JP2019139349A - 交通情報案内システム及び交通情報配信装置 - Google Patents

交通情報案内システム及び交通情報配信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019139349A
JP2019139349A JP2018020000A JP2018020000A JP2019139349A JP 2019139349 A JP2019139349 A JP 2019139349A JP 2018020000 A JP2018020000 A JP 2018020000A JP 2018020000 A JP2018020000 A JP 2018020000A JP 2019139349 A JP2019139349 A JP 2019139349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
deceleration
vehicle
stop
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018020000A
Other languages
English (en)
Inventor
徳裕 中村
Tokuhiro Nakamura
徳裕 中村
英紀 加瀬澤
Hidenori Kasezawa
英紀 加瀬澤
健輔 武内
Kensuke Takeuchi
健輔 武内
元 森川
Hajime Morikawa
元 森川
洋子 櫻井
Yoko Sakurai
洋子 櫻井
弘章 竹山
Hiroaki Takeyama
弘章 竹山
元裕 中村
Motohiro Nakamura
元裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2018020000A priority Critical patent/JP2019139349A/ja
Priority to PCT/JP2019/003797 priority patent/WO2019156011A1/ja
Publication of JP2019139349A publication Critical patent/JP2019139349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • G08G1/137Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops the indicator being in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】渋滞区間に対する適切な走行を行わせることを可能とした交通情報案内システム及び交通情報配信装置を提供する。【解決手段】渋滞が生じている渋滞区間を特定する情報を取得し、渋滞区間に対して進行方向手前側を走行する複数の車両について、各車両が減速を開始した減速開始地点及び停止した停止地点に関する情報を収集し、各車両からの情報の収集結果に基づいて、当該渋滞区間を走行する車両に対して減速開始地点及び停止地点についての案内を行うように構成する。【選択図】図11

Description

本発明は、道路の交通情報の統計並びに案内を行う交通情報案内システム及び交通情報配信装置に関する。
従来より、ナビゲーション装置等の地図データから得られる道路情報や、センタから取得した交通情報や、GPS等によって特定される現在位置等の車両の走行に係る各種情報を取得し、運転手に対する報知や、運転の補助、さらには運転への介入を行うことで適切な運転を行わせる技術について各種提案されている。ここで、車両が道路を走行する上で、道路の走行車線上に車両が停車している渋滞は、他車両への追突などを防ぐ為に運転者が最も注意しなければならない事象の一つである。
そこで、上記渋滞に対して適切な走行を行わせる為に、道路上で渋滞が生じている渋滞区間をより正確に特定し、運転者に案内することが提案されている。例えば、特開2008−20948号公報には、道路上を走行する各車両から車速に関する情報を収集し、収集したサンプルに基づいて渋滞区間を特定する技術について開示されている。
特開2002−279577号公報(第7−15頁、図8)
ここで、上記特許文献1に記載された技術では、従来に比べて道路上の渋滞区間をより正確に特定することが可能である。しかしながら、運転者は渋滞区間を案内されたのみでは、渋滞区間に対してどのような運転操作を行えば良いのかを把握することができない問題があった。
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、渋滞区間に対して減速を開始すべき地点を運転者に把握させることによって、渋滞区間に対する適切な走行を行わせることを可能とした交通情報案内システム及び交通情報配信装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本発明に係る交通情報案内システムは、渋滞が生じている渋滞区間を特定する情報を取得する渋滞情報取得手段と、前記渋滞区間に対して進行方向手前側を走行する複数の車両について、各車両が減速を開始した地点或いは各車両において減速操作が開始された地点を減速開始地点とし、前記減速開始地点に関する情報を減速履歴情報として収集する減速履歴収集手段と、前記減速履歴収集手段の収集結果に基づいて、前記減速開始地点に関する案内を行う減速情報案内手段と、を有する。
尚、「車両が減速を開始した地点」とは、ブレーキが車両において作動した状態となった地点、減速度が所定値以上になった地点、あるいはそれらが複合した地点などが含まれる。また、「車両において減速操作が開始された地点」とは、運転者によってブレーキが踏まれた地点、アクセルがOFFされた地点、あるいはそれらが複合した地点などが含まれる。
また、本発明に係る交通情報配信装置は、渋滞が生じている渋滞区間を特定する情報を取得する渋滞情報取得手段と、前記渋滞区間に対して進行方向手前側を走行する複数の車両について、各車両が減速を開始した地点或いは各車両において減速操作が開始された地点を減速開始地点とし、前記減速開始地点に関する情報を減速履歴情報として収集する減速履歴収集手段と、前記減速履歴収集手段の収集結果を、車両に対して配信する減速情報配信手段と、を有する。
前記構成を有する本発明に係る交通情報案内システム及び交通情報配信装置によれば、道路上を走行する各車両から収集した情報に基づいて、渋滞区間に対して減速を開始すべき地点を運転者に把握させることが可能となる。その結果、渋滞区間に対する適切な走行を行わせることを可能とする。
本実施形態に係る交通情報案内システムを示した概略構成図である。 本実施形態に係る交通情報案内システムの構成を示したブロック図である。 プローブ情報DBに記憶されるプローブ情報の一例を示した図である。 プローブ統計情報DBに記憶されるプローブ統計情報の一例を示した図である。 本実施形態に係るナビゲーション装置の制御系を模式的に示すブロック図である。 本実施形態に係るプローブ情報収集処理プログラムのフローチャートである。 本実施形態に係る交通情報統計処理プログラムのフローチャートである。 減速開始地点を統計した統計データの一例を示した図である。 第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間の例を示した図である。 本実施形態に係る交通情報案内処理プログラムのフローチャートである。 第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間の案内例について説明した図である。 第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間を渋滞区間と関連付けて案内を行う案内例について説明した図である。
