JP2019143121A - レオロジー特性を有する湿潤剤および分散剤 - Google Patents

レオロジー特性を有する湿潤剤および分散剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019143121A
JP2019143121A JP2018235224A JP2018235224A JP2019143121A JP 2019143121 A JP2019143121 A JP 2019143121A JP 2018235224 A JP2018235224 A JP 2018235224A JP 2018235224 A JP2018235224 A JP 2018235224A JP 2019143121 A JP2019143121 A JP 2019143121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxyphenyl
bis
acid
diglycidyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018235224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7248417B2 (ja
Inventor
ファブレス フィリップ
Favresse Philippe
ファブレス フィリップ
グルーヴィング マヌエラ
Grewing Manuela
グルーヴィング マヌエラ
クレインスタインベルグ フランク
Kleinsteinberg Frank
クレインスタインベルグ フランク
レーディガー サンドラ
Roediger Sandra
レーディガー サンドラ
フロック ビルギット
Flock Birgit
フロック ビルギット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2019143121A publication Critical patent/JP2019143121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248417B2 publication Critical patent/JP7248417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1444Monoalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1483Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1488Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/681Metal alcoholates, phenolates or carboxylates
    • C08G59/682Alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

【課題】水性および/または溶剤型システムにおいて分散剤として好適であり、レオロジー特性をさらに有し、固体が沈降せず、かつカラー強度または摩擦などの塗布試験において欠点を有さない化合物を提供する。【解決手段】式(I)で表される脂肪族化合物(式中Rは、単環又は二環の芳香族化合物またはこれらの混合物)であるジグリシジルエーテルをベースとするエポキシ樹脂と、一般式(II):R1−[OEt]n−[OPr]m−[OBu]s−[OSO]r−OHで表される炭素数2〜4のポリアルキレンエーテル構造単位又はスチレンオキシド単位を含むポリエーテルアルコールと、スルフェート基、スルホネート基、カルボキシレート基およびホスフェート基から選択される少なくとも1つの官能基を含む少なくとも1種の化合物との反応によって得られる、重付加化合物およびその塩からなる湿潤剤および分散剤。【選択図】なし

Description

本発明は、重付加化合物およびその塩、それらの調製方法、ならびにレオロジー特性を有する湿潤剤および分散剤としてのそれらの使用に関する。
顔料および/または充填剤用の湿潤剤および分散剤としての使用が見い出されている多数のさまざまな既知の物質が現在では存在する。
顔料および/または充填剤を液体媒体中に導入するために、高度な機械力が必要とされる。しかし、顔料および充填剤は、相互引力のために、分散プロセス後に再び再凝集する傾向があり、そのことがあらかじめ消費される分散エネルギーを無効にし、かつ塗布に関連する深刻な問題をもたらす。
分散剤を使用して、顔料および充填剤の取り込みを促進できることが知られている。これらは界面活性物質であり、界面活性剤またはマクロ界面活性剤とも呼ばれる。これらの物質は、固体へ直接塗布されるか、分散媒体へ少量で添加される。
先行技術でも、第1に、カルボキシル、アミノまたはフェニル官能性などの顔料親和性を有する基を含み、第2に、媒体に溶解性の側鎖を含む、高分子湿潤剤および分散剤が開示されている。顔料親和性を有する基は、顔料表面に対して急速な配向および顔料表面上での高い持続性を有するはずである。側鎖は、分散媒体との相溶性、および分散相の立体安定化を確実にする。
顔料製剤の製造において、例えば分散剤が使用され、これらは顔料粒子を、水性または水性/有機媒体中に微細化された状態で物理的に安定化させる。さらに、分散剤の選択に関しては、さまざまな塗布媒体における相溶性が必須である。
さまざまな分散剤の概説が、EP0318999中にで見られる。例えば、レシチン、脂肪酸およびそれらの塩などの単純な低分子量化合物、ならびにアルキルフェノールエトキシレート、錯体構造体も同様に湿潤剤および分散剤として使用されている。
EP1486524 A1では、エポキシアミン付加物およびその塩の調製、ならびに分散剤としてのそれらの使用が記載されている。これらは、単官能性または多官能性芳香族エポキシドのポリオキシアルキレンモノアミンとの反応によって得られる。
EP1745104 A1では、インクおよび印刷インク用の分散剤としての櫛型タイプのポリエーテルアルカノールアミンが開示されている。WO2016/059066では、エポキシアミン付加物ベースの櫛型コポリマーが記載されている。
さらに、解膠された粒子が、凝集された物質よりも沈降する傾向が強いことが観察された。特に、亜鉛末および金属酸化物などの重い材料の場合は、これによって望ましくない硬い沈降物がもたらされる場合がある。この現象を解消するためには、顔料濃縮物のレオロジーを改良するべきである。したがって、弾性構成成分にチキソトロピー特性をもたらすためにレオロジー添加剤が追加で使用される。
添加剤自体は、コーティング特性を悪化させてはならない。むしろ、いずれの場合にもコーティングシステムにおける顔料の機能を強化するべきである。塗料およびコーティングにおける光沢の損失および色相の変化、ならびに着色力の不適切な変化は回避されるべきである。
水性システム用の典型的な増粘剤は、例えば、セルロース誘導体(例えば、メチルセルロース、エチルヒドロキシプロピルセルロース)またはポリアクリレートであり、一般的にエマルション塗料で使用される。より良好なレベリング特性を有するポリウレタン増粘剤(会合性増粘剤)も配合剤において次第に使用されるようになっている。
溶剤系システム用の多数のレオロジー添加剤、例えば、硬化ヒマシ油、ヒュームドシリカ、修飾尿素および修飾モンモリロナイト(有機粘土、ベントナイト)が市販されている。
上記添加剤のレオロジー効果は、3次元ネットワーク構造が、塗料配合剤における水素結合を介して形成されるという事実に基づく。これらの3次元ネットワーク構造は、せん断力の導入によって破壊されるが、塗料配合剤のせん断を中止すると、例えこの再形成がただちに生じなかったとしても、再び形成される。しかし、粘度が経時的に上昇すると、最初に表面がレベリングされることを可能にし、顔料および固体の沈降を阻止する。粘度におけるこの時間依存的変化は、チキソトロピーと称される。塗料において、チキソトロピーは、それが顔料または充填剤の沈降と塗料のレベリングとの間の妥協を可能にするために、完全な構造粘性流動特性よりも望ましい。
従来の湿潤剤および分散体は、1つの添加剤において分散特性およびレオロジー特性を併せ持つことができない。したがって、水性および/または溶剤型システムにおいて分散特性を可能にするが、その結果、降伏点も有する湿潤剤および分散剤が必要とされる。
EP0318999 EP1486524 A1 EP1745104 A1 WO2016/059066
DIN 1342−1、「Viscosity−Rheological Concepts」、3.18項(point) DIN 1342−3、4.3項 Rompp 2005−Fliessgrenze[yield point]−Sieghard Millow NPF/NAB 21.1「Rheologie」(Pigment und Fullstoffe)[Rheology(Pigments and Fillers)] 「A Three Dimensional Approach to Solubility」、Crowleyら、Journal of Paint Technology、38巻、1966年、269頁 「Compatibility and Solubility」、Ibert Mellan(Noyes Development Corporationによって1968年に出版)39〜40頁、表2.14
したがって、本発明が取り組む課題は、水性および/または溶剤型システムにおいて分散剤として好適であり、レオロジー特性をさらに有し、それによって、固体がそれほど沈降せず、かつカラー強度または摩擦などの技術的な塗布試験において欠点を有さない化合物を提供するという課題である。
課題を解決するために、冒頭に明記したタイプの重付加化合物およびその塩であって、
− 式(I)
(式中、Rは、二価脂肪族もしくは単環式芳香族もしくは二環式芳香族基またはこれらの混合物である)
の少なくとも1種のジグリシジルエーテルをベースとするエポキシ樹脂と、
− 一般式(II)
−[OEt]−[OPr]−[OBu]−[OSO]−OH 式(II)
(式中、Rは、独立して、同一であるか異なる、1〜18個の炭素原子を有する、直鎖状または分岐状、任意選択で芳香族のヒドロカルビル基、好ましくはメチル、ブチル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、オクタデシルまたはこれらの混合物であり、
[OEt]はエチレンオキシド基であり、
[OPr]はプロピレンオキシド基であり、
[OBu]はブチレンオキシド基であり、
[OSO]はスチレンオキシド基であり、
nは0〜100であり、好ましくはnは1〜80であり、より好ましくはnは10〜50であり、
mは0〜50であり、好ましくはmは0〜35であり、より好ましくはmは0〜25であり、
sは0〜20であり、好ましくはsは0〜15であり、より好ましくはsは0〜10であり、かつ
rは0〜3であり、
ただし、n+m+s+rは3〜103であり、好ましくはn+m+s+rは4〜60であり、より好ましくはn+m+s+rは5〜40である)
の少なくとも1種のポリエーテルアルコールと
− スルフェート基、スルホネート基、カルボキシレート基およびホスフェート基から選択される少なくとも1つの官能基を含む少なくとも1種の化合物と
の反応によって得られる、重付加化合物およびその塩が提案される。
本発明による重付加化合物およびその塩は、水性と溶剤型システムの両方にレオロジー特性を有する湿潤剤および分散剤として特に使用できることが見い出されている。
これらの普遍的特性は、スルフェート基、スルホネート基、カルボキシレート基またはホスフェート基などの官能基を有する式(II)のポリエーテルアルコールの遊離OH基の反応に起因すると考えられている。
有利には、本発明による重付加化合物およびその塩を、アミン遊離塩基の状態で調製することができ、ニトロソアミンが形成される可能性が回避される。
