JP2019139066A - 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置 - Google Patents
投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019139066A JP2019139066A JP2018022092A JP2018022092A JP2019139066A JP 2019139066 A JP2019139066 A JP 2019139066A JP 2018022092 A JP2018022092 A JP 2018022092A JP 2018022092 A JP2018022092 A JP 2018022092A JP 2019139066 A JP2019139066 A JP 2019139066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- projection
- projection zoom
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 38
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 71
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 70
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 33
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 30
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 4
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000005342 prism glass Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
Description
投射用ズームレンズは、従来から種々のタイプのものが知られているが、最も拡大側に「負の屈折力のレンズ群」を配した「ネガティブリード」型のものは、広画角、縮小側のテレセントリック性、長いバックフォーカス等、投射用ズームレンズに適した光学的特性を実現し易いものとして知られている(例えば、特許文献1〜3)。
ズーミングに伴うF値の変動を抑制することについては、特許文献1に記載があり、特許文献2、3に開示された投射用ズームレンズは、ズーミングに伴うF値の変動が抑制されている。
図1、図8、図15、図22、図29に、投射用ズームレンズの実施の形態を5例、例示する。勿論、この発明の投射用ズームレンズは、これら実施の形態に限定されるものではない。図1、図8、図15、図22、図29に示す実施の形態は、この順序で、後述の具体的な実施例1ないし5に対応している。
これらの図において、上の図は「広角端におけるレンズ構成」を示し、下の図は「望遠端におけるレンズ構成」を示す。図の左方が拡大側(被投射面側)であり、右方が縮小側(画像表示素子側)である。繁雑を避けるため、上記各図を通じて符号を共通化する。
即ち、符号G1、G2、G3、G4により、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群を示し、符号Sにより「開口絞り」を示す。さらに、符号MDにより「画像表示素子」を示す。これらの実施の形態においては、画像表示素子MDとして「液晶パネル」が想定され、図中の符号CGは液晶パネルの画像表示面のカバーガラスを示している。
また、これら実施の形態では、赤・緑・青の各色成分の画像を合成してカラー画像を拡大投射するものが想定され、上記各図における符号Pは「色合成用のプリズム」を示している。図に示す画像表示素子MDは「緑色画像成分用の液晶パネルを代表して示し、他の2色の画像表示素子は図示を省略されている。
投射用ズームレンズは、縮小側が略テレセントリックであり、ズーミングに際し、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4および開口絞りSが固定で、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3が光軸方向に独立して移動する。
また、ズーミングによる全変倍域においてF値が一定である。「ズーミングによる全変倍域においてF値が一定」は、F値が全変倍域において厳密に一定である場合のみならず、実質的に一定である場合も含む。
ズーミングに際しては、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3の2つのレンズ群が独立して光軸上を移動し、最適位置に配分されることで全ズーム域に亘り「良好な光学性能」が実現される。
開口絞りSと第4レンズ群G4は固定されているので、画像表示素子MDから出て開口絞りSを通過する光束径は常時「一定」である。第4レンズ群G4は正の屈折力を持つので「開口絞りSから拡大側へ出ていくマージナル光線」の光軸に対する角度は緩やかであり、第2レンズ群G2と3レンズ群G3をズーミングで光軸上を移動させても「マージナル光線が全く遮られない」ようにでき、F値をズーミングに関わらず一定にできる。
また、投射用ズームレンズの明るさを決める開口絞りSは、第4レンズ群G4中もしくは第4レンズ群G4の拡大側に固定的に配され、開口絞りSの中心を通過する主光線もズーミングに際して変化しないので、全ズーム域に亘り良好なテレセントリック性が実現される。
広角端から望遠端へのズーミングに際しての、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の移動は、上記の如く「互いに独立」であるが、互いに独立な移動の一つとして、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3は、縮小側から拡大側へ移動することができる。この構成を「構成2」という。
構成1または2の投射用ズームレンズはまた、拡大側の共役点が無限遠の時の空気中におけるバックフォーカス:Bf、広角端における全系の焦点距離:fW、第1レンズ群の焦点距離:f1が、条件:
(1) 1.0 < Bf/fW < 3.0
(2) 1.5 <|f1/fW|< 2.3
を満足することが好ましい。この構成を「構成3」という。