以下、本発明に係る交通情報案内システムについて具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係る交通情報案内システム1の概略構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は本実施形態に係る交通情報案内システム1を示した概略構成図である。図2は本実施形態に係る交通情報案内システム1の構成を示したブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る交通情報案内システム1は、プローブセンタ2が備えるサーバ装置(交通情報配信装置)3と、車両4に搭載された通信(案内)端末であるナビゲーション装置5と、を基本的に有する。また、サーバ装置3とナビゲーション装置5は通信ネットワーク網6を介して互いに電子データを送受信可能に構成されている。尚、ナビゲーション装置5の代わりに、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータを用いても良い。
ここで、本実施形態に係る交通情報案内システム1は所謂プローブカーシステムを構成する。ここで、プローブカーシステムとは、車両4をセンサとして情報を収集するシステムである。具体的には、車両4が速度データをはじめ、ステアリング操作やシフト位置等の各システムの作動状況をGPSの位置情報とともに予め車両4に搭載された通信装置を介してプローブセンタ2に送信し、センタ側でその収集データを様々な情報として再利用するシステムをいう。
そして、プローブセンタ2が備えるサーバ装置3は、全国を走行する各車両4から現在時刻や走行情報等を含むプローブ情報(材料情報)を適宜収集して蓄積するとともに、蓄積されたプローブ情報から道路に関する各種支援情報(例えば道路の通行止め情報、事故情報、渋滞情報、旅行時間等)を生成し、生成された支援情報をナビゲーション装置5に対して配信したり、支援情報を用いた各種処理を行う情報管理サーバである。特に本実施形態では、サーバ装置3は、車両4が減速を開始した減速開始地点と車両4が停止した停止地点の履歴(具体的には減速開始地点及び停止地点の位置座標)を各車両4から収集し、収集した各情報に基づいて減速開始地点と停止地点の分布に関する統計データを作成し、車両4に対して配信する。
一方、ナビゲーション装置5は、車両4に搭載され、格納する地図データに基づいて自車位置周辺の地図を表示したり、地図画像上において車両の現在位置を表示したり、設定された案内経路に沿った移動案内を行う車載機である。また、ナビゲーション装置5はサーバ装置3から受信した減速開始地点と停止地点の分布に関する情報を利用者に対して案内することについても行う。尚、ナビゲーション装置5の詳細については後述する。
また、通信ネットワーク網6は全国各地に配置された多数の基地局と、各基地局を管理及び制御する通信会社とを含み、基地局及び通信会社を有線(光ファイバー、ISDN等)又は無線で互いに接続することにより構成されている。ここで、基地局はナビゲーション装置5との通信をするトランシーバー(送受信機)とアンテナを有する。そして、基地局は通信会社の間で無線通信を行う一方、通信ネットワーク網6の末端となり、基地局の電波が届く範囲(セル)にあるナビゲーション装置5の通信をサーバ装置3との間で中継する役割を持つ。
続いて、交通情報案内システム1を構成するサーバ装置3の構成について図2を用いてより詳細に説明する。
サーバ装置3は、図2に示すようにサーバ制御ECU11と、サーバ制御ECU11に接続された情報記録手段としてのプローブ情報DB12と、プローブ統計情報DB13と、センタ通信装置14とから基本的に構成されている。
サーバ制御ECU11(エレクトロニック・コントロール・ユニット)は、サーバ装置3の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU21、並びにCPU21が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるRAM22、制御用のプログラムのほか、後述のプローブ情報収集処理プログラム(図6参照)や交通情報統計処理プログラム(図7参照)等が記録されたROM23、ROM23から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ24等の内部記憶装置を備えている。尚、サーバ制御ECU11は、後述のナビゲーション装置5のECUとともに処理アルゴリズムとしての各種手段を構成する。例えば、渋滞情報取得手段は、渋滞が生じている渋滞区間を特定する情報を取得する。減速履歴収集手段は、渋滞区間に対して進行方向手前側を走行する複数の車両について、各車両が減速を開始した地点或いは各車両において減速操作が開始された地点を減速開始地点とし、減速開始地点に関する情報を減速履歴情報として収集する。減速情報配信手段は、減速履歴収集手段の収集結果を、渋滞区間を走行する予定の車両に対して配信する。
また、プローブ情報DB12は、全国を走行する各車両4から収集したプローブ情報を累積的に記憶する記憶手段である。尚、本実施形態においては、車両4から収集されるプローブ情報として、特に(a)日時、(b)車両4が走行するリンク、(c)、車両4の進行方向、(d)車両4が減速を開始した減速開始地点(ブレーキ動作を開始した地点、アクセルがOFFされた地点等)の座標、(e)車両4が停止した停止地点(車速が0となった地点)の座標が含まれる。但し、プローブ情報としては上記(a)〜(e)に関する情報を必ずしも全て含む必要はなく、例えば(d)又は(e)に関する情報のみを含む構成としても良い。また、本実施形態に係る交通情報案内システム1では、後述のように全国の各道路の内、特に渋滞区間に対して進行方向手前側の所定距離以内の減速開始地点及び停止地点の統計を行うので、渋滞区間の周辺を走行した車両のみからプローブ情報を収集しても良い。
図3はプローブ情報DB12に記憶されるプローブ情報の一例を示した図である。図3に示すように、プローブ情報は、送信元の車両を識別する車両IDと、上記(a)〜(e)に関する情報等が含まれる。例えば、図3に示すプローブ情報は、ID“A”の車両4がID“100001”のリンクの上り方向の走行中に、12月2日の9:00:05に(x1、y1)で減速を開始し、9:00:08に(x11、y11)で停止したことが記憶されている。同様にして、他のプローブ情報についても記憶されている。
一方で、プローブ統計情報DB13は、上記プローブ情報DB12に格納されるプローブ情報を統計することによって生成されたプローブ統計情報(配信情報)を累積的に記憶する記憶手段である。特に本実施形態では、プローブ情報の統計を行うことによって導出された減速開始地点の分布に基づいて、度数が高い区間(即ち減速開始地点が集中する区間)を第1減速区間、並びに第2減速区間として特定する。一方、プローブ情報の統計を行うことによって導出された停止地点の分布に基づいて、度数が高い区間(即ち停止地点が集中する区間)を第1停止区間、並びに第2停止区間として特定する。尚、第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間の詳細については後述する。
図4はプローブ統計情報DB13に記憶されるプローブ統計情報の一例を示した図である。図4に示すようにプローブ統計情報は、統計を行った日時を特定する情報と、渋滞区間の進行方向手前側(但し渋滞区間と重複する場合もあり)において後述のように特定された第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間の位置や範囲を特定する情報とを含む。尚、各区間の位置や範囲は基本的にリンクIDを用いて特定されるが、座標等を用いて特定しても良い。また、統計対象となった車両の台数(分布の母数)についても記憶される。
