JP2019139684A - 移動体システム、および運行制御方法 - Google Patents

移動体システム、および運行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019139684A
JP2019139684A JP2018024906A JP2018024906A JP2019139684A JP 2019139684 A JP2019139684 A JP 2019139684A JP 2018024906 A JP2018024906 A JP 2018024906A JP 2018024906 A JP2018024906 A JP 2018024906A JP 2019139684 A JP2019139684 A JP 2019139684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
work time
scheduled work
meeting place
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018024906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040097B2 (ja
Inventor
隆宏 牟田
Takahiro Muta
隆宏 牟田
栄祐 安藤
Eisuke Ando
栄祐 安藤
隆夫 菱川
Takao Hishikawa
隆夫 菱川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018024906A priority Critical patent/JP7040097B2/ja
Priority to US16/271,036 priority patent/US11226635B2/en
Priority to CN201910116593.0A priority patent/CN110154869B/zh
Publication of JP2019139684A publication Critical patent/JP2019139684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040097B2 publication Critical patent/JP7040097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/32Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects comprising living accommodation for people, e.g. caravans, camping, or like vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • G06Q10/1095Meeting or appointment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複数のユーザが集合場所に移動する場合に、各ユーザが移動時間を業務遂行に効率的に利用するための技術を提供する。【解決手段】移動体の運行を制御する移動体システムは、複数のユーザが、各ユーザに対応する移動体を用いて集合するために、該各ユーザに対応する該移動体の利用依頼を受付ける受付部と、各ユーザがそれぞれに対応する移動体で移動するときに、該各ユーザの該移動体内における予定作業時間を取得する取得部と、各ユーザが集合する集合場所を決定する決定部であって、予定作業時間が他のユーザよりも短いユーザの乗車位置に該集合場所が近づくように該集合場所を決定する決定部と、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、移動体システム、および運行制御方法に関する。
一般に、車両はユーザが所望の目的地に移動することを目的としたり、荷物を所望の配送先に運搬したりするために使用される。また、車両内の空間を、ユーザが所定の作業を行う空間として利用する形態も考えられている。例えば、特許文献1は、事務用備品を使用可能に車内に配置し、複数の車両を連結させて構成された移動式のオフィスを開示している。これらの複数の車両は、車両の接続を目的とした接続車と連結されることで、当該接続車を介して車両間の往来が可能となり、必要に応じた広さのオフィス空間が提供される。更には、接続車に対して、発電装置、空調装置、浴室、便所、台所用備品の少なくとも1つを配置する車両が接続されることで、オフィスの居住性が高められている。なお、特許文献1の移動式オフィスは、所定の場所に複数の車両や接続車が集まりそこで互いに連結されることで構成される。
特開平9−183334号公報
一般に、ユーザは自己の業務を、例えば、通常使用するオフィス、出張時等に暫定的に使用するオフィス、移動式オフィス等の場所で遂行する。このため、複数のユーザが会議等のために所定の集合場所に集まる場合、集合場所までの移動時間や会議等の準備に要する時間等の状況は、ユーザによって様々である。したがって、各ユーザの業務の遂行場所の中間地点を集合場所として設定すると、ユーザによっては会議が始まるまでの準備時間に過不足が生じることが考えられる。しかしながら、所定の集合場所に集まる各ユーザの業務の状況を考慮して、ユーザの移動時間における業務効率を改善するための提案は充分になされていない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数のユーザが集合場所に移動する場合に、各ユーザが移動時間を業務遂行に効率的に利用するための技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本出願人は、複数のユーザがそれぞれに対応する移動体で移動するとき、該移動体内における予定作業時間が他のユーザよりも短いユーザの乗車位置に該集合場所が近づくように該集合場所を決定することにした。このように集合場所を決定することにより、各ユーザは、移動時間を業務遂行に効率的に利用することができる。
より詳細には、本発明は、移動体の運行を制御する移動体システムであって、複数のユーザが、各ユーザに対応する移動体を用いて集合するために、該各ユーザに対応する該移動体の利用依頼を受付ける受付部と、各ユーザがそれぞれに対応する移動体で移動するときに、該各ユーザの該移動体内における予定作業時間を取得する取得部と、各ユーザが集合する集合場所を決定する決定部であって、予定作業時間が他のユーザよりも短いユーザの乗車位置に該集合場所が近づくように該集合場所を決定する決定部と、を備える。
本発明の移動体システムは、複数のユーザの予定作業時間に応じて、集合場所を決定し、移動体内での集合場所までの移動時間における各ユーザの業務効率の改善を図るためのシステムである。予定作業時間は、各ユーザが集合場所に移動するまでの間、移動体内で遂行しようとする業務に要すると想定される作業時間である。予定作業時間は、例えば、ユーザ自身が指定した時間とすることができる。集合場所は、例えば、複数のユーザが集合して会議等を開催するための場所である。また、乗車位置は、各ユーザが集合場所に移動するための移動体に乗車する位置である。乗車位置は、移動体の利用依頼とともに移動体システムに通知されてもよい。各ユーザは、乗車位置で移動体に乗車したときから、会議等のための準備作業を開始することができる。したがって、集合場所は、乗車位置から集合場所までの移動時間が、予定作業時間よりも長くなるように決定される。移動体システムは、利用依頼を受付けると、各ユーザが集合する集合場所を決定し、各ユーザの乗車位置に移動体を配車する。各ユーザは乗車位置から集合場所まで移動する移動体内で、集合場所での会議等の準備作業をすることができる。なお、各ユーザは、移動体に乗車する前に遂行していた業務やその他の作業を、移動体内で継続することも可能である。
移動体システムは、各ユーザの予定作業時間を比較し、予定作業時間が他のユーザよりも短いユーザの乗車位置に集合場所が近づくように集合場所を決定する。移動体システムは、例えば、予定作業時間が他のユーザよりも短いユーザの乗車位置までの距離が、該他のユーザの乗車位置までの距離よりも短くなるように、集合場所を決定すればよい。これにより、移動体システムは、各ユーザが集合場所に移動するまでの作業時間の過不足を抑制し、移動時間を各ユーザの業務遂行に効率的に利用させることができる。
ここで、上述の移動体システムでは、決定部は、各ユーザの移動体への乗車位置に基づいて定められる所定地点を基準としたときに、複数のユーザのうち予定作業時間が最も短い第1ユーザに関し、集合場所が該所定地点よりも該第1ユーザの乗車位置に近づく位置となり、且つ、該複数のユーザのうち該予定作業時間が最も長い第2ユーザに関し、該集合場所が該所定地点よりも該第2ユーザの乗車位置から遠ざかる位置となるように、該集合場所を決定するようにしてもよい。
所定地点は、例えば、集合する複数のユーザについて、それぞれの乗車位置の中間地点とすることができる。また、所定地点は、第1ユーザの乗車位置と第2ユーザの乗車位置との中心点としてもよい。そして、集合場所を、所定地点を基準として、予定作業時間が最も短い第1ユーザの乗車位置に近づけ、予定作業時間が最も長い第2ユーザの乗車位置から遠ざけることで、移動体システムでは、第1ユーザおよび第2ユーザが集合場所に移動するまでの作業時間の過不足を抑制することができる。したがって、各ユーザは、集合場所までの移動時間を業務遂行に効率的に利用することができる。