上記構成1または2または3の投射用ズームレンズはまた、第1レンズ群G1中に、縮小側に大きな曲率を持つ正レンズ:LPと、拡大側に大きな曲率を持つ負レンズ:LNの2枚のレンズが拡大側から順に配されて、正レンズ:LPと負レンズ:LNの間に「縮小側に大きな曲率を持つ負の空気レンズ」が形成されるように構成できる。この構成を「構成4」という。なお、正レンズ:LP、負レンズ:LNは、図1、図8、図15、図22、図29中においてそれぞれ、符号LP、LNで示している。
構成4の投射用ズームレンズにおいては、第1レンズ群G1中の負レンズ:LNのアッベ数:νLN、部分分散比:θgFが、条件:
(3) 0.01< θgF−(0.6438−0.001682νLN) <0.05
を満足することが好ましい。構成4において、条件(3)が満足される投射用ズームレンズの構成を「構成5」という。
構成6の投射用ズームレンズでは、第2レンズ群G2を構成する1枚の正レンズのd線に対する屈折率:N2Gが、条件:
(4) 1.8 < N2G
を満足する。
条件(1)のパラメータ:Bf/fWは、広角端における全系の焦点距離:fWに対する「拡大側の共役点が無限遠の時の空気中におけるバックフォーカス」の割合であり、パラメータ:Bf/fWが大きく(小さく)なると、広角端における焦点距離:fWが小さく(大きく)なったり、バックフォーカス:Bfが大きく(小さく)なったりする。
パラメータ:Bf/fWを条件(1)の範囲内とすることにより、投射用ズームレンズの光学性能と画像表示素子側の光学配置の容易さをバランスさせることができる。
第1レンズ群G1の負の屈折力が強くなると、拡大側の画角は大きくなるが、コマ収差や像面湾曲等の収差を良好に保つことが困難となり易い。また、全系の屈折力が小さくなりすぎると「投射画像が過小」になり易い。
従って、条件(1)と(2)とを合わせて満足させることにより、投射用ズームレンズの「バックフォーカスと広画角と光学性能とを良好にバランスさせる」ことができる。
即ち、光学ガラスの屈折率を「g線(435.83nm)に対してNg、F線(486.13nm)に対してNF、C線(656.27nm)に対してNC」とするとき、部分分散比θgFは、
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
で定義される。
構成6のように、4群のレンズ群中に「1枚のレンズで構成されるレンズ群」を含めることにより、低コストでコンパクトな投射用ズームレンズの実現が可能になる。
図39は、投射型画像表示装置の1形態例であるプロジェクタを説明するための図である。
符号10で示すプロジェクタは、図示を省略されたコンピュータ等から与えられる「画像情報」を被投射面S上にカラーの拡大投射画像として投射する装置である。
符号11は「コントローラ」、符号LRは「赤色光光源」、符号LGは「緑色光光源」、符号LBは「青色光光源」を示し、符号MDRは「赤色成分画像用の液晶パネル」、符号MDGは「緑色成分画像用の液晶パネル」を示す。
符号Pは色合成用のプリズムを示す。プリズムPは「ダイクロイック膜を用いたクロスプリズム」である。
符号ZLNは「投射用ズームレンズ」を示す。この投射用ズームレンズZLNとして、請求項1〜7の投射用ズームレンズ、例えば、後述の実施例1〜5の投射用ズームレンズを用いることができる。
コントローラ11はまた、外部から与えられる「画像情報」に応じて、液晶パネルMDR、MDG、MDBを制御し、これらに、赤色成分画像、緑色成分画像、青色成分画像を表示する。
液晶パネルMDRに表示された赤色成分画像は、赤色光光源LRからの赤色光により照射され、液晶パネルMDRを透過した赤色光は、赤色成分画像により強度変調されて「赤色画像光」となり、プリズムPに入射する。
液晶パネルMDGに表示された緑色成分画像は、緑色光光源LGからの緑色光により照射され、液晶パネルMDGを透過した緑色光は、緑色成分画像により強度変調されて「緑色画像光」となり、プリズムPに入射する。
液晶パネルMDBに表示された青色成分画像は、青色光光源LBからの青色光により照射され、液晶パネルMDBを透過した青色光は、青色成分画像により強度変調されて「青色画像光」となり、プリズムPに入射する。
プリズムPは、入射してくる赤色画像光、緑色画像光、青色画像光を「1光束」に合成し、カラー画像光として投射用ズームレンズZLNに入射させる。
カラー画像光は、投射用ズームレンズZNLにより、被投射面であるスクリーンS上に「画像情報によるカラー画像」を拡大投射する。
これら5例の実施例である実施例1ないし実施例5は、前述の如く、図1、図8、図15、図22、図29図に示した実施の形態の具体的な数値例である。
実施例1〜実施例5とも、投射用ズームレンズは、拡大側から縮小側に向かって順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4を配してなっている。
サブレンズ群1bは、縮小側に大きな曲率を持つ正レンズLPと、拡大側に大きな曲率を持つ負レンズLNの2枚のレンズを配し、これら正レンズLPと負レンズLNの間に「縮小側に大きな曲率を持つ負の空気レンズ」を形成している。
また、サブレンズ群1cは「1枚の正レンズ」で構成されている。
「R」により各面(開口絞りSの面および、色合成用のプリズムP、カバーガラスCGの面を含む)の曲率半径(非球面にあっては近軸曲率半径)を表し、「D」により光軸上の面間隔を表す。
「Nd」及び「νd」により、各レンズの材質の「d線に対する屈折率とアッベ数」を示す。「像高」は光軸から画像表示面の最大高さ、「BF」は拡大側の共役点が無限遠の時の空気中(プリズム、カバーガラスのない状態)における最も縮小側のレンズ面から近軸像までの距離(バックフォーカス)を表し、「レンズ全長」は最も拡大側のレンズ面から最も縮小側のレンズ面までの距離で表す。
長さの次元を持つ量の単位は、特に断らない限り「mm」である。
Z=(1/R)・h2/[1+√{1−(1+K)・(1/R)2・h2}]
+A4・h4+A6・h6+A8・h8+・・・+An・hn
で表し、上記R、K、An、を与えて形状を特定する。なお、非球面を採用した面は、面番号に「*印」を付して示している。
実施例1は図1に広角端(上図)と望遠端(下図)のレンズ構成を示したものである。
開口絞りSは、第5レンズ群G5における最も拡大側のレンズの「拡大側の面」に近接して固定的に設けられている。
以下に、投射距離:2700mmの場合における実施例1のデータを示す。
