JP2019138920A - 長さ測定装置およびその制御方法 - Google Patents

長さ測定装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019138920A
JP2019138920A JP2019100312A JP2019100312A JP2019138920A JP 2019138920 A JP2019138920 A JP 2019138920A JP 2019100312 A JP2019100312 A JP 2019100312A JP 2019100312 A JP2019100312 A JP 2019100312A JP 2019138920 A JP2019138920 A JP 2019138920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
rotation
unit
magnetic field
length measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019100312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6714754B2 (ja
Inventor
ス−ホン パク
Soo-Hong Park
ス−ホン パク
スンシク ハム
Sung Seek Ham
スンシク ハム
ミンキ ソン
Min Ki Son
ミンキ ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bagel Labs Co Ltd
Original Assignee
Bagel Labs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160118333A external-priority patent/KR101867989B1/ko
Priority claimed from KR1020170103239A external-priority patent/KR102080071B1/ko
Application filed by Bagel Labs Co Ltd filed Critical Bagel Labs Co Ltd
Publication of JP2019138920A publication Critical patent/JP2019138920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714754B2 publication Critical patent/JP6714754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1056Tape end arrangements, e.g. end-hooks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1003Measuring tapes characterised by structure or material; characterised by layout or indicia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1005Means for controlling winding or unwinding of tapes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1041Measuring tapes characterised by casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1041Measuring tapes characterised by casings
    • G01B3/1043Details of internal structure thereof, e.g. means for coupling separately moulded casing halves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1061Means for displaying or assisting reading of length measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1061Means for displaying or assisting reading of length measurement
    • G01B3/1069Electronic or mechanical display arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1005Means for controlling winding or unwinding of tapes