また、上述の移動体システムでは、決定部は、取得部が利用依頼とともに複数のユーザのうち一のユーザの予定作業時間を取得した場合、該一のユーザの該予定作業時間が該複数のユーザのうち他のユーザの予定作業時間よりも長いものとして集合場所を決定するようにしてもよい。この場合、一のユーザのみの予定作業時間を取得した場合であっても、移動体システムは、当該ユーザの移動時間が他のユーザよりも長くなるように集合場所を決定することができる。移動体システムは、例えば、会議を主催するユーザ等、より長い作業時間を確保したいユーザの予定作業時間を取得することで、他のユーザの予定作業時間を取得することなく集合場所を決定することができる。また、一のユーザの予定作業時間を指定すればよいため、利用依頼の手続きは簡便化される。
また、上述の移動体システムでは、取得部は、利用依頼に関連する各ユーザに対して予定作業時間に関する問い合わせを行うことで、該各ユーザの該予定作業時間を取得するよ
うにしてもよい。取得部が各ユーザの予定作業時間を取得することで、決定部は、各ユーザの予定作業時間に基づいて集合場所を決定することができる。したがって、移動体システムは、ユーザごとの作業時間の過不足をさらに抑制することができる。
また、上述の移動体システムでは、取得部は、利用依頼に関連する各ユーザの属性情報に基づいて該各ユーザの予定作業時間を推定することで、該各ユーザの該予定作業時間を取得するようにしてもよい。属性情報は、例えば、業務の経験年数、会議の主催者か否か、移動体システムでの移動中における過去の実作業時間の履歴等であって、作業時間の推定に使用される属性である。移動体システムは、例えば、各属性の値に応じた係数を定義し、当該係数を基準となる作業時間に乗算することにより、予定作業時間を推定することができる。基準となる作業時間は、ユーザの移動体内での作業内容(種別)に応じて予め定義された作業時間である。ユーザが各自の予定作業時間を指定する場合と異なり、各ユーザの属性情報に基づいて予定作業時間を推定するため、移動体システムは、より実情に即した予定作業時間に基づいて、集合場所を決定することができる。
また、上述の移動体システムでは、複数のユーザのうち取得部により取得された予定作業時間が所定時間より短いユーザを除いた、所定ユーザの予定作業時間に基づいて、決定部は集合場所を決定するようにしてもよい。所定時間は、例えば、各ユーザの中で最も長い予定作業時間の半分の時間と定義することができる。この場合、移動体システムは、予定作業時間が所定時間以上のユーザの作業時間を優先的に考慮して、集合場所を決定することができる。
ここで、上述までの移動体システムにおいて、移動体は、決定部によって決定された集合場所への移動指令に従って、各ユーザが操縦することなく該集合場所に向かって自律的に移動する自律移動車両であってもよい。ユーザが自律移動車両である移動体で移動する場合、仮にユーザが単独で移動体に乗車しても、ユーザ自身は移動体を操縦しなくてもよいため、その移動時間を自己の業務遂行に費やすことができる。
なお、本発明の移動体システムは、一または複数の、コンピュータ等の処理装置で構成されてもよい。当該移動体システムが複数の処理装置で構成される場合には、当該移動体システムの各構成は複数の処理装置に分散して備えられ、それぞれの処理装置が協働して移動体システムとしての処理を実現する。また、本発明の移動体システムは、上記移動体が備えるコンピュータに形成されてもよく、または上記移動体の外に形成されてもよい。
本発明を、移動体の運行を制御する運行制御方法の側面から捉えることもできる。当該運行制御方法は、複数のユーザが、各ユーザに対応する移動体を用いて集合するために、該各ユーザに対応する該移動体の利用依頼を受付けるステップと、各ユーザがそれぞれに対応する移動体で移動するときに、該各ユーザの該移動体内における予定作業時間を取得するステップと、各ユーザが集合する集合場所を決定するステップであって、予定作業時間が他のユーザよりも短いユーザの乗車位置に該集合場所が近づくように該集合場所を決定するステップと、を含む。なお、上述までの移動体システムに関して開示された技術的思想は、技術的な齟齬が生じない範囲で当該運行制御方法にも適用できる。
また、上述の運行制御方法は、決定するステップでは、各ユーザの移動体への乗車位置に基づいて定められる所定地点を基準としたときに、複数のユーザのうち予定作業時間が最も短い第1ユーザに関し、集合場所が該所定地点よりも該第1ユーザの乗車位置に近づく位置となり、且つ、該複数のユーザのうち該予定作業時間が最も長い第2ユーザに関し、該集合場所が該所定地点よりも該第2ユーザの乗車位置から遠ざかる位置となるように、該集合場所が決定されてもよい。
本発明によれば、複数のユーザが集合場所に移動する場合に、各ユーザが移動時間を業務遂行に効率的に利用するための技術を提供することができる。
本発明の移動体システムが適用される移動体システムの概略構成を例示する図である。 図1に示す管理サーバ、移動体、ユーザ端末の概略的な構成を例示する図である。 集合場所の決定方法を例示する図である。 管理サーバに記憶される移動体管理情報のデータ構造を例示する図である。 管理サーバに記憶される集合管理情報のデータ構造を例示する図である。 管理サーバに記憶される集合ユーザ情報のデータ構造を例示する図である。 運行制御処理を例示するフローチャートである。 移動体が自律走行によるユーザの移動サービスを開始するまでの処理の流れを例示する図である。 移動体が出発地から目的地まで走行する際の走行経路を例示する図である。 変形例2に係る運行制御処理を例示するフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施形態>
<システム概要>
図1は、本実施形態に係る移動体システムの概略構成を例示する。先ず、移動体システム1の概要について説明する。移動体システム1は、管理サーバ400と、複数の移動体100と、を含んで構成される。移動体100は、与えられた指令に基づいて自律走行を行う自律走行車両であり、所定のサービスを提供する。管理サーバ400は、複数の移動体100を管理する装置であり、移動体100に与える指令を発行する。移動体システム1を利用する各ユーザのユーザ端末50は、移動体システム1に関連する構成として図示している。
移動体システム1は、複数のユーザが集合する場合に、ユーザ端末50から移動体100の利用依頼を受付ける。移動体システム1は、一のユーザのユーザ端末50から該複数のユーザについての利用依頼を受付けてもよく、該複数のユーザのそれぞれのユーザ端末から利用依頼を受付けてもよい。移動体システム1は、複数のユーザが集合する集合場所を決定し、各ユーザに移動体100を配車する。移動体システム1は、配車した移動体100に対し、対応するユーザを集合場所まで輸送する旨の指令を送信する。移動体100は、個体ごとに持つ機能を変更できる多目的移動体であり、道路上を自律走行する移動体である。移動体システム1で利用される移動体100は、ユーザの利用依頼に応じて該ユーザを所定の目的地に移動させることを目的とする。所定の目的地は、例えば、会議または顧客訪問等の目的で、複数のユーザが集合する集合場所である。移動体システム1は、各ユーザの予定作業時間に基づいて、集合場所を決定する。予定作業時間は、ユーザが集合場所に移動するまでの間に遂行する作業にかかることが想定される作業時間である。集合場所に至るまでのルートは、移動体システム1側で適宜決定してもよく、ユーザが経由地を指定できるようにしてもよい。
なお、移動体100は、情報処理装置150を搭載していてもよく、ユーザは、集合場
所に移動するまでの間、情報処理装置150を使用して、集合場所での会議等の準備作業または遂行中であった業務に関する作業をすることができる。移動体100は、集合場所までユーザを移動させることができればよく、特定の構成には限定されない。また、移動体100は、必ずしも無人でなくてもよく、例えば、移動体100に乗車するユーザに対してサービスを提供する要員や保安要員等が乗車していてもよい。移動体100は、必ずしも常時自律走行を行うものでなくてもよい。例えば、状況に応じてユーザが運転ないし運転の補助を行う車両等の移動体であってもよい。
図1の例では、移動体システム1において、管理サーバ400と複数の移動体100とが、ネットワークNによって相互に接続される。ネットワークNは、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークNは、携帯電話等の電話通信網、Wi−Fi(登録商標)等の無線通信網を含んでもよい。各ユーザのユーザ端末50は、ネットワークNを介して管理サーバ400に接続される。
管理サーバ400は、移動体システム1において、ユーザから移動体100の利用依頼を受けたときに、移動体100に対して運行を指令する装置である。管理サーバ400は、会議等のために集合する複数のユーザに対し、それぞれ移動体100を配車する。管理サーバ400は、一のユーザから各ユーザについての利用依頼を受付けてもよく、各ユーザから個別に利用依頼を受付けてもよい。管理サーバ400は、ユーザ端末50から利用依頼を受信すると、配車対象となる各ユーザの乗車位置(出発地)を取得する。管理サーバ400は、各ユーザの乗車位置の付近を走行中の移動体100の中から、それぞれ一台の移動体100を決定する。管理サーバ400は、決定した移動体100に対し、「(対応するユーザの)乗車位置まで迎車に向かう」旨の運行指令を送信する。
