JP2019138479A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2019138479A
JP2019138479A JP2018018778A JP2018018778A JP2019138479A JP 2019138479 A JP2019138479 A JP 2019138479A JP 2018018778 A JP2018018778 A JP 2018018778A JP 2018018778 A JP2018018778 A JP 2018018778A JP 2019138479 A JP2019138479 A JP 2019138479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
refrigerator
blower
air
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018018778A
Other languages
English (en)
Inventor
大 板倉
Masaru Itakura
大 板倉
塩野 謙治
Kenji Shiono
謙治 塩野
福太郎 岡田
Fukutaro Okada
福太郎 岡田
圭介 服部
Keisuke Hattori
圭介 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority to JP2018018778A priority Critical patent/JP2019138479A/ja
Priority to CN201811032562.9A priority patent/CN110094924B/zh
Publication of JP2019138479A publication Critical patent/JP2019138479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

【課題】内容積の増加と省エネルギー性能の向上を両立できる冷蔵庫を提供する。【解決手段】冷蔵温度帯の第一貯蔵室と、冷凍温度帯の第二貯蔵室と、前記第一貯蔵室を冷却する第一蒸発器と、前記第二貯蔵室を冷却する第二蒸発器と、前記第一蒸発器で冷やされた空気を送風する第一送風機と、前記第二蒸発器で冷やされた空気を送風する第二送風機と、を備えた冷蔵庫において、前記第一送風機は、前記第一蒸発器よりも高い位置に配置された遠心ファンであって、前記遠心ファンは、翼を有する回転体と、前記回転体を支持する支持部と、これらを収容するケーシングと、を有し、前記ケーシングの前端を、前記第一蒸発器の前端より後方に位置させ、前記回転体の外側において、前記支持部と前記ケーシングとを、ゴム座を介して固定した。【選択図】 図17

Description

本発明は、冷蔵庫に関するものである。
本技術分野の背景技術として、例えば特開2004−101088号公報(特許文献1)がある。
特許文献1には、本体は断熱箱体で形成され、この断熱箱体の内部空間は断熱壁で区画して複数の貯蔵空間を構成しており、上方から、冷蔵室、野菜室、製氷室、冷凍や冷蔵を選べるセレクト室、冷凍室を備え、冷蔵室および野菜室は、冷蔵用冷却器である第一の冷却器で、また、製氷室、セレクト室、および冷凍室は冷凍用冷却器である第二の冷却器で冷却され、第一の冷却器の上方には第一のファンを、第二の冷却器の上方には第二のファンを備え、第一のファンおよび第二のファンは鉛直に配置された冷蔵庫が開示されている。
特開2004−101088号公報
特許文献1記載の冷蔵庫では、第一の冷却器の上方に備えられたファンは略鉛直に配置され、ファンの前面側と背面側には、流れの向きを転向するためのスペースが設けられていたため、ファン周辺での送風路の奥行きが大きくなり、冷蔵庫の内容積が小さくなるといった問題生じていた。また、内容積を拡大するために、ファン周辺での送風路の奥行きを縮小してしまうと、送風効率が低下することで、冷蔵庫の省エネルギー性能が低下する問題が生じていた。
そこで本発明では、内容積の増加と省エネルギー性能の向上を両立できる冷蔵庫を提供することを目的とする。
このような課題を解決するために、本発明に係る冷蔵庫は、冷蔵温度帯の第一貯蔵室と、冷凍温度帯の第二貯蔵室と、前記第一貯蔵室を冷却する第一蒸発器と、前記第二貯蔵室を冷却する第二蒸発器と、前記第一蒸発器で冷やされた空気を送風する第一送風機と、前記第二蒸発器で冷やされた空気を送風する第二送風機と、を備えた冷蔵庫において、前記第一送風機は、前記第一蒸発器よりも高い位置に配置された遠心ファンであって、前記遠心ファンは、翼を有する回転体と、前記回転体を支持する支持部と、これらを収容するケーシングと、を有し、前記ケーシングの前端を、前記第一蒸発器の前端より後方に位置させ、前記回転体の外側において、前記支持部と前記ケーシングとを、ゴム座を介して固定したことを特徴とする。
本発明によれば、内容積の増加と省エネルギー性能の向上を両立できる冷蔵庫を提供することができる。
実施例に係わる冷蔵庫の正面図 図1のA−A断面図 図1のB−B断面図 実施例に係る冷蔵庫の冷凍サイクルの構成図 実施例に係る冷蔵庫の放熱手段の配置 実施例に係る冷蔵庫の蒸発器の構成図 実施例に係る冷凍室用送風機の斜視図 実施例に係る冷蔵室用送風機の斜視図 (a)プロペラファンを鉛直に1つ実装した場合の比較例を示す断面図、(b)プロペラファンの水平に1つ実装した場合の比較例を示す断面図、(c)小径プロペラファンを水平に1つ実装した場合の比較例を示す断面図 図9(b)と図9(c)のファン空力特性と抵抗曲線の関係を示した図 図8(a)と図10のファン空力特性と抵抗曲線の関係を示した図 実施例に係るターボファンを鉛直に実装した場合の断面図 図12のC−C断面図 運転パターンの一例を示した図 図3の冷蔵室の拡大図 実施例に係る冷蔵室の棚と送風路の関係を示した図 送風機のケーシングへの取り付け方を示す図 第一係止部と第二係止部の構造を示す図 図17のA−A断面図
以下、本発明の実施例について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明に係る冷蔵庫の実施例を、図1から図16を参照して説明する。
図1は実施例に係わる冷蔵庫の正面図である。図1に示すように、本実施形態の冷蔵庫1は、上方から冷蔵室2、左右に併設された製氷室3と上段冷凍室4、下段冷凍室5、野菜室6の順番で構成されている。以下では、製氷室3、上段冷凍室4、下段冷凍室5は、まとめて冷凍室7と呼ぶ。冷蔵室2は左右に分割され、観音開きする回転式の冷蔵室ドア2a、ドア2bを備え、製氷室3、上段冷凍室4、下段冷凍室5、野菜室6は、それぞれ引き出し式のドア3a、ドア4a、ドア5a、ドア6aを備えている。また、冷蔵室2の高さH1は冷凍室7の高さH2より大きい構成(H1>H2)となっている。