「レンズデータ」
面番号 R D Nd νd
物面 ∞ 2700.000
1 98.575 14.340 1.90366 31.32
2 220.251 1.293
3 113.743 2.750 1.49700 81.61
4 40.510 15.089
5* 370.211 2.400 1.49710 81.56
6* 41.763 19.190
7 -58.602 2.000 1.80809 22.76
8 112.959 5.634
9 -281.563 6.672 1.92286 20.88
10 -73.510 5.102
11 -44.713 2.800 1.92286 20.88
12 -58.371 1.136
13 -62.409 5.376 1.49700 81.61
14 -47.621 (可変)
15 185.846 7.815 2.00100 29.13
16 -191.141 (可変)
17 189.153 9.203 1.49700 81.61
18 -46.097 0.200
19 -45.505 2.000 1.58267 46.48
20 -76.617 (可変)
21(絞り) ∞ 1.209
22 -93.473 2.000 1.64769 33.84
23 186.472 12.871
24 -40.803 2.415 1.69895 30.05
25 -62.226 0.589
26* 81.873 6.176 1.49710 81.56
27* -63.355 4.099
28 199.020 2.000 1.67270 32.17
29 67.589 1.164
30 113.189 11.218 1.49700 81.61
31 -27.042 0.200
32 -26.708 1.300 1.76182 26.61
33 98.494 0.500
34 108.966 12.917 1.92286 20.88
35 -56.338 4.787
36 57.457 10.825 1.55298 55.07
37 197.056 11.000
38 ∞ 32.000 1.51680 64.17
39 ∞ 5.700
40 ∞ 3.000 1.48640 65.40
41 ∞ 0.300
像面 ∞ 。
非球面のデータを以下に示す。
「第5面」
K=87.384566、
A4=1.934549E-06、
A6=-1.129148E-09、
A8=9.559201E-13、
A10=-4.100203E-16、
A12=1.530123E-19
「第6面」
K=6.261835E-01、
A4=-1.853919E-07、
A6=-2.490521E-09、
A8=2.104085E-12、
A10=-2.868145E-15、
A12=1.023576E-18
「第26面」
K=8.824837、
A4=-1.771375E-06、
A6=1.206175E-09、
A8=-1.108800E-11、
A10=3.461564E-14、
A12=-3.410075E-17
「第27面」
K=2.856933、
A4=2.246288E-06、
A6=3.330979E-09、
A8=-1.068928E-11、
A10=3.368207E-14、
A12=-1.901073E-17
上記表記において、例えば「-1.901073E-17」は「-1.901073×10-17」を意味する。以下においても同様である。
上に示したレンズデータにおいて「可変」と表示された面間隔が「可変間隔」であり、広角端・中間焦点距離(中間と表示)・望遠端の各ズーム位置における可変間隔の値を以下に示す。
ズーム位置 広角端 中間 望遠端
D14 11.976 5.818 1.000
D16 69.253 65.479 60.927
D20 1.500 11.432 20.802 。
広角端・中間・望遠端の各ズーム位置における各種データを以下に示す。
ズーム位置 広角端 中間 望遠端
焦点距離 25.254 27.790 30.329
F値 2.0 2.0 2.0
半画角 32.51° 29.99° 27.76°
像高 16.000 16.000 16.000
BF 40.114 40.114 40.114
レンズ全長 260.000 260.000 260.000 。
条件(1)ないし(4)の各パラメータの値を以下に示す。
(1)Bf/fW = 1.588
(2)|f1/fW|= 1.790
(3)θgF−(0.6438−0.001682νLN) = 0.0301
(4)N2G = 2.00100
なお、負レンズLNの材質は、HOYA株式会社製の光学ガラス「E-FDS1-W」であり、θgFの値は、0.6388である。
実施例1の投射用ズームレンズの「広角端」における球面収差、非点収差、歪曲収差の図を図2に、コマ収差の図を図3に示す。各収差図は、545nmの波長を持つ緑色光の収差を示すが、球面収差図、コマ収差図には赤、青の光を代表して波長:635nmと460nmの収差も示している。非点収差図におけるSはサジタル像、Mはメリディオナル像の収差を示す。
「中間焦点距離」における球面収差、非点収差、歪曲収差の図を図4に、コマ収差の図を図5に、「望遠端」における球面収差、非点収差、歪曲収差の図を図6に、コマ収差の図を図7に示す。
D2 1.125
D12 1.712
D14 11.568 。
実施例2は図8に広角端(上図)と望遠端(下図)のレンズ構成を示したものである。
「レンズデータ」
面番号 R D Nd νd
物面 ∞ 2700.000
1 126.015 14.328 1.91650 31.60
2 389.222 0.300
3 101.273 3.500 1.48749 70.44
4 47.649 22.091
5 3911.200 2.750 1.48749 70.44
6 74.758 7.094
7* -805.061 2.200 1.51633 64.07
8* 56.966 17.078
9 -57.771 2.000 1.69895 30.05
10 102.517 3.906
11 498.989 10.305 2.00330 28.27
12 -70.156 5.586
13 -45.188 2.000 1.92286 20.88
14 -116.796 1.115
15 -124.379 11.000 1.49700 81.61
16 -50.211 (可変)
17 231.592 3.000 1.75211 25.05
18 134.493 1.669