エポキシ樹脂は、例えば、エポキシ化合物、例えばエピクロルヒドリンの、多官能性アルコール、すなわちジオール、トリオールまたはポリオールとの反応から得られる。使用される反応方法によれば、多官能性アルコールの、エポキシ化合物、例えばエピクロルヒドリンとの反応はまた、対応するヒドロキシル/エポキシ化合物を副生成物として異なる濃度でもたらす。これらは、標準的な分離操作によって単離することができる。ポリオールのグリシジル化反応において得られた製品混合物は、グリシジルエーテルへ完全にかつ部分的に変換されたポリオールからなっていてもよい。
ビスフェノールA(BADGE)、ビスフェノールFまたはビスフェノールA/Fのジグリシジルエーテルをベースとするエポキシ樹脂が特に優先される。これらのエポキシ樹脂は、大規模に市販されている。これらは、ビスフェノールA、ビスフェノールF、またはビスフェノールAおよびビスフェノールFの混合物(ビスフェノールA/Fとも称される)の、エピクロルヒドリンとの反応から得ることができる。反応方法によれば、高分子量または低分子量の反応製品を調製することが可能である。
二官能性飽和または不飽和、分岐状または非分岐状、環状または開鎖C2〜C30アルコールのジグリシジルエーテル、例えば、エチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオールグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、低分子量から高分子量の二官能性ポリエーテルポリオールのジグリシジルエーテル、例えば、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、二官能性ジフェノールおよび任意選択でトリフェノールのジグリシジルエーテルから選択される式(I)のジグリシジルエーテルが優先され、ここで、後者は純粋なフェノールだけではなく、任意選択で置換されたフェノールも意味すると理解される。置換の様式は、非常に多様であってもよい。より詳細には、これは好ましくは、フェノール性OH基が結合されている芳香環での直接的な置換を意味すると理解される。フェノールはまた、単環式芳香族だけでなく、芳香族またはヘテロ芳香族系においてフェノール性OH基を直接的に有する、多環式もしくは縮合芳香族またはヘテロ芳香族も意味すると理解される。
特に好ましいビスフェノールおよび、適切な場合、トリフェノールは、1,4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシトルエン、3,5−ジヒドロキシベンゾエート、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノールS)、ナフトレゾルシノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシアントラキノン、ジヒドロキシビフェニル、3,3−ビス(p−ヒドロキシフェニル)フタリド、5,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン、フェノールフタレイン、フルオロセイン、4,4’−[ビス(ヒドロキシフェニル)−1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)](ビスフェノールM)、4,4’−[ビス(ヒドロキシフェニル)−1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)](ビスフェノールP)、2,2’−ジアリルビスフェノールA、フェノールまたはクレゾールの、ジイソプロピリデンベンゼン、フロログルシノール、没食子エステルとの反応によって調製された、ジフェノールおよびジクレゾール、2.0〜3.5のOH官能性を有するフェノールまたはクレゾールノボラック、ならびに前述の化合物のすべての異性体から選択される。
液体エポキシ樹脂と呼ばれる式(A−I)の、または固体エポキシ樹脂と呼ばれる式(A−II)のジグリシジルエーテルの使用が同様に考えられる。
これらの式において、置換基R’、R”、R’’’およびR’’’’は、独立して、HまたはCHのいずれかである。さらに、添え字rは0〜1の値を有する。好ましくは、rは0.2未満の値を有する。さらに、添え字sは>1、特に>1.5、特に2〜12の値を有する。1から1.5の間の添え字sを有する式(A−II)の化合物は、当業者によって半固体エポキシ樹脂と称される。しかし、狭義では固体、すなわち、式中、添え字が>1.5の値を有するエポキシ樹脂が優先される。
この種類の固体エポキシ樹脂は、例えば、DowまたはHuntsmanまたはHexionから市販されている。式(A−I)の市販の液体エポキシ樹脂は、上記ですでに述べられている。
さらに好ましくは、式(I)のジグリシジルエーテルは、液体エポキシ樹脂、特にビスフェノールA(BADGE)の、ビスフェノールFのまたはビスフェノールA/Fのジグリシジルエーテルである。
好ましくは、[OEt]、[OPr]、[OBu]、[OSO]基は、アルキレンオキシド単位とも呼ばれ、一般式(II)のポリエーテルアルコールにおいて、任意の配列で配置されていてもよい。この配置としては特に、[OEt]、[OPr]、[OBu]および/または[OSO]ブロック形態でのランダムな配列もしくは配置、またはポリアルキレンオキシド鎖に沿った勾配、例えば、[OEt]または他のアルコキシ単位の富化または枯渇の形態での配置がある。
さらに好ましくは、n≧m>s>rである。最も好ましくは、sは0である。
アルキレンオキシド単位は、好ましくは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドおよびスチレンオキシド単位から選択され、そのうち、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシド単位が優先される。
1個を超えるアルキレンオキシド単位がアルキレンオキシド基に存在する場合、これはポリアルキレンオキシド基と称される。したがって、ポリアルキレンオキシド基は、好ましくは4〜60個、より好ましくは5〜40個のアルキレンオキシド単位を含む。
さらに好ましくは、式(II)のR基は、水素化されていてもされていなくてもよい環状、脂肪族または芳香族基である。原理上は、すべての芳香族および脂肪族基が可能である。
好ましくは、本発明による重付加化合物およびその塩の調製は、反応触媒の存在下で実施される。これらは特に式(I)のエポキシ樹脂の、式(II)のポリエーテルアルコールとの反応を可能にする。
好ましくは、反応触媒は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、アルカリ金属アルコキシド、例えば、ナトリウムメトキシド、カリウムエトキシド、リチウムメトキシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムドデコキシド、ならびにカルボン酸のアルカリ金属塩、例えば、ステアリン酸ナトリウムおよびステアリン酸リチウム、無機および有機プロトン酸、例えば、リン酸、テトラフルオロホウ酸およびベンゼンスルホン酸、ルイス酸およびその錯体、例えば、塩化スズ(IV)、塩化チタン(IV)、チタンイソプロポキシド(IV)、トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレートなどの、ならびに脂肪族、脂環式、芳香脂肪族(araliphatic)アミン、また、窒素複素環化合物、第三級アミン、例えば、N,N−ジメチルベンジルアミン、第四級アンモニウム塩、例えば、塩化テトラメチルアンモニウムから選択される。
好ましくは、官能基を含む化合物は、スルフェート基を形成するための、硫酸、クロロスルホン酸および三酸化硫黄、ホスフェート基を形成するための、ポリリン酸、リン酸、五酸化リンおよび五塩化リン、カルボキシレート基を形成するための、酸無水物およびクロロ酢酸、スルホネート基を形成するための、プロパンスルトン、ブタンスルトンおよび3−クロロ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、ならびに/またはそれらの塩から選択される。
本発明は、本発明による重付加化合物およびその塩を調製する方法であって、
− 式(I)
(式中、Rは、二価脂肪族もしくは単環式芳香族もしくは二環式芳香族基またはそれらの混合物である)
の少なくとも1種のジグリシジルエーテルをベースとするエポキシ樹脂と、
− 一般式(II)
−[OEt]−[OPr]−[OBu]−[OSO]−OH 式(ll)
(式中、Rは、独立して、同一であるか異なる、1〜18個の炭素原子を有する直鎖状または分岐状、任意選択で芳香族のヒドロカルビル基、好ましくはメチル、ブチル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、オクタデシルまたはそれらの混合物であり、
[OEt]はエチレンオキシド基であり、
[OPr]はプロピレンオキシド基であり、
[OBu]はブチレンオキシド基であり、
[OSO]はスチレンオキシド基であり、
nは0〜100であり、好ましくはnは1〜80であり、より好ましくはnは10〜50であり、
mは0〜50であり、好ましくはmは0〜35であり、より好ましくはmは0〜25であり、
sは0〜20であり、好ましくはsは0〜15であり、より好ましくはsは0〜10であり、かつ
rは0〜3であり、
ただし、n+m+s+rは3〜103であり、好ましくはn+m+s+rは4〜60であり、より好ましくはn+m+s+rは5〜40である)
の少なくとも1種のポリエーテルアルコールと
を25℃から300℃の間、好ましくは40℃から200℃の間、より好ましくは50℃から100℃の間の温度で反応させ、次いでスルフェート基、スルホネート基、カルボキシレート基およびホスフェート基から選択される少なくとも1つの官能基を含む少なくとも1種の化合物と反応させる、方法をさらに提供する。
この方法において、好ましくは、式(I)のエポキシ樹脂および式(II)のポリエーテルアルコールのいずれかを最初に入れ、反応温度まで加熱するか、式(II)のポリエーテルアルコールをまず最初に(first initially)入れ、式(I)のエポキシ樹脂を混合物として、または連続的に、または一定時間にわたって定量で、添加する。
式(I)のエポキシ樹脂および式(II)のポリエーテルアルコールの部分的なまたは完全な変換を確実にするために、2つの化合物の互いのモル比を考慮するべきである。ここで使用される基準は、式(I)によるジグリシジルエーテルのエポキシ基および式(II)によるポリエーテルアルコールのOH基である。
好ましくは、式(I)のジグリシジルエーテルのエポキシ基の、式(II)のポリエーテルアルコールのOH基に対するモル比は、1.0:0.5〜1.0:4.0、好ましくは1.0:1.0〜1.0:2.0である。
好ましくは、官能基を含む化合物は、スルフェート基を形成するための、硫酸、クロロスルホン酸および三酸化硫黄、ホスフェート基を形成するための、ポリリン酸、リン酸、五酸化リンおよび五塩化リン、カルボキシレート基を形成するための、酸無水物およびクロロ酢酸、スルホネート基を形成するための、プロパンスルトン、ブタンスルトンおよび3−クロロ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、ならびに/またはそれらの塩から選択される。
例えば、式(II)のポリエーテルアルコールの遊離OH基からその処置をもたらすことによって、アニオン性基を本発明による重付加化合物およびその塩へ導入することが可能であり、好ましい。スルホネート基は、対応するスペーサーOXの生成を用いたビニル付加または置換反応によって導入することができる。あるいは、遊離OH基は塩化物へあらかじめ変換することもでき、そしてこれを直接スルホン化することが可能になる。カルボキシレートは、例えば、クロロアセテート、無水物、アクリレートまたは置換アクリレートH2C=(R’)C(0)0<”>(式中、R’はHまたは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である)を用いた反応によって得ることができる。原理上は、スルフェート、スルホネート、カルボキシレートまたはホスフェート基であるアニオン性基、および最も簡単な場合には(o=0)単結合とすることができるスペーサーOXは、単一単位を形成する。