冷凍室7は、基本的に庫内を冷凍温度帯(0℃未満)の例えば平均的に−18℃程度にした貯蔵室であり、冷蔵室2及び野菜室6は庫内を冷蔵温度帯(0℃以上)とし、例えば冷蔵室2は平均的に4℃程度、野菜室6は平均的に7℃程度にした貯蔵室である。貯蔵室のうち、冷凍室7を冷蔵室2と野菜室6の間に配置することで、最も温度の低い冷凍室7が庫外空気に触れる面積を最小にできるため、庫外空気から冷蔵庫1への熱侵入量を少なくして、冷蔵庫1の省エネルギー性能を高めている。
図2は図1のA−A断面図で、図3は図1のB−B断面図である。図に示すように、冷蔵庫1の庫外と庫内は、外箱10aと内箱10bとの間に発泡断熱材(例えば発泡ウレタン)を充填して形成される、箱体10によって隔てられている。箱体10には発泡断熱材に加えて複数の真空断熱材11(図3の点線)を、外箱10aと内箱10bとの間に実装している。ここで、真空断熱材11は、グラスウールやウレタン等の芯材を、外包材で包んで構成される。外包材はガスバリア性を確保するために金属層(例えばアルミニウム)を含むため、真空断熱材11の外周側は外包材の熱伝導により熱が伝わりやすい。
冷蔵室2と、上段冷凍室4及び製氷室3は断熱仕切壁12aによって隔てられ、同様に下段冷凍室5と野菜室6は断熱仕切壁12bによって隔てられている。また、製氷室3、上段冷凍室4、及び下段冷凍室5の各貯蔵室の前面側には、ドア3a、4a、5aの隙間を介して庫内外の空気が流通しないよう、断熱仕切壁12cを設けている。冷蔵室2のドア2a、2bの庫内側には複数のドアポケット13と、複数の棚14a、14b、14c、14dを設け、複数の貯蔵スペースに区画されている。複数の棚14a、14b、14c、14dは、両側面の内箱10bに設けられる複数の支持部(図示なし)により支持される。また、棚14a、14b、14cにはそれぞれ異なる高さに支持部が設けられているため、収納物に応じて棚14a、14b、14cの設置高さを調節することができる。
冷凍室7及び野菜室6には、それぞれドア3a、4a、5a、6aと一体に引き出される製氷室容器(図示せず)、上段冷凍室容器4b、下段冷凍室容器5b、野菜室容器6bを備えている。
断熱仕切壁12aの上方には、冷蔵室2の温度帯よりも低めに設定されたチルドルーム15を備えている。チルドルーム15は、例えば蒸発器105aと送風機112aの制御、及び断熱仕切壁12a内に設けたヒータ(図示せず)により、冷蔵温度帯の例えば約0〜3℃にするモードと冷凍温度帯の例えば約−3〜0℃にするモードに切換えることができる。
蒸発器105aは、冷凍室7用のクロスフィンチューブ式熱交換器であり、冷蔵室2の背面側に備えた蒸発器室16a内に設けてある。蒸発器105aと熱交換して低温になった空気は、蒸発器105aより高い位置に設けた送風機112aにより、ケーシング17、吐出風路18a、上方に向けて開口した吐出口19aを介して冷蔵室2に送風され、冷蔵室2内を冷却する。冷蔵室2に送風された空気は、蒸発器室16aの下方にある戻り口20aから蒸発器105aに戻る。
また、ケーシング17の下部に開口部21を備えている。これにより、吐出風路18aから流れてきた結露水が溜まることを抑制し、送風機112aの動作不良を防いでいる。
蒸発器105aの空気側の表面で成長した霜は、蒸発器105aに冷媒を流さずに送風機112aを動作させることで、ヒータなどの加熱源を用いずに溶かすことができる。また、蒸発器105aの除霜運転時に冷蔵室2に送風される空気は0℃前後であるため、除霜と同時に冷蔵室2を冷却できる。そのため、本実施例の形態は、ヒータなどの加熱源を用いた除霜に比べて消費電力が低く、かつ除霜運転時にも冷蔵室2を冷却できるため、除霜運転が頻繁に入る場合であっても冷蔵庫1の省エネルギー性能を損ないにくい構成となっている。
蒸発器105aの下方にある樋23aの表面にはヒータ24aを設けている。ヒータ24aに通電することで、樋23aに溜まった水が凍結しても、氷を融解して排水できる。樋23aで発生した融解水は、排水管25aを介して圧縮機100の上部に設けた蒸発皿26に排出される。
蒸発器105bは、冷凍室7用のクロスフィンチューブ式熱交換器であり、冷凍室7の背面側に備えた蒸発器室16b内に設けてある。蒸発器105bと熱交換して低温になった空気は、蒸発器105bの上方に設けた送風機112bにより、吐出風路18b、吐出口19bを介して冷凍室7に送風し、冷凍室7内を冷却する。冷凍室7に送風された空気は、蒸発器室105bの下方にある冷凍室戻り口20bを通り、蒸発器105bに戻る。
本実施例の冷蔵庫1では、野菜室6も蒸発器105bで低温にした空気を直接送風することで冷却する。蒸発器105bで低温になった蒸発器室16bの空気は、送風機112bにより野菜室風路(図示せず)、野菜室ダンパ(図示せず)を介して野菜室6に送風し、野菜室6内を冷却する。野菜室6が低温の場合は、野菜室ダンパを閉じることで野菜室6の冷却を抑える。なお、野菜室6に送風された空気は断熱仕切壁12bの下部前方に設けた戻り口20cから戻り風路22を介して蒸発器室16bに戻る。ここで、断熱仕切壁12bには、野菜室風路の一部を構成する連通口(図示せず)が形成されており、この連通口を介して蒸発器105bで低温になった空気が野菜室6内へ供給される。
蒸発器105bの下方にはヒータ24bを設けている。ヒータ24bに通電することで、蒸発器105bの空気側の表面で成長した霜を溶かすことができるため、熱交換器105の冷却性能の悪化を抑制することができる。除霜時に発生した融解水は、蒸発器室16bの下部に設けた樋23bに落下し、排水管25bを介して機械室114内の圧縮機100の上部に設けた蒸発皿26に排出される。
冷蔵庫1の上面に備えるカバー27の内部には、庫外空気の温度、湿度を検知する温湿度センサ28を設けている。冷蔵庫1の上方背面側には制御基板29が配置されており、制御基板29に記憶された制御手段に従って冷凍サイクル、及び送風系の制御が実施される。
図4は、実施例に係る冷蔵庫の冷凍サイクルの構成図である。本実施例の冷蔵庫1は、冷媒を圧縮する圧縮機100、放熱手段である庫外放熱器101と側面放熱配管102、前面放熱配管103、冷媒を減圧させるキャピラリチューブ104aと104b、吸熱手段である蒸発器105aと105b、液冷媒が圧縮機100に流入するのを防止する気液分離器106aと106b、冷媒流路を制御する三方弁107、冷媒の逆流を防止する逆止弁108、冷凍サイクル中の水分を除去するドライヤ109、冷媒流路を接続する冷媒合流部110を備えており、これらを冷媒配管111により接続することで冷媒を循環し、冷凍サイクルを構成している。ここで、蒸発器105aは送風機112aにより空気を流し、また蒸発器105bは送風機112bにより空気を流して、冷蔵室2および冷凍室7の冷却を促進している。同様に、庫外放熱器101は送風機113により空気を流して冷蔵庫1の放熱を促進している。
