JP2019143217A - めっき装置 - Google Patents

めっき装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019143217A
JP2019143217A JP2018029810A JP2018029810A JP2019143217A JP 2019143217 A JP2019143217 A JP 2019143217A JP 2018029810 A JP2018029810 A JP 2018029810A JP 2018029810 A JP2018029810 A JP 2018029810A JP 2019143217 A JP2019143217 A JP 2019143217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polygonal
region
anode
substrate holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018029810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6942072B2 (ja
Inventor
光弘 社本
Mitsuhiro Shamoto
光弘 社本
中田 勉
Tsutomu Nakada
勉 中田
下山 正
Tadashi Shimoyama
正 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2018029810A priority Critical patent/JP6942072B2/ja
Priority to KR1020180163595A priority patent/KR102569414B1/ko
Priority to CN201811592104.0A priority patent/CN110184639B/zh
Priority to TW108100774A priority patent/TWI781275B/zh
Priority to US16/260,153 priority patent/US10968530B2/en
Publication of JP2019143217A publication Critical patent/JP2019143217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942072B2 publication Critical patent/JP6942072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/6723Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one plating chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/002Cell separation, e.g. membranes, diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/005Contacting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/007Current directing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/008Current shielding devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/12Shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/08Electroplating with moving electrolyte e.g. jet electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】多角形基板にめっきされる膜の面内均一性を向上させる。【解決手段】めっき装置は、アノードを保持するように構成されるアノードホルダと、多角形基板を保持するように構成される基板ホルダと、アノードホルダと基板ホルダとの間に設けられるレギュレーションプレートと、を備える。レギュレーションプレートは、多角形基板の外形に沿った第1の多角形開口を有する本体部と、第1の多角形開口の縁から基板ホルダ側に突出する壁部と、を有する。壁部は、第1の多角形開口の辺の中央部を含む第1領域では基板ホルダ側に第1距離にわたって突出しており、第1の多角形開口の角部を含む第2領域では切り欠かれている、または、基板ホルダ側に第1距離より小さい第2距離にわたって突出している。【選択図】図3B

Description

本願は、めっき装置に関する。
従来、半導体ウェハ等の基板の表面に設けられた微細な配線用溝、ホール、又はレジスト開口部に配線を形成したり、基板の表面にパッケージの電極等と電気的に接続するバンプ(突起状電極)を形成したりすることが行われている。この配線及びバンプを形成する方法として、例えば、電解めっき法、蒸着法、印刷法、ボールバンプ法等が知られている。半導体チップのI/O数の増加、細ピッチ化に伴い、微細化が可能で性能が比較的安定している電解めっき法が多く用いられるようになってきている。
電解めっき法で配線又はバンプを形成する場合、基板上の配線用溝、ホール、又はレジスト開口部に設けられるバリアメタルの表面に電気抵抗の低いシード層(給電層)が形成される。このシード層の表面において、めっき膜が成長する。