そして、サーバ装置3は、プローブ統計情報DB13に記憶されたプローブ統計情報をナビゲーション装置5の要求に応じてナビゲーション装置5に配信する。一方で、プローブ統計情報の配信されたナビゲーション装置5は、配信されたプローブ統計情報を用いて後述のように第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間を案内する各種処理を実行する。
また、センタ通信装置14は、車両4やVICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタ等の外部の交通情報センタとネットワーク15を介して通信を行う為の通信装置である。本実施形態では、センタ通信装置14を介してプローブ情報や配信情報を各車両4との間で送受信する。また、渋滞区間を特定する情報を外部の交通情報センタから取得する。但し、渋滞区間については、外部のサーバから取得するのではなく各車両4から収集したプローブ情報に基づいてサーバ装置3が特定しても良い。
次に、車両4に搭載されたナビゲーション装置5の概略構成について図5を用いて説明する。図5は本実施形態に係るナビゲーション装置5を示したブロック図である。
図5に示すように本実施形態に係るナビゲーション装置5は、ナビゲーション装置5が搭載された車両の現在位置を検出する現在位置検出部31と、各種のデータが記録されたデータ記録部32と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU33と、ユーザからの操作を受け付ける操作部34と、ユーザに対して車両周辺の地図やナビゲーション装置5で設定されている案内経路(車両の走行予定経路)に関する情報等を表示する液晶ディスプレイ35と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ36と、記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ37と、プローブセンタ2やVICSセンタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール38と、から構成されている。
以下に、ナビゲーション装置5を構成する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部31は、GPS41、車速センサ42、ステアリングセンサ43、ジャイロセンサ44等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ42は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU33に出力する。そして、ナビゲーションECU33は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置5が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置5が備える構成としても良い。
また、データ記録部32は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された地図情報DB45、走行履歴DB46、配信情報DB47、所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。尚、データ記録部32をハードディスクの代わりにフラッシュメモリやメモリーカードやCDやDVD等の光ディスクにより構成しても良い。また、地図情報DB45、走行履歴DB46、配信情報DB47は外部のサーバに格納させ、ナビゲーション装置5が通信により取得する構成としても良い。
ここで、地図情報DB45は、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、経路の探索や変更に係る処理に用いられる探索データ、施設に関する施設データ、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、地点を検索するための検索データ等が記憶された記憶手段である。
また、走行履歴DB46は、車両4の走行情報を累積して記憶した記憶手段である。尚、本実施形態では特に車両4が減速を開始した減速開始地点(ブレーキ動作を開始した地点、アクセルがOFFされた地点等)の座標と、車両4が停止した停止地点(車速が0となった地点)の座標を記憶する。尚、車両4の現在位置はGPS41や車速センサ42を用いて検出しても良いが、高精度ロケーション技術を用いて詳細に特定することが望ましい。尚、走行履歴DB46に記憶された走行情報はプローブ情報としてサーバ装置3へと随時送信される。
また、配信情報DB47は、サーバ装置3から配信される配信情報(プローブ統計情報)が記憶される記憶手段である。
一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)33は、ナビゲーション装置5の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU51、並びにCPU51が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM52、制御用のプログラムのほか、後述のプローブ情報収集処理プログラム(図6参照)や交通情報案内処理プログラム(図10参照)等が記録されたROM53、ROM53から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ54等の内部記憶装置を備えている。
操作部34は、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)から構成される。そして、ナビゲーションECU33は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、操作部34は液晶ディスプレイ35の前面に設けたタッチパネルによって構成することもできる。また、マイクと音声認識装置によって構成することもできる。
また、液晶ディスプレイ35には、道路を含む地図画像、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、案内経路(走行予定経路)に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。また、本実施形態では、特に車両の今後の走行予定経路に渋滞区間がある場合には、後述のサーバ装置3の統計処理によって特定された第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間の案内についても表示される。尚、液晶ディスプレイ35の代わりに、HUDやHMDを用いても良い。
また、スピーカ36は、ナビゲーションECU33からの指示に基づいて案内経路(走行予定経路)に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。
また、DVDドライブ37は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて音楽や映像の再生、地図情報DB45の更新等が行われる。尚、DVDドライブ37に替えてメモリーカードを読み書きする為のカードスロットを設けても良い。
また、通信モジュール38は、交通情報センタ、例えば、VICSセンタやその他の外部センタ等から送信された交通情報、天候情報等を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。また、車車間で通信を行う車車間通信装置や路側機との間で通信を行う路車間通信装置も含む。また、プローブ情報や配信情報をサーバ装置3との間で送受信するのにも用いられる。