圧縮機100から吐出した冷媒は、庫外放熱器101、側面放熱配管102、前面放熱配管103、ドライヤ109の順に流れ、三方弁107に至る。三方弁107は流出口107aと流出口107bを備え、三方弁107に流入する冷媒は、流出口107aまたは流出口107bのどちらか一方に流れる。
流出口107aに冷媒が流れる冷蔵モードでは、冷媒はキャピラリチューブ104a、蒸発器105a、気液分離器106a、冷媒合流部110の順に流れた後、圧縮機100に戻る。キャピラリチューブ104aで低圧低温になった冷媒が蒸発器105aを流れ、蒸発器105aと冷蔵室2内の空気とが熱交換し、冷蔵室2の収納物を冷却する。
流出口107bに冷媒が流れる冷凍モードでは、冷媒はキャピラリチューブ104b、蒸発器105b、気液分離器106b、逆止弁108、冷媒合流部110の順に流れた後、圧縮機100に戻る。ここで逆止弁108は、冷媒が冷媒合流部110から気液分離器106b側へ流れないように配設している。キャピラリチューブ104bで低圧低温になった冷媒が蒸発器105bを流れ、蒸発器105bと冷凍室内の空気とが熱交換し、冷凍室7の収納物を冷却する。
図5は実施例に係る冷蔵庫の放熱手段の配置である。庫外放熱器101(図示なし)は,機械室114に配置したフィンチューブ式の熱交換器で,側面放熱配管102は冷蔵庫1の側壁面に沿って配置した放熱パイプで、前面放熱配管103は冷蔵庫1の断熱仕切壁12a、12b、12c(図2参照)の前縁内側に配置した放熱パイプである。また、側面放熱配管102は冷蔵庫1の箱体10内の外箱10a側に埋設している。前面放熱配管103は各貯蔵室を分割する断熱仕切り壁12a、12b、12c(図2参照)といった、冷蔵庫1の前方側に埋設されている。また、前面放熱配管103は、放熱をするだけでなく、断熱仕切壁12a、12b、12cの結露防止の役割もある。
図6は実施例に係る冷蔵庫の蒸発器の構成図であり、図6(a)は冷蔵用蒸発器の構成図、図6(b)は冷凍用蒸発器の構成図を示している。図6に示すように、蒸発器105aおよび蒸発器105bは、クロスフィンチューブ式熱交換器であり、複数枚のアルミニウム製のフィン115を、複数回に曲げられた伝熱管116が貫くように構成されている。本実施例では、蒸発器105aのフィンの平均積層間隔Pf1と蒸発器105bのフィンの平均積層間隔Pf2の関係はPf1≦Pf2となるように構成し、さらに、蒸発器105aの高さH3と蒸発器105bの高さH4の関係はH3≦H4となるように構成し、蒸発器105aの幅W1と蒸発器105bの高さW2の関係はW1≦W2となるように構成している。これにより、蒸発器105bは伝熱面積を確保しながら霜成長による空気側の流れの閉塞を抑制でき、ヒータ24bの通電回数を少なくなることで冷蔵庫1の省エネルギー性能を向上している。一方で、蒸発器105aは、伝熱面積を確保しながら小型化することができるため、省エネルギー性能を損なわずに冷蔵室2の内容積を増大している。
本実施例ではPf1を3mmとし、Pf2を5mmとしている。このような寸法とすることで、蒸発器105aと蒸発器105bで成長した霜が溶けた場合でも、確実に排水することができるようにしている。また、本実施例で使用した寸法以外の場合でも、Pf1≦Pf2の関係が成り立てば同様な効果を得ることができる。
図7は実施例に係る冷凍室用送風機の斜視図である。本実施例における冷凍室7用の送風機112bの実施形態には、プロペラファンを用いている。本実施例ではプロペラファンの翼を3枚、翼直径を110mmで構成し、約1100〜1600min-1の回転速度で動作させている。送風機112bを動作させることで、ファンの吸込側から吹出側に向かって軸流方向に送風される。
図2に示すように、冷凍室7は冷蔵室2に比べ上下方向の距離が短く(H1>H2)、さらに冷凍室7に備える蒸発器105bは冷蔵室2に備える蒸発器105aに比べ上下方向の距離が長く(H4>H3)構成されるため、蒸発器から吐出口までの経路が短い。そのため、ファンから吐出さる空気は、冷凍室7の前面側に向かって吐出される。このような前面吹き出しの送風路では、ファンの実装形態としては吸込と吹出の方向が同一であるプロペラファンを用いることで吐出風路18bおよび吐出口19bの配置が簡単化でき、冷凍室7の通風抵抗が低減されることで風量を増大させることができる。
また、常時マイナス温度帯で除霜しにくい冷凍室7では、プロペラファンのように翼間ピッチが広い形態を用いることで、送風機112b周辺での霜成長により発生する冷蔵庫1の動作不良が起きにくくなる。
図8は実施例に係る冷蔵室用送風機の斜視図である。本実施例における冷蔵室2用の送風機112aの実施形態には、ターボファンを用いている。図に示すように、ターボファンを動作させると、ターボファンの軸方向から風を吸込み、遠心力により外周側に運ばれて、外周側から全周に送風される。また、ターボファンは高静圧タイプの送風機のため、プロペラファンと比較して高静圧(通風抵抗が大きい)時に風量を増大させやすい特性を持っている。
以下、図9から図12を用いてターボファンを用いる理由を詳細に説明する。
図9(a)はプロペラファンを鉛直に1つ実装した場合の比較例を示す断面図、図9(b)はプロペラファンを水平に1つ実装した場合の比較例を示す断面図、図9(c)は小径プロペラファンを水平に1つ実装した場合の比較例を示す断面図である。
図9(a)から(c)に示すように、冷蔵室用の送風機としては、一般にプロペラファンが用いられてきた。
図9(a)のように、送風機112aとしてプロペラファンを略鉛直に配置した形態では、流れの向きを転向するためのスペースが、プロペラファンの前面側と背面側に必要となる。そのため、蒸発器105aの奥行き寸法31より送風機112a周辺の送風路の奥行き寸法30が大きくなり、冷蔵室2の内容積が減少しやすい。
図9(b)のように送風機112aとしてプロペラファンを略水平に配置した形態では、流れの向きに対して障害物がないため送風効率を損なわずに動作できるが、送風機112a周辺の送風路の奥行き寸法30は送風機112aの直径相当が必要となる。そのため、蒸発器105aの奥行き寸法31より送風機112a周辺の送風路の奥行き寸法30が大きくなり、冷蔵室2の内容積が減少しやすい。