一般的に、めっきされる基板は、その周縁部に電気接点を有する。すなわち、電流はめっきされる基板の中央から周縁部に向かって流れる。基板の中央から距離が離れるにつれ、シード層の電気抵抗分だけ電位は徐々に降下し、基板の中心部よりも基板の周縁部でより卑な電位が生じる。この、基板中心と周縁部での電位差により、基板の周縁部に金属イオンの還元電流、すなわちめっき電流が集中する現象はターミナルエフェクトと呼ばれる。
なお、電解めっき法でめっきされる基板の形状としては、円形の基板や、四角形の基板が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
円形基板においては、円形基板の中央部から基板の周縁部までの距離と隣り合う電気接点間の距離が、基板の全周に渡って同一である。このため、円形基板にめっきするときのターミナルエフェクトは、基板の全周囲に渡ってほぼ同様に生じる。したがって、円形基板にめっきをした場合は、基板の中心部におけるめっき速度が低下し、基板の中心部におけるめっき膜の膜厚が基板の周縁部におけるめっき膜よりも薄くなる。従来は、ターミナルエフェクトによる膜厚の面内均一性の低下を抑制するために、円形基板の周縁部に均等に配置された電気接点に電流を供給しつつ、例えば特許文献3に開示されているようなレギュレーションプレートを用いて、円形基板に加わる電場、すなわち電気活性イオンの移流を調節することが行われていた。
特開平09−125294号公報 特公平03−029876号公報 特開2005−029863号公報
しかしながら、多角形基板において、多角形のすべての辺の周縁部に電気接点を配置した場合、隣接する電気接点間の距離が、位置によって異なる。即ち、多角形基板の頂点付近は、多角形基板の辺の中央部(頂点間の中央部)よりも、隣接する電気接点間の距離が短い。これにより、多角形基板の辺の中央部(頂点間の中央部)よりも電気量が増加すること
で、めっき初期に基板表面の電気活性イオンがより消耗し、濃度低下する。且つ、頂点付近は、電気接点をめっき液から保護するシールなどの基板ホルダの構成部品で囲われることで、電気活性イオンが基板表面に供給されにくい。このため、多角形基板では、中心部からの距離が比較的長い角部に近い領域で、最終的なめっき膜厚が小さくなる傾向がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、多角形基板にめっきされる膜の面内均一性を向上させることである。
(形態1)形態1によれば、めっき装置が提供され、前記めっき装置は、アノードを保持するように構成されるアノードホルダと、多角形基板を保持するように構成される基板ホルダと、前記アノードホルダと前記基板ホルダとの間に設けられるレギュレーションプレートと、を備え、前記レギュレーションプレートは、前記多角形基板の外形に沿った第1の多角形開口を有する本体部と、前記第1の多角形開口の縁から前記基板ホルダ側に突出する壁部と、を有し、前記壁部は、前記第1の多角形開口の辺の中央部を含む第1領域では前記基板ホルダ側に第1距離にわたって突出しており、前記第1の多角形開口の角部を含む第2領域では切り欠かれている、または、前記基板ホルダ側に前記第1距離より小さい第2距離にわたって突出している。形態1によれば、多角形基板にめっきされる膜の面内均一性を向上させることができる。
(形態2)形態2によれば、形態1によるめっき装置において、前記壁部の前記第1領域は、前記本体部の板面に垂直な方向から見て外側の辺が長い台形状である。
(形態3)形態3によれば、形態1または2によるめっき装置において、前記レギュレーションプレートの前記第1の多角形開口を閉塞するように配置され、金属イオンの透過を許容し添加剤の透過を妨げる隔膜を更に備える。
(形態4)形態4によれば、形態1から3の何れか1つによるめっき装置において、前記多角形基板の外形に沿った第2の多角形開口を有するアノードマスク本体部と、前記第2の多角形開口の縁から前記基板ホルダ側に突出するアノードマスク壁部と、を有し、前記アノードホルダに取り付けられるアノードマスクを更に備え、前記アノードマスク壁部は、前記第2の多角形開口の辺の中央部を含む第3領域では前記基板ホルダ側に第3距離にわたって突出しており、前記第2の多角形開口の角部を含む第4領域では切り欠かれている、または、前記基板ホルダ側に前記第3距離より小さい第4距離にわたって突出している。
実施形態の電解めっき装置の全体配置図である。 めっき装置に備えられているめっきユニットの概略側断面図(縦断面図)である。 実施形態のレギュレーションプレートの一例を基板側から示す図である。 実施形態のレギュレーションプレートの一例を示す斜視図である。 一定の高さの壁部が形成されている比較例のレギュレーションプレートを用いて四角形基板にめっきをしたときのめっき膜厚を示す概略図である。 図3A及び図3Bに示す実施形態のレギュレーションプレート20を用いて四角形基板にめっきをしたときのめっき膜厚を示す概略図である。 レギュレーションプレートの第1の別の一例を示す斜視図である。 レギュレーションプレートの第2の別の一例を示す斜視図である。 レギュレーションプレートの第3の別の一例を示す斜視図である。 めっきユニットで使用される基板ホルダの概略正面図である。 基板ホルダの概略側面図である。 フロントプレート本体の背面図である。 コネクタに近い側のフェース部の角部近傍を拡大して示す背面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下で説明する図面において、同一の又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、実施形態におけるめっき装置の全体配置図を示す。図1に示すように、このめっき装置は、半導体ウェハ等の基板を収納したカセット100を搭載する2台のカセットテーブル102と、基板のオリフラ(オリエンテーションフラット)やノッチなどの位置を所定の方向に合わせるアライナ104と、めっき処理後の基板を高速回転させて乾燥させるスピンリンスドライヤ106とを有する。スピンリンスドライヤ106の近くには、基板ホルダ30を載置して基板の着脱を行う基板着脱部120が設けられている。これらのユニット100,104,106,120の中央には、これらのユニット間で基板を搬送する搬送用ロボットからなる基板搬送装置122が配置されている。
