JP2019137013A - 液体循環装置、及び液体吐出装置 - Google Patents

液体循環装置、及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137013A
JP2019137013A JP2018024793A JP2018024793A JP2019137013A JP 2019137013 A JP2019137013 A JP 2019137013A JP 2018024793 A JP2018024793 A JP 2018024793A JP 2018024793 A JP2018024793 A JP 2018024793A JP 2019137013 A JP2019137013 A JP 2019137013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
cpu
pump
piezoelectric actuator
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018024793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7055659B2 (ja
Inventor
千弘 原
Chihiro Hara
千弘 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018024793A priority Critical patent/JP7055659B2/ja
Priority to US16/242,039 priority patent/US10603921B2/en
Priority to CN201910102654.8A priority patent/CN110154527B/zh
Priority to EP19156005.1A priority patent/EP3527381B1/en
Publication of JP2019137013A publication Critical patent/JP2019137013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055659B2 publication Critical patent/JP7055659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 省スペース化を実現する液体循環装置、及び液体吐出装置を提供する。【解決手段】 実施形態に係る液体循環装置は、複数の圧電ポンプと、直流電源と、スイッチング回路と、制御回路とを具備する。圧電ポンプは、圧電アクチュエータの動作により補給タンクの液体を液体吐出ヘッドに循環させる。スイッチング回路は、前記直流電源の出力をスイッチングし、前記圧電ポンプの圧電アクチュエータに駆動電圧を供給する。制御回路は、前記スイッチング回路のスイッチングのタイミングを制御することにより、前記駆動電圧を制御する。【選択図】図8

Description

本発明の実施形態は、液体循環装置、及び液体吐出装置に関する。
液体(インク)を吐出する液体吐出ヘッド(インクジェットヘッド)と、液体吐出ヘッドを含む循環路において液体を循環させる液体循環装置と、を備える液体吐出装置が知られている。液体循環装置は、インク補給タンクから液体吐出ヘッドにインクを補給し、液体吐出ヘッドからインクを回収し、インク補給タンクに戻す。液体循環装置は、印加された電圧によって変形するアクチュエータを利用したポンプを有する。液体循環装置は、昇圧回路の出力電圧を調整することにより、ポンプを構成するアクチュエータに印加する駆動電圧を調整する。これにより、液体循環装置は、ポンプの送液能力を調整する。
しかし、このように昇圧回路の出力電圧を調整することにより、アクチュエータの駆動電圧を調整する構成である場合、ポンプの数だけ昇圧回路が必要になる。この結果、回路の設置スペースが嵩むという課題がある。
国際公開第2016/009869号
本発明は、省スペース化を実現する液体循環装置、及び液体吐出装置を提供することを目的とする。
実施形態に係る液体循環装置は、複数の圧電ポンプと、直流電源と、スイッチング回路と、制御回路とを具備する。圧電ポンプは、圧電アクチュエータの動作により補給タンクの液体を液体吐出ヘッドに循環させる。スイッチング回路は、前記直流電源の出力をスイッチングし、前記圧電ポンプの圧電アクチュエータに駆動電圧を供給する。制御回路は、前記スイッチング回路のスイッチングのタイミングを制御することにより、前記駆動電圧を制御する。
図1は、一実施形態に係るインクジェット記録装置の構成例についての説明図である。 図2は、一実施形態に係る液体吐出装置の構成例についての説明図である。 図3は、一実施形態に係る液体吐出ヘッドの構成例についての説明図である。 図4は、一実施形態に係る圧電ポンプの構成例についての説明図である。 図5は、一実施形態に係る圧電アクチュエータの電極の電位と時間との関係について説明する為の説明図である。 図6は、一実施形態に係る圧電アクチュエータの電極の電位と時間との関係について説明する為の説明図である。 図7は、一実施形態に係るモジュール制御部の構成例についての説明図である。 図8は、一実施形態に係る循環ポンプ駆動回路の構成例についての説明図である。 図9は、一実施形態に係るスイッチング回路の構成例についての説明図である。 図10は、一実施形態に係るスイッチング回路に入力されるパルス信号の例についての説明図である。 図11は、一実施形態に係るモジュール制御部によるノズル面圧の制御についての説明図である。
以下、一実施形態に係る液体循環装置、及び液体吐出装置について図面を参照して説明する。
以下、一実施形態に係る液体吐出装置10及び液体吐出装置10を備えるインクジェット記録装置1について、図1乃至図11を参照して説明する。各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。図1はインクジェット記録装置1の構成を示す側面図である。図2は液体吐出装置10の構成を示す説明図である。図3は液体吐出ヘッド20の構成を示す説明図である。図4は第1循環ポンプ33及び第2循環ポンプ36の構成を示す説明図である。
図1に示すインクジェット記録装置1は、複数の液体吐出装置10と、液体吐出装置10を移動可能に支持するヘッド支持機構11と、記録媒体Sを移動可能に支持する媒体支持機構12と、ホスト制御装置13と、を備える。
図1に示すように、複数の液体吐出装置10が、所定の方向に並列して配置されヘッド支持機構11に支持される。液体吐出装置10は、液体吐出ヘッド20及び循環装置30を一体に備える。液体吐出装置10は、液体として例えばインクIを液体吐出ヘッド20から吐出することで、対向して配される記録媒体Sに所望の画像を形成する。
複数の液体吐出装置10は、複数の色、例えばシアンインク、マゼンタインク、イエロインク、ブラックインク、ホワイトインクを、それぞれ吐出するが、使用するインクIの色あるいは特性は限定されない。たとえばホワイトインクに換えて、透明光沢インク、赤外線または紫外線を照射したときに発色する特殊インク等を吐出可能である。複数の液体吐出装置10は、それぞれ使用するインクが異なるものの同じ構成である。
まず液体吐出ヘッド20について説明する。
図3に示される液体吐出ヘッド20は、インクジェットヘッドであり、インクが流入する供給口20a、インクが流出する回収口20b、複数のノズル孔21aを有するノズルプレート21と、基板22と、基板22に接合されたマニフォルド23と、を備える。
基板22は、ノズルプレート21に対向して接合され、ノズルプレート21との間に複数のインク圧力室25を含む所定のインク流路28を形成する所定形状に構成されている。基板22は、同じ列の複数のインク圧力室25の間に配される隔壁を備える。基板22の、各インク圧力室25に面する部位には、電極24a,24bを備えるアクチュエータ24が設けられている。
アクチュエータ24は、ノズル孔21aに対向配置されており、アクチュエータ24とノズル孔21aとの間にインク圧力室25が形成される。アクチュエータ24は駆動回路に接続される。液体吐出ヘッド20は、モジュール制御部38の制御によりアクチュエータ24が電圧に応じて変形することで、対向配置されたノズル孔21aから液体を吐出させる。
次に循環装置30について説明する。
図2に示すように、循環装置30は、金属製の連結部品により液体吐出ヘッド20の上部に一体に連結されている。循環装置30は、液体吐出ヘッド20を通り液体が循環可能に構成された所定の循環路31、この循環路31に順に設けられた調整タンクである中間タンク32、第1循環ポンプ33、バイパス流路34、バッファ装置100としてのバッファタンク35、第2循環ポンプ36、開閉バルブ37a、開閉バルブ37b、及び液体吐出動作を制御するモジュール制御部38を備える。
また、循環装置30は、循環路31の外部に設けられる補給タンクとしてのカートリッジ51と、供給路52と、補給ポンプ53と、を備える。
カートリッジ51は、中間タンク32に供給されるインクを保有可能に構成され、内部の空気室は大気開放されている。
供給路52は、中間タンク32とカートリッジ51とを接続する流路である。供給路52は、金属または樹脂材料で構成されるパイプと、パイプの外面を覆うチューブとを備える。供給路52のパイプの外面を覆うチューブは、例えばPTFEチューブである。
補給ポンプ53は、供給路52に設けられ、カートリッジ51内のインクを中間タンク32へ送液する。
まず循環路31について説明する。
循環路31は、第1流路31a、第2流路31b、第3流路31c、及び第4流路31dを備える。第1流路31aは、中間タンク32と第1循環ポンプ33を接続する。第2流路31bは、第1循環ポンプ33と液体吐出ヘッド20の供給口20aとを接続する。第3流路31cは、液体吐出ヘッド20の回収口20bと第2循環ポンプ36とを接続する。第4流路31dは、第2循環ポンプ36と中間タンク32とを接続する。
循環路31を循環するインクは、中間タンク32から第1流路31a、第1循環ポンプ33、第2流路31b、及び液体吐出ヘッド20の供給口20aを通って液体吐出ヘッド20内に至る。また、循環路31を循環するインクは、液体吐出ヘッド20から液体吐出ヘッド20の回収口20b、第3流路31c、第2循環ポンプ36、及び第4流路31dを通って中間タンク32に至る。
第2流路31bには、第1の圧力検出部である第1圧力センサ39aが設けられている。第1圧力センサ39aは、第2流路31bのインクの圧力を検出し、検出データをモジュール制御部38へ送る。
第3流路31cには、第2の圧力検出部である第2圧力センサ39bが設けられている。第2圧力センサ39bは、第3流路31cのインクの圧力を検出し、検出データをモジュール制御部38へ送る。
第1圧力センサ39a及び第2圧力センサ39bは、例えば半導体ピエゾ抵抗圧力センサを利用して圧力を電気信号として出力する。半導体ピエゾ抵抗圧力センサは、外部からの圧力を受けるダイヤフラムと、このダイヤフラムの表面に形成された半導体歪ゲージとを備える。半導体ピエゾ抵抗圧力センサは、外部からの圧力によるダイヤフラムの変形に伴い歪ゲージに生じるピエゾ抵抗効果による電気抵抗の変化を電気信号に変換して圧力を検出する。
次に中間タンク32について説明する。
中間タンク32は、循環路31によって液体吐出ヘッド20に接続され、液体を貯留可能に構成されている。中間タンク32には中間タンク32内の空気室を大気開放可能に構成された開閉バルブ37aが設けられている。また中間タンク32の液面には、液位センサ54が設けられている。
液位センサ54は、液面に浮かび上下動するフロート55と、上下2カ所の所定位置に設けられたホールIC56a、56bとを備えて構成されている。液位センサ54は、ホールIC56a,56bによって、フロート55が上限位置及び下限位置に至ることを検出することで、中間タンク32内のインク量を検出し、検出したデータをモジュール制御部38へ送る。
開閉バルブ37aは、中間タンク32に設けられている。開閉バルブ37aは、例えば電源が入った時に開き、電源が切れたら閉じる、ノーマルクローズのソレノイド開閉バルブである。開閉バルブ37aは、モジュール制御部38の制御により開閉されることで、中間タンク32の空気室を大気に対して開閉可能に構成される。
次に第1循環ポンプ33及び第2循環ポンプ36について説明する。
第1循環ポンプ33は、液体を送り出すポンプである。第1循環ポンプ33は、第1流路31aから第2流路31bに向けて液体を送り出す。即ち、第1循環ポンプ33は、アクチュエータの動作によりインク補給タンクである中間タンク32からインクを吸い上げ、液体吐出ヘッド20に供給する加圧ポンプである。
第2循環ポンプ36は、液体を送り出すポンプである。第2循環ポンプ36は、第3流路31cから第4流路31dに向けて液体を送り出す。即ち、第2循環ポンプ36は、アクチュエータの動作により液体吐出ヘッド20からインクを回収し、中間タンク32に補給する減圧ポンプである。
第1循環ポンプ33及び第2循環ポンプ36は、例えば図4に示されるように圧電ポンプ60として構成されている。圧電ポンプ60は、ポンプ室58と、ポンプ室58に設けられ電圧により振動する圧電アクチュエータ59と、ポンプ室58の入口及び出口に配された逆止弁61,62と、を備える。圧電アクチュエータ59は、例えば約50Hzから200Hzの周波数で振動可能に構成される。第1循環ポンプ33及び第2循環ポンプ36は、配線により駆動回路に接続されモジュール制御部38の制御によって制御可能に構成されている。
例えば、圧電アクチュエータ59に印加される電圧が変化することにより、図4の上下で示されるように、ポンプ室58を収縮させる方向、またはポンプ室58を拡張させる方向に圧電アクチュエータ59が変形する。これにより、ポンプ室58の容積が変化する。例えば、圧電アクチュエータ59がポンプ室58を拡張させる方向に変形した場合、ポンプ室58の入口の逆止弁61が開き、ポンプ室58にインクが引き入れられる。また例えば、圧電アクチュエータ59がポンプ室58を収縮させる方向に変形した場合、ポンプ室58の出口の逆止弁62が開き、ポンプ室58のインクが他方に送り出される。この動作の繰り返しにより、第1循環ポンプ33及び第2循環ポンプ36は、それぞれ一方からインクを引き入れ、他方からインクが送り出す。
なお、圧電アクチュエータ59の最大変化量は、圧電アクチュエータ59に印加される電圧に応じている。圧電アクチュエータ59に印加される電圧が大きくなると、圧電アクチュエータ59の最大変化量が大きくなる。また、圧電アクチュエータ59に印加される電圧が小さくなると、圧電アクチュエータ59の最大変化量が小さくなる。また、圧電ポンプ60の送液能力は、圧電アクチュエータ59の最大変化量に応じている。即ち、モジュール制御部38は、圧電アクチュエータ59に印加する電圧を制御することにより、圧電ポンプ60の送液能力を制御する。
圧電ポンプ60の圧電アクチュエータ59は、充電または放電などの通電が開始されてからの経過時間に応じて、電極の電位が徐々に増加または減少する特性を有する。
図5は、電荷が充電される充電状態が開始されてからの経過時間と圧電アクチュエータ59の電極の電位との関係について説明する為の説明図である。図5に示されるように、充電時に圧電アクチュエータ59の両端子の電位差は、充電が開始されてから徐々に増加し、充電が開始されてから所定時間が経過した場合に、供給される電圧に定着する。
図6は、電荷が放電される放電状態が開始されてからの経過時間と圧電アクチュエータ59の電極の電位との関係について説明する為の説明図である。図6に示されるように、放電時に圧電アクチュエータ59の両端子の電位差は、充電された状態から徐々に減少し、放電が開始されてから所定時間が経過した場合に、0Vに定着する。
次にバイパス流路34及びバッファタンク35について説明する。
バイパス流路34は、第2流路31bと、第3流路31cとを接続する流路である。バイパス流路34は、循環路31における液体吐出ヘッド20の一次側である供給口20aと、液体吐出ヘッド20の二次側である回収口20bとを、液体吐出ヘッド20を通らずに短絡的に接続する。
バイパス流路34にはバッファタンク35が接続されている。具体的には、バイパス流路34は、バッファタンク35の一対の側壁の下部の所定箇所と第2流路31bとを接続する第1バイパス流路34aと、バッファタンク35の一対の側壁の下部の所定箇所と第3流路31cとを接続する第2バイパス流路34bとを備える。
例えば、第1バイパス流路34a及び第2バイパス流路34bは、同じ長さ及び同じ径を有し、いずれも循環路31よりも小径に構成されている。例えば、循環路31の直径は、第1バイパス流路34a及び第2バイパス流路34bの直径の2倍〜5倍程度に設定される。第1バイパス流路34a及び第2バイパス流路34bは、第2流路31bと第1バイパス流路34aとの接続位置と液体吐出ヘッド20の供給口20aとの距離と、第3流路31cと第2バイパス流路34bとの接続位置と液体吐出ヘッド20の回収口20bとの距離とが等しくなるように設けられている。
バッファタンク35は、バイパス流路34の流路断面積よりも大きい流路断面積を有し、液体を貯留可能に構成されている。バッファタンク35は、例えば上壁、下壁、後壁、前壁、及び左右一対の側壁を有し、内部に液体を貯留する収容室35aを形成する矩形の箱状に構成されている。バッファタンク35には、バッファタンク35内の空気室を大気開放可能に構成された開閉バルブ37bが設けられている。第1バイパス流路34aとバッファタンク35との接続位置と、第2バイパス流路34bとバッファタンク35との接続位置とは、同じ高さに設定される。バッファタンク35内の収容室35aの下部領域には、バイパス流路34を流れるインクが配され、収容室35aの上部領域には空気室が形成される。すなわちバッファタンク35は、所定量の液体及び空気が貯留可能である。
開閉バルブ37bは、バッファタンク35に設けられている。開閉バルブ37bは、例えば電源が入った時に開き、電源が切れたら閉じる、ノーマルクローズのソレノイド開閉バルブである。開閉バルブ37bは、モジュール制御部38の制御により開閉されることで、バッファタンク35の空気室を大気に対して開閉可能に構成される。
次に、モジュール制御部38について説明する。
図7は、モジュール制御部38の構成例について説明する為の説明図である。
モジュール制御部38は、液体吐出ヘッド20、第1循環ポンプ33、第2循環ポンプ36、開閉バルブ37a、開閉バルブ37b、及び補給ポンプ53の動作を制御する。モジュール制御部38は、CPU(Central Processing Unit)71、メモリ72、通信インターフェース73、循環ポンプ駆動回路74、補給ポンプ駆動回路75、バルブ駆動回路76、及び液体吐出ヘッド駆動回路77を備える。
CPU71は、演算処理を実行する演算素子(たとえば、プロセッサ)である。CPU71は、メモリ72に記憶されているプログラムなどのデータに基づいて種々の処理を行う。CPU71は、メモリ72に格納されているプログラムを実行することにより、種々の制御を実行可能な制御回路として機能する。
メモリ72は、種々の情報を記憶する記憶装置である。メモリ72は、例えばROM(Read Only Memory)72a、及びRAM(Random Access Memory)72bを備える。
ROM72aは、読み出し専用の不揮発性メモリである。ROM72aは、プログラム及びプログラムで用いられるデータなどを記憶する。例えば、ROM72aは、圧力制御に用いられる制御データとして、ノズル孔21aのインク圧力を算出する算出式や、目標圧力範囲、各ポンプの調整最大値などの各種設定値を記憶する。
RAM72bは、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。RAM72bは、CPU71の処理中のデータなどを一時的に格納する。また、RAM72bは、CPU71が実行するプログラムを一時的に格納する。
通信インターフェース73は、他の機器と通信するインタフェースである。通信インターフェース73は、例えば、液体吐出装置10に印刷データを送信するホスト制御装置13との通信を中継する。
循環ポンプ駆動回路74は、CPU71の制御に基づき、第1循環ポンプ33及び第2循環ポンプ36を駆動させ、循環路31にインクを循環させる。
補給ポンプ駆動回路75は、CPU71の制御に基づき、補給ポンプ53を駆動させ、カートリッジ51のインクを中間タンク32に補給させる。
バルブ駆動回路76は、CPU71の制御に基づき、開閉バルブ37a及び開閉バルブ37bを駆動させ、中間タンク32及びバッファタンク35の空気室を大気開放させる。
液体吐出ヘッド駆動回路77は、CPU71の制御に基づき、液体吐出ヘッド20のアクチュエータ24に電圧を印加して液体吐出ヘッド20を駆動させ、液体吐出ヘッド20のノズル孔21aからインクを吐出させる。
上記の構成において、CPU71は、通信インターフェース73によってホスト制御装置13と通信することにより、動作条件等の各種情報を受信する。また、CPU71が取得する各種情報は、通信インターフェース73経由でインクジェット記録装置1のホスト制御装置13に送られる。
また、CPU71は、第1圧力センサ39a、第2圧力センサ39b、及び液位センサ54から検知結果を取得し、取得した検知結果に基づいて、循環ポンプ駆動回路74、補給ポンプ駆動回路75、及びバルブ駆動回路76の動作を制御する。
即ち、CPU71は、液位センサ54、第1圧力センサ39a、及び第2圧力センサ39bの検知結果に基づき、循環ポンプ駆動回路74を制御することにより、第1循環ポンプ33及び第2循環ポンプ36の送液能力を制御する。これにより、CPU71は、ノズル孔21aのインク圧力を調整する。
また、CPU71は、液位センサ54、第1圧力センサ39a、及び第2圧力センサ39bの検知結果に基づき、補給ポンプ駆動回路75を制御することにより、補給ポンプ53を動作させ、カートリッジ51から液体を循環路31に補給させる。
また、CPU71は、バルブ駆動回路76を制御することにより、開閉バルブ37a及び開閉バルブ37bを開閉させる。これにより、CPU71は、中間タンク32及びバッファタンク35の液位を調整する。
また、CPU71は、第1圧力センサ39a、第2圧力センサ39b、及び液位センサ54から検知結果を取得し、取得した検知結果に基づいて、液体吐出ヘッド駆動回路77を制御することにより、液体吐出ヘッド20のノズル孔21aから記録媒体にインク滴を吐出させる。具体的には、CPU71は、画像データに応じた画像信号を液体吐出ヘッド駆動回路77に入力する。液体吐出ヘッド駆動回路77は、画像信号に応じた液体吐出ヘッド20のアクチュエータ24を駆動させる。液体吐出ヘッド駆動回路77が液体吐出ヘッド20のアクチュエータ24を駆動した場合、アクチュエータ24が変形し、アクチュエータ24と対向する位置のノズル孔21aのインク圧力(ノズル面圧)が変化する。ノズル面圧は、ノズル孔21aにインクによって形成されたメニスカスMeに対してインク圧力室25のインクが与える圧力である。ノズル面圧がノズル孔21aの形状及びインクの特性などによって定まる所定の値を超えた場合、ノズル孔21aからインクが吐出される。これにより、CPU71は、画像データに応じた画像を記録媒体に形成させる。
次に、循環ポンプ駆動回路74について詳細に説明する。
図8は、循環ポンプ駆動回路74の構成例について説明する為の説明図である。循環ポンプ駆動回路74は、1つの昇圧回路81と、ポンプ毎に設けられた複数のスイッチング回路82とを備える。
昇圧回路81は、低圧電源83から供給される電圧を所望の電圧に昇圧する回路である。昇圧回路81は、インダクタL、スイッチング素子S、整流ダイオードD、及び平滑キャパシタC、及び昇圧ドライバIC84を備える。
インダクタLは、一方の端子が低圧電源83に接続され、他方の端子が整流ダイオードDのアノードに接続されている。
平滑キャパシタCは、整流ダイオードDのカソードとGNDとの間に接続されている。
スイッチング素子Sは、昇圧ドライバIC84の制御に応じて、インダクタLと整流ダイオードDとの接続点と、GNDとを導通させるか否かを切り替える。
昇圧ドライバIC84は、スイッチング素子Sのオンオフを制御する。昇圧ドライバIC84は、スイッチング素子Sに高周波パルスを入力することにより、スイッチング素子Sのオンオフを高速に切り替えることにより、低圧電源83の電圧よりも高い電圧が平滑キャパシタCに生じる。これにより、昇圧回路81は、低圧電源83の電圧よりも高い直流電圧を後段の回路に供給する直流電源として機能する。
スイッチング回路82は、CPU71の制御に基づいて、直流電源としての昇圧回路81の出力をスイッチングすることにより、圧電ポンプ60の圧電アクチュエータ59に駆動電圧を供給する。また、スイッチング回路82は、CPU71の制御に基づいて、スイッチングのタイミングを制御することにより、圧電ポンプ60の送液能力を変化させる。例えば、第1循環ポンプ33に接続されたスイッチング回路82は、CPU71の制御に基づいて、加圧ポンプとしての第1循環ポンプ33の送液能力を変化させる。また、第2循環ポンプ36に接続されたスイッチング回路82は、CPU71の制御に基づいて、減圧ポンプとしての第2循環ポンプ36の送液能力を変化させる。なお、第1循環ポンプ33に接続されたスイッチング回路82と第2循環ポンプ36に接続されたスイッチング回路82とは同じ構成である為、第1循環ポンプ33に接続されたスイッチング回路82を例として説明する。
図9は、スイッチング回路82の構成例について説明する為の説明図である。スイッチング回路82は、それぞれ昇圧回路81の出力端子とGNDとの間に接続されている。スイッチング回路82は、CPU71から出力されるパルス信号が入力される第1入力端子91、第2入力端子92、第3入力端子93、及び第4入力端子94を備える。また、スイッチング回路82は、圧電ポンプ60の圧電アクチュエータ59の一方の端子に接続される第1出力端子95と、圧電アクチュエータ59の他方の端子に接続される第2出力端子96とを備える。さらに、スイッチング回路82は、第1フォトカプラPC1、第2フォトカプラPC2、第3フォトカプラPC3、第4フォトカプラPC4、第1スイッチ素子Q1、第2スイッチ素子Q2、第3スイッチ素子Q3、及び第4スイッチ素子Q4を備える。
第1フォトカプラPC1、第2フォトカプラPC2、第3フォトカプラPC3、及び第4フォトカプラPC4は、発光ダイオードLED及びフォトトランジスタPTなどを備えるフォトカプラである。フォトカプラは、発光ダイオードLEDのアノードからカソードに電流が流れ、発光ダイオードLEDが発光した場合、フォトトランジスタPTに光が入射し、フォトトランジスタPTのコレクタ−エミッタ間が導通する。
第1スイッチ素子Q1、第2スイッチ素子Q2、第3スイッチ素子Q3、及び第4スイッチ素子Q4は、半導体スイッチであり、例えばnpn型トランジスタである。第1スイッチ素子Q1、第2スイッチ素子Q2、第3スイッチ素子Q3、及び第4スイッチ素子Q4は、n型MOSFETであってもよい。
第1スイッチ素子Q1のベース(制御端子)は、第1入力端子91に接続されている。第1スイッチ素子Q1のコレクタは、第1フォトカプラPC1の発光ダイオードLEDのカソードに接続されている。第1スイッチ素子Q1のエミッタは、GNDに接続されている。第1フォトカプラPC1の発光ダイオードLEDのアノードは、低圧電源83に接続されている。第1フォトカプラPC1のフォトトランジスタPTのコレクタは、昇圧回路81の出力端子に接続されている。第1フォトカプラPC1のフォトトランジスタPTのエミッタは、第1出力端子95に接続されている。
第2スイッチ素子Q2のベース(制御端子)は、第2入力端子92に接続されている。第2スイッチ素子Q2のコレクタは、第2フォトカプラPC2の発光ダイオードLEDのカソードに接続されている。第2スイッチ素子Q2のエミッタは、GNDに接続されている。第2フォトカプラPC2の発光ダイオードLEDのアノードは、低圧電源83に接続されている。第2フォトカプラPC2のフォトトランジスタPTのコレクタは、第1出力端子95に接続されている。第2フォトカプラPC2のフォトトランジスタPTのエミッタは、GNDに接続されている。
第3スイッチ素子Q3のベース(制御端子)は、第3入力端子93に接続されている。第3スイッチ素子Q3のコレクタは、第3フォトカプラPC3の発光ダイオードLEDのカソードに接続されている。第3スイッチ素子Q3のエミッタは、GNDに接続されている。第3フォトカプラPC3の発光ダイオードLEDのアノードは、低圧電源83に接続されている。第3フォトカプラPC3のフォトトランジスタPTのコレクタは、昇圧回路81の出力端子に接続されている。第3フォトカプラPC3のフォトトランジスタPTのエミッタは、第2出力端子96に接続されている。
第4スイッチ素子Q4のベース(制御端子)は、第4入力端子94に接続されている。第4スイッチ素子Q4のコレクタは、第4フォトカプラPC4の発光ダイオードLEDのカソードに接続されている。第4スイッチ素子Q4のエミッタは、GNDに接続されている。第4フォトカプラPC4の発光ダイオードLEDのアノードは、低圧電源83に接続されている。第4フォトカプラPC4のフォトトランジスタPTのコレクタは、第2出力端子96に接続されている。第4フォトカプラPC4のフォトトランジスタPTのエミッタは、GNDに接続されている。
上記のように、圧電ポンプ60を構成する圧電アクチュエータ59は、両電極がフルブリッジコンバータの一部として構成されている。
次に、CPU71によるスイッチング回路82の制御について説明する。
CPU71は、液位センサ54、第1圧力センサ39a、及び第2圧力センサ39bの検知結果に基づき、第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2を生成する。CPU71は、上記の様な構成のスイッチング回路82の第1入力端子91及び第4入力端子94に第1パルス信号PLS1を入力し、スイッチング回路82の第2入力端子92及び第3入力端子93に第2パルス信号PLS2を入力する。これにより、CPU71は、第1フォトカプラPC1、第2フォトカプラPC2、第3フォトカプラPC3、第4フォトカプラPC4、第1スイッチ素子Q1、第2スイッチ素子Q2、第3スイッチ素子Q3、及び第4スイッチ素子Q4をオンオフさせる。
図10は、第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2の例について説明する為の説明図である。
第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2は、それぞれ1周期の中に少なくとも1度Hレベルとなるパルス信号である。第1パルス信号PLS1と第2パルス信号PLS2とは、同時にHレベルにならないように制御される。具体的には、第1パルス信号PLS1は、最初の半周期の間にHレベルになり、次の半周期の間Lレベルとなる。また、第2パルス信号PLS2は、最初の半周期の間Lレベルとなり、次の半周期の間にHレベルになる。即ち、第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2は、Hレベルの長さが半周期未満となるように制御される。
図10の(A)で示されるように、第1パルス信号PLS1は、タイミングt1でHレベルになり、タイミングt1からタイミングt2までの間にLレベルになる。また、第1パルス信号PLS1は、タイミングt3で再度Hレベルになり、タイミングt3からタイミングt4までの間にLレベルになる。
また、図10の(A)で示されるように、第2パルス信号PLS2は、タイミングt1ではLレベルであり、タイミングt2でHレベルになり、タイミングt2からタイミングt3までの間にLレベルになる。また、第2パルス信号PLS2は、タイミングt4で再度Hレベルになり、タイミングt4からタイミングt5までの間にLレベルになる。
第1パルス信号PLS1がHレベルであり、且つ第2パルス信号PLS2がLレベルである場合、図9の第1スイッチ素子Q1及び第4スイッチ素子Q4がオンになり、第2スイッチ素子Q2及び第3スイッチ素子Q3がオフになる。この場合、第1フォトカプラPC1及び第4フォトカプラPC4のアノード−カソード間に電流が流れ、発光ダイオードLEDが発光し、フォトトランジスタPTのコレクタ−エミッタ間がオン状態になる。また、第2フォトカプラPC2及び第3フォトカプラPC3のアノード−カソード間には電流が流れない為、フォトトランジスタPTのコレクタ−エミッタ間がオフ状態になる。これにより、昇圧回路81、第1フォトカプラPC1、第1出力端子95、圧電アクチュエータ59、第2出力端子96、第4フォトカプラPC4、GNDの順に電流が流れる。即ち、昇圧回路81から供給される高電圧によって圧電アクチュエータ59が充電される充電状態になる。
また、第1パルス信号PLS1がLレベルであり、且つ第2パルス信号PLS2がHレベルである場合、図9の第2スイッチ素子Q2及び第3スイッチ素子Q3がオンになり、第1スイッチ素子Q1及び第4スイッチ素子Q4がオフになる。この場合、第2フォトカプラPC2及び第3フォトカプラPC3のアノード−カソード間に電流が流れ、発光ダイオードLEDが発光し、フォトトランジスタPTのコレクタ−エミッタ間がオン状態になる。また、第1フォトカプラPC1及び第4フォトカプラPC4のアノード−カソード間には電流が流れない為、フォトトランジスタPTのコレクタ−エミッタ間がオフ状態になる。これにより、昇圧回路81、第3フォトカプラPC3、第2出力端子96、圧電アクチュエータ59、第1出力端子95、第2フォトカプラPC2、GNDの順に電流が流れる。即ち、充電状態とは逆向きの電圧が圧電アクチュエータ59に印加され、圧電アクチュエータ59に蓄積された電荷が放電される放電状態になる。
CPU71は、上記の第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2をスイッチング回路82に供給することにより、昇圧回路81から圧電アクチュエータ59に供給される高電圧の向きを、第1出力端子95から第2出力端子96の向きと、第2出力端子96から第1出力端子95の向きとで交互に切り替える。これにより、CPU71は、圧電アクチュエータ59への充電と、圧電アクチュエータ59からの放電とを繰りかえさせる。
上記したように、圧電アクチュエータ59の電位は、充電または放電が開始されてからの経過時間に応じて徐々に増加または減少する。CPU71は、第1パルス信号PLS1のHレベルの長さ、及び第2パルス信号PLS2のHレベルの長さを制御することにより、圧電アクチュエータ59の電位を制御する。圧電アクチュエータ59の両電極間の電位差が大きいと送液能力が強くなり、電位差が小さいと送液能力が弱くなる。CPU71は、上記の様にスイッチング素子のオン時間の長さを変化させて圧電アクチュエータ59の電位を制御することにより、圧電ポンプ60の送液能力を制御する。具体的には、CPU71は、第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2のHレベルの長さを長くすることにより、圧電アクチュエータ59の振幅を増加させ、圧電ポンプ60の送液能力を増加させる。また、CPU71は、第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2のHレベルの長さを短くすることにより、圧電アクチュエータ59の振幅を減少させ、圧電ポンプ60の送液能力を減少させる。
なお、CPU71は、第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2のHレベルの長さを、図10の(B)で示される長さから図10の(C)で示される長さまでの間で制御する。図10の(B)に示されるように、第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2のHレベルの長さの最大値(調整最大値)は、半周期未満の最大の値である。また、図10の(C)に示されるように、第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2のHレベルの長さの最小値(調整最小値)は、圧電アクチュエータ59の仕様により定まる値である。圧電アクチュエータ59は、充電状態の長さが圧電アクチュエータ59の仕様により定まる所定の長さ未満になった場合に動作しなくなる。この為、CPU71は、この所定の長さ以上且つ半周期未満の範囲内で第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2のHレベルの長さを制御する。
本実施形態では、CPU71は、例えば、圧電アクチュエータ59の両電極間の電位差を50Vから140Vまでの間で制御する。また、第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2の周波数が100Hzであるとする。この場合、1周期の長さは10msとなり、半周期の長さは5msとなる。また、圧電アクチュエータ59が動作する為に必要な充電状態の長さが200μsであるとする。この場合、CPU71は、200μs≦Hレベルの長さ<5msの範囲内で第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2のHレベルの長さを変化させることにより、圧電アクチュエータ59の電位を制御し、圧電ポンプ60の送液能力を制御する。
次に、モジュール制御部38のCPU71によるノズル面圧の制御について説明する。
CPU71は、印刷を行わない場合に、液体吐出ヘッド20のノズル孔21aからインク滴が垂れるのを防ぐ為に、液体吐出ヘッド20のノズル孔21aのノズル面圧が負圧となるように維持する。また、CPU71は、印刷中に、液体吐出ヘッド20のノズル孔21aからインク滴を吐出させるのに十分なノズル面圧(メニスカスMeを維持するのに適した圧力)を維持する。CPU71は、第1循環ポンプ33及び第2循環ポンプ36の送液能力を制御することにより、液体吐出ヘッド20のノズル孔21aのノズル面圧を制御する。
ノズル面圧は、第1循環ポンプ33の送液能力と、第2循環ポンプ36の送液能力との相対によって加圧または減圧される。具体的には、第1循環ポンプ33の送液能力が第2循環ポンプ36の送液能力よりも強い場合、ノズル面圧は、加圧される。また、第1循環ポンプ33の送液能力が第2循環ポンプ36の送液能力よりも弱い場合、ノズル面圧は、減圧される。
図11は、モジュール制御部38のCPU71によるノズル面圧の制御について説明する為の説明図である。
CPU71は、Act1において、循環開始の指示を待機する。例えばホスト制御装置13からの指令により循環開始の指示を検知すると、Act2の処理に進む。なお、印字動作として、ホスト制御装置13は、記録媒体Sの搬送方向に対して直交する方向に液体吐出装置10を往復移動させながら、インク吐出動作を行うことにより記録媒体Sに画像を形成する。具体的には、CPU71は、ヘッド支持機構11に設けられたキャリッジ11aを記録媒体Sの方向に搬送し、矢印A方向に往復移動する。また、CPU71は、画像データに応じた画像信号を液体吐出ヘッド駆動回路77に供給することにより、画像信号に応じた液体吐出ヘッド20のアクチュエータ24を駆動させ、ノズル孔21aから記録媒体Sにインク滴を吐出させる。
CPU71は、Act2において、第1循環ポンプ33及び第2循環ポンプ36を駆動し、インク循環動作を開始する。循環路31を循環するインクは、中間タンク32から第1流路31a、第1循環ポンプ33、第2流路31b、及び液体吐出ヘッド20の供給口20aを通って液体吐出ヘッド20内に至る。また、循環路31を循環するインクは、液体吐出ヘッド20から液体吐出ヘッド20の回収口20b、第3流路31c、第2循環ポンプ36、及び第4流路31dを通って中間タンク32に至る。
CPU71は、Act3において、中間タンク32の開閉バルブ37aを開け、大気開放する。中間タンク32は大気開放され、常に一定圧力となるため、液体吐出ヘッド20のインク消費による循環経路内の圧力低下が防止される。ここで、開閉バルブ37aを長時間開くことで開閉バルブ37aの温度上昇が懸念される場合は、定期的に短時間開閉バルブ37aを開くのみでも良い。循環経路が過度に圧力低下しなければ、開閉バルブ37aを閉じていてもノズルのインク圧力を一定に保つことが可能である。なお、ソレノイド式の開閉バルブ37aはノーマルクローズである。このため、開閉バルブ37aは、停電などにより急に装置への給電が停止しても、瞬時に閉じることで中間タンク32を大気圧から遮断し、循環路31を密閉することができる。したがって、液体吐出ヘッド20のノズル孔21aからインクIが垂れることを抑制できる。
Act4において、CPU71は、第1圧力センサ39a及び第2圧力センサ39bから送信される第2流路31b及び第3流路31cにおける圧力データを検出する。また、CPU71は、液位センサ54から送信されるデータに基づいて、中間タンク32の液位を検出する。
Act5において、CPU71は、液面調整を開始する。具体的には、CPU71は、液位センサ54の検知結果に基づき、補給ポンプ53を駆動することで、カートリッジ51からのインク補給を行い、液面位置を適正範囲に調整する。例えばCPU71は、プリント時にノズル孔21aからインク滴を吐出し、中間タンク32のインク量が瞬間的に減少し、液面が下がると、インク補給を行う。再びインク量が増加し、液位センサ54の出力が反転したら、CPU71は、補給ポンプ53を停止する。
Act6において、CPU71は、圧力データからノズルのインク圧力を検出する。具体的には、圧力センサから送信される上流側及び下流側の圧力データに基づいて、所定の演算式を用いて、ノズル孔21aのインク圧力を算出する。
まず、インクの密度をρ、重力加速度をg、圧力測定ポイントとノズル面の高さ方向の距離をhとした場合、圧力測定ポイントの高さとノズル面高さの水頭差によって発生する圧力はρghとなる。例えば、CPU71は、第2流路31bのインクの圧力値Phと第3流路31cのインクの圧力値Plの平均値に、圧力ρghを足すことで、ノズルのインク圧力(ノズル面圧)Pnを算出する。
CPU71は、算出したノズル面圧Pnに基づいて、第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2のHレベルの長さを設定することにより、ノズル面圧Pnが適切な値になるように制御する。即ち、CPU71は、第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2を循環ポンプ駆動回路74に入力することによって、第1循環ポンプ33及び第2循環ポンプ36を動作させることにより、ノズル面圧Pnを適正値に調整する。
CPU71は、ROM72aからノズル面圧Pnの目標圧力範囲を取得する。目標圧力範囲は、1つの値であってもよいし、上限値と下限値とを有する構成であってもよい。また、CPU71は、通信インターフェース73を介してホスト端末13から逐次目標圧力範囲を取得する構成であってもよい。本例では、目標圧力範囲は、上限値と下限値とを有する構成であると仮定して説明する。
例えば、ノズル面圧Pnの適正値(目標値)の上限がP1Hであり、下限がP1Lであるとする。また、第1循環ポンプ33に接続されたスイッチング回路82に入力される第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2のHレベルの長さをV+とする。また、第2循環ポンプ36に接続されたスイッチング回路82に入力される第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2のHレベルの長さをV−とする。また、第1パルス信号PLS1及び第2パルス信号PLS2のHレベルの長さの最大値(調整最大値)をVmaxとする。
CPU71は、Act7において、ノズル面圧Pnが適正範囲内であるか否か判定する。すなわち、CPU71は、ノズル面圧PnがP1L≦Pn≦P1Hであるか否か判定する。ノズル面圧Pnが適正範囲外であると判断した場合(Act7のNO)、CPU71は、Act8として、ノズル面圧Pnが目標値の上限であるP1Hを上回るか否かを判定する。即ち、CPU71は、ノズル面圧PnがP1H<Pnであるか否か判定する。
ノズル面圧PnがP1H<Pnではないと判断した場合(ACT8、NO)、CPU71は、ACT9において、V+が、Vmax以上であるか否か判断する。CPU71は、V+が、Vmax以上であると判断した場合(ACT9、YES)、Act10において、第2循環ポンプ36の送液能力を減少させることにより、ノズル面圧Pnを加圧する。また、CPU71は、V+が、Vmax以上ではないと判断した場合(ACT9、NO)、Act11において、第1循環ポンプ33の送液能力を増加させることにより、ノズル面圧Pnを加圧する。
即ち、CPU71は、ノズル面圧PnがP1Lよりも小さいと判断した場合、第1循環ポンプ33の送液能力を増加させる、または、第2循環ポンプ36の送液能力を減少させることにより、ノズル面圧Pnを加圧する。即ち、CPU71は、ノズル面圧PnがP1Lよりも小さく、且つV+がVmaxに達していると判断した場合、V−を短くすることにより、ノズル面圧Pnを加圧する。また、CPU71は、ノズル面圧PnがP1Lよりも小さく、且つV+がVmaxに達していないと判断した場合、V+を長くすることにより、ノズル面圧Pnを加圧する。
また、ノズル面圧PnがP1H<Pnであると判断した場合(ACT8、YES)、CPU71は、ACT12において、V−が、Vmax以上であるか否か判断する。CPU71は、V−が、Vmax以上であると判断した場合(ACT12、YES)、Act13において、第1循環ポンプ33の送液能力を減少させることにより、ノズル面圧Pnを減圧する。また、CPU71は、V−が、Vmax以上ではないと判断した場合(ACT12、NO)、Act14において、第2循環ポンプ36の送液能力を増加させることにより、ノズル面圧Pnを減圧する。
即ち、CPU71は、ノズル面圧PnがP1Hよりも大きいと判断した場合、第1循環ポンプ33の送液能力を減少させる、または、第2循環ポンプ36の送液能力を増加させることにより、ノズル面圧Pnを減圧する。即ち、CPU71は、ノズル面圧PnがP1Hよりも小さく、且つV−がVmaxに達していると判断した場合、V+を短くすることにより、ノズル面圧Pnを減圧する。また、CPU71は、ノズル面圧PnがP1Hよりも小さく、且つV−がVmaxに達していないと判断した場合、V−を長くすることにより、ノズル面圧Pnを減圧する。
CPU71は、Act7において、ノズル面圧Pnが適正範囲内であると判定した場合(ACT7、YES)、ACT10またはACT11でノズル面圧Pnを加圧した場合、ACT13またはACT14でノズル面圧Pnを減圧した場合、ACT15の処理に移行し、循環終了命令を検出したか否か判断する。循環終了命令を検出しなかった場合(Act15、NO)、CPU71は、ACT4の処理に移行する。これにより、CPU71は、循環終了命令を検出するまでの間、ACT4乃至ACT14の処理を繰り返し実行することにより、ノズル面圧Pnを適正範囲内で維持する。
CPU71は、ACT15で、ホスト制御装置13からの指令により循環終了の指示を検出すると(Act15、YES)、Act16において、中間タンク32の開閉バルブ37aを閉じ、中間タンク32を密閉する。さらにCPU71は、ACT17において、第1循環ポンプ33及び第2循環ポンプ36を停止させ、循環処理を終了する。
上記の構成の循環装置30は、1つの昇圧回路81によって低電圧源を高電圧に変換し、スイッチング回路82によってポンプを構成する圧電アクチュエータ59への高電圧の供給をスイッチングする。スイッチング回路82は、ポンプを構成する圧電アクチュエータ59ごとに設けられ、圧電アクチュエータ59に高電圧が印加される時間を制御する。これにより、循環装置30は、1つの昇圧回路81によって昇圧された高電圧を用いて、各ポンプに対応したスイッチング回路82が圧電アクチュエータ59の両電極間に生じる電位差を調整することができる。この構成によると、循環装置30は、ポンプ毎に昇圧回路81を備える必要が無い。この結果、循環装置30の省スペース化、低コスト化を実現することができる。
また、圧電アクチュエータ59は、通電が開始されてからの経過時間に応じて、電極の電位が変化する特性を有する。この構成によると、循環装置30は、スイッチング回路82のスイッチングによって、圧電アクチュエータ59への通電を開始してから通電を終了するまでの通電時間の長さを制御することにより、圧電アクチュエータ59の駆動電圧を制御することができる。
さらに、循環装置30は、ノズル面圧Pnを計測し、ノズル面圧Pnが適正範囲外である場合に、圧電アクチュエータ59の通電時間を変化させることにより、ノズル面圧Pnを適正範囲内に維持する。これにより、循環装置30は、例えば経時的にポンプ性能が変化した場合であっても適正な圧力制御を実現することができる。
また、スイッチング回路82は、圧電アクチュエータ59に供給する駆動電圧の向きを切り替えるフルブリッジ回路として構成される。また、スイッチング回路82は、4つのフォトカプラを有する。これにより、昇圧回路81をCPU71と絶縁させた状態で圧電アクチュエータ59に接続することができる。
また、液体吐出装置10では、第1循環ポンプ33及び第2循環ポンプ36に圧電ポンプを用いることができる。これにより、ポンプにモータやソレノイド等の大きな駆動源を使用する必要が無くなる為、ポンプの構造の単純化、省スペース化、及び材料選定の容易化を実現することができる。例えば、チューブポンプを用いる場合、チューブとインクが接触する可能性が有る、この為、チューブまたはインクの劣化が生じにくい材料選定をする必要がある。しかしながら、圧電ポンプを使用することにより、接液部品を耐薬品性に優れるSUS316L、PPS,PPA、ポリイミドで構成することが可能になる。
また、上記実施形態においては、V+を調整可能範囲内で調整してもノズル面圧Pnが適正範囲を超える場合に、V−を調整することによりノズル面圧Pnを調整することができる。このように、複数のポンプを復号的に動作させてノズル面圧Pnを調整することにより、ノズル面圧Pnの調整の精度を向上させることができる。
また、循環装置30に、第1循環ポンプ33、第2循環ポンプ36、補給ポンプ53、圧力センサ39a,39b、液位センサ54、その他のインク供給、循環、圧力調整の制御に必要な機能が集約している。このため、大型の据え置き型の循環装置に比べ、インクジェット記録装置1の本体とキャリッジ11aとの間の流路の接続や電気的接続が簡略化できる。この結果、インクジェット記録装置1の小型化、軽量化及び低コスト化が可能である。
また、上記の構成によると、循環ポンプ駆動回路74を1つの制御基板上に搭載することが可能になる為、インクジェット記録装置1の小型化、軽量化及び低コスト化が可能になる。また、1つの制御基板上に搭載することにより、通信インターフェース73の通信負荷を軽減することができる。この結果、通信インターフェース73の必要スペックを抑えることができる。
なお、上記の実施形態では、循環ポンプ駆動回路74は、第1循環ポンプ33及び第2循環ポンプ36を駆動する構成であると説明したが、この構成に限定されない。循環ポンプ駆動回路74は、補給ポンプ53を構成する圧電アクチュエータに接続され、昇圧回路81から供給される高圧の直流電力を用いて補給ポンプ53を駆動するスイッチング回路82をさらに具備する構成であってもよい。この場合、モジュール制御部38は、補給ポンプ駆動回路75を省略することができる。
また、循環装置30は、圧電アクチュエータ59が用いられたさらに複数の圧電ポンプ60を備える構成であってもよい。この場合、循環ポンプ駆動回路74は、各圧電ポンプ60の圧電アクチュエータ59をそれぞれ駆動するスイッチング回路82をさらに備える。即ち、循環ポンプ駆動回路74は、圧電アクチュエータ59毎にスイッチング回路82を備えることにより、1つの昇圧回路81から供給される高圧の直流電力を用いて、さらに多数の圧電ポンプ60を動作させることができる。
また、吐出する液体は印字用のインクに限られるものではなく、例えばプリント配線基板の配線パターンを形成するための導電性粒子を含む液体を吐出する装置等であっても良い。
液体吐出ヘッド20は、上記の他、例えば静電気で振動板を変形してインク滴を吐出する構造、あるいはヒータ等の熱エネルギーを利用してノズルからインク滴を吐出する構造等でもよい。
また、上記実施形態において、液体吐出装置10は、インクジェット記録装置1に用いられる例を示したが、これに限られるものではなく、例えば3Dプリンタ、産業用の製造機械、医療用途にも用いることが可能であり、小型軽量化及び低コスト化が可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…インクジェット記録装置、10…液体吐出装置、11…ヘッド支持機構、11a…キャリッジ、12…媒体支持機構、13…ホスト制御装置、20…液体吐出ヘッド、20a…供給口、20b…回収口、21…ノズルプレート、21a…ノズル孔、22…基板、23…マニフォルド、24…アクチュエータ、24a…電極、24b…電極、25…インク圧力室、28…インク流路、30…循環装置、31…循環路、32…中間タンク、33…第1循環ポンプ、34…バイパス流路、35…バッファタンク、35a…収容室、36…第2循環ポンプ、37a…開閉バルブ、37b…開閉バルブ、38…モジュール制御部、39a…圧力センサ、39b…圧力センサ、51…カートリッジ、52…供給路、53…補給ポンプ、54…液位センサ、55…フロート、56b…ホール、58…ポンプ室、59…圧電アクチュエータ、60…圧電ポンプ、61…逆止弁、62…逆止弁、71…CPU、72…メモリ、72a…ROM、72b…RAM、73…通信インターフェース、74…循環ポンプ駆動回路、75…補給ポンプ駆動回路、76…バルブ駆動回路、77…液体吐出ヘッド駆動回路、81…昇圧回路、82…スイッチング回路、83…低圧電源、84…昇圧ドライバIC、91…第1入力端子、92…第2入力端子、93…第3入力端子、94…第4入力端子、95…第1出力端子、96…第2出力端子、100…バッファ装置、PC1…フォトカプラ、PC2…フォトカプラ、PC3…フォトカプラ、PC4…フォトカプラ、Q1…スイッチ素子、Q2…スイッチ素子、Q3…スイッチ素子、Q4…スイッチ素子。

Claims (5)

  1. 圧電アクチュエータの動作により補給タンクの液体を液体吐出ヘッドに循環させる複数の圧電ポンプと、
    直流電源と、
    前記直流電源の出力をスイッチングし、前記圧電ポンプの圧電アクチュエータに駆動電圧を供給するスイッチング回路と、
    前記スイッチング回路のスイッチングのタイミングを制御することにより、前記駆動電圧を制御する制御回路と、
    を具備する液体循環装置。
  2. 前記圧電アクチュエータは、通電が開始されてからの経過時間に応じて、電極の電位が増加する特性を有し、
    前記制御回路は、前記スイッチング回路のスイッチングによって前記圧電アクチュエータへの通電を開始してから通電を終了するまでの通電時間の長さを制御することにより、前記駆動電圧を制御する請求項1に記載の液体循環装置。
  3. 前記スイッチング回路は、前記圧電アクチュエータに供給する駆動電圧の向きを切り替えるフルブリッジ回路である請求項1または2に記載の液体循環装置。
  4. 前記フルブリッジ回路は、4つのフォトカプラにより構成される請求項3に記載の液体循環装置。
  5. 液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    圧電アクチュエータの動作により補給タンクの液体を前記液体吐出ヘッドに循環させる複数の圧電ポンプと、
    直流電源と、
    前記直流電源の出力をスイッチングし、前記圧電ポンプの圧電アクチュエータに駆動電圧を供給するスイッチング回路と、
    前記スイッチング回路のスイッチングのタイミングを制御することにより、前記駆動電圧を制御する制御回路と、
    を具備する液体吐出装置。
JP2018024793A 2018-02-15 2018-02-15 液体循環装置、及び液体吐出装置 Active JP7055659B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024793A JP7055659B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 液体循環装置、及び液体吐出装置
US16/242,039 US10603921B2 (en) 2018-02-15 2019-01-08 Liquid circulation device and liquid discharge device
CN201910102654.8A CN110154527B (zh) 2018-02-15 2019-02-01 液体循环装置及液体喷出装置
EP19156005.1A EP3527381B1 (en) 2018-02-15 2019-02-07 Liquid circulation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024793A JP7055659B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 液体循環装置、及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137013A true JP2019137013A (ja) 2019-08-22
JP7055659B2 JP7055659B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=65363175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024793A Active JP7055659B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 液体循環装置、及び液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10603921B2 (ja)
EP (1) EP3527381B1 (ja)
JP (1) JP7055659B2 (ja)
CN (1) CN110154527B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022039424A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、その制御方法及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178152A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
CN102983772A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 研能科技股份有限公司 驱动电路及其所适用的压电致动泵
WO2013157394A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 オムロンヘルスケア株式会社 血圧計およびポンプ駆動システム
WO2016009869A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 株式会社村田製作所 圧電素子用駆動回路および吸引装置
JP2016046869A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 住友重機械工業株式会社 充放電制御回路及び充放電制御方法
JP2016050546A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 東芝テック株式会社 液体循環装置
US20160134239A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-12 Microchip Technology Incorporated Class d power driver peripheral
JP2017193081A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 東芝テック株式会社 液体循環モジュール及び液体吐出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351879B1 (en) * 1998-08-31 2002-03-05 Eastman Kodak Company Method of making a printing apparatus
JP2001355574A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電ポンプ及び該圧電ポンプを用いた冷却装置
JP2005328690A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Hitachi Ltd 車両用回転電機
DE102009037859B4 (de) * 2009-08-18 2017-02-23 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Eingangsschaltung für ein elektrisches Gerät, Verwendung einer Eingangsschaltung und elektrisches Gerät
JP2011178041A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Seiko Epson Corp 制御装置及び液体噴射装置
EP2757669B1 (en) * 2011-06-02 2019-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive device for driving voltage-driven element
JP5948905B2 (ja) * 2012-01-31 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置
CN104114981B (zh) 2012-02-29 2017-07-14 凯希特许有限公司 使用盘泵系统来供应减压并测量流量的系统和方法
US9914308B2 (en) 2016-01-08 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid ejection head
US10272692B2 (en) 2016-09-13 2019-04-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Liquid circulation device, liquid ejection apparatus, and liquid ejection method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178152A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
CN102983772A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 研能科技股份有限公司 驱动电路及其所适用的压电致动泵
WO2013157394A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 オムロンヘルスケア株式会社 血圧計およびポンプ駆動システム
WO2016009869A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 株式会社村田製作所 圧電素子用駆動回路および吸引装置
JP2016046869A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 住友重機械工業株式会社 充放電制御回路及び充放電制御方法
JP2016050546A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 東芝テック株式会社 液体循環装置
US20160134239A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-12 Microchip Technology Incorporated Class d power driver peripheral
JP2017193081A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 東芝テック株式会社 液体循環モジュール及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110154527A (zh) 2019-08-23
US20190248150A1 (en) 2019-08-15
EP3527381B1 (en) 2020-10-21
US10603921B2 (en) 2020-03-31
JP7055659B2 (ja) 2022-04-18
CN110154527B (zh) 2021-06-18
EP3527381A1 (en) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109551896B (zh) 液体循环装置及液体喷出装置
US10022978B2 (en) Ink circulation device and ink jet recording apparatus
US10717293B2 (en) Liquid circulation apparatus, liquid ejection apparatus and liquid ejection method
US10661575B2 (en) Liquid circulation device and liquid discharge device
US20160368273A1 (en) Liquid droplet ejecting apparatus that reduces fluctuation of liquid pressure during liquid ejection
US9694595B2 (en) Liquid circulation device, liquid discharge device and control method for the same
CN107813606B (zh) 液体循环装置、液体喷吐装置以及液体喷吐方法
JP2019059046A (ja) 液体循環装置、液体吐出装置
US10239325B2 (en) Liquid circulation device, liquid discharge device and liquid discharge method
EP3293004A1 (en) Liquid circulation device, liquid ejection apparatus, and liquid ejection method
CN108569033B (zh) 循环装置及液体喷出装置
JP7055659B2 (ja) 液体循環装置、及び液体吐出装置
JP2017105212A (ja) インク循環装置及びインクジェット記録装置
JP7242810B2 (ja) 液体循環装置、及び液体吐出装置
JP2023044166A (ja) 液体循環装置及び液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150