図9(c)のように、送風機112aとしてプロペラファンの直径Dを小さくした場合においては内容積の減少を抑えることはできるが、風量が少なくなり、省エネルギー性能が低下する。そこで、図9(c)の形態で、送風機112aとしてプロペラファンを冷蔵庫1の左右方向で並列に複数個(例えば2つ)、略水平に配置した場合は、送風機112a周辺の送風路の奥行き寸法30を蒸発器105aの奥行き寸法31に近づけて十分な風量を確保することができる。しかしながら、送風機112aを並列に配置しているので、蒸発器105aの表面に霜が成長して通風抵抗が増大した場合においては、風量が減少しやすいため、省エネルギー性能が低下してしまうおそれがある。図10を用いて理由を説明する。
図10は、図9(b)と図9(c)のファン空力特性と抵抗曲線の関係を示した図である。実線は図9(b)の形態を、点線は図9(c)の形態でプロペラファンが1つの場合を、一点鎖線は図9(c)の形態でプロペラファンを並列に2つ配置した場合を示している。また、ここでは特性を理解し易くするために、いずれもファンの回転数は同一な場合を示しており、それぞれの動作点を黒丸で示している。
図10(a)に示すように、蒸発器に霜が付着していない通常運転時においては、低静圧高風量の条件となるため、抵抗曲線は図のように緩やかな曲線を描く。図9(b)の形態(実線)に対して、図9(c)のようにファン径を小さくすると(点線)、風量および静圧が低下する。さらに図9(c)の形態でプロペラファンを2つ備えると(一点鎖線)、1つの場合に対して、静圧0の風量が2倍となる。そのため、図9(b)の形態と図9(c)の形態(プロペラファンを2つ)を、同等風量で動作させることができる。
図10(b)に示すように、蒸発器の表面に霜が成長した場合においては、高静圧低風量の条件となるため、抵抗曲線は図のように急な曲線を描く。そのため、図9(b)の形態に対して、図9(c)の形態(プロペラファンが2つ)は風量が減少して、冷蔵庫1の省エネルギー性能が低下してしまう。
以上のようにプロペラファンを搭載した従来例では、省エネルギー性能を確保しながら冷蔵室2の内容積を拡大することが課題であり、プロペラファンの直径と個数を工夫した場合においても、高静圧低風量条件で風量が減少しやすいことが課題であった。
図11は、同一翼直径、同一回転数のプロペラファンとターボファンの空力特性と抵抗曲線の関係を示した図である。図11(a)に示すように、蒸発器105aに霜が付着していない通常運転時においては、ターボファンを実装した場合とプロペラファンを実装した場合で同等の風量を確保することができる。図11(b)に示すように、蒸発器105aの表面に霜が成長した場合においては、本実施例のようにターボファンを実装することで、プロペラファンを実装した場合より風量を増大させることができる。本実施例においては、前記したように蒸発器105aの除霜時にも送風機112aを動作させるため、除霜運転の効率向上により、冷蔵庫1の省エネルギー性能を高めることもできる。
また、本実施例のように、軸方向に吸込んだ流れを径方向に吹出す特性を有する送風機の形態としては、本実施例に用いたターボファンの他に、シロッコファンがある。一般的に、これらの形態(遠心ファン)のうちターボファンは最も翼枚数が少ない。翼枚数が最も少ないターボファンを用いることで、翼間での霜の成長による空気側の流れの閉塞や、送風路での霜の成長部と翼の干渉による動作不良が起きにくくなる。
このように、本実施例によれば、冷凍室7の送風機112bの形態にプロペラファンを、冷蔵室2の送風機112aの形態にターボファンを選定することで、冷蔵庫1の内容積の増加と高い省エネルギー性能とを両立できる。
さらに、2つの送風機112a、112bの形態を異なるものにすることで、ファンの翼枚数と回転数に起因する騒音の周波数帯をずらすことができるため、冷蔵庫1から発生する騒音の急激な増加や、聴感の悪化を防ぐことができる。本実施例では、ターボファンの翼枚数Z1と動作回転数N1に起因する騒音(Z1とN1とを掛けた値であるNZ音)は183〜267s-1で発生し、プロペラファンの翼枚数Z2と動作回転数N2に起因する騒音(Z2とN2とを掛けた値であるNZ音)は周波数55〜80s-1で発生する。そのため、これら2つの周波数帯が異なるN1×Z1≠N2×Z2の関係が成り立つため、騒音の急激な増加や、聴感の悪化を防止できる。
さらにNZ音の倍数の騒音(2NZ音)はターボファンで367〜533s-1となり、プロペラファンで110〜160s-1となる。そのため、1NZ音に加えて2NZ音の発生範囲も含めた場合においても、2つの送風機112a、112bから発生する周波数帯が異なるため、より騒音の急激な増加や、聴感の悪化を防止できる。なお、ターボファン及びプロペラファンの上記周波数帯は、一定時間以上の平均値を用いて比較したものであり、瞬間的に周波数帯が一致することを妨げるものではない。
図12は実施例に係るターボファンを鉛直に実装した場合の断面図である。図12に示すように、本実施例の冷蔵庫では、送風機112aとしてターボファンを略鉛直に配置している。また、送風機112aの前面側端部は、蒸発器105aの前面側端部よりも背面側に位置する。そして、送風機112aの鉛直投影と蒸発器105aの鉛直投影とは少なくとも一部が重なっており、本実施例では、送風機112aの鉛直投影は蒸発器105aの鉛直投影内に含まれる配置となっている。
本実施例ではターボファンの翼を10枚で、翼直径を100mmで構成し、約1100〜1600min-1の回転速度で動作させている。ターボファンは軸方向に吸込んだ流れを径方向に吹出す特性を有するため、送風機112aと冷蔵庫2の背面との間に広いスペースが不要となる。これにより、送風効率を損なわずに送風機112aを配置した部分(送風機112a周辺)の送風路の奥行き寸法30を蒸発器105aの奥行き寸法31と同等にすることができるため、内容積の増加に寄与することができる。ここでの「同等」とは、送風機112aに対して正面側に対向する仕切り40の背面側から内箱10bの正面側までの距離(送風機112a周辺の送風路の奥行き寸法30)が、蒸発器105aの奥行寸法31に対して、±20%以内、望ましくは±10%以内のことを指す。なお、仕切り40が鉛直方向に真っ直ぐでない場合、送風路の奥行き寸法30は、送風機112aの上端から下端までの高さ範囲における平均とする。
また、本実施例では、蒸発器105aの上方に送風機112aとケーシング17を備えているため、冷蔵室2の上方より下方側の温度が低く構成されている。したがって、ファン停止時には、自然対流により上方から下方側に空気が流れるため、送風機112aおよびケーシング17には、蒸発器105a周辺のマイナス温度帯の冷たい空気が流れにくく、ターボファンおよびケーシングに付着した結露水が凍結、また着霜や霜成長といった現象が起き難い。そのため、再度ファンを可動させた場合においても、着霜や凍結による動作不良が発生しにくくなる。