基板着脱部120、基板ホルダ30の保管及び一時仮置きを行うストッカ124、基板を純水に浸漬させるプリウェット槽126、基板の表面に形成したシード層等の導電層の表面の酸化膜をエッチング除去するプリソーク槽128、プリソーク後の基板を基板ホルダ30と共に洗浄液(純水等)で洗浄する第1洗浄槽130a、洗浄後の基板の液切りを行うブロー槽132、めっき後の基板を基板ホルダ30と共に洗浄液で洗浄する第2洗浄槽130b、及びめっきユニット10は、この順に配置されている。
このめっきユニット10は、オーバーフロー槽136の内部に複数のめっき槽14を収納して構成されている。各めっき槽14は、内部に1個の基板を収納し、内部に保持しためっき液中に基板を浸漬させて基板表面に銅めっき等のめっきを施すようになっている。
めっき装置は、これらの各機器の側方に位置して、これらの各機器の間で基板ホルダ30を基板とともに搬送する、例えばリニアモータ方式を採用した基板ホルダ搬送装置140を有する。この基板ホルダ搬送装置140は、基板着脱部120、ストッカ124、プリウェット槽126、プリソーク槽128、第1洗浄槽130a、及びブロー槽132との間で基板を搬送する第1トランスポータ142と、第1洗浄槽130a、第2洗浄槽130b、ブロー槽132、及びめっきユニット10との間で基板を搬送する第2トランスポータ144を有している。めっき装置は、第2トランスポータ144を備えることなく、第1トランスポータ142のみを備えるようにしてもよい。
この基板ホルダ搬送装置140のオーバーフロー槽136を挟んだ反対側には、各めっき槽14の内部に位置してめっき槽14内のめっき液を攪拌する掻き混ぜ棒としてのパドル16(図2参照)を駆動するパドル駆動装置146が配置されている。
基板着脱部120は、レール150に沿って横方向にスライド自在な平板状の載置プレート152を備えている。2個の基板ホルダ30は、この載置プレート152に水平状態で並列に載置され、一方の基板ホルダ30と基板搬送装置122との間で基板の受渡しが行われた後、載置プレート152が横方向にスライドされ、他方の基板ホルダ30と基板搬送装置122との間で基板の受渡しが行われる。
図2は、図1に示すめっき装置に備えられているめっきユニットの概略側断面図(縦断面図)である。図2に示すように、めっきユニット10は、めっき液、基板ホルダ30、
及びアノードホルダ13を収容するように構成されためっき槽14と、オーバーフロー槽(不図示)とを有する。基板ホルダ30は、多角形の基板Wfを保持するように構成され、アノードホルダ13は、金属表面を有するアノード12を保持するように構成される。多角形の基板Wfとアノード12は、めっき電源15を介して電気的に接続され、基板Wfとアノード12との間に電流を流すことにより基板Wfの表面にめっき膜が形成される。
アノードホルダ13は、アノード12と基板Wfとの間の電界を調整するためのアノードマスク18を有する。アノードマスク18は、例えば誘電体材料からなる略板状の部材であり、アノードホルダ13の前面に設けられる。ここで、アノードホルダ13の前面とは、基板ホルダ30に対向する側の面をいう。すなわち、アノードマスク18は、アノード12と基板ホルダ30の間に配置される。アノードマスク18は、アノード12と基板Wfとの間に流れる電流が通過する多角形開口(第2の多角形開口)18aを略中央部に有する。
めっきユニット10は、基板Wfとアノード12との間の電場を調整するためのレギュレーションプレート(調整板)20と、めっき液を撹拌するためのパドル16と、を有する。レギュレーションプレート20は、基板ホルダ30とアノード12との間に配置される。具体的には、レギュレーションプレート20の下端部が、めっき槽14の床面に設けられた一対の凸部材28間に挿入されて、レギュレーションプレート20がめっき槽14に対して固定される。また、レギュレーションプレート20は、上端付近で外側に突出するアーム(図示せず)を有し、図1に示したストッカ124内において、ストッカ124の周壁上面にアームを引っ掛けることで吊下げ支持されてもよい。パドル16は、基板ホルダ30とレギュレーションプレート20との間に配置される。