    • G01B2003/1023Winding mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/60Unique sensor identification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tape Measures (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

【課題】引き出された帯が全て巻き戻されると、長さ測定値を自動でリセットさせる長さ測定装置を提供する。【解決手段】長さ測定装置は、一端にフック部が取り付けられる帯、引出口が形成されるケース、帯が引出口を通して前記ケースから引き出されるか、またはケース内に引き入れられることによって回転する回転部、回転部の回転量を感知する回転感知部141、回転感知部141により感知された回転量を長さ測定値に換算する制御部170、及びフック感知部143を含む。制御部170は、帯が全て巻き戻された状態であるか否かを判断し、帯が全て巻き戻された状態であると判断した場合、換算された長さ測定値をリセットする。フック感知部143は、磁気センサを含む。制御部170は、磁気センサで感知される磁場の強度が基準磁場強度以上であれば、帯が全て巻き戻された状態であると判断する。【選択図】 図2

Description

本発明は、長さ測定装置およびその制御方法に関し、より詳細には、自動零点調整機能(AUTOMATIC ZERO−POINT ADJUSTMENT FUNCTION)を有する長さ測定装置およびその制御方法に関する。
一般に、メジャーは、テープ形態になされ、その表面に長さを示す目盛が表示されており、一定の空間の幅や広さを測定したり、測定対象物の大きさ、長さや幅などを測定したりするのに用いられている。
通常のメジャーとは異なり、帯の引き出し長さを自動で計算してディスプレイ手段に表示する電子メジャーも開示されている。ところが、従来の電子メジャーは、引き出された帯が全て巻き戻されても、帯が巻き戻される状態によって測定長さが正確に「0」に減らない場合が発生した。このような問題を解決するために、使用者がリセットボタンを押すと、測定長さを「0」にリセット(reset)させる手動零点調整機能が提案されたりもした。
従って、本発明が解決しようとする技術的課題は、引き出された帯が全て巻き戻されると、長さ測定値を自動でリセットさせる長さ測定装置およびその制御方法を提供することである。
上述の技術的課題を解決するための本発明の実施例に係る長さ測定装置は、一端にフック部が取り付けられる帯、引出口が形成されるケース、前記帯が前記引出口を通して前記ケースから引き出されるか、または前記ケース内に引き入れられることによって回転する回転部、前記回転部の回転を感知する回転感知部、そして、前記回転部の回転量を長さ測定値に換算し、前記長さ測定装置が第1状態であれば、前記換算された長さ測定値を予め定められた値にリセット(reset)する制御部を含む。
前記長さ測定装置は、前記フック部を感知するフック感知部をさらに含むことができる。
前記フック部が前記フック感知部により感知されると、前記制御部は、前記長さ測定装置が第1状態であると判断できる。
前記フック感知部は、前記フック部が前記引出口にかかった状態で前記フック部により押される物理的スイッチを含むことができる。
前記フック感知部は、磁場の強度を感知する磁気センサを含むことができる。
前記フック部は、磁性(magnetism)を有する素材でなされるか、または磁石が取り付けられ得る。
前記制御部は、前記磁気センサで感知される磁場の強度が基準磁場強度以上であれば、前記長さ測定装置が第1状態であると判断できる。
前記制御部は、前記磁気センサで感知される磁場の強度が基準磁場強度以上であり、前記換算された長さ測定値が予め定められた基準以下であれば、前記長さ測定装置が第1状態であると判断できる。
前記制御部は、前記長さ測定装置の電源がオン(on)となるとき、前記磁気センサで測定される磁場の強度を前記基準磁場強度に設定できる。
基準回転速度より速く前記帯が引き入れられる方向に前記回転部が回転すると、前記制御部は、前記長さ測定装置が第1状態であると判断できる。
基準回転速度より速く前記帯が引き入れられる方向に前記回転部が回転した後、前記回転部が基準時間以上止まった状態を維持すれば、前記制御部は、前記長さ測定装置が第1状態であると判断できる。
前記帯が引き入れられる方向に前記回転部が回転した後、前記換算された長さ測定値が予め定められた基準以下であれば、前記制御部は、前記長さ測定装置が第1状態であると判断できる。
基準回転速度より速く前記帯が引き入れられる方向に前記回転部が回転した後、前記回転部が基準時間以上止まった状態で前記換算された長さ測定値が予め定められた基準以下であれば、前記制御部は、前記長さ測定装置が第1状態であると判断できる。
前記長さ測定装置は、前記長さ測定装置の動きを感知する慣性センサ部をさらに含むことができる。
前記制御部は、前記長さ測定装置の動きが予め定められた条件を満たせば、前記長さ測定装置が第1状態であると判断できる。