図12に示すように、ケーシング17の下面17aには開口部21を備えている。また、開口部21がケーシング17の最下部となるように、傾斜角α(本実施例では傾斜角度1゜)の傾斜を備えている。このように、ケーシング17の最下部に開口部21を備えることで、ケーシング内に溜まった結露水を排水できる。また、ケーシングの下面17aの傾斜をつけることで排水性能が向上する。
また,開口部21から蒸発器室16aに至る連通流路33には,流れを曲げることにより風路抵抗を増加させる転向壁21a(風路抵抗付加手段)が備えられている。送風機112a駆動時には開口部21からは空気が漏出する。そのため、流入口17bから吸い込まれ,送風機112aにより昇圧された空気の一部は、吐出風路18aに向かわずに、開口部21から連通流路33を経て蒸発器室16aに流れ,再び流入口17bに戻り、昇圧される(図12中に点線で示す流れ)。この流れにより、冷蔵室2を循環する風量が少なくなり、省エネルギー性能が低下する。
本実施例の冷蔵庫は,図12に示すように、連通流路33の抵抗を高めるために、風路抵抗付加手段として転向壁21aを備えている。このような風路抵抗付加手段を備えることで、開口部21を介して吐出する空気の風量が少なくなり、省エネルギー性能の低下を抑えることができる。なお,風路抵抗付加手段は,壁面に開口部21を設けて直接蒸発器室16aに流出された場合に比べて,風路抵抗が大きくなれば別の手段であってもよい。たとえば,連通流路33の距離を長くとることによって風路抵抗を大きくすることもできるが,本実施例の冷蔵庫のように,転向壁21aにより流れを曲げることにより風路抵抗を増加させることで,連通流路33を比較的短く形成することにより,連通流路33内の凍結リスクを軽減できる。
また、連通流路33の前面側は転向壁21aの一部が設けられており,流入口17bに向けて前方に吐出することを妨げる指向性流路としている。これにより,蒸発器室16aに吐出した空気が流入口17bに至るまでの抵抗が増加し,流入口17bに吸い込まれ難くなるので,開口部21を介して吐出する空気の風量が少なくなり、省エネルギー性能の低下を抑えることができる。
図13は図12のC−C断面図である。送風機112aはケーシング17の中に備えられている。送風機112aを時計回り(図13中の実線矢印の方向)で回転させることでと、空気は吐出風路18aに向って図13中に点線矢印で示すように流れる。また、一部の空気は開口部21を通り蒸発器室16aに流出する。開口部21の下方の連通流路33は、転向壁21aによって図13における右方向に指向させて吐出する指向性流路としている。これにより開口部21から吐出される空気は、送風機112aの回転方向に形成される周流の向きが略180度転向して吐出されるため、連通流路33の風路抵抗が増大し、開口部21から漏出する空気流れが低減されることで、省エネルギー性能の低下を抑えることができる。
また,図13に示すように、ケーシング17は、吐出風路18aの送風機112a側の側面壁下端に、渦巻き状の拡大流路の起点となる舌部17cを備えている。ファンの翼幅をLfとし、舌部17cからファンを挟んでケーシング17の右方向端部までの幅をLkとしたとき、Lkの範囲にLfが収まるように構成している。これにより、吐出風路18aや吐出口19a(図2に記載)で発生した結露水が、重力により流下して舌部17cの下方から滴下した際に,送風機112aの翼に付着することを防ぐことができる。すなわち翼間の氷結による送風性能低下や、成長した氷がケーシング17と接触することによる異音の発生などが起き難い信頼性が高い冷蔵庫となる。
また、蒸発器105aのフィンの平均積層間隔Pf1(本実施例では3mm, 図6記載)よりも、開口部21から蒸発器室16aに至る連通流路33の最小幅60(本実施例では約6mm)と、送風機112aの翼間の最小幅61(本実施例では約6mm)とが大きくなるように構成している。上記のような寸法関係で冷蔵室2を構成することで、霜が成長した際には,蒸発器105aのフィン間が最も閉塞し易くなる。したがって蒸発器105aのフィン間の閉塞を回避するように除霜運転を行うことで,幅寸法が相対的に大きい連通流路33や翼間の閉塞が生じ難くなり信頼性が高い冷蔵庫となる。
図14は本実施例に関わる運転パターンの一例である。ここでは外気が比較的高温(例えば32℃)で、低湿でない(例えば60%RH)場合を表している。時刻tは冷蔵室2を冷却する冷蔵運転を開始した時刻である。冷蔵運転では、三方弁107を流出口107a側にし、圧縮機100を駆動させて蒸発器105aに冷媒を流して、蒸発器105aを低温にする。この状態で送風機112aを運転することで、蒸発器105aを通過して低温になった空気により冷蔵室2を冷却する。ここで、冷蔵運転中の蒸発器105aの温度は、後述する冷凍運転中の蒸発器105bよりも高くしている。一般に蒸発器の温度が高い方が、COP(圧縮機100の入力に対する冷却する熱量の割合)が高く、省エネルギー性能が高い。従って、蒸発器105bの温度を低温(例えば−25℃)にする必要がある冷凍室7に比べ、蒸発器105aの温度を高めて(例えば−6℃として)省エネルギー性能を高めている。なお、本実施例の冷蔵庫1では、冷蔵運転中の蒸発器105a温度が、冷凍運転中の蒸発器105bより高くなるよう、冷蔵運転中の圧縮機24の回転速度を冷凍運転中よりも低速にしている。
冷蔵運転により冷蔵室2が冷却され、冷蔵室温度がTRoffまで低下する(時刻t)と、冷蔵運転から冷媒回収運転に切換える。冷媒回収運転では三方弁107を全閉状態で圧縮機100を駆動させ、蒸発器105a内の冷媒を回収する。これにより、次の冷凍運転での冷媒不足を抑制する。なお、この際送風機112aを駆動させており、これにより蒸発器105a内の残留冷媒を冷蔵室2の冷却に活用できるとともに、蒸発器105a内の冷媒が蒸発して圧縮機100へ到達しやすくなるため、比較的短い時間で多くの冷媒を回収することで冷却効率を高めることができる。
冷媒回収運転が終わると(時刻t)、冷凍室7を冷却する冷凍運転に切換える。冷凍運転では、三方弁107を流出口107b側にし、蒸発器105bに冷媒を流して、蒸発器105bを低温にする。この状態で送風機112bを運転することで、蒸発器105bを通過して低温になった空気により冷凍室7を冷却する。この冷凍運転を冷凍室温度がTFoffになる(時刻t)まで行う。また、冷凍運転中に野菜室ダンパ(図示せず)も開け、野菜室温度がTRoffになる(時刻t)まで野菜室6を冷却する。
さらに、本実施例の冷蔵庫1では、この冷凍運転中に蒸発器105aの除霜運転を行う。蒸発器105aの除霜運転は、送風機112aを駆動させることで行う。冷凍運転中は蒸発器105aに冷媒が流れないようにしているため、冷蔵室2の空気が蒸発器105aを通過すると、蒸発器105aよりも温度の高い冷蔵室2との熱交換により蒸発器105a及び蒸発器105aに付着した霜は加熱される。蒸発器105aの除霜はこの加熱により行われる。なお、蒸発器105a及び蒸発器105aに付着した霜により空気は冷却され、この空気が送風機112aにより冷蔵室2に送風されるため、冷蔵室2を冷却できる。従って、ヒータを用いることなく蒸発器105aに付着した霜を融解することができ、加えて冷蔵室2の冷却も行えるため、本実施例の蒸発器105aの除霜運転は、省エネルギー性能が高い除霜運転である。
また、この除霜運転により、蒸発器105aに加えて、ケーシング17や送風機112aで成長した霜や氷も同様に融解することができる。この除霜運転は蒸発器105aの温度がTDR(本実施例の冷蔵庫ではTDR=3℃)になる(時刻t)まで行われる。
蒸発器105aの除霜運転及び冷凍運転の何れも終了条件が満足すると(時刻t)、再び三方弁107を全閉状態で圧縮機100を駆動させる冷媒回収運転を行い、蒸発器105b内の冷媒を回収し、次の冷蔵運転での冷媒不足を抑制する。なお、この際送風機112bを駆動させており、これにより蒸発器105b内の残留冷媒を冷凍室7の冷却に活用できるとともに、蒸発器105b内の冷媒が蒸発して圧縮機100へ到達しやすくなり、比較的短い時間で多くの冷媒を回収できるため、冷却効率を高めることができる。
時刻tになると再び冷蔵運転に戻り、前述した運転を繰り返す。以上が本実施例の冷蔵庫の基本的な冷却運転及び蒸発器105aの除霜制御である。これらの運転により、冷蔵室2、冷凍室7及び野菜室6を冷却して所定の温度に維持しつつ、蒸発器105aの霜成長を抑えている。
なお、蒸発器105aの除霜運転の終了条件(蒸発器105aの温度がTDRになる)が満たされる前に、冷凍運転の終了条件(冷凍室温度がTFoffになる)を満たした場合は蒸発器105aの除霜運転を継続したまま圧縮機100をOFFにする。その後、蒸発器105aの除霜運転の終了条件が満たされれば圧縮機100をONにして冷蔵運転に移行する。これにより、融解途中の蒸発器105aやケーシング17、送風機112aに付着した霜及び除霜水が冷蔵運転で再び冷却されて再凍結することが抑えられる。
また、時刻t及び時刻tにおいて冷凍室温度が所定値よりも低い場合、また時刻t及び時刻tにおいて冷蔵室温度が所定値よりも低い場合も圧縮機100を停止する。これにより、庫内の過度な冷却を抑えることができる。
以上のように制御される本実施例の冷蔵庫では,冷蔵室の除霜運転時間(図14中の時刻t1〜t4)は,冷蔵運転時間(図14中の時刻t0〜t1)よりも長くしている。これにより、ケーシング17および送風機112a周辺の空気において、温度低下する時間よりも温度上昇する時間を長くすることができるため、ケーシング17および送風機112aはヒータを用いずに十分加熱でき,省エネルギー性能が高い冷蔵庫となる。
また、本実施例の冷蔵庫では、ケーシング17および送風機112a周辺の空気は、マイナス温度となる時間よりもプラス温度となる時間のほうが長くなるように構成されている。
加えて、本実施例の冷蔵庫では、圧縮機100の駆動状態において、三方弁の流出口107aに冷媒が流れる時間よりも、三方弁の流出口107bに冷媒が流れる時間を長くしている。これにより、蒸発器105aがマイナス温度帯で一定、あるいは温度低下する時間よりも、蒸発器105aがプラス温度帯で一定、あるいは温度上昇する時間を長くすることができる。したがって、ケーシング17および送風機112a周辺の温度も、マイナス温度となる時間よりもプラス温度となる時間の方が長く取れる。このため、ケーシング17および送風機112aにおける霜や氷の成長をヒータ無しで抑制できる。
さらに、本実施例では、送風機112aの運転時間は、停止時間よりも長くなるように構成している。これにより、ケーシング17および送風機112aでは空気の強制対流により水が1箇所に滞留しにくくなるため、排水性を向上することができる。
なお,本実施例の冷蔵庫では,蒸発器105aの温度に基づいて除霜運転の終了を判定しているが,除霜運転を所定時間継続した場合に終了するように時間に基づいて制御することで,冷蔵室の除霜運転時間が,冷蔵運転時間よりも長くなるようにしてもよい。また、本実施例の冷蔵庫では、周期的な制御における構成要素の平均温度を評価した際に、上記のような特性を有していればよく、局所的あるいは短期的に特性が異なった場合でも同様な効果が得られる。
図15は図3の冷蔵室の拡大図である。図15は冷蔵庫を背面側から見た図である。そのため、図中の右方向は扉2a側、図中の左方向は扉2b側を示している。
図15に示すように、送風機112aは渦巻き状のケーシング17を備えることで、送風機112aから吹出した全周方向の流れを、効率よく上方向へ集約して導くことができる。さらに、吐出風路の空気の流れ方向に垂直な寸法32を空気の流れ方向に漸次拡大することで、冷蔵室2の風量をディフューザー効果により増大させることができる。
また、本実施例の冷蔵室2は、上面である外箱10aが外気と接触して、冷蔵室2の下面である断熱仕切壁12aは冷凍室と接触しているため、上面側が最も温まりやすい構成となっている。そのため、ケーシング17には吐出口19aを備え、上方に向けて開口することで、最も温まりやすい領域を効率よく冷却することができる。さらに、送風機112a停止時には、冷蔵室2の上部の低温空気が下方に流れるため、庫内の食品を効率よく冷却できる。
さらに、本実施例では、送風機112aをターボファンとしたので、蒸発器105aの表面に霜が成長した場合であっても、大きな風量により冷蔵室2内へ低温空気を供給でき、冷蔵室2内を均温化するのに適している。また、蒸発器105aは冷蔵室2用であり、冷凍室7用の蒸発器105bと比べて温度が高いので、冷蔵温度帯に近い状態の空気を冷蔵室2内へ供給できるので、温度調整がし易い利点がある。その結果、本実施例によれば、冷蔵室2全体の平均温度を従来よりも低い3℃以下、望ましくは2℃程度に保つことが可能となり、冷蔵室2内の鮮度保持の効果が高まる。
図15に示すように、ケーシング17より上方の吐出風路18aは、右側に向かう速度成分を有するように円弧状に形成された指向性風路となっている。一般に、送風機112aに渦巻き状のケーシング17を備えた場合はケーシング17の外周側に縮流しやすい。したがって、吐出風路18aの左側に風が流れ易くなるため,上方に直線的に延伸した吐出風路を形成すると,吐出空気が左側に片寄り,冷蔵室2の右側が冷却しにくくなる。そのため、本実施例のように全体を右側へ向かう曲面で吐出風路18aを構成することにより風向きを右側に偏向させて、冷蔵室2を均一温度化できる。これら均一温度化する効果により、短時間で冷蔵室2を冷やすことができるため、冷蔵庫1の省エネルギー性能を向上できる。