管理サーバ400は、集合する複数のユーザが会議等に出席するまでの間に、各ユーザが会議等の準備作業等に費やす予定作業時間に応じて、集合場所(目的地)を決定する。管理サーバ400は、利用依頼に予定作業時間が含まれている場合には、ユーザ端末50から予定作業時間を受信することができる。管理サーバ400は、予定作業時間を受信しなかった場合には、ユーザ端末50に問い合わせることにより、予定作業時間を取得することも可能である。
なお、管理サーバ400は、移動体100が移動体100の現在位置からユーザの乗車位置に到着するまでの時間を、対応するユーザの予定作業時間に含めて、集合場所を決定するようにしてもよい。また、管理サーバ400は、各ユーザの乗車位置に、それぞれに対応する移動体100が到着した後、各ユーザの予定作業時間に応じて、集合場所を決定するようにしてもよい。さらに、管理サーバ400は、集合場所を決定し、各ユーザがそれぞれに対応する移動体100に乗車した後、各ユーザの予定作業時間に応じて、集合場所を見直して変更するようにしてもよい。これにより、管理サーバ400は、移動体100が各ユーザの乗車位置まで迎車に向かう時間の違いが、集合場所の決定に与える影響を抑制することができる。
管理サーバ400は、集合場所を決定すると、各ユーザに配車されたユーザに対し、「(対応するユーザの)乗車位置から集合場所までユーザを輸送する」旨の運行指令を送信する。管理サーバ400からの運行指令により、各ユーザに対応する移動体100は、出発地から目的地まで走行することができる。なお、運行指令には、出発地と目的地を結ぶ走行を指令するものの他に、ユーザからの要請に応じて、またはユーザの意思に関係なく所定のサービスをユーザに提供するために移動体100に対して行われる指令を含んでもよい。
更に、管理サーバ400は、本実施形態の移動体システム1において、移動体100を利用して集合場所に移動しようとするユーザの業務遂行を支援するための制御装置でもある。この場合、管理サーバ400は、ユーザ端末50からユーザの業務に関連する情報を取得した上で、ユーザが移動中の移動体100内で自己の業務を効率的に遂行できるように所定の処理を行う。この所定の処理は、移動体100への運行指令の送信処理とは独立して行われる処理ではあるが、移動体100が自律運転により目的地に移動することを考慮した、ユーザへの業務支援のための処理である。ユーザが遂行する業務には、例えば、会議等に参加するための準備作業、会議等に参加する前に完了すべき作業が含まれる。
<システム構成>
図2は、図1に示す管理サーバ、移動体、ユーザ端末の概略的な構成を例示する。図2に基づいて、管理サーバ400、移動体100、ユーザ端末50のハードウェア構成および機能構成について説明する。
移動体100は、管理サーバ400から受信した運行指令に従って走行する車両である。具体的には、無線通信を介して受信した運行指令に基づいて走行経路を生成し、移動体100の周囲をセンシングしながら自律走行として適切な方法で道路上を走行する。但し、移動体100は、出発地から目的地までユーザを輸送することができる限り、船舶や航空機(飛行機、ヘリコプターなど)であってもよい。移動体100は、センサ101、位置情報取得部102、制御部103、駆動部104、通信部105、情報処理装置150を含んで構成される。移動体100は、不図示のバッテリから供給される電力で動作する。
センサ101は、移動体100の自律走行に使用される情報を取得するために移動体100の周囲のセンシングを行う手段である。センサ101は、典型的にはステレオカメラ、レーザスキャナ、LIDAR(Light Detection and Ranging)、レーダなどを含んで
構成される。センサ101が取得した情報は、制御部103に送信され、移動体100の周囲に存在する障害物や走行レーンの認識等のために制御部103によって利用される。本実施形態では、センサ101は、監視を行うための可視光カメラを含む。また、位置情報取得部102は、移動体100の現在位置を取得する手段であり、典型的にはGPS(Global Positioning System)受信器などを含んで構成される。位置情報取得部102が
取得した情報も制御部103に送信され、例えば、移動体100の現在位置を利用して移動体100が目的地に到達するためのルートの算出や、目的地への到達に要する所要時間の算出等の所定処理に利用される。
制御部103は、センサ101や位置情報取得部102から取得した情報に基づいて、移動体100の制御を行うコンピュータである。制御部103は、例えば、マイクロコンピュータによって構成されており、記憶手段(ROM(Read Only Memory)等)(不図示)に記憶されたプログラムを、CPU(Central Processing Unit)(不図示)によって
実行させることで上記した各種処理を行うための機能が実現される。その各種処理の具体例として、制御部103は、運行計画生成部1031、環境検出部1032、走行制御部1033の機能モジュールを有している。
運行計画生成部1031は、管理サーバ400から運行指令を取得し、自身の移動体100の運行計画を生成する。運行指令には、移動体100に与えられる出発地および目的地に関する情報が含まれる。したがって、運行計画生成部1031は、管理サーバ400から与えられた出発地および目的地と、位置情報取得部102により得られた移動体100の位置とに基づいて、移動体100が進むべきルートを算出し、上記の運行計画を生成する。運行計画には、このように算出された移動体100が走行する経路に関するデータと、経路の一部または全部において移動体100が行うべき処理を規定したデータとを含
む。運行計画に含まれるデータの例として、例えば、以下の(1)、(2)のようなものが挙げられる。
(1)移動体100が走行する経路を道路リンクの集合によって表したデータ
移動体100が走行する経路は、例えば、記憶された地図データを参照し、与えられた出発地と目的地に基づいて自動的に生成してもよい。なお、移動体100が走行するルート算出は、移動体100内ではなく、外部装置(例えば、管理サーバ400)の処理に頼ってもよい。この場合、管理サーバ400は、移動体100からその位置を取得し、当該移動体100が進むべき経路を算出するとともに、その算出した経路データを、上記の運行指令に含めてもよく、または別々に移動体100に送信してもよい。
(2)経路上の地点において移動体100が行うべき処理を表したデータ
移動体100が行うべき処理には、例えば、「ユーザを乗降させる」、「一時立ち寄りする」といったものがあるが、これらに限られない。運行計画生成部1031が生成した運行計画は、後述する走行制御部1033へ送信される。
環境検出部1032は、センサ101が取得したデータに基づいて、自律走行に必要な移動体100の周囲の環境を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、自車両の周囲に存在する車両の数や位置、自車両の周囲に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などであるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために使用されるものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。例えば、センサ101がステレオカメラである場合には、それにより撮像された画像データを画像処理することで移動体100の周囲の物体検出が行われる。また、環境検出部1032は、単に移動体100の周囲の物体を検出するだけではなく、検出した物体をトラッキング(検出した対象物を継続して検出し続けること)してもよい。例えば、1ステップ前に検出した物体の座標と、現在の物体の座標との差分から、当該物体の相対速度を求めることができる。環境検出部1032が検出した、移動体100の周囲環境に関するデータ(以下、環境データ)は、後述する走行制御部1033へ送信される。
走行制御部1033は、運行計画生成部1031が生成した運行計画と、環境検出部1032が生成した環境データ、ならびに、位置情報取得部102が取得した移動体100の位置情報に基づいて、移動体100の自律的な走行を制御するための制御指令を生成する。例えば、走行制御部1033は、所定の経路に沿って走行し、かつ、自身の移動体100を中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように走行させるべく制御指令を生成する。生成された制御指令は、後述の駆動部104へ送信される。移動体を自律走行させるための制御指令の生成方法については、公知の方法を採用することができる。
駆動部104は、走行制御部1033が生成した制御指令に基づいて、移動体100を走行させる手段である。駆動部104は、例えば、車輪を駆動するためのモータやインバータ、ブレーキ、ステアリング機構等を含んで構成され、制御指令に従ってモータやブレーキ等が駆動されることで、移動体100の自律走行が実現される。また、通信部105は、移動体100をネットワークNに接続するための通信手段である。本実施形態では、通信部105は、3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の移動体
通信サービスを利用して、ネットワークN経由で他の装置(例えば管理サーバ400)と通信を行うことができる。
更に、移動体100には情報処理装置150が備えられている。情報処理装置150は、移動体100に乗車したユーザが、業務を遂行可能な程度に所定の機能を有する装置であり、例えば、処理装置本体としてのPC(パーソナルコンピュータ)、出力装置としてのディスプレイやプリンタ、入力装置としてのマウスやキーボード等を含んで構成される。また、情報処理装置150は、入力装置と出力装置を兼ねるタッチパネルディスプレイ
を含んで構成されてもよい。情報処理装置150は、このようにユーザの業務遂行に資するための装置であって、移動体100の自律走行には原則としては関与しないように構成される。そのため、情報処理装置150は、原則として制御部103に対しては作用しないように構成される。ただし、情報処理装置150は通信部105を介して管理サーバ400と通信可能に構成され、ユーザの業務遂行を支援するための情報が、情報処理装置150と管理サーバ400との間で授受可能となるように構成されている。
次に、管理サーバ400について説明する。管理サーバ400は、複数の移動体100の自律走行を管理し、運行指令を送信する装置である。管理サーバ400は、例えば、ユーザから移動体100の利用依頼を受けた場合に、ユーザの乗車位置を取得したうえで、乗車位置付近を走行中の移動体100に対して運行指令を送信する。更に、管理サーバ400は、ユーザが会議等の集合場所に移動するまでの間、会議等の準備作業または遂行中であった業務が遂行できるように支援する装置でもある。この場合、例えば、管理サーバ400は、移動体100を利用するユーザの業務に関する情報をユーザ端末50から取得し、管理サーバ400が備える情報処理装置150において業務を継続する環境を提供することができる。
そして、管理サーバ400は、一般的なコンピュータの構成を有している。具体的には、管理サーバ400は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサ(不図示)、RAM(Random Access Memory)、ROM等の
主記憶部(不図示)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドラ
イブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等の補助記憶部(不図示)を
有するコンピュータである。なお、リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、あるいは、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)のようなディスク記録媒体である。補助記憶部には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現することができる。
管理サーバ400は、通信部401を有する。通信部401は、ネットワークNを介して他の装置と接続し、移動体100やユーザ端末50等との間の通信を行う。通信部401は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークNに接続される。
ここで、管理サーバ400が有する機能部について説明する。管理サーバ400では、上述したプロセッサによるプログラムの実行により、機能部として制御部402が形成される。制御部402は、上述したように移動体100の自律走行に関する処理、および移動体100による複数ユーザの集合を支援する処理を行う。詳細には、制御部402は、機能部として位置情報管理部4021、運行指令生成部4022、受付部4023、取得部4024、決定部4025を含む。位置情報管理部4021および運行指令生成部4022は、移動体100の自律走行に関する処理に関連する機能部である。受付部4023、取得部4024、決定部4025は、管理サーバ400による複数ユーザの集合を支援する処理に関連する機能部である。
まず、管理サーバ400による複数ユーザの集合を支援する処理に関連する機能部である受付部4023、取得部4024、決定部4025について説明する。受付部4023は、複数のユーザが集合するために利用する移動体100の利用依頼を受付ける。利用依頼は、複数のユーザが集合する目的となる会議等に関する情報を含む。会議等に関する情
報は、例えば、集合情報DB404の集合管理情報テーブルに格納される名称、集合日時、管理ユーザ等の情報である。また、利用依頼は、会議等に参加する各ユーザに関する情報を含む。各ユーザに関する情報は、例えば、後述の集合情報DB404の集合ユーザ情報テーブルに格納されるユーザID、乗車位置、予定作業時間等の情報である。
取得部4024は、会議等に参加する各ユーザが、集合場所に移動するまでの間に、移動体内で遂行しようとする業務に要する予定作業時間を取得する。取得部4024は、例えば、ユーザ端末50から受付部4023に送信された利用依頼に含まれる予定作業時間を取得することができる。
決定部4025は、各ユーザが集合する集合場所を決定する。決定部4025が集合場所を決定する処理の例について、図3に基づいて説明する。図3において、U001の符号が付された黒丸は、ユーザIDがU001のユーザ(以下、ユーザU001のように記載する)の移動体100への乗車位置P1を示す。同様に、U002およびU003の符号が付された黒丸は、それぞれユーザU002およびユーザU003の移動体100への乗車位置P2および乗車位置P3を示す。
ここで、ユーザU001からユーザU003の予定作業時間を、それぞれ1.5時間、0.5時間、1.0時間とする。また、ユーザU001の乗車位置P1から集合場所P10までの距離をS1、ユーザU002の乗車位置P2から集合場所P10までの距離をS2、ユーザU003の乗車位置P3から集合場所P10までの距離をS3とする。各ユーザの予定作業時間は、ユーザU001、ユーザU003、ユーザU002の順に短くなっているため、決定部4025は、各ユーザの集合場所P10までの距離について、S1>S3>S2となるように集合場所P10の位置を決定することができる。決定部4025は、予定作業時間が他のユーザよりも短いユーザの乗車位置に集合場所が近くなるように、集合場所を決定することができればよく、図3に例示する方法以外の方法で集合場所を決定してもよい。
次に、位置情報管理部4021と運行指令生成部4022について説明する。位置情報管理部4021は、管理サーバ400の管理下にある複数の移動体100から位置情報を収集し管理する。具体的には、所定の周期ごとにその時点における複数の移動体100から現在位置情報を受信し、移動体管理DB403に記憶する。
運行指令生成部4022は、各ユーザの移動体100への乗車位置および決定部4025によって決定された集合場所に基づいて、各ユーザに対応する移動体100の運行指令を生成する。各ユーザの移動体100への乗車位置の情報は、受付部4023がユーザ端末50から受信する利用依頼に含まれ、運行指令生成部4022に通知される。運行指令生成部4022は、各ユーザの乗車位置に基づいて、それぞれのユーザに配車する移動体100を決定する。運行指令生成部4022は、決定した移動体100に対し、対応する運行指令を通知する。
また、利用依頼には、決定した集合場所に至る過程において経由する経由地を含めることもできる。利用依頼に経由地を含める場合に、ユーザが、当該経由地で移動体100を所定時間停車させたいときは、その旨を利用依頼に含めてもよい。このような利用依頼を受けた場合、運行指令生成部4022は、予定作業時間に移動体100を停車させる所定時間を含めた上で、集合場所を決定してもよい。
管理サーバ400の各機能構成要素のいずれか、またはその処理の一部は、ネットワークNに接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。また、管理サーバ400で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェア
により実行させることもできる。
更に、管理サーバ400は、その補助記憶部に、移動体管理DB403および集合情報DB404を有している。移動体管理DB403は、自律走行を行う複数の移動体100に関する各種情報を記憶する。集合情報DB404は、複数のユーザが会議等のために集合する場合の集合に関する各種情報を記憶する。これらのデータベース(Database)は、プロセッサによって実行されるデータベース管理システム(Database Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部に記憶されるデータを管理することで構築される。移動体管理DB403および集合情報DB404は、例えば、リレーショナルデータベースである。
ここで、移動体管理DB403に記憶される移動体管理情報の構成について、図4に基づいて説明する。図4は、移動体管理情報のデータ構造を例示する。移動体管理情報を格納する移動体管理情報テーブルは、移動体ID、現在位置、移動サービスの各フィールドを有する。移動体IDフィールドは、移動体システム1において管理サーバ400によって管理されている移動体100を特定するための識別情報を格納する。現在位置フィールドは、各移動体100が現時点で位置している場所を特定するための情報を格納する。具体的には、現在位置は、移動体100の現在位置を特定するための緯度および経度に関連する情報である。移動体100の現在位置の情報は、移動体100の位置情報取得部102によって取得される。移動体100は、現在位置の情報を所定の時間間隔で取得し、管理サーバ400に送信する。管理サーバ400は、移動体100から現在位置の情報を受信する度に、移動体管理DB403における当該移動体100に対応する現在位置フィールドを更新する。移動サービスフィールドは、移動体100が自律走行によるユーザの移動サービスを提供している最中か否かを表す情報を格納する。例えば、移動体100が移動サービスを提供中である場合には、移動サービスフィールドには「サービス中」と設定され、移動サービスを提供中でない場合には、移動サービスフィールドには「非サービス中」と設定される。
また、集合情報DB404に記憶される集合情報の構成について、図5および図6に基づいて説明する。図5は、集合管理情報のデータ構造を例示する。図5に示す集合管理情報を格納する集合管理情報テーブルの1レコードは、各ユーザがそれぞれに配車された移動体に乗車して集合場所に集合する1つの集合に関する情報を格納する。また、図6は、集合ユーザ情報のデータ構造を例示する。図6に示す集合ユーザ情報を格納する集合ユーザ情報テーブルの1レコードは、図5の1レコードの集合に関連する1ユーザの情報を格納する。
図5に例示する集合管理情報テーブルは、集合管理ID、名称、集合日時、管理ユーザ、集合場所の各フィールドを有する。集合管理IDフィールドは、複数のユーザが集合する会議等を特定するための識別情報を格納する。名称フィールドは、集合管理IDで特定される会議等の名称を格納する。集合管理IDに対応する名称を設定しておくことで、会議等に参加するユーザは、参加予定の会議等を名称によっても識別することができる。集合日時フィールドは、集合管理IDで特定される会議等が開催される日時を格納する。管理ユーザフィールドは、集合管理IDで特定される会議等を主催するユーザの識別情報(ユーザID)を格納する。管理ユーザは、会議等の参加する複数のユーザの代表者として、ユーザ端末50を介して会議等の名称、集合日時等の情報を設定することができる。また、管理ユーザは、ユーザ端末50から、会議等に参加する各ユーザに対する移動体100の利用依頼を、まとめて実行できるようにしてもよい。集合場所フィールドは、集合管理IDで特定される会議等の集合場所を格納する。集合場所は、緯度および経度、または住所等によって特定される位置情報である。集合場所は、会議等に参加するユーザの予定作業時間に基づいて、管理サーバ400の決定部4025により決定される。なお、管理
サーバ400の決定部4025は、各ユーザが集合日時に間に合うように集合場所を決定してもよい。管理サーバ400は、決定した集合場所を集合場所フィールドに設定する。
図6に例示する集合ユーザ情報テーブルは、集合管理ID、ユーザID、乗車位置、予定作業時間、移動体IDの各フィールドを有する。集合管理IDフィールドは、複数のユーザが集合する会議等を特定するための識別情報を格納する。集合管理IDは、図5に示す集合管理情報テーブルの集合管理IDと対応付けられ、集合管理IDによって、各レコードのユーザが参加する会議等の集合が特定される。ユーザIDフィールドは、集合管理IDで特定される会議等に参加するユーザのユーザIDを格納する。乗車位置フィールドは、集合管理IDで特定される会議等の集合場所に移動するために配車された移動体100に、ユーザが乗車する位置を格納する。乗車位置は、例えば、ユーザ端末50において、ユーザが移動体100の利用依頼をするときに指定される。
予定作業時間フィールドは、ユーザが集合場所に移動するまでの間、移動体100内で遂行しようとする業務に要すると想定される作業時間を格納する。管理サーバ400は、例えば、管理ユーザのユーザ端末50を介して、各ユーザについて利用依頼とともに予定作業時間を受信してもよい。利用依頼に予定作業時間の情報が含まれない場合、管理サーバ400は、ユーザ端末50に問い合わせて、各ユーザの予定作業時間を取得するようにしてもよい。さらに、管理サーバ400は、各ユーザの属性情報に基づいて、各ユーザの予定作業時間を推定し取得してもよい。属性情報は、例えば、業務の経験年数、会議の主催者か否か、移動体システムでの移動中における過去の実作業時間の履歴等である。集合ユーザ情報テーブルは、これらの属性情報を格納するためのフィールドを有してもよい。
移動体IDフィールドは、ユーザIDフィールドのユーザに対して配車される移動体100の識別情報(移動体ID)を格納する。管理サーバ400は、ユーザから移動体100の利用依頼を受付けると、配車する移動体100を決定し、決定した移動体100の移動体IDを移動体IDフィールドに設定する。
次に、ユーザのユーザ端末50について説明する。本実施形態では、ユーザ端末50は、主にユーザがオフィス内で自己の業務を遂行するために利用する装置であるが、それ以外の目的でユーザ端末50を利用しても構わない。ユーザ端末50は、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)であるが、ユーザの業務に使用するスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といった小型のコンピュータであってもよい。ユーザ端末50は、通信部51、制御部52、入出力部53を有して構成される。
通信部51は、ネットワークNに接続するための通信手段である。制御部52は、ユーザ端末50の制御を司るコンピュータである。制御部52は、例えば、マイクロコンピュータによって構成されており、記憶手段(ROM等)に記憶されたプログラムをCPU(いずれも不図示)によって実行させることで各種処理を行うための機能が実現される。また、制御部52は、入出力部53を介してユーザとのインタラクションを行う。入出力部53は、ユーザが行った入力操作を受付け、ユーザに対して情報を提示する手段である。具体的には、タッチパネルとその制御手段、液晶ディスプレイとその制御手段から構成される。タッチパネルおよび液晶ディスプレイは、一つのタッチパネルディスプレイからなるものであってもよい。なお、ユーザが行う入力操作は、タッチパネルディスプレイを介したものに限られない。例えば、ハードウェアスイッチ等によるものであってもよい。
制御部52は、例えば、ユーザが移動体100を利用したい場合に、入出力部53を介したユーザの利用依頼を管理サーバ400に届ける。管理サーバ400の決定部4025は、当該利用依頼に含まれる予定作業時間に基づいて、集合場所を決定することができる
。そして、管理サーバ400の運行指令生成部4022は、集合場所が決定されると、運行指令の生成処理を実行する。
<処理の流れ>
図7は、管理サーバ400における運行制御処理を例示するフローチャートである。運行制御処理は、複数のユーザが集合する場合に、各ユーザが移動体100内で集合場所に移動する間の時間を利用して、集合場所における会議等のための準備作業ができるようにする処理である。具体的には、管理サーバ400は、各ユーザの予定作業時間に基づき、集合場所が予定作業時間のより短いユーザの乗車位置に近くなるように、集合場所を決定する。これにより、各ユーザは、移動体100内において、予定作業時間に応じた作業時間を確保することができる。
まず、S101では、受付部4023は、移動体100の利用依頼を受信する。利用依頼は、集合の目的である会議等の名称、集合日時、会議等の招集をする管理ユーザ等の情報を含む。受付部4023は、利用依頼に含まれる情報を、図5に示す集合情報DB404の集合管理情報テーブルに格納する。また、利用依頼は、会議等に参加するユーザの情報を含む。会議等に参加するユーザの情報は、ユーザID、移動体100への乗車位置を含み、移動体100内での予定作業時間の情報を含んでもよい。受付部4023は、会議等に参加するユーザの情報を、管理ユーザのユーザ端末50から利用依頼とともに一括して受信することができる。また、受付部4023は、会議等に参加する各ユーザのユーザ端末50から、個別にユーザID、乗車位置、予定作業時間等の情報を受信してもよい。受付部4023は、ユーザ端末50から受信したユーザの情報を、図6に示す集合情報DB404の集合ユーザ情報テーブルに格納する。
次に、S102では、取得部4024は、会議等に参加する各ユーザの予定作業時間を取得可能か否かを判定する。S101で受信した利用依頼に予定作業時間の情報が含まれている場合、取得部4024は、集合情報DB404の集合ユーザ情報テーブルに格納された各ユーザの予定作業時間を取得することができる。少なくとも一のユーザの予定作業時間を取得できた場合(S102:Yes)、処理はS103に進む。いずれのユーザの予定作業時間も取得されない場合(S102:No)、処理はS104に進む。
S103では、決定部4025は、S102で取得した各ユーザの予定作業時間に基づいて集合場所を決定する。決定部4025は、予定作業時間が他のユーザよりも短いユーザの乗車位置に集合場所が近くなるように、集合場所を決定する。決定部4025は、各ユーザの乗車位置に基づいて所定地点を定め、集合場所が、所定地点を基準として、予定作業時間が最も短いユーザの乗車位置に近く、予定作業時間が最も長いユーザの乗車位置から遠くなるように決定してもよい。また、一部のユーザの予定作業時間が利用依頼に含まれなかった場合、決定部4025は、予定作業時間が取得できたユーザの情報に基づいて、集合場所を決定してもよい。決定部4025は、決定した集合場所を、集合情報DB404の集合管理情報テーブルに格納する。
S104は、いずれのユーザの予定作業時間も利用依頼に含まれていない場合の処理である。この場合、決定部4025は、各ユーザの乗車位置に基づいて集合場所を決定する。決定部4025は、例えば、集合する複数のユーザについて、それぞれの乗車位置の中心地点を集合場所とすることができる。なお、決定部4025は、各ユーザのうち一部のユーザに対して予定作業時間を問い合わせたり、一部のユーザの予定作業時間を推定したりすることにより取得してもよい。
次に、S105では、運行指令生成部4022は、各ユーザの移動体100への乗車位置および決定部4025によって決定された集合場所に基づいて、各ユーザに対応する移
動体100の運行指令を生成する。
S106では、運行指令生成部4022は、各ユーザの乗車位置に基づいて、それぞれのユーザに配車する移動体100を決定する。運行指令生成部4022は、図4に示す移動体管理DB403の移動体管理情報テーブルを参照し、例えば、非サービス中の移動体100の中から、現在位置がユーザの乗車位置により近い移動体100を、当該ユーザに配車する移動体100として決定する。また、運行指令生成部4022は、各ユーザの予定作業時間を取得できる場合、予定作業時間がより長いユーザから順に、配車する移動体100を決定してもよい。これにより、運行指令生成部4022は、予定作業時間がより長いユーザに対して、当該ユーザの乗車位置により近い移動体100を、優先的に配車することができる。運行指令生成部4022は、S105で生成した運行指令を、対応する移動体100に通知し、図7に示す運行制御処理は終了する。
ここで、ユーザの利用依頼に基づいて、運行指令生成部4022が運行指令を生成し、移動体100が自律走行によるユーザの移動サービスを開始するまでの処理の流れを、図8に基づいて説明する。本実施形態では、図9に例示する走行経路を移動体100が運行する例を説明する。
移動体100は、管理サーバ400に対して周期的に位置情報を通知する(S10)。管理サーバ400では、受け取った現在位置情報を、移動体管理DB403における当該移動体100に対応する現在位置フィールドに入力する。このS10の処理は、一定の時間間隔で繰り返し実行される。
ユーザは、ユーザ端末50から管理サーバ400に対して移動体100の配車を依頼する利用依頼を送信する(S11)。利用依頼には、会議等に参加する複数のユーザに関する情報が含まれる。ユーザに関する情報は、例えば、ユーザを識別するためのユーザID、移動体100への乗車位置である。また、利用依頼は、複数のユーザが集合するまでの間に遂行する業務の予定作業時間を含んでも良い。なお、利用依頼は、会議等に参加する各ユーザのユーザ端末50から個別に管理サーバ400に送信されてもよい。
管理サーバ400の決定部4025は、利用依頼を受付けると、複数のユーザが集合する集合場所を決定する(S12)。決定部4025は、各ユーザの移動体100への乗車位置、各ユーザが集合場所に移動するまでに遂行する業務の予定作業時間等に基づいて、集合場所を決定することができる。
運行指令生成部4022は、利用依頼に応じて、ユーザごとの運行指令を生成する(S13)。運行指令は、少なくとも、出発地である移動体100への乗車位置および目的地である集合場所を指定する。また、運行指令は、移動体100が乗車位置から集合場所へと至る走行経路を指定するものであってもよい。また、経路上にて行うべき処理や、提供すべきサービスに関する情報を含んでいてもよい。ここでは、図9に示すノードBからノードDまでのユーザの移動を依頼されたものとする。
運行指令生成部4022は、ユーザに移動サービスを提供する移動体100を決定する(S14)。例えば、運行指令生成部4022は、移動体管理DB403に記憶された移動体100の現在位置情報を参照し、ユーザの移動体100への乗車位置を考慮して、移動サービスを提供可能な移動体100を決定する。図9に示す例では、ノードAに位置する移動体100が、ユーザを集合場所に輸送する移動体100に決定されたものとする。管理サーバ400は、決定した移動体100に対し運行指令を送信する(S15)。
次に、移動体100の運行計画生成部1031は、受信した管理サーバ400からの運
行指令に基づいて運行計画を生成する(S16)。運行計画生成部1031は、例えば、図9の実線で示した経路を走行し、ノードBでユーザを乗車させ、ノードDでユーザを降車させる旨の運行計画を生成する。ユーザからの利用依頼に、経由地としてノードCが指定されている場合、運行計画生成部1031は、ノードBからノードCを経由してノードDに移動することを含む運行計画を生成する。
生成された運行計画は、走行制御部1033へ送信され、移動体100は運行を開始する(S17)。なお、運行中においても、管理サーバ400に対する移動体100の現在位置情報の送信は周期的に行われる(S10)。
なお、ここでは利用依頼に基づいて移動体100が運行計画を生成する例を挙げたが、運行計画の生成は管理サーバ400で行ってもよく、その場合は、管理サーバ400で生成された運行計画が、S14で決定された移動体100に対して送信されることになる。また、上記S13からS17までの処理は、利用依頼に含まれる複数のユーザのそれぞれに対して実行される。即ち、ユーザごとに、移動体100の運行指令が生成され、配車対象の移動体100が決定される。この場合、運行指令生成部4022は、例えば、予定作業時間がより長いユーザから順に、運行指令を生成し、移動体100を配車するようにしてもよい。これにより、予定作業時間がより長いユーザは、他のユーザよりも先に集合場所に向けて移動を開始することができる。
<実施形態の作用効果>
本実施形態において、管理サーバ400は、利用依頼を受付けると、各ユーザが集合する集合場所を、各ユーザの予定作業時間に基づいて決定する。また、管理サーバ400は、ユーザごとに配車する移動体100を決定する。そして、管理サーバ400は、各移動体100に対し、ユーザの乗車位置まで迎車に向い、乗車位置から集合場所までユーザを輸送する旨の運行指令を送信する。これにより、各ユーザは乗車位置から集合場所まで移動する移動体内で、遂行中の業務を継続したり、集合場所での会議等の準備作業をしたりすることができる。したがって、各ユーザは、集合場所までの移動時間を業務遂行に効率的に利用することができる。
また、管理サーバ400は、所定地点を基準として、予定作業時間が最も短いユーザの乗車位置に近づけ、予定作業時間が最も長いユーザの乗車位置から遠ざけるように集合場所を決定する。これにより、管理サーバ400は、各ユーザが集合場所に移動するまでの作業時間の過不足を抑制することができる。したがって、各ユーザは、集合場所までの移動時間を業務遂行に効率的に利用することができる。
<変形例1>
図7に示す運行制御処理のS102において、取得部4024が、一のユーザの予定作業時間を取得した場合、決定部4025は、当該一のユーザの予定作業時間が、集合する各ユーザのうちの他のユーザの予定作業時間よりも長いものとして集合場所を決定する。具体的には、決定部4025は、当該一のユーザの移動体100への乗車位置から集合場所が遠ざかるように集合場所を決定すればよい。当該一のユーザは、乗車位置から集合場所までの移動時間が、他のユーザよりも長くなるため、より長い作業時間を確保することができる。
変形例1では、決定部4025は、作業時間が長くなることが想定されるユーザの予定作業時間を取得することで、他のユーザの予定作業時間を取得することなく集合場所を決定することができる。また、一のユーザの予定作業時間を指定すればよいため、利用依頼の手続きは簡便化される。
<変形例2>
図7に示す運行制御処理では、決定部4025は、利用依頼に含まれる各ユーザの予定作業時間を取得し、取得した予定作業時間に基づいて集合場所を決定した。これに対し、変形例2では、取得部4024は、ユーザ端末50に問い合わせることで、各ユーザの予定作業時間を取得する。ここで、変形例2に係る管理サーバ400の運行制御処理について、図10に基づいて説明する。図10は、変形例2に係る運行制御処理を例示するフローチャートである。図10におけるS101、S105、S106の処理は、図7において同一の符号が付された処理と同様であるため説明を省略する。
S203では、取得部4024は、ユーザ端末50に対し、各ユーザの予定作業時間を問い合わせる。取得部4024は、例えば、利用依頼の送信元であるユーザ端末50に、各ユーザの予定作業時間を問い合わせることができる。また、取得部4024は、各ユーザに対応するユーザ端末50の送信先を取得できる場合には、それぞれのユーザ端末50に対して、予定作業時間を問い合わせてもよい。取得部4024は、ユーザ端末50への問合せにより取得した予定作業時間を、集合情報DB404の集合ユーザ情報テーブルに格納する。
S204では、決定部4025は、S203において、取得部4024がユーザ端末50に問い合わせて取得した予定作業時間に基づいて、集合場所を決定する。決定部4025が予定作業時間に基づいて集合場所を決定する処理は、図7におけるS103において集合場所を決定する処理と同様である。決定部4025は、決定した集合場所を、集合情報DB404の集合管理情報テーブルに格納する。
なお、図10は、いずれのユーザについても予定作業時間が取得されない場合に、ユーザ端末50に問い合わせる例を示すが、これに限られない。取得部4024は、一部のユーザの予定作業時間が取得されない場合に、当該一部のユーザについて、ユーザ端末50に予定作業時間を問い合わせるようにしてもよい。
変形例2では、管理サーバ400は、ユーザ端末50に対して予定作業時間を問い合わせることで、より多くのユーザの予定作業時間に基づいて集合場所を決定することができる。このため、管理サーバ400は、ユーザごとの作業時間の過不足を抑制することができる。
<変形例3>
図10に示す変形例2の運行制御処理では、取得部4024は、S203において、ユーザ端末50に問い合わせることにより予定作業時間を取得した。これに対し、変形例3では、取得部4024は、ユーザの属性情報に基づいて各ユーザの予定作業時間を推定することで、予定作業時間を取得する。即ち、変形例2に係る運行制御処理は、図10に示す運行制御処理のS203の処理に代えて、取得部4024は、各ユーザの予定作業時間を推定する。したがって、ここでは、各ユーザの予定作業時間を推定する処理について説明する。なお、変形例2に係る運行制御処理は、S203の処理を除き、図10に示す運行制御処理と同様であるため、同様の処理については説明を省略する。
取得部4024は、利用依頼に関連する各ユーザの属性情報に基づいて、各ユーザの予定作業時間を推定する。属性情報は、例えば、ユーザの経験年数であって、図6に示す集合情報DB404の集合ユーザ情報テーブルに、経験年数フィールドを設けて予め設定されてもよい。また、属性情報は、過去の同様の会議等に出席したときの作業時間の履歴とすることもできる。作業時間の履歴は、例えば、各ユーザが移動体100に乗車して集合場所への移動が完了したときに、管理サーバ400によって集合情報DB404に実際の作業時間が格納されることで蓄積することができる。
ここで、予定作業時間の推定方法の一例について説明する。図5に示す集合管理情報テーブルに種別フィールドを設け、集合管理IDで特定される会議等の種別を格納する。種別は、集合の目的や顧客等を特定するための種別であって、例えば、X社営業、Y社契約、社内打合せ等とすることができる。種別ごとに、予定作業時間を推定するための基準となる作業時間(以下、基準作業時間とも記載する)を予め定義する。取得部4024は、例えば、種別がX社営業の場合には2時間、Y社契約の場合には1時間、社内打合せの場合には0.5時間のように、基準作業時間を定義することができる。次に、取得部4024は、基準作業時間に、例えば、ユーザの経験年数に応じた係数を乗じて予定作業時間を推定する。経験年数が長いほど、係数の値は小さく設定すればよい。ユーザの経験年数に応じた係数は、例えば、経験年数が5年未満の場合は1.5、5年から10年未満の場合は1、10年以上の場合は0.8のように定義することができる。取得部4024は、例えば、基準作業時間が2時間の場合、経験年数が12年のユーザの予定作業時間を、2×0.8=1.6時間と推定することができる。
また、取得部4024は、過去の作業時間の履歴から、同じ種別の会議等に参加した同一ユーザの履歴情報を取得し、取得した実際の作業時間を予定作業時間と推定してもよい。取得部4024は、同一ユーザの履歴情報が存在しない場合には、経験年数の差が所定年数以下の他のユーザの履歴情報を取得し、当該他のユーザの実際の作業時間を予定作業時間と推定してもよい。
変形例3では、管理サーバ400は、各ユーザの属性情報に基づいて予定作業時間を推定する。このため、管理サーバ400は、より実情に即した予定作業時間に基づいて集合場所を決定することが可能となる。
<変形例4>
決定部4025は、取得部が取得した予定作業時間が所定時間より短いユーザを除いた、所定ユーザの予定作業時間に基づいて集合場所を決定してもよい。所定時間は、例えば、各ユーザの中で最も長い予定作業時間の半分の時間と定義することができる。この場合、決定部4025は、予定作業時間が所定時間以上の所定ユーザのうち、予定作業時間がより長い所定ユーザの乗車位置から集合場所までの距離が、より長くなるように集合場所を決定することができる。変形例4では、決定部4025は、予定作業時間が所定時間以上のユーザの作業時間を優先的に考慮して、集合場所を決定することができる。
<記録媒体>
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記いずれかの機能を実現させるプログラムを、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる非一時的な記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスク、ROM等がある。さらに、SSD(Solid State Drive)は
、コンピュータ等から取り外し可能な記録媒体としても、コンピュータ等に固定された記録媒体としても利用可能である。
50 :ユーザ端末
100 :移動体
103 :制御部
150 :情報処理装置
400 :管理サーバ
402 :制御部
403 :移動体管理DB(データベース)
404 :集合情報DB(データベース)
N :ネットワーク

Claims (9)

  1. 移動体の運行を制御する移動体システムであって、
    複数のユーザが、各ユーザに対応する前記移動体を用いて集合するために、該各ユーザに対応する該移動体の利用依頼を受付ける受付部と、
    前記各ユーザがそれぞれに対応する前記移動体で移動するときに該各ユーザの該移動体内における予定作業時間を取得する取得部と、
    前記各ユーザが集合する集合場所を決定する決定部であって、前記予定作業時間が他のユーザよりも短いユーザの乗車位置に該集合場所が近づくように該集合場所を決定する決定部と、
    を備える、移動体システム。
  2. 前記決定部は、前記各ユーザの前記移動体への乗車位置に基づいて定められる所定地点を基準としたときに、前記複数のユーザのうち前記予定作業時間が最も短い第1ユーザに関し、前記集合場所が該所定地点よりも該第1ユーザの乗車位置に近づく位置となり、且つ、該複数のユーザのうち該予定作業時間が最も長い第2ユーザに関し、該集合場所が該所定地点よりも該第2ユーザの乗車位置から遠ざかる位置となるように、該集合場所を決定する、
    請求項1に記載の移動体システム。
  3. 前記決定部は、前記取得部が前記利用依頼とともに前記複数のユーザのうち一のユーザの前記予定作業時間を取得した場合、該一のユーザの該予定作業時間が該複数のユーザのうち他のユーザの前記予定作業時間よりも長いものとして前記集合場所を決定する、
    請求項1に記載の移動体システム。
  4. 前記取得部は、前記利用依頼に関連する前記各ユーザに対して前記予定作業時間に関する問い合わせを行うことで、該各ユーザの該予定作業時間を取得する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の移動体システム。
  5. 前記取得部は、前記利用依頼に関連する前記各ユーザの属性情報に基づいて該各ユーザの前記予定作業時間を推定することで、該各ユーザの該予定作業時間を取得する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の移動体システム。
  6. 前記複数のユーザのうち前記取得部により取得された前記予定作業時間が所定時間より短いユーザを除いた所定ユーザの前記予定作業時間に基づいて、前記決定部は前記集合場所を決定する、
    請求項4または請求項5に記載の移動体システム。
  7. 前記移動体は、前記決定部によって決定された前記集合場所への移動指令に従って、前記各ユーザが操縦することなく該集合場所に向かって自律的に移動する自律移動車両である、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の移動体システム。
  8. 移動体の運行を制御する運行制御方法であって、
    複数のユーザが、各ユーザに対応する前記移動体を用いて集合するために、該各ユーザに対応する該移動体の利用依頼を受付けるステップと、
    前記各ユーザがそれぞれに対応する前記移動体で移動するときに、該各ユーザの該移動体内における予定作業時間を取得するステップと、
    前記各ユーザが集合する集合場所を決定するステップであって、前記予定作業時間が他のユーザよりも短いユーザの乗車位置に該集合場所が近づくように該集合場所を決定する
    ステップと、
    を含む、運行制御方法。
  9. 前記決定するステップでは、前記各ユーザの前記移動体への乗車位置に基づいて定められる所定地点を基準としたときに、前記複数のユーザのうち前記予定作業時間が最も短い第1ユーザに関し、前記集合場所が該所定地点よりも該第1ユーザの乗車位置に近づく位置となり、且つ、該複数のユーザのうち該予定作業時間が最も長い第2ユーザに関し、該集合場所が該所定地点よりも該第2ユーザの乗車位置から遠ざかる位置となるように、該集合場所が決定される、
    請求項8に記載の運行制御方法。
JP2018024906A 2018-02-15 2018-02-15 移動体システム、および運行制御方法 Active JP7040097B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024906A JP7040097B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 移動体システム、および運行制御方法
US16/271,036 US11226635B2 (en) 2018-02-15 2019-02-08 Moving body system and operation control method
CN201910116593.0A CN110154869B (zh) 2018-02-15 2019-02-13 移动体系统及运行控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024906A JP7040097B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 移動体システム、および運行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139684A true JP2019139684A (ja) 2019-08-22
JP7040097B2 JP7040097B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=67542311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024906A Active JP7040097B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 移動体システム、および運行制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11226635B2 (ja)
JP (1) JP7040097B2 (ja)
CN (1) CN110154869B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124367B2 (ja) * 2018-03-20 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 作業支援システム、情報処理方法およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195519A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Denso It Laboratory Inc ナビゲーション装置を利用した集合場所の決定方法
JP2009237880A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Ltd 移動体サービス提供システム
JP2014048047A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Seikou Trans Network Co Ltd 待ち合わせ支援システム、待ち合わせ支援サーバ、待ち合わせ支援方法およびプログラム
JP2015092327A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 株式会社日本総合研究所 外出スケジュール自動作成装置及びその方法
JP2017026568A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR101799973B1 (ko) * 2016-10-31 2017-11-21 주식회사 위밋 모임 장소 추천 장치 및 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183334A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Fujita Corp 移動式オフィス
JP4023400B2 (ja) * 2003-06-27 2007-12-19 日産自動車株式会社 待ち合わせ場所算出装置
JP2005157422A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Omron Corp 作業支援装置および作業支援方法
CN101995580A (zh) * 2010-08-13 2011-03-30 赵永频 可设置集结点的远程和近程的移动的互动定位
CN104848849A (zh) * 2015-05-12 2015-08-19 百度在线网络技术(北京)有限公司 基于定位技术的目标集结地点规划方法和规划装置
CN105261230A (zh) * 2015-11-19 2016-01-20 北京九五智驾信息技术股份有限公司 车队管理方法及装置
DE102016222006A1 (de) * 2016-11-09 2018-05-09 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs in einem vollautonomen Fahrmodus
CN107063277B (zh) * 2016-12-12 2020-04-03 四川九洲电器集团有限责任公司 一种多成员出行的导航方法及服务器
CN106919676A (zh) * 2017-02-24 2017-07-04 阿里巴巴集团控股有限公司 地图中地点的推荐方法、装置、服务器和系统
CN107657424A (zh) * 2017-09-13 2018-02-02 维沃移动通信有限公司 一种行程提醒方法、装置及移动终端
US11067401B2 (en) * 2017-12-08 2021-07-20 Uber Technologies, Inc Coordinating transport through a common rendezvous location

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195519A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Denso It Laboratory Inc ナビゲーション装置を利用した集合場所の決定方法
JP2009237880A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Ltd 移動体サービス提供システム
JP2014048047A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Seikou Trans Network Co Ltd 待ち合わせ支援システム、待ち合わせ支援サーバ、待ち合わせ支援方法およびプログラム
JP2015092327A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 株式会社日本総合研究所 外出スケジュール自動作成装置及びその方法
JP2017026568A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR101799973B1 (ko) * 2016-10-31 2017-11-21 주식회사 위밋 모임 장소 추천 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN110154869A (zh) 2019-08-23
CN110154869B (zh) 2021-09-07
JP7040097B2 (ja) 2022-03-23
US20190250633A1 (en) 2019-08-15
US11226635B2 (en) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102215156B1 (ko) 업무 지원 시스템 및 업무 지원 방법
JP6904246B2 (ja) 移動体システム、及び、移動体システムの制御方法
US20230349718A1 (en) Inconvenience for passenger pickups and drop offs for autonomous vehicles
US20190096250A1 (en) Systems and Methods for Determining Whether an Autonomous Vehicle Can Provide a Requested Service for a Rider
JP2019142269A (ja) 移動体、業務支援方法、業務支援プログラムおよび業務支援システム
JP2021125032A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び車両
US20190244154A1 (en) Work support system and work support method
JP7301834B2 (ja) 目的地に応じたモデルに基づく到着予測
JP7040097B2 (ja) 移動体システム、および運行制御方法
CN111612389B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和非瞬时性存储介质
US20210237815A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and information processing method
US11364896B2 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium storing program
JP2022538708A (ja) 動的再グループ化ポイントを用いたナビゲーション
US11560155B2 (en) Information processing device, information processing method, and system
US20210249130A1 (en) Information processing device, information processing method, and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7040097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151