続いて、前記構成を有する交通情報案内システム1を構成するサーバ装置3及びナビゲーション装置5において実行するプローブ情報収集処理プログラムについて図6に基づき説明する。図6は本実施形態に係るプローブ情報収集処理プログラムのフローチャートである。ここで、プローブ情報収集処理プログラムは車両のACC電源(accessory power supply)がONされた後に所定時間間隔で繰り返し実行され、車両4が減速を開始した地点や停止した地点をプローブ情報としてサーバ装置3が収集するプログラムである。尚、以下の図6、図7及び図10にフローチャートで示されるプログラムは、サーバ装置3が備えているRAM22やROM23又はナビゲーション装置5が備えているRAM52やROM53等に記憶されており、CPU21又はCPU51により実行される。
先ず、ナビゲーション装置5において実行されるプローブ情報収集処理プログラムについて説明する。
ステップ(以下、Sと略記する)1においてCPU51は、GPS41や車速センサ42等の各種センサの検出結果を用いて、車両4の現在位置、方位、現在車速等を取得する。また、CANを介して車両制御ECU等からブレーキやアクセルの動作状況についても取得する。
次に、S2においてCPU51は、前記S1で取得された情報に基づいて車両4が減速を開始したか否かを判定する。具体的には、車両4においてブレーキ動作が開始された場合、或いはアクセルがOFFされた場合に車両4が減速を開始したと判定する。
そして、車両4が減速を開始したと判定された場合(S2:YES)には、S3へと移行する。それに対して、車両4が減速を開始していないと判定された場合(S2:NO)には、S5へと移行する。
S3においてCPU51は、現在位置検出部31を用いて車両4が減速を開始した地点である減速開始地点の位置座標を取得する。また、車両が走行するリンク(減速開始地点が含まれるリンク)のリンクIDについても取得される。
続いて、S4においてCPU51は、前記S3で取得した減速開始地点の位置座標を含む情報をプローブ情報としてサーバ装置3へと送信する。具体的には、“車両が減速を開始した日時”と、“自車を識別する車両ID”と、“減速開始地点の位置座標”と、“車両の進行方向”と“車両が走行するリンクのリンクID”を送信する。その後、当該プローブ情報収集処理プログラムを終了する。
一方、S5においてCPU51は、前記S1で取得された情報に基づいて車両4が停止したか否かを判定する。具体的には、車両4の車速が0となった場合に車両4が停止したと判定する。
そして、車両4が停止したと判定された場合(S5:YES)には、S6へと移行する。それに対して、車両4が停止していないと判定された場合(S5:NO)には、当該プローブ情報収集処理プログラムを終了する。
S6においてCPU51は、現在位置検出部31を用いて車両4が停止した地点である停止地点の位置座標を取得する。また、車両が走行するリンク(停止地点が含まれるリンク)のリンクIDについても取得される。
続いて、S7においてCPU51は、前記S6で取得した停止地点の位置座標を含む情報をプローブ情報としてサーバ装置3へと送信する。具体的には、“車両が停止した日時”と、“自車を識別する車両ID”と、“停止地点の位置座標”と、“車両の進行方向”と“車両が走行するリンクのリンクID”を送信する。その後、当該プローブ情報収集処理プログラムを終了する。
次に、サーバ装置3において実行されるプローブ情報収集処理プログラムについて説明する。
先ず、S11においてCPU21は、全国を走行する各車両4からプローブ情報の送信があるか否か判定する。
そして、プローブ情報の送信があると判定された場合(S11:YES)には、送信されるプローブ情報を受信する(S12)。そして、CPU21は受信したプローブ情報をプローブ情報DB12へと累積的に格納する(S13)。
一方、プローブ情報の送信がないと判定された場合(S11:NO)には、当該プローブ情報収集処理プログラムを終了する。尚、前記S12で受信するプローブ情報は、車両4の減速開始地点及び停止地点に関する情報であり、“車両が減速を開始した(或いは停止した)日時”と、“自車を識別する車両ID”と、“減速開始地点(或いは停止地点)の位置座標”と、“車両の進行方向”と“車両が走行するリンクのリンクID”等が含まれる(図3参照)。
次に、交通情報案内システム1を構成するサーバ装置3において実行する交通情報統計処理プログラムについて図7に基づき説明する。図7は本実施形態に係る交通情報統計処理プログラムのフローチャートである。ここで、交通情報統計処理プログラムは、前回プログラムを実行した時から所定時間(例えば1分)経過後に実行され、各車両4から送信されたプローブ情報に基づいて、渋滞区間に対して車両が減速を開始した地点や停止した地点の統計を行うプログラムである。
先ず、S21においてCPU21は、VICSセンタ等の交通情報センタから最新の渋滞情報を取得する。尚、渋滞情報には全国で生じている渋滞の渋滞区間を特定する情報を含む。但し、渋滞区間については、外部のサーバから取得するのではなく各車両4から収集したプローブ情報に基づいてサーバ装置3が自ら特定しても良い。
以下のS22〜S25の処理は前記S21で取得した渋滞情報に含まれる渋滞区間単位でループして実行し、前記S21で取得した渋滞情報に含まれる全ての渋滞区間に対する処理が終了するまで繰り返し行う。
先ず、S22でCPU21は、現時点でプローブ情報DB12に格納されているプローブ情報の内、現時点(即ち統計を行う時点)から所定時間(例えば1分)前までの期間において行われた減速及び停止に係るプローブ情報を抽出する。尚、プローブ情報は、図3に示すように“車両が減速を開始した(或いは停止した)日時”と、“自車を識別する車両ID”と、“減速開始地点(或いは停止地点)の位置座標”と、“車両の進行方向”と“車両が走行するリンクのリンクID”を含んでいる。特に“車両が減速を開始した(或いは停止した)日時”が現時点から所定時間前までの期間に該当するプローブ情報を抽出する。
次に、S23及びS24においてCPU21は、前記S22で抽出されたプローブ情報を統計することによって、減速開始地点と停止地点の分布を特定する。以下の説明では、交通情報統計処理プログラムは1分間隔で実行され、統計を行う時点から直近1分以内に行われた減速に係る減速開始地点と停止に係る停止地点を統計対象とする例について説明する。但し、統計処理を行う間隔や統計対象とする期間については適宜変更可能であり、5分間隔や10分間隔としても良い。
先ずS23においてCPU21は、渋滞が生じている渋滞区間の進行方向手前側の道路(渋滞区間も含む)を所定距離単位(例えば10m単位)で区分し、区分毎に含まれる減速開始地点及び停止地点の度数を算出する。例えば図8は減速開始地点を統計した統計データの一例を示した図である。図8に示すように減速開始地点の統計データは、道路を10m単位で区分し、統計対象となる直近1分以内の減速開始地点について、区分毎に含まれる度数を算出している。
また、前記S23において統計の対象とする減速開始地点及び停止地点は、渋滞区間から進行方向手前側に所定距離(例えば100m)内の範囲(渋滞区間は含めても含めなくても良い)にある減速開始地点及び停止地点とする。渋滞区間以外の要因に基づいて減速された減速開始地点や渋滞区間以外の要因に基づいて停止した停止地点を排除する為である。尚、上記所定距離は適宜設定可能であるが、道路種別や制限速度等に基づいて設定するのが望ましい。例えば、国道や高速道路などの制限速度の速い道路については、所定距離をより長く設定することが可能である。更に、統計対象から除かれる減速開始地点及び停止地点については、予め収集対象から除いておいても良い。
更に、前記S23においてCPU21は、分布の平均値μ及び標準偏差σを算出する。そして、平均値μ±σの範囲を含む道路上の区間と、平均値μ±2σの範囲を含む道路上の区間とを、統計に用いた道路の区分単位(例えば10m単位)でそれぞれ特定する。例えば図8に示す例では地点Bから地点Cまでの区間が、平均値μ±σの範囲を含む道路上の区間となる。また、地点Aから地点Dまでの区間が、平均値μ±2σの範囲を含む道路上の区間となる。
その後、S24においてCPU21は、減速開始地点について平均値μ±σの範囲を含む道路上の区間を第1減速区間とし、平均値μ±2σの範囲を含む道路上の区間の内、第1減速区間を除いた区間を第2減速区間として特定する。同様に、停止地点について平均値μ±σの範囲を含む道路上の区間を第1停止区間とし、平均値μ±2σの範囲を含む道路上の区間の内、第1停止区間を除いた区間を第2停止区間として特定する。第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間は統計に用いた道路の区分単位(例えば10m単位)で特定される。
ここで、図9は前記S24で特定された第1減速区間55、第2減速区間56、第1停止区間57、第2停止区間58の例を示した図である。図9に示すように渋滞区間の進行方向手前側において、第1減速区間55、第2減速区間56、第1停止区間57、第2停止区間58が特定される。尚、第2減速区間56は第1減速区間55の前後に位置し、第2停止区間58は第1停止区間57の前後に位置する。また、第1減速区間55及び第2減速区間56よりも第1停止区間57及び第2停止区間58は渋滞区間に近い位置にあり、第1停止区間57及び第2停止区間58は渋滞区間と重複する場合もある。
尚、第1減速区間55は統計対象となった車両(即ち渋滞区間の手前で減速を開始した車両)の内、およそ70%の車両が減速を開始した区間に相当し、第2減速区間56はおよそ20%の車両が減速を開始した区間に相当する。また、第1停止区間57は統計対象となった車両(即ち渋滞区間の手前で停止した車両)の内、およそ70%の車両が停止した区間に相当し、第2停止区間58はおよそ20%の車両が停止した区間に相当する。上記第1減速区間55、第2減速区間56、第1停止区間57、第2停止区間58が、統計処理の統計結果に相当する。
続いて、S25においてCPU21は、前記S23及びS24で特定された第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間を、プローブ統計情報(配信情報)として、プローブ統計情報DB13に格納する(図4参照)。
その後、未処理の渋滞区間が残っている場合にはS22へと戻り、同様にしてS22〜S25の処理を行う。その結果、全国の道路上にある渋滞区間毎に、上述した減速開始地点及び停止地点に関する統計処理が行われる。一方、全ての渋滞区間に対するS22〜S25の処理が終了した場合にはS26へと移行する。
S26でCPU21は、プローブ統計情報DB13に格納されている第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間及び第2停止区間に関する情報を、配信情報として要求のあった車両4に配信する。尚、配信要求の有無に関わらず通信可能な状態にある全ての車両4に対して配信しても良い。或いは、渋滞区間を走行する予定の車両のみに対して配信するようにしても良い。
次に、交通情報案内システム1を構成するナビゲーション装置5において実行する交通情報案内処理プログラムについて図10に基づき説明する。図10は本実施形態に係る交通情報案内処理プログラムのフローチャートである。ここで、交通情報案内処理プログラムは車両のACC電源(accessory power supply)がONされた後に実行され、前述の交通情報統計処理プログラム(図7)で特定された第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間を車両の乗員に対して案内するプログラムである。
先ず、交通情報案内処理プログラムでは、S31においてCPU51は、サーバ装置3から配信された配信情報を受信する。尚、受信された配信通情報は配信情報DB47に格納される。また、受信した配信情報には、前述の交通情報統計処理プログラム(図7)で特定された第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間を特定する情報が含まれる。
次に、S32においてCPU51は、車両4に関する車両情報を取得する。ここで、前記S32で取得される車両情報としては、車両4の現在位置、方位、車両が今後に走行する予定の走行予定経路に関する情報である。尚、車両の走行予定経路は、案内経路がナビゲーション装置5で設定されている場合には案内経路とし、案内経路が設定されていない場合には道なりの経路とする。
続いて、S33においてCPU51は、前記S32で取得した車両情報に基づいて、車両の走行予定経路上に渋滞区間があって、且つ渋滞区間までの距離が所定距離(例えば700m)以内であるか否か判定する。
そして、車両の走行予定経路上に渋滞区間があって、且つ渋滞区間までの距離が所定距離以内であると判定された場合(S33:YES)には、S34へと移行する。それに対して、車両の走行予定経路上に渋滞区間が無い、或いは渋滞区間までの距離が所定距離より離れていると判定された場合(S33:NO)には、当該交通情報案内処理プログラムを終了する。
S34においてCPU51は、所定距離以内に位置する渋滞区間に対する第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間の案内を行う。具体的には、液晶ディスプレイ35に表示された地図画像上において、第1減速区間と第2減速区間と第1停止区間と第2停止区間とが識別できるように表示する。
例えば、図11は車両の走行予定経路上に渋滞区間があって、且つ渋滞区間までの距離が所定距離以内であると判定された場合に液晶ディスプレイ35に表示される走行案内画面61の一例を示した図である。図11に示すように液晶ディスプレイ35に表示された地図画像上において、自車両の現在位置を示す自車位置マーク62とともに、第1減速区間に対応する箇所に第1画像63を重畳して表示する。また、第2減速区間に対応する箇所に第2画像64を重畳して表示する。また、第1停止区間に対応する箇所に第3画像65を重畳して表示する。また、第2停止区間に対応する箇所に第4画像66を重畳して表示する。ここで、第1画像63と第2画像64と第3画像65と第4画像66は、異なる表示色或いは異なる模様の画像とする。それによって、車両の乗員が走行案内画面61を視認した際に、第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間を容易に識別して把握することが可能となる。
また、前述したように第1減速区間及び第2減速区間は減速開始地点の分布において度数が高い区間であり、特に第1減速区間は度数の高い区間となる。また、第1停止区間及び第2停止区間は停止地点の分布において度数が高い区間であり、特に第1停止区間は度数の高い区間となる。従って、車両の乗員は走行案内画面61を視認することによって、減速開始地点や停止地点の分布態様を把握でき、特にどの区間に減速開始地点や停止地点が集中しているかを把握可能となる。また、車両の乗員は減速開始地点が集中する区間、即ち第1減速区間や第2減速区間でブレーキ操作を開始し、停止地点が集中する区間、即ち第1停止区間や第2停止区間で停止するようにブレーキを調整すれば、車両の進行方向にある渋滞区間に対して適切な走行を行うことが可能となる。
また、第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間の案内を行う場合には、渋滞区間と関連付けて案内を行うことも可能である。例えば、図12に示すように走行案内画面61に含まれる渋滞区間については、渋滞区間であることを示すマーク(線分や矢印など)71を表示し、更にマーク71に対して第1画像63、第2画像64、第3画像65、第4画像66を線や矢印で結ぶように表示する。それによって、渋滞区間が複数ある場合であっても、各画像で示される第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間が、どの渋滞区間に対する第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間を示しているのかを容易に把握することが可能となる。また、走行案内画面61に表示されるマーク71の手前側の端部は、特に渋滞区間の開始点を示しているので、運転者は渋滞区間の開始点と該渋滞区間に対する第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間を関連付けて把握することが可能となる。