図15に示すように、吐出風路18aおよびケーシング17のまわりに断熱材52を備えることで、冷蔵室2の結露を防止している。また、断熱材52はカバー53により覆われており(側面図は図2に記載)、カバー53は略鉛直面としている。このようなカバー53を備えることで、棚14a、14b、14cの設置位置を上下方向に変更した際に、棚とカバー53の間に隙間ができて,食品等が隙間から落下することがない使い勝手のよい冷蔵庫となる。また、本実施例では吐出風路18aおよびケーシング17のまわりに断熱材52を備えているが、部分的に断熱材を減らして中空とした場合も、冷蔵室2の結露を同様に防止できる。
図15に示すように、送風機112aの内部および、ケーシング17、吐出風路18aは、冷蔵室2と蒸発器室16aよりも風路が狭まっているため、風速が速くなるように構成されている。その中でも、特に送風機112aの周辺風路は蒸発器105aからの流出空気が合流するために最も風速が大きく、送風機112a近傍の箱体10は熱侵入しやすい。一方で、箱体10の左右には側面放熱配管102が備わっているため、左右両側面の内箱10bの表面は、中央側より熱侵入しやすい構成となっている。
送風機112aを冷蔵室2の左右方向の略中央に配置することで、箱体のうち熱侵入しやすい箇所で風速を下げられるため、冷蔵室2の熱侵入量を小さくできる。
また、本実施例では、箱体10の背面側に真空断熱材11を備えるため、箱体10の背面側のうち、外周側は中央側に比べて熱侵入しやすい構成となっている。送風機112aを冷蔵室2の左右方向の略中央に配置することで、箱体10のうち熱侵入しやすい箇所で風速を下げられるため、冷蔵室2の熱侵入量を小さくできる。
加えて、図15に示すように、蒸発器105aの左右方向の中心線45が送風機112aの一部を通過するように配置することで、蒸発器105aの風速分布の不均一化を最小限に留めることができるため、冷蔵庫1の省エネルギー性能を向上できる。
図16は本実施例に係る冷蔵室の棚と送風路の関係を示した図2の要部拡大図である。本実施例は、ターボファンを備えた風路と棚の配置の関係を最適化することで、より冷蔵室2の内容積を拡大している。図16に示すように、本実施例の冷蔵庫1は、冷蔵室2と蒸発器室16aの間に仕切り40を備え、仕切りの上面41と棚14cの上面を略水平にし、互いの高さが略一致するように配置している。これにより、仕切りの上面41を棚14cの延長として利用できるため、内容積を増加することが可能となる。
本実施例では、スペース効率を高めるために、仕切りの上面41と棚14cの上面を接触させているが、接触させず僅かな隙間があっても構わない。また、仕切り40は略鉛直に構成している。これにより、棚14cを下方に可動させた場合に、棚14cと仕切り40の間に隙間が最小となり、収納する食品に応じて棚14cを可動する構成をとることが可能になるため、冷蔵庫1の使い勝手が向上する。本実施例では、仕切り40の全域を略鉛直としているが、棚14dより上方、あるいはチルド室15より上方の仕切り40のみ略垂直とした構成でも同一の効果を得られる。
ここで、図17〜図19を用いて、遠心ファンである送風機112aを、ケーシング17へ取り付ける方法について説明する。本実施例の遠心ファンは、図19に示すように、翼を有する円形状の回転体71と、回転体71を支持する円形状の支持部72と、これらを収容するケーシング17と、を有している。また、支持部72は、周方向の3箇所で外形方向に延びており、これらの部分に円形状のゴム座73が取り付けられている。
さらに、各ゴム座73は、図18に示す、第一係止部17dと第二係止部17eとにより、回転方向および前後方向の位置決めがされている。第一係止部17dは、ゴム座73の側面および表面と対向しており、第二係止部17eは、ゴム座73の側面および裏面と対向している。
図17(a)は、ゴム座73の取り付け途中の状態を示しており、図17(b)は、ゴム座73の取り付けが完了した状態を示している。各ゴム座73について、回転体71の回転方向の一方側に第一係止部17dが設けられ、回転体71の回転方向の他方側に第二係止部17eが設けられている。
図17(a)のように、まず手順1にて、ゴム座73のうち1つを第一係止部17dおよび第二係止部17eに嵌合させる。次に手順2にて、他のゴム座73を第二係止部17eの上(前)に置く。さらに手順3にて、他のゴム座73を第二係止部17eに押し付け、第二係止部17eを後方へ撓ませた状態で、上述の1つのゴム座73を支点として、他のゴム座73を矢印方向に回転させる。すると、図17(b)のように、他のゴム座73も第一係止部17dと嵌合した状態となり、取り付けが完了する。ケーシング17を冷蔵庫に取り付けると、第一係止部17dは冷蔵庫の内壁によって撓ませることができなくなるため、運搬等により強い衝撃や振動が加わってもゴム座73が第一係止部17dから脱落することはない。
このように、回転体71の外側において、支持部72とケーシング17とを、ゴム座73を介して固定するため、回転体71の外側から容易に固定作業が行え、遠心ファンの前後方向の寸法拡大を抑制できる。また、ネジ等を利用しなくても支持部72をケーシング17に簡単に固定できるので、作業性が向上し、部品点数の増加も防げる。さらに、ネジ等でゴム座73を締め付けないため、送風機112aの振動がケーシング17に伝わることによる騒音の発生を防ぎやすくなる。また、図19に示すように、第一係止部17dの前端は、回転体71の翼の後端よりも後方にあるため、翼の隙間から径方向に吹出された空気に対して、第一係止部17dが障害にならず、ファン効率の低下を抑制できる。
以上が本実施例の形態である。なお、本発明は、前述した形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 冷蔵庫
2 冷蔵室
3 製氷室
4 上段冷凍室
5 下段冷凍室冷凍室
6 野菜室
7 冷凍室(3、4、5の総称)
10 箱体
10a 外箱
10b 内箱
11 真空断熱材
12a、12b、12c 断熱仕切壁
13 ドアポケット
14a、14b、14c、14b 棚
15 チルドルーム
16a、16b 蒸発器室
17 ケーシング
17a ケーシングの下面
17b ケーシングの流入口
17c ケーシングの舌部
17d 第一係止部
17e 第二係止部
18a、18b 吐出風路
19a、19b 吐出口
20a、20b、20c 戻り口
21 開口部
21a 転向壁(風路抵抗付加手段)
22 戻り風路
23a、23b 樋
24a、24b ヒータ
25a、25b 排水管
26 蒸発皿
27 カバー
28 温度センサ
29 制御基板
30 送風機112a周辺の送風路の奥行き寸法
31 蒸発器105aの奥行き寸法
32 吐出風路の空気の流れ方向に垂直な寸法
33 連通流路
40 仕切り
41 仕切りの上面
