム Pending JP2019144460A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029777A JP2019144460A (ja) 2018-02-22 2018-02-22 調光フィルム
TW108105773A TW201940947A (zh) 2018-02-22 2019-02-21 調光膜
PCT/JP2019/006476 WO2019163872A1 (ja) 2018-02-22 2019-02-21 調光フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029777A JP2019144460A (ja) 2018-02-22 2018-02-22 調光フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019144460A true JP2019144460A (ja) 2019-08-29

Family

ID=67687239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029777A Pending JP2019144460A (ja) 2018-02-22 2018-02-22 調光フィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2019144460A (ja)
TW (1) TW201940947A (ja)
WO (1) WO2019163872A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190314A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Chemicals Corp 調光用液晶組成物、並びに、その光硬化物及び調光素子
JP2014089259A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2015215420A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 大日本印刷株式会社 調光フィルムおよび調光装置
JP2017003668A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 旭硝子株式会社 液晶光学素子
JP2017032837A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 大日本印刷株式会社 液晶セル、調光材及び合わせガラス
JP2017134256A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社ジャパンディスプレイ 光学装置及び表示装置
JP2017214452A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 Dic株式会社 液晶表示素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190314A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Chemicals Corp 調光用液晶組成物、並びに、その光硬化物及び調光素子
JP2014089259A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2015215420A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 大日本印刷株式会社 調光フィルムおよび調光装置
JP2017003668A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 旭硝子株式会社 液晶光学素子
JP2017032837A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 大日本印刷株式会社 液晶セル、調光材及び合わせガラス
JP2017134256A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社ジャパンディスプレイ 光学装置及び表示装置
JP2017214452A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 Dic株式会社 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019163872A1 (ja) 2019-08-29
TW201940947A (zh) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9995981B2 (en) Liquid crystal display device
CN105359071B (zh) 触摸传感器及触摸传感器的制造方法
CN109521610A (zh) 显示装置及其制作方法
CN102053419B (zh) 液晶快门狭缝光栅
CN106154639B (zh) 一种液晶显示面板及液晶显示装置
CN103279240B (zh) 触控面板
CN106647074A (zh) 液晶显示装置
CN112334824A (zh) 调光片以及调光片的制造方法
JP2018022154A (ja) 調光体
JP2018025786A (ja) 調光フィルム、調光部材、車両及び調光フィルムの給電方法
US20090167145A1 (en) Phosphor electroluminescent devices
US9946136B2 (en) Display apparatus and manufacturing method thereof
WO2020000897A1 (zh) 触控面板及其制作方法、显示装置
CN104280997B (zh) 掩模板及其制造方法、利用掩模板构图的方法
CN103018978B (zh) 一种液晶面板及显示装置
CN105467695B (zh) 液晶面板、具备它的液晶显示装置、液晶面板的制造方法
JP2019144460A (ja) 調光フィルム
TWI332646B (en) Lcd and driving method thereof
JP2020076879A (ja) 調光フィルムおよび駆動回路
CN215833725U (zh) 一种调光玻璃及玻璃组件
CN106773344B (zh) 显示面板和显示面板的制程
JP2019128376A (ja) 調光体
KR20030060909A (ko) 가열기 전극을 가지고 있는 el 램프
CN101782665B (zh) 显示面板的制造方法
US20070008465A1 (en) Flexible reflective display device and manufacturing method for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221222

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230106

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240110