図3Aは、実施形態のレギュレーションプレート20の一例を基板Wf側から示す図であり、図3Bは、レギュレーションプレート20の一例を示す斜視図である。レギュレーションプレート20は、例えば誘電体である塩化ビニルによって形成される。レギュレーションプレート20は、略中央部に多角形開口(第1の多角形開口)21を有する板状の本体部22と、本体部22から基板ホルダ30側に突出する壁部23と、を有する。多角形開口21は、基板Wfの外形に沿った形状、好ましくは基板Wfの外形よりもやや小さい形状であり、図3A,3Bに示す例では四角形である。壁部23は、本体部22における多角形開口21の縁から、本体部22の板面に対して垂直な方向(図2中、左右方向)に沿って突出する。図3A、3Bに示す例では、壁部23は、多角形開口21の角部を含む領域(第2領域)では切り欠かれている。つまり、壁部23は、多角形開口21の辺の中央部を含む領域(第1領域)にだけ設けられ、角部近傍(第2領域)には設けられていない。ここで、第1領域および第2領域の区分けは、実験またはシミュレーション等によって定められればよく、一例として多角形開口21の周囲における2%、3%、5%、7%、または、10%の領域を第2領域とすることができる。また、図3Aに特に示されるように、壁部23は、基板ホルダ30側から見て外側の辺が長い台形状であり、例えば壁部23の端は、多角形開口21の中央から放射状に延びる直線に沿って画定されてもよい。しかし、こうした例に限定されず、例えば、壁部23の第1領域と第2領域との境界は、多角形開口21の辺に沿って画定されてもよい。こうしたレギュレーションプレート20は、アノード12から基板ホルダ30に向かって、見かけ上、多角形開口21の辺の中央部を含む領域では比較的長い距離(本体部22の厚さと壁部23の高さとの和)にわたる長い開口を形成し、角付近では比較的短い距離(本体22部の厚さ)にわたる短い開口を形成する。
レギュレーションプレート20がめっき槽14に収容された状態で、基板Wfとアノード12に電圧が印加されると、アノード12からの電流が、多角形開口21を通過して基
板Wfに流れる。言い換えれば、レギュレーションプレート20は、アノード12と基板Wfとの間に形成される電場の一部を遮蔽する。また、多角形開口21を通過した電流は、壁部23に案内されて基板Wfの外側に広がることが抑制される。そして、実施形態のレギュレーションプレート20は、多角形開口21の辺の中央部を含む領域(第1領域)にだけ壁部23が設けられているため、特に第1領域において基板Wfの端部近傍に電流が流れることが抑制される。一方、レギュレーションプレート20は、多角形開口21の角部付近(第2領域)では壁部23が切り欠かれているため、この第2領域においては第1領域に比べて電流の広がりが抑制されない。ここで、多角形の基板Wfの角部付近には比較的電流が集中せず、基板Wfの辺の中央部付近に比較的電流が集中する傾向がある。これに対して、実施形態のレギュレーションプレート20を使用することにより、基板Wfの辺に流れる電流が不均一となることを抑制でき、膜厚の面内均一性を向上させることができる。
図3Cは、一定の高さの壁部が形成されている比較例のレギュレーションプレートを用いて四角形基板にめっきをしたときのめっき膜厚を示す概略図であり、図3Dは、図3A及び図3Bに示す実施形態のレギュレーションプレート20を用いて四角形基板にめっきをしたときのめっき膜厚を示す概略図である。なお、図3C及び図3Dでは、四角形基板を4分割した右上領域のめっき膜厚を示しており、図中左下が四角形基板の中心部に当たり、図中右上が四角形基板の角部に当たる。図3C及び図3Cでは、色が薄い場所ほど膜厚が小さいことを示しており、色が濃い場所ほど膜厚が大きいことを示している。図3Cに示すように、角部を含めて一定の高さの壁部が形成されている比較例のレギュレーションプレートを用いた場合、基板の中心部Ctrからの距離が比較的長い角部Cor付近では、めっき膜厚が小さくなる。これに対して、角部付近の壁部23が切り欠かれている実施形態のレギュレーションプレート20を使用して四角形基板にめっきをすることにより、図3Dに示すように、角部付近でめっき膜厚が小さくなることを抑制することができる。また、膜厚の均一性(均一性:(最大膜厚−最大膜厚)/(2・平均膜厚))は、図3Cに示す例に比して、図3Dに示す例では向上した。このように、角部付近の壁部23が切り欠かれた実施形態のレギュレーションプレート20を使用することにより、膜厚の面内均一性を向上させることができる。
図4は、レギュレーションプレート20の第1の別の一例を示す図である。図4に示されるレギュレーションプレート20では、図3Bに示されるレギュレーションプレート20と壁部23が異なり、その他の点は同一である。図4に示されるレギュレーションプレート20では、角部付近を含めた多角形開口21の縁全体に連続して壁部23が設けられている。ただし、壁部23は、多角形開口21の辺の中央部を含む第1領域23aでは第1距離L1にわたって突出し、多角形開口21の角部を含む第2領域23bでは第1距離L1より小さい第2距離L2にわたって突出している。こうしたレギュレーションプレート20を使用することによっても、基板Wfの辺の中央部付近に流れる電流が不均一となることを抑制でき、膜厚の面内均一性を向上させることができる。ここで、第2領域23bにおける壁部23の高さ(第2距離L2)は、基板ホルダ30の給電部材の配置などに基づいて、膜厚の面内均一性が向上するように定められればよい。また、第2領域23bにおける壁部23の高さ(第2距離L2)を値0としたものが、図3に示されるレギュレーションプレート20に相当する。
図5は、レギュレーションプレート20の第2の別の一例を示す図である。図5に示されるレギュレーションプレート20では、第2領域23bの壁部23が傾斜して形成されている。第2領域23bの壁部23の傾斜角度は、実験またはシミュレーション等により適宜決定されればよい。図5に示される例では、第2領域23bの壁部23は、多角形開口21の角に近づくほど低く、角から離れるほど高い傾斜となっている。しかし、第2領域23bの壁部23は、多角形開口21の角に近づくほど高く、角から離れるほど低い傾