19 189.401 9.000 2.00060 25.46
20 -186.666 (可変)
21 304.456 6.189 1.49700 81.61
22 -102.240 (可変)
23(絞り) ∞ 24.012
24 -50.015 1.500 1.85026 32.27
25 -423.463 2.000
26* 118.494 5.187 1.51633 64.07
27* -60.587 0.200
28 170.322 1.500 1.80518 25.46
29 72.909 2.000
30 122.780 9.638 1.48749 70.44
31 -27.234 0.286
32 -27.097 1.300 1.78470 26.29
33 82.388 0.500
34 92.259 8.345 1.92286 20.88
35 -56.974 4.439
36 101.185 8.037 1.53775 74.70
37 -118.041 11.000
38 ∞ 42.000 1.51680 64.17
39 ∞ 5.700
40 ∞ 3.000 1.48640 65.40
41 ∞ 0.300
像面 ∞ 。
非球面のデータを以下に示す。
「第7面」
K=-52.403744、
A4=1.529711E-06、
A6=-1.066466E-09、
A8=1.128621E-12、
A10=-3.644040E-16、
A12=1.452534E-19
「第8面」
K=1.247981、
A4=-3.648419E-07、
A6=-2.632828E-09、
A8=2.853279E-12、
A10=-2.812166E-15、
A12=1.513183E-18
「第26面」
K=22.205730、
A4=-1.120017E-06、
A6=1.521964E-09、
A8=-3.310631E-12、
A10=2.705148E-14、
A12=-2.297125E-17
「第27面」
K=2.189891、
A4=2.058999E-06、
A6=3.445093E-09、
A8=-3.864769E-12、
A10=2.765525E-14、
A12=8.907955E-18 。
広角端・中間・望遠端の各ズーム位置における可変間隔の値を以下に示す。
ズーム位置 広角端 中間 望遠端
D16 12.957 6.231 1.000
D20 81.489 75.859 69.524
D22 1.500 13.855 25.422 。
広角端・中間・望遠端の各ズーム位置における各種データを以下に示す。
ズーム位置 広角端 中間 望遠端
焦点距離 25.379 27.922 30.469
Fナンバ 2.0 2.0 2.0
半画角 32.33° 29.85° 27.65°
像高 16.000 16.000 16.000
BF 46.707 46.707 40.707
レンズ全長 290.000 290.000 290.000 。
条件(1)ないし(3)の各パラメータの値を以下に示す。
(1)Bf/fW = 1.840
(2)|f1/fW|= 1.964
(3)θgF−(0.6438−0.001682νLN) = 0.0301
なお、負レンズLNの材質は、HOYA株式会社製の光学ガラス「E-FDS1-W」であり、θgFの値は、0.6388である。
実施例2の投射用ズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差の図を図9に、コマ収差の図を図10に示す。また、中間焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差の図を図11に、コマ収差の図を図12に、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差の図を図13に、コマ収差の図を図14に示す。
実施例3は図15に広角端及び望遠端におけるレンズ構成を示したものである。
以下に、投射距離:2700mmの場合における実施例3のデータを示す。
「レンズデータ」
面番号 R D Nd νd
物面 ∞ 2700.000
1 104.758 14.067 1.80610 33.27
2 397.591 0.300
3 161.980 3.500 1.48749 70.44
4 42.742 20.183
5 5482.556 2.750 1.48749 70.44
6 82.604 3.658
7* 372.204 3.000 1.51633 64.07
8* 54.973 14.885
9 -62.128 2.000 1.59551 39.24
10 116.283 4.041
11 -1210.882 9.395 2.00060 25.46
12 -72.801 5.292
13 -43.430 2.600 2.00270 19.32
14 -113.415 1.111
15 -121.188 10.821 1.49700 81.61
16 -46.665 (可変)
17 253.127 3.000 1.75211 25.05
18 126.209 0.960
19 152.324 9.000 2.00060 25.46
20 -175.934 (可変)
21 318.795 5.237 1.53775 74.70
22 -111.508 (可変)
23(絞り) ∞ 0.830
24 -145.719 2.800 1.72342 37.99
25 -879.207 13.251
26 -53.415 2.600 1.95000 29.37
27 -146.871 3.117
28* 189.324 6.328 1.51633 64.07
29* -57.844 0.200
30 93.113 2.300 1.95000 29.37
31 57.106 1.457
32 88.254 12.679 1.49700 81.61
33 -29.765 0.334
34 -29.549 1.300 1.79504 28.69
35 140.283 0.500
36 167.297 12.632 2.00270 19.32
37 -79.181 2.758
38 88.705 10.054 1.49700 81.61
39 -95.873 11.000
40 ∞ 52.000 1.51680 64.17
41 ∞ 5.700
42 ∞ 3.000 1.48640 65.40
43 ∞ 0.300
像面 ∞ 。
非球面のデータを以下に示す。
「第7面」
K=99、