上述の技術的課題を解決するための本発明の他の実施例に係る長さ測定装置の制御方法は、回転部の回転量を感知するステップ、前記回転部の回転量を長さ測定値に換算するステップ、前記長さ測定装置が第1状態であるかを判断するステップ、そして、前記長さ測定装置が第1状態であれば、前記換算された長さ測定値を予め定められた値にリセット(reset)するステップを含む。
本発明によれば、引き出された帯が全て巻き戻されると、長さ測定値を自動でリセットさせることができる。
本発明の一実施例に係る長さ測定装置の概略的な斜視図である。 本発明に係る長さ測定装置の電子的構成要素を示した図である。 本発明の第1実施例に係る回転部と回転感知部の構成を示した図である。 本発明の第2実施例に係る回転部と回転感知部の構成を示した図である。 本発明の第3実施例に係る回転部と回転感知部の構成を示した図である。 本発明の長さ測定装置の制御方法を説明するために提供されるフローチャートである。
それでは、添付の図面を参考にして、本発明の実施例について、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
図1は、本発明に係る長さ測定装置の概略的な斜視図であり、図2は、本発明に係る長さ測定装置の電子的構成要素を示した図である。
図1および図2を参考にすると、本発明に係る長さ測定装置100は、ケース110、帯121、フック部123、回転感知部141、フック感知部143、慣性センサ部145、格納部150、電源部160、制御部170、入出力部180、通信部190および一つ以上の回転部(図示しない)を含むことができる。
実施例によって、長さ測定装置100は、図1および図2に示した一部の構成要素を含まないか、またはさらなる構成要素を含んでもよい。例えば、本発明に係る長さ測定装置100は、レーザ、赤外線または超音波などを用いた遠隔距離測定と関連した構成要素をさらに含むことができる。また、長さ測定装置100は、測定対象と接触して回転する回転体の回転量に基づいて長さ測定値を求める機能と関連した構成要素をさらに含んでもよい。
ケース110は、長さ測定装置100の各構成要素を内部に収容して保護する機能を果たす。ケース110は、帯121が外部に引き出され得る引出口110hが形成され得る。ケース110の形態は、実施例によって変わることがある。
帯121は、ひも(string)、テープ(tape)などの形態を有することができる。そして、帯121は、様々な素材でなされ得る。例えば、帯121は、鋼鉄(steel)、ステンレス鋼(stainless steel)、ポリエチレン繊維(Polyethylene fiber)、パラアラミド合成繊維(para−aramid synthetic fiber)などのような素材でもなされ得る。
フック部123は、引出口110hにかかり得る構造を有する。例えば、フック部123は、「¬」または「⊥」などのように一部が垂直に折り曲げられた環状を有することができる。
帯121は、引出口110hを通してケース110から引き出されるか、またはケース110内に引き入れられながら一つ以上の回転部を回転させることができる。
使用者が帯121の一端に取り付けられたフック部123を引っ張ると、回転部は、帯121が引き出される方向に回転(以下、「正回転」という)できる。逆に、帯121が引出口110hを通してケース110の内部に引き入れられると、回転部は、帯121が引き入れられる方向に回転(以下、「逆回転」という)できる。
回転感知部141は、ポテンショメータセンサ(potentiometer sensor)、ロータリエンコーダ(rotary encorder)、マグネチック回転感知センサなどのような回転感知センサで具現され得る。回転感知部141は、回転部の回転量を感知することができる。
図3は、本発明の第1実施例に係る回転部と回転感知部の構成を示した図である。
図3を参考にすると、本発明に係る長さ測定装置100は、帯121が数回巻かれて繰り出され得る第1回転部131を含むことができる。使用者が帯121を引っ張ると、第1回転部131は、帯121が引き出される方向に回転(以下、「正回転」という)できる。そして、第1回転部131は、引張りばねまたはぜんまいのような弾性部材(図示しない)を備え、帯121の引き出しを阻止する方向に復原力を有するように構成され得る。これによって、使用者が長さ測定を終了し、フック部123を放すと、第1回転部131は、帯121が引き入れられる方向に回転(以下、「逆回転」という)しながら帯121がまた巻き戻されるようにすることができる。
図3の実施例において、回転感知部141は、第1回転部131の回転量、回転速度、回転方向などを感知することができる。このために、回転感知部141は、第1回転部131の回転軸上に設けられ得る。
図4は、本発明の第2実施例に係る回転部と回転感知部の構成を示した図である。
図4を参考にすると、本発明の第2実施例に係る長さ測定装置100は、第1回転部131とは別に第2回転部133をさらに含むことができる。
帯121は、図4に例示したように、第2回転部133に1回以上巻かれ得る。帯121は、引き入れられるか、または引き出されながら第1回転部131と第2回転部133を同時に回転させることができる。
第1回転部131は、図3と同一の構造を有し、同一に動作できる。回転感知部141は、第2回転部133の回転軸上に設けられ、第2回転部133の回転量、回転速度、回転方向などを感知することができる。
