JP2019138016A - 扉用ヒンジ装置 - Google Patents

扉用ヒンジ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019138016A
JP2019138016A JP2018020583A JP2018020583A JP2019138016A JP 2019138016 A JP2019138016 A JP 2019138016A JP 2018020583 A JP2018020583 A JP 2018020583A JP 2018020583 A JP2018020583 A JP 2018020583A JP 2019138016 A JP2019138016 A JP 2019138016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
absorbing means
side mounting
mounting portion
hinge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018020583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037808B2 (ja
Inventor
通明 大橋
Michiaki Ohashi
通明 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geo Prince Takeshita Co Ltd
Original Assignee
Geo Prince Takeshita Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geo Prince Takeshita Co Ltd filed Critical Geo Prince Takeshita Co Ltd
Priority to JP2018020583A priority Critical patent/JP7037808B2/ja
Publication of JP2019138016A publication Critical patent/JP2019138016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037808B2 publication Critical patent/JP7037808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

【課題】扉を閉じる際などに枠や戸当りなどに当たる際の衝撃や音を小さく抑えることができる扉用ヒンジ装置を提供する。【解決手段】扉1とこの扉1が開閉自在に組付けられる壁などの固定材2との間に設けられて、扉1を、軸心を中心として回転自在に支持する扉用ヒンジ装置10であって、扉1側に取り付けられる扉側取付部20と、固定材2に取り付けられる固定側取付部11と、扉1を所定の位置に移動するよう付勢するばね30などの付勢手段と、扉側取付部20に組付けられ、先端部42aが固定側取付部11に当接可能とされて当接時の衝撃を吸収する衝撃吸収手段40と、を備えている。【選択図】図5

Description

本発明は扉用ヒンジ装置に関する。
扉とこの扉が開閉自在に組付けられる壁や扉枠などの固定材との間に設けられて、扉を回転自在に支持する扉用ヒンジ装置は既に知られている。この扉用ヒンジ装置において、扉を閉鎖位置などの所定位置に移動するよう付勢するばねなどの付勢手段を備えたものも知られている(特許文献1など)。
特開2008−115604公報
しかしながら、扉がガラス扉など、比較的重いものである場合には、従来の扉用ヒンジ装置を用いる際に、閉鎖位置などに付勢するばねなどの付勢手段の付勢力が大きいものを用いる。したがって、この場合には、扉が閉じる際に枠や戸当りなどに当接する際に、その衝撃や音が大きくなるという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するもので、扉を閉じる際などに枠や戸当りなどに当たる際の衝撃や音を小さく抑えることができる扉用ヒンジ装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、扉とこの扉が開閉自在に組付けられる固定材との間に設けられて、扉を、軸心を中心として回転自在に支持する扉用ヒンジ装置であって、扉側に取り付けられる扉側取付部と、固定材に取り付けられる固定側取付部と、扉を所定の位置に移動するよう付勢する付勢手段(ばねなど)と、扉側取付部に組付けられ、先端部が固定側取付部に当接可能とされて当接時の衝撃を吸収する衝撃吸収手段と、を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、扉は付勢手段により所定の位置に移動するよう付勢されるが、前記所定の位置の近傍まで移動すると、衝撃吸収手段の先端部が固定側取付部に当接して、扉が所定の位置に移動する際の衝撃が吸収されて緩和される。これにより、扉を閉じる際などに枠や戸当りなどに当たる際の衝撃や音を小さく抑えることができる。
また、本発明は、扉側取付部に複数の衝撃吸収手段が着脱自在に設けられ、扉側取付部に組み付ける衝撃吸収手段の数を自由に選択し、反力を調整できることを特徴とする。この構成によれば、扉側取付部に組み付ける衝撃吸収手段の数を選択することで、衝撃吸収手段の数に応じて反力を調整できる。
また、本発明の衝撃吸収手段は、本体部と、本体部から出退自在で、先端部が固定側取付部に当接可能とされた出退部と、を有し、固定側取付部における、衝撃吸収手段の出退部の先端部が当接し始める領域に突出部が設けられ、突出部は、衝撃吸収手段の出退部が出退する方向に対して直交する形状に形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、扉が所定の位置の近傍まで移動された際に、衝撃吸収手段の先端部が固定側取付部に当接するが、固定側基板における衝撃吸収手段の出退部の先端部が当接し始める領域に設けられている突出部が、衝撃吸収手段の出退部が出退する方向に対して直交する形状に形成されているので、衝撃吸収手段の出退部が突出部から退入する方向に力を受け易くなり、扉が所定の位置に移動する際の衝撃がより良好に吸収されて緩和され易くなる。つまり、固定側基板における衝撃吸収手段の出退部の先端部が当接し始める領域に、突出部が形成されず、単なる平面形状であると、衝撃吸収手段の出退部が本体部内に退入する方向に対して傾斜する力を受け易くなり、衝撃吸収手段の出退部が本体部内に退入できずに突っ張った姿勢となるなどして、扉が所定の位置まで移動できなくなる恐れがあるが、上記構成によれば、このような不具合が生じることを防止できる。
本発明によれば、扉側取付部に、先端部が固定側取付部に当接可能とされて当接時の衝撃を吸収する衝撃吸収手段を設けることにより、付勢手段により付勢されている扉が、所定の位置に移動する際の衝撃が吸収されて緩和される。これにより、扉がガラス扉などの比較的重いものであり、付勢手段の付勢力が大きい場合でも、扉を閉じる際などに枠や戸当りなどに当たる際の衝撃や音を小さく抑えることができ、扉を安定して静かに閉じるなどすることができて信頼性も向上する。
また、扉側取付部に複数の衝撃吸収手段を着脱自在に設け、扉側取付部に組み付ける衝撃吸収手段の数を自由に選択し、反力を調整できるよう構成することにより、反力を調整できて、閉鎖時などの衝撃を良好に吸収させることができる。
また、固定側取付部における、衝撃吸収手段の出退部の先端部が当接し始める領域に突出部を設け、この突出部を、衝撃吸収手段の出退部が出退する方向に対して直交する形状に形成することにより、衝撃吸収手段の出退部の先端部が固定側取付部に当接し始める際に、衝撃吸収手段の出退部が突出部から退入する方向に力を受け易くなり、衝撃吸収手段の出退部が本体部内に退入できずに突っ張った姿勢となって扉を所定の位置まで移動できなくなることを防止でき、ひいては信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る扉用ヒンジ装置を装着した扉および固定材(扉の開閉システム)を概略的に示す斜視図で、扉を閉じた状態を示す。 同扉用ヒンジ装置の平面図(扉閉鎖時)である。 同扉用ヒンジ装置の正面図(扉閉鎖時)である。 同扉用ヒンジ装置の右側面図(扉閉鎖時)である。 同扉用ヒンジ装置の平面断面図(図3のV−V線矢視断面図:扉閉鎖時)である。 同扉用ヒンジ装置の正面断面図(図4のVI−VI線矢視断面図:扉閉鎖時)である。 同扉用ヒンジ装置の平面図(扉開放時)である。 同扉用ヒンジ装置の正面図(扉開放時)である。 同扉用ヒンジ装置の平面断面図(扉開放時)である。 同扉用ヒンジ装置の平面図(扉閉鎖途中時)である。 同扉用ヒンジ装置の平面断面図(扉閉鎖途中時)である。 同扉用ヒンジ装置の正面図(扉閉鎖途中時)である。 本発明の他の実施の形態に係る扉用ヒンジ装置を備えた扉の開閉システムの斜視図である。 図13に示す扉の上部に組付けられる扉用ヒンジ装置の側面図である。 図13に示す扉の上部に組付けられる扉用ヒンジ装置の平面断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る扉用ヒンジ装置を、図面に基づき説明する。なお、図1は、当該扉用ヒンジ装置を装着した扉および固定材を概略的に示し、図2〜図6は扉閉鎖時の扉用ヒンジ装置を示し、図7〜図9は扉開放時の扉用ヒンジ装置を示し、図10〜図12は扉閉鎖途中の扉用ヒンジ装置を示す。
図1などにおいて、1は扉、2はこの扉1が開閉自在に組付けられる壁(または、扉枠などでもよい)からなる固定材、10は本発明の実施の形態に係る扉用ヒンジ装置、3は扉1に取り付けられた取手である。図1などに示すように、扉用ヒンジ装置10は、扉1と固定材2との間に設けられて、扉1を、縦の軸心(この実施の形態では後述する回転軸15の軸心)を中心として回転自在に支持する。なお、この実施の形態では、扉1の上部と下部との2箇所に扉用ヒンジ装置10が設けられている場合を示しているが、これに限るものではない。また、この実施の形態では、扉1がガラス製のガラス扉である。しかし、必ずしもこれに限るものではなく、扉1がガラス以外の素材で構成されていてもよい。また、図示しないが、例えば、扉枠などに扉1に閉鎖時に当接する戸当りなどが取付けられて、奥側(または手前側)に片開きできるよう配置されると好適であるが、これに限るものではない。
図2〜図6などに示すように、扉用ヒンジ装置10は、固定材2に取り付けられる固定側取付部11と、扉1側に取り付けられる扉側取付部20と、扉1を所定の位置に移動するよう付勢する付勢手段としてのばね30と、を備えているが、これらの構成要素に加えて、扉側取付部20に組付けられ、先端部が固定側取付部11に当接可能とされて当接時の衝撃を吸収するいわゆるソフトアブソーバーやダンパーなどとも称せられる衝撃吸収手段40を備えている。
固定材2に取り付けられる固定側取付部11は、壁などの固定材2の取付面にねじ16などで固定される固定側基板(ベースプレート)12と、この固定側基板12にねじ17で取り付けられた回転支持金具13と、この回転支持金具13に設けられた空洞部に内蔵されたカム14などを有しており、このカム14および回転支持金具13に、軸心となる回転軸15が上下に延びる姿勢で挿通されている。
扉1側に取り付けられる扉側取付部20は、回転軸15に回転可能に支持されて扉1の一側部を挟む2枚の扉挟持板21、22および挟持用ねじ23を有し、一方の扉挟持板21に横方向にばね30を収容しているとともに、ばね30の先端に、ばね30の付勢力が作用するように球体31が内装されている。なお、扉1と扉挟持板21、22との間には、弾性を有するシート状のパッキン26などを介装させると好適である。また、24は、ばね30および球体31を収容した状態で覆う蓋部、25は蓋部24の取付ねじである。この実施の形態では、ばね30および球体31が上下に2箇所に設けられているが、これに限るものではなく、ばね30および球体31を1つずつ設けたり、3つ以上設けたりしてもよい。
図5などに示すように、カム14は、平面視して、壁などの固定材とは反対側の領域は円形となっている一方で、円形部の中央には、球体31の球面が嵌り込み可能な凹部(窪み部)14aが形成され、これにより、扉1が、閉鎖位置の近傍(例えば、平面視して、閉鎖位置に対して30度から40度ぐらいの近傍角度位置)まで移動されると、ばね30によって、閉鎖位置側に移動するよう付勢される。また、この実施の形態では、カム14の角度(姿勢)を調整可能な、対となった調整ねじ32が回転支持金具13にねじ込まれており、この調整ねじ32を回転してカム14の角度(姿勢)を調整することで、壁などの固定材2の取付面が若干ずれていても、閉鎖状態の扉の位置を良好に調整可能とされている。なお、このような位置調整機能(取付角度調整機能)は、必要に応じて設けられていればよく、必ずしも設けなくてもよい。
図3、図5などに示すように、他方の扉挟持板22には、この扉挟持板22から手前側に膨出する状態で複数の衝撃吸収手段40を収容する収容部22bが一体形成され、収容部22bの内部には、衝撃吸収手段40を収容する略円筒形状の収納空間22cが形成されている。衝撃吸収手段40は、扉側取付部20の扉挟持板22の収納部22bに着脱自在に取り付けられている。この実施の形態では、扉挟持板22に4つの衝撃吸収手段40が上下に並べられた状態で、それぞれ着脱できる状態で取り付けられている。衝撃吸収手段40は、扉側取付部20(この実施の形態では、扉側取付部20の扉挟持板22)に組付けられ、先端部が固定側取付部11に当接可能とされて当接時の衝撃を吸収する。
衝撃吸収手段40は、略円柱形状の本体部41と、本体部41から出退自在で、先端部42aが固定側取付部11の固定側基板12に当接可能とされた出退部42と、を有する。本体部41の後部側箇所は、扉挟持板22に弾性変形可能な状態で取り付けられた係止ばね43の付勢力により、装着状態を保持できるよう構成されている。また、扉挟持板22には本体部41の収納箇所側に貫通する孔部22dが形成され、この孔部22dに金属棒(ドライバ)などを通して押し出すことで、衝撃吸収手段40を扉挟持板22から取り外すことも可能である。なお、衝撃吸収手段40は、いわゆるソフトアブソーバーやショックアブソーバー、ダンパー、緩衝器などとも称せられるものであり、油圧式(液圧式)、ばね内蔵式などのどのような構造でもよく、衝撃を受けた際に、衝撃を吸収しながら、出退部42が本体部41内に収容される(後退する)ものであればよい。
ここで、衝撃吸収手段40の出退部42の先端部42aは球面状(または、円弧状)に形成されている。また、固定側取付部11(この実施の形態では、固定側取付部11の固定側基板12)における、衝撃吸収手段40の出退部42の先端部42aが当接し始める領域に突出部12aが設けられ、突出部12aは、衝撃吸収手段40の出退部42が出退する方向に対して直交する形状に形成されている。なお、この実施の形態では、図2、図5などに示すように、突出部12aは、円弧状に突出するように形成され、突出部12aの端部は丸められて、衝撃吸収手段40の出退部42に対して滑らかに接触し始めるよう構成されている。また、突出部12aの反対側は固定側基板12の平面部分に滑らかに続く形状とされている。
上記構成において、扉1が開放されている際には、図7、図8に示すように、ばね30で付勢力を受けている球体31はカム14の凹部14aから外れているため、扉1はばね30の付勢力を受けることなく自由に移動(開閉)できる。また、図7〜図9に示すように、衝撃吸収手段40の出退部42は固定側取付部11の固定側基板12から離反している。
扉1が、開放状態から閉じられて閉鎖状態に近づくと、図10、図11に示すように、ばね30で付勢力を受けている球体31がカム14の凹部14aに嵌り始めるため、ばね30の付勢力が付与されて、より閉鎖状態に移動しようとする。一方で、図10〜図12に示すように、衝撃吸収手段40の出退部42が固定側取付部11の固定側基板12に接触し始める。
さらに、扉1が、閉鎖状態まで移動する際には、図10、図11に示すように、近づくと、ばね30で付勢力を受けている球体31がカム14の凹部14aに嵌り込むため、ばね30の付勢力が加えられた状態で、強く移動しようとする。しかしながら、この際には、衝撃吸収手段40の出退部42の先端部42aが固定側取付部11の固定側基板12の平面部分に当接して、扉1が閉鎖位置に移動する際の衝撃が吸収されて緩和される。これにより、扉1がガラス扉などの比較的重いものであり、付勢手段であるばね30の付勢力が大きい場合でも、扉1を閉じる際などに扉枠や戸当りなどに当たる際の衝撃や音を小さく抑えることができ、扉1を安定して静かに閉じるなどすることができて当該扉用ヒンジ装置10ひいては扉1の開閉システムの信頼性を向上することができる。
また、上記構成によれば、扉1が所定の位置(この実施の形態では閉鎖位置)の近傍まで移動された際に、衝撃吸収手段40の出退部42の先端部42aが固定側取付部11の固定側基板12に当接するが、衝撃吸収手段40に設けられている出退部42の先端部42aが球面状、または、円弧状に形成されているので、出退部42の先端部42aが固定側取付部11の固定側基板12に対して片当たりし難くなり、扉1が所定の位置に移動する際の衝撃がより良好に吸収されて緩和され易くなる。
さらに、上記構成によれば、扉1が所定の位置(この実施の形態では閉鎖位置)の近傍まで移動された際に、衝撃吸収手段40の出退部42の先端部42aが固定側取付部11の固定側基板12に当接するが、固定側基板12における出退部42の先端部42aが当接し始める領域に設けられている突出部12aが、衝撃吸収手段40の出退部42が出退する方向に対して直交する形状に形成されているので、衝撃吸収手段40の出退部42が突出部12aから退入する(後退する)方向に力を受け易くなり、衝撃吸収手段40の出退部42が良好に退入(後退)して、扉1が所定の位置(この実施の形態では閉鎖位置)に移動する際の衝撃がより良好に吸収されて緩和され易くなる。
つまり、固定側基板12における衝撃吸収手段40の出退部42の先端部42aが当接し始める領域に、突出部12aが形成されず、単なる平面形状であると、衝撃吸収手段40の出退部42が本体部41内に退入する方向に対して傾斜する力を受け易くなり、衝撃吸収手段40の出退部41が本体部41内に退入できずに突っ張った姿勢となるなどして、扉1が所定の位置(この実施の形態では閉鎖位置)まで移動できなくなる恐れがあるが、上記構成によれば、このような不具合が生じることを防止でき、当該扉用ヒンジ装置10、ひいては当該扉用ヒンジ装置10を含んだ扉1の開閉システムの信頼性を向上することができる。
また、上記構成によれば、扉側取付部20(この実施の形態では、扉挟持板22の一部)に、複数の衝撃吸収手段40を着脱自在に収容できるよう構成したので、扉1の重量や付勢手段であるばね30の付勢力などに対応して、扉側取付部20に組み付ける衝撃吸収手段40の数を自由に選択し、反力の調整を行うことができる。すなわち、上記実施の形態では、全ての収容部22bに衝撃吸収手段40を組み込んだ場合を図示したが、これに限るものではなく、例えば、扉1の上部と下部に組付けた扉用ヒンジ装置10のそれぞれに、同数(2つずつなど)の衝撃吸収手段40を組付けたり、異なる数の衝撃吸収手段40を組付けたりしてもよい。
また、図13〜図15に示すように、扉1の下部には、上記のように衝撃吸収手段40やこの衝撃吸収手段40を収容する収容部22bを有する扉用ヒンジ装置10を組付ける一方で、利用する人に対して目立ち易い扉1の上部には、衝撃吸収手段40やこの衝撃吸収手段40を収容する収容部22bを有しない扉用ヒンジ装置50を組付け、扉1の下部に組付けた扉用ヒンジ装置10に4つなど多数の衝撃吸収手段40を組み込んでもよい。この構成によれば、扉1の下部などの目立たない箇所だけに、衝撃吸収機能を有する扉用ヒンジ装置10を取り付けることができる。
なお、上記実施の形態では、扉1を奥側に開くことができる場合を述べたが、これに限るものではなく、扉用ヒンジ装置10などを手前側と奥側とを逆に組み付けることで、扉1を手前側に開くことができる構成のものにも適用可能である。
また、上記実施の形態では、扉1を閉鎖位置側に移動させるように付勢するばね(付勢手段)30が設けられ、閉鎖位置近傍で衝撃吸収手段40の出退部42が固定側取付部11の固定側基板12に当接して衝撃を吸収するよう構成した場合を述べた。しかし、これに限るものではなく、扉用ヒンジ装置として、扉1を開放位置側に移動させるように付勢するばね(付勢手段)を設け、開放位置近傍で衝撃吸収手段40の出退部42が固定側取付部11の固定側基板12に当接して衝撃を吸収するよう構成してもよい。
また、上記の実施の形態では、扉1がガラス扉である場合を述べた。このように扉1がガラス扉である場合には、扉1が重いためにばね30などの付勢手段の付勢力が大きいものが用いられている一方で、扉側取付部20に衝撃吸収手段40が設けられているため、扉が閉じる際に枠や戸当りなどに当接する際において、衝撃吸収手段40によって、より良好に衝撃や音が吸収され、衝撃や音を小さく抑えることができる。しかし、これに限るものではなく、ガラス扉以外の扉1にも上記構成を適用できることは申すまでもない。
1 扉
2 固定材
10 扉用ヒンジ装置
11 固定側取付部
12 固定側基板(ベースプレート)
12a 突出部
13 回転支持金具
14 カム
15 回転軸
20 扉側取付部
21、22 扉挟持板
30 ばね(付勢手段)
31 球体
40 衝撃吸収手段
41 本体部
42 出退部

Claims (3)

  1. 扉とこの扉が開閉自在に組付けられる固定材との間に設けられて、扉を、軸心を中心として回転自在に支持する扉用ヒンジ装置であって、
    扉側に取り付けられる扉側取付部と、
    固定材に取り付けられる固定側取付部と、
    扉を所定の位置に移動するよう付勢する付勢手段と、
    扉側取付部に組付けられ、先端部が固定側取付部に当接可能とされて当接時の衝撃を吸収する衝撃吸収手段と、
    を備えていることを特徴とする扉用ヒンジ装置。
  2. 扉側取付部に複数の衝撃吸収手段が着脱自在に設けられ、扉側取付部に組み付ける衝撃吸収手段の数を自由に選択し、反力を調整できることを特徴とする請求項1に記載の扉用ヒンジ装置。
  3. 衝撃吸収手段は、本体部と、本体部から出退自在で、先端部が固定側取付部に当接可能とされた出退部と、を有し、
    固定側取付部における、衝撃吸収手段の出退部の先端部が当接し始める領域に突出部が設けられ、突出部は、衝撃吸収手段の出退部が出退する方向に対して直交する形状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の扉用ヒンジ装置。
JP2018020583A 2018-02-08 2018-02-08 扉用ヒンジ装置 Active JP7037808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020583A JP7037808B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 扉用ヒンジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020583A JP7037808B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 扉用ヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138016A true JP2019138016A (ja) 2019-08-22
JP7037808B2 JP7037808B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=67693357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020583A Active JP7037808B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 扉用ヒンジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7037808B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932434A (ja) * 1995-07-04 1997-02-04 Seigi Rin ドアの隙間の密閉構造
JP2008156906A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Tsuchikawa Zenji 折り戸開閉装置
JP2011042978A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Murakoshi Mfg Corp 扉装置
JP2012197584A (ja) * 2011-03-19 2012-10-18 Hitoshi Nishitani 閉鎖機構付き丁番
JP2015203180A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 アトムリビンテック株式会社 連結戸の緩衝装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932434A (ja) * 1995-07-04 1997-02-04 Seigi Rin ドアの隙間の密閉構造
JP2008156906A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Tsuchikawa Zenji 折り戸開閉装置
JP2011042978A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Murakoshi Mfg Corp 扉装置
JP2012197584A (ja) * 2011-03-19 2012-10-18 Hitoshi Nishitani 閉鎖機構付き丁番
JP2015203180A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 アトムリビンテック株式会社 連結戸の緩衝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7037808B2 (ja) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2437996C2 (ru) Мебельная петля
JP3930459B2 (ja) 引戸の戸閉装置
EP2468999B1 (en) Door opening/closing system and catch therefor
US20180155974A1 (en) Furniture hinge comprising a damper and a spring
CN107921867A (zh) 车辆的盖装置
US11454054B2 (en) Lock device
KR20210072996A (ko) 대향형 슬라이딩 도어의 링크식 유동 방지 구조
KR20180108729A (ko) 힌지기구 및 가구
JP2019138016A (ja) 扉用ヒンジ装置
KR101710692B1 (ko) 미닫이도어의 양방향 완충장치
JP6795916B2 (ja) 洗濯機
KR102420814B1 (ko) 리드 탄지 구조
KR200411519Y1 (ko) 폴딩도어의 이동안내부재 고정구조
JP2009264016A (ja) ダンパ付きスライドヒンジ
JP4906809B2 (ja) スライドヒンジ及び収容装置
JP6819998B2 (ja) 扉体開閉装置並びにこの扉体開閉装置を備えた各種キャビネット
JP3145101U (ja) ケーブル収容能力を有する壁据付支持体
JP2008284369A (ja) キッチン家具用ポケットドア
JP5291809B2 (ja) スライドヒンジ及び収容装置
KR101802639B1 (ko) 중장비용 스토퍼 힌지
KR20120045589A (ko) 회전댐퍼
JP5291810B2 (ja) スライドヒンジ及び収容装置
JP2010001680A (ja) 回動扉の開閉装置
JP4895382B2 (ja) 緩衝装置
JP6622107B2 (ja) 戸当たり装置及び戸当たり装置を備えた引戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150