A4=1.447417E-06、
A6=-1.223861E-09、
A8=9.339283E-13、
A10=-1.043383E-16、
A12=4.470225E-20
「第8面」
K=1.488129、
A4=-5.709688E-07、
A6=-2.436141E-09、
A8=1.736144E-12、
A10=-1.534658E-15、
A12=7.688399E-19
「第28面」
K=38.150479、
A4=1.721272E-07、
A6=2.562505E-09、
A8=-8.319235E-12、
A10=2.906611E-14、
A12=-1.881926E-17
「第29面」
K=2.032205、
A4=1.993562E-06、
A6=3.027835E-09、
A8=-3.668648E-12、
A10=1.415668E-14、
A12=9.206260E-18 。
広角端・中間・望遠端の各ズーム位置における可変間隔の値を以下に示す。
ズーム位置 広角端 中間 望遠端
D16 12.713 6.130 1.000
D20 86.850 80.595 73.817
D22 1.500 14.338 26.246 。
広角端・中間・望遠端の各ズーム位置における各種データを以下に示す。
ズーム位置 広角端 中間 望遠端
焦点距離 25.302 27.839 30.380
Fナンバ 2.0 2.0 2.0
半画角 32.43° 29.96° 27.76°
像高 16.000 16.000 16.000
BF 53.300 53.300 53.300
レンズ全長 290.000 290.000 290.000 。
条件(1)ないし(3)の各パラメータの値を以下に示す。
(1)Bf/fW = 2.107
(2)|f1/fW|= 1.854
(3)θgF−(0.6438−0.001682νLN) = 0.0337
なお、負レンズLNの材質は、HOYA株式会社製の光学ガラス「E−FDS2」であり、θgFの値は、0.6450である。
実施例3の投射用ズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差の図を図16に、コマ収差の図を図17に示す。中間焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差の図を図18に、コマ収差の図を図19に、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差の図を図20に、コマ収差の図を図21に示す。
実施例4は、図22に広角端と望遠端におけるレンズ構成を示したものである。
この実施例4においては開口絞りSは、第4レンズ群中に固定的に配置されている。
「レンズデータ」
面番号 R D Nd νd
物面 ∞ 2700.000
1 136.179 9.697 2.00060 25.46
2 384.149 0.300
3 113.015 3.000 1.49700 81.61
4 43.233 21.808
5* -462.305 2.300 1.51633 64.07
6* 50.101 18.885
7 -50.689 2.000 1.92286 20.88
8 363.352 4.058
9 -199.483 9.951 1.96300 24.11
10 -54.465 3.166
11 -44.978 2.400 1.92286 18.90
12 -75.807 1.159
13 -80.003 8.737 1.49700 81.61
14 -49.401 (可変)
15 240.277 2.500 1.60342 38.01
16 123.305 1.304
17 152.224 10.219 1.96300 24.11
18 -196.281 (可変)
19 267.741 5.545 1.53775 74.70
20 -121.985 (可変)
21 -102.243 2.800 1.85026 32.27
22 -483.511 0.100
23(絞り) ∞ 20.192
24 -54.143 2.693 1.85026 32.27
25 -185.002 0.212
26* 102.652 6.092 1.51633 64.07
27* -60.155 0.212
28 177.065 3.836 1.80000 29.84
29 51.985 0.927
30 67.791 12.071 1.49700 81.61
31 -28.012 0.364
32 -28.038 1.300 1.80000 29.84
33 182.819 0.500
34 200.662 11.828 1.92286 20.88
35 -58.319 0.200
36 68.072 7.750 1.53775 74.70
37 -341.223 11.000
38 ∞ 62.000 1.51680 64.17
39 ∞ 5.700
40 ∞ 3.000 1.48640 65.40
41 ∞ 0.300
像面 ∞ 。
非球面のデータを以下に示す。
「第5面」
K=-99、
A4=7.409336E-07、
A6=-3.608924E-10、
A8=5.880192E-13、
A10=-3.132869E-16、
A12=1.274741E-19
「第6面」
K=0.620593、
A4=-8.571864E-07、
A6=-2.138507E-09、
A8=3.158990E-12、
A10=-3.594345E-15、
A12=1.699947E-18
「第26面」
K=18.697447、
A4=-7.125712E-07、
A6=3.334910E-10、
A8=-1.109729E-11、
A10=4.221063E-14、
A12=-6.821055E-17
「第27面」
K=1.896967、
A4=2.303834E-06、
A6=3.544455E-09、
A8=-8.148262E-12、
A10=4.069192E-14、
A12=-3.357479E-17 。
広角端・中間・望遠端の各ズーム位置における可変間隔の値を以下に示す。
ズーム位置 広角端 中間 望遠端
D14 14.005 6.868 1.300
D18 91.387 85.504 78.945
D20 1.500 14.520 26.627 。
広角端・中間・望遠端の各ズーム位置における各種データを以下に示す。
ズーム位置 広角端 中間 望遠端
焦点距離 25.241 27.774 30.310