スルフェート基の場合、例えば、硫酸、クロロスルホン酸または三酸化硫黄との流下膜式蒸発器中での反応と、その後の中和を使用することが可能である。
スルホネート基の場合、例えば、プロパンスルトンとの反応とその後の中和、ブタンスルトンとの反応とその後の中和、ビニルスルホン酸ナトリウムとの反応、または3−クロロ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウムとの反応を使用することが可能である。スルホネートの調製に関しては、末端OH基を塩化物へ、例えば、ホスゲンまたは塩化チオニルを用いて変換し、次いでそれを、例えば、スルファイトと反応させることも可能である。
カルボキシレート基の場合、例えば、アルコールの酸素を用いた酸化、およびその後の中和、またはクロロ酢酸ナトリウムまたは無水物との反応を使用することが可能である。カルボキシレートを、例えば、(メタ)アクリル酸またはエステルのマイケル付加によって得ることもできる。
ホスフェートは、例えば、リン酸、五塩化リン、五酸化リンまたはポリリン酸を用いたエステル化反応によって得ることができる。
好ましくは、本発明による方法は、反応触媒の存在下で実施される。この場合、反応触媒は、好ましくは、反応混合物へ添加され、OH基とエポキシ基との間の反応を触媒する。
反応は、好ましくは、変換が完了するまで行う。変換は、NMRを用いてまたは適用分野によるDIN ISO 16945に従いエポキシ当量の決定を用いて決定することができ、そうして変換は、部分的な変換から完全な変換まで自由に調整することができる。
好ましくは、有用な反応触媒は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、アルカリ金属アルコキシド、例えば、ナトリウムメトキシド、カリウムエトキシド、リチウムメトキシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムドデコキシド、ならびにカルボン酸のアルカリ金属塩、例えば、ステアリン酸ナトリウムおよびステアリン酸リチウム、無機および有機プロトン酸、例えば、リン酸、テトラフルオロホウ酸およびベンゼンスルホン酸、ルイス酸およびその錯体、例えば、塩化スズ(IV)、塩化チタン(IV)、チタン(IV)イソプロポキシド、トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレートなどの、ならびに脂肪族、脂環式、芳香脂肪族アミン、また、窒素複素環化合物、第三級アミン、例えば、N,N−ジメチルベンジルアミンなどの、第四級アンモニウム塩、例えば、塩化テトラメチルアンモニウムから選択される。
好ましくは、式(I)のジグリシジルエーテルは、エチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオールグリシジルエーテルから選択される、二官能性飽和もしくは不飽和、分岐状もしくは非分岐状、環状もしくは開鎖C2〜C30アルコールのジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルおよびネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルから、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルもしくはポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルから選択される低分子量から高分子量の二官能性ポリエーテルポリオールのジグリシジルエーテルから、または1,4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシトルエン、3,5−ジヒドロキシベンゾエート、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(=ビスフェノールF)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(=ビスフェノールS)、ナフトレゾルシノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシアントラキノン、ジヒドロキシビフェニル、3,3−ビス(p−ヒドロキシフェニル)フタリド、5,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン、フェノールフタレイン、フルオロセイン、4,4’−[ビス(ヒドロキシフェニル)−1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)](=ビスフェノールM)、4,4’−[ビス(ヒドロキシフェニル)−1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)](=ビスフェノールP)、2,2’−ジアリルビスフェノールAから選択される二官能性非置換もしくは置換、単環式、多環式および/もしくは縮合ジフェノールもしくはトリフェノールのジグリシジルエーテルから選択される。
好ましくは、中和工程は、反応後に実施してもよい。
驚くことに、本発明による重付加化合物およびその塩は、水性および/または溶剤型システムにおいて降伏点を有するということが見い出されている。したがって、この特性は、相当する配合剤において顔料および/または固体を最適に分散させることを可能にするだけではなく、顔料および/または固体の沈降を抑制する。したがって、高価なかつ不自由な有機または無機レオロジー添加剤の取り込みを必要としない。
DIN 1342−1、「Viscosity−Rheological Concepts」、3.18項(point)によれば、降伏点は、最も低いせん断応力として定義され、それを超えるとプラスチック材料は液体のようなレオロジー挙動を有する。さらに、DIN 1342−3、4.3項によるプラスチック物質の定義は以下のとおりである:変形可能な物質は、比較的低いせん断応力の範囲において剛性、弾性または粘弾性固体のようにふるまうが、比較的高いせん断応力の範囲において液体のようにふるまうときに、プラスチックと呼ばれる。この転移が生じるときのせん断応力が、降伏点と称される(降伏応力とも呼ばれる)。
降伏点は、レオメーターを用いた流動曲線を記録することによって決定することができる。得られた値は、機器の感受性および測定手順に関する時間パラメーター(負荷速度)に高度に依存し、測定はそれに基づく。測定がせん断応力制御粘度計で行われるか、速度制御粘度計で行われるかに関わらず、同じである。短い時間尺度(負荷の急速な増加)では、一般的に、降伏点に関して高い値がもたらされる。せん断応力の評価が変形の関数として可能である十分に低い変形速度(かつ低度の変形)のときにせん断応力を記録することができる場合に、降伏点に関する良好な結果が得られる(または逆もまた同様である)(出典:Rompp 2005−Fliessgrenze[yield point]−Sieghard Millow)。NPF/NAB 21.1「Rheologie」(Pigment und Fullstoffe)[Rheology(Pigments and Fillers)]によるDIN Fachbericht[Technical Report]No.143によれば、降伏点値は、接線交点法によって決定することができる。
加えて、本発明は、少なくとも1種の粒状固体と、本発明による重付加化合物および/またはその塩とを含む組成物さらに提供する。これらを使用して、水性および/または溶剤型システムを製造することができる。
好ましくは、水性および/または溶剤型システムの形態の本発明による組成物は、降伏点を有する。
好ましくは、水性および/または溶剤型システムの降伏点はDIN 1342−1 2003 11およびDIN Fachbericht 143に従って決定され、PAにおけるτの値が0.1〜400であり、好ましくはPAにおけるτの値が0.1〜100であり、より好ましくはPAにおけるτの値が0.1〜50である。
好ましくは、水性および/または溶剤型システムの形態の本発明の組成物は、室温で24時間貯蔵後に、堆積物が全くない。
好ましくは、水性および/または溶剤型システムの形態の本発明の組成物は、色別れ防止効果(anti−floating effect)を有する。
例外的な場合において、市販の塗料配合剤は、単一色素のみであり、一般的には2つ以上の異なる顔料の混合物が含まれることになる。そのようなシステムにおいても、すべての顔料は十分に湿潤され、可能な限り、塗膜全体に均質に解膠されかつ分布されるべきである。
しかし、この混合物が、顔料が分離するために破壊される場合、これによって塗料の色相における変化が生じる。この欠点は「浮遊」と表される。
顔料の分離の原因のうちの1つは乾燥塗膜における流動現象である。塗膜の乾燥段階中、溶剤は塗料底部層から表面へ移動しなくてはならず;蒸発の間に、残存材料(例えば顔料)の密度が増加し、それが下向きに後退する。
さらに、蒸発の間に冷却効果が生じ、表面張力が変化する。これはすべてがほぼ均一な六角形のセル(ベナールセルと呼ばれる)の形態で配置された渦状の流れを形成する。塗料材料は、セル中心へ上昇し、次いで表面にわたって分布し、セル境界で下向きに逆流する。これらのセル流動は、塗料においてだけではなく、すべての液体塗膜(例え無色素だとしても)において生じることは昔から知られている。色素系において、顔料は現在もこれらの渦状流動に関与し、異なる顔料の移動性が類似すると仮定すれば、これらはまた非常に類似した様式で渦中に移動され、分離がない。しかし、顔料移動性に明白な違いがある場合、移動特性も異なり、分離する場合がある。
顔料の分離は、異なる顔料移動性と密接に関連する。顔料はこれらの移動に関与し、移動性が異なる場合、その結果分離し、したがって浮遊する場合がある。
移動性におけるこれらの違いは、本発明による重付加化合物およびその塩を使用することによってバランスをとることができる。
好ましくは、本発明による組成物を使用して、分散体、ミルベース、塗料、ワニス、または印刷インク、インクジェットインク、磨砕樹脂(grinding resin)、または顔料濃縮物を製造することができる。
本発明はまた、湿潤剤または分散剤としての、分散安定化剤としての、沈降防止剤としての、レオロジー添加剤としての、コーティング組成物としての本発明による重付加化合物およびその塩の使用を提供する。
本発明は、分散剤、粒状固体ならびに有機媒体および/または水性媒体としての本発明による重付加化合物およびその塩を含む分散体を同様に提供する。
分散体に存在する固体は、任意の無機または有機固体材料であってもよく、これらは有機媒体に当該温度で実質的に不溶性であり、かつ微細化された形態でその中で安定化される。
好適な固体の例は、溶剤系インク用顔料、顔料;インクおよびポリマー材料用のエキステンダーおよび充填剤;染料、特に分散染料;溶剤染浴、インクおよび他の溶剤系塗布システム用の蛍光増白剤および織物添加剤;油系および逆エマルションの掘削泥水用の固体;ドライクリーニング液中の汚れおよび固体粒子;粒状セラミック材料;磁性材料および磁性記録媒体、ならびに有機媒体中の分散体として使用される殺生物剤、農薬および医薬品である。