尚、前記S34では、HUD(ヘッドアップディスプレイ)を用いて実景の道路に第1画像63、第2画像64、第3画像65及び第4画像66を重畳表示しても良い。
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係る交通情報案内システム1及びサーバ装置3では、渋滞が生じている渋滞区間を特定する情報を取得し(S21)、渋滞区間に対して進行方向手前側を走行する複数の車両について、各車両が減速を開始した減速開始地点及び停止した停止地点に関する情報を収集し(S12)、各車両からの情報の収集結果に基づいて、当該渋滞区間を走行する車両に対して減速開始地点及び停止地点についての案内を行う(S26、S34)ので、道路上を走行する各車両から収集した情報に基づいて自車両の走行予定経路上にある渋滞区間に対して減速を開始すべき地点や停止すべき地点を運転者に把握させることが可能となる。その結果、渋滞区間に対する適切な走行を行わせることを可能とする。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態では図11に示すように地図画像の道路上に追加の画像を表示することによって第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間を車両の乗員に案内しているが、各区間を車両の乗員が識別可能であれば他の方法を用いても良い。例えば、音声案内により案内しても良い。
また、本実施形態では減速開始地点の分布に基づいて減速開始地点が集中する区間を、度数に応じて第1減速区間及び第2減速区間の2段階に区分して特定しているが、3段階以上或いは1段階のみで区分しても良い。同様に停止地点の分布に基づいて停止地点が集中する区間を、度数に応じて第1停止区間及び第2停止区間の2段階に区分して特定しているが、3段階以上或いは1段階のみで区分しても良い。
また、本実施形態では道路を走行する各車両から減速開始地点として、“車両が減速を開始した地点”を収集しているが、“車両において減速操作が開始された地点”を減速開始地点として収集しても良い。その場合には、自車両の走行予定経路上にある渋滞区間に対して特に減速操作を開始すべき地点を運転者に把握させることが可能となる。尚、“車両において減速操作が開始された地点”には、運転者によってブレーキが踏まれた地点、アクセルがOFFされた地点、あるいはそれらが複合した地点などが含まれる。
また、本実施形態では収集した減速開始地点及び停止地点をサーバ装置3において統計し、その統計結果に基づいてナビゲーション装置5で案内を行うこととしているが、統計処理については行わず、減速開始地点及び停止地点の収集結果のみに基づいてナビゲーション装置5で案内を行うことも可能である。例えば収集した減速開始地点や停止地点の内、最近値や最遠値などを案内することが可能である。
また、本実施形態では車両の走行予定経路上に渋滞区間のある車両、即ち渋滞区間を今後に走行する予定の車両に対して、渋滞区間に対する第1減速区間、第2減速区間、第1停止区間、第2停止区間の案内を行うこととしているが、渋滞区間を今後に走行する予定の車両以外の車両に対して案内を行うことも可能である。例えば、液晶ディスプレイ35に表示された地図画像に渋滞区間を含む車両に対して案内を行うことも可能である。
また、本実施形態では渋滞区間の進行方向手前側における減速開始地点及び停止地点の分布を統計して案内することとしているが、車両の減速や停止が生じるエリアであれば渋滞区間以外に対して適用することも可能である。例えば、交差点の進行方向手前側における減速開始地点及び停止地点の分布を統計して案内しても良い。
また、本実施形態では図7に示す交通情報統計処理プログラムの実行主体は、サーバ装置3であったが、ナビゲーション装置5が実行する構成としても良い。また、サーバ装置3とナビゲーション装置5が夫々一部を実行する構成としても良い。尚、交通情報統計処理プログラムをナビゲーション装置5が実行する場合には、他車両の減速開始地点や停止地点の履歴についてサーバ装置3を介して取得するか、又は車車間通信により取得することが望ましい。
また、ナビゲーション装置5の代わりに、走行案内機能を有する他の装置で交通情報案内システム1を構成することも可能である。例えば、ナビゲーション装置5以外の車載器、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等が可能である。
また、本発明に係る交通情報案内システムを具体化した実施例について上記に説明したが、交通情報案内システムは以下の構成を有することも可能であり、その場合には以下の効果を奏する。
例えば、第1の構成は以下のとおりである。
渋滞が生じている渋滞区間を特定する情報を取得する渋滞情報取得手段(21)と、前記渋滞区間に対して進行方向手前側を走行する複数の車両(4)について、各車両が減速を開始した地点或いは各車両において減速操作が開始された地点を減速開始地点とし、前記減速開始地点に関する情報を減速履歴情報として収集する減速履歴収集手段(21)と、前記減速履歴収集手段の収集結果に基づいて、前記減速開始地点に関する案内を行う減速情報案内手段(51)と、を有する。
上記構成を有する交通情報案内システムによれば、道路上を走行する各車両から収集した情報に基づいて、渋滞区間に対して減速を開始すべき地点を運転者に把握させることが可能となる。その結果、渋滞区間に対する適切な走行を行わせることを可能とする。
また、第2の構成は以下のとおりである。
前記減速履歴収集手段によって収集した各車両の前記減速履歴情報を統計する減速履歴統計手段(21)を有し、前記減速情報案内手段(51)は、前記減速履歴統計手段の統計結果に基づいて、前記減速開始地点の分布に関する案内を行う。
上記構成を有する交通情報案内システムによれば、各車両から収集した情報を統計することによって、渋滞区間に対して減速を開始すべき地点をより正確に特定し、運転者に把握させることが可能となる。
また、第3の構成は以下のとおりである。
前記減速情報案内手段(51)は、前記渋滞区間の進行方向手前側の道路を所定距離単位で区分し、区分毎に含まれる前記減速開始地点の度数を示唆する案内を行う。
上記構成を有する交通情報案内システムによれば、渋滞区間の手前側で減速開始地点の集中している区間を車両の乗員が把握することが可能となる。そして、車両の乗員は減速開始地点が集中する区間でブレーキ操作を開始すれば、車両の進行方向にある渋滞区間に対して適切な走行を行うことが可能となる。
また、第4の構成は以下のとおりである。
前記減速情報案内手段(51)は、車両周辺の地図画像を表示装置(35)に表示し、前記地図画像に含まれる前記渋滞区間の進行方向手前側の道路について、前記区分毎に含まれる前記減速開始地点の度数に応じた表示態様で表示する。
上記構成を有する交通情報案内システムによれば、表示装置に表示された地図画像を車両の乗員に視認させることによって、渋滞区間の手前側で減速開始地点の集中している区間を車両の乗員が把握することが可能となる。そして、車両の乗員は減速開始地点が集中する区間でブレーキ操作を開始すれば、車両の進行方向にある渋滞区間に対して適切な走行を行うことが可能となる。
また、第5の構成は以下のとおりである。
前記減速履歴収集手段(21)は、統計を行う時点から所定時間前までの期間において各車両が減速を開始した減速開始地点に関する情報を、前記減速履歴情報として収集する。
上記構成を有する交通情報案内システムによれば、特に案内が行われる現時点において渋滞区間の手前側で減速開始地点の集中している区間を車両の乗員に把握させることが可能となる。
また、第6の構成は以下のとおりである。
前記減速情報案内手段(51)は、前記渋滞区間を走行する予定の車両(4)に対して前記減速開始地点に関する案内を行う。
上記構成を有する交通情報案内システムによれば、今後に渋滞区間を通過する予定の車両に対して、渋滞区間に対して減速を開始すべき地点を運転者に把握させることが可能となる。その結果、渋滞区間に対する適切な走行を行わせることを可能とする。
また、第7の構成は以下のとおりである。
前記減速履歴収集手段(21)は、前記渋滞区間から進行方向手前側に所定距離内の範囲において、各車両(4)が減速を開始した地点或いは各車両において減速操作が開始された地点を減速開始地点として収集する。
上記構成を有する交通情報案内システムによれば、渋滞区間に対する減速挙動のみを抽出し、他の要因に基づく減速挙動は排除して、減速履歴情報として収集することが可能となる。その結果、渋滞区間に対して減速を開始すべき地点をより正確に特定することが可能となる。
また、第8の構成は以下のとおりである。
前記減速情報案内手段(51)は、前記渋滞区間と関連付けて前記減速開始地点に関する案内を行う。
上記構成を有する交通情報案内システムによれば、運転者は渋滞区間と該渋滞区間に対する減速開始始点を関連付けて把握することが可能となる。その結果、渋滞区間に対するより適切な走行を行わせることを可能とする。
また、第9の構成は以下のとおりである。
前記減速情報案内手段(51)は、前記渋滞区間の開始点を特定する情報と関連付けて前記減速開始地点に関する案内を行う。
上記構成を有する交通情報案内システムによれば、運転者は渋滞区間の開始点と該渋滞区間に対する減速開始始点を関連付けて把握することが可能となる。その結果、渋滞区間に対するより適切な走行を行わせることを可能とする。
また、第10の構成は以下のとおりである。
前記渋滞区間に対して進行方向手前側を走行する複数の車両(4)について、各車両が停止した停止地点に関する情報を停止履歴情報として収集する停止履歴収集手段(21)と、前記停止履歴収集手段の収集結果に基づいて、前記停止地点に関する案内を行う停止情報案内手段(51)と、を有する。
上記構成を有する交通情報案内システムによれば、道路上を走行する各車両から収集した情報に基づいて、渋滞区間に対して停止すべき地点を運転者に把握させることが可能となる。その結果、渋滞区間に対する適切な走行を行わせることを可能とする。
また、第11の構成は以下のとおりである。
前記停止履歴収集手段(21)によって収集した各車両の前記停止履歴情報を統計する停止履歴統計手段(21)を有し、前記停止情報案内手段(51)は、前記停止履歴統計手段の統計結果に基づいて、前記停止地点の分布に関する案内を行う。
上記構成を有する交通情報案内システムによれば、各車両から収集した情報を統計することによって、渋滞区間に対して停止すべき地点をより正確に特定し、運転者に把握させることが可能となる。
また、第12の構成は以下のとおりである。
前記停止情報案内手段(51)は、前記渋滞区間の進行方向手前側の道路を所定距離単位で区分し、区分毎に含まれる前記停止地点の度数を示唆する案内を行う。
上記構成を有する交通情報案内システムによれば、渋滞区間の手前側で停止地点の集中している区間を車両の乗員が把握することが可能となる。そして、車両の乗員は停止地点が集中する区間で停止するようにブレーキ操作を調整すれば、車両の進行方向にある渋滞区間に対して適切な走行を行うことが可能となる。
また、第13の構成は以下のとおりである。
前記停止情報案内手段(51)は、車両周辺の地図画像を表示装置(35)に表示し、前記地図画像に含まれる前記渋滞区間の進行方向手前側の道路について、前記区分毎に含まれる前記停止地点の度数に応じた表示態様で表示する。
上記構成を有する交通情報案内システムによれば、表示装置に表示された地図画像を車両の乗員に視認させることによって、渋滞区間の手前側で停止地点の集中している区間を車両の乗員が把握することが可能となる。そして、車両の乗員は停止地点が集中する区間で停止するようにブレーキ操作を調整すれば、車両の進行方向にある渋滞区間に対して適切な走行を行うことが可能となる。
また、第14の構成は以下のとおりである。
前記停止履歴収集手段(21)は、統計を行う時点から所定時間前までの期間において各車両が停止した停止地点に関する情報を、前記停止履歴情報として収集する。
上記構成を有する交通情報案内システムによれば、特に案内が行われる現時点において渋滞区間の手前側で停止地点の集中している区間を車両の乗員に把握させることが可能となる。
1 交通情報案内システム
2 プローブセンタ
3 サーバ装置
4 車両
5 ナビゲーション装置
11 サーバ制御ECU
21 CPU
12 プローブ情報DB
13 プローブ統計情報DB
33 ナビゲーションECU
51 CPU
55 第1減速区間
56 第2減速区間
57 第1停止区間
58 第2停止区間
61 走行案内画面

Claims (16)

  1. 渋滞が生じている渋滞区間を特定する情報を取得する渋滞情報取得手段と、
    前記渋滞区間に対して進行方向手前側を走行する複数の車両について、各車両が減速を開始した地点或いは各車両において減速操作が開始された地点を減速開始地点とし、前記減速開始地点に関する情報を減速履歴情報として収集する減速履歴収集手段と、
    前記減速履歴収集手段の収集結果に基づいて、前記減速開始地点に関する案内を行う減速情報案内手段と、を有する交通情報案内システム。
  2. 前記減速履歴収集手段によって収集した各車両の前記減速履歴情報を統計する減速履歴統計手段を有し、
    前記減速情報案内手段は、前記減速履歴統計手段の統計結果に基づいて、前記減速開始地点の分布に関する案内を行う請求項1に記載の交通情報案内システム。
  3. 前記減速情報案内手段は、
    前記渋滞区間の進行方向手前側の道路を所定距離単位で区分し、
    区分毎に含まれる前記減速開始地点の度数を示唆する案内を行う請求項2に記載の交通情報案内システム。
  4. 前記減速情報案内手段は、
    車両周辺の地図画像を表示装置に表示し、
    前記地図画像に含まれる前記渋滞区間の進行方向手前側の道路について、前記区分毎に含まれる前記減速開始地点の度数に応じた表示態様で表示する請求項3に記載の交通情報案内システム。
  5. 前記減速履歴収集手段は、統計を行う時点から所定時間前までの期間において各車両が減速を開始した減速開始地点に関する情報を、前記減速履歴情報として収集する請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の交通情報案内システム。
  6. 前記減速情報案内手段は、前記渋滞区間を走行する予定の車両に対して前記減速開始地点に関する案内を行う請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の交通情報案内システム。
  7. 前記減速履歴収集手段は、前記渋滞区間から進行方向手前側に所定距離内の範囲において、各車両が減速を開始した地点或いは各車両において減速操作が開始された地点を減速開始地点として収集する請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の交通情報案内システム。
  8. 前記減速情報案内手段は、前記渋滞区間と関連付けて前記減速開始地点に関する案内を行う請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の交通情報案内システム。
  9. 前記減速情報案内手段は、前記渋滞区間の開始点を特定する情報と関連付けて前記減速開始地点に関する案内を行う請求項8に記載の交通情報案内システム。
  10. 前記渋滞区間に対して進行方向手前側を走行する複数の車両について、各車両が停止した停止地点に関する情報を停止履歴情報として収集する停止履歴収集手段と、
    前記停止履歴収集手段の収集結果に基づいて、前記停止地点に関する案内を行う停止情報案内手段と、を有する請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の交通情報案内システム。
  11. 前記停止履歴収集手段によって収集した各車両の前記停止履歴情報を統計する停止履歴統計手段を有し、
    前記停止情報案内手段は、前記停止履歴統計手段の統計結果に基づいて、前記停止地点の分布に関する案内を行う請求項10に記載の交通情報案内システム。
  12. 前記停止情報案内手段は、
    前記渋滞区間の進行方向手前側の道路を所定距離単位で区分し、
    区分毎に含まれる前記停止地点の度数を示唆する案内を行う請求項11に記載の交通情報案内システム。
  13. 前記停止情報案内手段は、
    車両周辺の地図画像を表示装置に表示し、
    前記地図画像に含まれる前記渋滞区間の進行方向手前側の道路について、前記区分毎に含まれる前記停止地点の度数に応じた表示態様で表示する請求項12に記載の交通情報案内システム。
  14. 前記停止履歴収集手段は、統計を行う時点から所定時間前までの期間において各車両が停止した停止地点に関する情報を、前記停止履歴情報として収集する請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の交通情報案内システム。
  15. 渋滞が生じている渋滞区間を特定する情報を取得する渋滞情報取得手段と、
    前記渋滞区間に対して進行方向手前側を走行する複数の車両について、各車両が減速を開始した地点或いは各車両において減速操作が開始された地点を減速開始地点とし、前記減速開始地点に関する情報を減速履歴情報として収集する減速履歴収集手段と、
    前記減速履歴収集手段の収集結果を、車両に対して配信する減速情報配信手段と、を有する交通情報配信装置。
  16. 前記渋滞区間に対して進行方向手前側を走行する複数の車両について、各車両が停止した停止地点に関する情報を停止履歴情報として収集する停止履歴収集手段と、
    前記停止履歴収集手段の収集結果を、車両に対して配信する停止情報配信手段と、を有する請求項15に記載の交通情報配信装置。
JP2018020000A 2018-02-07 2018-02-07 交通情報案内システム及び交通情報配信装置 Pending JP2019139349A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020000A JP2019139349A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 交通情報案内システム及び交通情報配信装置
PCT/JP2019/003797 WO2019156011A1 (ja) 2018-02-07 2019-02-04 交通情報案内システム及び交通情報配信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020000A JP2019139349A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 交通情報案内システム及び交通情報配信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019139349A true JP2019139349A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67548940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020000A Pending JP2019139349A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 交通情報案内システム及び交通情報配信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019139349A (ja)
WO (1) WO2019156011A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116824865B (zh) * 2023-08-29 2023-12-05 天津光电比特信息技术有限公司 护栏智能预警方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715182B2 (ja) * 2004-12-08 2011-07-06 日産自動車株式会社 車両走行状況提示装置
JP2007133486A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019156011A1 (ja) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537631B2 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
JP5565203B2 (ja) 交差点情報取得装置、交差点情報取得方法及びコンピュータプログラム
JP5966669B2 (ja) 路面状態特定システム、路面状態特定装置、路面状態特定方法及びコンピュータプログラム
CN105339760A (zh) 交通信息引导系统、交通信息引导装置、交通信息引导方法以及计算机程序
JP2012038024A (ja) 運転支援装置、情報配信装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
WO2018180756A1 (ja) 運転支援システム
JP2019185232A (ja) 交通情報案内システム及び交通情報配信装置
JP2014010560A (ja) プローブ情報収集システム
JP2016164714A (ja) サーバ装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2019156011A1 (ja) 交通情報案内システム及び交通情報配信装置
JP2019053394A (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP6435798B2 (ja) 車両情報案内システム、車両情報案内方法及びコンピュータプログラム
WO2007119348A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムおよび記録媒体
JP4826393B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP7373288B2 (ja) 走行支援情報案内システム及び走行支援情報配信装置
JP2019191624A (ja) 走行支援情報案内システム及び走行支援情報配信装置
JP2010237828A (ja) 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
JP2020194467A (ja) 路面状態特定システム、路面状態特定装置及びコンピュータプログラム
JP2015170112A (ja) 車両用情報送信装置、車両用情報送信システム、車両用情報報知装置
JP7277162B2 (ja) 交通情報案内装置及びコンピュータプログラム
JP2019175492A (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
JP3921091B2 (ja) 地図配信システム
JP7373319B2 (ja) 走行支援システム、走行支援装置及びコンピュータプログラム
WO2022176111A1 (ja) 改善項目検出装置、改善項目検出方法、及びプログラム
JP7411456B2 (ja) 走行支援システム、走行支援装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204