JP2019142119A - 三次元造形物の製造方法および造形装置 - Google Patents

三次元造形物の製造方法および造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019142119A
JP2019142119A JP2018028827A JP2018028827A JP2019142119A JP 2019142119 A JP2019142119 A JP 2019142119A JP 2018028827 A JP2018028827 A JP 2018028827A JP 2018028827 A JP2018028827 A JP 2018028827A JP 2019142119 A JP2019142119 A JP 2019142119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
discharge
nozzle
manufacturing
modeling material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018028827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7043876B2 (ja
Inventor
俊介 水上
Shunsuke Mizukami
俊介 水上
和英 中村
Kazuhide Nakamura
和英 中村
斉藤 功一
Koichi Saito
功一 斉藤
康平 湯脇
Kohei YUWAKI
康平 湯脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018028827A priority Critical patent/JP7043876B2/ja
Priority to CN201910120957.2A priority patent/CN110171130B/zh
Priority to US16/280,103 priority patent/US11292183B2/en
Publication of JP2019142119A publication Critical patent/JP2019142119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043876B2 publication Critical patent/JP7043876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Abstract

【課題】三次元造形物の強度の低下を抑制できる技術を提供する。【解決手段】三次元造形物の製造方法は、造形テーブルの上面に垂直な第1方向に、前記造形テーブルに対するノズルの位置を変えながら、前記ノズルから前記造形材料を連続して吐出して、前記第1方向に前記造形材料を堆積させていく第1吐出工程と;前記造形テーブルの上面に沿った第2方向に、前記造形テーブルに対する前記ノズルの位置を変えながら、前記ノズルから前記造形材料を連続して吐出して、前記第2方向に沿って前記造形材料を配置していく第2吐出工程と;前記第1吐出工程および前記第2吐出工程を繰り返す繰り返し工程と;を備える。【選択図】図6C

Description

本発明は、三次元造形物の製造方法に関する。
流動性を有する材料を所望の位置に配置して三次元造形物を造形する種々の方法が提案されている。例えば、下記の特許文献1の技術では、インクジェットヘッドからインクの液滴を、1つずつ順に滴下し、インク成分中の溶媒または分散媒の蒸発によって、先に滴下されたインクから順に固化させることによって、材料を堆積させて三次元造形物を造形している。
特開2011−51243号公報
上記の特許文献1の技術では、先に滴下されたインクによって形成された部位と、その後に滴下されたインクによって形成された部位との接着力が弱くなり、材料が堆積された方向において、三次元造形物の強度が低下してしまう可能性があった。こうした問題は、特許文献1のようなインクジェット方式の造形方法によって造形される三次元造形物に限られたものではない。例えば、予め決められた積層方向に層を積み重ねて造形される三次元造形物においては、積層された層同士が乖離しやすくなっていることによって、三次元造形物の全体において、その積層方向の強度が低下してしまうという問題があった。三次元造形物を造形する技術においては、造形に用いられる造形材料が堆積される方向に起因して、造形物の強度が低下してしまうことを抑制できることが望ましい。
本発明の一形態は、三次元造形物の製造方法として提供される。この形態の製造方法は、造形テーブルの上面に垂直な第1方向に、前記造形テーブルに対するノズルの位置を変えながら、前記ノズルから前記造形材料を連続して吐出して前記第1方向に前記造形材料を堆積させていく第1吐出工程と;前記造形テーブルの上面に沿った第2方向に、前記造形テーブルに対する前記ノズルの位置を変えながら、前記ノズルから前記造形材料を連続して吐出して、前記第2方向に沿って前記造形材料を配置していく第2吐出工程と;前記第1吐出工程、および、前記第2吐出工程とを繰り返す繰り返し工程と、を備える。
三次元造形装置の構成を示す概略図。 フラットスクリューの構成を示す概略斜視図。 スクリュー対面部を示す概略平面図。 第1吐出制御の内容を説明するための第1の概略図。 第1吐出制御の内容を説明するための第2の概略図。 第1吐出制御の内容を説明するための第3の概略図。 第1吐出制御の内容を説明するための第4の概略図。 第2吐出制御の内容を説明するための概略図。 第1造形例を説明するための第1の概略図。 第1造形例を説明するための第2の概略図。 第1造形例を説明するための第3の概略図。 第2造形例を説明するための概略図。 第3造形例を説明するための概略図。
1.実施形態:
1−1.三次元造形装置の構成:
図1は、本実施形態における三次元造形物の製造方法の実行に適した三次元造形装置100の構成を示す概略図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向を示す矢印が示されている。本実施形態では、X方向およびY方向は、横方向を示しており、水平面に平行な方向である。Z方向は、高さ方向を示しており、重力方向や鉛直方向とは反対の方向である。X,Y,Z方向を示す矢印は、他の参照図においても、図示の方向が図1と対応するように適宜、図示してある。
三次元造形装置100は、造形材料を堆積させることによって三次元造形物を造形する。以下では、「三次元造形装置」を単に「造形装置」とも呼び、「三次元造形物」を単に「造形物」とも呼ぶ。造形装置100は、制御部101と、造形部110と、造形テーブル210と、移動機構230と、を備える。
制御部101は、造形装置100全体の動作を制御して、造形物を造形する造形処理を実行する。第1実施形態では、制御部101は、1つ、または、複数のプロセッサーと、主記憶装置と、を備えるコンピューターによって構成される。制御部101は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。なお、制御部101は、そうしたコンピューターによって構成される代わりに、各機能を実現するための複数の回路を組み合わせた構成により実現されてもよい。制御部101が実行する造形処理については後述する。
造形部110は、材料の少なくとも一部を溶融させてペースト状にした造形材料を造形テーブル210上に配置する。造形部110は、材料供給部20と、造形材料生成部30と、吐出部60と、を備える。
材料供給部20は、造形材料生成部30に、造形材料の原料となる材料を供給する。材料供給部20は、例えば、材料を収容するホッパーによって構成される。材料供給部20は、下方に排出口を有し、当該排出口は、連通路22を介して、造形材料生成部30に接続されている。材料は、ペレットや粉末等の固体材料の状態で材料供給部20に投入される。材料供給部20に投入される材料については後述する。
造形材料生成部30は、材料供給部20から供給された材料の少なくとも一部を溶融させた流動性を有するペースト状の造形材料を生成し、吐出部60へと導く。本実施形態では、造形材料生成部30は、スクリューケース31と、駆動モーター32と、フラットスクリュー40と、スクリュー対面部50と、を有する。
スクリューケース31は、フラットスクリュー40を収納している。フラットスクリュー40は、その中心軸に沿った方向である軸線方向における高さが直径よりも小さい略円柱状を有する。フラットスクリュー40は、その軸線方向がZ方向に平行になるように配置され、円周方向に沿って回転する。第1実施形態では、フラットスクリュー40の中心軸は、その回転軸RXと一致する。図1には、フラットスクリュー40の回転軸RXを一点鎖線で図示してある。
フラットスクリュー40は上面47側においてスクリューケース31の上に配置されている駆動モーター32に連結されている。フラットスクリュー40は、駆動モーター32が発生させる回転駆動力によって、スクリューケース31内において回転する。駆動モーター32は、制御部101の制御下において駆動する。
フラットスクリュー40は、回転軸RXと交差する面である下面48に、溝部42が形成されている。上述した材料供給部20の連通路22は、フラットスクリュー40の側面から、当該溝部42に接続されている。
フラットスクリュー40の下面48は、スクリュー対面部50の上面52に面しており、フラットスクリュー40の下面48の溝部42と、スクリュー対面部50の上面52との間には空間が形成される。造形部110では、フラットスクリュー40とスクリュー対面部50との間のこの空間に、材料供給部20から材料が供給される。フラットスクリュー40およびその溝部42の具体的な構成については後述する。
スクリュー対面部50には、材料を加熱するためのヒーター58が埋め込まれている。回転しているフラットスクリュー40の溝部42内に供給された材料は、フラットスクリュー40の回転によって、その少なくとも一部が溶融されつつ、溝部42に沿って流動し、フラットスクリュー40の中央部46へと導かれる。中央部46に流入したペースト状の材料は、スクリュー対面部50の中心に設けられた連通孔56を介して、造形材料として吐出部60に供給される。なお、造形材料は、ノズル61から吐出されて予定されていた部位に配置された後の流動が抑制される程度に、造形材料生成部30において粘度が調整されることが望ましい。
吐出部60は、ノズル61と、流路65と、吐出制御機構70と、冷却部75と、を有する。ノズル61は、流路65を通じて、スクリュー対面部50の連通孔56に接続されている。流路65は、フラットスクリュー40とノズル61との間の造形材料の流路である。ノズル61は、造形材料生成部30において生成された造形材料を、先端の吐出口62から造形テーブル210に向かって吐出する。本実施形態では、ノズル61は、造形材料を重力方向に吐出するように構成されている。ノズル61の吐出口62は、略円形の開口形状を有しており、孔径Dnを有する。
ノズル61は、その先端から、孔径Dnよりわずかに大きい太さでZ方向に延びている管状の延伸部63を有していることが望ましい。延伸部63を有していることにより、造形テーブル210に既に造形された造形物の隙間にノズル61を入り込ませることができるため、より精細で緻密な造形が可能になる。
吐出制御機構70は、ノズル61からの造形材料の流出を制御する。本実施形態では、吐出制御機構70は、流路65を開閉する開閉機構71によって構成される。開閉機構71は、流路65に設けられており、流路65を開閉して造形材料の流れを制御する。本実施形態では、開閉機構71は、バタフライバルブによって構成される。開閉機構71は、駆動軸72と、弁体73と、バルブ駆動部74と、を備える。
駆動軸72は、一方向に延びる軸状部材である。駆動軸72は、流路65の出口において、造形材料の流れ方向に交差するように取り付けられている。第1実施形態では、駆動軸72は流路65に対して垂直に取り付けられている。図1では、駆動軸72は、紙面に対して垂直である。駆動軸72は、その中心軸を中心に回転可能に取り付けられている。
弁体73は、流路65内において回転する板状部材である。第1実施形態では、弁体73は、駆動軸72の流路65内に配置されている部位を板状に加工することによって形成されている。弁体73を、その板面に垂直な方向に見たときの形状は、弁体73が配置されている部位における流路65の開口形状とほぼ一致する。
バルブ駆動部74は、制御部101の制御下において、駆動軸72を回転させる回転駆動力を発生する。バルブ駆動部74は、例えば、ステッピングモータによって構成される。駆動軸72の回転によって弁体73が流路65内において回転する。
弁体73の板面が、図1に示されているように、流路65における造形材料の流れ方向に沿っている状態が、流路65が開かれている状態である。この状態では、流路65からノズル61への造形材料の流入が許容される。弁体73の板面が、流路65における造形材料の流れ方向に対して垂直にされた状態が、流路65が閉じられた状態である。この状態では、流路65からノズル61への造形材料の流入が遮断される。
冷却部75は、ノズル61の吐出口62から吐出された造形材料を冷却して、造形材料の流動性を低下させる。本実施形態では、冷却部75は、制御部101の制御下において、ノズル61から吐出された造形材料に向かって送風する送風ユニットによって構成される。冷却部75は、送風口76と、送風ファン77と、を有する。
送風口76は、ノズル61の先端に取り付けられている。送風口76は、ノズル61の吐出口62の周囲を囲むように設けられていることが望ましい。送風口76は、チューブなどの配管部材によって送風ファン77に接続されており、送風ファン77が発生させる送風を、ノズル61の吐出口62の方に向かって送り出す。送風ファン77の駆動は、制御部101によって制御される。
造形テーブル210は、ノズル61の吐出口62に対向する上面211を有している。上面211は、後述する角度変位機構235によって傾斜されない基本姿勢においては、X,Y方向に平行である。後述するように、造形装置100では、造形テーブル210の上面211において造形材料を堆積させて造形物が造形される。
なお、以下の説明においては、造形テーブル210の上面211に垂直な方向を「第1方向」とも呼び、造形テーブル210の上面211に沿った方向を「第2方向」とも呼ぶ。造形テーブル210の上面211が水平に配置されている場合には、第1方向は、鉛直方向に平行であり、Z方向に平行である。また、第2方向は、水平方向に平行であり、X方向およびY方向に平行である。また、以下の説明において、完成後の造形物について、「第1方向」、「第2方向」と言うときは、造形物が造形テーブル210において造形されたときの姿勢での方向を意味している。
移動機構230は、制御部101の制御下において、造形テーブル210を移動させて、ノズル61と造形テーブル210との相対的な位置関係を変更する。本実施形態では、移動機構230は、3つのモーターMの駆動力によって、造形テーブル210をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーを備える。
造形装置100では、移動機構230によって造形テーブル210を移動させる構成の代わりに、造形テーブル210の位置が固定された状態で、移動機構230がノズル61の位置を移動させる構成が採用されてもよい。こうした構成であっても、ノズル61と造形テーブル210との相対的な位置関係が変更可能である。
移動機構230は、さらに、造形テーブル210の上面211に対するノズル61の角度を変更する機構を備えていることが望ましい。本実施形態では、移動機構230は、制御部101の制御下において、造形テーブル210の上面211の角度を水平から傾斜させることができる角度変位機構235を備えている。角度変位機構235は、例えば、ソレノイド機構などによって、造形テーブル210のX方向における片側を持ち上げて、造形テーブル210の上面211をX方向に対して傾斜させる構成によって実現することができる。造形テーブル210の上面211に対するノズル61の角度を変更できることによって、造形中の造形物に対するノズル61の姿勢を変更することができるため、造形の自由度が高められる。
造形装置100では、移動機構230に、造形テーブル210の上面211を傾斜させる機構を設ける代わりに、吐出部60に、造形テーブル210の上面211に対するノズル61の角度を変更することができる機構が設けられてもよい。こうした構成であっても、造形中の造形物に対するノズル61の姿勢を変更することができ、造形の自由度が高められる。
図2は、フラットスクリュー40の下面48側の構成を示す概略斜視図である。図2には、造形材料生成部30において回転するときのフラットスクリュー40の回転軸RXの位置が一点鎖線で図示されている。図1を参照して説明したように、スクリュー対面部50に対向するフラットスクリュー40の下面48には、溝部42が設けられている。以下、下面48を、「溝形成面48」とも呼ぶ。
フラットスクリュー40の溝形成面48の中央部46は、溝部42の一端が接続されている凹部として構成されている。中央部46は、図1に図示されているスクリュー対面部50の連通孔56に対向する。本実施形態では、中央部46は、回転軸RXと交差する。
フラットスクリュー40の溝部42は、いわゆるスクロール溝を構成する。溝部42は、中央部46から、フラットスクリュー40の外周に向かって弧を描くように渦状に延びている。溝部42は、螺旋状に延びるように構成されているとしてもよい。溝形成面48には、溝部42の側壁部を構成し、各溝部42に沿って延びている凸条部43が設けられている。
溝部42は、フラットスクリュー40の側面に形成された材料流入口44まで連続している。この材料流入口44は、材料供給部20の連通路22を介して供給された材料を受け入れる部分である。
フラットスクリュー40が回転すると、材料流入口44から供給された材料の少なくとも一部が、溝部42内において加熱されながら溶融し、流動性が高まっていく。そして、その材料は、溝部42を通じて中央部46へと流動して、中央部46に集まり、そこで生じる内圧により、ノズル61へと導かれて、吐出口62から吐出される。
図2には、3つの溝部42と、3つの凸条部43を有するフラットスクリュー40の例が図示されている。フラットスクリュー40に設けられる溝部42や凸条部43の数は、3つには限定されない。フラットスクリュー40には、1つの溝部42のみが設けられていてもよいし、2以上の複数の溝部42が設けられていてもよい。また、溝部42の数に合わせて任意の数の凸条部43が設けられてもよい。
図2には、材料流入口44が3箇所に形成されているフラットスクリュー40の例が図示されている。フラットスクリュー40に設けられる材料流入口44の数は、3箇所に限定されない。フラットスクリュー40には、材料流入口44が1箇所にのみ設けられていてもよいし、2箇所以上の複数の箇所に設けられていてもよい。
図3は、スクリュー対面部50の上面52側を示す概略平面図である。スクリュー対面部50の上面52は、上述したように、フラットスクリュー40の溝形成面48に対向する。以下、この上面52を、「スクリュー対向面52」とも呼ぶ。スクリュー対向面52の中心には、造形材料をノズル61に供給するための上述した連通孔56が形成されている。
スクリュー対向面52には、連通孔56に接続され、連通孔56から外周に向かって渦状に延びている複数の案内溝54が形成されている。複数の案内溝54は、少なくとも一部が溶融した流動性を有する材料を連通孔56に導く機能を有する。図1を参照して説明したように、スクリュー対面部50には、材料を加熱するためのヒーター58が埋め込まれている。造形材料生成部30における材料の溶融は、ヒーター58による加熱と、フラットスクリュー40の回転と、によって実現される。
図1を参照する。造形部110では、Z方向に小型なサイズを有するフラットスクリュー40を利用していることによって、材料の少なくとも一部を溶融してノズル61まで導くための経路がZ方向において占める範囲が、小さくなっている。このように、造形装置100では、フラットスクリュー40を利用していることによって、吐出部60において実現されている造形材料の生成機構が小型化されている。
また、造形装置100では、フラットスクリュー40を利用していることによって、流動性を有する状態にされた材料を流路65へと圧送する構成が簡易に実現されている。これによって、流路65の下流に設けられた簡易な構成の吐出制御機構70による造形材料の吐出制御が可能になっており、ノズル61からの造形材料の吐出制御の精度が高められている。
1−2.造形に用いられる材料:
造形装置100において用いられる材料について説明する。造形装置100では、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として造形物を造形することができる。ここで、「主材料」とは、造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、造形材料生成部30において、当該材料が可塑化することによって造形材料が生成される。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記の熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチック
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、造形材料生成部30において、フラットスクリュー40の回転とヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。また、そのように生成された造形材料は、造形テーブル210に配置された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル61から射出されることが望ましい。例えば、ABS樹脂は、ガラス転移点が約120℃であり、ノズル61からの射出時には約200℃であることが望ましい。このように高温の状態で造形材料を射出するために、ノズル61の周囲にはヒーターが設けられてもよい。
造形装置100では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、造形材料生成部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金
<前記合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金
造形装置100においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、造形テーブル210に配置された造形材料は焼結によって硬化されてもよい。
材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、造形材料生成部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ−ピコリン、2,6−ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等
その他に、材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂。
1−3.造形処理:
図4A〜図8を順に参照して、造形装置100において制御部101が実行する造形処理を説明する。制御部101は、造形処理において、第1吐出制御と第2吐出制御とを繰り返し実行して、造形物を造形する。以下では、図4A〜図4Dを参照して、第1吐出制御による造形を説明し、図5を参照して、第2吐出制御による造形を説明する。図4A〜図4D,図5にはそれぞれ、造形テーブル210の上面211において、ノズル61から吐出された造形材料が堆積されていく様子が模式的に図示されている。
1−3−1.第1吐出制御による造形:
図4Aを参照する。第1吐出制御では、制御部101は、造形装置100に、第1方向に、造形テーブル210に対するノズル61の位置を変えながら、ノズル61から造形テーブル210に造形材料を連続して吐出させて、第1方向に造形材料を堆積させていく。「造形材料を連続して吐出する」とは、造形材料を途切れることなくつながった状態で吐出することを意味している。この動作によって、第1方向に沿って延びる柱状部位CPが形成される。柱状部位CPは、少なくとも一部が溶融した状態の造形材料を連続して第1方向に堆積させて形成されている。そのため、柱状部位CPと同様な形状を、例えば、造形材料が硬化した層の上に、新たに造形材料を配置して層を形成する工程を繰り返して、複数の層を第1方向に積層する方法で造形した場合よりも、第1方向に引っ張る外力に対する強度が高くなる。
柱状部位CPは、例えば、3mm以下の高さで形成することができる。柱状部位CPは、それぞれ異なる高さで形成されてもよい。柱状部位CPの直径は、図1に図示されているノズル61の孔径Dnとほぼ同じとなる。本明細書において、「ほぼ同じ」とは、±5%以内の誤差範囲内で一致することを意味する。柱状部位CPの直径は、造形材料がノズル61から吐出されて堆積されたときに横方向、すなわち、第2方向に広がるように造形材料の吐出圧や造形材料の粘度を調整することによって、ノズル61の孔径Dnより大きくすることも可能である。
制御部101は、第1吐出制御の後に、造形テーブル210に対するノズル61の位置を第2方向に移動させて、上記の柱状部位CPを形成する第1吐出制御を繰り返してもよい。制御部101は、造形テーブル210に対するノズル61の位置を上方に移動させながら1本の柱状部位CPを形成させる。その後、吐出制御機構70によってノズル61からの造形材料の連続的な吐出を停止させて、造形テーブル210に対するノズル61の位置を第2方向に移動させる。そして、ノズル61の位置を造形テーブル210の上面211に近づけた後、ノズル61を造形テーブル210に対して上方に移動させながら、ノズル61から造形材料を連続して吐出させて、次の柱状部位CPを形成する。この第1吐出制御を繰り返す工程によって、連結されていない状態の複数の柱状部位CPを連続して形成することができる。
図4Bを参照する。上記の第1吐出制御を繰り返す工程では、各柱状部位CPの配列間隔を狭めることによって、柱状部位CPが互いに接触するように配列させることができる。この場合には、柱状部位CPの直径をノズル61の孔径Dnより大きくすることが望ましい。なお、ノズル61が、延伸部63を有していることによって、柱状部位CPが互いに接触するように配列して形成する場合でも、既に形成されている柱状部位CPにノズル61が干渉してしまうことを抑制することができる。
図4Cを参照する。制御部101は、以下のように第1吐出制御を実行することにより、互いに連結された状態の複数の柱状部位CPを連続して形成することができる。制御部101は、まず、造形テーブル210に対するノズル61の位置を、第1方向のうち、造形テーブル210から離れる方向に変えながら、ノズル61から造形材料を連続して吐出させて第1方向に造形材料を堆積させていく第1吐出制御を実行する。これによって、造形テーブル210の上面211から上方に延びていくように柱状部位CPを形成する。
次に、制御部101は、ノズル61から造形材料を吐出させたまま、造形テーブル210に対するノズル61の位置を、第2方向に移動させる。このとき、ノズル61から吐出された造形材料が、先に造形された部位から落下しないように、造形材料の粘度や、ノズル61の移動速度、造形材料の吐出量が調整されることが望ましい。
制御部101は、移動機構230の角度変位機構235によって、造形テーブル210の上面211を傾斜させる。これによって、ノズル61を造形テーブル210の上面211に対して傾斜した状態とすることができる。この状態で、造形テーブル210に対するノズル61の位置を、第1方向のうち、造形テーブル210に近づく方向に移動させながら、ノズル61から造形材料を連続して吐出させる第1吐出制御を実行させる。これによって、造形テーブル210の上面211に向かって下方へと延びていくように柱状部位CPを形成することができる。
制御部101は、移動機構230によって、造形テーブル210の上面211を水平に戻す。そして、ノズル61から造形材料を吐出させたまま、造形テーブル210に対するノズル61の位置を第2方向に移動させた後、再び第1吐出制御を実行することによって、次の柱状部位CPを形成することができる。以上の工程を繰り返すことにより、互いに連結された複数の柱状部位CPを連続して形成することができる。なお、各柱状部位CPの配列間隔を狭めることによって、図4Dに示すように、各柱状部位CPを互いに接触する状態で配列させることができる。この場合には、柱状部位CPの直径をノズル61の孔径Dnよりも大きくすることが望ましい。
第1吐出制御では、制御部101は、ノズル61から造形材料が吐出されるときに、冷却部75によって、吐出された造形材料を冷却させることが望ましい。これによって、吐出された直後の造形材料の流動性を迅速に低下させることができる。よって、吐出後の造形材料が流動して、第1吐出制御によって形成される部位の造形精度が低下してしまうことを抑制できる。
1−3−2.第2吐出制御:
図5を参照する。第2吐出制御では、制御部101は、造形装置100に、造形テーブル210に対するノズル61の位置を第2方向に変えながら、ノズル61から造形材料を連続して吐出して、第2方向に沿って造形材料を配置していく動作をおこなわせる。この第2吐出制御の動作によって、第2方向に沿った線状部位LPが形成される。線状部位LPは、造形材料が連続して第2方向に堆積されて形成されているため、第2方向への引っ張り外力に対する強度が高い。
制御部101は、第2吐出制御を実行した後に、造形テーブル210に対するノズル61の位置を、第1方向に変えて、上記の線状部位LPを形成する第2吐出制御の動作を繰り返してもよい。制御部101は、ノズル61を第2方向に移動させながら1本の柱状部位CPを形成させた後、造形テーブル210に対するノズル61の位置を第1方向に移動させる。そして、先に形成された線状部位LPの上に、ノズル61から造形材料を吐出させて、次の線状部位LPを積層させる。制御部101は、第2吐出制御によって、先に造形されている部位から、下側が支持されていない状態で、第2方向に延びるように線状部位LPを形成して、いわゆるアンダーカット形状を造形してもよい。
制御部101は、第2吐出制御を連続して繰り返すときに、第2吐出制御と次回の第2吐出制御との間に、次の動作をおこなってもよい。つまり、制御部101は、吐出制御機構70を制御して、ノズル61からの造形材料の連続した吐出を一時的に停止させて、造形テーブル210に対してノズル61の位置を変えた後、ノズル61からの造形材料の連続した吐出を再開させてもよい。これによって、様々な形状の造形をより自由におこなうことができる。
第2吐出制御では、制御部101は、冷却部75によって、吐出された造形材料を冷却させることが望ましい。これによって、吐出直後の造形材料の流動性を迅速に低下させることができ、吐出後の造形材料が流動して、第2吐出制御によって造形される部位の造形精度が低下してしまうことを抑制できる。
ところで、第2吐出制御において、線状部位LPを形成する際には、ノズル61の先端の吐出口62と、ノズル61から吐出される造形材料が堆積される予定部位と、の間に、下記のギャップGが保持されていることが望ましい。ギャップGの大きさは、ノズル61の吐出口62における孔径Dn(図1に図示)以上とすることが望ましく、孔径Dnの1.1倍以上とすることがより好ましい。こうすれば、ノズル61の吐出口62から吐出される造形材料が、下に押しつけられない自由な状態で堆積される。この結果、ノズル61から吐出された造形材料の横断面形状が潰れてしまうことを抑制でき、造形物の面粗さを低減することが可能である。また、ノズル61の周囲にヒーターが設けられた構成においては、ギャップGを形成することにより、当該ヒーターによる造形材料の過熱を防止でき、堆積された造形材料の過熱による変色や劣化が抑制される。一方、ギャップGの大きさは、孔径Dnの1.5倍以下とすることが好ましく、1.3倍以下とすることが特に好ましい。これによって、造形材料が配置される予定部位に対する精度の低下や、高さ方向に積層される線状部位LP同士の密着性の低下が抑制される。
第1吐出制御および第2吐出制御では、フラットスクリュー40を利用した造形部110によって、造形テーブル210上に造形材料が吐出されている。つまり、第1吐出制御および第2吐出制御は、回転しているフラットスクリュー40に供給された材料の少なくとも一部を溶融させて造形材料を生成し、ノズル61から造形テーブル210に向かって吐出させる工程を含んでいると解釈できる。上述したように、造形装置100では、フラットスクリュー40の利用によって、造形材料の生成機構が小型化され、造形材料の吐出制御の精度を高められている。そうしたフラットスクリュー40を利用した造形装置100によって実行される第1吐出制御および第2吐出制御であれば、造形物の造形を容易かつ効率的におこなうことが可能である。
1−4.造形例:
図6A〜図6C,図7,図8を順に参照して、第1吐出制御と第2吐出制御とを繰り返して造形をおこなう種々の造形例を説明する。以下において参照する各図では、便宜上、第1吐出制御で造形された部位と第2吐出制御で造形された部位とにそれぞれ、異なる濃度のハッチングを付してある。また、以下では、第1吐出制御が実行される工程を「第1吐出工程」とも呼び、第2吐出制御が実行される工程を「第2吐出工程」とも呼ぶ。造形装置100は、造形処理において、第1吐出工程と、第2吐出工程と、を繰り返す繰り返し工程を実行する。
(1)第1造形例:
図6A〜図6Cは、第1造形例を説明するための概略図である。図6Aを参照する。第1工程は第2吐出工程によって第1材料層11を形成する工程である。第1工程では、制御部101は、第2吐出制御を繰り返して、図5で説明した線状部位LPを第2方向に配列させるとともに第1方向にも積層して、第1材料層11を形成する。第1材料層11は、線状部位LPが第1方向に積層された積層体である。この工程では、第1材料層11の上面に下に窪む凹部12が形成される。図6Aの例では、凹部12は、Y方向に延びる溝部として構成されている。凹部12は、X方向に延びる溝部として構成されてもよいし、格子状に配列された溝部によって構成されてもよい。また、凹部12は、有底の孔部として構成されてもよい。
図6Bを参照する。第2工程は、第1吐出工程によって連結部13を形成する工程である。第2工程では、制御部101は、第1吐出制御を繰り返して、第1材料層11の各凹部12内に1つずつ、図4A〜図4Dで説明した柱状部位CPを第2方向に配列させて形成された連結部13を形成する。各連結部13は、第1材料層11の上面から上方に突出するように形成される。なお、連結部13は、図4A〜図4Dに示されている柱状部位CPの構成のいずれによって形成されてもよい。
図6Cを参照する。第3工程は、第2吐出工程によって第2材料層15を形成する工程である。第3工程では、制御部101は、第2吐出制御を繰り返して、第1材料層11の上に積層されるように、第2材料層15を形成する。第2材料層15は、第1材料層11と同様に、図5で説明した線状部位LPを第2方向に配列させるとともに第1方向にも積層することによって形成される。第2材料層15は、第1材料層11と同様な線状部位LPの積層体である。第2工程において形成された連結部13は、第1材料層11と第2材料層15との間に埋設される。その後、第2材料層15の上面に形成した凹部12に、第1吐出制御の繰り返しによって連結部13を形成し、第2材料層15の上に、第2吐出制御の繰り返しによって、材料層15,16と同様な線状部位LPが積層された層を積層していってもよい。
第1造形例によれば、第2吐出工程の繰り返しによって形成される複数の材料層11,15に跨がるように、第1吐出工程の繰り返しによって連結部13が形成され、第1方向への積層体である材料層11,15同士が連結部13によって連結される。連結部13は、材料層11,15の積層方向である第1方向に強度が高い柱状部位CPによって構成されているため、連結部13によって、材料層11,15同士の乖離が抑制される。また、連結部13によって、材料層11,15に含まれ、連結部13に接している線状部位LP同士の第1方向への乖離が抑制される。このように、連結部13を含む造形物を造形すれば、材料層11,15が積層された積層方向へ引っ張る外力に対する造形物の強度が高められる。また、連結部13に接するように積層されている線状部位LP同士の第1方向への乖離が抑制され、材料層11,15の強度が高められる。なお、第1造形例を造形する第1吐出工程と第2吐出工程の繰り返し工程は、第1吐出工程によって形成された部位と、第2吐出工程によって形成された部位と、を第2方向に並ぶように造形する工程を含んでいると解釈することができる。
材料層15,16を3層以上積層する場合には、各材料層15,16の境界に、少なくとも1つの連結部13が配置されるように造形されることがより望ましい。これによって、材料層15,16の積層方向における造形物全体の強度を高めることができる。あるいは、複数の連結部13が、第2方向に見たときに少なくとも一部が重なり合う状態で、第1方向全体わたって配列されるように造形されてもよい。これによって、各材料層15,16全体の第1方向への強度を高めることができる。
(2)第2造形例:
図7は、第2造形例を説明するための概略図である。第2造形例では、第1吐出工程によって形成され、線状部位LPが高さ方向に積層された材料層16aと、第2吐出工程によって形成され、柱状部位CPが平面方向に配列された材料層16bと、が交互に第1方向に積層された造形物が造形される。第2造形例では、造形物が、材料層16a,16bの積層方向である第1方向に強度が高い柱状部位CPによって構成される材料層16aを含んでいる。そのため、線状部位LPによって構成された材料層16bのみで造形物全体が形成された場合よりも、第1方向における造形物の強度が高められている。
(3)第3造形例:
図8は、第3造形例を説明するための概略図である。第3造形例では、複数の複合層17が、第1方向に積層されることによって造形物が造形される。各複合層17は、第1吐出工程によって形成され、線状部位LPが第1方向に積層された第1部位17aと、第2吐出工程によって形成され、柱状部位CPが第2方向に配列された第2部位17bと、を含んでいる。各複合層17は、第1吐出工程によって形成された部位と、第2吐出工程によって形成された部位と、を第2方向に並ぶように造形する工程によって形成されている。第3造形例によれば、各複合層17に、柱状部位CPによって構成されている第1部位17aが含まれている。そのため、第1方向の引っ張り外力に対する各複合層17の強度が高められている。
1−5.まとめ:
以上のように、本実施形態の造形装置100によって実行される製造方法は、第1吐出制御が実行される第1吐出工程と、第2吐出制御が実行される第2吐出工程と、第1吐出工程および第2吐出工程を繰り返す繰り返し工程と、を備えている。その製造方法によって造形される造形物中には、第1吐出工程によって第1方向における強度が高い部位が形成されため、第2吐出工程のみで造形物全体が形成された場合よりも、第1方向における造形物の強度が高められる。その他に、本実施形態の造形装置100および製造方法によれば、上記実施形態中で説明した種々の作用効果を奏することができる。
2.他の実施形態:
上記の各実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように改変することが可能である。以下に説明する他の実施形態はいずれも、上記の各実施形態と同様に、発明を実施するための形態の一例として位置づけられる。
2−1.他の実施形態1:
第1吐出工程と第2吐出工程とを繰り返す造形処理の例は、上記実施形態で説明した第1造形例、第2造形例、第3造形例に限定されることはない。例えば、第1吐出工程と、第2吐出工程とが1回ずつ交互に繰り返されて、造形物が造形されてもよい。こうした工程であっても、第2吐出工程のみで形成された部位のみで構成される造形物よりも、高い強度を有する造形物を得ることができる。
2−2.他の実施形態2:
造形部110は、フラットスクリュー40を利用している構成の代わりに、例えば、Z方向の長さが直径よりも長いスクリューを回転させてノズル61から造形材料を押し出す構成を有していてもよい。あるいは、造形部110は、造形材料を造形テーブル210に向かって吐出する構成の代わりに、フィラメント状の熱可塑性を有する樹脂材料を熱で溶かしながらノズル61から押し出して、造形テーブル210に付着させる構成を有していてもよい。
2−3.他の実施形態3:
造形装置100の吐出制御機構70は、流路65内において造形材料が流れる方向に交差するように移動するシャッターによって構成されてもよい。また、吐出制御機構70は、ピストンが流路65内に突出して流路65を閉塞するプランジャーによって構成されてもよい。吐出制御機構70は、上記実施形態で説明したバタフライバルブや、シャッターを用いたシャッター機構、プランジャーのうちの2つ以上の機構を組み合わせて構成されてもよい。
2−4.他の実施形態4:
造形装置100において、冷却部75は、送風ファン77の送風による冷却以外の方法で、ノズル61から吐出された造形材料を冷却する構成によって実現されてもよい。例えば、冷却部75は、造形テーブル210に埋設された冷媒流路によって実現されてもよい。造形装置100において、冷却部75は省略されてもよい。この場合には、造形処理では、造形材料を冷却する工程が省略される。
2−5.他の実施形態5:
上記実施形態において、材料供給部20は、複数のホッパーを備える構成を有していてもよい。この場合には、各ホッパーからフラットスクリュー40へと異なる材料が供給され、フラットスクリュー40の溝部42内において混合されて、造形材料が生成されてもよい。例えば、上記実施形態で説明した主材料となる粉末材料と、それに添加される溶媒やバインダーなどが別々のホッパーから並行してフラットスクリュー40に供給されてもよい。
2−6.他の実施形態6:
上記実施形態において、ソフトウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウェアによって実現されてもよい。また、ハードウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウェアによって実現されてもよい。ハードウェアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いることができる。
3.他の形態:
本発明は、上述の各実施形態や実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態(aspect)によって実現することができる。例えば、本発明は以下の形態として実現可能である。以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する上記の各実施形態中の技術的特徴は、本発明の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本発明の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中において必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)第1の形態は、三次元造形物の製造方法として提供される。この形態の製造方法は、造形テーブルの上面に対して垂直な第1方向に、前記造形テーブルに対するノズルの位置を変えながら、前記ノズルから造形材料を連続して吐出して、前記第1方向に前記造形材料を堆積させていく第1吐出工程と;前記造形テーブルの上面に沿った第2方向に、前記造形テーブルに対する前記ノズルの位置を変えながら、前記ノズルから前記造形材料を連続して吐出して、前記第2方向に沿って前記造形材料を配置していく第2吐出工程と;前記第1吐出工程、および、前記第2吐出工程を繰り返す繰り返し工程と;を備える。
この形態の製造方法によれば、第1吐出工程によって形成され、第1方向への強度が高い部位を含む三次元造形物を形成することができる。こうした三次元造形物であれば、第2吐出工程のみで形成された三次元造形物よりも、第1方向における強度が高められる。
(2)上記形態の製造方法において、前記繰り返し工程は、前記第1吐出工程によって形成される部位と、前記第2吐出工程によって形成される部位と、を前記第2方向に並ぶように形成する工程を含んでよい。
この形態の製造方法によれば、第2吐出工程によって形成される部位に対して、第2方向に並ぶように、第1吐出工程によって形成される部位が配置されるため、第1方向における三次元造形物の強度を高めることができる。
(3)上記形態の製造方法において、前記繰り返し工程は、前記第2吐出工程によって形成された複数の材料層に跨がる連結部を、前記第1吐出工程によって形成する工程を含んでよい。
この形態の製造方法によれば、材料層が積層される積層方向の強度が高い三次元造形物を形成することができる。
(4)上記形態の製造方法において、前記第1吐出工程は、前記造形材料を吐出しながら、吐出された前記造形材料を冷却する工程を含んでよい。
この形態の製造方法によれば、冷却により、吐出された造形材料の流動性を低下させながら、造形材料を第1方向に堆積させていくことができるため、第1吐出工程における造形精度の低下を抑制することができる。
(5)上記形態の製造方法において、前記冷却は、吐出された前記造形材料に対する送風によっておこなわれてよい。
この形態の製造方法によれば、造形材料の冷却を簡易におこなうことができる。
(6)上記形態の製造方法において、前記繰り返し工程は、前記第1吐出工程と次回の前記第1吐出工程の間と、前記第2吐出工程と次回の前記第2吐出工程の間の少なくとも一方に、前記ノズルからの前記造形材料の連続した吐出を一時的に停止させ、前記造形テーブルに対して前記ノズルを移動させた後に、前記ノズルからの前記造形材料の連続した吐出を再開する工程を含んでよい。
この形態の製造方法によれば、造形材料の吐出による様々な形状の造形を効率よくおこなうことができる。
(7)上記形態の製造方法において、前記造形材料は、回転しているフラットスクリューに供給された材料の少なくとも一部を溶融させることによって生成されてよい。
この形態の製造方法によれば、フラットスクリューの利用によって、造形材料を生成する機構を小型化できる。また、フラットスクリューの利用によって、ノズルからの造形材料の吐出制御の精度が高められ、第1吐出工程および第2吐出工程による造形物の造形を、容易かつ効率的におこなえる。
(8)第2の形態は、三次元造形物を造形する造形装置として提供される。この形態の造形装置は、造形材料を造形テーブルに向かって吐出するノズルを有する吐出部と;前記造形テーブルに対する前記ノズルの位置を変更する移動機構と;前記吐出部と前記移動機構とを制御して、前記造形材料を前記造形テーブルに配置して前記三次元造形物を造形する造形処理を実行する制御部と;を備える。前記制御部は、前記造形処理において、前記造形テーブルの上面に対して垂直な第1方向に、前記造形テーブルに対する前記ノズルの位置を変えながら、前記ノズルから前記造形材料を連続して吐出して、前記第1方向に前記造形材料を堆積させていく第1吐出制御と;前記造形テーブルの上面に沿った第2方向に、前記造形テーブルに対する前記ノズルの位置を変えながら、前記ノズルから前記造形材料を連続して吐出して、前記第2方向に沿って前記造形材料を配置していく第2吐出制御と;を繰り返して実行する。
この形態の造形装置によれば、第1吐出制御によって形成され、第1方向に強度が高い部位を含む三次元造形物を形成することができる。こうした三次元造形物であれば、第2吐出制御によって形成された部位のみを含む三次元造形物よりも、第1方向における強度が高められる。
(9)上記形態の造形装置において、前記吐出部は、フラットスクリューを有し、回転している前記フラットスクリューに供給された材料の少なくとも一部を溶融させて、前記造形材料を生成する材料生成部を備えてよい。
この形態の造形装置によれば、フラットスクリューの利用によって、吐出部を小型化できる。また、フラットスクリューの利用によって、ノズルからの造形材料の吐出制御の精度が高めることができ、造形処理を、容易かつ効率的に実行することができる。
本発明は、三次元造形物の製造方法や造形装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、そうした製造方法や造形装置で造形された三次元造形物、三次元造形物の造形方法、造形材料の吐出方法、堆積方法、造形材料の吐出を制御する方法などの形態で実現することができる。また、前述の装置の制御方法や、前述の方法を実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した一時的でない記録媒体(non-transitory storage medium)等の形態で実現することができる。
11…第1材料層、12…凹部、13…連結部、15…第2材料層、16a…材料層、16b…材料層、17…複合層、17a…第1部位、17b…第2部位、20…材料供給部、22…連通路、30…造形材料生成部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40…フラットスクリュー、42…溝部、43…凸条部、44…材料流入口、46…中央部、48…下面/溝形成面、50…スクリュー対面部、52…上面/スクリュー対向面、54…案内溝、56…連通孔、58…ヒーター、60…吐出部、61…ノズル、62…吐出口、63…延伸部、65…流路、70…吐出制御機構、71…開閉機構、72…駆動軸、73…弁体、74…バルブ駆動部、75…冷却部、76…送風口、77…送風ファン、100…造形装置、101…制御部、110…造形部、210…造形テーブル、211…上面、230…移動機構、235…角度変位機構、CP…柱状部位、Dn…孔径、G…ギャップ、LP…線状部位、M…モーター、RX…回転軸

Claims (9)

  1. 三次元造形物の製造方法であって、
    造形テーブルの上面に垂直な第1方向に、前記造形テーブルに対するノズルの位置を変えながら、前記ノズルから造形材料を連続して吐出して前記第1方向に前記造形材料を堆積させていく第1吐出工程と、
    前記造形テーブルの上面に沿った第2方向に、前記造形テーブルに対する前記ノズルの位置を変えながら、前記ノズルから前記造形材料を連続して吐出して、前記第2方向に沿って前記造形材料を配置していく第2吐出工程と、
    前記第1吐出工程、および、前記第2吐出工程を繰り返す繰り返し工程と、
    を備える、製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法であって、
    前記繰り返し工程は、前記第1吐出工程によって形成される部位と、前記第2吐出工程によって形成される部位と、を前記第2方向に並ぶように形成する工程を含む、製造方法。
  3. 請求項1または請求項2記載の製造方法であって、
    前記繰り返し工程は、前記第2吐出工程によって形成された複数の材料層に跨がる連結部を、前記第1吐出工程によって形成する工程を含む、製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の製造方法であって、
    前記第1吐出工程は、前記造形材料を吐出しながら、吐出された前記造形材料を冷却する工程を含む、製造方法。
  5. 請求項4記載の製造方法であって、
    前記冷却する工程は、吐出された前記造形材料に対する送風によっておこなわれる、製造方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の製造方法であって、
    前記繰り返し工程は、前記第1吐出工程と次回の前記第1吐出工程との間と、前記第2吐出工程と次回の前記第2吐出工程との間の少なくとも一方において、前記ノズルからの前記造形材料の連続した吐出を一時的に停止させ、前記造形テーブルに対して前記ノズルを移動させた後に、前記ノズルからの前記造形材料の連続した吐出を再開する工程を含む、製造方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の製造方法であって、
    前記造形材料は、回転しているフラットスクリューに供給された材料の少なくとも一部を溶融させることによって生成される、製造方法。
  8. 三次元造形物を造形する造形装置であって、
    造形材料を造形テーブルに向かって吐出するノズルを有する吐出部と、
    前記造形テーブルに対する前記ノズルの位置を変更する移動機構と、
    前記吐出部と前記移動機構とを制御して、前記造形材料を前記造形テーブルに配置して前記三次元造形物を造形する造形処理を実行する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記造形処理において、
    前記造形テーブルの上面に対して垂直な第1方向に、前記造形テーブルに対する前記ノズルの位置を変えながら、前記ノズルから前記造形材料を連続して吐出して前記第1方向に前記造形材料を堆積させていく第1吐出制御と、
    前記造形テーブルの上面に沿った第2方向に、前記造形テーブルに対する前記ノズルの位置を変えながら、前記ノズルから前記造形材料を連続して吐出して、前記第2方向に沿って前記造形材料を配置していく第2吐出制御と、
    を繰り返し実行する、造形装置。
  9. 請求項8記載の造形装置であって、
    前記吐出部は、フラットスクリューを有し、回転している前記フラットスクリューに供給される材料の少なくとも一部を溶融させて前記造形材料を生成する造形材料生成部を備える、造形装置。
JP2018028827A 2018-02-21 2018-02-21 三次元造形物の製造方法および造形装置 Active JP7043876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028827A JP7043876B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 三次元造形物の製造方法および造形装置
CN201910120957.2A CN110171130B (zh) 2018-02-21 2019-02-18 三维造型物的制造方法以及造型装置
US16/280,103 US11292183B2 (en) 2018-02-21 2019-02-20 Manufacturing method and forming apparatus of three-dimensional formed object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028827A JP7043876B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 三次元造形物の製造方法および造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142119A true JP2019142119A (ja) 2019-08-29
JP7043876B2 JP7043876B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=67616625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028827A Active JP7043876B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 三次元造形物の製造方法および造形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11292183B2 (ja)
JP (1) JP7043876B2 (ja)
CN (1) CN110171130B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024599B2 (ja) 2018-05-23 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、射出成形機および造形装置
JP7131248B2 (ja) * 2018-09-25 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7163692B2 (ja) * 2018-09-25 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7180244B2 (ja) 2018-09-27 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置
JP7272047B2 (ja) 2019-03-27 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP2021120185A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および情報処理装置
JP2022038683A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 セイコーエプソン株式会社 成形型の製造方法、および、成形型

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279418A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 立体形状自由成型技術による3次元構造体の作製方法
US20150174824A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Karl Joseph Gifford Systems and methods for 3D printing with multiple exchangeable printheads
US20150321418A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Nike, Inc. System And Method For Forming Three-Dimensional Structures
JP2016193559A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元造形装置、3次元造形方法および3次元造形物
JP2017523934A (ja) * 2014-08-05 2017-08-24 スターフォート デス ストゥベンルッス モリッツ 粒体及び/又は液体を供給される3dプリンタヘッドのための粒体/液体流量調節装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040005374A1 (en) * 2002-05-16 2004-01-08 Subhash Narang Creating objects through X and Z movement of print heads
JP5434392B2 (ja) 2009-09-02 2014-03-05 ソニー株式会社 3次元造形装置及び造形物の生成方法
US9956725B2 (en) * 2013-03-22 2018-05-01 Markforged, Inc. Three dimensional printer for fiber reinforced composite filament fabrication
CN105690760B (zh) * 2014-12-10 2019-08-02 精工爱普生株式会社 三维造型装置
US10493701B2 (en) 2015-10-01 2019-12-03 Xerox Corporation System and method for orthogonally arranging ejectors in a three dimensional object printer
CN106363903B (zh) * 2016-10-06 2018-09-25 顺德职业技术学院 喷射头能振动的三d打印装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279418A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 立体形状自由成型技術による3次元構造体の作製方法
US20150174824A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Karl Joseph Gifford Systems and methods for 3D printing with multiple exchangeable printheads
US20150321418A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Nike, Inc. System And Method For Forming Three-Dimensional Structures
JP2017523934A (ja) * 2014-08-05 2017-08-24 スターフォート デス ストゥベンルッス モリッツ 粒体及び/又は液体を供給される3dプリンタヘッドのための粒体/液体流量調節装置
JP2016193559A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元造形装置、3次元造形方法および3次元造形物

Also Published As

Publication number Publication date
US11292183B2 (en) 2022-04-05
CN110171130B (zh) 2021-09-21
JP7043876B2 (ja) 2022-03-30
CN110171130A (zh) 2019-08-27
US20190255762A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019142119A (ja) 三次元造形物の製造方法および造形装置
JP7159814B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7180154B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7163595B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形物の造形装置
JP7115088B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
US11370167B2 (en) Shaping stage, three-dimensional shaping apparatus, and control method of three-dimensional shaping apparatus
US11446876B2 (en) Three-dimensional shaping apparatus and method of manufacturing three-dimensional shaping object
JP7180078B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および造形装置
JP7172566B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
US20200122407A1 (en) Three-dimensional shaping system and data generation apparatus
JP7135409B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7172075B2 (ja) 三次元造形システム、データ生成装置、データを生成する方法、および、プログラム
JP2020157704A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
JP2020032564A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP2020097121A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
US20210016511A1 (en) Method For Manufacturing Three-Dimensional Shaped Object And Three-Dimensional Shaping Device
JP2020006519A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP7119643B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7354691B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP7400327B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置
US11911970B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object, information processing device, and three-dimensional shaping device
US20220339880A1 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object and information processing device
JP2022166949A (ja) 三次元造形装置
JP2022142102A (ja) 造形データ生成装置
JP2021030678A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150