Fナンバ 2.0 2.0 2.0
半画角 32.50° 30.00° 27.79°
像高 16.000 16.000 16.000
BF 59.893 59.893 59.893
レンズ全長 285.000 285.000 285.000 。
条件(1)ないし(3)の各パラメータの値を以下に示す。
(1)Bf/fW = 2.373
(2)|f1/fW|= 1.938
(3)θgF−(0.6438−0.001682νLN) = 0.0375
なお、負レンズLNの材質は、株式会社オハラ社製の光学ガラス「S-NPH2」であり、θgFの値は、0.6495である。
実施例4の投射用ズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差の図を図23に、コマ収差の図を図24に示す。中間焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差の図を図25に、コマ収差の図を図26に、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差の図を図27に、コマ収差の図を図28に示す。
実施例5は図29に広角端及び望遠端におけるレンズ構成を示したものである。
この実施例5においても実施例4と同様に開口絞りSは、第4レンズ群中に固定的に配置されている。
「レンズデータ」
面番号 R D Nd νd
物面 ∞ 2700.000
1 135.715 11.068 1.85478 24.80
2 473.642 0.300
3 149.338 3.000 1.48749 70.44
4 43.197 20.264
5* 380.090 2.500 1.51633 64.07
6* 49.039 18.673
7 -52.093 2.000 1.92286 20.88
8 212.358 3.550
9 -524.517 11.428 1.85000 27.03
10 -55.634 3.432
11 -45.209 2.400 1.89286 20.36
12 -77.744 1.162
13 -79.434 8.209 1.56384 60.67
14 -50.926 (可変)
15 859.207 2.500 1.53775 74.70
16 136.022 1.079
17 163.258 10.665 1.96300 24.11
18 -174.036 (可変)
19 255.032 6.415 1.49700 81.61
20 -111.879 (可変)
21 -152.635 2.800 1.80100 34.97
22 -609.522 0.100
23(絞り) ∞ 20.192
24 -55.289 2.000 1.90366 31.32
25 -554.765 0.200
26* 99.727 5.792 1.51633 64.07
27* -69.832 0.200
28 274.315 2.000 1.85026 32.27
29 59.486 1.711
30 84.974 12.244 1.53775 74.70
31 -28.498 0.200
32 -28.447 1.300 1.85000 27.03
33 229.753 0.500
34 273.688 11.296 1.92286 20.88
35 -50.868 0.200
36 79.368 8.584 1.53775 74.70
37 -178.989 11.000
38 ∞ 72.000 1.51680 64.17
39 ∞ 5.700
40 ∞ 3.000 1.48640 65.40
41 ∞ 0.300
像面 ∞ 。
非球面のデータを以下に示す。
「第5面」
K=99、
A4=-1.046897E-07、
A6=2.138008E-10、
A8=5.121785E-13、
A10=-5.627811E-16、
A12=2.909148E-19
「第6面」
K=0.850506、
A4=-1.866817E-06、
A6=-2.440825E-09、
A8=4.199354E-12、
A10=-5.163056E-15、
A12=2.183618E-18
「第26面」
K=17.596192、
A4=-1.231128E-06、
A6=5.995044E-10、
A8=-1.391311E-11、
A10=4.179822E-14、
A12=-6.821055E-17
「第27面」
K=2.304642、
A4=2.165869E-06、
A6=2.998965E-09、
A8=-9.585988E-12、
A10=3.450133E-14、
A12=-3.357479E-17 。
広角端・中間・望遠端の各ズーム位置における可変間隔の値を以下に示す。
ズーム位置 広角端 中間 望遠端
D14 13.169 6.291 1.000
D18 92.367 85.939 78.902
D20 1.500 14.806 27.134 。
広角端・中間・望遠端の各ズーム位置における各種データを以下に示す。
ズーム位置 広角端 中間 望遠端
焦点距離 25.222 27.751 30.283
Fナンバ 2.0 2.0 2.0
半画角 32.52° 30.03° 27.81°
像高 16.000 16.000 16.000
BF 66.485 66.485 66.485
レンズ全長 285.000 285.000 285.000 。
条件(1)ないし(3)の各パラメータの値を以下に示す。
(1)Bf/fW = 2.636
(2)|f1/fW|= 1.963
(3)θgF−(0.6438−0.001682νLN) = 0.0297
なお、負レンズLNの材質は、株式会社オハラ社製の光学ガラス「S-NPH4」であり、θgFの値は、0.6393である。
実施例5の投射用ズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差の図を図30に、コマ収差の図を図31に示す。中間焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差の図を図32に、コマ収差の図を図33に、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差の図を図34に、コマ収差の図を図35に示す。
以上に説明したように、この発明によれば、以下の如き投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置を実現できる。
[1]
拡大側から縮小側に向かって順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群(G1)、正の屈折力を持つ第2レンズ群(G2)、正の屈折力を持つ第3レンズ群(G3)、正の屈折力を持つ第4レンズ群(G4)を配し、第4レンズ群中もしくは第4レンズ群の拡大側に開口絞り(S)を固定的に配してなり、縮小側が略テレセントリックであり、ズーミングに際し、第1レンズ群(G1)、第4レンズ群(G4)および前記開口絞り(S)が固定で、第2レンズ群(G2)、第3レンズ群(G3)が光軸方向に独立して移動し、前記ズーミングによる全変倍域においてF値が一定である投射用ズームレンズ(実施例1〜5)。
[1]記載の投射用ズームレンズであって、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群(G2)、第3レンズ群(G3)は、縮小側から拡大側へ移動する投射用ズームレンズ(実施例1〜5)。
[1]または[2]記載の投射用ズームレンズであって、拡大側の共役点が無限遠の時の空気中におけるバックフォーカス:Bf、広角端における全系の焦点距離:fW、第1レンズ群の焦点距離:f1が、条件:
(1) 1.0 < Bf/fW < 3.0
(2) 1.5 <|f1/fW|< 2.3
を満足する投射用ズームレンズ(実施例1〜5)。
[1]ないし[3]の何れか1に記載の投射用ズームレンズであって、第1レンズ群中に、縮小側に大きな曲率を持つ正レンズ:LPと、拡大側に大きな曲率を持つ負レンズ:LNの2枚のレンズが拡大側から順に配されて、前記正レンズ:LPと前記負レンズ:LNの間に、縮小側に大きな曲率を持つ負の空気レンズが形成されている投射用ズームレンズ(実施例1〜5)。
[4]記載の投射用ズームレンズであって、第1レンズ群(G1)中の負レンズ:LNのアッベ数:νLN、部分分散比:θgFが、条件:
(3) 0.01< θgF−(0.6438−0.001682νLN) <0.05
を満足する投射用ズームレンズ(実施例1〜5)。
[1]ないし[5]の何れか1に記載の投射用ズームレンズであって、第2レンズ群(G2)は1枚の正レンズで構成され、該正レンズのd線に対する屈折率:N2Gが、条件:
(4) 1.8 < N2G
を満足する投射用ズームレンズ(実施例1)。
[1]ないし[6]の何れか1に記載の投射用ズームレンズであって、第1レンズ群(G1)は、拡大側から縮小側へ向かって順に、1aサブレンズ群(1a)、負の屈折力を持つ1bサブレンズ群(1b)、正の屈折力を持つ1cサブレンズ群(1c)を配してなり、拡大側の共役点を遠距離から近距離方向へ移動させるフォーカシングに際して、前記1cサブレンズ群(1c)が光軸上を拡大側から縮小側に移動するとともに、前記1aサブレンズ群(1a)と前記1bサブレンズ群(1b)の間隔が変化する投射用ズームレンズ(実施例1〜5)。
[1]ないし[7]の何れか1項に記載の投射用ズームレンズを搭載してなる投射型画像表示装置(図39)。
この発明の実施の形態に記載された効果は、発明から生じる好適な効果を列挙したに過ぎず、発明による効果は「実施の形態に記載されたもの」に限定されるものではない。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
P プリズム
CG カバーガラス
MD 画像表示素子
Claims (8)
- 拡大側から縮小側に向かって順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群、正の屈折力を持つ第2レンズ群、正の屈折力を持つ第3レンズ群、正の屈折力を持つ第4レンズ群を配し、第4レンズ群中もしくは第4レンズ群の拡大側に開口絞りを固定的に配してなり、縮小側が略テレセントリックであり、
ズーミングに際し、第1レンズ群および第4レンズ群および前記開口絞りが固定で、第2レンズ群および第3レンズ群が光軸方向に独立して移動し、前記ズーミングによる全変倍域においてF値が一定である投射用ズームレンズ。 - 請求項1記載の投射用ズームレンズであって、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群、第3レンズ群は、縮小側から拡大側へ移動する投射用ズームレンズ。 - 請求項1または2記載の投射用ズームレンズであって、
拡大側の共役点が無限遠の時の空気中におけるバックフォーカス:Bf、広角端における全系の焦点距離:fW、第1レンズ群の焦点距離:f1が、条件:
(1) 1.0 < Bf/fW < 3.0
(2) 1.5 <|f1/fW|< 2.3
を満足する投射用ズームレンズ。 - 請求項1〜3の何れか1項に記載の投射用ズームレンズであって、
第1レンズ群中に、縮小側に大きな曲率を持つ正レンズ:LPと、拡大側に大きな曲率を持つ負レンズ:LNの2枚のレンズが拡大側から順に配されて、前記正レンズ:LPと前記負レンズ:LNの間に、縮小側に大きな曲率を持つ負の空気レンズが形成されている投射用ズームレンズ。 - 請求項4記載の投射用ズームレンズであって、
第1レンズ群中の負レンズ:LNのアッベ数:νLN、部分分散比:θgFが、条件:
(3) 0.01< θgF−(0.6438−0.001682νLN) <0.05
を満足する投射用ズームレンズ。 - 請求項1〜5の何れか1項に記載の投射用ズームレンズであって、
第2レンズ群は1枚の正レンズで構成され、該正レンズのd線に対する屈折率:N2Gが、条件:
(4) 1.8 < N2G
を満足する投射用ズームレンズ。 - 請求項1〜6の何れか1項に記載の投射用ズームレンズであって、
第1レンズ群は、拡大側から縮小側へ向かって順に、1aサブレンズ群、負の屈折力を持つ1bサブレンズ群、正の屈折力を持つ1cサブレンズ群を配してなり、拡大側の共役点を遠距離から近距離方向へ移動させるフォーカシングに際して、前記1cサブレンズ群が光軸上を拡大側から縮小側に移動するとともに、前記1aサブレンズ群と前記1bサブレンズ群の間隔が変化する投射用ズームレンズ。 - 請求項1〜7の何れか1項に記載の投射用ズームレンズを搭載してなる投射型画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018022092A JP7000193B2 (ja) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018022092A JP7000193B2 (ja) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019139066A true JP2019139066A (ja) | 2019-08-22 |
JP7000193B2 JP7000193B2 (ja) | 2022-02-04 |
Family
ID=67693873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018022092A Active JP7000193B2 (ja) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7000193B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7551444B2 (ja) | 2020-10-15 | 2024-09-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011123351A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ |
JP2013037339A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-02-21 | Canon Inc | ズームレンズ、単焦点レンズ及びそれを有する光学機器 |
-
2018
- 2018-02-09 JP JP2018022092A patent/JP7000193B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011123351A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ |
JP2013037339A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-02-21 | Canon Inc | ズームレンズ、単焦点レンズ及びそれを有する光学機器 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7551444B2 (ja) | 2020-10-15 | 2024-09-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7000193B2 (ja) | 2022-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5766798B2 (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
JP5152833B2 (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
WO2014104083A1 (ja) | 変倍機能を有する投射レンズ及びプロジェクター | |
WO2014076897A1 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2008304765A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置 | |
JP5599954B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5069165B2 (ja) | 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
WO2013061535A1 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5781705B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
WO2013171995A1 (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
JP5781704B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2016050990A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5777182B2 (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
JP2013007881A (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
JP6469284B1 (ja) | 投射レンズ及びこれを用いた投射型表示装置 | |
JP2018087953A (ja) | 投影光学系及びプロジェクター | |
JP5642903B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP7000193B2 (ja) | 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置 | |
JP5611901B2 (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
JP7081966B2 (ja) | 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置 | |
JP6933570B2 (ja) | 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置 | |
JP2015011252A (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
JP2019066730A (ja) | 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置 | |
JP2013019985A (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
JP2013019986A (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7000193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |