JP2019140840A - 情報処理装置及び電力制御システム - Google Patents

情報処理装置及び電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019140840A
JP2019140840A JP2018023868A JP2018023868A JP2019140840A JP 2019140840 A JP2019140840 A JP 2019140840A JP 2018023868 A JP2018023868 A JP 2018023868A JP 2018023868 A JP2018023868 A JP 2018023868A JP 2019140840 A JP2019140840 A JP 2019140840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric vehicle
charging
electric
unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018023868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6952618B2 (ja
Inventor
健太郎 金田
Kentaro Kaneda
健太郎 金田
康浩 小野塚
Yasuhiro Onozuka
康浩 小野塚
裕史 武士
Yuji Bushi
裕史 武士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2018023868A priority Critical patent/JP6952618B2/ja
Publication of JP2019140840A publication Critical patent/JP2019140840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952618B2 publication Critical patent/JP6952618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】使用中及び使用待機中の各電動車両について適切な充電又は放電を行い得る仕組みを提供する。【解決手段】取得部101は、使用中及び使用待機中の各電動車両500の電力残量を取得する。算出部102は、各々の電動車両500について取得された電力残量と、各々の電動車両500の使用計画及び使用実績とに基づいて、当該電動車両500における充電量又は放電量を算出する。決定部103は、を使用中の電動車両500が充電を行う充電装置を決定する。指示部104は、算出された充電量又は放電量を各々の電動車両500に指示する。【選択図】図3

Description

本発明は、電動車両における充電又は放電を管理するための仕組みに関する。
電力を動力源とした電気自動車が普及しつつある。特許文献1には、電気自動車の電池残量とユーザの予約情報(使用時間帯、使用予定距離、走行予定地域、目的地)に、ユーザの過去の運転履歴(移動経路、移動高度、移動速度、天候情報、モーター電力使用量、補機類電力消費量)から特定した消費電力増減傾向を加味したうえで算出した必要消費電力を出発時刻までに蓄電可能な電気自動車を、配車可能車として選択することが記載されている。
特開2013−90359号公報
最近では、マンション等の集合住宅において複数の電気自動車等の電動車両をその住人が共用する場合に、必要に応じて、各電動車両に充電したり各電動車両から放電して集合住宅の設備に供給したりするといった仕組みが考えられている。
そこで、本発明は、使用中及び使用待機中の各電動車両について適切な充電又は放電を行い得る仕組みを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、使用中及び使用待機中の各電動車両の電力残量を取得する取得部と、各々の前記電動車両について取得された前記電力残量と、各々の前記電動車両の使用計画とに基づいて、当該電動車両における充電量又は放電量を算出する算出部と、算出された充電量又は放電量を各々の前記電動車両に指示する指示部とを備えることを特徴とする情報処理装置を提供する。
前記算出部は、一の前記電動車両について取得された前記電力残量、前記使用計画及び当該一の電動車両の使用実績と、他の前記電動車両について取得された前記電力残量、前記使用計画及び当該他の電動車両の使用実績とに基づいて、当該一の電動車両及び当該他の電動車両における充電量又は放電量を算出するようにしてもよい。
使用中の前記電動車両が充電を行う充電装置を決定する決定部を備えるようにしてもよい。
前記決定部は、前記電動車両が使用されるエリアにある充電装置又は前記電動車両の使用後に駐車されるエリアにある充電装置のいずれかを、前記電動車両が充電を行う充電装置として決定するようにしてもよい。
前記決定部は、前記電動車両が使用されるエリアにある充電装置の充電速度に基づいて前記決定を行うようにしてもよい。
前記決定部は、前記電動車両が使用されるエリアから前記電動車両の使用後に駐車されるエリアに移動するときの条件に基づいて前記決定を行うようにしてもよい。
前記決定部は、前記電動車両のユーザの運転履歴に基づいて前記決定を行うようにしてもよい。
前記電動車両が使用されるエリアにある充電装置によって充電すると決定された場合に、当該充電の作業を行ったユーザに対して特典を与える処理を行う特典処理部を備えるようにしてもよい。
複数の前記電動車両の使用における偏り及び前記電動車両の使用に備える予備を考慮して、ユーザが使用する電動車両を選択する選択部を備えるようにしてもよい。
また、本発明は、上記情報処理装置と、前記情報処理装置からの指示に従い、前記電動車両に対する充電又は放電を行う充電装置とを備えることを特徴とする電力制御システムを提供する。
本発明によれば、使用中及び使用待機中の各電動車両について適切な充電又は放電を行い得る仕組みを提供することができる。
車両共用システムの全体構成を示す図 サーバ装置のハードウェア構成を示すブロック図 サーバ装置が実現する機能を示す機能ブロック図 車両使用管理テーブルのデータ構造を概念的に例示する図 電力管理テーブルのデータ構造を概念的に例示する図 充電装置テーブルのデータ構造を概念的に例示する図 車両共有システムの処理を示すシーケンスチャート 車両共有システムの処理を示すシーケンスチャート 車両共有システムの処理を示すシーケンスチャート
図1は、本発明の一実施形態である車両共用システムの全体構成を示す図である。車両共用システム1は、電動車両における電力を制御する電力制御システムとして機能する。図1に示すように、車両共用システム1は、このサービスを管理するためのサーバ装置100と、電動車両のユーザが操作するユーザ端末200と、マンション等の集合住宅に設置された充電ステーション300と、電動車両500に搭載される車載端末400とを備える。ユーザ端末200、充電ステーション300、及び車載端末400は、ネットワーク900を介してサーバ装置100と接続されとており、これらは相互に通信を行う。ネットワーク900は、インターネットや移動通信網等の有線又は無線の通信ネットワークである。ネットワーク900は、単独の通信ネットワークではなく、通信方式が異なる複数の通信ネットワークを相互接続したものであってもよい。なお、図1には、サーバ装置100、ユーザ端末200、充電ステーション300、車載端末400及び電動車両500をそれぞれ1つずつ示しているが、これらはそれぞれ複数であってもよい。
ユーザ端末200は、例えばスマートホンやタブレット或いはパーソナルコンピュータなどの通信可能なコンピュータであり、制御部と、通信部と、記憶部と、UI部と備えている。制御部は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置と、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などの記憶装置とを備えている。ROMには、CPUによって実行されるプログラムが記憶されている。CPUは、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶部に記憶されたプログラムを実行することによって、ユーザ端末200の各部の動作を制御する。通信部は、アンテナや通信回路を備えており、移動通信網の基地局と無線通信を行う。記憶部は、例えばフラッシュメモリなどの記憶部であり、制御部が用いるデータ群やプログラム群を記憶している。UI(User Interface)部は、例えばキーやタッチセンサなどの操作子が設けられた操作部と、例えば液晶パネルや液晶駆動回路などの表示部と、例えばスピーカ又はイヤホン用端子などの音声出力部とを含んでいる。
車載端末400は例えばカーナビゲーション装置などの通信可能なコンピュータであり、制御部と、通信部と、記憶部と、UI部と、センサ部とを備えている。制御部は、CPUなどの演算処理装置と、ROM及びRAMなどの記憶装置とを備えている。ROMには、CPUによって実行されるプログラムが記憶されている。CPUは、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶部に記憶されたプログラムを実行することによって、車載端末400の各部の動作を制御する。通信部は、アンテナや通信回路を備えており、移動通信網の基地局と無線通信を行う。記憶部は、例えばハードディスクなどの記憶装置であり、制御部が用いるデータ群やプログラム群を記憶している。UI部は、例えばキーやタッチセンサなどの操作子が設けられた操作部と、例えば液晶パネルや液晶駆動回路などの表示部と、例えばスピーカ又はイヤホン用端子などの音声出力部とを含んでいる。センサ部は、電動車両の状態を取得するための取得部であり、例えば電力の残量を取得するセンサを含む。
図2は、サーバ装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。サーバ装置100は例えばサーバマシンなどの情報処理装置であり、制御部11と、通信部12と、記憶部13とを備えている。制御部11は、CPU等の演算装置と、ROM及びRAMなどの記憶装置とを備えている。CPUは、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶部13に記憶されたプログラムを実行することによって、サーバ装置100の各部の動作を制御する。通信部12はネットワーク900に接続されており、通信処理を行う。記憶部13は、例えばハードディスク等の記憶装置であり、制御部11が用いるデータ群やプログラム群を記憶している。
図3は、サーバ装置100の機能構成を示す図である。CPUがRAMをワークエリアとして用いてROMや記憶部13に記憶されたプログラムを実行することによって、サーバ装置100の各機能が実現される。
取得部101は、使用中及び使用待機中の各電動車両500の電力残量を取得する。
算出部102は、各々の電動車両500について取得された電力残量と、各々の電動車両500の使用計画及び使用実績とに基づいて、当該電動車両500における充電量又は放電量を算出する。なお、電動車両500に充電した電力を放電する理由は、例えば深夜時間帯等の電気料金が安い時間帯に電動車両500に充電しておき、昼間等の電気料金が高い時間帯に電動車両500から集合住宅等に放電すれば、トータルでは電気料金の総額を削減することができるからである。
決定部103は、を使用中の電動車両500が充電を行う充電装置を決定する。決定部103は、電動車両500が使用されるエリアにある充電装置(各地に設置された任意のユーザが使用可能な有料の充電装置)又は電動車両500の使用後に駐車されるエリアにある充電装置(充電ステーション300)のいずれかを、電動車両500が充電を行う充電装置として決定する。このとき、決定部103は、電動車両500が使用されるエリアにある充電装置の充電速度に基づいて決定を行う。
指示部104は、算出された充電量又は放電量を各々の電動車両500に指示する。さらに、指示部104は決定された充電装置で充電を行うよう各々の電動車両500に指示する。
特典処理部105は、電動車両500が使用されるエリアにある充電装置によって充電すると決定された場合に、当該充電の作業を行ったユーザに対して特典を与える処理を行う。
選択部106は、複数の電動車両500の使用における偏り及び電動車両500の使用に備える予備を考慮して、ユーザが使用する電動車両500を選択する。具体的には、選択部106は、複数の電動車両500の使用において、電池の使用期間に応じた経年劣化や残電力等が可能な限り均等になるよう、ユーザが使用する電動車両500を選択する。また、選択部106は、同時に使用される電動車両500の数が少なくなるよう(つまり突発的な使用に備える予備としての、少なくとも1以上の電動車両500が常に存在するよう)、ユーザが使用する電動車両500を選択する。
図4は、車両使用管理テーブルのデータ構造を概念的に例示する図である。このテーブルは、各ユーザを識別するユーザID及びそのユーザによる電動車両500の使用予定日時が対応付けられたテーブルと、各電動車両を識別する車両ID及びその電動車両500の状態が対応付けられたテーブルとを含む。電動車両500の状態の種類には、ユーザによって運転される使用予定と、充電を行う充電予定と、放電を行う放電予定とが含まれる。図4の例では、例えば或る日の6:00-7:00及び17:00-18:00においてユーザaによって電動車両が使用される。また、この日において、車両Aは、0:00-6:00及び18:00-24:00においては充電がなされ、6:00-7:00及び10:00-13:00においては使用(運転)がなされる。なお、電動車両500の使用予定日時は、日及び時刻以外に、例えば曜日や祝日/休日に関する情報を含んでいてもよい。
車両使用管理テーブルは、図示したような将来の予定に関するもののほか、過去の実績に関するものを含む。つまり、各ユーザを識別するユーザID及びそのユーザによる電動車両500の使用実績日時が対応付けられたテーブルと、各電動車両を識別する車両ID及びその電動車両500の状態が対応付けられたテーブルとを含む。電動車両500の状態の種類には、ユーザによって運転される使用実績と、充電を行う充電実績と、放電を行う放電実績とが含まれる。これらのテーブルは記憶部13(算出部102)により記憶される。
図5は、電力管理テーブルのデータ構造を概念的に例示する図である。このテーブルにおいては、電動車両500の車両IDに対応付けて、その電動車両500における電力残量が記述されている。このテーブルは記憶部13(取得部101)により記憶される。
図6は、充電装置テーブルのデータ構造を概念的に例示する図である。このテーブルにおいては、充電ステーション300を含む、各地に設置された充電装置の位置及び充電能力(充電速度)が記述されている。このテーブルは記憶部13(決定部103)により記憶される。
[動作]
次に、本実施形態の動作を説明する。
[貸し出し返却に関する基本処理]
図7において、車両を使用したいユーザはユーザ端末200を操作して使用予定日時を入力する。ユーザ端末200は使用予定日時を含む使用要求をサーバ装置100に送信する(ステップS1)。サーバ装置100は使用予定日時を車両使用管理テーブルに記述することでこれを更新する(ステップS2)。このとき、サーバ装置100の選択部106は、複数の電動車両500の使用における偏りがないように且つ電動車両500の使用に備える予備を考慮して、ユーザが使用する電動車両を選択する。
次に、サーバ装置100の算出部102は、各々の電動車両500について取得された電力残量(電力管理テーブル)と、各々の電動車両500の使用計画及び使用実績(車両使用管理テーブル)と、集合住宅等の設備に対する電力需要予想とに基づいて、当該電動車両500における充電量又は放電量を算出する(ステップS3)。このとき、算出部102は、一の電動車両500について取得された電力残量、使用計画及び使用実績と、他の電動車両について取得された電力残量、使用計画及び使用実績とに基づいて、当該一の電動車両及び当該他の電動車両における充電量又は放電量を算出する。例えば、現時点である7:00に第1の電動車両500について取得された電力残量が50であり、9:00〜17:00に消費電力量が60に相当する使用計画があるのに対し、現時点である7:00に第2の電動車両について取得された電力残量が100であり、12:00〜17:00に消費電力が20に相当する使用計画があり、さらに、17:00〜19:00にマンション等の集合住宅において電力量20に相当する電力が必要とされている場合を想定する。なお、一台の電動車両500に対して1時間あたりに充電可能な電力量は最大10とする。第1の電動車両500に対し、7:00-9:00に20の電力を充電するよう指示したとすると、17:00時点での第1の電動車両500の電力残量は10であり、第2の電動車両500の電力残量は80である。これらの合計は10+80=90であるから、17:00〜19:00に集合住宅の設備に対して、例えば第2の電動車両500から電力量20を放電可能である。ただし、このとき、第2の電動車両500が18:00-20:00の予定で使用計画がある場合には、17:00-19:00において第1の電動車両500から電力量10を放電し、17:00-18:00において第2の電動車両500から電力量10を放電するよう指示すればよい。さらにこのとき、使用実績に基づいて特定される電動車両500の電池の使用期間が、複数の電動車両500間でできるだけ均等になるよう、充電量又は放電量が算出される。このように算出部102は、一の電動車両500について取得された電力残量、使用計画及び使用実績と、他の電動車両について取得された電力残量、使用計画及び使用実績とに基づいて、当該一の電動車両及び当該他の電動車両における充電量又は放電量を算出すればよい。
使用開始までに充電が必要な場合には、指示部104は、算出された充電量を充電するよう電動車両500に指示する充電指示を生成し(ステップS4)、ユーザ端末200に使用許諾の旨を応答するとともに(ステップS5)、充電指示を充電ステーション300経由で車載端末400に送信する(ステップS6,7)。
貸し出し時期が到来すると、ユーザはユーザ端末200を操作して認証を要求し(ステップS8)、サーバ装置100はこの認証が成功すると、所定の貸出処理を行う(ステップS9)。そして、サーバ装置100は、利用開始を充電ステーション300経由で車載端末400に送信する(ステップS10,11)。車載端末400は、所定期間ごとに位置や電力残量をサーバ装置100に通知する(ステップS12)。サーバ装置100は電力残量を電力管理テーブルに記述することでこれを更新する(ステップS13)。そして、サーバ装置100は、各々の電動車両500について取得された電力残量(電力管理テーブル)と、各々の電動車両500の使用計画及び使用実績(車両使用管理テーブル)とに基づいて、充電ステーション300に接続されている電動車両500における充電量又は放電量を算出する(ステップS14)。使用開始までに充電が必要な場合には、指示部104は、算出された充電量を充電するよう各電動車両500に指示する充電指示を生成し(ステップS15)、充電指示を充電ステーション300経由で車載端末400に送信する(ステップS16)。
ユーザは使用し終わった車両を充電ステーション300に返却すると、ユーザ端末200を操作して返却を要求し(ステップS17)、サーバ装置100はこれに応じて、所定の返却処理を行う(ステップS18)。そして、サーバ装置100は、ユーザ端末200に使用終了の旨を応答するとともに(ステップS19)、使用終了通知を充電ステーション300経由で車載端末400に送信する(ステップS20)。
[使用先における充電処理]
図8において、車載端末400は、電動車両500の使用中において、所定期間ごとに位置や電力残量をサーバ装置100に通知する(ステップS31)。これに応じて、サーバ装置100の決定部103は、使用中の電動車両500が充電を行う充電装置を決定する(ステップS32)。具体的には、決定部103は、電動車両500が使用されるエリアにある充電装置(各地に設置された任意のユーザが使用可能な有料の充電装置)又は電動車両500の使用後に駐車されるエリアにある充電装置(充電ステーション300)のいずれかを、電動車両500が充電を行う充電装置として決定する。このとき、決定部103は、電動車両500が使用されるエリアにある充電装置の充電速度に基づいて決定を行う。つまり、決定部103は、電動車両500が使用されるエリアから電動車両500の使用後に駐車されるエリアに移動するまでに使用される電力量と移動が完了するときに必要な電力量を算出し、その移動が完了するときにその電力量を確保可能な充電を行い得る充電能力(速度)又は距離にある充電装置を決定する。
指示部104は、決定した充電装置をユーザ端末200に指示する(ステップS33)。この指示は、この電動車両に次の予約があり、残量が帰着後も利用に支障がある場合などは「急速充電」をレコメンドし、この電動車両に次に予約はないが、残量で帰宅するには足りない恐れがある場合は「普通充電」をレコメンドすることを含む。ユーザがこの指示を了承する操作を行うと、ユーザ端末200はこれに応答する(ステップS34)。これに応じて、サーバ装置100は、決定した充電装置を電動車両500の経由地に設定するよう車載端末400に指示する(ステップS35)。車載端末400は、指示された充電装置を電動車両500の経由地に設定する等の充電対応処理を行い(ステップS36)、充電装置に到着すると、その旨をサーバ装置100に報告する(ステップS37)。サーバ装置100は、充電に必要な時間を計算してユーザ端末200に通知する(ステップS38)。充電が完了すると、車載端末400は、その旨をサーバ装置100に報告する(ステップS39)。サーバ装置100は、ユーザ端末200に充電終了の旨を応答する(ステップS40)。この後、特典処理部105は、充電の作業を行ったユーザに対して特典(例えば電動車両500を無料で使用し得る権利等)を与える処理を行う。
[充電ステーションにおける放電処理]
図9において、使用待機中の車載端末400は、所定期間ごとに電力残量を充電ステーション300経由でサーバ装置100に通知する(ステップS101,102)。サーバ装置100は電力残量を電力管理テーブルに記述することでこれを更新する。次に、サーバ装置100の算出部102は、各々の電動車両500について取得された電力残量(電力管理テーブル)と、各々の電動車両500の使用計画及び使用実績(車両使用管理テーブル)と、集合住宅等の設備に対する電力需要予想とに基づいて、電動車両500群からの電力供給量(放電量)を算出し(ステップS103)、充電ステーション300に通知する(ステップS104)。充電ステーション300は、各々の電動車両500からの放電量を算出し(ステップS105)、車載端末400に通知する(ステップS106)。この通知に応じて車載端末400は放電を行い(ステップS107)、充電ステーション300は、集合住宅の電力システムに電力を供給する(ステップS108)。
以上説明した実施形態によれば、使用中及び使用待機中の各電動車両500について適切な充電又は放電を行い得る。
[変形例]
上述した実施形態は次のような変形が可能である。また、以下の変形例を互いに組み合わせて実施してもよい。
[変形例1]
決定部103は、電動車両500が使用されるエリアから電動車両500の使用後に駐車されるエリアに移動するときの条件に基づいて、充電装置の決定を行ってもよい。ここでいう条件とは、例えば電動車両500が使用されるエリアから電動車両500の使用後に駐車されるエリアに移動するときの渋滞の有無や距離又は速度などを含む。具体的には、決定部103は、電動車両500の移動経路上の渋滞の有無や距離又は速度に関する情報を取得し、電動車両500が使用されるエリアから電動車両500の使用後に駐車されるエリアに移動するまでに使用される電力量と移動が完了するときに必要な電力量を算出し、その移動が完了するときにその電力量を確保可能な充電を行い得る充電能力(速度)又は距離にある充電装置を決定する。
[変形例2]
決定部103は、電動車両500のユーザの運転履歴に基づいて充電装置の決定を行ってもよい。ここでいう運転履歴とは、そのユーザの過去の運転において単位距離を移動するのに要する平均的な電力量を含む。具体的には、決定部103は、ユーザの過去の運転において単位距離当たりに平均的に使用される電力量を計算し、電動車両500が使用されるエリアから電動車両500の使用後に駐車されるエリアに移動するまでに使用される電力量と移動が完了するときに必要な電力量を算出し、その移動が完了するときにその電力量を確保可能な充電を行い得る充電能力(速度)又は距離にある充電装置を決定する。
[変形例3]
決定部103は、天候や気温等の運転時の環境情報に基づいて充電装置の決定を行ってもよい。天候や気温等によって電動車両500における運転時の電力消費の傾向が変化することがあるからである。具体的には、決定部103は、天候や気温別に単位距離当たりに平均的に使用される電力量を計算し、電動車両500が使用されるエリアから電動車両500の使用後に駐車されるエリアに移動するまでに使用される電力量と、移動が完了するときに必要な電力量とを算出し、その移動が完了するときにその電力量を確保可能な充電を行い得る充電能力(速度)又は距離にある充電装置を決定する。
[変形例4]
ユーザに与えられる特典は実施形態に例に限らない。特典の別の例としては、ユーザに対する価値に相当するポイント(例えばユーザ端末の通信料金に充当可能なポイントや、商業店舗で金銭の代わりに使用可能なポイント)の付与であってもよい。
[変形例5]
電動車両500は、四輪車に限らず、二輪車などであってもよいし、車輪がある車両にも限定されない。
[変形例6]
算出部102は、各々の電動車両500について取得された電力残量と、各々の電動車両500の使用計画及び使用実績とに基づいて、当該電動車両における充電量又は放電量を算出していたが、使用実績を用いることは必ずしも必須ではない。
[その他の変形例]
なお、上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを使用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本明細書で使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。また、「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。また、本開示の全体において、例えば、英語でのa, an, 及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本発明に係るサーバ装置100は、実施形態で説明したようにそれぞれの機能の全てを一体に備えた装置によっても実現可能であるし、それぞれの装置の機能を、さらに複数の装置に分散して実装したシステムであってもよい。また、ユーザ端末200は、スマートホンやタブレットなどの無線通信を行う装置に限らず、例えばノートブック型のパーソナルコンピュータなどの有線通信を行う装置であってもよい。
本発明は、サーバ装置100が行う情報処理方法、或いは、サーバ装置100としてコンピュータを機能させるためのプログラムといった形態でも実施が可能である。かかるプログラムは、光ディスク等の記録媒体に記録した形態で提供されたり、インターネット等のネットワークを介して、コンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして使用可能にするなどの形態で提供されたりすることが可能である。
100・・・サーバ装置、11・・・制御部、12・・・通信部、13・・・記憶部、101・・・取得部、102・・・算出部、103・・・決定部、104・・・指示部、105・・・特典処理部、106・・・選択部、200・・・ユーザ端末、300・・・充電ステーション300・・・車載端末、500・・・電動車両、900・・・ネットワーク。

Claims (10)

  1. 使用中及び使用待機中の各電動車両の電力残量を取得する取得部と、
    各々の前記電動車両について取得された前記電力残量と、各々の前記電動車両の使用計画とに基づいて、当該電動車両における充電量又は放電量を算出する算出部と、
    算出された充電量又は放電量を各々の前記電動車両に指示する指示部と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記算出部は、一の前記電動車両について取得された前記電力残量、前記使用計画及び当該一の電動車両の使用実績と、他の前記電動車両について取得された前記電力残量、前記使用計画及び当該他の電動車両の使用実績とに基づいて、当該一の電動車両及び当該他の電動車両における充電量又は放電量を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 使用中の前記電動車両が充電を行う充電装置を決定する決定部を備える
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記決定部は、前記電動車両が使用されるエリアにある充電装置又は前記電動車両の使用後に駐車されるエリアにある充電装置のいずれかを、前記電動車両が充電を行う充電装置として決定する
    ことを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記決定部は、前記電動車両が使用されるエリアにある充電装置の充電速度に基づいて前記決定を行う
    ことを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記決定部は、前記電動車両が使用されるエリアから前記電動車両の使用後に駐車されるエリアに移動するときの条件に基づいて前記決定を行う
    ことを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  7. 前記決定部は、前記電動車両のユーザの運転履歴又は運転時の環境情報に基づいて前記決定を行う
    ことを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  8. 前記電動車両が使用されるエリアにある充電装置によって充電すると決定された場合に、当該充電の作業を行ったユーザに対して特典を与える処理を行う特典処理部を備える
    ことを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 複数の前記電動車両の使用における偏り及び前記電動車両の使用に備える予備を考慮して、ユーザが使用する電動車両を選択する選択部を備える
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記情報処理装置からの指示に従い、前記電動車両に対する充電又は放電を行う充電装置と
    を備えることを特徴とする電力制御システム。
JP2018023868A 2018-02-14 2018-02-14 情報処理装置及び電力制御システム Active JP6952618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023868A JP6952618B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 情報処理装置及び電力制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023868A JP6952618B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 情報処理装置及び電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140840A true JP2019140840A (ja) 2019-08-22
JP6952618B2 JP6952618B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=67694676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023868A Active JP6952618B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 情報処理装置及び電力制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6952618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444034B2 (ja) 2020-11-25 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 サーバ、充電システムおよびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032354A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Toyota Industries Corp 車両及び推奨充電スタンド表示方法
JP2012048286A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Hitachi Ltd 電気自動車の充電制御方法、充電監視制御センタ、車載カーナビ装置、および電力系統安定化システム
JP2012113546A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Denso Corp 車両の必要電力予測装置
JP2013090359A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd 充電配車計画システム
WO2014033944A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 株式会社日立製作所 電気自動車の充電支援システムおよび充電支援方法