斜とされてもよい。また、図5に示される例では、第2領域23bの壁部23は、第1領域23aに向かって第1領域23aの壁部23の高さと同じ高さまで傾斜している。しかし、こうした例に限定されず、壁部23が第1領域23aと第2領域23bとで段差を有するとともに、第2領域23bで傾斜していてもよい。
図6は、レギュレーションプレート20の第3の別の一例を示す図である。図6に示されるレギュレーションプレート20では、壁部23は、多角形開口21の辺の中央部を含む第1領域23aと、多角形開口21の角部を含む第2領域23bと、第1領域23aと第2領域23bとに挟まれる第3領域23cとで、高さが異なっている。図6に示される例では、第3領域23cの壁部23は、第1領域23aの壁部23、及び第2領域23bの壁部23の間の高さとしている。しかし、第3領域23cの壁部23は、第2領域23bの壁部23の高さより低くなるように設計されてもよい。
また、レギュレーションプレート20の壁部23は、第1領域23aと第2領域23bとで曲線状または直線状で滑らかに接続されていてもよい。また、レギュレーションプレート20は、第1領域23aまたは第2領域23bにかかわらず、壁部23の側面に孔が形成されていてもよい。
再び説明を図2へと戻す。レギュレーションプレート20には、多角形開口21を閉塞するように隔膜24が取り付けられている。隔膜24は、金属イオンを通して添加剤を通さないカチオン交換膜または多孔性膜から構成されている。このような多孔性膜の例として、(株)ユアサメンブレン製のユミクロン(商標名)が挙げられる。隔膜24は、多角形開口21に対応した開口を有する枠状の固定板25によってレギュレーションプレート20に固定されている。隔膜24および固定板25は、背面(アノード12側の面)からレギュレーションプレート20に対して取り付けられるとよい。また、レギュレーションプレート20と隔膜24および/または固定板25との接触面には多角形開口21の形状に応じた枠状のシール体が設けられるとよい。
なお、いまはレギュレーションプレート20について説明した。しかし、レギュレーションプレート20の壁部23に代えて、又は加えて、アノードホルダ13に取り付けられたアノードマスク18について、レギュレーションプレート20の壁部23と同様の壁部を有していてもよい。つまり、アノードマスク18は、多角形の基板Wfの外形に沿った多角形開口(第2の多角形開口)18aを有するアノードマスク本体部と、アノードマスク本体部の多角形開口18aの縁から基板ホルダ30側に突出するアノードマスク壁部とを有してもよい。そして、アノードマスク壁部は、多角形開口18aの辺の中央部を含む第3領域では基板ホルダ側に第3距離にわたって突出し、多角形開口18aの角部を含む第4領域では切り欠かれている、または、基板ホルダ30側に第3距離より小さい第4距離にわたって突出していてもよい。アノードマスク18における多角形開口18a、及びアノードマスク壁部は、レギュレーションプレート20における多角形開口21、及び壁部23と、同一の寸法であってもよいし、異なる寸法であってもよい。
続いて、基板ホルダ30について説明する。図7は図2に示しためっきユニット10で使用される基板ホルダ30の概略正面図であり、図8は、基板ホルダ30の概略側面図である。基板ホルダ30は、フロントプレート300とバックプレート400とを備えている。これらのフロントプレート300とバックプレート400との間に基板Wfが保持される。本実施例では、基板ホルダ30は、基板Wfの片面を露出した状態で基板Wfを保持する。
フロントプレート300は、フロントプレート本体310と、アーム部330とを備えている。アーム部330は、一対の台座331を有し、図1に示した各処理槽の周壁上面
に台座331を設置することで、基板ホルダ30が垂直に吊下げ支持される。また、アーム部330には、めっき槽14の周壁上面に台座331を設置したときに、めっき槽14に設けられた電気接点と接触するように構成されたコネクタ332が設けられる。これにより、基板ホルダ30は外部電源と電気的に接続され、基板ホルダ30に保持された多角形の基板Wfに電圧・電流が印加される。
フロントプレート本体310は、概ね矩形状であり、配線バッファ部311とフェース部312とを有し、前面301と背面302とを有する。フロントプレート本体310は、取付部320によって2箇所でアーム部330に取り付けられている。フロントプレート本体310には、開口部303が設けられており、開口部303から基板Sの被めっき面が露出される。本実施形態では、開口部303は、多角形の基板Wfの形状に対応した形状に形成されている。
バックプレート400は、概ね矩形状であり、基板Wfの背面を覆う。バックプレート400は、基板Wfをフロントプレート本体310(より詳細には、フェース部312)の背面302との間に挟んだ状態でクランプ340によって固定される。クランプ340は、フロントプレート本体310の面301,302に平行な回転軸341回りに回転するように構成される。ただし、クランプ340は、こうした例に限定されず、面301,302に垂直な方向に往復運動してバックプレート400をクランプするように構成されるなどとしてもよい。
図9は、フロントプレート本体の背面図であり、図10は、コネクタに近い側のフェース部の角部近傍を拡大して示す背面図である。フロントプレート本体310の背面302は、18個のコンタクト領域C1−C18を有する。コンタクト領域C1−C7、C17、C18は、フェース部312のうちコネクタ332側の半分の領域(近位領域、図17の右側半分の領域)に配置されており、コンタクト領域C8−C16は、フェース部312のうちコネクタ332から遠い側の半分の領域(遠位領域、図17の左側半分の領域)に配置されている。以下の説明では、便宜上、遠位領域に配置されるケーブルを第1グループのケーブル、近位領域に配置されるケーブルを第2グループのケーブルと称す場合がある。