50 風向板
52 断熱材
53 カバー
60 開口部21から蒸発器室16aに至る連通流路33の最小幅
61 送風機112aの翼間の最小幅
62 第一の風路
63 第二の風路
71 回転体
72 支持部
73 ゴム座
100 圧縮機
101 庫外放熱器
102 側面放熱配管
103 前面放熱配管
104a、104b キャピラリチューブ
105a、105b 蒸発器
106a、106b 気液分離器
107 三方弁
108 逆止弁
109 ドライヤ
110 冷媒合流部
111 冷媒配管
112a、112b 送風機
113 送風機
114 機械室
115 フィン
116 伝熱管

Claims (4)

  1. 冷蔵温度帯の第一貯蔵室と、冷凍温度帯の第二貯蔵室と、前記第一貯蔵室を冷却する第一蒸発器と、前記第二貯蔵室を冷却する第二蒸発器と、前記第一蒸発器で冷やされた空気を送風する第一送風機と、前記第二蒸発器で冷やされた空気を送風する第二送風機と、を備えた冷蔵庫において、
    前記第一送風機は、前記第一蒸発器よりも高い位置に配置された遠心ファンであって、
    前記遠心ファンは、翼を有する回転体と、前記回転体を支持する支持部と、これらを収容するケーシングと、を有し、
    前記ケーシングの前端を、前記第一蒸発器の前端より後方に位置させ、
    前記回転体の外側において、前記支持部と前記ケーシングとが、ゴム座を介して固定されたことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 請求項1において、
    前記ゴム座は、前記支持体の周方向に複数設けられた円形状のものであり、
    前記ゴム座の側面および表面と対向する第一係止部と、前記ゴム座の側面および裏面と対向する第二係止部と、を有し、
    各前記ゴム座について、前記回転体の回転方向の一方側に前記第一係止部が設けられ、前記回転体の回転方向の他方側に前記第二係止部が設けられ、
    前記第二係止部は押し付けられると撓むことを特徴とする冷蔵庫。
  3. 請求項2において、
    複数の前記ゴム座のうち、1つの前記ゴム座を前記第一係止部および前記第二係止部に嵌合させた状態で、他の前記ゴム座を前記第二係止部に押し付け、前記1つのゴム座を支点として前記他のゴム座を回転させることで、前記他のゴム座が前記第一係止部と嵌合した状態となることを特徴とする冷蔵庫。
  4. 請求項2または3において、
    前記第一係止部の前端が、前記翼の後端よりも後方にあることを特徴とする冷蔵庫。
JP2018018778A 2018-01-31 2018-02-06 冷蔵庫 Pending JP2019138479A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018778A JP2019138479A (ja) 2018-02-06 2018-02-06 冷蔵庫
CN201811032562.9A CN110094924B (zh) 2018-01-31 2018-09-05 冰箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018778A JP2019138479A (ja) 2018-02-06 2018-02-06 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019138479A true JP2019138479A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67693695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018778A Pending JP2019138479A (ja) 2018-01-31 2018-02-06 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019138479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068047A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100790A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd 冷凍冷蔵庫用冷気循環ファン装置
JP2003314500A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Toshiba Corp 送風機及び冷蔵庫

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100790A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd 冷凍冷蔵庫用冷気循環ファン装置
JP2003314500A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Toshiba Corp 送風機及び冷蔵庫

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068047A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572606B2 (ja) 冷蔵庫
JP5315179B2 (ja) 冷蔵庫
CN109708377A (zh) 冰箱
JP2018071874A (ja) 冷蔵庫
JP2020101299A (ja) 冷蔵庫
CN110094920B (zh) 冰箱
JP2019138479A (ja) 冷蔵庫
JP4248491B2 (ja) 冷蔵庫
JP7063572B2 (ja) 冷蔵庫
JP6975614B2 (ja) 冷蔵庫
JP2019138481A (ja) 冷蔵庫
JP5879501B2 (ja) 冷蔵庫
CN110094924B (zh) 冰箱
JP6985167B2 (ja) 冷蔵庫
JP7028661B2 (ja) 冷蔵庫
JP6940424B2 (ja) 冷蔵庫
CN112113381A (zh) 蒸发器异形的冰箱
JP2003314946A (ja) 冷蔵庫
JP2011058693A (ja) 冷蔵庫
JP2019027649A (ja) 冷蔵庫
JP2002267330A (ja) 冷蔵庫
JP2019132503A (ja) 冷蔵庫
JP7254227B2 (ja) 冷蔵庫
JP7369520B2 (ja) 冷蔵庫
JP2006023035A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803