好ましい固体は、周知のクラスの顔料のうちのいずれかによる顔料であり、これらは、例えば、the Colour Index(1971年)第3版およびその後の改訂版に記載されており、かつ「Pigments」と題される章で補足される。無機顔料の例は、二酸化チタン、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄、バーミリオン、ウルトラマリンおよびクロム顔料であり、鉛、亜鉛、バリウム、カルシウムのクロム酸塩、モリブデン酸塩および混合クロム酸塩および硫酸塩ならびにそれらの混合物および修飾物が含まれ、これらは黄緑色から赤色顔料として、プリムローズクロム、レモン/ミドルクロム、オレンジクロム、スカーレットクロムおよびレッドクロムの名称で市販されている。有機顔料の例は、アゾ、ジアゾ、濃縮アゾ、チオインジゴ、インダンスロン、イソインダンスロン、アンサンスロン、アントラキノン、イソジベンゾアントロン、トリフェンジオキサジン、キナクリドンおよびフタロシアニン、特に銅フタロシアニン顔料の群からのもの、およびそれらの環ハロゲン化誘導体、また、酸性、塩基性および媒染染料から構成されるワニスである。カーボンブラックは、それが厳密には無機であるにもかかわらず、その分散特性に関して、むしろ有機顔料のようにふるまう。好ましい有機顔料は、フタロシアニン、特に銅フタロシアニン顔料、およびモノアゾ、ジスアゾ、インダンスロン、アンサンスロン、キナクリドンおよびカーボンブラック顔料である。
さらに好ましい固体は、タルク、カオリン、二酸化ケイ素、バライトおよびチョークなどのエキステンダーおよび充填剤;酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、二酸化チタン、窒化ケイ素、窒化ホウ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、ケイ素アルミニウム混合窒化物(mixed silicon aluminium nitrides)および金属チタン酸塩などの粒状セラミック材料、遷移金属、特に鉄およびクロムの磁性酸化物、例えばガンマ−Fe、Feおよびコバルトドープ酸化鉄、酸化カルシウム、フェライト、特にバリウムフェライトなどの粒状磁性材料、ならびに金属粒子、特に金属鉄、ニッケル、コバルトおよびそれらの合金、ならびに農薬、例えば、殺菌剤のフルトリアフェン(flutriafen)、カルベンダジム、クロロタロニル(Chlorthalonil)およびマンコゼブである。
本発明の分散体に存在する水性または有機媒体は、好ましくは、極性有機媒体または実質的な非極性脂肪族または芳香族炭化水素またはハロゲン化炭化水素である。有機媒体に関する「極性」という用語は、「A Three Dimensional Approach to Solubility」と題されるCrowleyらによる文献Journal of Paint Technology、38巻、1966年、269頁に記載されているような中程度から強い結合を形成することができる有機液体または樹脂を意味する。このような有機媒体は、一般的に、上述の文献で定義されるように5個以上の水素結合数を有する。
好適な極性有機媒体の例は、アミン、エーテル、特に低級アルキルエーテル、有機酸、エステル、ケトン、グリコール、アルコールおよびアミドである。そのようなやや強い水素結合液体の多数の具体例は、「Compatibility and Solubility」と題されるIbert Mellan(Noyes Development Corporationによって1968年に出版)による本の39〜40頁、表2.14に記載されている。文献において記載される液体はすべて、極性有機媒体に関する用語の範囲に入り、したがって本開示の一部である。好ましい極性有機液体は、ジアルキルケトン、アルカンカルボン酸のアルキルエステルおよびアルカノール、特に合計数6個以下の炭素原子を含むそれらの液体である。特に好ましい有機媒体は、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルn−アミルケトンおよびシクロヘキサノンなどのジアルキルおよびシクロアルキルケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、ギ酸エチル、プロピオン酸メチル、酢酸メトキシプロピルおよび酪酸エチルなどのアルキルエステル;エチレングリコール、2−エトキシエタノール、3−メトキシプロピルプロパノール、3−エトキシプロピルプロパノール、酢酸2−ブトキシエチル、酢酸3−メトキシプロピル、酢酸3−エトキシプロピルおよび酢酸2−エトキシエチルなどのグリコールおよびグリコールエステルおよびエーテル、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールおよびイソブタノールなどのアルカノール、ならびにジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランなどの、ジアルキルエーテルおよび環状エーテルである。
単独または前述の極性溶剤との混合物のいずれかで使用することができる実質的な非極性媒体は、トルエンおよびキシレンなどの脂肪族または芳香族炭化水素、ならびにトリクロロエチレン、ペルクロロエチレンおよびクロロベンゼンなどのハロゲン化脂肪族および芳香族炭化水素である。
本発明の分散形態用の媒体として好適な極性樹脂の例は、塗料および液体インクなどの多くの用途において使用するための液体インク、塗料およびチップの調製に好適であるフィルム形成樹脂である。そのような樹脂の例としては、例えばBASF SE Company製のVersamid(登録商標)などのポリアミド、またはエチルセルロースおよびエチルヒドロキシエチルセルロースなどのセルロースエーテルがある。塗料樹脂の例としては、短油アルキド/メラミンホルムアルデヒド樹脂、ポリエステル/メラミンホルムアルデヒド樹脂、熱硬化性アクリル/メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、長油アルキド樹脂、およびアクリルおよび尿素/アルデヒド樹脂などの多層樹脂がある。
分散体は、必要に応じて、他の構成成分を含んでいてもよく、例は、樹脂(これらが有機媒体をまだ構成していない場合)、結合剤、液化剤(GB−A−1508576およびGB−A−2108143に記載されているものなど)、可塑剤、レベリング剤および保存剤である。
好ましくは、本発明による重付加化合物および/またはその塩は、分散体の全重量を基準として、0.1重量%〜10.0重量%、より好ましくは0.3重量%〜4.5重量%、最も好ましくは0.5重量%〜4.0重量%の量で使用される。
好ましくは、本発明の分散体は、インクまたはコーティング組成物、特に印刷インクのインクジェットインク、またはワニスまたは建築塗料の形態をとる。
特にこれらの製品が、顔料および/または充填剤などの粒状固体を含むときに、さらなる使用分野が、例えば、ワニス、印刷インク、建築塗料、紙コーティングスリップ、皮革および織物染料、ペースト、顔料濃縮物、インクジェットインク、セラミック材料または化粧品配合剤の製造または加工において考慮される。
本発明による重付加化合物およびその塩を使用して、顔料濃縮物などの固体濃縮物を製造することができる。この目的のために、これらを、有機溶剤、可塑剤および/または水などの担体媒体中に最初に入れ、分散されることになる固体を撹拌しながら添加する。さらに、これらの濃縮物は結合剤および/または他のバインダーを含んでいてもよい。しかし、特に本発明による重付加化合物およびその塩を用いて、経時的に堆積物を全く形成しない安定な結合剤不含顔料濃縮物を製造することも可能である。本発明による重付加化合物およびその塩を使用し、顔料プレスケーキから自由流動固体濃縮物を製造することが同様に可能である。この場合、本発明による重付加化合物およびその塩を、有機溶剤、可塑剤および/または水をさらに含んでいてもよいプレスケーキへ混合し、そうして得られた混合物を分散させる。次いで、さまざまな方法で製造された固体濃縮物をさまざまな基材、例えば、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂またはエポキシ樹脂へ組み込むことができる。あるいは、粒状固体、特に顔料および/または充填剤を、溶剤不含様式で直接的にポリマー中に分散してもよく、かつその場合、これらは熱可塑性および熱硬化性ポリマー配合剤の着色に特に好適である。
したがって、本発明はまた、粒子配合剤の全重量を基準として、5.0重量%〜99.9重量%の1種または複数の粒状固体ならびに0.1重量%〜95.0重量%の1種または複数の本発明による重付加化合物およびその塩を含む粒子配合剤に関する。粒子配合剤は、好ましくは顔料配合剤または顔料/充填剤配合剤であり、顔料製剤または顔料/充填剤製剤とも称される。粒状固体、特に顔料および/または充填剤は、前述の配合剤または製剤に、後述される適用よりも典型的には高濃度で存在する。粒状固体に使用される担体材料は、最も簡単な場合には、本発明による重付加化合物およびその塩とすることができ、そのような場合において、製剤は、5.0重量%〜99.9重量%の1種または複数の粒状固体および0.1重量%〜95.0重量%の1種または複数の本発明によるポリマーの範囲からなるようにする。しかし、粒子配合剤はまた、湿潤剤および分散剤以外の、他の添加剤および/または有機溶剤および/または水を含む結合剤を含んでいてもよい。粒子配合剤は、固体形態で、例えば、粉末、チップもしくは顆粒の形態で、または液体形態であってもよい。液体顔料製剤または顔料/充填剤製剤は、顔料含有量、または顔料および充填剤含有量に応じて、カラー濃縮物、顔料ペースト、フルトーンペースト、遮光もしくは色味(tinting)ペースト、または顔料生地とも称される。
本発明による粒子配合剤、特に顔料配合剤または顔料/充填剤配合剤は、好ましくは、コーティング材料、印刷インクおよびプラスチックの製造において使用される。
顔料濃縮物のこの技術は、つや消し剤、機能性充填剤、耐食顔料、酸化銅、亜鉛末などの活性殺生物成分など、他の物質にまで及ぶことができる。これは新規な配合剤概念を可能にし、そのすべての潜在力は未だ余すところなく研究されていない。したがって、「顔料」および「顔料濃縮物」という用語も非着色物質と関連する。
本発明による重付加化合物およびその塩は、有利には、熱インクジェットおよびバブルジェット法などのノンインパクト印刷法用のインクの製造に使用することもできる。これらのインクは、例えば、水性インク配合剤、溶剤系インク配合剤、UV適用用の、溶剤不含もしくは低溶剤インク、またはその他のワックス含有インクであってもよい。
本発明による重付加化合物およびその塩は、有利には、液晶ディスプレイおよびスクリーン、カラー分解デバイス、センサー、プラズマスクリーン、表面伝導型電子放出素子ディスプレー(SED)用のカラーフィルター、ならびにMLCC(積層セラミックコンデンサ)の製造にも使用することができる。この場合、カラーレジストとも称される液体カラーフィルターワニスを、スピンコーティング、ナイフコーティング、2つの方法の組合せなどのさまざまな異なる塗布方法によって、またはノンインパクト印刷法、例えば、インクジェット法を介して塗布することができる。MLCC技術は、微小チップおよびプリント回路基盤の製造において使用される。
本発明による重付加化合物およびその塩は、化粧品配合剤、例えば、メイクアップ、フェイスパウダー、リップスティック、毛髪着色剤、クリーム、マニキュア液およびサンスクリーン製剤を製造するために使用することもできる。これらは、通常の、例えば、W/OまたはO/Wエマルション(油中水型または水中油型エマルション)、溶液、ゲル、クリーム、ローションまたはスプレーの形態をとっていてもよい。
本発明による分散剤は、最終的に、基材上での色素コーティングの製造に使用してもよく、色素コーティング材料は基材へ塗布され、かつ基材へ塗布された色素コーティング材料は、いくつかの他の方法で、焼成または硬化または架橋される。
本発明による重付加化合物およびその塩のもう1つの潜在的な使用は、本発明によるポリマーで被覆されている、粉末粒子および/または繊維粒子の形態での分散性固体、特に分散性顔料または充填剤、特に高分子充填剤の製造の使用である。有機または他の無機固体のこのようなコーティングは、既知の様式で実行される。この場合、溶剤または乳化剤は、除去することができるか、混合物中に残存させることができ、ペーストを形成する。これらのペーストは、標準的な市販製品であり、かつ結合剤構成成分ならびにさらなるバインダーおよび添加剤を追加で含んでいてもよい。特に顔料の場合は、顔料の合成中もしくは合成後に、例えば、コポリマーを顔料懸濁剤へ添加することによって、または顔料の仕上げ中もしくは仕上げ後に、顔料表面を被覆することができる。このようにして前処理された顔料は、未処理の顔料と比較して、容易な加工性、ならびに改善された粘度、凝集および光沢特性、ならびに高度なカラー強度が顕著である。
本発明の文脈において好適な無機顔料の例は、酸化物顔料および水酸化酸化物顔料および錯体無機顔料、例えば、二酸化チタン顔料、酸化鉄顔料、酸化クロム顔料、バナジウム酸ビスマス顔料、例えばルチルまたはスピネル格子またはセラミック酸化物カラー固体を有する錯体無機有彩顔料、スルフィド顔料およびスルフィドセレニド顔料、例えば、亜鉛スルフィド顔料、ならびにカドミウム顔料、クロム酸鉛顔料、例えばクロム黄色顔料、モリブデン赤色顔料、およびクロム緑色、および純クロム緑色顔料、錯体塩顔料、例えば、シアン化物顔料(鉄青色)、シリケート顔料、例えば、ウルトラマリン顔料;エフェクト顔料、例えば、小板型アルミニウム顔料、金青銅顔料、および亜鉛顔料、真珠光沢顔料、酸化鉄系エフェクト顔料、金属系エフェクト顔料、カラー可変顔料、およびコレステリックエフェクト顔料、耐食顔料、例えば、亜鉛末、ホスフェート顔料、酸化亜鉛/亜鉛白色、鉄雲母、および二酸化チタン系耐食顔料、およびピグメントブラック、例えば、ファーネスブラック、ガスブラックおよびサーマルブラックである。
本発明の文脈において好適な有機顔料の例は、アゾ顔料、例えば、モノアゾ顔料、ジアゾ顔料、ポリアゾ顔料および金属錯体顔料;多環式顔料、例えば、銅フタロシアニン、ジケトピロロピロール(DPP)、キナクリドン、イソインドリノン、イソインドリン、ペリレンおよびペリノンであり;本発明の文脈において好適な炭素の形態の例は、顔料または充填剤の中でこれらがまだ挙げられていない範囲では、例えば、非晶質炭素、炭素繊維、ガラス状炭素、グラフェン、フラーレン、ダイヤモンド、ロンズデーライト、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンナノバッド、カーボンナノフォームおよびエアログラファイトである。
本発明は、実施例を行うことによって以下で詳細に説明される。
試験法:
パラメーターまたは測定値は、好ましくは、本明細書において以下に述べられる方法を使用して決定される。特にこれらの方法を、本知的財産権の実施例において使用した。
エポキシ当量
エポキシ当量は、DIN ISO 16945に従って決定される。
エポキシ当量重量は、エポキシド結合(epoxidically bonded)酸素(エポキシ酸素)16gを含むg単位のエポキシ樹脂の量を意味すると理解される。エポキシ樹脂におけるエポキシ基は、HClをエポキシド環へ添加することによって決定できる。過剰な塩酸は水酸化カリウムエタノール溶液で逆滴定され、並行して行われるブランク値を考慮する。
サンプルの量を0.1mgまで正確に秤量し、三角フラスコへ入れる。その後、容量ピペットを使用し、ジオキサン中の0.1mol/l HCl溶液40mlをピペットで移す。フラスコを密閉式すりガラスストッパー(close−fitting ground glass stopper)で密閉する。フラスコを、サンプルが完全に溶解するまで頻繁に傾ける(tilted frequently)。クレゾールレッド指示溶液を2〜3滴の添加後、サンプルを、0.1mol/l水酸化カリウムエタノール溶液に対して滴定する。指示薬を添加すると、溶液は赤レンガ色へ変わり;終点に達する直前に、レモンイエロー色へ変わる。滴定の終点は、青紫へのもう1つの色変化が認められるときに達成された。
ブランク値およびサンプルの0.1mol/l水酸化カリウムエタノール溶液の消費、ならびに出発重量を考慮して、エポキシ酸素の含有量は以下のように算出する:
この式において、
blank ブランク滴定に関する0.1mol/l水酸化カリウムエタノール溶液のミリリットル単位の消費量
V サンプル滴定に関する0.1mol/l水酸化カリウムエタノール溶液のミリリットル単位の消費量
C 使用された水酸化カリウムエタノール溶液の濃度(0.1mol/l)
M 酸素のモル質量(16g/mol)
E g単位のサンプル 重量
である。
1.本発明による重付加化合物およびその塩の調製
1.1 エポキシ樹脂のポリエーテルアルコールとの反応
撹拌機、サーモメーター、還流コンデンサーおよび窒素導入管を備えた四つ首フラスコへ、ポリエーテルまたはポリエーテル混合物を最初に入れ、Nガス下で撹拌しながら90℃に加熱する。カリウムメトキシドをポリエーテルへ、1.0重量%の割合で添加する。その後、エポキシ樹脂を30分以内に滴加し、エポキシ当量がゼロになるまで反応を、Nガス下、80℃で継続する。反応混合物を乳酸で中和する。
淡黄色液体が得られる。反応は、エポキシ基の変換を基準として100%を示した。
1.2a)本発明による重付加化合物およびその塩の調製
撹拌機、サーモメーター、還流コンデンサーおよび窒素導入管を備えた四つ首フラスコへ、1.1からの生成物(1.0mol)を最初に入れ、Nガス下で撹拌しながら80℃に加熱する。その後、ポリリン酸(0.25mol)を30分以内に滴加し、反応を、Nガス下、80℃で4時間継続する。
淡黄色/オレンジ色液体が得られた。
1.2b)本発明による重付加化合物およびその塩の調製
撹拌機、サーモメーター、還流コンデンサーおよび窒素導入管を備えた四つ首フラスコへ、1.1からの生成物(1.0mol)を最初に入れ、Nガス下で撹拌しながら80℃に加熱する。その後、ポリリン酸(0.5mol)を30分以内に滴加し、反応を、Nガス下、80℃で4時間継続する。
淡黄色/オレンジ色液体が得られた。
配合は表1で確認することができる。
本発明による重付加化合物およびその塩を使用し、カラーペーストを製造し、その性能特性を検討した。
2.性能試験のための方法
摩擦試験:
「摩擦試験」に関しては、カラーペーストをプレートへ、Leneta 150μmドローダウンバーを用いて塗布した。5分の乾燥時間後、「摩擦試験」を行い、これは、塗布されたワニス摩擦することからなる。カラー値を、摩擦の前後に対して決定し、ΔE(デルタE)またはカラー差を算出し、それを2つのカラー間の違いに関する測定値として使用し、したがって、「摩擦試験」の性能における顔料安定化に関する結論が可能になる。カラー差の報告では、1以下の値は、ヒトの眼で認識されない差を示す。
カラー強度
色測定値を、X−Rite Model SP62分光器を用いて決定した。カラー強度Fを、以下の測定値を使用して決定した:
カラー強度によって、色の強さに関する説明が得られ、これは顔料によってだけだはなく、分散剤およびミル粉砕方法によっても変化する場合がある。カラー強度が高くなると、分散性が向上する。
堆積物
室温で24時間貯蔵後、カラーペーストを、堆積物が存在するかしないかに関して視覚的に評価する。
降伏点
降伏点を、DIN 1342−1 2003 11およびDIN Fachbericht No.143に従って決定し、接線交点法を使用し、降伏点値を決定した。
3.性能評価
3.1 水性および溶剤型システム用のカラーペースト
性能評価に関しては、表4〜6のそれぞれの配合によるカラーペーストを最初に製造した。比較例(VG)を、市販の分散剤を用いて製造した。
性能試験に関しては、個別のカラーペーストを水性または溶剤型システムへ移した。
降伏点および堆積物を、カラーペーストから直接的に決定する。
3.1.1 水性試験システム(aqueous test system)の製造:
カラーペースト(VG1および1B黄色)0.73gおよびKluthe製ContiPur Satinブランドのポリウレタン系塗料19.27gを、50mlの化粧品用ポットに秤量し、Speed Mixer DAC 150 FVZ(Hauschild製)を用いて2000rpmで1分間ホモジネートした。
3.1.2 溶剤型試験システムの製造:
カラーペースト(VG1および1B黄色)0.73gおよびBrillux製の芳香剤不含アルキド樹脂系のImpredur Hochglanzlack 840ブランドの光沢塗料19.27gを50mlの化粧品用ポットに秤量し、Speed Mixer DAC 150 FVZ(Hauschild製)を用いて2000rpmで1分間ホモジネートした。
VG1における降伏点を観察することは可能であるが、顔料の沈降は観察されない。本発明のカラーペースト1B黄色は、VG1とほぼ同じカラー値を有するが、顔料の沈降は観察されない。
「顔料に対する添加剤固体」は、当業者に既知のパラメーターであり;「添加剤」は、ここではTEGO(登録商標)Dispers 653または本発明による重付加化合物およびその塩を意味する。
3.1.3 水性試験システムの製造:
カラーペースト(VG2および1Bピンク色)0.64gおよびKluthe製ContiPur Satinブランドのポリウレタン系塗料19.36gを、50mlの化粧品用ポットに秤量し、Speed Mixer DAC 150 FVZ(Hauschild製)を用いて2000rpmで1分間ホモジネートした。
3.1.4 溶剤型試験システムの製造:
カラーペースト(VG1および1Bピンク色)0.64gおよびBrillux製の芳香剤不含アルキド樹脂系の、Impredur Hochglanzlack 840ブランドの光沢塗料19.36gを50mlの化粧品用ポットに秤量し、Speed Mixer DAC 150 FVZ(Hauschild製)を用いて2000rpmで1分間ホモジネートした。
3.1.5 水性試験システムの製造:
カラーペースト(VG2および1Bピンク色)0.80gおよびKluthe製ContiPur Satinブランドのポリウレタン系塗料19.2gを50mlの化粧品用ポットに秤量し、Speed Mixer DAC 150 FVZ(Hauschild製)を用いて2000rpmで1分間ホモジネートした。
3.1.6 溶剤型試験システムの製造:
カラーペースト(VG1および1Bピンク色)0.80gおよびBrillux製の芳香剤不含アルキド樹脂系の、Impredur Hochglanzlack 840ブランドの光沢塗料19.2gを50mlの化粧品用ポットに秤量し、Speed Mixer DAC 150 FVZ(Hauschild製)を用いて2000rpmで1分間ホモジネートした。
VG2およびVG3は降伏点、さらに堆積物を有さないことが観察される。それぞれの顔料を有する本発明によるカラーペーストは優れたカラー値を有し、かつ堆積しない。降伏点を決定することは可能であった。
3.2 溶剤型システム用のカラーペースト
性能評価に関しては、表8〜9のそれぞれの配合によるカラーペーストを最初に製造した。比較例(VG)を市販の分散剤を用いて製造した。
性能試験に関しては、個別のカラーペーストを溶剤型システムへ移した。
3.2.1 BAYFERROX(登録商標)915顔料用の溶剤型試験システムの製造:
BAYFERROX(登録商標)915顔料を含むカラーペースト0.73gおよびBrillux製の芳香剤不含アルキド樹脂系の、Impredur Hochglanzlack 840ブランドの光沢塗料19.27gを50mlの化粧品用ポットに秤量し、Speed Mixer DAC 150 FVZ(Hauschild製)を用いて2000rpmで1分間ホモジネートした。
3.2.2 BAYFERROX(登録商標)140M顔料用の溶剤型試験システムの製造:
BAYFERROX(登録商標)915顔料を含むカラーペースト0.62gおよびBrillux製の芳香剤不含アルキド樹脂系の、Impredur Hochglanzlack 840ブランドの光沢塗料19.38gを50mlの化粧品用ポットに秤量し、Speed Mixer DAC 150 FVZ(Hauschild製)を用いて2000rpmで1分間ホモジネートした。
これらのカラーペーストの場合においても、本発明のカラーペースト5B赤色、5B黄色および5C赤色、5C黄色が、優れたカラー値を降伏点とともに有し、かつ堆積物を有しないことが観察された。
3.3 水性システム用のカラーペースト
降伏点および堆積物の決定に関しては、表11〜16のそれぞれの配合によるカラーペーストを製造した。比較例(VG)を市販の分散剤を用いて製造した。
本発明による重付加化合物およびその塩は、さまざまな顔料を有するカラーペーストの製造に好適であり、カラーペーストは顔料の沈降を全く示さず、さらに降伏点を有することが示された。
3.4 色別れ防止効果
色別れ防止効果を評価するために、カラーペーストおよび白色ペーストを最初に製造した。その後、2つのペーストを色味配合剤へ添加し、分析する。
ペーストの配合は表18〜20で確認することができる。
3.4.1 カラー値および摩擦
性能試験に関しては、色味剤10gを白色ペースト11 5gと、Speed Mixer DAC 150 FVZ(Hauschild製)を用いて2000rpmで1分間ホモジネートした。その後、カラーペースト11 1gを秤量し、Speed Mixer DAC 150 FVZ(Hauschild製)を用いて2000rpmで1分間ホモジネートし、ZAntiと称する。
比較例VGAntiに関しては、VG13およびVG2を同様に使用した。
この組成物ZAntiおよび比較例VGAntiを、摩擦試験およびカラー強度の測定値に応じて塗布した。
本発明の組成物ZAntiは、比較例VGAntiと比較して非常に低いデルタEを有し、これは優れた顔料安定化、同時に色別れ防止効果を示す。
Fはカラー強度である。カラー強度における顕著な変化は、比較例VGAntiの場合は明らかである一方、本発明の組成物ZAntiの場合は、カラー強度における変化はほぼない。
3.5 TiO(白色顔料)を用いた性能試験
性能評価に関しては、スラリーを最初に製造した。
スラリー、水および超微細化二酸化チタン(白色顔料)の希薄混合物を表22の試験配合に従って製造する。この目的のために、水、添加剤、保存剤および白色顔料を、以下の割合および順序で最初にブレンドする。
その後、調製された混合物75.0gおよびガラスビーズ75.0gを150mlの化粧品用ポットに秤量し、Speed Mixer DAC 150 FVZ(Hauschild製)を用いて1300rpmで5分間分散する。分散操作後、こうして製造されたスラリーを単純ろ過によってガラスビーズから分離する。
50℃で2週間貯蔵後、スラリーを、堆積物が存在するかしないかに関して視覚的に評価する。堆積物が形成された場合、堆積物の定量化に関しては、ピペットを用いて上澄み媒体を慎重に除去する。したがって、スラリーを堆積物からデカント除去した。堆積物の残量を重量測定法で決定した。堆積物の量の百分率を、デカンテーション後の堆積物の量で除された、秤量されたスラリーの量から算出する。
堆積物の量(%)=スラリーの量(g)/デカンテーション後の堆積物の量(g)
表23に対応する以下の表は、市販の添加剤と比較することによって得られた本発明の物質に関する堆積物の百分率をそれぞれ有する。このことから、製造された本発明の物質は、市販の添加剤よりも優れていることは明白であり、かつ推測することができる。本発明による化合物を含むスラリーの場合は、堆積物はほぼ形成されない。

Claims (18)

  1. − 式(I)
    (式中、Rは、二価脂肪族もしくは単環式芳香族もしくは二環式芳香族基またはそれらの混合物である)
    の少なくとも1種のジグリシジルエーテルをベースとするエポキシ樹脂と、
    − 一般式(II)
    −[OEt]−[OPr]−[OBu]−[OSO]−OH 式(ll)
    (式中、Rは、独立して、同一であるか異なる、1〜18個の炭素原子を有する直鎖状または分岐状、任意選択で芳香族のヒドロカルビル基、好ましくはメチル、ブチル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、オクタデシルまたはそれらの混合物であり、
    [OEt]はエチレンオキシド基であり、
    [OPr]はプロピレンオキシド基であり、
    [OBu]はブチレンオキシド基であり、
    [OSO]はスチレンオキシド基であり、
    nは0〜100であり、好ましくはnは1〜80であり、より好ましくはnは10〜50であり、
    mは0〜50であり、好ましくはmは0〜35であり、より好ましくはmは0〜25であり、
    sは0〜20であり、好ましくはsは0〜15であり、より好ましくはsは0〜10であり、かつ
    rは0〜3であり、
    ただし、n+m+s+rは3〜103であり、好ましくはn+m+s+rは4〜60であり、より好ましくはn+m+s+rは5〜40である)
    の少なくとも1種のポリエーテルアルコールと、
    − スルフェート基、スルホネート基、カルボキシレート基およびホスフェート基から選択される少なくとも1つの官能基を含む少なくとも1種の化合物と
    の反応によって得られる、重付加化合物およびその塩。
  2. 式(I)のジグリシジルエーテルが、二官能性飽和もしくは不飽和、分岐状もしくは非分岐状、環状もしくは開鎖C2〜C30アルコールのジグリシジルエーテル、例えば、エチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオールグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルおよびネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルから、低分子量から高分子量の二官能性ポリエーテルポリオールのジグリシジルエーテル、例えば、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルもしくはポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルから、または1,4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシトルエン、3,5−ジヒドロキシベンゾエート、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(=ビスフェノールF)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(=ビスフェノールS)、ナフトレゾルシノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシアントラキノン、ジヒドロキシビフェニル、3,3−ビス(p−ヒドロキシフェニル)フタリド、5,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン、フェノールフタレイン、フルオロセイン、4,4’−[ビス(ヒドロキシフェニル)−1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)](=ビスフェノールM)、4,4’−[ビス(ヒドロキシフェニル)−1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)](=ビスフェノールP)、2,2’−ジアリルビスフェノールAから選択される二官能性非置換もしくは置換、単環式、多環式および/もしくは縮合ジフェノールもしくはトリフェノールのジグリシジルエーテルから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の重付加化合物。
  3. 反応が、反応触媒の存在下で実施されることを特徴とする、請求項1または2に記載の重付加化合物。
  4. 反応触媒が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、アルカリ金属アルコキシド、例えば、ナトリウムメトキシド、カリウムエトキシド、リチウムメトキシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムドデコキシド、ならびにカルボン酸のアルカリ金属塩、例えば、ステアリン酸ナトリウムおよびステアリン酸リチウム、無機および有機プロトン酸、例えば、リン酸、テトラフルオロホウ酸およびベンゼンスルホン酸、ルイス酸およびその錯体、例えば、塩化スズ(IV)、塩化チタン(IV)、チタンイソプロポキシド(IV)、トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート、ならびに脂肪族、脂環式、芳香脂肪族アミン、また、窒素複素環化合物、第三級アミン、例えば、N,N−ジメチルベンジルアミ、第四級アンモニウム塩、例えば、塩化テトラメチルアンモニウムから選択されることを特徴とする、請求項2から3のいずれか一項に記載の重付加化合物。
  5. 官能基を含む化合物が、スルフェート基を形成するための、硫酸、クロロスルホン酸および三酸化硫黄、ホスフェート基を形成するための、ポリリン酸、リン酸、五酸化リンおよび五塩化リン、カルボキシレート基を形成するための、酸無水物およびクロロ酢酸、スルホネート基を形成するための、プロパンスルトン、ブタンスルトンおよび3−クロロ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、ならびに/またはそれらの塩から選択されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の重付加化合物。
  6. 重付加化合物およびその塩を調製するための方法であって、
    − 式(I)
    (式中、Rは、二価脂肪族もしくは単環式芳香族もしくは二環式芳香族基またはそれらの混合物である)
    の少なくとも1種のジグリシジルエーテルをベースとするエポキシ樹脂と、
    − 一般式(II)
    −[OEt]−[OPr]−[OBu]−[OSO]−OH 式(II)
    (式中、Rは、独立して、同一であるか異なる、1〜18個の炭素原子を有する直鎖状または分岐状、任意選択で芳香族のヒドロカルビル基、好ましくはメチル、ブチル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、オクタデシルまたはそれらの混合物であり、
    [OEt]はエチレンオキシド基であり、
    [OPr]はプロピレンオキシド基であり、
    [OBu]はブチレンオキシド基であり、
    [OSO]はスチレンオキシド基であり、
    nは0〜100であり、好ましくはnは1〜80であり、より好ましくはnは10〜50であり、
    mは0〜50であり、好ましくはmは0〜35であり、より好ましくはmは0〜25であり、
    sは0〜20であり、好ましくはsは0〜15であり、より好ましくはsは0〜10であり、
    rは0〜3であり、
    ただし、n+m+s+rは3〜103であり、好ましくはn+m+s+rは4〜60であり、より好ましくはn+m+s+rは5〜40である)
    の少なくとも1種のポリエーテルアルコールと
    を、25℃から300℃の間、好ましくは40℃から200℃の間、より好ましくは50℃から100℃の間の温度で反応させ、次いでスルフェート基、スルホネート基、カルボキシレート基およびホスフェート基から選択される少なくとも1つの官能基を含む少なくとも1種の化合物と反応させることを特徴とする、方法。
  7. 式(I)のジグリシジルエーテルのエポキシ基の、式(II)のポリエーテルアルコールのOH基に対するモル比が、1.0:0.5〜1.0:4.0、好ましくは1.0:1.0〜1.0:2.0であることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 官能基を含む化合物が、スルフェート基を形成するための、硫酸、クロロスルホン酸および三酸化硫黄、ホスフェート基を形成するための、ポリリン酸、リン酸、五酸化リンおよび五塩化リン、カルボキシレート基を形成するための、酸無水物およびクロロ酢酸、スルホネート基を形成するための、プロパンスルトン、ブタンスルトンおよび3−クロロ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、ならびに/またはそれらの塩から選択されることを特徴とする、請求項6から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 式(II)のポリエーテルアルコール中のヒドロキシル基が、ホスフェート基、スルフェート基、スルホネート基またはカルボキシレート基に部分的にまたは完全に変換されることを特徴とする、請求項6から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 反応が、反応触媒の存在下で実施されることを特徴とする、請求項6から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 反応触媒が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、アルカリ金属アルコキシド、例えば、ナトリウムメトキシド、カリウムエトキシド、リチウムメトキシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムドデコキシド、ならびにカルボン酸のアルカリ金属塩、例えば、ステアリン酸ナトリウムおよびステアリン酸リチウム、無機および有機プロトン酸、例えば、リン酸、テトラフルオロホウ酸およびベンゼンスルホン酸、ルイス酸およびその錯体、例えば、塩化スズ(IV)、塩化チタン(IV)、チタンイソプロポキシド(IV)、トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート、ならびに脂肪族、脂環式、芳香脂肪族アミン、また、窒素複素環化合物、第三級アミン、例えば、N,N−ジメチルベンジルアミン、第四級アンモニウム塩、例えば、塩化テトラメチルアンモニウムから選択されることを特徴とする、請求項6から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 式(I)のジグリシジルエーテルが、エチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオールグリシジルエーテルから選択される、二官能性飽和もしくは不飽和、分岐状もしくは非分岐状、環状もしくは開鎖C2〜C30アルコールのジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルおよびネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルから、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルもしくはポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルから選択される低分子量から高分子量の二官能性ポリエーテルポリオールのジグリシジルエーテルから、または1,4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシトルエン、3,5−ジヒドロキシベンゾエート、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(=ビスフェノールF)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(=ビスフェノールS)、ナフトレゾルシノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシアントラキノン、ジヒドロキシビフェニル、3,3−ビス(p−ヒドロキシフェニル)フタリド、5,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン、フェノールフタレイン、フルオロセイン、4,4’−[ビス(ヒドロキシフェニル)−1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)](=ビスフェノールM)、4,4’−[ビス(ヒドロキシフェニル)−1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)](=ビスフェノールP)、2,2’−ジアリルビスフェノールAから選択される二官能性非置換もしくは置換、単環式、多環式および/もしくは縮合ジフェノールもしくはトリフェノールのジグリシジルエーテルから選択されることを特徴とする、請求項6から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 少なくとも1種の粒状固体と、請求項1から5のいずれか一項に記載の重付加化合物および/またはその塩とを含む組成物。
  14. 水性および/または溶剤型システムの形態で、降伏点を有することを特徴とする、請求項13に記載の組成物。
  15. DIN 1342−1 2003 11およびDIN Technical Report 143に従って決定される降伏点を有し、PAにおけるτの値が0.1〜400であり、好ましくはPAにおけるτの値が0.1〜100であり、より好ましくはPAにおけるτの値が0.1〜50であり、室温で24時間貯蔵したときに堆積物がないことを特徴とする、請求項13または14に記載の組成物。
  16. 色別れ防止効果を有することを特徴とする、請求項13から15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 分散体、ミルベース、塗料、ワニス、または印刷インク、インクジェットインク、磨砕樹脂、または顔料濃縮物を製造するための、請求項13から16のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  18. 湿潤剤または分散剤としての、分散安定化剤としての、帯電防止剤としての、レオロジー添加剤としての、コーティング組成物としての、請求項1から5のいずれか一項に記載の重付加化合物およびその塩の使用。
JP2018235224A 2017-12-27 2018-12-17 レオロジー特性を有する湿潤剤および分散剤 Active JP7248417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17210626 2017-12-27
EP17210626.2 2017-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143121A true JP2019143121A (ja) 2019-08-29
JP7248417B2 JP7248417B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=61002779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235224A Active JP7248417B2 (ja) 2017-12-27 2018-12-17 レオロジー特性を有する湿潤剤および分散剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10752801B2 (ja)
EP (1) EP3505550B1 (ja)
JP (1) JP7248417B2 (ja)
CN (1) CN109988289B (ja)
ES (1) ES2924652T3 (ja)
PL (1) PL3505550T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021137537A1 (ko) * 2020-01-02 2021-07-08 코오롱인더스트리 주식회사 에폭시 수지, 이를 포함하는 에폭시 도료 조성물, 상기 에폭시 도료 조성물에 의해 형성된 도막 및 상기 도막 부착 기재
KR20230083486A (ko) * 2021-12-03 2023-06-12 최광복 폴리올 수지의 수용화 조성물

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3744763A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Massgeschneiderte sioc basierte polyethersiloxane
EP3744756A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Acetoxysysteme
EP3744752A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von nichtcyclischen alkoxyfunktionellen polysiloxanen
ES2913783T3 (es) 2019-05-28 2022-06-06 Evonik Operations Gmbh Procedimiento para la purificación de acetoxisiloxanos
EP3744774B1 (de) 2019-05-28 2021-09-01 Evonik Operations GmbH Verfahren zum recycling von silikonen
EP3744764A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Herstellung von sioc-verknüpften polyethersiloxanen
CN111072919B (zh) * 2019-12-26 2022-04-26 浙江工业大学 一种可在弱碱性下水解的环氧树脂固化物的合成方法
ES2924476T3 (es) 2020-01-08 2022-10-07 Evonik Operations Gmbh Formulación y su uso como antiespumante
WO2023250065A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 Swimc Llc Low voc universal colorant compositions
CN115612088A (zh) * 2022-10-10 2023-01-17 上海金仕迈树脂有限公司 一种醚胺多元醇及其制备方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217873A (ja) * 1994-12-13 1996-08-27 Air Prod And Chem Inc エポキシ樹脂とポリエーテルポリオールとの反応生成物をベースとする自己乳化性エポキシキュアリング剤
JP2009292881A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高熱伝導性エポキシ樹脂系組成物

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1508576A (en) 1974-09-17 1978-04-26 Ici Ltd Dispersion of solids in organic solvents
NZ201300A (en) 1981-08-11 1985-12-13 Ici Plc Pigment:fluidising compositions containing disazo compounds
US4942213A (en) 1987-12-04 1990-07-17 Byk-Chemie Gmbh Addition compounds useful as dispersing agents and dispersion stabilizers, process for producing them, their use and solids coated therewith
MX9207340A (es) * 1991-12-17 1994-03-31 Dow Chemical Co Resina terminada en amina compatible con agua utilpara curar resinas epoxicas.
ZA9510780B (en) * 1994-12-21 1996-06-21 Shell Int Research Novel epoxy-functional polyethers
DE19520854A1 (de) * 1995-06-08 1996-12-12 Hoechst Ag Selbstemulgierende wäßrige Epoxidharzdispersionen
DE19536608A1 (de) * 1995-09-30 1997-04-03 Hoechst Ag Emulgatorsystem für wasserverdünnbare Epoxidharzsysteme mit Topfzeit-Anzeige
WO1998025988A1 (de) * 1996-11-20 1998-06-18 Sika Chemie Gmbh Epoxid-amin-addukte zur verwendung als emulgatoren für epoxidharze; epoxidharzdispersionen auf wässriger basis und verfahren zu ihrer herstellung
DE10029648C1 (de) * 2000-06-15 2002-02-07 Goldschmidt Ag Th Blockcopolymere Phosphorsäureester, deren Salze und deren Verwendung als Emulgatoren und Dispergiermittel
DE10149613A1 (de) 2001-10-09 2003-04-10 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Überprüfung der Verschmutzungsneigung von Anstrichen
DE10326147A1 (de) * 2003-06-06 2005-03-03 Byk-Chemie Gmbh Epoxid-Addukte und deren Salze als Dispergiermittel
DE10348825A1 (de) 2003-10-21 2005-06-02 Goldschmidt Ag Dispergiermittel zur Herstellung wässriger Pigmentpasten
EP1745104B1 (en) 2004-05-13 2011-11-02 Huntsman Petrochemical LLC Comb-like polyetheralkanolamines in inks
DE102004044253A1 (de) 2004-09-14 2006-03-16 Goldschmidt Gmbh Wasserunlösliche gepfropfte Polysiloxan-Copolymerisate und deren Verwendung zur Entschäumung und Entlüftung nichtwässriger Öle
DE102004050955A1 (de) * 2004-10-20 2006-04-27 Byk-Chemie Gmbh Alkoxylierte Epoxyd-Amin-Addukte und deren Verwendung
DE102006041088A1 (de) 2006-09-01 2008-03-06 Evonik Goldschmidt Gmbh Siliconhaltige, blockweise aufgebaute Pfropfmischpolymere
DE102006059558A1 (de) 2006-12-16 2008-06-19 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige Dispergierharze, deren Herstellung und deren Verwendung zur Dispergierung von Feststoffen
US20110144269A1 (en) 2008-08-11 2011-06-16 Evonik Goldschmidt Gmbh Dispersing agent and its use
DE102008043032A1 (de) 2008-10-22 2010-04-29 Evonik Goldschmidt Gmbh Entschäumer zur Entschäumung von Lacken
DE102009046922A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Evonik Röhm Gmbh Substanzpolymerisation von (Meth)acrylat-Copolymeren, die im Wässrig-alkalischen löslich sind
EP2333000A1 (de) * 2009-12-11 2011-06-15 BYK-Chemie GmbH Polyethermodifizierte Epoxid-Amin-Addukte als Netz- und Dispergiermittel
DE102010039140A1 (de) 2010-08-10 2012-02-16 Evonik Goldschmidt Gmbh Dispergiermittel und Verfahren zu deren Herstellung
DE102012206574A1 (de) 2012-04-20 2013-10-24 Evonik Industries Ag Verwendung von Polyglycerinpartialestern als Entschäumer
DE102013204605A1 (de) 2013-03-15 2014-09-18 Evonik Industries Ag Phosphorsäureester, ihre Herstellung und Verwendung
DE102014203231A1 (de) 2014-02-24 2015-08-27 Evonik Degussa Gmbh Dispergierharze für Pigmentpräparationen mit geringem flüchtigem organischem Anteil
DE102014205680A1 (de) 2014-03-26 2015-10-01 Evonik Degussa Gmbh Dispergierharze
US10301486B2 (en) 2014-10-14 2019-05-28 Byk-Chemie Gmbh Epoxy/amine adducts for dispersing solids
EP3222650A1 (de) 2016-03-24 2017-09-27 Evonik Degussa GmbH Dispergiermittel
EP3305840B1 (en) 2016-10-05 2019-11-06 Evonik Degussa GmbH Compatibilizer for universal colorant in solventborne alkyd paints
ES2940217T3 (es) 2017-07-26 2023-05-04 Evonik Operations Gmbh Pigmentos modificados y su uso
EP3438158B1 (de) 2017-08-01 2020-11-25 Evonik Operations GmbH Herstellung von sioc-verknüpften polyethersiloxanen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217873A (ja) * 1994-12-13 1996-08-27 Air Prod And Chem Inc エポキシ樹脂とポリエーテルポリオールとの反応生成物をベースとする自己乳化性エポキシキュアリング剤
JP2009292881A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高熱伝導性エポキシ樹脂系組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021137537A1 (ko) * 2020-01-02 2021-07-08 코오롱인더스트리 주식회사 에폭시 수지, 이를 포함하는 에폭시 도료 조성물, 상기 에폭시 도료 조성물에 의해 형성된 도막 및 상기 도막 부착 기재
KR20230083486A (ko) * 2021-12-03 2023-06-12 최광복 폴리올 수지의 수용화 조성물
KR102638252B1 (ko) * 2021-12-03 2024-02-19 최광복 폴리올 수지의 수용화 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US10752801B2 (en) 2020-08-25
PL3505550T3 (pl) 2022-09-12
EP3505550A1 (de) 2019-07-03
ES2924652T3 (es) 2022-10-10
CN109988289A (zh) 2019-07-09
CN109988289B (zh) 2023-05-09
US20190194488A1 (en) 2019-06-27
JP7248417B2 (ja) 2023-03-29
EP3505550B1 (de) 2022-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7248417B2 (ja) レオロジー特性を有する湿潤剤および分散剤
EP1685895B1 (de) Polyether/Polyester enthaltende Dispergierharze
JP6767972B2 (ja) 固体を分散させるためのエポキシ/アミン付加物
EP0896602B1 (en) Phosphate esters of polyoxyalkylene ether block copolymers and their dispersants
EP1224028B1 (en) Polyester dispersants
CN105899578B (zh) 芳族分散剂组合物
CN104411740B (zh) 芳族分散剂组合物
US9303144B2 (en) Dispersing agent from renewable raw materials for binding agent-free pigment preparations
JP7185055B2 (ja) 水をベースとする顔料調製物、それらの製造および使用
KR20210046692A (ko) 방향족 아미드 분산제
WO2000024503A1 (en) Dispersants, compositions and use
EP3233260B1 (en) Universal dispersant
US20050256226A1 (en) Phosphate esters dispersants
US8703850B2 (en) Dispersant composition
US9187614B2 (en) Binding agent free-pigment preparations containing phosphoric acid ester
JPH11256068A (ja) カーボンブラック分散体
DE60112576T2 (de) Verdickungsmittel
Milanovic et al. An efficient approach to dispersing pigments
KR20210049112A (ko) 방향족 아미드 분산제
JPS61234919A (ja) 顔料分散剤
WO1998050474A1 (en) Use of colourless polycyclic sulphonates
BRPI0608065B1 (pt) Polyethylcanolamins of paint type in paint and coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150