図10に示すように、各コンタクト領域C1−C18には、基板Wfに給電するためのコンタクト(接点部材)370が含まれる。コンタクト370は、フロントパネル300の開口部303の各辺に沿って配置されている。つまり、コンタクト370は、多角形の基板Wfの各辺に沿って配置される。各コンタクト領域C1−C18のコンタクト370には、それぞれ、ケーブルL1−L18を介して、外部から給電される。なお、以下の説明では、各ケーブルを区別する必要がない場合には、ケーブルL1−L18をまとめて、ケーブルLと総称する場合がある。また、任意のケーブルをケーブルLとして参照する場合もある。
ケーブルL1−L18の第1端部は、アーム部330の一端に設けられたコネクタ332に接続されおり、より詳細には、コネクタ332において個別の接点または複数本ずつ共通の接点(図示省略)に電気的に接続されている。ケーブルL1−L18は、コネクタ332の各接点を介して外部の電源(電源回路、電源装置等)に電気的に接続可能である。
ケーブルL1−L7は、同一平面内に並んでケーブル通路365内に導入され、開口部303のコネクタ332側の辺に沿って配置されている。ケーブル同士は、フェース部312の厚み方向に重ならない。したがって、フェース部312及びフロントパネル300の厚みを抑制することができる。
各コンタクト領域におけるケーブルLとコンタクト370との電気接続は、以下のように行われている。ケーブルL1を例に挙げると、ケーブルL1の先端部(第2端部)は、被覆602が除去されて、心線(導電線)601が露出している。ケーブルL1の先端部は、コンタクトC1の近傍においてシールホルダ363の配線溝内に導入され、コンタクト領域C1内で、4箇所のネジ(締結部材)511によってコンタクト370とともに押圧されている。つまり、ネジ(締結部材)511とシールホルダ363とが、ケーブルL1の心線601をコンタクト370とともに挟持している。この結果、ケーブルL1は、コンタクト370に電気的に接続される。基板ホルダ30が基板Wfを保持すると、コンタクト370が基板Wfに接触して、外部の電源からケーブルL1、コンタクト370を介して基板Wfに給電が行われる。他のコンタクト領域C2−C18も同様に構成されており、18箇所のコンタクト370から基板Wfに給電が行われる。
以上で説明したように、本実施形態に係る基板ホルダ30は、多角形の基板Wfの各辺にコンタクト370が設けられており、各辺に設けられたコンタクト370から基板Wfに給電が行われる。これにより、基板Wfの表面にめっき膜が形成される。
以上、四角形の基板Wfにめっきをするプロセスについて説明したが、これに限らず、三角形、又は五角形以上の基板Wfにも、同様のプロセスでめっきをすることができる。こうした場合においても、アノードマスク18およびレギュレーションプレート20には、基板Wfの形状に沿った三角形、又は五角形以上の多角形開口が形成されればよく、多角形開口に連続する壁部の角部が切り欠かれる、または中央部より低い距離にわたって突出するものとされればよい。また、多角形基板の各辺に沿って複数の給電部材が配置されればよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲及び明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、又は省略が可能である。
10 めっきユニット
12 アノード
13 アノードホルダ
15A,15B,15C 電源
17 制御装置
18 アノードマスク
18a 多角形開口
20 レギュレーションプレート
21 多角形開口
23 壁部
23a 第1領域
23b 第2領域
30 基板ホルダ
34 保持面
Wf 多角形基板

Claims (4)

  1. アノードを保持するように構成されるアノードホルダと、
    多角形基板を保持するように構成される基板ホルダと、
    前記アノードホルダと前記基板ホルダとの間に設けられるレギュレーションプレートと、を備え、
    前記レギュレーションプレートは、前記多角形基板の外形に沿った第1の多角形開口を有する本体部と、前記第1の多角形開口の縁から前記基板ホルダ側に突出する壁部と、を有し、
    前記壁部は、前記第1の多角形開口の辺の中央部を含む第1領域では前記基板ホルダ側に第1距離にわたって突出しており、前記第1の多角形開口の角部を含む第2領域では切り欠かれている、または、前記基板ホルダ側に前記第1距離より小さい第2距離にわたって突出している、めっき装置。
  2. 前記壁部の前記第1領域は、前記本体部の板面に垂直な方向から見て外側の辺が長い台形状である、請求項1に記載のめっき装置。
  3. 前記レギュレーションプレートの前記第1の多角形開口を閉塞するように配置され、金属イオンの透過を許容し添加剤の透過を妨げる隔膜を更に備える、請求項1または2に記載のめっき装置。
  4. 前記多角形基板の外形に沿った第2の多角形開口を有するアノードマスク本体部と、前記第2の多角形開口の縁から前記基板ホルダ側に突出するアノードマスク壁部と、を有し、前記アノードホルダに取り付けられるアノードマスクを更に備え、
    前記アノードマスク壁部は、前記第2の多角形開口の辺の中央部を含む第3領域では前記基板ホルダ側に第3距離にわたって突出しており、前記第2の多角形開口の角部を含む第4領域では切り欠かれている、または、前記基板ホルダ側に前記第3距離より小さい第4距離にわたって突出している、
    請求項1から3の何れか1つに記載のめっき装置。
JP2018029810A 2018-02-22 2018-02-22 めっき装置 Active JP6942072B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029810A JP6942072B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 めっき装置
KR1020180163595A KR102569414B1 (ko) 2018-02-22 2018-12-17 도금 장치
CN201811592104.0A CN110184639B (zh) 2018-02-22 2018-12-25 电镀装置
TW108100774A TWI781275B (zh) 2018-02-22 2019-01-09 電鍍裝置
US16/260,153 US10968530B2 (en) 2018-02-22 2019-01-29 Electroplating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029810A JP6942072B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 めっき装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143217A true JP2019143217A (ja) 2019-08-29
JP6942072B2 JP6942072B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=67617625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029810A Active JP6942072B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 めっき装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10968530B2 (ja)
JP (1) JP6942072B2 (ja)
KR (1) KR102569414B1 (ja)
CN (1) CN110184639B (ja)
TW (1) TWI781275B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031718A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社荏原製作所 基板ホルダおよびめっき装置
KR20220169477A (ko) * 2021-06-18 2022-12-27 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치 및 도금 방법
JP7285389B1 (ja) * 2022-06-27 2023-06-01 株式会社荏原製作所 めっき装置、および、めっき方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354020B2 (ja) * 2020-03-04 2023-10-02 株式会社荏原製作所 めっき装置および抵抗体
CN111394758B (zh) * 2020-05-14 2023-11-03 绍兴上虞顺风金属表面处理有限公司 一种基于金属表面化处理领域的电镀工艺及设备
CN113638022B (zh) * 2021-10-14 2022-01-04 常州欣盛半导体技术股份有限公司 用于调节载带与阳极间距离的装置
WO2023233571A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 株式会社荏原製作所 めっき装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11152600A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Ebara Corp ウエハのメッキ装置
JP2006144120A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Bridgestone Corp 電磁波シールド性光透過窓材の製造方法及びその方法に用いられるメッキ装置
JP2017043815A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社荏原製作所 めっき装置、めっき方法、及び基板ホルダ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329876A (ja) 1989-06-28 1991-02-07 Nec Corp 電波監視装置
JPH09125294A (ja) 1995-11-02 1997-05-13 Mitsubishi Electric Corp 表面処理装置
US8475636B2 (en) * 2008-11-07 2013-07-02 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for electroplating
JP4136830B2 (ja) 2003-07-10 2008-08-20 株式会社荏原製作所 めっき装置
US9045840B2 (en) * 2011-11-29 2015-06-02 Novellus Systems, Inc. Dynamic current distribution control apparatus and method for wafer electroplating
