JP2019139395A - 商品販売データ処理装置及びプログラム - Google Patents

商品販売データ処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019139395A
JP2019139395A JP2018020538A JP2018020538A JP2019139395A JP 2019139395 A JP2019139395 A JP 2019139395A JP 2018020538 A JP2018020538 A JP 2018020538A JP 2018020538 A JP2018020538 A JP 2018020538A JP 2019139395 A JP2019139395 A JP 2019139395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registration
mode
customer
unit
clerk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018020538A
Other languages
English (en)
Inventor
三宮 孝之
Takayuki Sannomiya
孝之 三宮
文克 齋藤
Fumikatsu Saito
文克 齋藤
宣嘉 篠▲崎▼
Nobuyoshi Shinozaki
宣嘉 篠▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2018020538A priority Critical patent/JP2019139395A/ja
Publication of JP2019139395A publication Critical patent/JP2019139395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】意図しない動作モードの切替を防止できる商品販売データ処理装置及びプログラムを提供する。【解決手段】POS端末20は、客側スキャナ部206及び店員側スキャナ部212を備える。POS端末20は、客側スキャナ部206及び店員側スキャナ部212の登録内容に基づいて精算処理を行う釣銭機209と、店員側スキャナ部212の利用状態を切り替えるCPU201を備える。CPU201は、客側スキャナ部206及び店員側スキャナ部212における登録処理、または釣銭機209に入金すると、客側スキャナ部206及び店員側スキャナ部212の切り替えを禁止する。【選択図】図4

Description

本発明は、商品販売データ処理装置及びプログラムに関する。
例えばスーパーやコンビニにおいては、店員及び客の双方が商品の精算を行うことができるPOS装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このPOSシステムは、店員と客が対面して商品の登録から精算までの操作を店員のみが行う対面モード、商品の登録の操作は店員が行うが精算の操作を客が行うセミセルフモード、商品の登録から精算までの操作をすべて客が行うフルセルフモードの3種類の動作モードを切替可能な切替式である。
特開2017−102856号公報
しかしながら、POSシステムを操作する店員の誤操作などにより、意図しない動作モードの切替を実行してしまうおそれがある。
本発明の課題は、意図しない動作モードの切替を防止する商品販売データ処理装置及びプログラムを提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理装置は、商品の販売に用いる商品販売データ処理装置であって、店員が商品登録を行う店員登録手段と、顧客が商品登録を行う顧客登録手段と、前記店員登録手段及び前記顧客登録手段の少なくとも一方の登録内容に基づいて、精算処理を行う精算手段と、前記店員登録手段の利用状態を切り替える切替手段と、前記店員登録手段及び顧客登録手段における登録処理、または前記精算手段における精算開始処理を実行すると、前記切替手段による切替を禁止する禁止手段と、を備えることを特徴とする。
上記によれば、意図しない動作モードの切替を防止できる。
上記の商品販売データ処理装置は、前記禁止手段によって前記切替手段による切替を禁止した旨を報知する報知手段を備えてもよい。
上記によれば、動作モードの切替の禁止を店員が認識しやすくなるようにできる。
上記商品販売データ処理装置は、前記顧客登録手段が利用可能な状態のときに、前記禁止手段による切替の禁止を解除する解除手段を備えてもよい。
上記によれば、店員への報知により、買上商品の登録処理時間を短くできる。
上記商品販売データ処理装置は、前記解除手段により禁止が解除された場合に、前記禁止手段による禁止前に処理された情報を前記切替手段による切替後に引き継ぐ引継手段を備えていてもよい。
上記によれば、精算をスムーズに行うことができる。
上記商品販売データ処理装置は、前記解除手段により禁止が解除された場合に、前記禁止手段により禁止前に処理された情報を破棄する破棄手段を備えていてもよい。
上記によれば、処理の混乱を防止できる。
上記商品販売データ処理装置は、前記解除手段により禁止が解除された場合に、前記禁止手段により禁止前に処理された情報を保留する保留手段を備えていてもよい。
上記によれば、精算をスムーズに行うことができる。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、商品の販売に用いる商品販売データ処理装置のコンピュータを、店員が商品登録を行う店員登録手段、顧客が商品登録を行う顧客登録手段、前記店員登録手段及び前記顧客登録手段の少なくとも一方の登録内容に基づいて、精算処理を行う精算手段、前記店員登録手段の利用状態を切り替える切替手段、前記店員登録手段及び顧客登録手段における登録処理、または前記精算手段における精算開始処理を実行すると、前記切替手段による切替を禁止する禁止手段、として機能させることを特徴とする。
以上のように、意図しない動作モードの切替を防止できる。
POSシステムのネットワーク構成図である。 POS端末の設置例を示す図である。 POS端末の外観例を示す図である。 POS端末の構成例を示す図である。 POS端末の動作モードの概略を説明する図である。 POS端末の動作モードの概略を説明する図である。 動作モードの移行の一例を説明する図である。 動作モードの移行の一例を説明する図である。 店員側表示部及び客側表示部における表示例である。 店員側表示部及び客側表示部における表示例である。 店員側表示部及び客側表示部における表示例である。 客側表示部における表示例である。 客側表示部及び店員側表示部における表示例である。 客側表示部及び店員側表示部における表示例である。 店員側表示部における表示例である。 店員側表示部における表示例である。 店員側表示部における表示例である。 店員側表示部における表示例である。
図1は、本発明の一実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。図1に示すPOSシステム1は、第1POS端末20−1、第2POS端末20−2、第3POS端末20−3の3台のPOS端末と、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10を備え、夫々はLAN11を介して通信可能に接続されている。以下、第1POS端末20−1、第2POS端末20−2、第3POS端末20−3について特に区別しない場合には、POS端末20と総称する。
POSシステム1は、種々の店舗に導入可能であるが、以下の説明では、POSシステム1がコンビニエンスストアに導入される場合を例に説明する。
図2は、POS端末の設置例を示す図である。図2(A)は、POS端末20等を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末20等を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように、客側から見てPOS端末20の右側にはカウンタが置かれている。
図3は、POS端末の外観例を示す図である。図3(A)は、POS端末20を客側から見た斜視図である。図3(B)は、POS端末20を店員側から見た斜視図である。図4は、POS端末20の構成例を示す図である。図3及び図4において、同一部分には同一符号を付している。
以下、図3を参照しつつ、図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報(例えば、登録処理において生成した登録情報、精算処理において生成した精算情報等)を記憶する。なお、以下の説明において、登録情報と精算情報の何れか一方又は両方を取引情報と称する場合がある。
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
客側表示部205は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、客用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)等を光学的に読み取る。
なお、客側スキャナ部206は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部205に、商品の注文ボタン等が表示されている場合、客は、注文ボタンを操作(押下)し、商品を登録することができる。
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等)による決済機構である。本実施形態のカード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、少なくとも、カード認識部を備えるものであればよい。
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)や店員の名札に付された店員コード等を光学的に読み取る。
なお、店員側スキャナ部212は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録することができる。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録することができる。
印刷部213は、媒体を排出する印刷部であり、例えば、レシート等の種々の媒体を印刷、発行する。印刷部213は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更可能な1台の印刷部である。印刷部の向きは、手動で変更してもよいし、例えば動作モード(詳細は後述)の移行に応じて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部215は、他の装置(他のPOS端末20、ストアコントローラ10)との間において情報を送受信する。
(各動作モードの概要)
続いて、POS端末20の動作モードについて説明する。POS端末20は、複数の動作モードを有する。例えば、POS端末20は、通常モード、フルセルフモード、セミセルフモードを有する。なお、以下の説明する動作モードは、通常業務中の動作モード(商品登録処理や会計処理に係る動作モード)であり、売上や在高等を集計、照会等する集計モード、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のメンテナンスモード、新人がトレーニングを行う際のトレーニングモード等は含まない。また、セミセルフモードは、主に複数のPOS端末20間でデータを送受信する際に使用される動作モードである。ここでは、1台のPOS端末で登録処理及び精算処理を実行する例について説明するため、以下、通常モード及びフルセルフモードについて詳細に説明する。
なお、登録処理とは、買上商品を最初に登録したときに開始され、登録完了キーが操作されたときに終了する処理である。また、精算処理とは、精算開始処理が行われたときに開始され、釣銭の払出が完了したときに終了する処理である。精算開始処理は、精算処理を開始する最初の処理であり、例えば、支払い方法の選択がある。支払い方法の選択としては、例えば、釣銭機209に対する貨幣の投入がある。釣銭機209に貨幣を投入することにより、現金による支払いが選択される。支払い方法の選択としては、釣銭機209に対する入金によって選択される現金による支払いのほか、現金による支払い、クレジットカード等の各種カードの支払い等がある。客は、これらの支払い方法の中から好みの支払い方法を選択することができる。これらの支払い方法は、単独で選択されるが、複数の支払い方法を選択できるようにしてもよい。例えば、交通系カードに記憶されたチャージ残高よりも買上商品の合計金額が高額である場合に、交通系カードの残高をすべて支払いにあてるとともに、足りない分の金額を現金またはクレジットカードで支払うようにしてもよい。なお、精算開始処理は、登録処理が開始された後に行うことができるが、登録処理が開始される前にも実行することができる。具体的には、登録処理が開始される前に現金の入金を行うことにより、登録処理が開始される前に精算開始処理が開始される。このため、精算開始処理を含む精算処理は、登録処理が開始された後に開始されることもあり、登録処理が開始される前に開始されることもある。
図5及び図6は、POS端末の動作モードの概略を説明する図である。
図5は、通常モードの概略を説明する図である。図5(A)は通常モードにおける処理(商品登録処理、会計処理)の流れや人(店員、客)の動作を表した模式図である。図5(B)は通常モードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。
図6は、フルセルフモードの概略を説明する図である。図6(A)はフルセルフモードにおける処理(商品登録処理、会計処理)の流れや人(客)の動作を表した模式図である。図6(B)はフルセルフモードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。
なお、以下の説明において、上述の3つの動作モード(通常モード、フルセルフモード、セミセルフモード)の分類とは別の切り口として、POS端末20が、商品登録処理を実行するモードを登録モード、精算処理を実行するモードを会計モードと称する場合がある。
(通常モード)
通常モードは、図5(A)に示すように、店員側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、図5(B)に示すように、通常モードの場合、店員側が登録モードになり、客側が会計モードになる。つまり、POS端末20は、登録処理〜精算処理の全体を通して見た場合、登録会計モードとして動作する。
通常モードの場合、店員は、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する。つまり、POS端末20は、店員の操作(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211等の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(図5(A)の上段)。
店員による登録処理が完了した場合、客は、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図5(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図5(A)の下段)。
つまり、通常モードでは、図5(B)に示すように、初めは店員側において、例えば店員側スキャナ部212により商品がスキャン等され(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後は(ステップS30:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、ステップS30における小計キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、小計ボタン、登録完了キー、登録完了ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
なお、客は、店員による登録処理が完了する迄(合計金額が確定する迄)、待機していてもよいが、登録処理が完了する前に釣銭機209に貨幣を投入してもよいし、支払い方法の選択、例えば、カード決済部208による支払いの選択をしてもよい。つまり、POS端末20は、登録処理が完了する前、例えば登録処理前や踏力処理中においても精算開始処理として、入金が可能である(図5(A)の上段)。
また、店員は、買上商品の登録が完了した後、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートが取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(図5(A)の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(図5(A)の下段)。つまり、買上商品の登録が完了した後における当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。
また、POS端末20は、お釣りがある場合には、お釣りの取り忘れを防止するため、釣銭機209による釣銭・釣札の払出しを制御し、客が釣銭・釣札を取り除いたことをセンサ等で認識した上で、印刷部213によるレシートの発行を制御する。客が釣銭・釣札を取り除いた後にレシートを発行する制御は、他の動作モードにおいても同様に行われる。なお、上述したように、通常モードでは、お釣りを受け取る客の前に店員がいる場合といない場合とがあるが、例えば、店員がいる場合は、必ずしも上述した制御を行わなくてもよい(即ち、釣銭・釣札の払出とレシートの発行とを同時に行ってもよいし、先にレシートを発行してもよい)。また、現在の動作モードや店員の存在/不在(例えば、店員の存在/不在はセンサにより認識)に応じて、釣銭・釣札の払出しとレシートの発行のタイミング等を制御してもよい。
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、図6(A)に示すように、客側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、図6(B)に示すように、フルセルフモードの場合、客側が登録モードにも会計モードにもなる。つまり、POS端末20は、登録処理〜精算処理の全体を通して見た場合、登録会計モードとして動作する。
フルセルフモードの場合、客は、買上商品を客側(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する。つまり、POS端末20は、客の操作等(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する(図6(A)の上段)。
登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図6(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図6(A)の下段)。
つまり、フルセルフモードでは、図6(B)に示すように、客側において、例えば客側スキャナ部206により商品がスキャン等され(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。登録完了キー(例えば、図11(B)に示す客側表示部205に表示されたおわり(レシート)ボタンBT40等)の押下後は(ステップS40:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、ステップS40に係る登録完了キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、登録完了ボタン、小計キー、小計ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
なお、フルセルフモードは、上述したように、客側にて登録処理も精算処理も実行するが、店員側は何もできないという訳ではない。つまり、POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、例えば、図13(B)等に示す店員側表示部210に表示された第1モード切替ボタンBT12の押下操作が可能である。フルセルフモードでは、登録開始前、図13(B)に示すように、第2モード切替ボタンBT13には「対面セルフへ切替」の文字が表示されている。なお、フルセルフモードにおいて客が買上商品の登録を行っているとき、図14(B)に示すように、第2モード切替ボタンBT13には「登録に参加」の文字が表示さており、第2モード切替ボタンBT13が押下されると、店員側スキャナ部212による買上商品の登録が可能となる。店員側及び客側の両側にて登録処理を実行している状態(動作モード)を、ダブルスキャンモードと称する場合もある。
また、フルセルフモードでは、商品の登録処理が開始される前は、釣銭機209に対する入金等の精算開始処理を行うことができないが、商品の登録処理が開始される前に精算開始処理を行うことができるようにしてもよい。この場合、フルセルフモードにおいて、入金及び各種カードによる支払い方法の選択等の精算開始処理のすべての処理を行うことができるようにしてもよいし、精算開始処理の一部、例えば、貨幣の入金または支払い方法の選択のみが行えるようにしてもよい。フルセルフモードにおいて、登録処理の前に精算開始処理を行うことができるように、精算開始処理として各種カードによる支払い方法の選択ができるようにする場合には、図13(A)に示す登録開始画面において、支払いの対象となる各種カードに対応するボタンを表示してもよいし、支払い方法を選択する画面を指定するボタンを表示してもよい。
(動作モードの報知)
POS端末20は、現在の動作モードを報知する。例えば、店員側表示部210において現在の動作モードを表示してもよい。具体的には、店員側表示部210に動作モード表示欄を有する画面を表示し、該画面上の動作モード表示欄に現在の動作モードを表示してもよい。また、各動作モードに対応する画像(例えば、ボタン風の画像)を配置した画面を店員側表示部210に表示し、該画面上において現在の動作モードを対応する画像を、現在の動作モードを対応しない画像と異なる表示態様(例えば、他の画像の表示態様よりも目立つ表示態様)にて表示してもよい。なお、客側表示部205においても同様に動作モードを表示してもよい。
また、POS端末20は、現在の動作モードに応じた情報を報知してもよい。例えば、客側表示部205において現在の動作モードに応じたメッセージを表示してもよい。具体的には、現在の動作モードがフルセルフモードである場合、例えば待機中であるときに、客自身が商品を登録する旨(「お客様にスキャンをお願いしております」等のメッセージ)を客側表示部205に表示(例えば、大きな文字でスクロール表示等)してもよい。
(動作モードの移行)
続いて、POS端末20の動作モードの移行(切替)について説明する。POS端末20は、店員による明示的なモード移行操作(モード切替操作)に従って動作モードが移行する。具体的には、キー操作部211は複数のボタンを備えるが、これらの複数のボタンの中で最上段かつ最右端に配置されているモード切替ボタン211a(図3(B)参照)の操作に従って動作モードが移行する。
なお、モード切替ボタン211aをキー操作部211の角部に配置したため、モード移行させる場合の操作ミスを減らすことができるとともに、容易に動作モードを移行させることができるようになる。つまり、キー操作部211の角部にモード切替ボタン211aが存在する場合、例えばキー操作部211の中央付近にモード切替ボタン211aが存在する場合に比べ、例えば、操作対象であるモード切替ボタン211aに隣接する他のボタン数が少ないため、慌てて他のボタンを操作するなどの操作ミスが生じ難く、また、操作対象であるモード切替ボタン211aの位置を瞬時に特定できるため、ストレスなくモード移行操作を行うことができる。
更に、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端(最上段かつ最右端)の角部に配置したため、店員が店員側にいる場合だけでなく客側にいる場合にもモード移行操作を行いやすくなる。つまり、客側にいる店員は、通常、キー操作部211の各ボタンを視認し得ないが、キー操作部211の右上端に存在するモード切替ボタン211aについては、客側から手を伸ばし、手探り(手の感触)のみで、操作対象であるモード切替ボタン211aを容易に認識し得るため、客側にいる店員は店員側に移動しなくても、モード移行操作を行うことができる。また、モード切替ボタン211aは、キー操作部211の最上段かつ最右端(最外端)にあるので、客側から店員が操作する際に、近い位置に配置されるので、店員の操作が容易となる。
なお、本実施形態では、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端の角部に配置しているが、手探りのみで認識し得る位置(比較的容易に認識できる位置)であれば、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端の角部以外の位置、例えば右下端等に配置してもよい。また、手探りのみで認識し得る位置(例えば、右上端の角部等)にモード切替ボタン211aを配置することに代えて又は加えて、客側からであっても他のボタンと区別し得るようにモード切替ボタン211aを形成してもよい。例えば、手探りのみで区別しうる程度に、モード切替ボタン211aの大きさを他のボタンの大きさと異ならせるようにしてもよいし、モード切替ボタン211aの形を他のボタンの形と異ならせるようにしてもよいし、モード切替ボタン211aの高さを他のボタンの高さと異ならせるようにしてもよいし(例えば、モード切替ボタン211aが他のボタンよりも飛び出ているようにしてもよいし)、モード切替ボタン211aの表面(手が触れる面)の全部または一部の感触を他のボタンの感触と異ならせるようにしてもよい(例えば、モード切替ボタン211aの表面だけをザラザラ、ボコボコした感触にしてもよいし、モード切替ボタン211aの表面だけに突起や窪みを設けるようにしてもよい)。
なお、本実施形態では、上述のような種々の利点を考慮し、キー操作部211にモード切替ボタン211aを配置しているが、キー操作部211にモード切替ボタン211aを配置することに代えて又は加えて、店員側表示部210に表示される画面上にモード切替ボタン(不図示)を配置するようにしてもよい。
続いて、POS端末20の動作モードの移行(切替)について説明する。POS端末20は、店員による明示的なモード移行操作(例えば、図9(A)に示すように、店員側表示部210に表示された第1モード切替ボタンBT12または第2モード切替ボタンBT13の押下操作、動作モードの設定画面上の入力、動作モードの設定ボタンの操作等)に従って動作モードが移行する。なお、モード切替に利用するボタン(キー)としては、図9(A)等に示す第1モード切替ボタンBT12または図13(B)に示す第2モード切替ボタンBT13に代えて、キー操作部211に設定されたモード切替キー(ハードキー)としてもよいし、これらの併用してもよい。図9(A)に示すように、通常モードで表示される第1モード切替ボタンBT12には「フルセルフへ切替」の文字が表示されている。以下、第1モード切替ボタンBT12の押下操作によって動作モードが移行する場合の移行例について説明する。
図7及び図8は、動作モードの移行の一例を説明する図である。図7は、通常モードからフルセルフモードへの移行の流れを示したフローチャートである。図8は、フルセルフモードから通常モードへの移行の流れを示したフローチャートである。通常モードからフルセルフモードへの移行及びフルセルフモードから通常モードへの移行は、例えば、商品の登録が行われていないときにおける店員等による第1モード切替ボタンBT12または第2モード切替ボタンBT13の操作によって行われる。また、登録処理が開始されるなどの条件が成立したときには、第1モード切替ボタンBT12または第2モード切替ボタンBT13の操作による動作モードの移行が禁止される場合がある。さらに、フルセルフモードにおいて、客側の登録処理等の処理が一定時間行われないときには、客側スキャナ部206等による登録が禁止される場合(例えば、受付中の客側スキャナ部206の利用状態の変更の禁止が解除される)場合がある。以下、それらの場合についても合わせて説明する。
(通常モードからフルセルフモードへの移行)
図7のフローチャートは、POS端末20(通常モード)において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)、開始する。通常モードであるため、店員側スキャナ部212は受付中となっており、客側スキャナ部206は非受付中となっている。なお、店員側スキャナ部212が受付中となっているときには、店員側表示部210の押下操作による商品の登録が可能となっている。同様に、店員側スキャナ部212が非受付中となっているときには、店員側表示部210の押下操作による商品の登録が不能となっている。同様に、客側スキャナ部206が受付中となっているときには、客側表示部205の押下操作による商品の登録が可能となっており、客側スキャナ部206が非受付中となっているときには、客側表示部205の押下操作による商品の登録が不能となっている。客側スキャナ部206及び店員側スキャナ部212における受付とは、買上商品等の読み取りをいい、受付中には読み取りが可能となっており、非受付中には読み取りが不能となっている。客側スキャナ部206及び店員側スキャナ部212の受付は、客側スキャナ部206及び店員側スキャナ部212の利用状態を意味しており、いわば受付中の時は利用可能状態であり、非受付中の時は利用不能状態である。なお、読み取り不能の態様は、客側スキャナ部206及び店員側スキャナ部212自体の機能が停止した態様でもよいし、客側スキャナ部206及び店員側スキャナ部212自体は機能しているが、客側スキャナ部206及び店員側スキャナ部212が読み取った情報をCPU201等が認識しないように処理する態様でもよい。
また、図7及び図8に示すフローチャートにおいて、客側スキャナ部206及び店員側スキャナ部212におけるスキャンは、客側スキャナ部206及び店員側スキャナ部212におけるスキャンそのもののみを意味するものでもよいし、他の商品登録の方法を含んでもよい。例えば、客側スキャナ部206におけるスキャンは、客側表示部205に商品の注文ボタン(プリセットキー)等が表示されている場合、客が、商品を登録するために注文ボタンを押下する操作を含んでもよい。また、客側スキャナ部206におけるスキャンは、店員側表示部210に商品の注文ボタン(プリセットキー)等が表示されている場合、店員が、商品を登録するために注文ボタンを押下する操作を含んでもよいし、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員が、当該商品を登録するために当該キーを押下する操作を含んでもよい。また、客側スキャナ部206が非受付中となっている場合には、客側表示部205に商品の注文ボタン(プリセットキー)等が表示されないようにしてもよいし、注文ボタンは表示されるが、注文ボタンを押下する操作を行っても、登録が行われないようにしてもよい。同様に、店員側スキャナ部212が非受付中となっている場合には、店員側表示部210に商品の注文ボタン(プリセットキー)等が表示されないようにしてもよいし、注文ボタンは表示されるが、注文ボタンを押下する操作を行っても、登録が行われないようにしてもよい。また、キー操作部211における商品に対応するキーを押下しても登録が行われないようにしてもよい。
ステップS111:入金があったか否かを判断する。入金は、客等が釣銭機209に対して紙幣または硬貨を投入することによって行われる。入金があった場合には、ステップS112に進み、入金がなかった場合には、ステップS113に進む。
ステップS112:入金処理を行う。入金処理として、入金された金額をRAM203に記憶するとともに、入金された金額を客側表示部205及び店員側表示部210に夫々表示する。また、入金処理によって精算開始処理が行われ、精算処理が開始する。その後、ステップS113に進む。
ステップS113:モード切替ボタンが押下されたか否かを判断する。例えば、図9(A)に示す第1モード切替ボタンBT12が店員等によって押下操作されたか否かを判断する。第1モード切替ボタンBT12が押下された場合には、ステップS114に進む。第1モード切替ボタンBT12が押下されていない場合には、ステップS115に進む。
ステップS114:買上商品の登録が開始されたか、または入金処理があり、精算前であるか否かを判断する。買上商品の登録は、例えば、店員側スキャナ部212または客側スキャナ部206によって商品に設けられたバーコード(商品コード等)を読み取ることで行われる。ここでは、客側スキャナ部206は受付中であるが、店員側スキャナ部212は非受付中である。店員側スキャナ部212が非受付中であるときには、登録処理は客側スキャナ部206で行われる。買上商品の登録が開始されたかまたは入金処理があり、精算前である場合にはステップS115に進む。また、ステップS114では、第1モード切替ボタンBT12が操作された場合には、通常モードからフルセルフモードへの移行する処理を行うようにするが、登録処理または入金処理があった後には第1モード切替ボタンBT12が操作されたとしても、通常モードからフルセルフモードへの移行を禁止し、店員側スキャナ部212及び客側スキャナ部206の切替を禁止している。このため、商品の登録が開始されておらずかつ入金処理がなかった場合、または精算後の場合には、ステップS119に進む。
ステップS115:店員側スキャナ部212で商品をスキャンしたか否かを判断する。店員側スキャナ部212で商品をスキャンしたか否かは、店員側スキャナ部212で買上商品に付されたバーコードをスキャンしたか否かで判断する。店員側スキャナ部212で買上商品をスキャンした場合には、ステップS116に進む。店員側スキャナ部212で買上商品をスキャンしていない場合には、ステップS117に進む。
ステップS116:買上商品をRAM203に登録する。具体的には、店員側スキャナ部212でスキャンしたバーコードにおける商品情報などの各種情報をRAM203に記憶する。その後、ステップS117に進む。
ステップS117:会計ボタン(小計キー)が押下されたか否かを判断する。例えば、図11(B)に示すおわり(レシート)ボタンBT40が押下操作されたか否かを判断する。会計ボタンが押下された場合には、ステップS118に進む。会計ボタンが押下されていない場合には、ステップS111に戻る。
ステップS118:精算処理が行われる。精算処理が終了した後は、例えば、印刷部213によりレシートを発行する。そして、図7のフローチャートは終了する。なお、店員側にて登録された商品と客側にて登録された商品とを区別可能に印刷したレシートを発行してもよい。例えば、店員側又は客側にて登録された商品の何れか一方に、米印や星印等のマーク、下線等を付してもよい。また例えば、客側にて登録された商品の印刷領域と店員側にて登録された商品の印刷領域とが分れたレシートを発行してもよい。つまり、客側にて登録された商品と店員側にて登録された商品とを異なる領域に印刷したレシートを発行してもよい。
ステップS119:動作モードを通常モードからフルセルフモード(登録専用モード)に移行する。その後、ステップS120に進む。
ステップS120:客側スキャナ部の受付を開始する。フルセルフモードでは、買上商品の登録を客側スキャナ部206で行うため、非受付中であった客側スキャナ部206を受付中にする。その後、ステップS121に進む。
ステップS121:店員側スキャナ部212の受付を中止する。フルセルフモードでは、買上商品の登録を店員側スキャナ部212で行うため、受付中であった店員側スキャナ部212を非受付中にする。そして、図7のフローチャートは終了する。
このように、通常モードの時には、買上商品の登録または入金があるまで(前回に登録から精算までの処理があった場合には、精算が終了した後)はフルセルフモードへの移行が許可され、客側スキャナ部206及び店員側スキャナ部212の利用状態を切り替えることができる。また、買上商品の登録または入金があった後は、精算が終了するまで、フルセルフモードへの移行が禁止され、客側スキャナ部206及び店員側スキャナ部212の利用状態の切替が禁止される。
(フルセルフモードから通常モードへの移行)
図8のフローチャートは、POS端末20(フルセルフモード)において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)、開始する。フルセルフモードであるため、店員側スキャナ部212は非受付中となっており、客側スキャナ部206は受付中となっている。また、後に説明する強制終了ボタンは非受付中となっている。
ステップS151:客側の操作があったか否かを判断する。客側の操作とは、例えば、客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205に表示された各種ボタンの操作がある。客側の操作があった場合には、ステップS152に進む。客側の操作が最後にあったとき(客が最後に操作を行ったとき)が計時タイマによる計時を開始する計時開始条件となる。客側の操作がなかった場合には、ステップS154に進む。
ステップS152:計時タイマをセットする。計時タイマは、客側の各種装置が操作されていない時間を計測するタイマである。計時タイマには、制限時間をセットする。制限時間は、フルセルフモードにおいて、客側の各種装置が操作されないことにより、動作モードを対面モードに移行させる時間であり、任意の時間に設定できるが、例えば、2分、3分、5分、10分等の時間とすることができる。また、これらの時間以外の時間としてもよい。また、制限時間は、店舗等で任意に設定できるようにしてもよい。計時タイマにより、客側スキャナ部206または客側表示部205等に対する最後の操作を受け付けてからの時間を計時する。
ステップS153:図14(B)及び図15に示す強制終了ボタンを非受付状態にする。ここでは、強制終了ボタンが受付中であった場合には、強制終了ボタンを非受付中に変更し、強制終了ボタンが非受付中であった場合には、その状態を維持する。
ステップS154:モード切替ボタンが押下されたか否かを判断する。例えば、図13(B)に示す第2モード切替ボタンBT13が店員等によって押下操作されたか否かを判断する。第2モード切替ボタンBT13が押下された場合には、ステップS155進む。第2モード切替ボタンBT13が押下されていない場合には、ステップS158に進む。
ステップS155:買上商品の登録が開始された後であり、精算前であるか否かを判断する。買上商品の登録が開始された後であり、精算前である場合にはステップS156に進む。また、ステップS155では、第2モード切替ボタンBT13が操作された場合には、フルセルフモードから通常モードへの移行する処理を行うようにするが、登録処理があった後には、第2モード切替ボタンBT13が操作されたとしても、フルセルフモードから通常モードへの移行を禁止している。このように、登録処理があった場合等には、店員側スキャナ部212及び客側スキャナ部206の利用状態の切替が禁止される。このため、商品の登録が開始されていない場合には、ステップ167に進む。
ステップS156:店員側スキャナ部212が受付中であるか否かを判断する。店員側スキャナ部212は、図8に示すフローチャートの開始時には非受付中であるが、後の工程で受付中に切り替えられることがある。店員側スキャナ部212が受付中でない場合には、ステップS157に進む。店員側スキャナ部212が受付中である場合には、ステップS158に進む。
ステップS157:店員側スキャナ部212の受付を開始する。具体的には、店員側スキャナ部212を非受付中から受付中に切り替える。店員側スキャナ部212が受付中に切り替えられることにより、買上商品の登録を客側スキャナ部206と店員側スキャナ部212の両方で行うことができるダブルスキャンモードに移行する。通常モードでは、登録処理が開始されると、第2モード切替ボタンBT13が操作されたとしても、図7のステップS114において、客側スキャナ部206が受付中に切り替えられることが禁止されるが、フルセルフモードでは、登録が開始された後、第2モード切替ボタンBT13が操作されると、店員側スキャナ部212の非受付中から受付中への切替の禁止が解除され、店員側スキャナ部212が受付を開始する。その後、ステップS155に進む。
ステップS158:客側スキャナ部206で商品をスキャンしたか否かを判断する。客側スキャナ部206で商品をスキャンしたか否かは、客側スキャナ部206で買上商品に付されたバーコードをスキャンしたか否かで判断する。客側スキャナ部206で買上商品をスキャンした場合には、ステップS159に進む。客側スキャナ部206で買上商品をスキャンしていない場合には、ステップS161に進む。
ステップS159:店員側スキャナ部212が受付中であるか否かを判断する。店員側スキャナ部212が受付中である場合には、ステップS160に進む。店員側スキャナ部212が受付中でない場合には、ステップS163に進む。
ステップS160:店員側スキャナ部212で商品をスキャンしたか否かを判断する。店員側スキャナ部212で買上商品をスキャンした場合には、ステップS161に進む。店員側スキャナ部212で買上商品をスキャンしていない場合には、ステップS163に進む。
ステップS161:買上商品をRAM203に登録する。具体的には、店員側スキャナ部212または客側スキャナ部206でスキャンしたバーコードにおける商品情報などの各種情報をRAM203に記憶する。
ステップS162:会計ボタンが押下されたか否かを判断する。例えば、会計ボタン(図14(A)に示すおわり(レシート)ボタンBT40)が押下操作されたか否かを判断する。会計ボタンが押下された場合には、ステップS170に進む。会計ボタンが押下されていない場合には、ステップS151に戻る。
ステップS163:制限時間が経過したか否かを判断する。具体的には、ステップS152で計時タイマにセットされた時間が経過したか否かを判断する。制限時間が経過した場合には、ステップS164に進む。制限時間が経過していない場合には、ステップS162に進む。
ステップS164:強制終了ボタンの受付を開始する。例えば図15に示すように、フルセルフモードにおける店員側表示部210の下方には、フルセルフモードを強制的に終了させて通常モードに移行させる強制終了ボタンBT14及びフルセルフモードからダブルスキャンモードに切り替える店員参加ボタンBT15が表示されている。強制終了ボタンBT14及び店員参加ボタンBT15は、店員側表示部210の中央下方位置に上下に並べて表示されている。強制終了ボタンBT14が受付を開始した場合、店員等が強制終了ボタンBT14を押下して操作することにより、フルセルフモードが強制的に終了して通常モードに移行する。なお、強制終了ボタンの受付が開始される前は、図14(B)に示すように、強制終了ボタンBT14はグレーダウンして表示されている。このとき、強制終了ボタンBT14をグレーダウンして表示する代わりに、強制終了ボタンBT14を表示しないようにしてもよい。強制終了ボタンBT14が押下されることにより、登録が強制終了されて客側スキャナ部206の操作による登録ができなくなる。このため、強制終了ボタンの受付を開始することにより、客側スキャナ部206の受付から非受付への切替が解除される。
ステップS165:強制終了ボタンが押下されたか否かを判断する。具体的には、図15に示す強制終了ボタンBT14が店員等によって押下されて操作されたか否かを判断する。強制終了ボタンが押下された場合には、ステップS166に進む。強制終了ボタンが押下されていない場合には、ステップS162に進む。
ステップS166:フルセルフモードを終了する。フルセルフモードを終了した後は、通常モードに移行する。強制終了を行う際、登録されて未精算の商品についての登録情報等を破棄(消去)する。そして、図8のフローチャートは終了する。なお、強制終了された後は、フルセルフモードのままとしてもよいし、通常モード以外の動作モードに移行してもよいし、移行する動作モードを指定できるようにしてもよい。また、強制終了された後に、登録情報を破棄しなくてもよい。
ステップS167:動作モードをフルセルフモード(登録専用モード)から通常モードに移行する。
ステップS168:店員側スキャナ部の受付を開始する。通常モードでは、買上商品の登録を店員側スキャナ部212で行うため、非受付中であった店員側スキャナ部212を受付中にする。
ステップS169:客側スキャナ部206の受付を中止する。通常モードでは、買上商品の登録を店員側スキャナ部212で行うため、受付中であった客側スキャナ部206を非受付中にする。そして、図8のフローチャートは終了する。
ステップS170:精算処理が行われる。精算処理が終了した後は、例えば、では、例えば、印刷部213によりレシートを発行する。そして、図8のフローチャートは終了する。
このように、フルセルフモードの時には、買上商品の登録または入金があるまでは通常モードへの移行が許可され、客側スキャナ部206及び店員側スキャナ部212の利用状態を切り替えることができる。また、買上商品の登録または入金があった後は、精算が終了するまで、フルセルフモードへの移行が禁止されるが、その代わりにダブルスキャンモードに移行する。このため、買上商品の登録または入金があった後精算が終了するまでの間は、客側スキャナ部206及び店員側スキャナ部212の利用状態の切替が禁止されるが、店員側スキャナ部212については、禁止が解除される。
また、フルセルフモードが開始したときには、客による商品の登録が行われることから、客側スキャナ部206の利用状態の切替が禁止されるが、客側の操作が行われることなく長時間が経過すると、精算が終了する前に、客が客側スキャナ部206による登録を途中で中止してしまったことなどが考えられる。このため、客側の操作が行われることなく制限時間が経過したときに、客側スキャナ部206の利用状態の切替が禁止を解除し、フルセルフモードから通常モードに移行させて客側スキャナ部206を非受付とする。
なお、フルセルフモードにおいて、通常モードと同様に登録処理が開始される前に入金処理が可能とされる場合には、ステップS152において、第2モード切替ボタンBT13が押下されたタイミングが登録開始後精算前でない場合にフルセルフモードから通常モードに移行するという判断に代えて、第2モード切替ボタンBT13が押下されたタイミングが登録開始または入金後精算前でない場合にフルセルフモードから通常モードに移行するようにしてもよい。また、図7及び図8に示すステップでは、精算開始処理が釣銭機209への入金である例を説明したが、他の精算開始処理が行われたときに釣銭機209に入金があったときと同様の処理を行うようにしてもよい。
(通常モード中の表示)
