JP2019135513A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019135513A
JP2019135513A JP2018018270A JP2018018270A JP2019135513A JP 2019135513 A JP2019135513 A JP 2019135513A JP 2018018270 A JP2018018270 A JP 2018018270A JP 2018018270 A JP2018018270 A JP 2018018270A JP 2019135513 A JP2019135513 A JP 2019135513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
annular
spacer
source
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018018270A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 糸尾
Takeshi Itoo
剛 糸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018018270A priority Critical patent/JP2019135513A/ja
Priority to CN201910107067.8A priority patent/CN110119055B/zh
Priority to US16/266,289 priority patent/US10732473B2/en
Publication of JP2019135513A publication Critical patent/JP2019135513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】スペーサの位置ずれを抑制する。【解決手段】間隔を空けて対向状に配される一対の基板11A,11Bと、一対の基板11A,11Bのうちのアレイ基板11Bに設けられる配線18,19と、一対の基板11A,11Bの間に介在するようCF基板11Aに設けられるスペーサ37と、配線18,19の一部からなり、中央側にスペーサ37を受け入れる凹状部36を有するよう環状をなす環状配線部35と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来、表示装置の一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。この特許文献1に記載された表示装置は、島状の第1遮光層と、前記第1遮光層から離間し前記第1遮光層とは異なる形状の第2遮光層と、前記第1遮光層と交差する第1半導体層と、前記第2遮光層と交差する第2半導体層と、第1方向に延出し前記第1遮光層と対向し前記第1半導体層と交差するとともに前記第2遮光層と対向し前記第2半導体層と交差するゲート配線と、第2方向に延出し前記第1遮光層と対向する第1ソース配線と、第2方向に延出し前記第2遮光層と対向する第2ソース配線と、前記ゲート配線及び前記第1ソース配線に電気的に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子と電気的に接続され前記第1遮光層及び前記第2遮光層と対向する画素電極と、を備え、前記第1遮光層と前記画素電極とが対向する面積は、前記第2遮光層と前記画素電極とが対向する面積と同等である。
特開2015−111190号公報
上記した特許文献1に記載された表示装置では、一対の基板間のセルギャップを保持するための柱状スペーサが遮光層と重なる領域に配されている。従って、柱状スペーサは、ゲート配線とソース配線との交差箇所と重なる配置とされている。このゲート配線とソース配線との交差箇所は、周辺に比べると小高くなっている。このため、例えば一対の基板の貼り合わせ時に位置ずれが生じると、柱状スペーサがゲート配線とソース配線との交差箇所に対して当接せず、周辺に落ち込んでしまい、セルギャップを適切に保持できなくなるおそれがある。それ以外にも、例えばゲート配線とソース配線との交差箇所に対して柱状スペーサが当接した状態で外力が作用すると、柱状スペーサが上記交差箇所に対して摺動してしまい、その結果周辺に落ち込む場合もある。この柱状スペーサの摺動に伴って上記交差箇所に配された配向膜の表面状態が悪化するおそれがあり、そうなると液晶の配向不良が生じ、それに起因して輝点欠陥が生じるおそれがある。特に、表示装置の小型化や高精細化が進行すると、柱状スペーサ及び上記交差箇所が共に小さくなる傾向にあり、柱状スペーサが交差箇所の周辺に落ち込む事態がより生じ易くなっていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、スペーサの位置ずれを抑制することを目的とする。また、本発明は、外力の作用に対する高い耐性の確保、外力により変形した一対の基板の高い復元性の確保、表示品位の確保なども目的とする。
本発明の表示装置は、間隔を空けて対向状に配される一対の基板と、前記一対の基板のうちの一方の基板に設けられる配線と、前記一対の基板の間に介在するよう他方の基板に設けられるスペーサと、前記配線の一部からなり、中央側に前記スペーサを受け入れる凹状部を有するよう環状をなす環状配線部と、を備える。
このようにすれば、他方の基板に設けられたスペーサが一対の基板間に介在することで、一対の基板間の間隔が保持される。一方の基板に設けられた配線の一部は、中央側にスペーサを受け入れる凹状部を有するよう環状をなす環状配線部を構成しているので、一対の基板に位置ずれが生じた場合や外力が作用した場合でも、スペーサは、環状配線部の中央側に有される凹状部内に受け入れられることで、凹状部の外側に位置ずれし難くなる。これにより、スペーサによって一対の基板間の間隔が保持される確実性が高くなり、もって表示品位を良好に保つ上で好適となる。
本発明によれば、スペーサの位置ずれを抑制することができる。また、本発明によれば、外力の作用に対する高い耐性の確保、外力により変形した一対の基板の高い復元性の確保、表示品位の確保などを図ることができる。
本発明の実施形態1に係る液晶表示装置を構成する液晶パネルとフレキシブル基板と制御回路基板との接続構成を示す概略平面図 液晶パネルの表示領域における配線構成を概略的に示す平面図 液晶パネルにおける図2のA−A線断面図 液晶パネルの表示領域におけるTFT付近を拡大した平面図 液晶パネルのアレイ基板における図4のB−B線断面図 液晶パネルのアレイ基板における図4のC−C線断面図 液晶パネルにおける図4のD−D線断面図 液晶パネルにおける図4のE−E線断面図 本発明の実施形態2に係る液晶パネルの表示領域におけるTFT付近を拡大した平面図 液晶パネルにおける図9のF−F線断面図 液晶パネルにおける図9のG−G線断面図 本発明の実施形態3に係る液晶パネルの表示領域におけるTFT付近を拡大した平面図 本発明の実施形態4に係る液晶パネルの表示領域におけるTFT付近を拡大した平面図 液晶パネルにおける図13のH−H線断面図 本発明の実施形態5に係る液晶パネルの表示領域におけるTFT付近を拡大した平面図 液晶パネルにおける図15のI−I線断面図 本発明の実施形態6に係る液晶パネルの表示領域におけるTFT付近を拡大した平面図 液晶パネルにおける図17のJ−J線断面図 本発明の実施形態7に係る液晶パネルの表示領域におけるTFT付近を拡大した平面図 本発明の実施形態8に係る液晶パネルの表示領域におけるTFT付近を拡大した平面図 本発明の実施形態9に係る液晶パネルの表示領域におけるTFT付近を拡大した平面図 他の実施形態(1)に係る液晶パネルの表示領域におけるTFT付近を拡大した平面図 他の実施形態(2)に係る液晶パネルの表示領域におけるTFT付近を拡大した平面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図8によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、上下方向については、図3,図5から図8を基準とし、且つ同図上側を表側とするとともに同図下側を裏側とする。
液晶表示装置10は、図1に示すように、画像を表示可能な液晶パネル11と、液晶パネル11に対して裏側に配されて液晶パネル11に表示のための光を照射する外部光源であるバックライト装置(図示せず)と、を有する。液晶パネル11には、表示駆動を行うためのドライバ12と、フレキシブル基板(外部接続部品)14と、がACF(Anisotropic Conductive Film)を介して実装されている。フレキシブル基板14には、ドライバ12に対して各種入力信号を外部から供給する制御回路基板(外部の信号供給源)13が接続されている。
液晶パネル11は、図1に示すように、全体として長方形状(矩形状)をなしている。液晶パネル11の板面(表示面)のうち、中央側が画像を表示可能な表示領域(アクティブエリア)AAとされ、その外周側が平面に視て枠状(額縁状)をなす非表示領域(ノンアクティブエリア)NAAとされる。なお、図1では、一点鎖線が表示領域AAの外形を表しており、当該一点鎖線よりも外側の領域が非表示領域NAAとなっている。液晶パネル11は、ガラス製の一対の基板11A,11Bを少なくとも有しており、そのうち表側(正面側)がCF基板(対向基板)11Aとされ、裏側(背面側)がアレイ基板(薄膜トランジスタ基板、アクティブマトリクス基板、TFT基板)11Bとされる。なお、両基板11A,11Bの外面側には、それぞれ図示しない偏光板が貼り付けられている。
アレイ基板11Bの表示領域AAにおける内面側には、図2に示すように、スイッチング素子であるTFT(薄膜トランジスタ)16及び画素電極17が多数個マトリクス状(行列状)に並んで設けられる。TFT16及び画素電極17の周りには、格子状をなすゲート配線(第1配線、走査配線)18及びソース配線(第2配線、信号配線、データ線)19が取り囲むようにして配設されている。ゲート配線18は、相対的に下層側に配されてX軸方向に沿ってほぼ直線状に延在するのに対し、ソース配線19は、相対的に上層側に配されてY軸方向に沿ってほぼ直線状に延在している。なお、図2では、ゲート配線18とソース配線19とを異なる網掛け状にして図示している。TFT16は、ゲート配線18に接続されるゲート電極16Aと、ソース配線19に接続されるソース電極16Bと、画素電極17に接続されるドレイン電極16Cと、ソース電極16B及びドレイン電極16Cに接続されるチャネル部16Dと、を有する。そして、TFT16は、ゲート配線18に供給される走査信号に基づいて駆動される。すると、ソース配線19に供給される画像信号に係る電位がチャネル部16Dを介してドレイン電極16Cに供給され、もって画素電極17が画像信号に係る電位に充電される。なお、TFT16の詳しい構成については後に詳しく説明する。
画素電極17は、図2に示すように、一対ずつのゲート配線18及びソース配線19により囲まれた縦長の概ね方形の領域に配されている。画素電極17には、自身の長辺部分に沿って延在する複数(図2では3本)のスリット17Aが開口形成されている。アレイ基板11Bにおける画素電極17よりも下層側には、画素電極17と重畳する形で概ねベタ状の共通電極20が形成されている。互いに重畳する画素電極17と共通電極20との間に電位差が生じると、画素電極17におけるスリット17Aの端部と共通電極20との間には、横電界が発生するものとされる。
液晶パネル11は、図3に示すように、一対の基板11A,11Bの間に液晶層(媒質)11Cが挟持されている。なお、図3は、液晶パネル11における画素部の中央部付近を切断した断面図である。液晶層11Cには、水平配向する液晶分子(媒質)が含まれている。つまり、本実施形態に係る液晶パネル11は、いわゆるIPS(In-Plane Switching)モードとされる。従って、画素電極17に付与される電位に基づいて画素電極17におけるスリット17Aの端部と共通電極20との間に生じる横電界を制御することで、液晶層11Cに含まれる液晶分子の配向状態を制御することができる。もって、画素電極17(画素部)の透過光量を個別に制御することが可能とされる。また、アレイ基板11Bにおける最内面には、ポリイミドなどの配向材料からなるアレイ側配向膜21が設けられている。アレイ側配向膜21の表面には、ラビング処理または光配向処理が施されている。
CF基板11Aの表示領域AAにおける内面側には、図3に示すように、カラーフィルタ22及び遮光部23が少なくとも設けられている。カラーフィルタ22は、青色(B)、緑色(G)及び赤色(R)の3色を呈するよう設けられている。カラーフィルタ22は、互いに異なる色を呈するものがゲート配線18(X軸方向)に沿って繰り返し多数並ぶとともに、それらがソース配線19(Y軸方向)に沿って延在することで、全体としてストライプ状に配列されている。これらのカラーフィルタ22は、アレイ基板11B側の各画素電極17と平面に視て重畳する配置とされている。この液晶パネル11では、X軸方向に沿って並ぶ青色、緑色及び赤色のカラーフィルタ22と、各カラーフィルタ22と対向する3つの画素電極17と、が3色の画素部をそれぞれ構成している。そして、X軸方向に沿って隣り合う青色、緑色及び赤色の3色の画素部によって所定の階調のカラー表示を可能な表示画素が構成されている。また、カラーフィルタ22の内面側(上層側)には、オーバーコート膜(平坦化膜)24が積層形成されており、さらにその内面側には、CF側配向膜25が積層形成されている。CF側配向膜25は、アレイ側配向膜21と同様に、ポリイミドなどの配向材料からなり、その表面にラビング処理または光配向処理が施されている。
遮光部23は、図4に示すように、X軸方向及びY軸方向についてそれぞれ隣り合うカラーフィルタ22の間を仕切るよう設けられており、ゲート配線18及びソース配線19にそれぞれ並行する格子状をなしている。図4は、TFT16付近を拡大した平面図である。なお、図2及び図4では、遮光部23を二点鎖線により図示している。遮光部23は、Y軸方向に沿って延在する部分の幅寸法がソース配線19の線幅と同等以下とされるのが好ましい。一方、遮光部23は、X軸方向に沿って延在する部分の幅寸法がゲート配線18の線幅よりも大きくされるとともに、その幅方向(Y軸方向)の中心がゲート配線18の配線中心に対して図4に示す下側(ドレイン電極16C側)にオフセットしている。遮光部23は、ゲート配線18及びソース配線19に加えてTFT16のほぼ全域に対して重畳する配置とされる。
次に、アレイ基板11Bの内面側に既知のフォトリソグラフィー法などによって積層形成された各種の膜の具体的な積層順などについて図5を用いて詳しく説明する。図5は、TFT16をチャネル部16Dに沿って切断した断面図である。詳しくは、アレイ基板11Bには、図5に示すように、下層側から順に、半導体膜26、第1絶縁膜27、第1金属膜(ゲート金属膜)28、第2絶縁膜29、第2金属膜(ソース金属膜)30、第3絶縁膜31、第1透明電極膜32、第4絶縁膜33、第2透明電極膜34、アレイ側配向膜21が少なくとも積層形成されている。このうちの半導体膜26は、表示領域AAにおいてTFT16の配置に応じて島状にパターニングされており、チャネル部16Dを構成する。半導体膜26は、多結晶化されたシリコン薄膜(多結晶シリコン薄膜)の一種であるCGシリコン(Continuous Grain Silicon)薄膜からなる。CGシリコン薄膜は、例えばアモルファスシリコン薄膜に金属材料を添加し、550℃以下程度の低温で短時間の熱処理を行うことで形成されており、それによりシリコン結晶の結晶粒界における原子配列に連続性を有している。
第1絶縁膜27は、図5に示すように、半導体膜26と第1金属膜28との間に介在しており、酸化シリコンや窒化シリコンなどの無機材料からなる。第1金属膜28は、異なる種類の金属材料を積層してなる積層膜または1種類の金属材料からなる単層膜とされており、ゲート配線18やTFT16のゲート電極16Aなどを構成する。第2絶縁膜29は、第1金属膜28と第2金属膜30との間に介在しており、第1絶縁膜27と同様に無機材料からなる。第2金属膜30は、第1金属膜28と同様に、積層膜または単層膜とされており、ソース配線19やTFT16のソース電極16B及びドレイン電極16Cなどを構成する。第2金属膜30からなるソース配線19と第1金属膜28からなるゲート配線18との交差部は、間に介在する第2絶縁膜29により絶縁状態に保たれている。第3絶縁膜31は、第2金属膜30と第1透明電極膜32との間に介在しており、第1絶縁膜27などと同様に無機材料からなる。第1透明電極膜32は、例えばITOなどの透明電極材料からなり、共通電極20などを構成する。第4絶縁膜33は、第1透明電極膜32と第2透明電極膜34との間に介在しており、第1絶縁膜27などと同様に無機材料からなる。第2透明電極膜34は、第1透明電極膜32と同様に透明電極材料からなり、画素電極17などを構成する。
ここで、TFT16の詳しい構成について図4を参照しつつ説明する。図4によれば、TFT16を構成するチャネル部16Dは、接続対象とされるソース配線19の一部からなるソース電極16Bからドレイン電極16Cに至るまでの間にゲート配線18と2回交差するよう合計4回屈曲されている。具体的には、チャネル部16Dは、ソース電極16Bと重畳しつつソース配線19に並行する形で延在してから屈曲されて接続対象となるドレイン電極16C側に向けてX軸方向に沿って延在する第1チャネル構成部(ソース領域)16D1を有する。チャネル部16Dは、第1チャネル構成部16D1からY軸方向に沿って延在してゲート配線18と交差する第2チャネル構成部16D2を有する。チャネル部16Dは、第2チャネル構成部16D2から屈曲されてX軸方向に沿って延在する第3チャネル構成部16D3を有する。チャネル部16Dは、第3チャネル構成部16D3から屈曲されてY軸方向に沿って延在してゲート配線18と交差する第4チャネル構成部16D4を有する。ゲート配線18のうち、第2チャネル構成部16D2と交差する部分がゲート電極16Aを構成する第1ゲート電極16A1とされ、第4チャネル構成部16D4と交差する部分がゲート電極16Aを構成する第2ゲート電極16A2とされる。つまり、このTFT16は、ダブルゲート構造とされている。
チャネル部16Dの第4チャネル構成部(ドレイン領域)16D4は、図4に示すように、第3チャネル構成部16D3からの延出端部がドレイン電極16Cと重畳している。一方、ドレイン電極16Cは、接続対象となる画素電極17とチャネル部16Dの第4チャネル構成部16D4との双方と重畳する配置とされ、X軸方向に沿って延在する横長の方形をなしている。第1絶縁膜27及び第2絶縁膜29のうち、第1チャネル構成部16D1とソース電極16Bとの双方と重畳する位置には、図5に示すように、第1コンタクトホールCH1が開口形成されている。第1絶縁膜27及び第2絶縁膜29のうち、第4チャネル構成部16D4とドレイン電極16Cとの双方と重畳する位置には、第2コンタクトホールCH2が開口形成されている。一方、第3絶縁膜31及び第4絶縁膜33のうち、ドレイン電極16Cと画素電極17との双方と重畳する位置には、第3コンタクトホールCH3が開口形成されている。チャネル部16Dは、第1チャネル構成部16D1が第1コンタクトホールCH1を通してソース電極16Bに、第4チャネル構成部16D4が第2コンタクトホールCH2を通してドレイン電極16Cに、それぞれ接続されている。ドレイン電極16Cは、図6に示すように、一端側が第2コンタクトホールCH2を通してチャネル部16Dの第4チャネル構成部16D4に、他端側が第3コンタクトホールCH3を通して画素電極17に、それぞれ接続されている。
ここで、本実施形態に係るゲート配線18及びソース配線19に関して図4,図7及び図8を参照しつつ詳しく説明する。ゲート配線18及びソース配線19は、図4に示すように、互いに交差する部分である交差部がそれぞれ平面に視て環状をなす環状配線部35とされている。ゲート配線18及びソース配線19の各環状配線部35の中央側には、凹状をなす凹状部36が有されており、この凹状部36内に次述するスペーサ(フォトスペーサ)37が受け入れ可能とされる。凹状部36は、その最表面(スペーサ37との対向面)が各環状配線部35の最表面よりも低くなっている。スペーサ37は、図7及び図8に示すように、一対の基板11A,11Bの間に介在することで、液晶層11Cの厚み(セルギャップ、間隔)を一定(例えば3μm程度)に保持することができる。スペーサ37は、CF基板11Aの表示領域AAにおいてオーバーコート膜24の表面からアレイ基板11B側に向けて液晶層11Cを貫きつつ突出し、その突出先端面がアレイ基板11Bの内面(アレイ側配向膜21)と対向状をなしている。
スペーサ37は、図4に示すように、平面形状が円形とされており、全体としては円柱状をなしている。スペーサ37は、ゲート配線18とソース配線19との交差部付近において環状配線部35の凹状部36と平面に視て重畳するよう配されており、遮光部23に対しても平面に視て重畳する配置とされる。スペーサ37は、径寸法が凹状部36の径寸法よりも小さくされるとともに常に凹状部36内に挿入された状態となっていて、その周りが環状配線部35によって取り囲まれている。従って、一対の基板11A,11Bを貼り合わせる際に板面に沿う方向について位置ずれが生じた場合や液晶パネル11の表面を使用者が押圧するなどして外力が作用した場合でも、凹状部36内のスペーサ37は、その周りが環状配線部35により取り囲まれることで、凹状部36の外側に位置ずれし難くなっている。これにより、スペーサ37によって一対の基板11A,11B間の間隔が保持される確実性が高くなり、もって表示品位を良好に保つ上で好適となる。スペーサ37に位置ずれが生じ難くなれば、スペーサ37がアレイ側配向膜21に対して摺動することが避けられるので、アレイ側配向膜21の表面状態が悪化し難くなり、もってアレイ側配向膜21による液晶分子に対する配向規制機能が適切に発揮される。特に、小型化や高精細化の進行に伴ってスペーサ37及び凹状部36が小さくなってもスペーサ37の位置ずれを環状配線部35によって適切に規制することができるので、小型化や高精細化を図る上で好適となる。しかも、ゲート配線18及びソース配線19の交差部の双方に環状配線部35が設けられているので、凹状部36は、ゲート配線18及びソース配線19がいずれも配されることがない配線非配置領域となっている。従って、仮に環状配線部がゲート配線18及びソース配線19の交差部のうちの一方のみに設けられた場合に比べると、凹状部36の深さが大きく確保されるから、そこに受け入れられるスペーサ37が、環状配線部35によってさらに位置ずれし難くなっている。また、スペーサ37が遮光部23と重畳配置されることで、スペーサ37自身が使用者に視認され難くなるとともに、スペーサ37の周りに生じる液晶層11Cの配向乱れに起因する表示ムラが使用者に視認され難くなる。
環状配線部35の構成について詳しく説明する。環状配線部35は、図4に示すように、ゲート配線18及びソース配線19の交差部を、凹状部36を迂回するようそれぞれ屈曲させてなり、平面形状が略円環状(略ドーナツ型)とされる。従って、凹状部36は、平面形状が略円形とされており、スペーサ37の平面形状と相似形とされる。環状配線部35及び凹状部36は、それぞれの中心が互いにほぼ一致するのに加えて、ゲート配線18及びソース配線19の各配線中心ともほぼ一致するよう平面配置されている。さらには、スペーサ37は、その中心が環状配線部35及び凹状部36の各中心とほぼ一致するよう平面配置されている。ゲート配線18及びソース配線19の各環状配線部35は、その大部分同士が平面に視て重畳するよう配されており、その間には第2絶縁膜29が介在する(図7及び図8を参照)。ゲート配線18及びソース配線19の各環状配線部35は、幅寸法がほぼ同じとされるとともに、その内周側端部(凹状部36側の端部)及び外周側端部(凹状部36側とは反対側の端部)の位置がそれぞれほぼ同じ位置に揃えられている。なお、以下では環状配線部35を区別する場合には、ゲート配線18に設けられたものを「ゲート側環状配線部」としてその符号に添え字Gを、ソース配線19に設けられたものを「ソース側環状配線部」としてその符号に添え字Sを付し、区別せずに総称する場合には、符号に添え字を付さないものとする。ゲート側環状配線部35Gは、ゲート配線18のうち多数本のソース配線19との各交差部の全てに設けられている。同様に、ソース側環状配線部35Sは、ソース配線19のうち多数本のゲート配線18との各交差部の全てに設けられている。
ゲート配線18及びソース配線19の各環状配線部35は、図4に示すように、それぞれ有端環状をなしていて周方向についての両端部間に開口38を有している。詳しくは、ゲート配線18及びソース配線19のうち、環状配線部35以外の部分は、X軸方向やY軸方向に沿って直線状に延在する配線本体18A,19Aとされており、この配線本体18A,19Aに有端環状をなす環状配線部35が連ねられている。有端環状をなす環状配線部35は、両端部が配線本体18A,19Aに連なる幹配線部39と、一方の端部が配線本体18A,19Aにおける幹配線部39と同じ箇所に連なる枝配線部40と、からなる。従って、有端環状をなす環状配線部35は、凹状部36及びスペーサ37を180°以上の角度範囲(具体的には約270°の角度範囲)でもって取り囲んでいる、と言える。幹配線部39は、一方の端部が配線本体18A,19Aのうちの枝配線部40とは連ならない箇所に連ねられるのに対し、他方の端部が配線本体18A,19Aのうちの枝配線部40と連なる箇所に連ねられる。枝配線部40は、配線本体18A,19Aに連ねられる一方の端部とは反対側の他方の端部が、幹配線部39における一方の端部に対して間に開口38を介して対向状に配されており、配線本体18A,19Aには連ねられない。
アレイ基板11Bのうち、開口38と平面に視て重畳する部分は、図7及び図8に示すように、環状配線部35と平面に視て重畳する部分に比べると、最表面(液晶層11Cに臨む面)の高さが相対的に低くなっている。つまり、凹状部36の周面のうち、環状配線部35により囲まれた部分の最表面は高位箇所となるものの、開口38と重なる部分の最表面は低位箇所となる。ここで、液晶パネル11に外力が作用するのに伴って一対の基板11A,11Bの少なくとも一方に変形が生じてから復元する際には、スペーサ37がアレイ基板11Bに対してZ軸方向(両基板11A,11Bの板面の法線方向)に沿って相対変位することになる。この過程でスペーサ37がアレイ基板11Bの表面に当接されることで、両基板11A,11B間の間隔がそれ以上狭くならないよう保持される。スペーサ37がアレイ基板11Bに対して上記のように相対変位するのに伴って、凹状部36内に存在する液晶層11Cの液晶分子の容積が変動する。このとき、液晶層11Cの液晶分子は、上記した開口38による低位箇所を通ることで、凹状部36内に流入したり、凹状部36外に流出したりし易くなる。これにより、一対の基板11A,11Bが変形してから復元するまでに要する時間を短縮化することができる。つまり、外力により変形した一対の基板11A,11Bの高い復元性を確保することができる。
ゲート配線18及びソース配線19の各環状配線部35は、図4に示すように、開口38が互いに非重畳の配置とされる。ゲート配線18及びソース配線19の各環状配線部35は、それぞれの開口38がY軸方向について片側(図4に示す下側)に偏在しつつX軸方向について隣り合う形で位置ずれしている。つまり、凹状部36の周面は、周方向について約半分の範囲(約180°の角度範囲)が高位箇所となるのに対し、残りの約半分の範囲が低位箇所となる。詳しくは、ゲート側環状配線部35Gは、幹配線部39がほぼ全域にわたってソース側環状配線部35Sと重畳するものの、枝配線部40が一部(幹配線部39からの突出先端部)を除いた大部分がソース側環状配線部35Sとは非重畳となるよう配されている。ゲート側環状配線部35Gのうち、ソース側環状配線部35Sとは非重畳となる枝配線部40の大部分がソース側環状配線部35Sの開口38と重畳する配置となる。ソース側環状配線部35Sは、幹配線部39の約半分がゲート側環状配線部35Gと重畳して残りがゲート側環状配線部35Gとは非重畳とされるのに対し、枝配線部40がほぼ全域にわたってゲート側環状配線部35Gと重畳するよう配されている。ソース側環状配線部35Sのうち、ゲート側環状配線部35Gとは非重畳となる幹配線部39の一部(約半分)がゲート側環状配線部35Gの開口38と重畳する配置となる。このように、ゲート側環状配線部35Gは、ソース側環状配線部35Sの開口38と重畳し、ソース側環状配線部35Sは、ゲート側環状配線部35Gの開口38と重畳する相補的な関係となる。従って、凹状部36は、全周にわたってゲート配線18及びソース配線19の各環状配線部35によって取り囲まれることになるので、凹状部36に受け入れられたスペーサ37が各環状配線部35によって一層位置ずれし難くなる。
ゲート配線18及びソース配線19の各環状配線部35は、図4に示すように、それぞれの開口38が、Y軸方向についてTFT16のドレイン電極16C側(第3チャネル構成部16D3側とは反対側)を向くよう配されている。その一方、遮光部23は、既述した通り、ゲート配線18に沿って延在する部分の中心がゲート配線18の配線中心に対してY軸方向についてTFT16のドレイン電極16C側にオフセットしている。従って、各環状配線部35の開口38は、いずれも遮光部23の中心側を指向するよう配されている、と言える。ここで、既述した開口38に起因して凹状部36の周面に生じる低位箇所は、スペーサ37の位置ずれ規制機能が局所的に低いため、凹状部36内のスペーサ37が低位箇所を通って外部へ位置ずれすることが懸念される。その点、上記したように環状配線部35は、開口38が遮光部23の中心側、つまり遮光部23による遮光範囲が広い側を指向するよう配されているから、凹状部36内のスペーサ37が開口38に起因する低位箇所を通って外部へ位置ずれした場合でも、位置ずれしたスペーサ37は、遮光部23と重畳配置される確実性が高くなる。これにより、位置ずれしたスペーサ37が使用者に視認される事態が生じ難くなる。
以上説明したように本実施形態の液晶表示装置(表示装置)10は、間隔を空けて対向状に配される一対の基板11A,11Bと、一対の基板11A,11Bのうちのアレイ基板(一方の基板)11Bに設けられる配線18,19と、一対の基板11A,11Bの間に介在するようCF基板(他方の基板)11Aに設けられるスペーサ37と、配線18,19の一部からなり、中央側にスペーサ37を受け入れる凹状部36を有するよう環状をなす環状配線部35と、を備える。
このようにすれば、CF基板11Aに設けられたスペーサ37が一対の基板11A,11B間に介在することで、一対の基板11A,11B間の間隔が保持される。アレイ基板11Bに設けられた配線18,19の一部は、中央側にスペーサ37を受け入れる凹状部36を有するよう環状をなす環状配線部35を構成しているので、一対の基板11A,11Bに位置ずれが生じた場合や外力が作用した場合でも、スペーサ37は、環状配線部35の中央側に有される凹状部36内に受け入れられることで、凹状部36の外側に位置ずれし難くなる。これにより、スペーサ37によって一対の基板11A,11B間の間隔が保持される確実性が高くなり、もって表示品位を良好に保つ上で好適となる。
また、配線18,19には、ゲート配線(第1配線)18と、ゲート配線18に対して第2絶縁膜(絶縁膜)29を介して上層側に配されてゲート配線18と交差するソース配線(第2配線)19と、が含まれており、環状配線部35は、ゲート配線18及びソース配線19の交差部における少なくとも一方に設けられる。スペーサ37は、ゲート配線18及びソース配線19の交差部と同様に、本来的に暗部となり易い傾向にある。従って、仮に環状配線部がゲート配線18やソース配線19の非交差部に設けられた場合に比べると、スペーサ37に起因する暗部の範囲を狭くすることができ、もって開口率を高く保つことができる。しかも、ゲート配線18及びソース配線19の交差部は、第2絶縁膜29を介して重なり合う関係とされているので、そこに環状配線部35を設けることで凹状部36に受け入れられたスペーサ37がより位置ずれし難くなる。
また、環状配線部35は、ゲート配線18及びソース配線19の交差部の双方に設けられる。このようにすれば、凹状部36は、ゲート配線18及びソース配線19がいずれも配されることがない配線非配置領域となる。従って、仮に環状配線部がゲート配線18及びソース配線19の交差部のうちの一方のみに設けられた場合に比べると、凹状部36の深さが大きく確保されるから、そこに受け入れられるスペーサ37が、環状配線部35によってさらに位置ずれし難くなる。
また、ゲート配線18及びソース配線19の少なくとも一方の環状配線部35は、有端環状をなしていて両端部間に開口38を有する。このようにすれば、有端環状をなす環状配線部35における両端部間に開口38が有されているので、凹状部36の周面には部分的に低位箇所が生じることになる。従って、例えば一対の基板11A,11B間に液晶層(媒質)11Cが存在する場合において外力の作用に伴って一対の基板11A,11Bに変形すると、上記低位箇所から液晶層11Cの液晶分子が凹状部36内に流入し易くなるので、一対の基板11A,11Bが変形してから復元するまでに要する時間を短縮化することができる。
また、ゲート配線18及びソース配線19のうち、有端環状をなす環状配線部35を有するものは、有端環状をなす環状配線部35に連なる配線本体18A,19Aを有しており、有端環状をなす環状配線部35は、両端部が配線本体18A,19Aに連なる幹配線部39と、一方の端部が配線本体18A,19Aにおける幹配線部39と同じ箇所に連なる枝配線部40と、からなる。このようにすれば、幹配線部39及び枝配線部40により構成される環状配線部35は、凹状部36を180°以上の角度範囲でもって取り囲むことになる。これにより、凹状部36に受け入れられたスペーサ37が一層位置ずれし難くなる。
また、CF基板11Aには、ゲート配線18及びソース配線19の少なくとも一方と重畳していて重畳対象となるゲート配線18及びソース配線19の少なくとも一方の配線中心に対して中心がオフセットする遮光部23が設けられており、環状配線部35は、開口38が遮光部23の中心側を指向するよう配される。開口38に起因して凹状部36の周面に部分的な低位箇所が生じると、凹状部36内のスペーサ37が低位箇所を通って外部へ位置ずれすることが懸念される。その点、環状配線部35は、開口38が遮光部23の中心側、つまり遮光部23による遮光範囲が広い側を指向するよう配されているから、凹状部36内のスペーサ37が低位箇所を通って外部へ位置ずれした場合でも、位置ずれしたスペーサ37は、遮光部23と重畳配置される確実性が高くなる。これにより、位置ずれしたスペーサ37が使用者に視認される事態が生じ難くなる。
また、ゲート配線18及びソース配線19のソース側環状配線部35Sは、共に有端環状をなしていて開口38が互いに非重畳とされる。このようにすれば、ゲート配線18のゲート側環状配線部35Gは、ソース配線19のソース側環状配線部35Sの開口38と重畳し、ソース配線19のソース側環状配線部35Sは、ゲート配線18のゲート側環状配線部35Gの開口38と重畳する関係となる。従って、凹状部36は、全周にわたってゲート配線18及びソース配線19のソース側環状配線部35Sによって取り囲まれることになるので、凹状部36に受け入れられたスペーサ37が両環状配線部35によって一層位置ずれし難くなる。
また、ゲート配線18及びソース配線19は、互いに環状配線部35における凹状部36側の端部の位置が揃えられている。このようにすれば、仮に環状配線部における凹状部36側の端部の位置が不揃いとなった場合に比べると、凹状部36の周面がより急峻になる。これにより、凹状部36に受け入れられたスペーサ37が一層位置ずれし難くなる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図9から図11によって説明する。この実施形態2では、ソース側環状配線部135Sの構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る環状配線部135であるソース側環状配線部135Sは、図9に示すように、ゲート側環状配線部135Gに対して凹状部136及びスペーサ137の径方向について部分的に重畳するよう配されている。そして、ソース側環状配線部135Sには、径寸法が相対的に小さい第1ソース側環状配線部135S1と、径寸法が相対的に大きい第2ソース側環状配線部135S2と、の2種類が含まれる。このうち、第1ソース側環状配線部135S1は、図9及び図10に示すように、外周側部分がゲート側環状配線部135Gの内周側部分に対して重畳しているものの、内周側部分がゲート側環状配線部135Gよりも内側に配されている。つまり、第1ソース側環状配線部135S1は、ゲート側環状配線部135Gに対して部分的に重畳しつつ凹状部136側にオフセットしている。これに対し、第2ソース側環状配線部135S2は、図9及び図11に示すように、内周側部分がゲート側環状配線部135Gの外周側部分に対して重畳しているものの、外周側部分がゲート側環状配線部135Gよりも外側に配されている。つまり、第2ソース側環状配線部135S2は、ゲート側環状配線部135Gに対して部分的に重畳しつつ凹状部136側とは反対側にオフセットしている。
以上の構成によれば、第1ソース側環状配線部135S1は、図10に示すように、第2ソース側環状配線部135S2に比べると、スペーサ137に対する凹状部136の開口範囲(径寸法)が狭く(小さく)なっている。従って、液晶パネル111の表面を使用者が押圧するなどして外力が作用した場合に、第1ソース側環状配線部135S1の凹状部136内に入っているスペーサ137が比較的早い段階でアレイ基板111Bの表面(凹状部136の周面)に当接して基板間隔保持機能が発揮される。逆に、第2ソース側環状配線部135S2は、図11に示すように、第1ソース側環状配線部135S1に比べると、スペーサ137に対する凹状部136の開口範囲(径寸法)が広く(大きく)なっている。従って、液晶パネル111の表面を使用者が押圧するなどして外力が作用した場合に、第2ソース側環状配線部135S2の凹状部136内に入っているスペーサ137が比較的遅い段階でアレイ基板111Bの表面に当接して基板間隔保持機能が発揮される。このように、外力が作用したとき、第1ソース側環状配線部135S1の凹状部136内に入ったスペーサ137と、第2ソース側環状配線部135S2の凹状部136内に入ったスペーサ137と、が前後に異なるタイミングで基板間隔保持機能を発揮するので、大きな外力の作用に対する耐性が十分に得られる。しかも、第1ソース側環状配線部135S1及び第2ソース側環状配線部135S2は、上記した実施形態1と同様に、有端環状をなしていて開口138を有しているから、上記した外力が除去される際には液晶層111Cの液晶材料が凹状部136内に流入し易くなっている。これにより、一対の基板111A,111Bが変形してから復元するまでに要する時間を短縮化することができる。また、スペーサ137に関しては、高さを全て同じに揃えることが可能となるので、仮に高さを異ならせた場合に比べると、製造コストを低く抑えることができる。また、アレイ基板111B側の構造物であるゲート配線118及びソース配線119のパターニングによって、均一な高さのスペーサ137が基板間隔保持機能を発揮するタイミングを前後に異ならせることができ、CF基板111Aの設計を特殊なものにせずに済んで低コスト化を図ることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、ゲート配線118及びソース配線119は、ソース配線119のソース側環状配線部135Sがゲート配線118のゲート側環状配線部135Gに対して部分的に重畳するとともに凹状部136側に配される。このようにすれば、仮にソース配線119のソース側環状配線部がゲート配線118のゲート側環状配線部に対して凹状部136側とは反対側に配される場合に比べると、スペーサ137に対する凹状部136の開口範囲が狭くなる。従って、外力が作用した場合に比較的早い段階でスペーサ137による基板間隔保持機能を発揮させることができる。
また、ゲート配線118及びソース配線119は、ソース配線119のソース側環状配線部135Sがゲート配線118のゲート側環状配線部135Gに対して部分的に重畳するとともに凹状部136側とは反対側に配される。このようにすれば、仮にソース配線119のソース側環状配線部がゲート配線118のゲート側環状配線部に対して凹状部136側に配される場合に比べると、スペーサ137に対する凹状部136の開口範囲が広くなる。従って、外力が作用した場合に比較的遅い段階でスペーサ137による基板間隔保持機能を発揮させることができる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図12によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態2から環状配線部235及びスペーサ237の平面形状を変更したものを示す。なお、上記した実施形態2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る環状配線部235には、図12に示すように、平面に視て菱形の環状をなすものと、平面に視て方形(四角形)の環状をなすものと、が含まれる。ソース側環状配線部235Sである第1ソース側環状配線部235S1は、平面に視て菱形の環状をなしており、それと重畳するゲート側環状配線部235Gである第1ゲート側環状配線部235G1も平面に視て菱形の環状をなす。第2ソース側環状配線部235S2は、平面に視て方形の環状をなしており、それと重畳するゲート側環状配線部235Gである第2ゲート側環状配線部235G2も平面に視て方形の環状をなす。これに対し、スペーサ237は、いずれも平面に視て方形をなしている。従って、第1ソース側環状配線部235S1及び第1ゲート側環状配線部235G1は、凹状部236の平面形状がスペーサ237の平面形状とは非相似形とされる。一方、第2ソース側環状配線部235S2及び第2ゲート側環状配線部235G2は、凹状部236の平面形状がスペーサ237の平面形状と相似形とされる。
以上の構成によれば、外力が作用した場合に、第1ソース側環状配線部235S1の凹状部236内に入っている方形のスペーサ237が比較的早い段階で菱形の凹状部236の周面に対して平面に視て点接触する。従って、作用する外力が瞬間的なものであった場合には、一対の基板(本実施形態では図示せず)の変形が短い時間で復元する。一方、外力が継続的に作用する場合には、時間の経過に伴って凹状部236の周面に対するスペーサ237の接触面積が徐々に増加して基板間隔保持機能が次第に強化されていくので、外力の作用に伴う一対の基板の変形を好適に抑制することができる。一方、外力が作用した場合に、第2ソース側環状配線部235S2の凹状部236内に入っている方形のスペーサ237が比較的遅い段階で方形の凹状部236の周面に対して平面に視て線接触する。これにより、スペーサ237が凹状部236の周面に当接した初期段階から高い基板間隔保持機能を発揮することができ、もって外力の作用に伴う一対の基板の変形を好適に抑制することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、環状配線部235は、凹状部236の平面形状がスペーサ237の平面形状に対して非相似形とされる。このようにすれば、一対の基板に外力が作用した場合、まず、スペーサ237が凹状部236の周面に対して平面に視て点接触することになる。従って、外力が瞬間的なものであった場合には、一対の基板の変形が短い時間で復元する。一方、外力が継続的に作用する場合には、時間の経過に伴って凹状部236の周面に対するスペーサ237の接触面積を徐々に増加させることが可能となるので、外力の作用に伴う一対の基板の変形を抑制することができる。
また、環状配線部235は、凹状部236の平面形状がスペーサ237の平面形状に対して相似形とされる。このようにすれば、一対の基板に外力が作用した場合、スペーサ237が凹状部236に周面に対して平面に視て線接触することになる。このスペーサ237は、外力が作用した場合に比較的遅い段階で基板間隔保持機能を発揮するものであることから、外力の作用に伴う一対の基板の変形をより好適に抑制することができる。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図13または図14によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1から環状配線部335の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る環状配線部335は、図13に示すように、開口338がX軸方向について片側(図4に示す右側または左側)に偏在しつつY軸方向については隣り合う形で位置ずれしている。そして、CF基板311Aにおいて最も視感度が低い青色を呈するカラーフィルタ322と重畳する画素電極317を挟み込む一対のソース配線319とゲート配線318との各交差部に設けられた環状配線部335は、図13及び図14に示すように、開口338が青色を呈するカラーフィルタ322及びそれと重畳する画素電極317を指向するよう配されている。具体的には、青色を呈するカラーフィルタ322に対して各図の左側に隣り合う環状配線部335は、開口338が右側を向くよう形成されるのに対し、青色を呈するカラーフィルタ322に対して各図の右側に隣り合う環状配線部335は、開口338が左側を向くよう形成されている。環状配線部335の凹状部336内に挿入されたスペーサ337は、外力の作用に伴って凹状部336の周面のうちの開口338と重なる低位箇所を通って凹状部336の外部へ位置ずれする可能性がある。その場合であっても、凹状部336の外部へ位置ずれしたスペーサ337は、視感度が最も低い青色を呈するカラーフィルタ322と重畳する配置となり、青色を呈するカラーフィルタ322よりも視感度が高い緑色や赤色を呈するカラーフィルタ322とは非重畳の配置となる。これにより、スペーサ337に起因する表示ムラが視認され難くなり、表示品位の低下が抑制される。
以上説明したように本実施形態によれば、CF基板311Aには、異なる色を呈する複数のカラーフィルタ322が並んで配されており、ゲート配線318及びソース配線319のいずれか一方は、異なる色を呈する複数のカラーフィルタ322の間を仕切るよう平面配置されており、環状配線部335は、開口338が、隣り合うカラーフィルタ322のうちの視感度が相対的に低いカラーフィルタ322側を指向するよう配される。開口338に起因して凹状部336の周面に部分的な低位箇所が生じると、凹状部336内のスペーサ337が低位箇所を通って外部へ位置ずれすることが懸念される。その点、環状配線部335は、開口338が、隣り合うカラーフィルタ322のうちの視感度が相対的に低いカラーフィルタ322側を指向するよう配されているから、凹状部336内のスペーサ337が低位箇所を通って外部へ位置ずれした場合でも、位置ずれしたスペーサ337は、視感度が相対的に低いカラーフィルタ322と重畳配置される確実性が高くなる。これにより、位置ずれしたスペーサ337が使用者に視認され難くなる。
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図15または図16によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態1から環状配線部435の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る環状配線部435に含まれるゲート側環状配線部435G及びソース側環状配線部435Sは、図15及び図16に示すように、開口438が互いに重畳するよう配されている。つまり、ゲート側環状配線部435G及びソース側環状配線部435Sは、ほぼ全周にわたって平面に視て互いに重畳する配置とされており、それぞれの開口438が周方向について一致した配置となっている。従って、凹状部436の周面は、周方向について約3/4の範囲(約270°の角度範囲)が高位箇所となるのに対し、約1/4の範囲(約90°の角度範囲)が低位箇所となる。このうちの低位箇所は、上記した実施形態1に記載された低位箇所に比べると、より段差が緩和されているので、段差に起因して液晶層411C中に気泡が生じ難くなる。
以上説明したように本実施形態によれば、ゲート配線418及びソース配線419の環状配線部435は、共に有端環状をなしていて開口438が互いに重畳される。このようにすれば、ゲート配線418及びソース配線419の環状配線部435の開口438が互いに重畳することで、アレイ基板411Bにおける開口438と重畳する位置には、段差が生じ難くなる。これにより、例えば一対の基板411A,411B間に液晶層411Cが存在する場合に、段差に起因して液晶層411C中に気泡が生じ難くなる。
<実施形態6>
本発明の実施形態6を図17または図18によって説明する。この実施形態6では、上記した実施形態1から環状配線部535の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る環状配線部535に含まれるゲート側環状配線部535G及びソース側環状配線部535Sは、図17及び図18に示すように、無端円環状をなしており、上記した実施形態1に記載したような開口38を有さない。無端円環状をなすゲート側環状配線部535G及びソース側環状配線部535Sは、凹状部536内に挿入されたスペーサ537を全周にわたって取り囲んでいる。これにより、スペーサ537は、その周方向について全方位に位置ずれし難くなる。しかも、液晶パネル511に外力が作用し、両基板511A,511Bの少なくとも一方の変形が生じるのに伴って、スペーサ537がアレイ基板511Bに対してZ軸方向について相対変位した場合に、凹状部536内の液晶分子がスペーサ537によって凹状部536の外部に押し出され難くなる。これにより、突発的に大きな外力が作用しても一対の基板511A,511Bに過大な応力が作用し難くなる。
以上説明したように本実施形態によれば、ゲート配線518及びソース配線519の少なくとも一方の環状配線部535は、無端環状をなす。このようにすれば、凹状部536に受け入れられたスペーサ537は、無端環状をなす環状配線部535によって全周にわたって取り囲まれる。従って、スペーサ537がその周方向について全方位に位置ずれし難くなる。しかも、例えば一対の基板511A,511B間に液晶層511Cが存在する場合において外力が作用したとき、無端環状をなす環状配線部535内の液晶層511Cの液晶分子がスペーサ537によって押し出され難くなる。これにより、突発的に大きな外力が作用しても一対の基板511A,511Bに過大な応力が作用し難くなる。特に、液晶パネル511を湾曲させるような場合には、CF基板511Aとアレイ基板511Bとに湾曲に伴う位置ずれが生じ易くなるので、そのような位置ずれが生じた場合でも、スペーサ537が基板間隔保持機能を発揮する確実性が高くなり、好適である。
<実施形態7>
本発明の実施形態7を図19によって説明する。この実施形態7では、上記した実施形態5から環状配線部635の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態5と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る環状配線部635は、図19に示すように、平面に視て菱形の環状をなしている。これに伴い、環状配線部635の中央側の凹状部636及びそこに挿入されるスペーサ637は、それぞれ平面に視て菱形をなしている。このような構成であっても、上記した実施形態1,5と同様の作用及び効果を得ることができる。
<実施形態8>
本発明の実施形態8を図20によって説明する。この実施形態8では、上記した実施形態5から環状配線部735の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態5と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る環状配線部735は、図20に示すように、平面に視て方形(四角形)の環状をなしている。これに伴い、環状配線部735の中央側の凹状部736及びそこに挿入されるスペーサ737は、それぞれ平面に視て方形をなしている。このような構成であっても、上記した実施形態1,5と同様の作用及び効果を得ることができる。
<実施形態9>
本発明の実施形態9を図21によって説明する。この実施形態9では、上記した実施形態5から環状配線部835の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態5と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る環状配線部835は、図21に示すように、平面に視て三角形の環状をなしている。これに伴い、環状配線部835の中央側の凹状部836及びそこに挿入されるスペーサ837は、それぞれ平面に視て三角形をなしている。このような構成であっても、上記した実施形態1,5と同様の作用及び効果を得ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した実施形態1の変形例として、図22に示すように、ゲート側環状配線部35G−1及びソース側環状配線部35S−1は、枝配線部40−1同士が互いに重畳し、それぞれの開口38−1が幹配線部39−1と重畳する配置とされてもよい。
(2)上記した実施形態1の変形例として、図23に示すように、ゲート側環状配線部35G−2及びソース側環状配線部35S−2は、枝配線部40−2の形成範囲が拡張されていて、開口38−2の形成範囲がごく僅かのみとされていてもよい。
(3)上記した各実施形態では、ゲート配線及びソース配線が共に環状配線部を有する場合を示したが、ゲート配線及びソース配線のうちのいずれか一方のみが環状配線部を有していてもよい。その場合、ゲート配線及びソース配線のうちの環状配線部を有さない配線は、凹状部の少なくとも一部と重畳する形で延在していてもよい。
(4)上記した各実施形態では、ゲート配線及びソース配線における交差部に環状配線部が設けられた場合を示したが、ゲート配線及びソース配線における交差部以外の部分に環状配線部が設けられていてもよい。
(5)上記した各実施形態では、環状配線部の全てが有端環状とされる場合や環状配線部の全てが無端環状とされる場合を示したが、有端環状の環状配線部と無端環状の環状配線部とが混在する構成を採ることも可能である。
(6)上記した各実施形態以外にも、環状配線部が有端環状をなす場合における幹配線部、枝配線部及び開口の各平面配置は、適宜に変更可能である。
(7)上記した各実施形態では、環状配線部、凹状部及びスペーサの平面形状が円形、方形、菱形、三角形とされる場合を例示したが、これら以外にも、例えば楕円形、長円形、半円形、弓形、台形、五角形以上の多角形などであっても構わない。
(8)上記した実施形態1,4〜9及び他の実施形態(1),(2)では、凹状部とスペーサの平面形状が相似形とされる構成を示したが、実施形態2,3に記載されたもののように、凹状部とスペーサの平面形状が非相似形とされていても構わない。
(9)上記した実施形態2,3では、環状配線部に対してスペーサが当接するタイミングが前後2回とされた場合を示したが、環状配線部に対してスペーサが当接するタイミングを前後3回以上とすることも可能である。これは、環状配線部及び凹状部の径寸法や平面形状と、スペーサの径寸法や平面形状と、を適宜に組み合わせることで実現することが可能である。
(10)上記した実施形態2では、ゲート側環状配線部の径寸法を一定とし、ソース側環状配線部の径寸法を大小異ならせるようにした場合を示したが、ソース側環状配線部の径寸法を一定とし、ゲート側環状配線部の径寸法を大小異ならせるようにしてもよい。
(11)上記した実施形態2では、第1ソース側環状配線部と第2ソース側環状配線部とが混在する場合を示したが、全てのソース側環状配線部を第1ソース側環状配線部としたり、全てのソース側環状配線部を第2ソース側環状配線部としたりすることも可能である。
(12)上記した実施形態3には、環状配線部の一部に関して凹状部とスペーサの平面形状が非相似形とされる構成が記載されているが、全ての環状配線部に関して凹状部とスペーサの平面形状が相似形であっても構わない。逆に、全ての環状配線部に関して凹状部とスペーサの平面形状が非相似形であっても構わない。
(13)上記した実施形態3では、環状配線部の平面形状が菱形と方形の2種類とされる場合を示したが、例えば菱形と円形の2種類としたり、菱形と三角形の2種類としたり、方形と円形の2種類としたり、方形と三角形の2種類としたりすることも可能である。これら以外にも環状配線部の具体的な平面形状などは適宜に変更可能であり、例えば実施形態4〜9に記載された環状配線部を用いることも可能である。また、環状配線部の平面形状を異なる3種類以上とすることも可能である。逆に、環状配線部の平面形状を1種類のみとすることも可能である。
(14)上記した実施形態3では、ソース側環状配線部及びゲート側環状配線部における内外周端部がオフセットした配置の場合を示したが、ソース側環状配線部及びゲート側環状配線部における内外周端部がほぼ同じに揃う配置とすることも可能である。
(15)上記した実施形態2,3では、スペーサの平面形状が全て同一とされる場合を示したが、第1ソース側環状配線部の凹状部内に入るスペーサと、第2ソース側環状配線部の凹状部内に入るスペーサと、で平面形状を異ならせることも可能である。
(16)上記した実施形態4では、環状配線部の開口が青色を呈するカラーフィルタ側を指向する配置を示したが、環状配線部の開口が緑色よりも視感度が低い赤色を呈するカラーフィルタ側を指向する配置を採ることも可能である。具体的には、例えば緑色を呈するカラーフィルタと赤色を呈するカラーフィルタとの双方と隣り合う配置の環状配線部は、開口が赤色を呈するカラーフィルタ側を指向する配置とされるのが好ましい。
(17)上記した実施形態4〜6や他の実施形態の(1),(2)に記載した環状配線部の平面形状を、実施形態7〜9に記載したような菱形や方形や三角形などに変更することも可能である。
(18)上記した各実施形態では、ゲート配線及びソース配線が環状配線部を有する構成を示したが、ゲート配線及びソース配線以外に例えば容量配線がアレイ基板に設けられる場合には、容量配線が環状配線部を有する構成を採ることも可能である。それ以外にも、例えば液晶パネルがタッチパネルパターンをインセル化した構成とされる場合には、アレイ基板に設けられたタッチパネル配線が環状配線部を有する構成を採ることも可能である。
(19)上記した各実施形態では、CF基板に設けられた遮光部がゲート配線及びソース配線の双方と重畳する格子状とされる場合を示したが、遮光部がゲート配線及びソース配線のいずれか一方と重畳する帯状とされていても構わない。
(20)上記した各実施形態では、TFTがゲート電極を2つ有するダブルゲート構造とされる場合を示したが、TFTがゲート電極を1つのみ有するシングルゲート構造であっても構わない。また、TFTに関する具体的な構成(例えばチャネル部の配索経路など)は適宜に変更可能である。
(21)上記した各実施形態では、半導体膜がシリコン薄膜とされる場合を示したが、半導体膜がアモルファスシリコン薄膜とされたり、酸化物半導体薄膜とされたりしてもよい。その場合、TFTは、チャネル部の下層側にゲート電極が配されるボトムゲート型となる。また、半導体膜がアモルファスシリコン薄膜や酸化物半導体薄膜とされる場合は、第1透明電極膜が画素電極を構成し、第2透明電極膜が共通電極を構成するのが好ましいが、必ずしもその限りではない。
(22)上記した各実施形態では、液晶パネルの表示モードがIPSモードとされる場合を示したが、FFSモード、TNモード、VAモード、RTNモード、などであっても構わない。
(23)上記した各実施形態では、ゲート配線がソース配線の下層側に、ソース配線がゲート配線の上層側に、それぞれ配された場合を示したが、ゲート配線がソース配線の上層側に、ソース配線がゲート配線の下層側に、それぞれ配される構成であっても構わない。
(24)上記した各実施形態では、画素電極の平面形状が縦長の方形とされる場合を示したが、画素電極の平面形状が横長の方形などであっても構わない。また、青色、緑色及び赤色を呈する3色のカラーフィルタと対向する3つの画素電極は、全て同一の大きさであってもよいが、全てまたは一部が異なる大きさであっても構わない。また、画素電極に形成されるスリットの設置本数やスリットの平面形状などは図示以外にも適宜に変更可能である。
(25)上記した各実施形態では、多数本ずつのゲート配線とソース配線との交差部の全てにスペーサが配置される場合を示したが、多数本ずつのゲート配線とソース配線との交差部の一部にスペーサが配置されない構成であっても構わない。その場合、スペーサが非配置とされるゲート配線とソース配線との交差部については、環状配線部を選択的に非形成とすることが可能である。このようにすれば、スペーサに起因する気泡の発生を抑制する上で好適となる。
(26)上記した各実施形態では、液晶パネルの平面形状が横長の長方形とされる場合を示したが、液晶表示装置の平面形状が縦長の長方形、正方形、円形、半円形、長円形、楕円形、台形などであっても構わない。
(27)上記した各実施形態では、液晶パネルを備えた液晶表示装置について例示したが、一対の基板を有するのであれば、他の種類の表示パネル(PDP(プラズマディスプレイパネル)、有機ELパネル、EPD(マイクロカプセル型電気泳動方式のディスプレイパネル)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)表示パネルなど)を備えた表示装置であっても構わない。
(28)上記した各実施形態及び上記した(27)では、表示パネルが一対の基板を有する構成を前提としているが、例えば表示パネル自身は1枚の基板上にTFTなどの各種素子を形成してなり、その表示パネルの基板に対してタッチパネルやカバーガラスなどの基板を貼り合わせる構成の表示装置にも本発明は適用可能である。その場合は、表示パネルの基板と、タッチパネルやカバーガラスなどの基板と、の間の間隔を保持するためにスペーサが設けられる。なお、1枚の基板からなる表示パネルの一例としては、有機ELパネルが挙げられるが、それ以外にも適宜に変更可能である。
10…液晶表示装置(表示装置)、11A,111A,311A,411A,511A…CF基板(基板、他方の基板)、11B,111B,411B,511B…アレイ基板(基板、一方の基板)、11C,111C,411C,511C…液晶層(媒質)、18,118,318,418,518…ゲート配線(配線、第1配線)、19,119,319,419,519…ソース配線(配線、第2配線)、18A,19A…配線本体、22,322…カラーフィルタ、23…遮光部、29…第2絶縁膜(絶縁膜)、35,135,235,335,435,535,635,735,835…環状配線部、36,136,236,336,436,536,636,736,836…凹状部、37,137,237,337,537,637,737,837…スペーサ、38,38−1,38−2,138,338,438…開口、39,39−1…幹配線部、40,40−1,40−2…枝配線部

Claims (15)

  1. 間隔を空けて対向状に配される一対の基板と、
    前記一対の基板のうちの一方の基板に設けられる配線と、
    前記一対の基板の間に介在するよう他方の基板に設けられるスペーサと、
    前記配線の一部からなり、中央側に前記スペーサを受け入れる凹状部を有するよう環状をなす環状配線部と、を備える表示装置。
  2. 前記配線には、第1配線と、前記第1配線に対して絶縁膜を介して上層側に配されて前記第1配線と交差する第2配線と、が含まれており、
    前記環状配線部は、前記第1配線及び前記第2配線の交差部における少なくとも一方に設けられる請求項1記載の表示装置。
  3. 前記環状配線部は、前記第1配線及び前記第2配線の前記交差部の双方に設けられる請求項2記載の表示装置。
  4. 前記第1配線及び前記第2配線の少なくとも一方の前記環状配線部は、有端環状をなしていて両端部間に開口を有する請求項3記載の表示装置。
  5. 前記第1配線及び前記第2配線のうち、有端環状をなす前記環状配線部を有するものは、有端環状をなす前記環状配線部に連なる配線本体を有しており、
    有端環状をなす前記環状配線部は、両端部が前記配線本体に連なる幹配線部と、一方の端部が前記配線本体における前記幹配線部と同じ箇所に連なる枝配線部と、からなる請求項4記載の表示装置。
  6. 前記他方の基板には、前記第1配線及び前記第2配線の少なくとも一方と重畳していて重畳対象となる前記第1配線及び前記第2配線の少なくとも一方の配線中心に対して中心がオフセットする遮光部が設けられており、
    前記環状配線部は、前記開口が前記遮光部の前記中心側を指向するよう配される請求項4または請求項5記載の表示装置。
  7. 前記他方の基板には、異なる色を呈する複数のカラーフィルタが並んで配されており、
    前記第1配線及び前記第2配線のいずれか一方は、異なる色を呈する複数の前記カラーフィルタの間を仕切るよう平面配置されており、
    前記環状配線部は、前記開口が、隣り合う前記カラーフィルタのうちの視感度が相対的に低い前記カラーフィルタ側を指向するよう配される請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第1配線及び前記第2配線の前記環状配線部は、共に有端環状をなしていて前記開口が互いに非重畳とされる請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記第1配線及び前記第2配線の前記環状配線部は、共に有端環状をなしていて前記開口が互いに重畳される請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第1配線及び前記第2配線の少なくとも一方の前記環状配線部は、無端環状をなす請求項3記載の表示装置。
  11. 前記第1配線及び前記第2配線は、互いに前記環状配線部における前記凹状部側の端部の位置が揃えられている請求項3から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記第1配線及び前記第2配線は、前記第2配線の前記環状配線部が前記第1配線の前記環状配線部に対して部分的に重畳するとともに前記凹状部側に配される請求項3から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記環状配線部は、前記凹状部の平面形状が前記スペーサの平面形状に対して非相似形とされる請求項12記載の表示装置。
  14. 前記第1配線及び前記第2配線は、前記第2配線の前記環状配線部が前記第1配線の前記環状配線部に対して部分的に重畳するとともに前記凹状部側とは反対側に配される請求項3から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 前記環状配線部は、前記凹状部の平面形状が前記スペーサの平面形状に対して相似形とされる請求項14記載の表示装置。
JP2018018270A 2018-02-05 2018-02-05 表示装置 Pending JP2019135513A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018270A JP2019135513A (ja) 2018-02-05 2018-02-05 表示装置
CN201910107067.8A CN110119055B (zh) 2018-02-05 2019-02-02 显示装置
US16/266,289 US10732473B2 (en) 2018-02-05 2019-02-04 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018270A JP2019135513A (ja) 2018-02-05 2018-02-05 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019135513A true JP2019135513A (ja) 2019-08-15

Family

ID=67476574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018270A Pending JP2019135513A (ja) 2018-02-05 2018-02-05 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10732473B2 (ja)
JP (1) JP2019135513A (ja)
CN (1) CN110119055B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111338144B (zh) * 2020-04-14 2023-08-18 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
CN211928360U (zh) * 2020-05-29 2020-11-13 北京京东方显示技术有限公司 显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750915B1 (ko) * 2000-09-22 2007-08-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2007212513A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示装置
TWI427385B (zh) * 2010-12-10 2014-02-21 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
JP2015111190A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016148807A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102509192B1 (ko) * 2016-01-06 2023-03-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20190243197A1 (en) 2019-08-08
CN110119055A (zh) 2019-08-13
CN110119055B (zh) 2022-02-25
US10732473B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224237B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
US10937814B2 (en) Wiring board and display device including metal line with redundant structure and reduced wiring resistance
JP5121529B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2016148751A (ja) 表示装置
JP2009237541A (ja) 液晶装置および電子機器
US10895787B2 (en) Liquid crystal panel
JP2019053117A (ja) 位置入力機能付き表示装置
US10520761B2 (en) Method of producing substrate having alignment mark
US20160370897A1 (en) In cell touch panel and display device
JP2018124313A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
WO2018128107A1 (ja) 湾曲表示パネル
JP2019184765A (ja) 位置入力機能付き表示装置
WO2016084728A1 (ja) 位置入力装置、及び位置入力機能付き表示装置
CN110119055B (zh) 显示装置
WO2017169137A1 (ja) 表示装置
JP2010164765A (ja) 液晶表示装置
JP6779338B2 (ja) 表示装置
US20200073499A1 (en) Touch panel
WO2018212084A1 (ja) 表示装置
JP6411652B2 (ja) 位置入力装置、及び位置入力機能付き表示装置
JP2022093274A (ja) 表示パネル、及び表示装置
JP5532497B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
US20200050036A1 (en) Display device
JP2020173352A (ja) 表示パネル及び表示装置
CN115206252B (zh) 配线基板和显示装置