JP5184308B2 (ja) * 2007-12-04 2013-04-17 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
JP2010095762A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 電気めっき方法
US8425687B2 (en) * 2009-02-10 2013-04-23 Tel Nexx, Inc. Wetting a workpiece surface in a fluid-processing system
JP6022922B2 (ja) * 2012-12-13 2016-11-09 株式会社荏原製作所 Sn合金めっき装置及び方法
JP6335763B2 (ja) * 2014-11-20 2018-05-30 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
JP6335777B2 (ja) * 2014-12-26 2018-05-30 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、基板ホルダで基板を保持する方法、及びめっき装置
TW201634762A (zh) * 2015-03-27 2016-10-01 南茂科技股份有限公司 電化學反應設備

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11152600A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Ebara Corp ウエハのメッキ装置
JP2006144120A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Bridgestone Corp 電磁波シールド性光透過窓材の製造方法及びその方法に用いられるメッキ装置
JP2017043815A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社荏原製作所 めっき装置、めっき方法、及び基板ホルダ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031718A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社荏原製作所 基板ホルダおよびめっき装置
JP7227875B2 (ja) 2019-08-22 2023-02-22 株式会社荏原製作所 基板ホルダおよびめっき装置
KR20220169477A (ko) * 2021-06-18 2022-12-27 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치 및 도금 방법
KR102565864B1 (ko) * 2021-06-18 2023-08-10 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치 및 도금 방법
JP7285389B1 (ja) * 2022-06-27 2023-06-01 株式会社荏原製作所 めっき装置、および、めっき方法
WO2024003975A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 株式会社荏原製作所 めっき装置、および、めっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190101278A (ko) 2019-08-30
US10968530B2 (en) 2021-04-06
CN110184639A (zh) 2019-08-30
US20190256997A1 (en) 2019-08-22
KR102569414B1 (ko) 2023-08-22
TWI781275B (zh) 2022-10-21
TW201937010A (zh) 2019-09-16
CN110184639B (zh) 2022-07-26
JP6942072B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019143217A (ja) めっき装置
JP6488041B2 (ja) めっき装置、めっき方法、及び基板ホルダ
US11686009B2 (en) Regulation plate, anode holder, and substrate holder
US11066755B2 (en) Plating apparatus and plating method
US20210054521A1 (en) Substrate holder and plating device
KR20210030868A (ko) 도금 방법, 도금 장치 및 애노드 홀더
JP7285389B1 (ja) めっき装置、および、めっき方法
US20180274116A1 (en) Plating apparatus and method for determining plating bath configuration
US10982348B2 (en) Plating apparatus
TW202403121A (zh) 鍍覆裝置及鍍覆方法
TWI833972B (zh) 基板保持架及鍍敷裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150