JP2014079069A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Mitsubishi Electric Corp 電動車両管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032354A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Toyota Industries Corp 車両及び推奨充電スタンド表示方法
JP2012048286A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Hitachi Ltd 電気自動車の充電制御方法、充電監視制御センタ、車載カーナビ装置、および電力系統安定化システム
JP2012113546A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Denso Corp 車両の必要電力予測装置
JP2013090359A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd 充電配車計画システム
WO2014033944A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 株式会社日立製作所 電気自動車の充電支援システムおよび充電支援方法
JP2014079069A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Mitsubishi Electric Corp 電動車両管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444034B2 (ja) 2020-11-25 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 サーバ、充電システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6952618B2 (ja) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11590857B2 (en) Charging method, apparatus, device, medium, battery management system and charging pile
US11126932B2 (en) Reservation management for electric vehicle charging
US20200380429A1 (en) Information processing method and information processing system
US20140207498A1 (en) Electric vehicle return management for electric vehicle sharing service
US9387768B2 (en) Method and apparatus for providing charging state alerts
US11368028B2 (en) Facilitating charging of acceptor nodes by mobile charging systems
JP6128220B2 (ja) 電池二次利用管理システム、電池二次利用管理装置および電池二次利用管理方法
JP2018137886A (ja) 充放電システム用サーバ及び充放電システム
WO2014118852A1 (ja) 充電施設の予約状況を管理するサーバ
CN104160360A (zh) 电子设备的电源管理
JP5483420B2 (ja) 充電装置及びプログラム
WO2018196745A1 (zh) 充电控制方法及充电设备
US11330649B2 (en) Methods and systems of multi-link peer-to-peer communications
JP6726582B2 (ja) 管理装置
CN105956463A (zh) 一种设备控制方法、装置及终端
JP6726581B2 (ja) 管理装置
KR102603831B1 (ko) 차량, 차량과 통신하는 서버 및 차량의 제어 방법
JP6952618B2 (ja) 情報処理装置及び電力制御システム
Wang et al. QoS guaranteed online management of battery swapping station under dynamic energy pricing
JPWO2020174737A1 (ja) デバイス管理システム
KR102283832B1 (ko) 복수의 스테이션별 이동식 충전배터리 풀을 관리하는 방법 및 서버
US20210182742A1 (en) Automated valet parking system
US20230222606A1 (en) Method and system
US20130096768A1 (en) Method and Apparatus for Do Not Disturb Message Delivery
US20230062237A1 (en) Management methods and systems for electric vehicle charging equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150