図5は、本発明の第3実施例に係る回転部と回転感知部の構成を示した図である。
図5を参考にすると、本発明の第3実施例に係る長さ測定装置100は、第2実施例と第1回転部131、第2回転部133および回転感知部141の構成や動作は同様である。
ただ、帯121は、図5に例示したように、第2回転部133の周りのうち一部にのみ接触する点が第2実施例とは異なる。そして、長さ測定装置100は、帯ガイド部135をさらに含むことができる。
帯ガイド部135は、帯121が第2回転部133に密着して移動するようにガイドする機能を果たす。図5において、帯ガイド部135が第2回転部133の周りの一部に円周方向に沿って離隔されるように形成され、帯ガイド部135と第2回転部133との間に離隔された空間に帯121が挟まれた構造を例示したが、これに限定されることはない。帯ガイド部135は、帯121が引き入れまたは引き出される時に発生する摩擦力により第2回転部133を回転させることができるようにガイドすれば、どのような構造を有しても構わない。
また図1および図2を参考にすると、格納部150は、長さ測定装置100の動作と関連した各種のプログラムやデータを格納する機能を果たす。
電源部160は、長さ測定装置100の各構成要素の動作に必要な電源を供給する機能を果たし、バッテリーで具現され得る。
入出力部180は、長さ測定装置100の動作と関連した命令を使用者から入力を受けるか、または長さ測定装置100の動作と関連した情報を使用者に出力する機能を果たすことができる。
実施例によって、入出力部180は、ディスプレイ部181、ボタン部183、スピーカ部185およびマイク部187を全て含むか、または一部を含むことができる。
ディスプレイ部181は、長さ測定装置100の動作と関連した情報、例えば、長さ測定値を視覚的に表示する機能を果たし、このために、LED、LCD、OLEDなどのディスプレイモジュールで具現され得る。
ボタン部183は、使用者から長さ測定装置100の動作と関連した各種の命令を使用者から入力を受ける機能を果たすことができる。
スピーカ部185は、長さ測定装置100の動作と関連した情報、例えば、長さ測定値を音で出力する機能を果たすことができる。
マイク部187は、使用者から長さ測定装置100の動作と関連した各種の命令や情報を音声で入力を受ける機能を果たすことができる。
通信部190は、長さ測定装置100と外部装置との間に有線または無線通信方式を通して各種の情報およびデータを交換するように支援することができる。ここで、有線通信方式は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルなどを用いた通信方式を含むことができ、無線通信方式は、ワイファイ(Wi−Fi(登録商標))、ブルートゥース(bluetooth(登録商標))、ジグビー(zigbee(登録商標))、赤外線通信(IrDA、Infrared Data Association)、UWB(Ultra Wideband)またはRFID(Radio Frequency Identification)、NFCなどのような近距離通信方式や3G(3rd Generation)、4G(4th Generation)またはLTE(Long Term Evolution)などのような移動通信方式を含むことができる。
制御部170は、長さ測定装置100の全体的な動作を制御する。
制御部170は、帯121の引き出し程度に対応する長さ測定値を求めることができる。このために、制御部170は、回転感知部143で感知された第1回転部131または第2回転部133の回転量を長さ測定値に換算することができる。
制御部170は、回転感知部143で感知された回転量を予め定められたアルゴリズムによって長さ測定値に換算することができる。または、制御部170は、回転量と長さ測定値を対応させておいたテーブルを利用して、回転感知部143で感知された回転量を長さ測定値に換算するようにすることもできる。
制御部170は、長さ測定装置100が帯121が全て巻き戻された状態になると、長さ測定値を予め定められた値、例えば、「0」にリセットすることができる。
制御部170は、フック感知部143を利用して帯121が全て巻き戻された状態であるかを判断できる。
帯121が全て巻き戻されると、フック部123は、引出口110hにかかることとなる。従って、制御部170は、フック感知部143でフック部123を感知すれば、帯121が全て巻き戻された状態と判断できる。
フック部123が引出口110hに接近したことを感知できるように、フック感知部143を引出口110hの周辺に配置できる。フック感知部143は、物理スイッチまたは磁気センサで具現され得る。
フック感知部143が物理スイッチからなる場合について説明する。
制御部170は、フック部123により物理スイッチが押されると、帯121が全て巻き戻された状態と判断できる。そして、制御部170は、長さ測定値を「0」に自動でリセットすることができる。物理スイッチは、フック部123と接触する部分に衝撃を減少させるための弾性部材またはダンパー(damper)部材を備えることもできる。
フック感知部143が磁気センサからなる場合について説明する。