続いて、図9〜図12を用いて、通常モード中の表示について説明する。図9〜図12は、通常モード中の店員側表示部210及び客側表示部205の表示例である。図9(A)は、POS端末20の店員側表示部210に表示される登録画面の表示例であり商品の購入が行われる前の登録開始画面の表示例である。図9(A)に示す画面では、画面右下には、小計ボタンBT10、休止ボタンBT11、及び第1モード切替ボタンBT12が表示されている。小計ボタンBT10は、商品登録の終了を指示するためのボタン(登録完了キー)である。店員は、商品登録が完了した後に小計ボタンBT10を押下する操作(タッチ)する。休止ボタンBT11は、POS端末20を休止させるためのボタンである。店員は、POS端末20を離れる場合(例えば、商品を探しに行く場合、POS端末20を暫く使用しない場合等)に休止ボタンBT11を操作する。第1モード切替ボタンBT12は、モードを切り替えるためのボタンである。店員は、モードを切り替える場合に、第1モード切替ボタンBT12を操作する。第1モード切替ボタンBT12には、「フルセルフへ切替」の文字が表示されている。第1モード切替ボタンBT12は、モード切替が禁止され、当該ボタンの操作が有効でないときには、グレーダウンして表示される。なお、グレーダウンの表示に代えて、表示を行わないようにしてもよい。また、商品の登録を行うまで小計ボタンBT10を操作する機会は考えにくいので、登録開始画面では、小計ボタンBT10を表示しなくてもよい。この場合、例えば、取引の最初に商品を登録したときに小計ボタンBT10を表示するようにしてもよい。
図9(B)は、POS端末20の客側表示部205に表示される画面の表示例であり商品の購入が行われる前の表示例である。図9(B)に示す画面では、下方の左側に店員呼出ボタンBT33が表示され、右側に表示言語切替ボタンBT35〜B37が表示されている。店員呼出ボタンBT33は、店員を呼び出すためのボタンである。客は、店員を呼び出す場合(例えば、店員のサポートが必要な場合等)に店員呼出ボタンBT33を操作する。表示言語切替ボタンBT35〜BT37は、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。表示言語切替ボタンBT35〜BT37には、それぞれの国の国旗と当該言語を示す文字が各国語で表示されている。
画面下方のメッセージ表示部には、「いつでもお金を入れられます」というメッセージが表示され、画面の中央には、釣銭機209にお金を投入する状態を模した画像が表示されている。釣銭機209に貨幣が投入されると、図10(B)に示す画面のうち、登録商品に関する情報、商品の登録に付随する登録商品の点数や金額などが表示されていない画面が客側表示部205に表示される。
図10(A)は、POS端末20の店員側表示部210に表示される登録画面の表示例であり商品の登録が行われている最中の表示例である。具体的には、図10(A)は、1品目の商品(缶ビール)及び2品目の商品(アスパラ)が登録された場面における登録画面の表示内容を示す画面である。図10(A)に示す画面では、画面左上に現在登録した商品の商品名(アスパラ)、その下に登録済の商品の商品名(缶ビール、アスパラ)が夫々の金額とともに表示されている。また、画面右上には、登録商品の点数及び合計金額が表示されている。商品の登録が開始されると、動作モードの切替が禁止されるので、第1モード切替ボタンBT12はグレーダウンして表示されている。なお、第1モード切替ボタンBT12の破線は、当該ボタン(第1モード切替ボタンBT12)の操作が有効ではない旨の表示態様(ここではグレーダウン)で表示されていることを表している。また、グレーダウンの表示に代えて表示を行わないようにしてもよい。
図10(B)は、POS端末20の客側表示部205に表示される画面の表示例であり商品の登録が行われている最中の表示例であり、図10(A)に示した画像が店員側表示部210に表示されているときに客側表示部205に表示されている画面である。図10(B)に示す画面では、上方に登録済の商品の商品名(缶ビール、アスパラ)、その下方左側に現在登録した商品の商品名(アスパラ)が夫々の登録点数及び金額とともに表示されている。また、その下方には、登録商品の点数及び合計金額、並びにお預かり金額が表示されている。お預かり金額とは、釣銭機209から投入済となっている貨幣の金額である。また、図10(B)に示す画面では、右側に店員呼出ボタンBT33が表示され、下方の側に表示言語切替ボタンBT35〜B37が表示されている。店員呼出ボタンBT33及び表示言語切替ボタンBT35〜B37の機能は、図9(B)に示す各ボタンと同様である。
図11(A)は、POS端末20の店員側表示部210に表示される画面の表示例であり、精算が行われている最中の表示例である。具体的には、図10(A)は、登録画面が表示されているときに、商品が最後に登録とされた状態の画面の上に、合計金額が「合計」として、及び釣銭機209に対する入金額が「釣機入金額」として表示された画面である。図11(A)に示す例では、合計金額として「383円」が表示され、釣機入金額として「1,000円」が表示されている。
また、釣銭機入金額の右下には、入金取消ボタンBT18が設けられている。入金取消ボタンBT18は、釣銭機209に対する入金を取り消すボタンである。入金取り消しの依頼を受けた客から受けた店員は、入金取消ボタンBT18を押下することにより、入金を取り消す。入金が取り消されたときには、釣銭機209から客に対して入金額相当の貨幣が払い戻される。払い戻される貨幣は、客が投入した貨幣そのものでもよいし、客が投入した貨幣と同等の金額の貨幣でもよい。なお、入金取消ボタンBT18は、店員側表示部210に表示され、客側表示部205には表示されていない。このため、客が入金の取り消しの操作を行うことができず、入金した貨幣を戻したいときには、店員に依頼することになる。なお、入金取消ボタンBT18は、店員側表示部210のみならず、客側表示部205に表示するようにしてもよいし、客側表示部205にのみ表示するようにしてもよい。
図11(A)に示す画面が表示されているときには、動作モードの切替(通常モードからフルセルフモードへの切替)が禁止されているので、図9(A)に示す第1モード切替ボタンBT12は表示されていない。これに対して、グレーダウンした第1モード切替ボタンBT12を表示してもよい。
図11(B)は、POS端末20の客側表示部205に表示される精算画面における表示例である。具体的には、図11(B)に示す画面には、「よろしければ終わりボタンを押してください」とのメッセージが表示されるとともに、お支払金額(ここでは「383円」)、お預かり金額(ここでは「1,000円」)、及びおつり(ここでは「617円」)が表示される。お支払金額は、登録した商品の合計金額である。お預かり金額は、客等が釣銭機209に投入した金額の総額である。おつりは、お預かり金額からお支払金額を差し引いた金額である。おつりが表示された欄の下側には、おわり(レシート)ボタンBT40が表示されている。おわり(レシート)ボタンBT40は、お預かり金額がお支払金額以上となったときに表示される。おわり(レシート)ボタンBT40が押下されると、お預かり金額とお支払金額が確定して支払いが実行され、釣銭機209から釣銭(ここでは「617円」)が排出される。
図12(A)は、釣り銭を放出する際に表示する精算画面(釣銭画面)である。例えば、POS端末20は、おわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合に、図12(A)に示すような釣銭画面を表示する。図12(A)に示す釣銭画面を表示することにより、客に対して釣銭の取り去りを促す。図12(B)は、釣り銭が取り去られた際に表示する精算画面(レシート画面)である。例えば、POS端末20では、釣銭機209の取出口から釣り銭が取り去られた場合に、図12(B)に示すようなレシート画面が表示され、印刷部213によりレシート等が発行される。なお、POS端末20は、取出口の近傍にフォトセンサ等のセンサを設置し、該センサが物(客の手を想定)を認識した場合に、釣り銭が取り去られたと判定してもよい。
(フルセルフモード中の表示)
続いて、図13〜図15等を用いて、フルセルフモード中の表示について説明する。図13及び図14は、フルセルフモード中の客側表示部205及び店員側表示部210の表示例、図15は、フルセルフモード中の店員側表示部210の表示例である。図13(A)は、商品登録開始前にPOS端末20の客側表示部205に表示される登録開始画面の表示例である。図13(A)に示す画面では、画面右側に登録スタートボタンBT30が表示され、画面左下には、表示言語切替ボタンBT35〜BT37が表示されている。登録スタートボタンBT30は、商品登録の開始を指示するためのボタンである。客は、商品登録を開始する前に登録スタートボタンBT30を操作する。
図13(B)は、商品登録開始前にPOS端末20の店員側表示部210に表示される登録開始画面の表示例である。図13(B)に示す画面では、図13(A)に示す画面に加えて、第2モード切替ボタンBT13が表示されている。図13(B)に示す画面では、登録スタートボタンBT30及び表示言語切替ボタンBT35〜BT37が表示されているが、これらのボタンは操作不能とされている。操作不能とは、押下してもボタンが反応しない場合、もしくは押下するとボタンは反応するが、ボタンが反応しても所定の機能が発揮されない場合をいう。例えば、店員側表示部210に表示された登録スタートボタンBT30を押下した場合には、登録スタートボタンBT30が反応しないか、反応しても商品登録が開始されない。
第2モード切替ボタンBT13には、「対面セルフへ切替」の文字が表示されている。第2モード切替ボタンBT13は、図9(A)等に表示された第1モード切替ボタンBT12と同様に、動作モードを切り替える機能を備えている。商品登録が開始される前に店員が第2モード切替ボタンBT13を押下することにより、動作モードがフルセルフモードから通常モードに移行する。なお、モード切替が禁止され、当該ボタンの操作が有効でないときには、第2モード切替ボタンBT13は表示されない。このとき、第2モード切替ボタンBT13をグレーダウンして表示されるようにしてもよい。
図14(A)は、商品登録が開始された前にPOS端末20の客側表示部205に表示される登録画面の表示例である。具体的には、図14(A)は、2品目の商品(大福餅)が登録された場面における登録画面の表示内容を示している。なお、図13(A)に示した登録開始画面において登録スタートボタンBT30が操作された場合には、商品が未だ1品も登録されていない登録画面(初期状態の登録画面)が表示されるが、説明の便宜上、図14(A)は、既に商品が登録されたあとの登録画面を示している。
図14(A)に示すように、画面左上には「商品を登録してください」というメッセージが表示され、その下には「商品のバーコードをスキャナーに近づけて登録を行ってください」といメッセージが表示されている。さらにその下方には、「バーコードがない場合には、下から品目をお選びください」というメッセージが表示され、その下に「野菜」ボタンBT38が表示されている。
画面右下には、おわり(レシート)ボタンBT40が表示され、その左側には、店員呼出ボタンBT33が設けられている。おわり(レシート)ボタンBT40は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。客は、商品登録が完了した後におわり(レシート)ボタンBT40を操作する。店員呼出ボタンBT33は、上述のように、店員を呼び出すためのボタンである。
また、画面左下には、表示言語切替ボタンBT35〜BT37が表示されている。また、「野菜」ボタンBT38は、野菜の各プリセットキーを表示させるためのボタンである。「野菜」ボタンBT38を押下することにより、野菜の商品(例えば、人参、白菜、キャベツ、玉ねぎ等)に対応するプリセットキーが表示される。
図14(B)は、商品登録が開始された後のPOS端末20の店員側表示部210に表示される登録画面の表示例である。図14(B)に示す画面では、図14(A)に示す画面に加えて、第2モード切替ボタンBT13が表示されている。この画面で表示される登録スタートボタンBT30及び表示言語切替ボタンBT35〜BT37は、図13(B)に示す登録スタートボタンBT30及び表示言語切替ボタンBT35〜BT37と同様に操作不能とされている。また、商品登録が開始された後に店員が第2モード切替ボタンBT13を押下することにより、フルセルフモードからダブルスキャンモードに移行する。このため、第2モード切替ボタンBT13には、「登録に参加」の文字が表示されている。すなわち、フルセルフモードで客が商品の登録を行っているところに、店員が登録に参加するダブルスキャンモードに移行することを意味している。なお、第2モード切替ボタンBT13については、登録または精算開始前には、フルセルフモードから通常モードへの切替のため、「対面セルフに切替」と表示され、登録または精算開始後には、フルセルフモードからダブルスキャンモードへの切替のため、「登録に参加」と表示されている。これに対して、フルセルフモードから通常モードに切り替えるためのモード切替ボタンとフルセルフモードからダブルスキャンモードに切り替えるためのモード切替ボタンを別個に設けるようにしてもよい。この場合、これらのモード切替ボタンを店員側表示部210における異なる位置に配置する。また、これらのモード切替ボタンが非受付中であるときには、グレーダウンして表示してもよいし、表示しなくてもよい。
図14(B)に示す画面は、強制終了ボタンの受付が開始される前の表示例である。このため、強制終了ボタンの受付が開始されていないことから、強制終了ボタンBT14はグレーダウンして表示されている。このとき、強制終了ボタンBT14が表示されていないようにしてもよい。
図15は、POS端末20の店員側表示部210に表示される画面の表示例であり、客による商品の登録が開始された後、強制終了ボタンの受付が開始される前の表示例である。図15に示す画面では、図14(B)でグレーダウンして表示されていた強制終了ボタンBT14が表示され、押下可能とされる。強制終了ボタンBT14が表示されているときに強制終了ボタンBT14を押下することにより、フルセルフモードが強制終了されて、動作モードが通常モードに移行する。
(ダブルスキャンモード中の表示)
フルセルフモードからダブルスキャンモードに移行した場合、客側表示部205に表示される画面は、フルセルフモードのときに表示される画面と共通であるが、登録される商品としては、客が客側スキャナ部206で登録した商品のほか、店員が店員側スキャナ部212で登録した商品も含まれる。このとき、店員側スキャナ部212で登録した商品は、客側スキャナ部206で登録した商品と異なる表示態様で表示される。異なる表示態様とは、例えば字体が変化したり、背景の色が異なったりする態様である。
また、店員側表示部210には、通常モードのときに表示される画面と共通であるが、登録される商品としては、店員が店員側スキャナ部212で登録した商品のほか、客が客側スキャナ部206で登録した商品も含まれる。また、精算時には、客側表示部205及び店員側表示部210ともに、通常モードの時に表示される画面と共通である。このとき、客側スキャナ部206で登録した商品は、店員側スキャナ部212で登録した商品と異なる表示態様で表示される。
おわり(レシート)ボタンBT40が押下されると、図12(A)に示すような釣銭画面を表示する。図12(A)に示す釣銭画面を表示することにより、客に対して釣銭の取り去りを促す。図12(B)は、釣り銭が取り去られた際に表示する精算画面(レシート画面)である。例えば、POS端末20は、釣銭機209の取出口から釣り銭が取り去られた場合に、図12(B)に示すようなレシート画面を表示する。なお、POS端末20は、取出口の近傍にフォトセンサ等のセンサを設置し、該センサが物(客の手を想定)を認識した場合に、釣り銭が取り去られたと判定してもよい。
例えば、通常モードまたはフルセルフモードにおいて、買上商品の登録が開始された後は、フルセルフモードまたは通常モードに切り替える状況は考えにくい。このような状況で動作モードを切り替える操作は意図的な操作ではなく、誤操作である可能性が高いと考えられる。この点、上記のPOS端末20によれば、買上商品の登録が開始される後は、モード切替を禁止し、具体的には、通常モードからフルセルフモードへの切替及びフルセルフモードから通常モードへの切替を禁止している。このため、意図しない動作モードの切替を防止できる。
また、例えば、買上商品の登録が開始された後に通常モードとフルセルフモードの間で動作モードが切り替えられると、買上商品の登録を最初からやり直しする必要が生じることがある。この場合、買上商品の登録回数が増えてしまい、レジの稼働が低下して商品の精算に時間がかかり、客を待たせてしまうことがある。
この点、上記のPOS端末20では、買上商品の登録が開始された後は、モード切替を禁止しているので、店員側スキャナ部212の利用状態の切替(受付中と非受付中の切替)が禁止される。したがって、買上商品の登録のやり直しを発生しにくくすることができるので、商品の精算をスムーズに行うことができる。その結果、レジの稼働が低下を抑制できるので、客を待たせることを防止することができる。
また、フルセルフモードの場合には、客が商品の登録に慣れておらず、他の客と比較して商品登録に時間がかかる場合などには、複数のPOS端末20が設けられていたとしても、当該POS端末20での登録から精算までの処理にかかる時間が長大となり、POSシステム1全体としての稼働の低下が懸念される。この点、上記のPOS端末20では、フルセルフモードで客が登録を行っているときには、動作モードの切替の禁止、さらには店員側スキャナ部212の利用状態の切替の禁止が解除されているので、第2モード切替ボタンBT13を操作することにより、動作モードをフルセルフモードからダブルスキャンモードに切り替え、店員側スキャナ部212を非受付中から受付中に切り替えて店員側スキャナ部212の受付を開始することができる。したがって、当該POS端末20における登録時間の短縮を図り、登録から精算までにかかる時間を他のPOS端末20と同等あるいはそれ以上とすることができるようになる。したがって、レジの稼働の低下を抑制することができるので、客を待たせることを防止することができる。
また、フルセルフモード中に、POS端末20における客側に対する操作が実行されない場合には、POS端末20の近傍に客がいないことが想定される。POS端末20の近傍に客がいない原因としては、客が途中で商品の登録を中断(中止)し、そのまま放置したことが考えられる。POS端末20の近くに客がいない場合、フルセルフモード中であると、POS端末20を使用することができない状態となり、POS端末20の稼働低下の原因となる。この点、POS端末20では、フルセルフモード中に客側スキャナ部206に対するスキャンや客側表示部205に対する操作などの客の最後の操作を受け付けてから所定の制限時間が経過したとき、換言すれば、客側の操作が制限時間を超えて行われていないときには、店員側表示部210に表示された強制終了ボタンBT14を操作することにより、POS端末20を強制終了させてフルセルフモードに戻るようにしている。このため、フルセルフモードの際に客がPOS端末20で登録を行い、途中で商品の登録を中断して放置してしまったときでも、当該POS端末20を他の客に開放することができるので、POS端末20の稼働の低下を抑制することができる。
また、POS端末20の近傍に客がいないシチュエーションとしては、登録を始めた客が買い忘れた商品を思い出して、売り場から取ってくる場合が想定される。この場合には、客が商品の登録を中断したが、再開の意思があることになる。この場合にもPOS端末20を強制終了させると、同じ商品を登録し直す手間が生じる可能性がある。この点、POS端末20では、強制終了を行うまでに制限時間を設けているので、POS端末20の近傍に客がいなかったとしても、POS端末20を直ちに強制終了させないので、登録をし直しという手間を省くことができる。登録を始めた客が買い忘れた商品を思い出して、売り場から取ってくる場合を想定すると、制限時間は、例えば、5分程度とするのが好適である。あるいは、売り場の広さや過去の情報等に基づいて、制限時間を設定してもよい。さらには、日にち(曜日)などの情報に基づいて、制限時間を設定できるようにしてもよい。
また、POS端末20の強制終了は、店員側表示部210に表示された強制終了ボタンBT14を押下する操作に基づいて行われる。このため、客が強制終了を行ってしまわないようにできるので、客同士の間におけるトラブルを回避することができる。また、客がPOS端末20を離れる事情を店員が把握している時などには、制限時間を大幅に超えていたとしても強制終了が行われないので、強制終了されたことによって、登録を始めた客に与える不快感を軽減することができる。
また、POS端末20を強制終了したときには、客側表示部205または客側スキャナ部206で登録された商品の登録情報を破棄している。このため、例えば客がPOS端末20から離れることによって強制終了に至った場合において、精算処理にかかる負担を軽減することができる。なお、登録情報を破棄することなく、保留するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態等について説明したが、機器の構成、データの構成、処理の流れ、表示及び出力の態様などは、適宜、変更及び修正が可能である。
(エラー表示について)
上記のPOS端末20では、動作モードの移行が禁止される場合、例えば、通常モードまたはフルセルフモードの際に登録開始後精算前に第1モード切替ボタンBT12または第2モード切替ボタンBT13が操作されたときには、フルセルフモードまたは通常モードに移行することなく、そのままの動作モードが継続する。このとき、第1モード切替ボタンBT12または第2モード切替ボタンBT13が操作されたとしても、店員側表示部210や客側表示部205に第1モード切替ボタンBT12または第2モード切替ボタンBT13の操作に基づく表示が行われないが、第1モード切替ボタンBT12または第2モード切替ボタンBT13の操作に基づくエラー表示が行われるようにしてもよい。このようなエラー表示を行うことにより、動作モードの切替の禁止を店員が認識しやすくなるようにできる。
例えば、動作モードが通常モードであるときに、登録開始後精算前に第1モード切替ボタンBT12が操作されると、第1モード切替ボタンBT12の操作に基づく表示として、図16(A)に示すように、通常モード中エラー画面が表示されるようにしてもよい。通常モード中エラー画面は、通常モード中における店員側表示部210に表示される画面上に、通常モード中エラー表示GA50が表示された画面である。通常モード中エラー表示GA50には、「エラー 商品登録(入金)中です。フルセルフへ切り替えて、商品登録をお任せしますか?」というメッセージが表示されるとともに、「お任せする」との文字が記載された容認ボタンBT51と、「いいえ」との文字が記載された拒否ボタンBT52が表示される。
このうち、容認ボタンBT51を店員が押下すると、動作モードが通常モードからフルセルフモードに移行する。フルセルフモードへ移行したときには、客側表示部205には、図14(A)に示す登録画面が表示される。また、店員側表示部210には、図14(B)に示すミラー画面が表示される。このため、登録開始後精算前では、原則的に、通常モードからフルセルフモードへの移行は禁止されているものの、店員等による動作モード移行要求(容認ボタンBT51の押下)があったときには、通常モードからフルセルフモードへの移行が可能とされている。通常モードからフルセルフモードに移行するにあたり通常モードであるときに店員が商品の登録処理を行っていることがある。この場合には、登録処理の情報をそのままフルセルフモードにおいて引き継ぐようになっている。このため、登録処理の重複を抑制して、負担を軽減できるので、精算をスムーズに行うことができる。また、拒否ボタンBT52を店員が押下すると、動作モードは通常モードのまま、通常モード中エラー表示GA50が消去される。
また、動作モードがフルセルフモードであるときに、登録開始後精算前に第2モード切替ボタンBT13が操作されると、第2モード切替ボタンBT13の操作に基づく表示として、図16(B)に示すように、フルセルフモード中エラー画面が表示されるようにしてもよい。フルセルフ中エラー画面は、フルセルフモード中における店員側表示部210に表示される画面上に、フルセルフモード中エラー表示GA60が表示された画面である。フルセルフモード中エラー表示GA60には、「エラー お客様ご利用中です。対面セルフに切り替えて、商品登録を引き継ぎますか?」というメッセージが表示されるとともに、「引き継ぐ」との文字が記載された容認ボタンBT61と、「いいえ」との文字が記載された拒否ボタンBT62が表示される。
このうち、容認ボタンBT61を店員が押下すると、動作モードがフルセルフモードから通常モードに移行する。通常モードへ移行したときには、店員側表示部210には、図10(A)に示す登録画面が表示される。また、客側表示部205には、図10(B)に示す画面が表示される。このため、登録開始後精算前では、原則的に、フルセルフモードから通常モードへの移行は禁止されているものの、店員等による動作モード移行要求(容認ボタンBT61の押下)があったときには、フルセルフモードから通常モードへの移行が可能とされている。フルセルフモードから通常モードに移行するにあたりフルセルフモードであるときに客が商品の登録処理を行っていることがある。この場合には、登録処理の情報をそのまま通常モードにおいて引き継ぐようになっている。このため、登録処理の重複を抑制して、負担を軽減できるので、精算をスムーズに行うことができる。また、拒否ボタンBT62を店員が押下すると、動作モードはフルセルフモードのまま、フルセルフモード中エラー表示GA60が消去される。
また、動作モードがフルセルフモードであり、図15に示す強制終了ボタンBT14の受付が開始される前に強制終了ボタンBT14が操作されると、強制終了ボタンBT14の操作に基づく表示として、図17に示すように、強制終了前エラー画面が表示されるようにしてもよい。強制終了前エラー画面では、フルセルフモード中における店員側表示部210に表示される画面上に、強制終了前エラー表示GA70が表示された画面である。強制終了前エラー表示GA70には、「エラー 商品登録(入金)中です。モードの切替は出来ません。」というメッセージが表示されるとともに、「消す」との文字が記載された取消ボタンBT71が表示される。この取消ボタンBT71を押下することにより、動作モードはフルセルフモードのまま、強制終了前エラー表示GA70が消去される。
なお、図16(A)に示す店員等による動作モード移行要求(容認ボタンBT51の押下)があり、通常モードからフルセルフモード移行するにあたり、店員が商品の登録処理を行っている場合に、通常モード時に登録した登録情報をフルセルフモードに引き継がせないようにしてもよい。同様に、図16(B)に示す店員等による動作モード要求(容認ボタンBT61の押下)があり、フルセルフモードから通常モードに移行するにあたり、客が商品の登録処理を行っている場合に、フルセルフモード時に登録した登録情報を通常モードに引き継がせないようにしてもよい。これらの場合、切替前の通常モードまたはフルセルフモード時に登録した登録情報を引き継がせないことに代えて、例えば、この登録情報を破棄してもよいし、保留してもよい。登録情報を破棄した場合には、その後の処理の混乱を避けることができる。また、登録情報を保留した場合には、その後の精算処理をスムーズに行うことができる。
例えば、図16(B)に示す容認ボタンBT61が押下されると、動作モードがフルセルフモードから通常モードに移行するが、このとき、店員側表示部210には、図18(A)に示す登録情報処理選択画面が表示される。登録情報選択画面は、フルセルフモード中における店員側表示部210に表示される画面上に、登録情報処理選択表示GA80が表示された画面である。登録情報処理選択表示GA80には、「対面セルフに移行します。登録されたデータがあります。破棄/保留しますか?」というメッセージが表示されるとともに、「破棄」との文字が記載された破棄ボタンBT81と、「保留」との文字が記載された保留ボタンBT82が表示される。
このうち、破棄ボタンBT81を店員が押下すると、フルセルフモード時に登録した登録情報を破棄し、図9(A)に示す通常モードの登録開始画面を店員側表示部210に表示する。また、保留ボタンBT82を押下すると、図18(B)に示す通常モードの登録開始画面を店員側表示部210に表示する。図18(B)に示す登録開始画面では、保留した登録情報に関する第1保留表示タブTAB91及び第2保留表示ボタンBT92が表示されている。これらの第1保留表示タブTAB91及び第2保留表示ボタンBT92を押下することにより、保留された登録情報や金額情報等を含む画像が表示され、保留されていた登録情報を含む取引を再開することができる。
なお、登録情報を保留する際には、第1保留表示タブTAB91及び第2保留表示ボタンBT92の一方のみを表示してもよいし、保留表示ボタン等を他の態様で表示してもよい。あるいは、保留レシートという形で呼出可能な登録情報(取引情報)をバーコードなどのコード情報で印刷するようにしてもよい。また、取引を再開する際には、保留時のモード(ここではフルセルフモード)で再開してもよいし、現モード(ここでは通常モード)で再開してもよい。あるいは、再開時の動作モードを選択できるようにしてもよい。
(計時開始条件について)
上記の例では、客側の操作が最後にあったとき(客が最後に操作を行ったとき)が計時タイマによる計時を開始する計時開始条件であるが、計時開始条件は他の条件でもよい。例えば、客がPOS端末20から離れたときとしてもよい。客がPOS端末20から離れたときを判断するために、例えばPOS端末20にいる人を客として検出する人感センサを設けておき、人感センサが人(客)を特定できなくなった時を客が離れたときと判断してもよい。
(客画像の登録)
また、POS端末20に客側を撮像する撮像手段(カメラ)を設けておき、客の顔などの画像(客画像)を撮像するようにしてもよい。客画像は、例えば、取引を開始する際に撮像し、取引ごとに付される取引コード(自動採番)と紐づけてRAM203等に記憶しておいたり、顔画像のデータなどをストアコントローラ10に送信し、ストアコントローラ10に保存させておいたりしてもよい。
また、登録情報を破棄したり保留したりする際には、客画像を取得するようにしてもよい。取得する客画像は、例えば、POS端末20のRAM203に記憶された客画像やストアコントローラ10に保存された客画像でもよいし、これらの客画像に紐づけられた客画像番号(コード)等でもよい。客画像を取得しておくことにより、破棄または保存した登録情報を登録した客を容易に特定することができる。
また、撮影手段に代えて、または撮影手段とともに、客を特定する特定手段を設けてもよい。特定手段としては、例えば客の声を録音するレコーダーや、客の指紋や静脈を記憶して、客の特定に用いるものでもよい。あるいは、客が会員カードなどを所有し、客ごとに付与されるID番号等を所有しているときには、このID番号などを記憶して、客の特定に用いるものでもよい。これらの特定手段によっても、破棄または保存した登録情報を登録した客を容易に特定することができる。
(動作モードについて)
POS端末20は、買上商品の登録または入金があるまで(前回に登録から精算までの処理があった場合には、精算が終了した後)に第1モード切替ボタンBT12または第2モード切替ボタンBT13が押下されることによって通常モードからフルセルフモード、フルセルフモードから通常モードに移行し、フルセルフモードのときに第2モード切替ボタンBT13が押下されることによってフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行するが、他の条件で移行するようにしてもよい。例えば、POS端末20は、店員による明示的なモード移行操作以外の他の操作(例えば、店員コードの読取等)に従っても動作モードが移行してもよい。例えば、フルセルフモードにおいて、買上商品の登録後精算前のときに、第2モード切替ボタンBT13の押下に代えて、または第2モード切替ボタンBT13の押下とともにPOS端末20に店員コードを読み取らせることにより、フルセルフモードからダブルスキャンモードに移行するようにしてもよい。
また、POS端末20は、店員の操作等に拠らない所定の条件(経過時間や所定時刻(スケジュール)等の時間に関する条件、他の端末等との間における命令等の情報の送受信に関する条件等)に基づいても動作モードが移行してもよい。具体的には、例えば、通常モードにあるPOS端末20が、買上商品の登録または入金があるまで(前回に登録から精算までの処理があった場合には、精算が終了した後)に不使用である状態が続くとフルセルフモードに移行するようにしてもよい。
なお、フルセルフモードで動作しているときは、店員側表示部210に各店員に対応するボタンを配置した画面を表示し、該画面においてタッチされたボタンに応じて店員を特定してもよい。また、店員側表示部210に表示された第2モード切替ボタンBT13を押下する操作に代えて、キー操作部211を操作することにより動作モードが移行するようにしてもよい。なお、キー操作部211に各店員に対応するボタンを配置し、キー操作部211において操作されたボタンに応じて店員を特定してもよい。
(セミセルフモードについて)
POS端末20は、単独で用いられて商品の登録及び精算を当該POS端末で行うが、複数のPOS端末20をLAN等で接続したPOSシステムとし、登録と精算を異なるPOS端末20で行うようにしてもよい。例えば、第1POS端末20−1で登録した商品について、第2POS端末20−2で精算を行うようにしてもよい。精算を行うPOS端末20は、動作モードとして通常モード、フルセルフモード、及びダブルスキャンモードのほか、商品の登録を行うことなく精算のみを行うセミセルフモード(会計専用モード)を備えている。POS端末20をセミセルフモードとして作動させる態様としては、例えば、2台以上のPOS端末20において、一部のPOS端末20を通常モード(登録専用モード)で作動させ、その他のPOS端末20をセミセルフモード(精算専用モード)で作動させる態様がある。以下、図1に示す第1POS端末20−1及び第2POS端末20−2のうち、登録専用モードとした第1POS端末20−1を登録専用第1POS端末20−1とし、セミセルフモードとした第2POS端末20−2を会計専用第2POS端末20−2として、セミセルフモードについて説明する。
第2POS端末20−2をセミセルフモードとして会計専用第2POS端末20−2とした場合、店員は、登録専用第1POS端末20−1において、客の買上商品を登録する。店員による登録処理が完了した場合、客は、会計専用第2POS端末20−2に移動し、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する。つまり、会計専用第2POS端末20−2は、客の操作等により、精算処理を実行する。
登録専用第1POS端末20−1において登録処理が完了した場合、客は、登録専用第1POS端末20−1から会計専用第2POS端末20−2に移動するが、移動先の会計専用第2POS端末20−2には、登録専用第1POS端末20−1から登録情報等の精算処理に必要な情報が供給される。登録情報等の供給方法としては、登録専用第1POS端末20−1から会計専用第2POS端末20−2に精算処理に必要な情報を送信(ストアコントローラ30を介して送信してもよい。)する方法や、登録専用第1POS端末20−1において媒体(精算処理に必要な情報を取得するためのバーコード等が印刷された媒体)を発行する方法がある。
なお、会計専用第2POS端末20−2が2台以上存在している場合には、登録専用第1POS端末20−1において、精算処理を実行させる会計専用第2POS端末20−2を指定してもよい。なお、登録専用第1POS端末20−1において、媒体(精算処理に必要な情報を取得するためのバーコード等が印刷された媒体)を発行した場合には、当該媒体を読み取った会計専用第2POS端末20−2において精算処理が実行される。
つまり、セミセルフモードでは、はじめは、登録専用第1POS端末20−1の店員側において商品を登録する。例えば、登録専用第1POS端末20−1の店員側スキャナ部212のスキャン等により、商品を登録する。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後に、例えば会計専用第2POS端末20−2が指定されると、指定された会計専用第2POS端末20−2に登録情報が送信され、処理が完了する。
なお、上記の例では、商品登録の終了時にはまずは小計キーを押下し、続いて(小計キーの押下後に)、会計専用第2POS端末20−2を指定するといった処理手順であるが、商品登録の終了時に、直接(小計キーを押下せずに)、会計専用第2POS端末20−2を指定するといった処理手順であってもよい。後者の場合、画面上に小計キーを表示しなくてもよい。
続いて、登録専用第1POS端末20−1によって指定された会計専用第2POS端末20−2は、登録情報の受信後、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、登録専用第1POS端末20−1において、店員は、登録情報を送信した後(若しくは媒体を発行した後)は、次の客の買上商品を登録可能である。また、店員は、登録情報を送信した後は、不在であってもよい。
上記の例では、会計専用第2POS端末20−2は、登録専用第1POS端末20−1において登録された商品の登録情報を用いて精算処理を実行している。つまり、会計専用第2POS端末20−2が精算処理に用いる登録情報は、登録専用第1POS端末20−1が登録専用モードとして動作しているときに登録した商品の登録情報である。しかしながら、会計専用第2POS端末20−2に登録情報を送信可能であれば(若しくはお会計券(登録商標。以下、同様)を発行可能であれば)、会計専用第2POS端末20−2が精算処理に用いる登録情報は、必ずしも、第1POS端末20−1が登録専用モードとして動作しているときに登録した商品の登録情報でなくてもよい。
また、会計専用第2POS端末20−2は、会計専用モードとして動作しているときに、登録情報を受信し(若しくはお会計券を読み取り)、精算処理を実行している。しかしながら、登録情報を受信した後(若しくはお会計券を読み取った後)に精算処理が実行可能であれば、第2POS端末20−2が登録情報を受信する(若しくはお会計券を読み取る)ときの動作モードは、必ずしも、会計専用モードでなくてもよい。
一例として、第2POS端末20−2は、フルセルフモードで動作しているときに、他端末(例えば、第1POS端末20−1)から登録情報を受信し、他端末から受信した登録情報を用いて精算処理を実行してもよい。また、第2POS端末20−2は、フルセルフモードで動作しているときに、他端末(例えば、第1POS端末20−1)において発行されたお会計券を読み取り、他端末から読み取ったお会計券から得られる登録情報を用いて精算処理を実行してもよい。
この場合、第2POS端末20−2は、他端末から受信した登録情報を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから会計専用モードに移行する(会計専用モードの精算処理として他端末から受信した登録情報を処理する)。また、第2POS端末20−2は、他端末において発行されたお会計券を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから会計専用モードに移行する(会計専用モードの精算処理として他端末において発行されたお会計券に基づく登録情報を処理する)。
なお、第2POS端末20−2は、他端末から受信した登録情報を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから会計専用モードに移行しなくてもよい(フルセルフモードの精算処理として他端末から受信した登録情報を処理してもよい)。また、第2POS端末20−2は、他端末において発行されたお会計券を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから会計専用モードに移行しなくてもよい(フルセルフモードの精算処理として他端末において発行されたお会計券に基づく登録情報を処理してもよい)。これらの場合、複数のPOS端末20間でデータの送受信を行い、複数のPOS端末の間で登録精算の処理等を行うようにしてもよい。
また、通常モード等で動作するPOS端末20は、他のPOS端末20から移行指示を受信した後、自POS端末20が処理中であれば処理終了後にセミセルフモード(会計専用モード)に移行するが、移行指示の受信後に強制的に(直ちに)セミセルフモード(会計専用モード)に移行してもよい。例えば、店員側で店員が登録処理を実行しているときに、移行指示を受信した場合、直ちに通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行する一方、実行中の登録処理については完了する迄、継続して実行できるようにしてもよい。
また、フルセルフモードで動作するPOS端末20をセミセルフモード(会計専用モード)として機能させるようにしてもよい。つまり、セミセルフモード(登録専用モード)で動作するPOS端末20は、セミセルフモード(会計専用モード)で動作するPOS端末20に対し、登録情報を送信し、当該セミセルフモード(会計専用モード)で動作するPOS端末20に精算処理を実行させるが、セミセルフモード(登録専用モード)で動作するPOS端末20は、フルセルフモードで動作するPOS端末20に対し、登録情報を送信し、当該フルセルフモードで動作するPOS端末20に精算処理を実行させるようにしてもよい。なお、フルセルフモードで動作するPOS端末20において客が操作を行っていない場合に、セミセルフモード(登録専用モード)で動作するPOS端末20から登録情報を送信できるようにしてもよい。客が操作を行っている場合には登録情報を送信できないようにしてもよいし、客が操作を行っている場合でも当該客の操作終了後に直ちに精算が行われるように登録情報を送信してもよい。
また、登録情報の送信に関連し、登録情報の送信元となるPOS端末20の店員側表示部210には送信ボタンを表示してもよい。店員側表示部210には、LAN11上の他の全部のPOS端末分の送信ボタンを夫々のPOS端末を識別可能に表示(例えば、「レジ1」「レジ2」等の端末番号を付して表示等)してもよいし、送信先となり得るPOS端末分(セミセルフモード(会計専用モード)で動作するPOS端末20、フルセルフモードのPOS端末20)の送信ボタンを夫々のPOS端末を識別可能に表示してもよい。当該POS端末20からの登録情報の送信先として許可する1以上のPOS端末20を予め決めておき(即ち、登録側と精算側のカップリングを予め決めておき)、これに基づいて、送信ボタンを表示してもよい。
また、現在、登録情報を送信可能なPOS端末20に対応するボタンと、登録情報を送信不可能なPOS端末20に対応するボタンとを異なる表示態様により表示してもよい。例えば、登録情報を送信可能なPOS端末20に対応するボタンを通常の表示態様で表示し、登録情報を送信不可能なPOS端末20に対応するボタンを特別の表示態様(例えば、グレーダウン等)で表示してもよい。現在、登録情報を送信不可能なPOS端末20に対応するボタンは、操作不能や操作禁止としてもよい(例えば、タッチが効かないようにしてもよい)。
また、登録情報の送信先となる夫々のPOS端末20の状況(例えば、待機中、使用中、ニアエンド、ニアフル、オフライン等)を報知してもよい。例えば、LAN11において夫々のPOS端末20の状況を共有(例えば、状況を示す情報の送受信、ストアコントローラ10や代表する一のPOS端末20等における一元管理等)化しておき、上述のボタン上に(又はボタンに対応付けて)、夫々のPOS端末20の状況を示す情報(例えば、「待機中」、「使用中」、「ニアエンド」等を表示したバッヂ風の画像)を表示してもよい。なお、フルセルフモードで動作するPOS端末20の場合は、客が操作していないときには待機中であり、客が登録を開始すると待機中から使用中になり、精算が終了すると使用中から再び待機中になる。使用中を登録完了キー(小計キー)の操作前後で登録中と精算中とに分けてもよい。
また、POS端末20は、店員による明示的なモード移行操作に従って動作モードが移行すると説明したが、明示的なモード移行操作であっても、移行前の動作モード(現在の動作モード)、移行先の動作モード、動作状況等に応じて、操作が制限(禁止)される場合があってもよい。
店員の勤務状況(出勤状況、勤務予定、出勤予定)に従って、POS端末20の動作モードをスケジューリングしてもよい。但し、移行前の動作モード(現在の動作モード)、移行先の動作モード、動作状況等に応じて、スケジューリング通りに制御する場合とスケジューリング通りに制御しない場合とがあってもよい。
動作モードの報知として、POS端末20が表示部(店員側表示部210、客側表示部205)において動作モードを表示する例を説明したが、動作モードの報知態様はこれに限定されない。例えば、POS端末20は、パトライト(登録商標)や表示板等を備え(又はパトライトや表示板等をPOS端末20に接続し)、パトライトや表示板等により、当該POS端末20の動作モードを報知してもよい。また、POSシステム1はパトライトや表示板等を備え(又はパトライトや表示板等をLAN11に接続し)、パトライトや表示板等により、店内の夫々のPOS端末20の動作モードを報知してもよい。パトライトや表示板等を用いることにより、遠く(店員側表示部210から離れた位置)からでも動作モードを視認できるようになる。
(ダブルスキャンモードにおける表示等について)
上記の例において、ダブルスキャンモードでは、客側表示部205に表示された登録完了キー(おわり(レシート)ボタンBT40)が押下された場合に釣銭画面(図12(A)参照)を表示している。換言すれば、客側(登録完了キー)により商品登録を完了させている。しかしながら、商品登録を完了させる態様は、これに限定されない。
例えば、店員側表示部210に小計キーを表示し、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、客側表示部205に表示された登録完了キーの何れかが押下された場合に釣銭画面を表示してもよい。つまり、店員及び客のいずれもが商品登録を完了させる操作を行えるようにしてもよい。
また、店員側の小計キーも客側の登録完了キーも共に押下された場合に、小計画面を表示してもよい。即ち、先に店員側にて小計キーが押下された場合(小計キーが押下されている状態であるとき)には、客側にて登録完了キーが押下されたタイミングにて小計画面を表示し、先に客側にて登録完了キーが押下された場合(登録完了キーが押下されている状態であるとき)には、店員側にて小計キーが押下されたタイミングにて小計画面を表示してもよい。
店員側の小計キーと客側の登録完了キーが共に押下された場合に小計画面を表示する態様においては、小計キーと登録完了キーのうち一方が押下された場合には、該押下された旨を他方に報知してもよい。例えば、先に小計キーが押下された場合には、小計キーが押下された旨(つまり、店員による商品登録の操作があった旨。例えば「店員による商品登録は終わりました」等のメッセージ等)を客側表示部205に表示してもよい。一方、先に登録完了キーが押下された場合には、登録完了キーが押下された旨(つまり、客による商品登録の操作があった旨。例えば「お客による商品登録は終わりました」等のメッセージ等)を店員側表示部210に表示してもよい。
また、小計キーが押下された場合には、小計キーが押下された旨を客側表示部205に表示することに代えて又は加えて、客側表示部205に表示されている登録完了キーの表示態様を、当該登録完了キーが押下される迄、強調態様(点滅等)によって表示するようにしてもよい。同様に、登録完了キーが押下された場合には、登録完了キーが押下された旨を店員側表示部210に表示することに代えて又は加えて、店員側表示部210に表示されている小計キーの表示態様を、当該小計キーが押下される迄、強調態様(点滅等)によって表示するようにしてもよい。
店員側の小計キーと客側の登録完了キーが共に押下された場合に小計画面を表示する態様において、小計キーが押下される迄は登録完了キーの押下を禁止(例えば、グレーダウン、非表示等)し、小計キーが押下された後に登録完了キーの押下を許可(例えば、押下可能な表示態様で表示等)してもよい。あるいは、登録完了キーが押下される迄は小計キーの押下を禁止し、登録完了キーが押下された後に小計キーの押下を許可してもよい。
店員側の小計キーと客側の登録完了キーが共に押下された場合に小計画面を表示する態様において、店員側の小計キーの押下後であっても客側の登録完了キーの押下前であるときには、店員側における登録仮完了の状態とし、商品の登録を許容してもよい。つまり、店員側にて小計キーの押下があったときには、小計キーが押下された旨を相手側(客側)に報知するものの、小計キーの押下後であっても小計画面が表示される迄の間(客側の登録完了キーの押下前)は、当該客の商品登録前の商品を店員側にて登録(追加登録)できるようにしてもよい。
なお、店員側にて商品登録を完了させる操作を行った後に商品を追加登録した場合には(登録仮完了の状態において商品を追加登録した場合には)、小計画面を表示させるためには、店員側において再度の商品登録を完了させる操作(小計キーの押下)を必要とする。つまり、商品の追加登録後においては、店員側の再度の小計キーの押下と、客側の登録完了キーの押下の両方があった場合に、小計画面を表示する。なお、上記に代えて、店員側において再度の商品登録を完了させる操作を不要としてもよい。つまり、商品の追加登録後においては、店員側の再度の小計キーの押下がなくても客側の登録完了キーの押下があれば、小計画面を表示してもよい。
なお、小計キーの押下後であって登録完了キーの押下前であるときには、上述の如く当該客の商品を店員側にて追加登録を可能としてもよいが、次客の商品登録を可能としてもよい。なお、小計キーの押下後であって登録完了キーの押下前であるときには、店員側表示部210において、当該客の商品の追加登録を行うのか、次客の商品の登録を行うのかを宣言(指定)できるようにしてもよい。例えば、店員側表示部210に表示されたボタンなどによって宣言できるようにしてもよい。
ダブルスキャンモードにおいて、客側と店員側とで同一商品がスキャンされた場合には、客側と店員側とで同一商品がスキャンされた旨を報知してもよい。例えば、表示部に、「同じ商品がスキャンされました」や「〇〇回目のスキャンです」等のメッセージを表示してもよい。なお、メッセージの表示先は、少なくとも店員側であってもよい。つまり、客側と店員側とで同一商品がスキャンされた場合、店員側表示部210には常にメッセージを表示するが、客側表示部205にはメッセージを表示する場合と表示しない場合とがあってもよい。例えば、客側で既にスキャンした商品と同一の商品を店員側にてスキャンした場合には、店員側表示部210にメッセージを表示し、店員側で既にスキャンした商品と同一の商品を客側にてスキャンした場合には、客側表示部205及び店員側表示部210にメッセージを表示してもよい。また、例えば、店員の設定操作(又は切替操作)に応じて、客側表示部205に上述のメッセージを表示させるか否かを制御してもよい。
また、上記では、ダブルスキャンモード中、商品の登録中(登録画面)において、店員側表示部210では自分側(店員側)で登録された商品と相手側(客側)で登録された商品とを異なる表示態様で表示し、客側表示部205では自分側(客側)で登録された商品と相手側(店員側)で登録された商品とを異なる表示態様で表示しているが、店員側表示部210及び客側表示部205における表示態様は、これに限定されない。
例えば、店員側表示部210では相手側(客側)で登録された商品を表示せずに自分側(店員側)で登録された商品を表示し、客側表示部205では相手側(店員側)で登録された商品を表示せずに自分側(客側)で登録された商品を表示してもよい。あるいは、店員側表示部210では自分側(店員側)で登録された商品と相手側(客側)で登録された商品とを異なる表示態様で表示し、客側表示部205では相手側(店員側)で登録された商品を表示せずに自分側(客側)で登録された商品を表示してもよい。あるいは、店員側表示部210では相手側(客側)で登録された商品を表示せずに自分側(店員側)で登録された商品を表示し、客側表示部205では自分側(客側)で登録された商品と相手側(店員側)で登録された商品とを異なる表示態様で表示してもよい。
なお、店員側表示部210において、相手側(客側)で登録された商品を自分側(当該店員側表示部210)に表示させるのか(またはさせないのか)を宣言(指定)できるようにしてもよい。また、上記に代えて又は加えて、店員側表示部210において、自分側(店員側)で登録された商品を相手側(客側表示部205)に表示させるのか(またはさせないのか)を宣言(指定)できるようにしてもよい。また、上記に代えて又は加えて、客側表示部205において、相手側(店員側)で登録された商品を自分側(当該客側表示部205)に表示させるのか(またはさせないのか)を宣言(指定)できるようにしてもよい。いずれも、画面に表示されたボタンなどによって宣言できるようにしてもよい。
また、商品の登録中には、自分側で登録された商品と相手側で登録された商品とを異なる表示領域に表示し、商品の登録後には、自分側で登録された商品と相手側で登録された商品とを共通の表示領域に表示してもよい。つまり、例えば小計キー等の押下により登録画面から小計画面に遷移したときには、小計キー等の押下前の登録画面において互いに異なる表示領域に表示されていた自分側で登録された商品と相手側で登録された商品とが、小計キー等の押下後の小計画面において共通の表示領域に表示されるようにしてもよい。
なお、店員側表示部210において、当該店員側表示部210や客側表示部205における、商品の登録中や商品の登録後の表示態様に関し、自分側で登録された商品と相手側で登録された商品とを異なる表示領域に表示させるのか、共通の表示領域に表示させるのかを宣言(指定)できるようにしてもよい。また、上記に代えて又は加えて、客側表示部205において、当該客側表示部205における、商品の登録中や商品の登録後の表示態様に関し、自分側で登録された商品と相手側で登録された商品とを異なる表示領域に表示させるのか、共通の表示領域に表示させるのかを宣言(指定)できるようにしてもよい。いずれも、画面に表示されたボタンなどによって宣言できるようにしてもよい。
(動作モードの切り替え等)
POS端末20は、動作モードを切り替える場合、客側表示部205又は店員側表示部210のうちの少なくとも一方の表示部において、動作モードを切り替える旨を表示してもよい。例えば、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に切り替える場合、切り替えるとき(又は切り替える前)に、所定時間(例えば数秒程度)、客側表示部205に「会計専用モードに切り替わります」などのメッセージを表示してもよい。なお、動作モードを切り替えた後に、動作モードを切り替えた旨を表示してもよい。
なお、POS端末20は、店員がログインしていない状態のフルセルフモードにおいて、店員がログインした場合には、フルセルフモードを維持するか、通常モードに切り換えるか、ダブルスキャンモードに切り換えるかを、店員の操作(例えば、ボタン操作)に応じて決定してもよい。
つまり、POS端末20は、店員がログインしていない状態のフルセルフモードにおいて、店員がログインした場合には、フルセルフモードを維持するためのボタン、通常モードに切り換えるためのボタン、ダブルスキャンモードに切り換えるためのボタンを表示し、何れのボタンが操作されたかに応じてログイン後の動作モードを制御してもよい。なお、例えば、商品の登録について以降は店員に全て任せる旨のサポートを求められた場合(店員呼出があった場合)には店員はログイン後に通常モードに切り換えるためのボタンを操作し、商品の登録について以降は店員に一部を任せる旨(客自身も登録はするが店員にも協力して欲しい旨)のサポートを求められた場合(店員呼出があった場合)には店員はログイン後にダブルスキャンモードに切り換えるためのボタンを操作し、何らかの理由(例えば、処理状況の確認等)でログインしたが、客自身が自らの登録を希望する場合や店員の支援を必要としない場合(あるいは、一時的にログインしただけであり客をサポートできない場合)には店員はログイン後にフルセルフモードを維持するためのボタンを操作する。店員のログイン後にフルセルフモードを維持する場合には、プライバシー等の観点から、客が登録した商品の商品名等を店員側表示部210に表示しないようにしてもよい。但し、プライバシー等に然程影響しない情報(登録中の累計金額等)は表示するようにしてもよい。登録中の累計金額を表示すれば、店員は、例えば、くじ引きの権利(購入金額が所定金額を超えたか否か等)を適宜確認することができるため、予めくじ引きの準備を行うことができる。
店員ログイン状態のフルセルフモードにおける店員側表示部210に客が登録した商品の商品名等を表示するか否かについては、店員側(店員側表示部210)又は客側(客側表示部205)の少なくとも一方において設定できるようにしてもよい。
なお、POS端末20は、店員の明示的な操作(ログアウト操作)に基づいてログイン状態は解消される(ログイン状態からログアウト状態になる)。店員の明示的な操作に代えて又は加えて、店員による最後の操作から所定時間(例えば、端末毎に設定可能)が経過した場合(所定時間何も操作しなかった場合)、ログイン状態は解消されるようにしてもよい。
なお、上述した休止状態(休止モード)とログアウト状態は同一であってもよい。つまり、上述のログアウト操作は、休止ボタンの操作となる。但し、休止状態とログアウト状態とは別の状態であるとしてもよい。例えば、休止状態(休止モード)は、ログイン状態の一部(ログイン状態において休止ボタンが操作された場合に移行する状態)であるとしてもよい。休止状態とログアウト状態とは別の状態であると捉える場合、ログアウト操作は休止ボタンの操作とは異なる操作である。
但し、店員の介在が必要な商品(例えば、レンジによる加熱を必要とする商品、店員が取り出す商品(肉まん、タバコ等))については、店員に商品を知らせる必要があるため、上記設定に関わらず、店員側表示部210に表示してもよい。また、年齢認証が必要な商品(例えば、タバコ、酒類等)についても、店員に知らせる必要があるため、上記設定に関わらず、店員側表示部210に表示してもよい。なお、店員の介在が必要な商品等であるか否かは、商品毎に予め定められていればよい。
(印刷部について)
上記では、POS端末20は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更可能な1台の印刷部213を備えるが、夫々の側に媒体発行口を有する2台の印刷部を備えるようにしてもよい。つまり、POS端末20は、媒体発行口の方向を回転自在に変更可能な1台の印刷部213に代えて、店員側に媒体発行口がある店員側印刷部と、客側に媒体発行口がある客側印刷部とを別々に備えるようにしてもよい。
(スキャナ部について)
上記では、客側スキャナ部206は、操作者(店員、顧客)が手に持ち、対象物(商品等)に近づけて識別情報を認識するタイプのものであったが、他のタイプのものであってもよい。例えば、対象物の方を近づけて認識する固定のタイプものであってもよい。店員側スキャナ部212についても同様である。
(分析等について)
POSシステム1では、電子ジャーナルを記憶し、種々の分析等に活用してもよい。なお、電子ジャーナルは、商品情報や登録情報等の種々の情報等や、その他の出力情報等を含む(客に関する情報も含む)ものであってもよい。例えば、POS端末20(又は、ストアコントローラ10)は、取引毎に電子ジャーナルを記憶し、各動作モードの稼働状況(例えば、時間帯曜日別、担当者別、又は、無条件の、各モードの稼働時間等)や、ダブルスキャンモードにおける店員と客の登録状況(店員と客の商品登録数の割合等。店員別であってもよいし、会員番号等に基づいて客の属性(男女年齢)等を把握できる場合には客別であってもよい)を分析してもよい。分析結果は、リスト等に出力してもよい。
また、電子ジャーナルに、例えば、各取引における1点目の商品の登録開始時刻(秒単位)と小計画面の表示開始時刻等を記憶することにより、動作モード別(例えば動作モード別買上点数別等)の所要時間(例えば登録処理完了迄(小計画面表示開始迄)の所要時間等)を分析できるようにしてもよい。
(他の表示について)
また、POS端末20において、例えば、エラー等に関する情報(例えば、釣銭に関する警告、用紙に関する警告、店員の呼出しに関する情報等)などを表示してもよい。また、LAN11を介して情報を送受信することにより、当該POS端末20に係る情報に代えて又は加えて他のPOS端末20に係る情報を表示してもよい。また、他のPOS端末20に係る情報を表示する場合には、他のPOS端末20の位置(当該POS端末20との位置関係)に応じた表示を行ってもよい。
なお、夫々のPOS端末20は、他のPOS端末20との位置関係を示す情報を参照し(例えば、夫々のPOS端末20自身が上記位置関係を示す情報を記憶し参照してもよいし、ストアコントローラ10が上記位置関係を示す情報を記憶し、夫々のPOS端末20はストアコントローラ10にアクセスして上記位置関係を示す情報を参照してもよい)、他のPOS端末20の位置に応じた表示を行うようにしてもよい。あるいは、他のPOS端末20毎に表示位置を予め決めておいてもよい。
例えば、POS端末20の配置によって左右の表示位置を異ならせてもよい。一例として第2POS端末20−2の左側(店員側から見て左側)に第1POS端末20−1が配置され、第2POS端末20−2の右側(店員側から見て右側)に第3POS端末20−3が配置されている場合(つまり、店員側表示部210側から見た場合に、左側に第1POS端末20−1が配置され、左右中央に第2POS端末20−2が配置され、右側に第3POS端末20−3が配置されている場合)、左右中央に配置された第2POS端末20−2の店員側表示部210において、当該第2POS端末20−2に対して左側に位置する第1POS端末20−1に関する情報を画面左側に表示し、当該第2POS端末20−2に対して右側に位置する第3POS端末20−3に関する情報を画面右側に表示してもよい。
また、左側に配置された第1POS端末20−1の店員側表示部210において、当該第1POS端末20−1に対して右側に位置する第2POS端末20−2や第3POS端末20−3に関する情報を画面右側に表示してもよい。例えば、当該第1POS端末20−1からより遠くに位置する第3POS端末20−3に関する情報を当該第1POS端末20−1からより近くに位置する第2POS端末20−2に関する情報よりもより右側に表示してもよい。同様に、右側に配置された第3POS端末20−3の店員側表示部210において、当該第3POS端末20−3に対して左側に位置する第1POS端末20−1や第2POS端末20−2に関する情報を画面左側に表示してもよい。例えば、当該第3POS端末20−3からより遠くに位置する第1POS端末20−1に関する情報を当該第1POS端末20−1からより近くに位置する第2POS端末20−2に関する情報よりもより左側に表示してもよい。
また、図1に示した例は、店内に3台のPOS端末20が配置されている場合の表示例であるが、2台又は4台以上の場合も同様であってもよい。また、上記では、自POS端末20の現在の動作モードを報知(表示)しているが、例えば、LAN11を介して他のPOS端末20における動作モードに関する情報を取得することにより、他のPOS端末20の現在の動作モードについても報知(表示)してもよい。
以下に付記を開示する。
(付記A1)
商品の販売に用いる商品販売データ処理装置であって、
店員が商品登録を行う店員登録手段と、
顧客が商品登録を行う顧客登録手段と、
前記店員登録手段及び前記顧客登録手段の少なくとも一方の登録内容に基づいて、精算処理を行う精算手段と、
前記店員登録手段の利用状態を切り替える切替手段と、
前記店員登録手段及び顧客登録手段における登録処理、または前記精算手段における精算開始処理を実行すると、前記切替手段による切替を禁止する禁止手段と、
を備えることを特徴とする商品販売データ処理装置。
付記A1によれば、意図しない動作モードの切替を防止できる。
(付記2)
前記禁止手段によって前記切替手段による切替を禁止した旨を報知する報知手段を備える付記1に記載の商品販売データ処理装置。
付記A2によれば、動作モードの切替の禁止を店員が認識しやすくなるようにできる。
(付記A3)
前記顧客登録手段が利用可能な状態のときに、前記禁止手段による切替の禁止を解除する解除手段を備える付記A1または付記A2に記載の商品販売データ処理装置。
付記A3によれば、店員への報知により、買上商品の登録処理時間を短くできる。
(付記A4)
前記解除手段により禁止が解除された場合に、前記禁止手段による禁止前に処理された情報を前記切替手段による切替後に引き継ぐ引継手段を備える付記3に記載の商品販売データ処理装置。
付記A4によれば、精算をスムーズに行うことができる。
(付記A5)
前記解除手段により禁止が解除された場合に、前記禁止手段により禁止前に処理された情報を破棄する破棄手段を備える付記3または4に記載の商品販売データ処理装置。
付記A5によれば、処理の混乱を防止できる。
(付記A6)
前記解除手段により禁止が解除された場合に、前記禁止手段により禁止前に処理された情報を保留する保留手段を備える請求項3〜5のうちのいずれか1項に記載の商品販売データ処理装置。
付記A6によれば、精算をスムーズに行うことができる。
(付記A7)
商品の販売に用いる商品販売データ処理装置のコンピュータを、
店員が商品登録を行う店員登録手段、
顧客が商品登録を行う顧客登録手段、
前記店員登録手段及び前記顧客登録手段の少なくとも一方の登録内容に基づいて、精算処理を行う精算手段、
前記店員登録手段の利用状態を切り替える切替手段、
前記店員登録手段及び顧客登録手段における登録処理、または前記精算手段における精算開始処理を実行すると、前記切替手段による切替を禁止する禁止手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
(付記B1)
商品の販売に用いる商品販売データ処理装置であって、
顧客が商品登録を行うための顧客登録手段と、
前記顧客登録手段の利用状態を切り替える切替手段と、
前記顧客登録手段に対する最後の操作を受け付けてからの時間を計時する計時手段と、
前記計時手段の計時結果に基づいて、前記切替手段による切り替え処理を禁止する禁止手段と、
前記禁止手段による切替の禁止を解除する解除手段と、
を備え、
前記解除手段は、前記計時手段が所定時間を計時すると、前記禁止手段による切替禁止を解除することを特徴とする商品販売データ処理装置。
上記によれば、客を待たせることを防止できる。
(付記B2)
上記商品販売データ処理装置において、前記解除手段によって禁止が解除された場合に、前記禁止手段により禁止前に処理された情報を破棄する破棄手段を備える付記B1の商品販売データ処理装置。
上記によれば、処理の混乱を避けることができる。
(付記B3)
前記解除手段により禁止が解除された場合に、前記禁止手段により禁止前に処理された情報を保留する保留手段を備える付記B1またはB2に記載の商品販売データ処理装置。
上記によれば、処理の混乱を避けることができる。
(付記B4)
前記破棄手段による前記情報の破棄があった場合に、前記顧客登録手段で登録を行っていた客を特定する客特定情報を取得する客特定情報手段を備える付記B2に記載の商品販売データ処理装置。
上記によれば、破棄した登録情報を登録した客を容易に特定できる。
(付記B5)
前記保留手段による前記情報の保留があった場合に、前記顧客登録手段で登録を行っていた客を特定する客特定情報を取得する客特定情報手段を備える付記B3に記載の商品販売データ処理装置。
上記によれば、保留した登録情報を登録した客を容易に特定できる。
(付記B6)
商品の販売に用いる商品販売データ処理装置のコンピュータを、
顧客が商品登録を行うための顧客登録手段、
前記顧客登録手段の利用状態を切り替える切替手段、
前記顧客登録手段に関する所定の計時開始条件を満たしてからの時間を計時する計時手段、
前記計時手段の計時結果に基づいて、前記切替手段による切り替え処理を禁止する禁止手段、
前記禁止手段による切替の禁止を解除する解除手段、
として機能させるためのプログラムであり、
前記解除手段は、前記計時手段が所定時間を計時すると、前記禁止手段による切替禁止を解除することを特徴とするプログラム。
なお、以上に説明したPOSシステム1、POS端末20を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…POSシステム
10…ストアコントローラ
20…POS端末
201…CPU
202…ROM
203…RAM
204…ハードディスク
205…客側表示部
206…客側スキャナ部
208…カード決済部
209…釣銭機
210…店員側表示部
211…キー操作部
212…店員側スキャナ部
213…印刷部
214…音声出力部
215…通信部

Claims (7)

  1. 商品の販売に用いる商品販売データ処理装置であって、
    店員が商品登録を行う店員登録手段と、
    顧客が商品登録を行う顧客登録手段と、
    前記店員登録手段及び前記顧客登録手段の少なくとも一方の登録内容に基づいて、精算処理を行う精算手段と、
    前記店員登録手段の利用状態を切り替える切替手段と、
    前記店員登録手段及び顧客登録手段における登録処理、または前記精算手段における精算開始処理を実行すると、前記切替手段による切替を禁止する禁止手段と、
    を備えることを特徴とする商品販売データ処理装置。
  2. 前記禁止手段によって前記切替手段による切替を禁止した旨を報知する報知手段を備える請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
  3. 前記顧客登録手段が利用可能な状態のときに、前記禁止手段による切替の禁止を解除する解除手段を備える請求項1または2に記載の商品販売データ処理装置。
  4. 前記解除手段により禁止が解除された場合に、前記禁止手段による禁止前に処理された情報を前記切替手段による切替後に引き継ぐ引継手段を備える請求項3に記載の商品販売データ処理装置。
  5. 前記解除手段によって禁止が解除された場合に、前記禁止手段により禁止前に処理された情報を破棄する破棄手段を備える請求項3または4に記載の商品販売データ処理装置。
  6. 前記解除手段により禁止が解除された場合に、前記禁止手段により禁止前に処理された情報を保留する保留手段を備える請求項3〜5のうちのいずれか1項に記載の商品販売データ処理装置。
  7. 商品の販売に用いる商品販売データ処理装置のコンピュータを、
    店員が商品登録を行う店員登録手段、
    顧客が商品登録を行う顧客登録手段、
    前記店員登録手段及び前記顧客登録手段の少なくとも一方の登録内容に基づいて、精算処理を行う精算手段、
    前記店員登録手段の利用状態を切り替える切替手段、
    前記店員登録手段及び顧客登録手段における登録処理、または前記精算手段における精算開始処理を実行すると、前記切替手段による切替を禁止する禁止手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2018020538A 2018-02-07 2018-02-07 商品販売データ処理装置及びプログラム Pending JP2019139395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020538A JP2019139395A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 商品販売データ処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020538A JP2019139395A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 商品販売データ処理装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215280A Division JP6877001B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 商品販売データ処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019139395A true JP2019139395A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67694088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020538A Pending JP2019139395A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 商品販売データ処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019139395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021078587A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 ダイコク電機株式会社 景品払出システム
WO2022137328A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 日本電気株式会社 精算装置、精算方法、および記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021730A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Fujitsu Frontech Ltd Pos装置
JP2015141682A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 東芝テック株式会社 会計装置、チェックアウトシステムおよびプログラム
JP2017102856A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 カシオ計算機株式会社 売上処理装置および売上処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021730A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Fujitsu Frontech Ltd Pos装置
JP2015141682A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 東芝テック株式会社 会計装置、チェックアウトシステムおよびプログラム
JP2017102856A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 カシオ計算機株式会社 売上処理装置および売上処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021078587A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 ダイコク電機株式会社 景品払出システム
JP7303731B2 (ja) 2019-11-15 2023-07-05 ダイコク電機株式会社 景品払出システム
WO2022137328A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 日本電気株式会社 精算装置、精算方法、および記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019156185A1 (ja) 販売データ処理装置、プログラム及び販売データ処理方法
JP2023015369A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
US20200054153A1 (en) Checkout system
JP2019139395A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2023067911A (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP7406857B2 (ja) 商品販売データ処理装置、及び、プログラム
JP6621186B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP7028438B2 (ja) 商品販売データ処理装置、システム、及び、プログラム
JP6650167B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2021012748A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム及びプログラム
JP7157440B2 (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及び、プログラム
JP7278005B2 (ja) システム、プログラム及び情報処理装置
JP7101402B2 (ja) 販売データ処理装置、プログラム、及び販売データ処理システム
JP2019139396A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP6868914B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP6793985B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP7254326B2 (ja) 商品販売データ処理装置、及びプログラム
JP7226755B2 (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラム
JP7249697B2 (ja) 装置、及び、プログラム
JP7321598B2 (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及び、プログラム
JP7410601B2 (ja) 装置、及び、プログラム
JP7335599B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置、プログラム、及び、商品販売データ処理方法
JP2023052797A (ja) 商品販売データ処理装置、及び、プログラム
JP2021033462A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2023038381A (ja) 販売データ処理装置、プログラム及び販売データ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903