JP2019135501A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019135501A
JP2019135501A JP2016120886A JP2016120886A JP2019135501A JP 2019135501 A JP2019135501 A JP 2019135501A JP 2016120886 A JP2016120886 A JP 2016120886A JP 2016120886 A JP2016120886 A JP 2016120886A JP 2019135501 A JP2019135501 A JP 2019135501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent protective
image display
protective plate
display area
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016120886A
Other languages
English (en)
Inventor
岩崎 直子
Naoko Iwasaki
直子 岩崎
貴典 奥村
Takanori Okumura
貴典 奥村
俊明 藤野
Toshiaki Fujino
俊明 藤野
結城 昭正
Akimasa Yuki
昭正 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016120886A priority Critical patent/JP2019135501A/ja
Priority to PCT/JP2017/005522 priority patent/WO2017217009A1/ja
Publication of JP2019135501A publication Critical patent/JP2019135501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/40Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character is selected from a number of characters arranged one beside the other, e.g. on a common carrier plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】表示領域の外周部に非表示領域を有する画像表示パネルを複数用いて構成した画面を、連続した1つの画面のように視認させる画像表示装置を提供する。【解決手段】第1の表示領域と第1の非表示領域とを有する第1の画像表示パネル15と、第2の表示領域と第2の非表示領域とを有する第2の画像表示パネル15と、第1の表示領域に対向して配置された第1の背面30bと、第2の表示領域に対向して配置された第2の背面30cと、前面30aとを有する透明保護板とを備え、透明保護板は、第1の背面30bと第2の背面30cとの間に、第1の非表示領域および第2の非表示領域に対向して設けられ観察側に向けて第1の表示領域の一部領域の鏡像を映す第1の側面32aと観察側に向けて第2の表示領域の一部領域の鏡像を映す第2の側面32bとを有するV字状の溝部32を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の画像表示パネルを用いて画像表示を行う画像表示装置に関する。
画像表示装置は、液晶パネルや有機EL(Electroluminescence:エレクトロルミネッセンス)パネルなどの画像表示パネルを備え、画像表示パネルの画面である表示領域に静止画像や動画像を表示する装置である。画像表示装置は、家庭用のテレビ受像機やパーソナルコンピュータなどの情報端末機器のディスプレイ装置として広く利用されており、FA(ファクトリーオートメーション)機器、自動車、列車、航空機など様々な分野にも用途が広がっている。
画像表示装置の画面は、一般に矩形平面状の形状を呈しているが、近年では、画像表示装置を様々な用途や設置場所に適合させる目的で、あるいはデザイン性を重視して、平面状の画面ではなく湾曲面などの曲面状の画面が求められるようになってきている。このような曲面状の画面を実現する手法として、平面状の画面である表示領域を有する複数の画像表示パネルをそれぞれの画像表示パネルの画面がなす角が鈍角となるように配置して、湾曲面状の画面を実現する画像表示装置が知られている。
従来の画像表示装置では、矩形平面状の表示領域と表示領域の外周部に枠などの非表示領域とを有する表示面を片面に備えた平板状の画像表示パネルを2つ用い、それぞれの画像表示パネルの表示領域がなす角が鈍角となるように並べて配置し、2つの画像表示パネルの表示面側の境界部に導光素子を設けていた。導光素子は、画像表示パネルの表示面側に入射面、観察者が観察する観察側に出射面を有し、入射面と出射面との間に光ファイバやシート積層体などからなる多数の導光路を備えており、画像表示パネルの表示領域から出射され導光素子の入射面に入射した光を出射面から出射し観察者に視認させていた。そして、導光素子の入射面を2つの画像表示パネルのそれぞれの表示領域のみに対向させるとともに、2つの画像表示パネルのそれぞれの表示領域から出射された光が出射する出射面を連続的に形成することにより、2つの画像表示パネルの境界部において画像が表示されない領域を無くし連続した1つの画面として視認させていた(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2010/016194号
しかしながら、特許文献1に記載された従来の画像表示装置にあっては、2つの画像表示パネルの表示面側の境界部に設けられる導光素子は、光ファイバやシート積層体などの導光路を複数束ねて構成されているので、導光素子から出射される光の直進性が高くなる。この結果、画像表示パネルを導光素子の出射方向から観察する場合には画像が表示されない領域を無くすことができるが、導光素子の出射方向から傾いた方向から画像表示装置を観察した場合には導光素子から出射された光が視認されにくく、画像が中央部で分断されたように視認されるため、画像表示装置の画面を連続した画面のように視認させることができないといった問題点があった。
本発明は、上述のような問題を解決するためになされたもので、表示領域の外周部に非表示領域を有する画像表示パネルを複数用いて構成した画面を、連続した画面のように視認させる画像表示装置を提供することを目的とする。
第1の表示領域、および第1の表示領域の外周部に設けられた第1の非表示領域を観察側に有する第1の画像表示パネルと、第2の表示領域、および第2の表示領域の外周部に設けられた第2の非表示領域を観察側に有し、第1の画像表示パネルの第1の非表示領域に沿って第2の非表示領域が配置された第2の画像表示パネルと、第1の画像表示パネルの第1の表示領域に対向して配置された第1の背面、第2の画像表示パネルの第2の表示領域に対向して配置された第2の背面、および第1の背面および第2の背面よりも観察側に設けられた前面を有する透明保護板と、を備え、透明保護板は、第1の背面と第2の背面との間に、第1の画像表示パネルの第1の非表示領域および第2の画像表示パネルの第2の非表示領域に対向して設けられ、観察側に向けて第1の表示領域の一部領域に表示される画像の鏡像を映す第1の側面、および前記観察側に向けて第2の表示領域の一部領域に表示される画像の鏡像を映す第2の側面を有するV字状の溝部、を備える。
本発明に係る画像表示装置によれば、透明保護板の背面側に第1の画像表示パネルおよび第2の画像表示パネルの非表示領域に対向させて、第1の画像表示パネルおよび第2の画像表示パネルの表示領域の一部領域に表示される画像の鏡像を観察側に映す側面を有するV字状の溝部を設けたので、透明保護板の前面を連続した画面のように視認させる画像表示装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1における画像表示装置の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1における画像表示モジュールの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1における画像表示モジュールの構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態1における画像表示装置の部分断面図である。 本発明の実施の形態1における画像表示装置の動作原理を説明するための透明保護板の部分斜視図である。 本発明の実施の形態1における画像表示装置を観察した場合の光線の経路を示す部分断面図である。 従来の画像表示装置を観察した場合の光線の経路を示す部分断面図である。 従来の画像表示装置で画像を表示させた場合の様子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2における画像表示装置を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態3における画像表示装置を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における画像表示装置を示す部分断面図である。 本発明の画像表示装置と従来の画像表示装置の画面の輝度分布を示すシミュレーション結果である。 本発明の実施の形態5における画像表示装置を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態6における画像表示装置を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態7における画像表示装置を示す部分断面図である。
実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1における画像表示装置の構成を説明する。図1は、本発明の実施の形態1における画像表示装置の構成を示す斜視図である。図1にはxyz直交軸を合わせて示した。図1において、y軸の矢印の向きを前方あるいは前面側、y軸の矢印とは逆の向きを後方あるいは背面側、x軸の矢印の向きを右側、x軸の矢印とは逆の向きを左側、z軸の矢印の向きを上方、z軸の矢印とは逆の向きを下方と呼ぶ。
図1において、画像表示装置100は、第1の画像表示モジュール20a、第2の画像表示モジュール20bと、画像表示モジュール20a、20bの観察側に設けられた保護部材としての透明保護板30とを備えている。画像表示装置100は、画像表示モジュール20aと透明保護板30との他にも筐体や外部機器との接続端子等、他の構成部材を備えていてよい。なお、観察側とは、観察者が画像表示装置100に表示される画像を観察する側のことをいう。
図1では、第1の画像表示モジュール20aと第2の画像表示モジュール20bとは同一の構造であるが異なる構造の画像表示モジュールを2つ用いてもよい。図1では、第1の画像表示モジュール20aがx−z平面から後方に傾いて配置されており、第2の画像表示モジュール20bが、x−y平面に平行に配置されている。以下の説明では、第1の画像表示モジュール20a、第2の画像表示モジュール20bを区別して呼称しなくても混乱を生じない場合には、「第1の」および「第2の」を省略して呼ぶ場合がある。また、第1の画像表示モジュール20aの構成部材には「第1の」を付け、第2の画像表示モジュール20bの構成部材には「第2の」を付けて呼ぶが、これら構成部材についても「第1の」、「第2の」を省略して呼ぶ場合がある。
図1に示すように、画像表示モジュール20a、20bは平板形状を呈しており、片面が画像を表示するための表示面となっている。画像表示モジュール20a、20bの表示面が観察側に向けられることで、観察者は画像表示モジュール20、20bに表示される画像を観察することができる。従って、本発明において観察側とは、画像表示装置100に画像を表示した場合に観察者が画像を観察する位置から視認できる側を指し、画像表示装置100の前面側と呼んでもよい。
画像表示モジュール20a、20bは、画像表示パネルとして液晶パネルや有機ELパネルを備えており、本発明では、画像表示モジュールの画像表示パネルが液晶パネルである場合について説明する。本発明では、液晶パネルが透過型である場合について説明するが、反射型、または半透過型の液晶パネルであってもよい。また、本発明では、第1の画像表示モジュール20aと第2の画像表示モジュール20bとが同一の構造である場合について説明するが、第1の画像表示モジュールと第2の画像表示モジュールとは異なる構造であってもよい。ただし、第1の画像表示モジュールと第2の画像表示モジュールとは同一の構造である方が好ましい。
図1に示すように、画像表示モジュール20a、20bは、それぞれ画像表示モジュールの筐体内に第1の液晶パネル15aおよび第2の液晶パネル15bを備えている。液晶パネル15a、15bは、矩形状の平板形状を呈しており、片面が表示面となっている。なお、液晶パネル15a、15bの形状は必ずしも矩形状でなくてもよい。液晶パネル15a、15bは、画像表示モジュール20a、20bの外部から液晶パネル15a、15bの表示面を観察できるように、液晶パネル15a、15bの画面である表示領域を画像表示モジュール20a、20bから露出させて画像表示モジュール20a、20bの筐体内に設けられている。従って、第1の液晶パネル15aの画面は第1の画像表示モジュール20aの画面を構成し、第2の液晶パネル15bの画面は第2の画像表示モジュール20bの画面を構成している。
なお、本発明では板状の画像表示モジュール20a、20bおよび液晶パネル15a、15bの画面を有する側の面全体を表示面と呼ぶ。表示面は、画像を表示する画面である表示領域と表示領域の外周部に設けられた枠などの非表示領域とからなる。画像表示モジュール20a、20bおよび液晶パネル15a、15bでは、表示領域と画面とは同一のものを指すが、本発明の画像表示装置全体としては、透明保護板の前面を画面と呼ぶ。
図1に示すように、第1の画像表示モジュール20aと第2の画像表示モジュール20bとは、それぞれの表示面を観察側に向け、互いの一端を隣接させて配置されている。すなわち、第1の画像表示モジュール20a内に設けられた第1の液晶パネル15aの表示面と第2の画像表示モジュール20b内に設けられた第2の液晶パネル15bの表示面とを共に観察側に向けて、第1の液晶パネル15aの表示面のx方向に沿った端部に、第2の液晶パネル15bの表示面のx方向に沿った端部を沿わせて、第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとを配置している。各液晶パネル15a、15bは表示面内の表示領域の外周部に非表示領域を有しているので、第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとは、一方の非表示領域に沿って他方の非表示領域を配置している。つまり、第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとは、互いの端部が突き合わせされて配置され、それぞれの表示面を観察側に向けている。
液晶パネル15a、15bは、例えば、長辺が約250mm、短辺が約200mmの矩形状の表示領域を表示面に備えており、第1の液晶パネル15aの長辺側の端部に第2の液晶パネルの長辺側の端部を隣接させている。なお、液晶パネル15の大きさはこれに限るものではなく任意に設定することができ、また、第1の液晶パネル15aおよび第2の液晶パネル15bのそれぞれの短辺側の端部を隣接させてもよい。
第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとは、それぞれの表示面がなす角度が180°未満となるように配置されている。すなわち、観察側に開口したV字状を呈するように配置されている。第1の液晶パネル15aの表示面と第2の液晶パネル15bの表示面とがなす角度は90°以上180°未満の鈍角となるように配置されるのがより好ましい。なお、第1の液晶パネル15aの表示面と第2の液晶パネル15bの表示面とがなす角度は180°であってもよく、180°を超える角度であってもよい。本実施の形態1では、第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとは、それぞれの表示面がなす角度が、例えば140°である。
第1の画像表示モジュール20aおよび第2の画像表示モジュール20bの観察側には、透明保護板30が設けられている。透明保護板30は、ポリメタクリル酸メチル樹脂(以下、PMMAと称す)やポリカーボネート樹脂などの屈折率が1.5程度あるいは1.5以上で可視光に対して透明性の高い樹脂で形成されている。透明保護板30は、PMMAの削り出し加工や金型を用いた射出成形によって製造される。透明保護板30は、内部の屈折率が一様になるように形成されており、透明保護板30の内部を伝搬する光が、透明保護板30の外郭を構成する面以外では反射しないように形成されている。ここで、内部の屈折率が一様とは、内部の屈折率が均一であり、内部の屈折率が均等であることを意味する。また、透明保護板30の内部の屈折率が一様となるように設計されていればよく、内部の屈折率が一定値であることを要するものではない。すなわち、透明保護板30は、内部を伝搬する光が進行方向によらず直進するように設計されて構成されている。透明保護板30は、内部の屈折率が一定値であるように設計されるが、透明保護板30の削り出し加工や射出成形による残存応力など製造誤差に起因する屈折率分布が透明保護板30の内部にあっても、内部を伝搬する光は実質的に直進するため許容される。すなわち、透明保護板30の内部の屈折率は、特許文献1に記された導光素子のように位置に対して周期的に変化する屈折率分布を有するものでなければよい。
透明保護板30は、観察側に設けられた前面30aと、前面30aの裏側に設けられた第1の背面30bおよび第2の背面30cと、第1の背面30bと第2の背面30cとの間に設けられたV字状の溝部32とを備えている。また、前面30a、第1の背面30b、および第2の背面30cに接続された側面30dをx方向の両端、すなわち透明保護板30の左右両端に備えており、さらに、前面30aと第1の背面30bとに接続された端面30eと、前面30aと第2の背面30cとに接続された端面30eとを備えている。
第1の背面30bは、第1の液晶パネル15aの表示面に対向して配置されており、第2の背面30cは、第2の液晶パネル15bの表示面に対向して配置されている。第1の背面30bおよび第2の背面30cは、第1の液晶パネル15aおよび第2の液晶パネル15bのそれぞれの表示領域の全面を覆う大きさであることが好ましい。第1の液晶パネル15aの表示面と第1の背面30bとは、屈折率が透明保護板30と同程度で可視光に対して透明な粘着剤で貼り合わされて接合されている。同様に、第2の液晶パネル15bの表示面と第2の背面30cとは、屈折率が透明保護板30と同程度で可視光に対して透明な粘着剤で貼り合わされて接合されている。粘着剤としては、例えば、アクリル系、シリコーン系、ウレタン系等の材料で構成された粘着剤であってよい。
液晶パネル15a、15bの表示面は平面であり、第1の背面30bと第2の背面30cとは平面となっている。なお、液晶パネル15a、15bの表示面が曲面である場合には、第1の背面30bと第2の背面30cも液晶パネル15a、15bの表示面の形状に合わせた曲面としてよい。一方、前面30aは曲面となっており、より具体的には観察側に凹状の湾曲形状の曲面になっており、第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとの配列方向に弓形に湾曲している。なお、前面30aは必ずしも曲面でなく平面であってよく、また観察側に凸状の湾曲形状の曲面であってもよい。また、複数の平面の端部を互いに接続した屈曲面や、平面の端部と曲面の端部とを接続した曲面であってもよい。
図1に示す透明保護板30では、第1の背面30bおよび第2の背面30cは平面であり、第1の背面30bと第2の背面30cとがなす角度は、第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとがなす角度と同一であり、鈍角、例えば140°となっている。前面30aは、観察側に凹状の湾曲形状の曲面になっているが、より具体的には、y−z平面での断面形状、すなわち側面30d側から見た形状が、第1の背面30bと第2の背面30cとの境界部に沿った前面30aの中央部では曲率半径300mmで観察側に対して凹状に湾曲した形状となっており、中央部から離れた端面30eとの接続部の端部付近では第1の背面30bあるいは第2の背面30cにほぼ平行な平面状となっている。このため透明保護板30の厚さは、両端面30e側の両端部から第1の背面30bと第2の背面30cとの境界部に向かうに従って大きくなっている。
なお、透明保護板30の前面30aの形状は、観察側に凹状の湾曲面に限らず、観察側に凸状の湾曲面であってもよく、平面であってもよい。さらに、透明保護板30の前面30aを湾曲面とする場合にも、湾曲面の曲率一定でなくてよく、双曲線や放物線のような曲率が変化する形状に湾曲させてもよい。さらに、透明保護板30の前面30aは湾曲面ではなく、屈曲面や半球面など他の形状の曲面であってよい。
透明保護板30の第1の背面30bと第2の背面30cとの間には、断面がV字状の溝部32がx方向に沿って設けられている。V字状の溝部32は第1の側面32aと第2の側面32bとを有しており、第1の側面32aは第1の背面30bの端部に接続されており、第2の側面32bは第2の背面30cの端部に接続されている。すなわち、透明保護板30の第1の背面30bはx方向に沿った直線状の端部を有しており、この端部にV字状の溝部32の第1の側面32aが接続されている。また、透明保護板30の第2の背面30cはx方向に沿った直線状の端部を有しており、この端部にV字状の溝部32の第2の側面32bが接続されている。
V字状の溝部32の第1の側面32aと第2の側面32bとは、透明保護板30の内部に向いた面、すなわち観察側に向いた裏面が反射面となっている。従って、第1の液晶パネル15aの表示領域から出射して透明保護板30の内部を直進してV字状の溝部32の第1の側面32aに入射した光は反射され、再び透明保護板30の内部を直進して前面30aから出射され、第2の液晶パネル15bの表示領域から出射して透明保護板30の内部を直進してV字状の溝部32の第2の側面32bに入射した光は反射され、再び透明保護板30の内部を直進して前面30aから出射される。
つまり、V字状の溝部32の第1の側面32aおよび第2の側面32bは、観察側に向けて各液晶パネルの表示領域の一部領域に表示された画像の鏡像を反射により映す鏡面であり、第1の側面32aおよび第2の側面32bの観察側の面に映された鏡像が透明保護板30の前面30aから観察されるようにしている。すなわち、V字状の溝部32は、第1の液晶パネル15aの表示領域における画像の鏡像が透明保護部材である透明保護板30内に虚像として表示されるように第1の液晶パネル15aの表示領域から出射される光を反射する反射面である第1の側面32aを有している。また、V字状の溝部32は、第2の液晶パネル15bの表示領域における画像の鏡像が透明保護部材である透明保護板30内に虚像として表示されるように第2の液晶パネル15aの表示領域から出射される光を反射する反射面である第2の側面32bを有している。
図1に示すように、V字状の溝部32は透明保護板30の幅全体に設けてもよいが、第1および第2の液晶パネル15bの表示面の端部が存在する領域のみに設けてもよい。なお、V字状の溝部32についての詳細は後述する。
次に、画像表示モジュール20の構成について詳細に説明する。図2は、本発明の実施の形態1における画像表示モジュールの構成を示す断面図である。なお、図2では、画像表示モジュールの筐体など一部構成については省略している。図2において、紙面上側が観察側である。図2に示すように、画像表示モジュール20は、液晶パネル15、バックライト16、および制御基板17を備えている。バックライト16は液晶パネル15の背面側に設置され、バックライト16と液晶パネル15とは制御基板17に電気的に接続されている。制御基板17から液晶パネル15およびバックライト16に駆動信号あるいは駆動電力が供給されることで、液晶パネル15には画像が表示され、バックライト16は点灯する。
液晶パネル15は、前面側にカラーフィルタ基板13、背面側にTFT基板14を備え、カラーフィルタ基板13とTFT基板14との間に液晶1が封入されて構成される。なお、TFT基板14は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTと称する)アレイが形成された基板である。液晶パネル15の背面側に配置されたバックライト16から出射した光は、TFT基板14側から入射し、カラーフィルタ基板13側から出射する。従って、液晶パネル15のカラーフィルタ基板13側に画像が表示されるため、カラーフィルタ基板13の表面が、液晶パネル15の表示面となる。液晶パネル15の表示面に表示された画像は、カラーフィルタ基板13側から視認され、TFT基板14側からは視認されないので、液晶パネル15のカラーフィルタ基板13側が観察側である。
カラーフィルタ基板13は、ガラス基板2の液晶1側の面上にカラーフィルタ12、対向電極4、配向膜5を順に積層して形成され、ガラス基板2の液晶1と反対側の面上に偏光板3が粘着剤などで貼り付けられて構成される。また、TFT基板14は、ガラス基板8の液晶1側の面上にTFTアレイ10、配向膜11を順に積層して形成され、ガラス基板8の液晶1と反対側の面上に偏光板9が接着剤などで貼り付けられて構成される。配向膜5および配向膜11は、液晶1の分子を所定の向きに配向させるためのものであり、例えば、厚さ数十nmのポリイミド膜で形成される。
カラーフィルタ基板13に形成された対向電極4は、例えば、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:以下、ITOと称する)のような透明導電膜を50〜150nm程度の厚さで形成して構成される。また、TFT基板14に形成されたTFTアレイ10は、液晶1に電圧を印加するための画素電極、液晶1に印加する電圧を制御するためのTFTなどのスイッチング素子、スイッチング素子を覆う絶縁膜、スイッチング素子に信号を供給するゲート配線およびソース配線などを有している。対向電極4およびTFTアレイ10は制御基板17に電気的に接続されており、対向電極4とTFTアレイ10の画素電極との間に電圧が印加されることで液晶1に電圧が印加される。なお、本実施の形態1では、液晶パネル15にスイッチング素子としてTFTを用いているが、液晶パネルはこれに限定されず、他のスイッチング素子を用いたものであってもよい。
カラーフィルタ基板13に形成されたカラーフィルタ12は、各画素に対応して設けられた赤、緑、青に相当する特定の波長域の光を透過するカラーフィルタ色材6と、隣接する赤、緑、青の各画素間に配置されて光を遮るブラックマトリクス7とを有している。カラーフィルタ色材6としては、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル系樹脂、あるいはエポキシ系樹脂に着色したものを1μm程度の膜厚で形成してよい。ブラックマトリクス7は、遮光性に優れた膜であり、樹脂にカーボンを加えて黒くした膜や金属のクロム膜を用いて形成してよく、例えば、樹脂性のブラックマトリクスを1〜3μm程度の膜厚で形成してよい。ブラックマトリクス7は赤、緑、青の各画素間に配置されるとともに、全画素が配列された領域の外周部にも配置されて光を遮る領域を形成している。
カラーフィルタ基板13とTFT基板14との間には、カラーフィルタ基板13とTFT基板14との間の距離を一定に保持するためのギャップ材(図示せず)が設けられ、カラーフィルタ基板13とTFT基板14との周辺部が樹脂からなるシール材(図示せず)で貼り合わされて液晶パネル15は構成される。この結果、液晶1が、カラーフィルタ基板13、TFT基板14、およびシール材で形成された密閉空間に注入された構成となる。なお、ギャップ材としては、例えば、カラーフィルタ基板13上およびTFT基板14上に散布された粒状のギャップ材であってよく、カラーフィルタ基板13上あるいはTFT基板14上に樹脂をパターンニングして形成した柱状のギャップ材であってもよい。
液晶パネル15は、例えば、ツイステッドネマティック(Twisted Nematic:略称、TN)モードの液晶パネルである。また、液晶パネル15は、他の動作モードで動作してもよい。例えば、液晶パネル15の動作モードは、VA(Vertically Aligned)モード、面内スイッチング(In−Plane Switching:略称、IPS)モード、スーパーツイステッドネマティック(Super Twisted Nematic:略称、STN)モード、または強誘電性液晶モードであってもよい。また、液晶パネル15の駆動方法は、例えば単純マトリクス方式であってもよいし、アクティブマトリクス方式などであってもよい。
液晶パネル15の背面側にはバックライト16が設けられる。バックライト16から出射した光が、液晶パネル15の全画素が配列された領域、すなわち表示領域全体を通るように、バックライト16は面状の発光領域を有した面光源となっている。バックライト16は、例えば、発光ダイオードや蛍光管といった点光源や線光源と導光板や拡散板とを組み合わせて面光源としたものであってよく、あるいは板状あるいはシート状のエレクトロルミネッセンス素子を用いて面光源としたものであってもよい。
液晶パネル15とバックライト16とが制御基板17に接続され、これらが画像表示モジュール20の筐体内に配置されることで、画像表示モジュール20は構成される。制御基板17は、制御用の集積回路(Integrated Circuit:以下、ICと称する)等を備えており、液晶パネル15のTFT基板14に形成したTFTアレイ10の画素電極から液晶1に印加される電圧を制御することによって液晶1を駆動する。また、制御基板17は、バックライト16の点灯回路を備えており、バックライト16に駆動電力を供給することで、バックライト16の点灯動作も制御する。
画像表示モジュール20の構成についてさらに説明する。図3は、本発明の実施の形態1における画像表示モジュールの構成を示す平面図である。図3は、図2に示した画像表示モジュール20をカラーフィルタ基板13側、すなわち観察側から見た平面図である。
図3に示すように、画像表示モジュール20は、液晶パネル15、制御基板17、および液晶パネル15と制御基板17とを電気的に接続するフレキシブルフラットケーブル(Flexible Flat Cable:以下、FFCと称する)26を備えている。
図3に示すように、液晶パネル15は、観察側に設けられたカラーフィルタ基板13とカラーフィルタ基板13の背面側に設けられたTFT基板14との間に液晶を封入し、周囲をシール材21によって貼り合せて構成されている。図3の紙面上側のカラーフィルタ基板13の端部およびTFT基板14の端部は位置が揃えられて配置されており、液晶パネル15の直線状の端部を構成している。一方、図3の紙面下側のカラーフィルタ基板13の端部とTFT基板14の端部とは位置が揃えられておらず、TFT基板14の方がカラーフィルタ基板13よりも紙面上下方向の長さが長くなっている。すなわち、紙面下側においては、観察側から見た平面視で、TFT基板14の端部が露出した構成となっている。TFT基板14には、この露出した領域にTFT基板14に設けられたスイッチング素子の駆動信号を入力するための端子25が設けられている。端子25と制御基板17とをFFC26で電気的に接続することで、制御基板17に設けられた駆動用ICから液晶パネル15に駆動信号が供給される。
液晶パネル15の観察側は、平面状の表示面となっており、複数の画素を有し画像が表示される矩形状の表示領域22と、表示領域22の外周部に設けられた非表示領域23とを備えている。表示領域22の周囲には、ブラックマトリクス7が設けられており、非表示領域23の一部を構成している。なお、図2で説明したように、ブラックマトリクス7は、カラーフィルタ12の各画素間にもマトリクス状に設けられており、図3に示したブラックマトリクス7は、カラーフィルタ12に設けられたブラックマトリクスの一部である。非表示領域23のうち、カラーフィルタ基板13とTFT基板14との端部が揃えられて構成された液晶パネル15の表示面の直線状の端部と表示領域22との間には非表示領域24が設けられている。なお、非表示領域24は非表示領域23の一部である。
図2で示したように、バックライト16は液晶パネル15の背面側、すなわち観察側と反対側に配置されている。また、図3では、制御基板17が液晶パネル15の紙面下側に設けられているが、FFC26がU字状に折り曲げられて、制御基板17はバックライト16のさらに背面側に配置される。このように構成された液晶パネル15、バックライト16、制御基板17を筐体(図示せず)内に収納して画像表示モジュール20が構成される。筐体は、金属あるいは不透明な樹脂からなり、画像表示モジュール20の観察側は、液晶パネル15の外周部を覆うようにフレーム状に形成され、液晶パネル15の表示面を画像表示モジュール20の表示面に露出させて構成される。
次に、透明保護板30に設けられたV字状の溝部32とその周辺構造について詳細に説明する。
図4は、本発明の実施の形態1における画像表示装置の部分断面図である。図4の部分断面図は、図1の切断面A−Aにおける断面図であり、y−z平面に平行な透明保護板30の側面30dに平行な面での断面図である。なお、図4の部分断面図では、画像表示モジュールを構成するバックライト、制御基板、筐体は省略して示しており、画像表示モジュールの構成部材としては液晶パネル15のみを記載して示している。
図4に示すように、第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとは、非表示領域24aおよび非表示領域24bが設けられた側の互いの端部を隣接させて配置されている。第1および第2の液晶パネル15a、15bの観察側に設けられた表示面は、表示領域22a、22bと、表示面の端部と表示領域22a、22bとの間に設けられた非表示領域24a、24bとを備えており、第1の液晶パネル15aの非表示領域24aに沿って第2の液晶パネル15bの非表示領域24bが配置されている。すなわち、第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとは、端子25が設けられFFC26が接続された端部とは異なる場所の端部を互いに隣接させて配置されている。非表示領域24a、24bが設けられた液晶パネル15a、15bの表示面の端部は、図4の紙面垂直方向に対して直線状になっている。第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとがなす角度は鈍角、例えば、140°となっている。
第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bの観察側には、透明保護板30が設けられている。透明保護板30には、第1の液晶パネル15aの表示領域22aに対向して、第1の背面30bが設けられており、第2の液晶パネル15bの表示領域22bに対向して第2の背面30cが設けられている。第1の液晶パネル15aの表示領域22aと透明保護板30の第1の背面30bとが第1の背面30bの表示領域22aとの対向面全体を覆うシート状の粘着剤80によって貼り合わされており、第2の液晶パネル15bの表示領域22bと透明保護板30の第2の背面30cとが第2の背面30cの表示領域22bとの対向面全体を覆うシート状の粘着剤80によって貼り合わされている。
透明保護板30の第1の背面30bと第2の背面30cとの間には、第1の側面32aと第2の側面32bとを有するV字状の溝部32が設けられている。V字状の溝部32は、第1の液晶パネル15aの非表示領域24aと第2の液晶パネル15bの非表示領域24bとに沿って、図4の紙面垂直方向に設けられており、長手方向に垂直な断面形状はV字状になっている。
V字状の溝部32の第1の側面32aと第1の背面30bとの接続部は、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと非表示領域24aとの境界上に位置し、図4の紙面垂直方向に設けられている。同様に、V字状の溝部32の第2の側面32bと第2の背面30cとの接続部は、第2の液晶パネル15bの表示領域22bと非表示領域24bとの境界上に位置し、図4の紙面垂直方向に設けられている。この結果、第1の液晶パネル15aの表示領域22aに透明保護板30の第1の背面30bが対向して配置され、第2の液晶パネル15bの表示領域22bに透明保護板30の第2の背面30cが対向して配置され、第1および第2の液晶パネル15a、15bの非表示領域24a、24bに透明保護板30に設けられたV字状の溝部32が対向して配置される。
V字状の溝部32の第1の側面32aおよび第2の側面32bは鏡面仕上げ加工が施された鏡面であり、第1の側面32aおよび第2の側面32bの表面の表面粗さRaは200nm以下となっている。この結果、第1の側面32aおよび第2の側面32bは、観察側に向いた裏面が反射面となっており、液晶パネル15a、15bの表示領域22a、22bから出射して透明保護板30の第1の背面30bおよび第2の背面30cから様々な入射角で入射しし、それぞれの入射角に対応した屈折角の方向に透明保護板30内を直進して伝搬する光が、第1の側面32aまたは第2の側面32bに入射した場合に、第1の側面32aまたは第2の側面32bの裏面の反射面で1回だけ反射して、反射された光が透明保護板30内を引き続き直進して伝搬し、透明保護板30の前面30aから出射されるようになっている。
この結果、第1の側面32aは第1の表示領域22aの一部領域の鏡像を観察側に向けて映し、第2の側面32bは第2の表示領域22bの一部領域の鏡像を観察側に向けて映す。これらの鏡像は透明保護板30の前面30aを透して観察される。すなわち、V字状の溝部32は、第1の液晶パネル15aの表示領域22aにおける画像の鏡像が透明保護板30内に虚像として表示されるように第1の液晶パネル15aの表示領域から出射される光を反射する第1の側面32aを有しており、第2の液晶パネル15bの表示領域における画像の鏡像が透明保護板30内に虚像として表示されるように第2の液晶パネル15aの表示領域22bから出射される光を反射する第2の側面32bを有している。
なお、第1の側面32aおよび第2の側面32bの裏面の反射面は、透明保護板30の屈折率とV字状の溝部32内の空気などの媒体の屈折率との差によって形成されるが、第1の側面32aおよび第2の側面32bの裏面の反射面の反射率を向上させるために、第1の側面32aおよび第2の側面32bの表面、すなわちV字状の溝部32の内側に、アルミニウムなどの金属を蒸着させて金属膜を設けてもよい。
透明保護板30の第1の背面30bと第2の背面30cの観察側には、滑らかな曲面からなる前面30aが設けられている。そして、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと第2の液晶パネル15bの表示領域22bとがなす角に沿って弓形の湾曲形状を呈している。すなわち、透明保護板30の前面30aは、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと第2の液晶パネル15bの表示領域22bとがなす角に沿った湾曲面となっている。
図4において、一点鎖線B−Bは、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと第2の液晶パネル15bの表示領域22bとがなす角の二等分線である。図4に示した画像表示装置100では、第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとが同一構造の液晶パネルであるため、第1の液晶パネル15a、第2の液晶パネル15b、および透明保護板30で構成される構造の断面形状は、一点鎖線B−Bを対称軸とする線対称の形状を呈している。
V字状の溝部32の長手方向に垂直な断面形状は、一点鎖線B−Bを対称軸とする線対称の形状を呈している。従って、V字状の溝部32の第1の側面32aと第2の側面32bとの交差線は、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと第2の液晶パネル15bの表示領域22bとがなす角の二等分面上に位置している。このように、第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとに同一構造のものを用いて、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと第2の液晶パネル15bの表示領域22bとがなす角の二等分面が対称面となるように透明保護板30を設ける構成が最も良い。
図4に示す画像表示装置100では、第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとが同一の構造であるが、第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとが異なる構造であり、それぞれの非表示領域24a、24bの幅が異なる場合にも、V字状の溝部32の長手方向に垂直な断面形状は、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと第2の液晶パネル15bの表示領域22bとがなす角の二等分線を対称軸とした線対称の形状とするのがよい。この場合、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと非表示領域24aの境界の位置、あるいは第2の液晶パネル15bの表示領域22bと非表示領域24bとの境界の位置が、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと第2の液晶パネル15bの表示領域22bとがなす角の二等分線から遠い方に、透明保護板30の第1の背面30bとV字状の溝部32の第1の側面32aとの接続部あるいは第2の背面30cとV字状の溝部32の第2の側面32bとの接続部を対向させて配置するとよい。
このように構成すると、第1の液晶パネル15aおよび第2の液晶パネル15bのうち、表示領域22と非表示領域24との境界の位置が、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと第2の液晶パネル15bの表示領域22bとがなす角の二等分線に近い方は、表示領域22の非表示領域24に近い端部がV字状の溝部32に対向するため、この部分に表示された画像は視認されないが、観察者が画像表示装置100の正面から画面を観察した場合に、より滑らかな画像を視認させることができるので、V字状の溝部32の断面形状を線対称でない形状とするよりもより好ましい。ただし、V字状の溝部32の断面形状を線対称でない非対称な形状としてもよい。
次に、画像表示装置100の製造方法について説明する。
まず、画像表示モジュール20の製造方法について説明する。
図2に示した液晶パネル15のTFT基板14は、ガラス基板8の液晶1側の面上に、成膜、フォトリソグラフィー法によるパターンニング、エッチングなどのパターン形成工程を繰り返し用いて、スイッチング素子、画素電極、端子、およびトランスファ電極などを形成することによって製造される。カラーフィルタ基板13は、TFT基板14と同様に、ガラス基板2の液晶1側の面上に、カラーフィルタ12および対向電極などを形成することによって製造される。
次に、TFT基板14とカラーフィルタ基板13とを貼り合せる。具体的には、画素電極が形成されたTFT基板14の洗浄後、TFT基板14の液晶1に対向する側の表面に、例えば印刷法によって、配向膜材料としてポリイミドから成る有機膜を塗布し、ホットプレートなどによって焼成処理した後、乾燥させる。その後、配向膜材料が塗布されたTFT基板14に対して配向処理を行い、配向膜11を形成する。カラーフィルタ基板13についても同様に、洗浄、有機膜の塗布、および配向処理を行うことによって配向膜5を形成する。
次に、TFT基板14またはカラーフィルタ基板13の液晶1に対向する側の表面に、シール材21となる樹脂を塗布する。シール材21としては、例えばエポキシ系接着剤などの熱硬化型樹脂または紫外線硬化型の樹脂からなる接着剤であってよい。TFT基板14とカラーフィルタ基板13とを液晶1に対向する側の面が互いに対向するように配置し、TFT基板14とカラーフィルタ基板13とに形成された液晶パネル15の画素がそれぞれ対応するように位置を合わせて貼り合せ、加熱または紫外線照射などによりシール材21を硬化させ、TFT基板14とカラーフィルタ基板13とを固着させる。
次に、貼り合せたTFT基板14およびカラーフィルタ基板13を、個々の液晶パネル15に対応する個別セルに分断し、分断された個別セルに対して、真空中で液晶注入口から液晶1を注入する。その後、例えば光硬化型樹脂を液晶注入口部に塗布し、光を照射して光硬化型樹脂を硬化させ、液晶注入口の封止を行う。
次に、TFT基板14を構成するガラス基板8およびカラーフィルタ基板を構成するガラス基板2の外側に、偏光板9および偏光板3を貼り付ける。以上の工程により液晶パネル15が製造される。
次に、液晶パネル15のTFT基板14側の外側の面、すなわち液晶パネル15の背面に対向してバックライト16を配置する。次に、図3に示すように、液晶パネル15に形成した端子25と制御基板17とをFFC26で接続し、FFC26をU字状に折り曲げて制御基板17をバックライト16の背面に配置し、バックライト16と制御基板17とをケーブルで電気的に接続する。そして、このように構成した液晶パネル15、バックライト16、制御基板17を筐体内に配置して画像表示モジュール20が完成する。
次に、第1の画像表示モジュール20aおよび第2の画像表示モジュール20bに透明保護板30を貼り合せて、画像表示装置100を製造する工程について説明する。
透明保護板30は、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)やポリカーボネート樹脂などの屈折率が1.5程度または1.5以上で透明性の高い樹脂で形成された板材を削り出し加工により成形することで製造することができる。あるいは、金型を用いた射出成形によってPMMAなどの樹脂を成形して製造してもよい。削り出し加工または射出成形により透明保護板30を成形した後に、V字状の溝部32の第1の側面32aおよび第2の側面32bの表面に鏡面仕上げ加工を施す。また、必要に応じて鏡面仕上げ後、V字状の溝部32の第1の側面32aおよび第2の側面32bの表面にアルミニウムなどの金属を蒸着させて金属膜を形成する。
次に、図4に示すように、第1の画像表示モジュール20a、第2の画像表示モジュール20bと透明保護板30とを貼り合せる。具体的には、透明保護板30の第1の背面30bおよび第2の背面30cに、ローラ装置などを用いて粘着シートなどの粘着剤80を貼り付ける。粘着剤80は、空気よりも屈折率が大きい材料であり、透明保護板30と同程度の屈折率の材料が好ましい。粘着剤80には、液晶パネル15a、15bと透明保護板30との間の界面反射を防ぐために設けられる充填媒体としての役割があるので、粘着剤80の屈折率を透明保護板30と同程度の屈折率にすることにより界面反射による損失がより少なくなる。粘着剤80は、粘着シートの他に、接着剤など他のボンディング材であってもよい。
透明保護板30の第1の背面30bおよび第2の背面30cに粘着剤80を貼り付けた後、透明保護板30の第1の背面30bに第1の液晶パネル15aの表示領域22aを貼り合せ、第2の背面30cに第2の液晶パネル15bの表示領域22bを貼り合せ、透明保護板30と画像表示モジュール20との貼り付け部分に加圧する。これにより、第1の画像表示モジュール20aの第1の液晶パネル15aの表示領域22aと透明保護板30の第1の背面30bとが貼り合わされ、第2の画像表示モジュール20bの第2の液晶パネル15bの表示領域22bと透明保護板30の第2の背面30cとが貼り合わされる。以上の工程により、画像表示装置100が完成する。
次に、画像表示装置100の動作および作用効果について説明する。
画像表示装置100には、第1の画像表示モジュール20aで表示する画像と第2の画像表示モジュール20bで表示する画像とを合わせて一体的な画像となるような画像信号が、第1の画像表示モジュール20aの第1の制御基板17と第2の画像表示モジュール20bの第2の制御基板17とに入力される。第1の制御基板17に入力される第1の画像信号および第2の制御基板17に入力される第2の画像信号は、画像表示装置100の外部に設けられた画像処理装置(図示せず)で1つの画像信号から2つの画像信号を生成して、画像表示装置100に入力してもよく、画像表示装置100が、第1の画像信号と第2の画像信号とを生成し、それぞれを第1の制御基板17および第2の制御基板17に入力してもよい。
制御基板17に画像信号が入力されると、制御基板17は、第1および第2の液晶パネル15a、15bを駆動するための駆動信号を生成する。制御基板17から、駆動信号が液晶パネル15a、15bに入力されると、TFT基板14に形成された画素電極およびカラーフィルタ基板13に形成された対向電極4に駆動電圧が印加され、駆動電圧に合わせて電極間に配置された液晶1の液晶分子の配向状態が変化する。画素電極と対向電極4との間の電圧の大きさによって液晶1の複屈折性が調整され、液晶1、TFT基板14に設けられた偏光板9およびカラーフィルタ基板13に設けられた偏光板3の組み合わせによって、各画素を透過する光の透過率が制御される。この結果、バックライト16から発せられた光は、TFT基板14、液晶1、カラーフィルタ基板13を介して観察側に透過されるか、または遮断される。各画素を透過する光は、カラーフィルタ基板13に設けられたカラーフィルタ色材6によって、赤、緑、青のうちいずれかの波長の光が選択されて、観察側に透過する。これにより第1および第2の画像表示モジュール20a、20bの表示面にはカラー画像が表示される。
液晶パネル15a、15bの各画素を透過し、画像表示モジュール20a、20bの表示面に出射された光は、透明保護板30の第1の背面30bまたは第2の背面30cから透明保護板30に入射する。図1および図4に示したように、透明保護板30は、第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bの表示領域22a、22bと非表示領域24a、24bとのそれぞれの境界上の位置で最も厚くなっており、透明保護板30の両端部の端面30eの位置で最も薄くなっているので、画像表示装置100の画面を観察した観察者は、画像表示装置100の画面に湾曲した画像を視認することができる。そして、透明保護板30の前面30aが滑らかな湾曲面になっているので、観察者は画像表示装置100の画面である透明保護板30の前面30aに滑らかに湾曲した画像を視認することができる。このように、平面状の表示領域22a、22bを有する第1および第2の画像表示モジュール20a、20bを用いて、湾曲した画像を視認できる動作原理について以下に説明する。
図5は、本発明の実施の形態1における画像表示装置の動作原理を説明するための透明保護板の部分斜視図である。図5は、観察者99が画面を正面から右側にずれた位置から、図1に示す画像表示装置100の破線34で囲った領域の透明保護板30を見た場合の、第1の液晶パネル15aの表示領域22aから観察者99側に出射された光線の様子を示す図である。図5においては、説明を簡単にするために、透明保護板30の第1の背面30bと第1の液晶パネル15aの表示領域22aとは密着しており、粘着剤80は無視できるほどに薄いとしている。粘着剤80の厚さを考慮する場合であっても粘着剤80の屈折率は透明保護板30と同程度であるので、図5では、透明保護板30に粘着剤80が含まれていると考えてもよい。従って、透明保護板30の第1の背面30bと第1の液晶パネル15aの表示領域22aとは同一面内に位置するとしている。
図5において、破線22cは、第1の液晶パネル15aの表示領域22aの左側端部を示しており、破線22dは、観察者99が第1の液晶パネル15aの表示領域22aの左側端部と認識している第1の液晶パネル15aの表示領域22aの左側端部の虚像を示している。また、図5に示す断面31a、31b、31cは、観察者99が透明保護板30の正面より右側にずれた位置から第1の液晶パネル15aの表示領域22aの左側端部を見た場合に、観察者99が視認した第1の液晶パネル15aの表示領域22aの左側端部と観察者99とを含む平面内における、図1の破線34で示した領域の透明保護板30の断面を示したものである。断面31aが最もV字状の溝部32に近い透明保護板30の中央部側で、断面31cが透明保護板30の端面30eに最も近い端部側である。従って、断面の厚さが厚い方から順に、断面31a、断面31b、断面31cとなっている。
まず、断面31aの位置における第1の液晶パネル15aの表示領域22aの左側端部の見え方について説明する。実際の表示領域22の左側端部から出射された光線L1は、透明保護板30の第1の背面30bから入射する際に屈折し、第1の背面30bに入射した際の屈折角方向に透明保護板30の断面31aの面内を直進して伝搬し、透明保護板30の前面30aで観察者99の方向に屈折して前面30aから出射され、観察者99に視認される。しかし、観察者99は、表示領域22の左側端部から出射された光は破線で示した光線L2で示す直線の経路で出射されたものと認識する。この結果、観察者99は、表示領域22の左側端部よりも透明保護板30の厚さ方向の前方に表示領域22の左側端部の虚像を見ることになる。同様に、断面31b、断面31cの位置においても観察者99は、実際の表示領域22の左側端部よりも透明保護板30の厚さ方向の前方に表示領域22の左側端部の虚像を見ることになる。
そして、透明保護板30は、断面31aの位置で厚さが最も大きくなっているので、断面31aの位置での表示領域22aの左側端部の虚像は、断面31bの位置での表示領域22aの左側端部の虚像よりもより観察側に浮き出て見える。同様に、断面31bの位置での表示領域22aの左側端部の虚像は、断面31cの位置での表示領域22aの端部の虚像よりもより観察側に浮き出て見える。この結果、図5に示すように直線状の表示領域22aの破線22cで示した左側端部は、破線22dで示した虚像のように見える。透明保護板30の前面30aが滑らかな湾曲面である場合には、破線22dで示した表示領域22aの左側端部の虚像が滑らかな曲線となるため、観察者99は、平面状の第1の液晶パネル15aの表示領域22aに表示された平面画像を湾曲した画像であると認識する。すなわち、平面状の画像表示モジュールを用いて湾曲した画像を表示できる画像表示装置100を得ることができる。
このように、本発明の画像表示装置において観察者に湾曲した画像を観察させるためには、2つの平面状液晶パネル15a、15bの表示面の観察側に配置された透明保護板30が一様な屈折率で形成されている必要がある。液晶パネル15a、15bの表示領域22a、22bから様々な出射角で出射された光は、様々な入射角で透明保護板30の第1の背面30bおよび第2の背面30cに入射し、それぞれの入射角に対応した屈折角の方向に内部を直進し、透明保護板30の前面30aから出射する際に屈折する。透明保護板30の前面30aから出射する際の屈折度合いが、前面30aが湾曲面となっているために出射される場所によって異なる。そして、透明保護板30が、第1の背面30bおよび第2の背面30cから入射した光を屈折角方向に直進させるように一様な屈折率で形成されているために、観察者が視点を変化させた場合にも、観察者の目には、第1の背面30bおよび第2の背面30cに入射後異なる屈折角方向に透明保護板30の内部を直進する光が入射するので、観察者は湾曲した画像を連続して観察することができる。
これに対し、特許文献1に記載されたような導光路を複数束ねて構成した導光素子を用いた画像表示装置では、表示領域から出射された光は導光路の伝搬方向のみに伝搬し、導光路の伝搬方向に出射するため、観察者は導光路の伝搬方向からしか導光素子から出射される光を視認することができず、本発明のような連続して滑らかに湾曲した画像表示を行うことが困難である。すなわち、光ファイバなどの導光路は、光を伝搬させるコアを屈折率がコアより小さいクラッドで覆って構成されている。このため、特許文献1の導光素子では、ある導光路に入射した光は、その導光路内で多数回反射を繰り返して、その導光路から出射されるため、導光路から出射した光の直進性が高く、観察者が観察する方向によっては画像を視認することができない。
次に、透明保護板30に設けられたV字状の溝部32の作用効果について説明する。
図6は、本発明の実施の形態1における画像表示装置を観察した場合の光線の経路を示す部分断面図である。図6は、図4で示した画像表示装置100の部分断面図と同様に図1の切断面A−Aにおける断面図であり、観察者99と、観察者99が視認する光線の経路を示したものである。
図6において、光線L3は、観察者99が画像表示装置100の画面である透明保護板30の前面30aの点Aの位置を見た場合の光線の経路であり、光線L4は、観察者99が画像表示装置100の画面である透明保護板30の前面30aの点Bの位置を見た場合の光線の経路である。また、光線L5は、観察者99が画像表示装置100の画面である透明保護板30の前面30aの点Aと点Bとの間の位置を見た場合の実際の光線の経路であり、光線L6は、観察者99が光線L5の場合と同じく、透明保護板30の前面30aの点Aと点Bとの間の位置を見た場合の虚像の光線の経路である。光線L5と光線L6とは、V字状の溝部32の第2の側面32bから観察者99の目までは同一の経路となっている。
図6において、点Aの位置は、観察者99が直接第1の液晶パネル15aの表示領域22aを見ることができる透明保護板30の最も中央側の位置であり、点Bの位置は、観察者99が直接第2の液晶パネル15bの表示領域22bを見ることができる透明保護板30の最も中央側の位置である。すなわち、観察者99が、第1の液晶パネル15aの表示領域22aを直接見ることができる最も下向きの視点が点Aであり、第2の液晶パネル15bの表示領域22bを直接見ることができる最も上向きの視点が点Bである。
図6では、観察者99が、2つの液晶パネル15a、15bの表示領域22aと表示領域22bとがなす角の二等分線より下向きから、画像表示装置100の画面を観察しているように示している。これは点Aの位置が第1の液晶パネル15aの非表示領域24aに接する表示領域22aの端部を視認できる位置であることを示している。すなわち、光線L3の矢印先端部が示す位置は、第1の液晶パネル15aの表示領域22aの端部であり非表示領域24aとの境界である。なお、図6では、各光線の矢印の向きを観察者99の視線の向きに合わせているが、画像表示装置100の液晶パネル15a、15bの表示領域22a、22bから出射した光は、図6に示す光線の矢印とは逆向きの経路で観察者99の目に入射する。また、液晶パネル15a、15bの表示領域22a、22bから出射された光は透明保護板30の第1の背面30bおよび第2の背面30cに入射する際の入射角に応じた屈折角に屈折するが、表示領域22a、22bから出射し、第1の背面30bおよび第2の背面30cに入射するまでの経路は非常に短いので省略して示している。
透明保護板30に設けられたV字状の溝部32の第1の側面32aおよび第2の側面32bは、裏面が反射面となっており、透明保護板30の内部を伝搬する光が第1の側面32aおよび第2の側面32bに入射すると、再び透明保護板30の内部を伝搬するように反射する。V字状の溝部32の第1の側面32aおよび第2の側面32bは、観察者99が設計上の観察位置から第1の側面32aまたは第2の側面32bを見た場合に、第1の側面32aの法線または第2の側面32bの法線と観察者99とがなす角が全反射角となるように設計されている。
従って、第1の液晶パネル15aの表示領域22aから出射し第1の側面32aに入射した光は第1の側面32aで全反射され、第2の液晶パネル15bの表示領域22bから出射し第2の側面32bに入射した光は第2の側面32bで全反射されて観察者99の目に入射する。なお、第1の側面32aの法線または第2の側面32bの法線と観察者99とがなす角が全反射角でない場合であっても、第1の側面32aの裏面および第2の側面32bの裏面は反射面であるので、観察者99の目には第1の側面32aの裏面または第2の側面32bの裏面で反射された光が入射する。必要に応じて第1の側面32aの表面および第2の側面32bの表面に金属膜を形成して裏面の反射率を向上させてもよい。
まず、観察者99が、透明保護板30の前面30aの点Aの位置を見た場合の光線L3について説明する。観察者99が、透明保護板30の前面30aの点Aの位置から視点を上向きにして紙面左上側まで、すなわち、第1の液晶パネル15aの非表示領域24aとは反対側の端部までを見る場合には、ここで説明する光線L3と同様の経路となる。この場合には、観察者99が第1の液晶パネル15aの表示領域22aに表示された画像を直接見るため、図5で説明したように、観察者99は画像表示装置100の画面である透明保護板30の前面30aに表示された湾曲した画像を視認する。
同様に、観察者99が、透明保護板30の前面30aの点Bの位置を見た場合の光線L4について説明する。観察者99が、透明保護板30の前面30aの点Bの位置から視点を下向きにして紙面右側まで、すなわち、第2の液晶パネル15bの非表示領域24bとは反対側の端部までを見る場合には、ここで説明する光線L4と同様の経路となる。この場合には、観察者99が第2の液晶パネル15bの表示領域22bに表示された画像を直接見るため、図5で説明したように、観察者99は画像表示装置100の画面である透明保護板30の前面30aに表示された湾曲した画像を視認する。
次に、観察者99が、透明保護板30の前面30aの点Aと点Bの間の位置を見た場合の光線L5および光線L6について説明する。点Aと点Bとの間の位置は、観察者99が、透明保護板30に設けられたV字状の溝部32の第1の側面32aまたは第2の側面32bのいずれか一方で反射された光による液晶パネル15aの表示領域22aまたは第2の液晶パネル15bの表示領域22bの虚像を見る位置である。この虚像はV字状の溝部32の第1の側面32aまたは第2の側面32bの裏面である観察側の面に映される第1の表示領域22aまたは第2の表示領域22bの一部領域の鏡像である。
図6の場合は、前述のように点Aの位置が第1の液晶パネル15aの非表示領域24aとの境界部の表示領域22aの端部を直接見ることができる位置であるので、観察者99が点Aの位置から視点を下向きに移動すると、V字状の溝部32がない場合には、光線L6で示すように、観察者99は第1の液晶パネル15aの非表示領域24aを見ることになる。しかし、観察者99の視線上には、V字状の溝部32の第2の側面32bが存在し、第2の側面32bの裏面が反射面となっているので、光線L5は第2の側面32bの裏面で全反射して第2の液晶パネル15bの表示領域22bに達する。すなわち、透明保護板30の第2の背面30cから透明保護板30の内部に入射した光線L5は、V字状の溝部32の第2の側面32bで1回だけ反射して前面30aから出射される。この結果、観察者99の目には、第2の液晶パネル15bの表示領域22bから出射され、第2の側面32bの裏面で全反射した光が入射される。これにより、観察者99は、光線L5の経路を通って視認された光を、光線L6の経路を通って視認した光と認識するので、第1の液晶パネル15aの非表示領域24aの位置に画像が表示されているものと認識する。従って、観察者99が、視点を点Aより上側から徐々に下げていき、点Aの位置を超えて、点Aと点Bとの間に視点を移した場合にも、観察者99は連続して画像を認識することができ、連続した一つの画面のように視認する。
一方、点Bの位置は、観察者99が第2の液晶パネル15bの非表示領域24bに最も近い表示領域22bの端部を視認する視点の位置である。観察者99が点Bの位置から視点を上向きに移動すると、観察者99は、第2の液晶パネル15bの表示領域22bから出射された、V字状の溝部32の第2の側面32bで全反射された画像を視認する。従って、観察者99が、視点を点Bより下側から徐々に上げていき、点Bの位置を超えて、点Aと点Bとの間に視点を移した場合にも、観察者99は連続して画像を認識することができ、連続した一つの画面のように視認する。
以上のように、本発明の画像表示装置100は、端部に非表示領域24a、24bを有する2つの液晶パネル15a、15bの端部を隣接させて配置しているが、2つの液晶パネル15a、15bの観察側にV字状の溝部32が設けられた透明保護板30を配置しているので、観察者99は、画像表示装置100の画面である透明保護板30の前面30aの端面30eが設けられた一方の端部から他方の端部に至るまで連続して画像を観察することができ、連続した一つの画面のように視認する。
上述のように、V字状の溝部32の開口部、すなわち第1の側面32aと第2の側面32bとに対向する位置の液晶パネル15a、15bに表示される画像は、観察者99には視認されないので、V字状の溝部32の開口部の両端、すなわち透明保護板30の第1の背面30bとV字状の溝部32の第1の側面32aとの接続部および透明保護板30の第2の背面30cとV字状の溝部32の第2の側面32bとの接続部は、それぞれ第1および第2の液晶パネル15a、15bの表示領域22a、22bと非表示領域24a、24bとの境界上に位置するのが好ましい。これにより、第1および第2の液晶パネル15a、15bの表示領域22a、22bを最も効率よく活用することができる。
ただし、V字状の溝部32の開口部の両端のうち一方または両方が、液晶パネル15a、15bの表示領域22a、22bと非表示領域24a、24bとの境界上よりも表示領域22a、22bの中心側、すなわち表示領域22a内あるいは表示領域22b内と対向する位置に設けられていても、連続して画像を観察することができるのでよい。しかし、V字状の溝部32の開口部の両端のうち一方または両方が、第1または第2の液晶パネルの非表示領域と対向する位置に設けられている場合には、観察者99が、画像が表示されない非表示領域を視認することになるので好ましくない。
次に、比較例として従来の画像表示装置の場合について説明する。図7は、従来の画像表示装置を観察した場合の光線の経路を示す部分断面図である。また、図8は、図7に示す従来の画像表示装置で画像を表示させた場合の様子を示す斜視図である。図7および図8の従来の画像表示装置500は、図1および図6に示した本発明の画像表示装置100とは、透明保護板にV字状の溝部が設けられていない構成が相違する。図7および図8において、図1および図6と同じ符号を付けたものは、同一の構成を示している。
図7において、観察者99が、点Aの位置より視点を上に向けた場合と、点Bの位置より視点を下に向けた場合の挙動は、図6で説明した場合と同じであり、図5で説明したように観察者99は湾曲した画像を観察する。
一方、観察者99が、視点を点Aの位置と点Bの位置との間に移した場合には、観察者99の視線の先は、第1の液晶パネル15aの非表示領域24aまたは第2の液晶パネル15bの非表示領域24b、あるいは第1の液晶パネル15aの端部と第2の液晶パネル15bの端部との間の領域になるので、観察者99の目には第1の液晶パネル15aの表示領域22aあるいは第2の液晶パネル15bの表示領域22bから出射される光は届かない。この結果、図8に示すように、画像表示装置500の画面となる透明保護板70の前面70aの中央部に暗線71が観察され、表示品位が低下する。また、図5で説明したように液晶パネル15の表示領域22の左側端部または右側端部の虚像のラインも分断されるため、画像表示装置500の画面が全体として湾曲形状であると視認されにくくなる。
以上のように、本発明の画像表示装置100は、透明保護板30の背面側にV字状の溝部32を設け、V字状の溝部32の第1の側面32aおよび第2の側面32bの裏面を反射面とし、V字状の溝部32が第1の液晶パネル15aの端部と第2の液晶パネル15bの端部との突き合わせ部とそれぞれの非表示領域24とを含む領域に対向する構成としたので、観察者99は、画像表示装置100の画面である透明保護板30の前面30aに連続して画像を観察することができ、図7および図8で示した従来の画像表示装置500のように暗線71で画像が分断されることはなく、連続した1つの画面のように視認する。
ただし、図6の点Aと点Bとの間で観察される画像は、V字状の溝部32の第1の側面32aまたは第2の側面32bで1回反射されて透明保護板30の前面30aから出射された光による画像であるので、透明保護板30の湾曲方向に沿って画像が反転する。すなわち、表示領域に表示される画像の鏡像となる。このため、画像表示装置100の中央部近辺、すなわち点Aと点Bとの間とその周辺部とに表示される画像は、透明保護板30の湾曲方向には変化のない画像あるいは反転しても観察者にとって問題のない画像を表示するのが好ましい。具体的には、白、赤などの単色が表示領域22の全体に表示される一様画像や、湾曲方向に沿って延びる線や縞模様、ランダムな配置で広がる例えば水玉模様などのパターン画像などが好ましい。
以上のように、実施の形態1の画像表示装置100は、2つの液晶パネル15a、15bと、それぞれの液晶パネル15a、15bの表示領域22a、22bに対向して粘着剤80により接着された第1の背面30bと第2の背面30cとを有し、第1の背面30bと第2の背面30cとの間にV字状の溝部32を設け、V字状の溝部32の第1の側面32aおよび第2の側面32bの裏面を反射面とし、第1の背面30bおよび第2の背面30cよりも観察側に前面30aを有する透明保護板30を備えた。これにより、画像表示装置100の画面である透明保護板30の前面30aに表示される画像が暗線によって分断されることなく連続して表示され、1つの画面として視認される画像表示装置を得ることができる。
なお、本実施の形態1では、液晶パネル15とバックライト16とを筐体に収めた画像表示モジュール20の表示面に透明保護板30を接着しているが、液晶パネル15とバックライト16とを筐体に収めずに、液晶パネル15のみを透明保護板30に直接貼り付け、液晶パネル15を透明保護板30に貼り付けた後にバックライト16を所定の支持材を用いて設置してもよい。これにより画像表示モジュールの筐体のフレームの厚みによって、粘着剤80を塗布する面に段差が生じることがなくなるので、液晶パネル15と透明保護板30とを接着しやすくなるといった利点が得られる。
実施の形態2.
図9は、本発明の実施の形態2における画像表示装置を示す部分断面図である。図9の部分断面図は、実施の形態1の図4と同様に、図1の切断面A−Aにおける断面図に相当する。図9において、図4と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態1とは、透明保護板40に設けられたV字状の溝部42の長手方向に垂直な断面形状が相違している。なお、図9では、画像表示装置200のV字状の溝部42の長手方向に垂直な断面形状は、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと第2の液晶パネル15bの表示領域22bとがなす角の二等分線を対称軸とした線対称の形状を呈している。
図9に示すように、透明保護板40の第1の背面40bと第2の背面40cとの間に設けられたV字状の溝部42の第1の側面42aおよび第2の側面42bは、それぞれ第1の液晶パネル15aの表示領域22aおよび第2の液晶パネル15bの表示領域22bとの交差角度が実質的に直角となっている。ここで、実質的に直角とは、90°が最もよく、透明保護板40を製造する場合の製造誤差や、透明保護板40と液晶パネル15a、15bとを貼り合せる場合の製造誤差を考慮して88°以上92°以下であればよい。すなわち、V字状の溝部42の第1の側面42aと第1の液晶パネル15aの表示領域22aとの交差角度、および第2の側面42bと第2の液晶パネル15bの表示領域22bとの交差角度を88°以上92°以下とすることにより、製造コストを増加させることなく画像表示装置200を製造することができる。
透明保護板40の第1の背面40bと第1の液晶パネル15aの表示領域22aとは平行に対向配置されるため、V字状の溝部42の第1の側面42aと透明保護板40の第1の背面40bとの交差角度も実質的に直角となっており、概ね88°以上92°以下となっている。同様に、透明保護板40の第2の背面40cと第2の液晶パネル15bの表示領域22bとは平行に対向配置されるため、V字状の溝部42の第2の側面42bと透明保護板40の第2の背面40cとの交差角度も実質的に直角となっており、概ね88°以上92°以下となっている。
図9に示すように、透明保護板40に設けられたV字状の溝部42の第1の側面42aが第1の液晶パネル15aの表示領域22aと直角で交差し、第2の側面42bが第2の液晶パネル15bの表示領域22bに直角で交差することによって、第1の液晶パネル15aの表示領域22aとV字状の溝部42の第1の側面42aに視認される虚像と、あるいは第2の液晶パネル15bの表示領域22bとV字状の溝部42の第2の側面42bに視認される虚像とが、同一平面であるように観察者に認識されるので、観察者に与える違和感を少なくすることができる。従って、観察者が、画像表示装置200の正面方向、すなわち図1のy−z平面に平行な方向から、画像表示装置200の画面である透明保護板40の前面40aを観察した場合だけでなく、斜め方向から観察した場合にも、観察者が違和感を有することが少なくなり、液晶パネル15a、15bの表示領域22a、22bに表示される画像とV字状の溝部42の第1の側面42aおよび第2の側面42bに反射して視認される画像とに歪を生じさせずに連続した画像として観察者に視認させることができる。
実施の形態3.
図10は、本発明の実施の形態3における画像表示装置を示す部分断面図である。図10の部分断面図は、実施の形態1の図4と同様に、図1の切断面A−Aにおける断面図に相当する。図10において、図4と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態1とは、透明保護板50に設けられたV字状の溝部52の長手方向に垂直な断面形状が相違している。なお、図10では、画像表示装置300のV字状の溝部52の長手方向に垂直な断面形状は、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと第2の液晶パネル15bの表示領域22bとがなす角の二等分線を対称軸とした線対称の形状を呈している。
図10において、破線97aおよび破線97bで示した円は、液晶パネル15a、15bの表示領域22a、22bの表面上に中心を有し、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと非表示領域24aとの境界および第2の液晶パネル15bの表示領域22bと非表示領域24bとの境界を通る円である。なお、図10では、破線97aおよび破線97bが円であるが楕円であってもよく、第1および第2の液晶パネル15a、15bの表示領域22a、22bの表面から離れた場所に中心を有していてもよい。また、破線97aで示した円と破線97bで示した円とは、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと第2の液晶パネル15bの表示領域22bとがなす角の二等分線である一点鎖線B−B上で交差しており、その交差角度は5°以下、より好ましくは2°以下となっている。
透明保護板50の第1の背面50bと第2の背面50cとの間に設けられたV字状の溝部52の第1の側面52aおよび第2の側面52bは、V字状の溝部52の長手方向に垂直な断面が破線97aおよび破線97bの一部を構成する円弧に一致するように形成されている。すなわち、V字状の溝部52の第1の側面52aおよび第2の側面52bは、円柱の側面の一部からなる曲面となっている。
図10に示すように、透明保護板50に設けられたV字状の溝部52の第1の側面52aと第2の側面52bとを、V字状の溝部52の内側に対して凸状の曲面とすることにより、観察者が、V字状の溝部52の第1の側面52aあるいは第2の側面52bを見た場合と、第1の液晶パネル15aの表示領域22aあるいは第2の液晶パネル15bの表示領域22bとを見た場合とで画像の連続性が損なわれず、画像が滑らかに連続しているように観察者に視認させることができる。特に、V字状の溝部52の第1の側面52aと第2の側面52bとを5°以下の角度で交差させることにより、観察者が視認する画像の連続性をより一層高めることができる。
実施の形態4.
図11は、本発明の実施の形態4における画像表示装置を示す部分断面図である。図11の部分断面図は、実施の形態1の図4と同様に、図1の切断面A−Aにおける断面図に相当する。図11において、図4と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。本発明の実施の形態1、2、3とは、透明保護板60に設けられたV字状の溝部62の長手方向に垂直な断面形状が相違している。なお、図11では、画像表示装置400のV字状の溝部62の長手方向に垂直な断面形状は、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと第2の液晶パネル15bの表示領域22bとがなす角の二等分線を対称軸とした線対称の形状を呈している。
透明保護板60に設けられたV字状の溝部62は、透明保護板60の第1の背面60bの端部に接続された第1の側面62aと、透明保護板60の第2の背面60cの端部に接続された第2の側面62bとを有している。V字状の溝部62の第1の側面62aは、第1の背面60bの端部に一端が接続された第1の平面部63aと、第1の平面部63aの他端に接続された第1の曲面部64aとによって構成され、V字状の溝部62の第2の側面62bは、第2の背面60cの端部に一端が接続された第2の平面部63bと、第2の平面部63bの他端に接続された第2の曲面部64bとによって構成されている。
図11に示すように、V字状の溝部62の断面形状は、一点鎖線B−Bを対称軸とする線対称の形状を呈しているので、第1の側面62aと第2の側面62bとは同様の構成となっている。ここでは、V字状の溝部62の第2の側面62bについて詳細に説明するが、第1の側面62aも第2の側面62bと同様の構成である。V字状の溝部62の第2の側面62bを構成する第2の平面部63bは、第2の液晶パネル15bの表示領域22bとのなす角度が実質的に直角となるように設けられている。なお、ここでいう実質的に直角とは、実施の形態2で説明した通りである。図11では、V字状の溝部62の第2の側面62bのうち第2の平面部63bの幅を、例えば6mmとしている。
また、V字状の溝部62の第2の側面62bの第2の平面部63bには、第2の曲面部64bが接続されている。図11に示すように、V字状の溝部62の長手方向に垂直な断面における第2の曲面部64bの形状は、破線98bで示す円の一部である円弧となっている。破線98bに示す円は、透明保護板60の第2の背面60cから6mmの距離に中心を有し、第2の平面部63bと第2の曲面部64bとの接続部を通る円である。従って、第2の平面部63bと第2の曲面部64bとは角度0°で接続されており、第2の側面62bを連続的に滑らかな面としている。図11では、破線98bは、例えば半径30mmの円であるが、半径はこれに限るものではなく、また、破線98bは円ではなく楕円であってもよい。さらに、第2の曲面部64bがV字状の溝部62の内側に対して凸状の曲面であればよい。
前述のように、透明保護板60の第1の背面60bの端部に接続されたV字状の溝部62の第1の側面62aについては、V字状の溝部62の長手方向に垂直な断面形状が線対称の形状を呈しているので、V字状の溝部62の第2の側面62bと同様の形状を呈している。すなわち、V字状の溝部62の第1の側面62aは、例えば幅6mmの第1の平面部63aと、第1の平面部63aに対して角度0°で接続された、例えば曲率半径30mmの第2の曲面部64aとで構成されている。第1の曲面部64aと第2の曲面部64bとは、実施の形態3で説明したように交差角度5°以下、好ましくは交差角度2°以下で互いの端部が接続されている。
図11に示すように、本実施の形態4の画像表示装置400は、透明保護板60に設けられたV字状の溝部62の第1の側面62aおよび第2の側面62bが、第1の平面部63aおよび第2の平面部63bを有しているが、これにより実施の形態3に示したV字状の溝部の側面に平面部を有さない場合に比べ、透明保護板60の作製を容易にすることができる。しかしながら、実施の形態3の図10で示したように、V字状の溝部の側面が平面部を有さずに、曲面部のみで構成されている方が、平面部と曲面部との境界で画像に歪が生じることがなく、滑らかに連続した画像が視認されるので好ましい。より具体的には、V字状の溝部の側面が曲面部のみで構成されており、第1の液晶パネル15aの表示領域22aおよび第2の液晶パネル15bの表示領域22bとの交差角度が実質的に直角となるように設けられている形状が好ましい。
また、本実施の形態4では、V字状の溝部62の第1の側面62aの第1の曲面部64aおよび第2の側面62bの第2の曲面部64bの断面形状は、曲率半径30mmの円弧としたが、これに限らず、曲率が一定でない放物線や双曲線のような形状であってもよい。
次に、本発明の画像表示装置の効果を従来の画像表示装置と比較してさらに説明する。
図12は、本発明の画像表示装置と従来の画像表示装置の画面の輝度分布を示すシミュレーション結果である。図12は、図9に示した実施の形態2の画像表示装置200、図10に示した実施の形態3の画像表示装置300、図11に示した実施の形態4の画像表示装置400、および図7に示した従来の画像表示装置500について、それぞれの画面に白色の一様画像を表示し、各透明保護板の前面の輝度分布をシミュレーションで求めたものである。透明保護板に設けたV字状の溝部の有無およびV字状の溝部の形状以外は同一の構成である。
図12(a)は、図1の切断面A−Aにおける2つの液晶パネル15a、15bがなす角の二等分線上すなわち正面から、図1の線A−Aに沿った位置を観察した場合の輝度分布である。また、図12(b)は、図1の切断面A−Aにおける2つの液晶パネル15a、15bがなす角の二等分線から下方に30°傾いた位置から、図1の線A−Aに沿った位置を観察した場合の輝度分布である。図12(a)、図12(b)ともに横軸は透明保護板の前面の中央からの距離を示しており、正側が第1の液晶パネル15a側、負側が第2の液晶パネル15b側である。
図12(a)に示すように、画像表示装置を正面方向から観察した場合には、従来の画像表示装置の構造では透明保護板の前面の中央部近傍で約20mmにわたって輝度が大きく低下しており、図8に示したように2つの画像表示モジュールの境界部に暗線が観察される様子が分かる。これに対し、図9、図10、図11に示した本発明の実施の形態2〜4で説明した画像表示装置では、いずれも輝度分布はほぼ均一であり、画像表示装置の画面である透明保護板の前面の全体にわたって画像が連続して表示されることが分かる。
図12(b)に示すように、画像表示装置を正面よりもやや下側の方向から観察した場合には、図9、図10、図11に示した本発明の実施の形態2〜4で説明した画像表示装置であっても、透明保護板の前面の中央部付近に輝度低下が見られるが、従来の画像表示装置に比較して輝度低下の大きさが小さいことが分かる。
以上のように、本発明の画像表示装置は、透明保護板の第1の背面と第2の背面との間に、側面の裏面が反射面であるV字状の溝部を設け、V字状の溝部に対向して2つの画像表示モジュールの非表示領域や突き合わせ端部を配置したので、正面方向から観察した場合には画面中央部での輝度低下が抑制され、正面より斜めの方向から観察した場合でも輝度低下が小さくすることができるので表示品位を向上させることができる。
実施の形態5.
図13は、本発明の実施の形態5における画像表示装置を示す部分断面図である。図13の部分断面図は、実施の形態1の図4と同様に、図1の切断面A−Aにおける断面図に相当する。図13において、実施の形態2の図9と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。図9とは、透明保護板47が、第1の部分透明保護板(第1の透明保護板)45と第2の部分透明保護板(第2の透明保護板)46とが接合されて構成されている点が相違している。なお、図13では、画像表示装置250のV字状の溝部42の長手方向に垂直な断面形状は、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと第2の液晶パネル15bの表示領域22bとがなす角の二等分線を対称軸とした線対称の形状を呈している。
図13において、一点鎖線B−Bは、第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとがなす角の二等分線である。図13に示すように、透明保護板47は、第1の液晶パネル15aの表示領域22aに対向して配置された第1の背面47bを有する第1の部分透明保護板45と、第2の液晶パネル15bの表示領域22bに対向して配置された第2の背面47cを有する第2の部分透明保護板46とが、一点鎖線B−Bに沿った端面で接合されて構成されている。なお、第1の部分透明保護板45と第2の部分透明保護板46とは、必ずしも第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとがなす角の二等分線に沿って接合されるべきものではなく、接合された後の透明保護板47に設けられたV字状の溝部42の第1の側面42aと第2の側面42bとの接続部が、第1の部分透明保護板45と第2の部分透明保護板46との接合部に位置するように構成されるのが好ましい。そして、接合された後の透明保護板47に設けられたV字状の溝部42の第1の側面42aと第2の側面42bとの接続部が第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとがなす角の二等分線上に位置するように構成されるのがさらに好ましい。
第1の部分透明保護板45および第2の部分透明保護板46は、射出成形あるいは削り出し加工によって形成される。なお、図13に示すように、透明保護板47の断面が一点鎖線B−Bを対称軸とする線対称の形状である場合、すなわち接合後の透明保護板47が面対称の形状を呈する場合には、第1の部分透明保護板45および第2の部分透明保護板46に同一形状の部材を用いることができるので、製造コストを低減することができる。
第1の部分透明保護板45および第2の部分透明保護板46を射出成形や削り出し加工によって形成した後、第1の部分透明保護板45に設けられた第1の側面42aと第2の部分透明保護板46に設けられた第2の側面42bとに鏡面加工を施す。なお、第1の側面42aおよび第2の側面42bの表面には鏡面加工を施した後に、必要に応じてアルミニウムなどの金属を蒸着させて金属膜を形成してもよい。その後、第1の部分透明保護板45の第1の側面42aと第2の部分透明保護板46の第2の側面42bとが、V字状の溝部42の両側面を構成するように、第1の部分透明保護板45の端面と第2の部分透明保護板46の端面とを、例えば、アクリル樹脂用の溶剤接着剤90で接合して透明保護板47を形成する。溶剤接着剤90は、屈折率が第1の部分透明保護板45と第2の部分透明保護板46と同程度であり、内部を伝搬する光の大部分が第1の部分透明保護板45と第2の部分透明保護板46との界面で反射されることなく直進して界面を透過する。
これにより、実施の形態2で説明した透明保護板と同様の形状の透明保護板47を製造することができる。なお、第1の部分透明保護板45に形成した第1の側面42aおよび第2の部分透明保護板46に形成した第2の側面42bの形状を変更することにより、実施の形態1、3、あるいは4で説明した透明保護板と同様の形状の透明保護板を製造することができる。
以上のように、画像表示装置250の透明保護板47を、それぞれ個別に製造された第1の部分透明保護板45と第2の部分透明保護板46とを接合して構成することで、湾曲した画面を有する画像表示装置250の透明保護板47を容易かつ歩留りよく製造することができる。また、第1の部分透明保護板45と第2の部分透明保護板46とを同一の形状として、両者を接合して面対称の形状を呈する透明保護板47を製造することで、透明保護板47の製造コストを低減することができる。
実施の形態6.
図14は、本発明の実施の形態6における画像表示装置を示す部分断面図である。図14の部分断面図は、実施の形態1の図4と同様に、図1の切断面A−Aにおける断面図に相当する。図14において、実施の形態3の図10および実施の形態5の図13と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。図10とは、透明保護板57が、第1の部分透明保護板(第1の透明保護板)55と第2の部分透明保護板(第2の透明保護板)56とが接合されて構成されている点が相違しており、図13とは、V字状の溝部52の断面形状および第1の部分透明保護板55と第2の部分透明保護板56との接合部の形状が異なる。
図14に示すように、第1の部分透明保護板55は、第1の背面57bに一端が接続された第1の側面52aの他端に、第1の側面52aより窪んだ凹部が設けられており、第2の部分透明保護板56は、第2の背面57cに一端が接続された第2の側面52bの他端に、第2の側面52bより突出した凸部が設けられている。そして、第1の部分透明保護板55の凹部に、第2の部分透明保護板56の凸部を嵌め込み、第1の部分透明保護板55の凹部と第2の部分透明保護板56の凸部との界面に、例えばアクリル樹脂用の溶剤接着剤90を設けて、第1の部分透明保護板55の凹部と第2の部分透明保護板56の凸部とを接合している。これにより、画像表示装置350の透明保護板57が形成されている。
このように、第1の部分透明保護板55に第1の側面52aより窪んだ凹部を設け、第2の部分透明保護板56に第2の側面52bより突出した凸部を設け、第1の部分透明保護板55の凹部に第2の部分透明保護板56の凸部を嵌め込んで、第1の部分透明保護板55と第2の部分透明保護板56とを接合することで、接合時の第1の部分透明保護板55と第2の部分透明保護板56との位置合わせが容易になり、接合後に第1の部分透明保護板55と第2の部分透明保護板56とが外れにくい透明保護板57を得ることができる。これにより透明保護板57に設けられたV字状の溝部52の最深部、すなわち第1の側面52aと第2の側面52bとの接続部から、透明保護板57の前面57aまでの距離が短い場合であっても、溶剤接着剤90を設ける面積を増大することができるので、第1の部分透明保護板55と第2の部分透明保護板56とを強固に接合することができる。
これにより、実施の形態3で説明した透明保護板と同様の形状の透明保護板57を製造することができる。なお、第1の部分透明保護板55に形成した第1の側面52aと第2の部分透明保護板56に形成した第2の側面52bの形状を変更することにより、実施の形態1、2、あるいは4で説明した透明保護板と同様の形状の透明保護板を製造することができる。
以上のように、画像表示装置350の透明保護板57を、それぞれ個別に製造された第1の部分透明保護板55と第2の部分透明保護板56とを接合して構成することで、湾曲した画面を有する画像表示装置350の透明保護板57を容易かつ歩留りよく製造することができる。
実施の形態7.
図15は、本発明の実施の形態7における画像表示装置を示す部分断面図である。図15の部分断面図は、実施の形態1の図4と同様に、図1の切断面A−Aにおける断面図に相当する。図15において、実施の形態4の図11および実施の形態6の図14と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。図11とは、透明保護板67が、第1の部分透明保護板(第1の透明保護板)65と第2の部分透明保護板(第2の透明保護板)66とを接合して構成されている点と、透明保護板67のV字状の溝部62の開口部に第1の側面62aと第2の側面62bとに接合された補強部材68とを備える点が相違している。なお、図15では、画像表示装置450のV字状の溝部62の長手方向に垂直な断面形状は、第1の液晶パネル15aの表示領域22aと第2の液晶パネル15bの表示領域22bとがなす角の二等分線を対称軸とした線対称の形状を呈している。
図15に示すように、透明保護板67は、実施の形態6の図14と同様に、第1の部分透明保護板65に設けられ、第1の側面62aより窪んだ凹部と、第2の部分透明保護板66に設けられ、第2の側面62bより突出した凸部とを接合して構成されている。これにより、実施の形態4の図11で説明した透明保護板と同様の形状の透明保護板67が形成される。すなわち、透明保護板67に設けられたV字状の溝部62の第1の側面62aは、第1の背面67bに一端が接続された第1の平面部63aと第1の平面部63aの他端に接続された第1の曲面部64aとにより構成され、第2の側面62bは、第2の背面67cに一端が接続された第2の平面部63bと第2の平面部63bの他端に接続された第2の曲面部64bとにより構成される。
第1の部分透明保護板65の第1の側面62aは鏡面加工された後にアルミニウムなどの金属を蒸着して形成した金属膜が表面に設けられており、第1の側面62aの裏面が反射面となっている。同様に、第2の部分透明保護板66の第2の側面62bは鏡面加工された後にアルミニウムなどの金属を蒸着して形成した金属膜が表面に設けられており、第2の側面62bの裏面が反射面となっている。なお、金属膜は、第1の側面62aおよび第2の側面62bのうち、少なくとも第1の平面部63aおよび第2の平面部63bに設けられていればよい。
図15に示すように、画像表示装置450は、第1の部分透明保護板65と第2の部分透明保護板66とが接合されて構成された透明保護板67のV字状の溝部62に、V字状の溝部の第1の側面62aと第2の側面62bとに接合された補強部材68を備えている。図15では、補強部材68は断面形状が五角形の五角柱の形状を呈しているが、補強部材68の形状はこれに限らず、第1の側面62aに接合された側面と第2の側面62bに接合された側面とを有する柱状であって、第1の液晶パネル15aと第2の液晶パネル15bとV字状の溝部62の第1の側面62aおよび第2の側面62bとに囲まれた空間内で保持可能な形状であればよい。
補強部材68は、PMMAやアクリル樹脂など透明保護板67と同じ材料からなり、射出成形や削り出し加工によって形成されている。補強部材68は、必ずしも透明保護板67と同じ材料で形成しなくてもよいが、透明保護板67と同じ材料で形成すると熱膨張係数が透明保護板67と同一となるため、画像表示装置450が使用される環境温度変化が大きい場合であっても透明保護板67の歪を小さくできるので、より高品位な画像表示が行えるため好ましい。補強部材68は、透明保護板67のV字状の溝部62の第1の側面62aの第1の平面部63aと第2の側面62bの第2の平面部63bとに、例えばアクリル樹脂用の溶剤接着剤91で接合されている。なお、V字状の溝部62の第1の側面62aの表面および第2の側面62bの表面には金属膜が形成されているので、補強部材68を溶剤接着剤91で透明保護板67の第1の側面62aと第2の側面62bとに接合しても、第1の側面62aの裏面および第2の側面62bの裏面の反射面は維持される。
以上のように、透明保護板67は、第1の部分透明保護板65と第2の部分透明保護板66とが前面67a側で接合されて構成されるだけでなく、背面側のV字状の溝部62の開口部に補強部材68が接合されて構成されるので、第1の部分透明保護板65と第2の部分透明保護板66とに、ずれや外れのない強固な透明保護板67を形成することができる。これにより、実施の形態4で説明した透明保護板と同様の形状でありながら強固な透明保護板67を製造することができる。なお、第1の部分透明保護板65に形成した第1の側面62aおよび第2の部分透明保護板66に形成した第2の側面62bの形状を変更することにより、実施の形態1、2、あるいは3で説明した透明保護板と同様の形状でありながら強固な透明保護板を製造することができる。また、実施の形態5の図13で説明したように、同一形状の第1の部分透明保護板と第2の部分透明保護板とを接合して形成した透明保護板のV字状の溝部の側面に補強部材を接合してもよい。
以上のように、画像表示装置450の透明保護板67を、それぞれ個別に製造された第1の部分透明保護板65と第2の部分透明保護板66とを接合して構成し、V字状の溝部62に補強部材68を接合することで、湾曲した画面を有する画像表示装置450の透明保護板67を容易かつ歩留りよく製造し、透明保護板67をより強固にすることができる。
なお、補強部材は、2つの透明保護板を接合して形成した透明保護板のV字状の溝部の側面に接合される場合に限らず、実施の形態1、2、3、あるいは4で説明したように一体的に形成された透明保護板のV字状の溝部の側面に接合して、透明保護板を強固にしてもよい。
上記実施の形態では、透明保護部材としての透明保護板の溝部の第1の側面と第2の側面とを反射面とする例について説明したが、例えば観察者が第2の側面を観察しない角度からしか第1および第2の画像表示パネルからなる画像表示装置を観察しないような場合には、第1の側面を反射面にすればよく、特に第2の側面を反射面にしなくてもよい。この場合には、透明保護板の溝部の断面形状が線対称である必要はなく、溝部の第1の側面と第2の側面とは異なる形状であってよい。
また、観察者が複数の画像表示パネルの画像を連続した画面のように視認できるようにするには、上記実施の形態で説明したように、観察者が非表示領域を完全に視認することがないよう反射面を設けることが好ましいが、完全に遮蔽することなく非表示領域の一部が視認できるようになっていてもよい。
15、15a、15b 液晶パネル
20、20a、20b 画像表示モジュール
22、22a、22b 表示領域
23、24、24a、24b 非表示領域
30、40、47、50、57、60、67 透明保護板
30a、40a、47a、50a、57a、60a、67a 前面
30b、40b、47b、50b、57b、60b、67b 第1の背面
30c、40c、47c、50c、57c、60c、67c 第2の背面
32、42、52、62 溝部
32a、42a、52a、62a 第1の側面
32b、42b、52b、62b 第2の側面
45、55、65 第1の部分透明保護板(第1の透明保護板)
46、56、66 第2の部分透明保護板(第2の透明保護板)
63a 第1の平面部、63b 第2の平面部
64a 第1の平面部、64b 第2の平面部
80 粘着剤
100、200、250、300、350、400、450 画像表示装置

Claims (16)

  1. 第1の表示領域、および前記第1の表示領域の外周部に設けられた第1の非表示領域を観察側に有する第1の画像表示パネルと、
    第2の表示領域、および前記第2の表示領域の外周部に設けられた第2の非表示領域を前記観察側に有し、前記第1の画像表示パネルの前記第1の非表示領域に沿って前記第2の非表示領域が配置された第2の画像表示パネルと、
    前記第1の画像表示パネルの前記第1の表示領域に対向して配置された第1の背面、前記第2の画像表示パネルの前記第2の表示領域に対向して配置された第2の背面、および前記第1の背面および前記第2の背面よりも前記観察側に設けられた前面を有する透明保護板と、
    を備え、
    前記透明保護板は、前記第1の背面と前記第2の背面との間に、前記第1の画像表示パネルの前記第1の非表示領域および前記第2の画像表示パネルの前記第2の非表示領域に対向して設けられ、前記観察側に向けて前記第1の表示領域の一部領域に表示される画像の鏡像を映す第1の側面、および前記観察側に向けて前記第2の表示領域の一部領域に表示される画像の鏡像を映す第2の側面を有するV字状の溝部、
    を備えた画像表示装置。
  2. 前記透明保護板は内部の屈折率が一様であり、
    前記溝部の前記第1の側面は前記第1の画像表示パネルの前記第1の表示領域から出射した光を反射する反射面であり、前記溝部の前記第2の側面は前記第2の画像表示パネルの前記第2の表示領域から出射した光を反射する反射面である請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記透明保護板の前記第1の背面と前記溝部の前記第1の側面とが、前記第1の画像表示パネルの前記第1の表示領域と前記第1の非表示領域との境界上で接続された請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記第1の画像表示パネルの前記第1の表示領域および前記第2の画像表示パネルの前記第2の表示領域は平面であって、前記第1の表示領域と前記第2の表示領域とがなす角度が180°未満である請求項1から3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記透明保護板の前記前面は、曲面を有する請求項1から4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記曲面は、前記観察側に対して凹面である請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記透明保護板の前記溝部の前記第1の側面と前記第2の側面とは面対称である請求項1から6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記透明保護板の前記溝部の前記第1の側面と前記第2の側面との交差角度は、5°以下である請求項1から7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記透明保護板の前記溝部の前記第1の側面と前記第1の画像表示パネルの前記第1の表示領域との交差角度および前記透明保護板の前記溝部の前記第2の側面と前記第2の画像表示パネルの前記第2の表示領域との交差角度は、88°以上92°以下である請求項1から8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  10. 前記透明保護板の前記溝部の前記第1の側面および前記第2の側面の表面上に金属膜を有する請求項1から9のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  11. 前記透明保護板は、前記第1の背面と前記溝部の第1の側面とを有する第1の透明保護板と、前記第2の背面と前記溝部の第2の側面とを有し前記第1の透明保護板に接合された第2の透明保護板とで構成された請求項1から10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  12. 前記第1の透明保護板は、前記溝部の前記第1の側面より窪んだ凹部を有し、
    前記第2の透明保護板は、前記溝部の前記第2の側面から突出し、前記第1の透明保護板の前記凹部に接合された凸部を有する請求項11に記載の画像表示装置。
  13. 前記透明保護板の前記溝部内に、前記溝部の前記第1の側面と前記第2の側面とに接合された補強部材をさらに備えた請求項1から12のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  14. 第1の表示領域、および前記第1の表示領域の外周部に第1の非表示領域を有する第1の画像表示パネルと、
    第2の表示領域、および前記第2の表示領域の外周部に第2の表示領域有し、前記第1の画像表示パネルに隣接して配置された第2の画像表示パネルと、
    前記第1の画像表示パネルに対向して配置された第1の背面、前記第2の画像表示パネルに対向して配置された第2の背面、および観察側に曲面部を含む前面を有する透明保護部材と、
    を備え、
    前記透明保護部材は、前記第1の背面と前記第2の背面との間に、前記第1の非表示領域に対向して設けられた溝部を有し、
    前記溝部は、前記第1の表示領域における画像の鏡像が前記透明保護部材内に虚像として表示されるよう前記第1の表示領域から出射される光を反射する反射面を有する画像表示装置。
  15. 前記第1の表示領域と前記第1の非表示領域との境界に前記溝部の前記反射面が接している請求項14に記載の画像表示装置。
  16. 前記溝部の反射面は曲面形状の部位を有する請求項14または15に記載の画像表示装置。
JP2016120886A 2016-06-17 2016-06-17 画像表示装置 Pending JP2019135501A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120886A JP2019135501A (ja) 2016-06-17 2016-06-17 画像表示装置
PCT/JP2017/005522 WO2017217009A1 (ja) 2016-06-17 2017-02-15 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120886A JP2019135501A (ja) 2016-06-17 2016-06-17 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019135501A true JP2019135501A (ja) 2019-08-15

Family

ID=60664392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120886A Pending JP2019135501A (ja) 2016-06-17 2016-06-17 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019135501A (ja)
WO (1) WO2017217009A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312887B1 (ja) * 2017-03-24 2018-04-18 山佐株式会社 遊技機用表示ユニット及び遊技機
JP7221779B2 (ja) * 2019-04-26 2023-02-14 アルパイン株式会社 表示装置およびその組立方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005003989A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置
US8477439B2 (en) * 2006-04-07 2013-07-02 Nec Corporation Image display device
US8619210B2 (en) * 2008-08-04 2013-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2012102349A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 シャープ株式会社 マルチディスプレイシステムおよびこれに用いられる透光性カバー
JP6045675B2 (ja) * 2015-11-19 2016-12-14 三菱電機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017217009A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7349469B2 (ja) 表示装置
KR100860982B1 (ko) 광경로 이동수단을 가지는 다중표시장치
TWI495931B (zh) Liquid crystal display device
US10627664B2 (en) Display panel, display device and display method
CN107945760B (zh) 液晶显示面板及其驱动方法、显示装置
JP5905173B1 (ja) 液晶表示装置
WO2011068072A1 (ja) 光拡散シート、表示パネル、及び表示装置
WO2020071371A1 (ja) 透明基材、調光部材
WO2015190208A1 (ja) 配光調整シートおよび表示装置
US10502970B2 (en) Display device
KR20090058992A (ko) 다중시각 표시장치
US9259906B2 (en) Optical laminated body, method of manufacturing the same, and display unit
WO2017217009A1 (ja) 画像表示装置
JP5114853B2 (ja) 表示装置
US9910205B2 (en) Light-emitting device and display device
CN113366379A (zh) 电子设备
US20220113544A1 (en) Display device
JP2020091389A (ja) 光学装置
CN110501835B (zh) 一种显示面板、其驱动方法及显示装置
WO2016104310A1 (ja) 液晶表示装置
KR102082679B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2003270445A (ja) 導光板、液晶表示装置およびその製造方法
JP2019191254A (ja) 表示装置
JP6289782B1 (ja) マルチディスプレイ
JP2014215441A (ja) 画像表示デバイスおよび画像表示装置