フック部123は、フック感知部143により感知され得るように、磁性(magnetism)を有する素材でなされるか、または、磁石が取り付けられ得る。磁気センサは、磁気抵抗センサやホールセンサ(hall sensor)などのような磁場を感知するセンサで具現され得る。フック部123が引出口110hに接近するにつれ、磁気センサで感知される磁場の強度は大きくなる。従って、制御部170は、フック感知部143で基準磁場強度以上の磁場が感知されると、帯121が全て巻き戻された状態と判断できる。そして、制御部170は、長さ測定値を「0」に自動でリセットすることができる。基準磁場強度は、帯121が全て巻き戻された状態と判断するに十分な程度の値に設定され得る。
実施例によって、基準磁場強度は、長さ測定装置100の電源がオン(on)となるとき、フック感知部143で測定される磁場の強度に基づいて毎回再設定されることもある。電源がオンとなるとき、測定された磁場強度をそのまま基準磁場強度に設定するか、または測定された磁場強度より若干小さな値を基準磁場強度に設定できる。これによって、フック部123で発生する磁場の強度が時間によって磁石劣化などで弱くなっても、フック部123が予め定められた範囲に位置することを正確に感知することができる。
一方、物理スイッチは、フック部123ではなく他の要因により押されることもある。そして、長さ測定装置100の周辺に他の磁石があれば、実際、フック部123が引出口110hにかからなくても基準磁場強度以上の磁場が感知されることもある。この場合、実際は帯121が全て巻き戻されなかったにもかかわらず、制御部170で長さ測定値をリセットさせる誤作動が発生し得る。
従って、長さ測定値が予め定められた基準以下である状態で、物理スイッチが押されるか、または基準磁場強度以上感知されると、制御部170が長さ測定値をリセットするように具現することもできる。
一方、実施例によって、回転感知部141で感知される第1回転部131または第2回転部133の回転速度と回転方向に基づいて、長さ測定装置100が帯121が全て巻き戻された状態であるかを判断することも可能である。
使用者が引き出された帯121を放すと、第1回転部131は、帯121が引き入れられる方向に速く回転しながら帯121を自動で巻き戻すことができる。そして、帯121が全て巻き戻されると、第1回転部131は、回転を止めて停止する。従って、第1回転部131の回転速度、回転方向などのような回転情報を利用して帯121が全て巻き戻されたかを判断できる。
使用者が引き出された帯121を放したとき、巻き戻される速度は非常に速いため、巻き戻されている帯121をまた取って第1回転部131を止めることは事実上難しい。従って、第1回転部131が予め定められた速度より速く帯が引き入れられると(条件1)、帯121が全て巻き戻されたと判断できる。ここで、予め定められた速度は、使用者が帯121を放したとき、自動で巻き戻されているということを判断できる程度に設定されればよい。
一方、第1回転部131が予め定められた速度より速く帯が引き入れられる方向に回転した後、基準時間以上止まった状態を維持すれば(条件2)、帯121が全て巻き戻されたと判断するように具現することもできる。
一方、第1回転部131が帯121が引き入れられる方向に回転した後、換算された長さ測定値が予め定められた基準以下であれば(条件3)、帯121が全て巻き戻されたと判断するように具現することもできる。
条件2と条件3が全て満たされれば(条件4)、帯121が全て巻き戻されたと判断することもできる。
同様に、第2回転部133の回転速度と回転方向を利用して、帯121が全て巻き戻された状態を判断することもできる。
慣性センサ部145は、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサの少なくとも一つを含むことができ、物体の動きまたは姿勢を測定することができる。慣性センサ部145は、長さ測定装置100の動き、姿勢および移動軌跡などを測定する機能を果たすことができる。
一方、実施例によって、制御部170は、慣性センサ部145で感知された長さ測定装置100の動きによって長さ測定値をリセットするように具現することもできる。例えば、使用者が長さ測定装置100を持って一定強度以上に揺らすと、制御部170が長さ測定値をリセットするように具現することも可能である。
一方、帯121が全て巻き戻された状態と判断された時点に、長さ測定値を直ちに「0」にリセットすれば、使用者が不自然に認識することもある。従って、長さ測定値を判断時点にディスプレイ部181に表示された値から順次に「0」まで減るようにすることもできる。
図6は、本発明の長さ測定装置の制御方法を説明するために提供されるフローチャートである。
図6を参考にすると、先ず、回転感知部141は、帯121の引き入れまたは引き出しによって回転する第1回転部131または第2回転部133の回転量を感知できる(S610)。
次に、制御部170は、回転感知部141で感知された回転量を長さ測定値に換算できる(S620)。制御部170は、ステップ(S620)で換算された長さ測定値をディスプレイ部181に表示することができる(S630)。
制御部170は、ステップ(S610)乃至ステップ(S630)を繰り返し、長さ測定装置100が帯121が全て巻き戻された状態であると判断されれば(S640−Y)、ステップ(S620)で回転量に基づいて換算された長さ測定値を予め定められた値(例えば、「0」)にリセットすることができる(S650)。
そして、制御部170は、ステップ(S650)でリセットされた長さ測定値をディスプレイ部181に表示することができる(S660)。
以上において、本発明の実施例を説明したが、本発明の権利範囲は、これに限定されず、本発明の実施例から本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者により容易に変更され、均等なものと認められる範囲の全ての変更および修正を含む。
100…長さ測定装置、110…ケース、121…帯、123…フック部、170…制御部。

Claims (2)

  1. 長さ測定装置において、
    一端にフック部が取り付けられる帯、
    引出口が形成されるケース、
    前記帯が前記引出口を通して前記ケースから引き出されるか、または前記ケース内に引き入れられることによって回転する回転部、
    前記回転部の回転量を感知する回転感知部、そして
    前記回転感知部により感知された回転量を長さ測定値に換算する制御部
    を含み、
    前記制御部は、前記帯が全て巻き戻された状態であるか否かを判断し、前記帯が全て巻き戻された状態であると判断した場合、前記換算された長さ測定値を0にリセット(reset)し、
    前記フック部を感知するフック感知部
    をさらに含み、
    前記制御部は、
    前記フック部が前記フック感知部により感知されると、前記帯が全て巻き戻された状態であると判断し、
    前記フック感知部は、磁場の強度を感知する磁気センサを含み、
    前記フック部が磁性(magnetism)を有する素材でなされるか、または前記フック部に磁石が取り付けられており、
    前記制御部は、
    前記磁気センサで感知される磁場の強度が基準磁場強度以上であれば、前記帯が全て巻き戻された状態であると判断し、
    前記制御部は、
    前記長さ測定装置の電源がオン(on)となるとき、前記磁気センサで測定される磁場の強度を前記基準磁場強度に設定する、長さ測定装置。
  2. 帯が引出口を通してケースから引き出されるか、または前記ケース内に引き入れられることによって回転する回転部を含む長さ測定装置の制御方法において、
    前記回転部の回転量を感知するステップ、
    感知された前記回転量を長さ測定値に換算するステップ、
    前記帯が全て巻き戻された状態であるか否かを判断するステップ、そして
    前記帯が全て巻き戻された状態であると判断された場合、前記換算された長さ測定値を0にリセット(reset)するステップ
    を含み、
    前記長さ測定装置は、
    前記帯の一端に取り付けられるフック部、及び
    前記フック部を感知するフック感知部
    を含み、
    前記フック部が前記フック感知部により感知されると、前記帯が全て巻き戻された状態であると判断し、
    前記フック感知部は、磁場の強度を感知する磁気センサを含み、
    前記フック部が磁性(magnetism)を有する素材でなされているか、または前記フック部に磁石が取り付けられており、
    前記フック感知部で感知される磁場の強度が基準磁場強度以上であれば、前記帯が全て巻き戻された状態であると判断し、
    前記長さ測定装置の電源がオン(on)となるとき、前記フック感知部で測定される磁場の強度を前記基準磁場強度に設定する、長さ測定装置の制御方法。
JP2019100312A 2016-09-13 2019-05-29 長さ測定装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP6714754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160118333A KR101867989B1 (ko) 2016-09-13 2016-09-13 길이 측정 장치 및 그 제어 방법
KR10-2016-0118333 2016-09-13
KR10-2017-0103239 2017-08-14
KR1020170103239A KR102080071B1 (ko) 2017-08-14 2017-08-14 길이 측정 장치 및 그 제어 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563072A Division JP2018534529A (ja) 2016-09-13 2017-08-17 長さ測定装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138920A true JP2019138920A (ja) 2019-08-22
JP6714754B2 JP6714754B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=61559772

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563072A Pending JP2018534529A (ja) 2016-09-13 2017-08-17 長さ測定装置およびその制御方法
JP2019100312A Expired - Fee Related JP6714754B2 (ja) 2016-09-13 2019-05-29 長さ測定装置およびその制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563072A Pending JP2018534529A (ja) 2016-09-13 2017-08-17 長さ測定装置およびその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10443996B2 (ja)
EP (1) EP3318835B1 (ja)
JP (2) JP2018534529A (ja)
CN (1) CN108496054A (ja)
CA (1) CA2988214C (ja)
WO (1) WO2018052194A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110230967B (zh) * 2019-06-25 2024-05-10 北京和众视野科技有限公司 纺织品尺寸变化率测定系统

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174803U (ja) * 1984-04-27 1985-11-19 合名会社 京都度器製作所 巻尺
US4575944A (en) * 1985-06-19 1986-03-18 Patrick Lin Electronic digital tape-rule
JPS6266101A (ja) * 1985-09-19 1987-03-25 Tdk Corp テ−プ巻取機の計尺機構
WO1988000776A1 (en) 1986-07-19 1988-01-28 Ronald James Care Linear measuring devices
US4768290A (en) * 1987-03-26 1988-09-06 Cooper Martin F Portable distance measuring device with pull out measuring filament
GB9103553D0 (en) * 1991-02-20 1991-04-10 Biggel Emil J Tape-measure
US5581901A (en) * 1992-03-02 1996-12-10 M. Takahashi Lifesaving apparatus
JP2583391B2 (ja) * 1993-09-21 1997-02-19 高千穂産業株式会社 掘進ヘッドの傾斜検出装置
JPH08278120A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Sony Magnescale Inc ディジタル式巻尺
US5743021A (en) * 1996-02-06 1998-04-28 Corcoran; Bradley H. Digital length gauge
JP3383229B2 (ja) 1998-11-11 2003-03-04 株式会社ミツトヨ マイクロメータ
US6269547B1 (en) * 1999-10-04 2001-08-07 Hsu-Chen Chuang Digital cable extension transducer
KR100705045B1 (ko) * 2004-12-09 2007-04-10 엘지전자 주식회사 길이 측정장치를 구비한 휴대형 통신단말기
US7260899B2 (en) * 2005-11-15 2007-08-28 Jones Johnny T Tape measure having a handle and a removable chalk line marker and method therefor
US20090009360A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Flannigan William C System and method for measuring and recording distance
JP3143409U (ja) * 2008-05-09 2008-07-24 ヤマヨ測定機株式会社 デジタル表示式メジャー
US8751193B2 (en) * 2008-06-20 2014-06-10 Delta II, I.P. Positioning device with extensible cord and method
JP5168226B2 (ja) 2009-05-18 2013-03-21 三菱電機株式会社 磁気式近接センサ
DE102010050041B4 (de) * 2010-10-29 2016-09-22 Asm Automation Sensorik Messtechnik Gmbh Verwendungsverfahren für einen Mess-Bandsensor
EP2696162A1 (en) 2012-08-08 2014-02-12 Hexagon Technology Center GmbH Handheld measuring Instrument
US9878235B2 (en) * 2013-06-07 2018-01-30 Sony Interactive Entertainment Inc. Transitioning gameplay on a head-mounted display
JP2015188675A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 Kddi株式会社 ベルト及び電子機器
US9354031B1 (en) * 2014-05-02 2016-05-31 Donald Lee Darr System for measuring and marking measurements
TWM496124U (zh) * 2014-09-12 2015-02-21 Yong-Peng Qiu 比例捲尺
JP3194702U (ja) * 2014-09-25 2014-12-04 株式会社八千代商事 巻尺
US9678701B2 (en) * 2014-11-05 2017-06-13 Mitutoyo Corporation Handheld measuring device comprising a user interface responsive to changes in a displacement sensed by a displacement sensor
CN105806276A (zh) 2014-12-27 2016-07-27 富泰华工业(深圳)有限公司 多功能测量装置
KR101605473B1 (ko) 2015-03-17 2016-03-22 주식회사 베이글랩스 길이 측정 장치 및 이를 이용한 측정 시스템
CN105423837B (zh) * 2015-11-23 2018-11-20 重庆段氏服饰实业有限公司 一种电子卷尺的零点复位方法
CN105258587A (zh) * 2015-11-25 2016-01-20 重庆段氏服饰实业有限公司 一种卷尺
CA2976553A1 (en) * 2016-10-31 2018-04-30 Bagel Labs Co., Ltd. Length measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3318835A4 (en) 2019-02-27
CA2988214C (en) 2019-09-03
EP3318835B1 (en) 2020-10-07
EP3318835A1 (en) 2018-05-09
US10443996B2 (en) 2019-10-15
JP6714754B2 (ja) 2020-06-24
US20180073846A1 (en) 2018-03-15
CA2988214A1 (en) 2018-03-13
WO2018052194A1 (ko) 2018-03-22
CN108496054A (zh) 2018-09-04
JP2018534529A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10393490B2 (en) Length measuring device and length measuring system
JP6496369B2 (ja) 長さ測定装置
EP2141675A2 (en) Remote controller to set operating mode using angles, method of setting operating mode thereof, and method of determining host device
KR101915135B1 (ko) 길이측정장치
JP6714754B2 (ja) 長さ測定装置およびその制御方法
KR20090020330A (ko) 메뉴를 제공하는 리모트 컨트롤러 및 그 메뉴제공방법
KR102080071B1 (ko) 길이 측정 장치 및 그 제어 방법
KR101867989B1 (ko) 길이 측정 장치 및 그 제어 방법
KR101934081B1 (ko) 길이 측정 장치
KR102099098B1 (ko) 길이 측정 장치 및 그 제어 방법
KR101934083B1 (ko) 길이 측정 장치
KR20180066011A (ko) 길이 측정 장치 및 그 제어 방법
WO2019195893A1 (en) Measuring device
KR20170102739A (ko) 길이 측정 장치 및 이를 이용한 측정 시스템
KR20190074159A (ko) 길이 측정 장치
JP3104323U (ja) 電子式メジャー装置
KR20170036370A (ko) 스마트 자
TW201732215A (zh) 長度測量裝置及長度測量系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees