JP2019134059A - 積層治具、積層方法、及び電池構造体の製造方法 - Google Patents

積層治具、積層方法、及び電池構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019134059A
JP2019134059A JP2018014738A JP2018014738A JP2019134059A JP 2019134059 A JP2019134059 A JP 2019134059A JP 2018014738 A JP2018014738 A JP 2018014738A JP 2018014738 A JP2018014738 A JP 2018014738A JP 2019134059 A JP2019134059 A JP 2019134059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
battery
opening
batteries
alignment convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018014738A
Other languages
English (en)
Inventor
秀憲 安藤
Hidenori Ando
秀憲 安藤
誠 菊田
Makoto Kikuta
誠 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2018014738A priority Critical patent/JP2019134059A/ja
Priority to CN201980010773.9A priority patent/CN111699570A/zh
Priority to PCT/JP2019/003310 priority patent/WO2019151377A1/ja
Priority to EP19747462.0A priority patent/EP3748721A1/en
Priority to KR1020207024418A priority patent/KR20200111234A/ko
Priority to US16/966,436 priority patent/US20210043889A1/en
Priority to TW108103895A priority patent/TW201937798A/zh
Priority to CA3088123A priority patent/CA3088123A1/en
Publication of JP2019134059A publication Critical patent/JP2019134059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】シート状電池を積層するための技術を提供すること【解決手段】本実施の形態にかかる積層方法は、開口部31を有するシート状電池10を複数用意するステップと、開口部31に位置合わせ用凸部202を挿入して、複数の前記シート状電池を積層するステップと、を備えている【選択図】図10

Description

本発明は、シート状電池を積層するための技術に関する。
特許文献1には、シート状電池の試験装置が開示されている。特許文献1の試験装置では、シート状電池がロール状に巻回されたシートロールが用いられている。試験装置は、シートロールからシートを供給するシート供給部と、シート供給部から供給されたシートを折り畳むシート折畳機構部と、シートを切断するシート切断部と、を備えている。
特開2016−33870号公報
シートロールからシート状電池を切断する場合、シート状電池は、矩形状となる。ところで、シート状電池を利用するアプリケーションは多種多様である。特に、ウェアラブル機器等で小型化が必要な機器、POP広告(Point Of Purchase advertising)、案内板等のように薄型化が必要な機器等にシート状二次電池が利用されることもある。
特に、デザイン性が要求されるアプリケーションでは、シート状電池を配置するスペースが制約されることがある。シート状電池は規格で形状が決まっているため、スペース上の制約がある場合、そのスペースにシート状電池を配置出来ないことがある。よって、アプリケーションのデザインに応じて、シート状電池を、アプリケーションの内部に効率良く配置することが望まれる。
さらに、複数のシート状電池を積層することで、電池容量を高くすることができる。すなわち、積層された複数のシート状電池を接続することで、全体の電池容量を高くすることができる。シート状電池を積層する場合、シート状電池を位置合わせすることで、より効率よくシート電池を配置することができる。
複数のシート状電池を位置合わせする場合に生じる問題点について、図15、図16を用いて説明する。図15は、シート状電池の外形を基準として、複数のシート状電池を位置合わせする構成を示す上面図であり、図16は断面図である。
台座601の上には、2つの凸部607が設けられている。2つの凸部607は、図16の矢印方向に移動することで、互いに近づいていく。2つの凸部607をシート状電池610の両側から押し当てることで位置合わせを行うことができる。しかしながら、シート状電池に強度がない場合、図17に示すように、たわみが発生してしまうおそれがある。このような場合、適切に位置合わせを行うことができなくなってしまう。
あるいは、図18に示すように、凸部607にテーパ部609を設けることも可能である。この場合、テーパ部609による落とし込みによって、位置合わせを行うことができる。しかしながら、シート状電池に強度がない場合、図19に示すように、落とし込みの途中で、たわみが発生してしまうおそれがある。このような場合も、適切に位置合わせを行うことができなくなってしまう。
本発明は、シート状電池を適切に積層するための技術を提供することを目的とする。
本実施形態の一態様に係るシート状電池の積層方法は、開口部を有するシート状電池を複数用意するステップと、前記開口部に第1の位置合わせ用凸部を挿入して、複数の前記シート状電池を積層するステップと、を備えている。
上記の積層方法では、平面視において、前記第1の位置合わせ用凸部が前記開口部の形状に対応する形状を有していてもよい。
上記の積層方法では、1つの前記開口部に、複数の前記第1の位置合わせ用凸部が挿入されていてもよい。
上記の積層方法では、前記開口部に前記第1の位置合わせ用凸部を挿入した状態において、前記シート状電池の外縁に対応する位置に、第2の位置合わせ用凸部が設けられており、前記第1及び第2の位置合わせ用凸部を用いて、前記シート状電池の位置合わせを行うようにしてもよい。
上記の積層方法では、前記シート状電池には前記開口部が複数設けられており、前記第1の位置合わせ用凸部が複数設けられており、複数の前記第1の位置合わせ用凸部が、異なる前記開口部に挿入されるようにしてもよい。
上記の積層方法において、前記シート状電池は、基部と前記開口部とを有する基材と、前記開口部を囲む分割線と、前記分割線の内側領域の基部に形成された内側充電層、及び前記分割線の外側領域の基部に形成された外側充電層と、前記外側充電層の上に形成された電極と、備え、前記分割線によって、前記外側充電層と前記内側充電層とが電気的に絶縁されていることを特徴としてもよい。
本実施の形態にかかる電池構造体の製造方法は、上記の積層方法によって、前記開口部が重なるように、複数のシート状電池を積層し、前記開口部に挿入される凸部を有するケースに前記複数のシート状電池を収容する。
本実施の形態にかかる積層治具は、開口部を有するシート状電池が複数載置される台座と、前記開口部に挿入されるよう、前記台座に設けられた位置合わせ用凸部と、を備えている。
本発明によれば、シート状電池を積層するための技術を提供することができる。
シート状電池の基本的な断面構成を示す図である。 シート状電池の構成を模式的に示す平面図である。 図2のIII−III線断面図である。 複数のシート状電池が積層された積層構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる積層治具の構成を模式的に示す平面図である。 実施の形態1にかかる積層治具の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態2にかかる積層治具の構成を模式的に示す平面図である。 実施の形態2にかかる積層治具の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態3にかかる積層治具の構成を模式的に示す平面図である。 実施の形態3にかかる積層治具の構成を模式的に示す断面図である。 実施例にかかる電池構造体の構成を示す平面図である。 実施例にかかるシート状電池の構成を示す平面図である。 実施例にかかる積層治具の構成を模式的に示す平面図である。 実施例にかかる積層治具の構成を模式的に示す断面図である。 外形を基準として位置決めを行う構成を示す図である。 外形を基準として位置決めを行う構成を示す図である。 外形を基準として位置決めを行う構成を示す図である。 テーパ部での落とし込みによって位置決めを行う構成を示す図である。 テーパ部での落とし込みによって位置決めを行う構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態の一例について図面を参照して説明する。以下の説明は、本発明の好適な実施形態を示しており、本発明の技術的範囲が以下の実施形態に限定されない。
(二次電池の積層構造)
以下、本実施の形態にかかる二次電池の基本的な構成について、図1を用いて説明する。図1は、二次電池の基本的な積層構造を示す断面図である。なお、説明の明確化のため、以下の図には適宜、XYZ3次元直交座標系が示されている。Z方向は、シート状の二次電池(以下、単にシート状電池とも称する)の厚さ方向(積層方向)となり、XY平面はシート状電池と平行な平面となる。また、XY平面において、シート状電池は矩形状であり、X方向、及びY方向は、シート状電池の端辺に平行な方向となっている。
図1において、シート状電池10は、基材11上に、n型酸化物半導体層13、充電層14、p型酸化物半導体層16、及び第2電極17がこの順序で積層された積層体20を有している。
基材11は金属等の導電性物質等により形成され、第1電極として機能する。本実施形態では、基材11が負極となっている。基材11としては、例えば、SUSシートやアルミニウムシート等の金属箔シートを用いることができる。
絶縁材料からなる基材11を用意して、基材11上に第1電極を形成することもできる。基材11の上に、第1電極を形成する場合、第1電極の材料として、クロム(Cr)又はチタン(Ti)等の金属材料を用いることができる。第1電極の材料として、アルミニウム(Al)、銀(Ag)等を含む合金膜を用いてもよい。第1電極を基材11上に形成する場合、後述する第2電極17と同様の方法により形成することができる。
第1電極の形成方法としては、スパッタリング、イオンプレーティング、電子ビーム蒸着、真空蒸着、化学蒸着等の気相成膜法を挙げることができる。また、金属電極は電解メッキ法、無電解メッキ法等により形成することができる。メッキに使用される金属としては、一般に銅、銅合金、ニッケル、アルミ、銀、金、亜鉛又はスズ等を使用することが可能である。
基材11の上には、n型酸化物半導体層13が形成されている。n型酸化物半導体層13はn型酸化物半導体材料(第2のn型酸化物半導体材料)を含んで構成される。n型酸化物半導体層13としては、例えば、二酸化チタン(TiO)、酸化スズ(SnO)又は酸化亜鉛(ZnO)等を使用することが可能である。例えば、n型酸化物半導体層13は、スパッタリング又は蒸着により、基材11上に成膜することができる。n型酸化物半導体層13の材料として、二酸化チタン(TiO)を用いることが好ましい。
n型酸化物半導体層13の上には、充電層14が形成されている。充電層14は、絶縁材料とn型酸化物半導体材料とを混合した混合物により形成されている。例えば、充電層14のn型酸化物半導体材料(第1のn型酸化物半導体材料)として、微粒子のn型酸化物半導体を使用することが可能である。n型酸化物半導体は、紫外線照射により光励起構造変化して、充電機能を備えた層となる。充電層14の絶縁材料としては、シリコーン樹脂を用いることができる。例えば、絶縁材料としては、シリコン酸化物等のシロキサン結合による主骨格を持つシリコン化合物(シリコーン)を使用することが好ましい。
例えば、充電層14は、第1のn型酸化物半導体材料を二酸化チタンとして、酸化シリコンと二酸化チタンとによって形成される。この他に、充電層14で使用可能なn型酸化物半導体材料としては、酸化スズ(SnO)、又は酸化亜鉛(ZnO)が好適である。二酸化チタン、酸化スズ、及び酸化亜鉛の2つ又は全てを組み合わせた材料を使用することも可能である。
充電層14の製造工程について説明する。まず、酸化チタン、酸化スズ、又は酸化亜鉛の前駆体と、シリコーンオイルとの混合物に溶媒を混合した塗布液を用意する。脂肪酸チタンとシリコーンオイルを溶媒に混合した塗布液を用意する。そして、スピン塗布法、スリットコート法等により、塗布液がn型酸化物半導体層13上に塗布される。塗布膜に対して、乾燥、及び焼成を行うことで、n型酸化物半導体層13上に充電層14を形成することができる。なお、前駆体の一例として、例えば酸化チタンの前駆体であるチタニウムステアレートが使用できる。酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛は、金属酸化物の前駆体である脂肪族酸塩から分解して形成される。乾燥、及び焼成した後の、充電層14に対して、紫外線照射を行いUV硬化させてもよい。
なお、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛等については、前駆体を用いずに、酸化物半導体の微細な粒子を用いることも可能である。酸化チタン、又は酸化亜鉛のナノ粒子をシリコーンオイルと混合することで、混合液が生成される。さらに、混合液に溶媒を混合することで、塗布液が生成される。スピン塗布法、スリットコート法等により、塗布液がn型酸化物半導体層13上に塗布される。塗布膜に対して、乾燥、焼成、及びUV照射を行うことで、充電層14を形成することができる。
充電層14に含まれる第1のn型酸化物半導体材料と、n型酸化物半導体層13に含まれる第2のn型酸化物半導体材料とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。例えば、n型酸化物半導体層13に含まれるn型酸化物半導体材料が酸化スズである場合、充電層14のn型酸化物半導体材料は酸化スズであってもよいし、酸化スズ以外のn型酸化物半導体材料であってもよい。
充電層14の上には、p型酸化物半導体層16が形成されている。p型酸化物半導体層16は、p型酸化物半導体材料を含んで構成される。p型酸化物半導体層16の材料としては、酸化ニッケル(NiO)、及び銅アルミ酸化物(CuAlO)等を使用することが可能である。例えば、p型酸化物半導体層16は、厚さ400nmの酸化ニッケル膜となっている。p型酸化物半導体層16は、蒸着又はスパッタリング等の成膜方法によって、充電層14の上に成膜されている。
第2電極17は、導電膜によって形成されていればよい。また、第2電極17の材料としては、クロム(Cr)又は銅(Cu)等の金属材料を用いることができる。他の金属材料として、アルミニウム(Al)を含む銀(Ag)合金等がある。その形成方法としては、スパッタリング、イオンプレーティング、電子ビーム蒸着、真空蒸着、化学蒸着等の気相成膜法を挙げることができる。また、金属電極は電解メッキ法、無電解メッキ法等により形成することができる。メッキに使用される金属としては、一般に銅、銅合金、ニッケル、アルミ、銀、金、亜鉛又はスズ等を使用することが可能である。例えば、第2電極17は、厚さ300nmのAl膜となっている。
このように、積層体20は、基材11、n型酸化物半導体層13、充電層14、p型酸化物半導体層16、第2電極17を有している。したがって、シート状電池10の最表面には、第2電極17が配置される。基材(第1電極)11、及びn型酸化物半導体層13が負極層21を構成している。p型酸化物半導体層16、第2電極17が正極層22を構成している。
上記の説明では、充電層14の下にn型酸化物半導体層13が配置され、充電層14の上にp型酸化物半導体層16が配置されている構成としたが、n型酸化物半導体層13とp型酸化物半導体層16とは反対の配置になっていてもよい。すなわち、充電層14の上にn型酸化物半導体層13が配置され、下にp型酸化物半導体層16が配置されている構成であってもよい。この場合、基材11が正極、第2電極17が負極となる。すなわち、充電層14がn型酸化物半導体層13とp型酸化物半導体層16に挟まれている構成であれば、充電層14の上にn型酸化物半導体層13が配置されていても、p型酸化物半導体層16が配置されていてもよい。換言すると、シート状電池10は、第1電極(基材11)、第1導電型酸化物半導体層(n型酸化物半導体層13、又はp型酸化物半導体層16)、充電層14、第2導電型半導体層(p型酸化物半導体層16、又はn型酸化物半導体層13)、第2電極17の順番で積層されている構成であればよい。
さらに、シート状電池10は第1電極(基材11)、第1導電型酸化物半導体層(n型酸化物半導体層13、又はp型酸化物半導体層16)、充電層14、第2導電型半導体層(p型酸化物半導体層16、又はn型酸化物半導体層13)、第2電極17以外の層を含む構成であってもよい。
基材11、及びn型酸化物半導体層13を負極層21とする。p型酸化物半導体層16、第2電極17を正極層22とする。図1に示す積層体20において、一部の層が省略されていてもよく、あるいは、他の層が追加されていてもよい。具体的には、少なくとも正極と負極と充電層とを備えている構成であればよい。従って、負極層21は、基材11のみであってもよく、それ以外の層を有していてもよい。また、正極層22は、第2電極17のみであってもよく、それ以外の層を有していてもよい。
(シート状電池の構成)
図2、及び図3を用いて、本実施の形態にかかるシート状電池10の構成について説明する。図2は、シート状電池10の構成を示す平面図であり、図3は図2のIII―III線断面図である。
シート状電池10は、XY平面視において、矩形状の外形を有している。また、シート状電池10は、その内部が切り抜かれた開口部31を有している。開口部31は、図3に示すように、第2電極17、p型酸化物半導体層16、充電層14、n型酸化物半導体層13、及び基材11を貫通している。XY平面視において、開口部31の外形が矩形状となっているが、円形状や三角形状の任意の形状とすることができる。ここで、基材11の開口部31以外の部分を基部32とする。すなわち、基部32は、基材11の切り抜かれていない部分である。基部32に充電層14等が形成される。
さらに、シート状電池10には、分割線33が形成されている。分割線33は、開口部31を囲むように、矩形状に形成されている。分割線33は、充電層14、及び正極層22を分割している。矩形状の分割線33の内側にある領域を内側領域36とし、外側にある領域を外側領域35とする。内側領域36は、分割線33に内包されるように配置されている。このため、内側領域36は矩形状に形成され、外側領域35は、矩形枠状に形成されている。内側領域36の中心は、開口部31の中心と一致している。外側領域35の基部32上に形成されている充電層14を外側充電層14aとし、内側領域36の基部32上に形成されている充電層14を内側充電層14bとする。充電層14は、分割線33により外側充電層14aと内側充電層14bとに分割される。外側充電層14aの上に形成されている第2電極17が正極となり、外側充電層14aの下に配置されている基部32が負極となる。
分割線33は、レーザ照射により形成することができる。具体的には、正極層22側からレーザ光を照射して、レーザ光を矩形に沿って走査する。分割線33によって、充電層14と、正極層22とは、内側領域36にあるパターンと、外側領域35にあるパターンとに分割される。すなわち、内側領域36にある正極層22及び内側充電層14bは、外側領域35にある正極層22及び外側充電層14aから分離したパターンとなる。このように、分割線33を形成することで、外側領域35の外側充電層14aと内側領域36の内側充電層14bを電気的に絶縁することでできる。なお、シート状電池10の容量は、外側領域35の面積に応じて決まるため、内側領域36をできる限り小さくすること好ましい。
このように、シート状電池10の内側領域36に開口部31を形成することで、シート状電池10を設置したい機器の内部形状に合わせた形状にシート状電池10を加工することができる。例えば、シート状電池10を収容するケースに凹凸がある場合、内側領域36、及び開口部31が凸部に対応する箇所に形成される。このようにすることで、機器の形状に合わせて、適切にシート状電池10を内蔵することができる。複数に分割されたシート状電池10を使用する必要がなく、接続部品数を削減することができる。よって、製造コストを低減することができる。
上記の構成を有するシート状電池10は、使用する機器に応じた形状で作製することが可能である。例えば、二次電池を内蔵する電子機器において、電子機器のケースの形状に応じて、シート状電池10を作製する。シート状電池10を任意の形状とすることができるため、電子機器のデザイン性の向上、小型化を図ることができる。例えば、シート状電池10は、ウェアラブル機器等で小型化が必要な機器、電子POP広告等のデザイン性が要求される機器への利用に好適である。
さらに、複数のシート状電池10を積層することで、電池容量を増加させることができる。すなわち、1枚のシート状電池10で電子機器に対する電池容量が不足している場合、同じ形状のシート状電池10を複数枚重ね合わせて配置させる。このようにすることで、電子機器に必要な電池容量を満たすことができる。
なお、図3では、分割線33によってn型酸化物半導体層13が分割されているが、n型酸化物半導体層13は分割されていなくてもよい。すなわち、シート状電池10は、第2電極17,p型酸化物半導体層16、及び充電層14が分割されていて、n型酸化物半導体層13、及び基材11が分割されていない構成であってもよい。また、レーザ照射ではなく、マスクを用いた成膜等によって、分割線33を形成してもよい。
(電池構造体)
図4に、複数のシート状電池10がケースに収容された構成を示す。図4は、シート状電池10を有する電池構造体100の構成を模式的に示す側面断面図である。電池構造体100は、ケース50と、カバー60と、シート状電池10とを備えている。なお、図4では、積層されるシート状電池10の数が4となっているが、積層数は2以上であればよい。
ケース50は、複数のシート状電池10を収容する。複数のシート状電池10の形状、及び大きさは同じであってもよく、異なっていてもよい。また、複数のシート状電池10において、開口部31の大きさ、形状、位置も同じであってもよく、異なっていてもよい。
ケース50は、凸部51を有している。そして、凸部51がシート状電池10の開口部31内に配置されることにより、ケース50の内部にシート状電池10が収容される。カバー60は、ケース50の前面側(+Z側)を覆っている。カバー60は、ケース50に取り付けられている。カバー60とケース50との間に、シート状電池10が広げられた状態で保持されている。
このようにすることで、ケース50が凹凸を有している場合であっても、スペースを無駄にすることなく、ケース50の内部にシート状電池10を収容することができる。ケース50の形状に応じた位置に開口部31を設けることで、ケース50の凸部51を避けることができる。よって、ケース50の内部に、シート状電池10を保持することができる。図4では、凸部51が1個のため、開口部31の数も1個となっているが、凸部51、及び開口部31の数は、2個以上であってもよい。
このようにすることで、例えば、ケース50の凸部51を避けるように、シート状電池10を配置する必要がなくなる。つまり、様々な形状のシート状電池10を組み合わせる必要がなくなる。従って、本発明によれば、一体化したシート状電池10を用いることができるため、接続部品の点数を削減することができる。また、本発明によれば、任意の形状のケース50にシート状電池10を適切に配置することができるため、電子機器のデザイン性の向上、小型化を図ることができる。
図2、図3に示したように内側領域36内の内側充電層14bは外側領域35の外側充電層14aと絶縁されており、外側領域35の外側充電層14aのみに電力が供給される。このため、シート状電池10の実質的な電池容量は、外側領域35の外側充電層14aの総量で決まる。よって、シート状電池10を配置させる電子機器に必要な電池容量に応じて、外側領域35の容量を定め、内側領域36の数、大きさ、形状を決定する。さらに、シート状電池10を積層することで、電池容量を増加させることができる。すなわち、1枚のシート状電池10で電子機器に対する電池容量が不足している場合、同じ形状のシート状電池10を複数枚重ね合わせて配置させる。このようにすることで、電子機器に必要な電池容量を満たすことができる。
実施の形態1.
次に、複数のシート状電池10を積層するための積層治具、及び積層方法について、図5、及び図6を用いて説明する。図5は、実施の形態1にかかる積層治具200の構成を示す上面図であり、図6は、図5のVI−VI断面図である。
積層治具200は、台座201と、位置合わせ用凸部202とを備えている。台座201は、シート状電池10が載置されるステージとなる。すなわち、台座201の上面に、複数のシート状電池10が積層されていく。複数のシート状電池10は同じ形状となっている。すなわち、複数のシート状電池10の外形は一致しており、開口部31の大きさ、及び位置も一致している。なお、図6では、2枚のシート状電池10が示されているが、3枚以上のシート状電池10を積層してもよい。
台座201の上には、位置合わせ用凸部202が設けられている。位置合わせ用凸部202は、台座201の上面から+Z側に突出している。すなわち、位置合わせ用凸部202は、台座201の上面よりも高くなっている。位置合わせ用凸部202の高さは、積層するシート状電池10の合計厚さよりも大きくなっている。
位置合わせ用凸部202は、開口部31の形状に対応する形状を有している。すなわち、開口部31が矩形状であるため、位置合わせ用凸部202も矩形状となっている。そして、開口部31と位置合わせ用凸部202とは、ほぼ同じ大きさ矩形となっている。あるいは、製造誤差などを考慮して、位置合わせ用凸部202が開口部31よりもわずかに小さくなっていてもよい。
位置合わせ用凸部202がシート状電池10の開口部31に挿入されるように、シート状電池10を積層していく。シート状電池10の開口部31側のエッジが、位置合わせ用凸部202の側面に当接することで、シート状電池10の位置ずれが規制される。したがって、複数のシート状電池10の開口部31が互いに重複した状態で、シート状電池10を積層することができる。このようにすることで、複数のシート状電池10を位置合わせした状態で、シート状電池10を積層することができる。よって、適切にシート状電池10を積層することができる。
さらに、位置合わせ用凸部202の外形と開口部31とがほぼ同じ形状となっているため、X軸方向、及びY軸方向における位置合わせを正確に行うことができる。すなわち、X方向及びY方向における位置ずれを防ぐことができる。さらに、Z軸周りの回転方向(θ方向とする)についても、回転が規制される。より正確に位置合わせを行うことができる。適切にシート状電池10を積層することができる。
したがって、複数のシート状電池10の開口部31が互いに重複した状態で、シート状電池10を積層することができる。このようにすることで、複数のシート状電池10を位置合わせした状態で、シート状電池10を積層することができる。XY平面視において、複数のシート状電池10の外形の位置を一致させることができる。
なお、上記の実施形態では,開口部31が矩形状となっているが、開口部31は円形、三角形などの任意の形状とすることができる。そして、開口部31の形状に応じて、位置合わせ用凸部202の形状を設定すればよい。
実施の形態2.
本実施の形態にかかる積層治具、及び積層方法について、図7、及び図8を用いて説明する。図7は、実施の形態2にかかる積層治具300の構成を示す上面図であり、図8は、図7のXIII−XIII断面図である。なお、実施の形態1と重複する内容については、適宜説明を省略する。
積層治具300は、台座301と、位置合わせ用凸部302a、302bとを備えている。台座301は、台座201と同様に、シート状電池10が載置されるステージとなる。すなわち、台座301の上面に、複数のシート状電池10が積層されていく。
本実施の形態では、積層治具300が2つの位置合わせ用凸部302a、302bを備えている。位置合わせ用凸部302a、302bは、1つの開口部31に挿入される。位置合わせ用凸部302a、302bは、開口部31の対角方向に離間して配置されている。2つの位置合わせ用凸部302a、302bは開口部31の対角の角近傍に配置されている。位置合わせ用凸部302a、302bがシート状電池10の開口部31に挿入されるように、シート状電池10を台座301の上に載置していく。これにより、シート状電池10が位置合わせされた状態で、シート状電池10を積層していくことができる。
位置合わせ用凸部302a、302bは開口部31の一部のエッジに沿った形状となっている。位置合わせ用凸部302a、302bは、開口部31のX方向の両端にそれぞれ配置されている。具体的には、X方向において、一方の位置合わせ用凸部302aが開口部31の一端に配置され、他方の位置合わせ用凸部302bが開口部31の他端に配置される。位置合わせ用凸部302aにより、−X方向の位置ずれを抑制することができる。位置合わせ用凸部302bにより、+X方向の位置ずれ、及び+Y方向の位置ずれを抑制することができる。これにより、X方向の位置ずれを規制することができる。
同様に、Y方向において、一方の位置合わせ用凸部302aが開口部31の一端に配置され、他方の位置合わせ用凸部302bが開口部31の他端に配置される。位置合わせ用凸部302aにより、−Y方向の位置ずれを抑制することができる。また、位置合わせ用凸部302bにより、+Y方向の位置ずれを抑制することができる。これにより、Y方向の位置ずれを規制することができる。
実施の形態2においても、θ方向の回転が規制される。よって、より正確に位置合わせを行うことができる。適切にシート状電池10を積層することができる。複数のシート状電池10の開口部31が互いに重複した状態で、シート状電池10を積層することができる。このようにすることで、複数のシート状電池10を位置合わせした状態で、シート状電池10を積層することができる。XY平面視において、複数のシート状電池10の外形の位置を一致させることができる。
もちろん、3つ以上の位置合わせ用凸部を1つの開口部31内に配置するようにしてもよい。あるいは、対角方向に沿って延在する1つの位置合わせ用凸部によって、シート状電池10の位置ずれを規制してもよい。位置合わせ用凸部の数や形状は特に限定されない。
さらに、本実施の形態では、様々な形状や大きさの開口部31に対応することができる。シート状電池10が異なる形状や大きさである場合であっても、複数のシート状電池10を位置合わせした状態で、積層することが可能となる。位置合わせ用凸部の側面が、シート状電池10の開口部31側のエッジと当接することで、位置ずれが規制される。積層治具は、シート状電池10の位置ずれを規制するように、1つ以上の位置合わせ用凸部を有していればよい。具体的には、X方向、Y方向、θ方向における位置ずれを規制するような、形状、数で、1つ以上の位置合わせ用凸部を設ける。
例えば、XY平面視において、開口部31が矩形状あるいは多角形状である場合、位置合わせ用凸部302a、302bが、各辺に沿った形状になっていればよい。このようにすることで、X方向、Y方向、及びθ方向に位置ずれを防ぐことができる。もちろん、矩形状以外の開口部31であっても、適宜、位置合わせ用凸部302a、302bを適切な形状とすることで、位置ずれを防ぐことができる。
実施の形態3.
本実施の形態にかかる積層治具、及び積層方法について、図9、及び図10を用いて説明する。図9は、実施の形態3にかかる積層治具400の構成を示す上面図であり、図10は、断面図である。なお、実施の形態1、2と重複する内容については、適宜説明を省略する。
積層治具400は、台座401と、位置合わせ用凸部402、403とを備えている。台座401は、台座201と同様に、シート状電池10Aが載置されるステージとなる。すなわち、台座401の上面に、複数のシート状電池10Aが積層されていく。
本実施の形態では、XY平面視において、シート状電池10Aの開口部31Aの形状が円形となっている。そして、θ方向の回転を規制するために2つの位置合わせ用凸部402、403が台座401に設けられている。
位置合わせ用凸部402は、位置合わせ用凸部302等と同様に、開口部31A内に配置される。すなわち、位置合わせ用凸部402が開口部31Aに挿入されるように、シート状電池10Aが積層されていく。位置合わせ用凸部402は、開口部31Aの一部のエッジに沿った形状を有している。位置合わせ用凸部402の側面が、シート状電池10Aの開口部31A側のエッジと当接することで、シート状電池10Aの位置ずれが規制される。
一方、位置合わせ用凸部403は、開口部31Aの外側に配置される。位置合わせ用凸部403は、シート状電池10の外形に沿った形状を有している。そして、位置合わせ用凸部403の側面が、シート状電池10Aの外縁側のエッジと当接することで、シート状電池10Aの位置ずれが規制される。ここでは、位置合わせ用凸部403は、シート状電池10Aの角部の近傍に配置されている。位置合わせ用凸部403の側面が、シート状電池10Aの外縁側のエッジと当接することで、位置ずれを規制する。
このようにすることで、実施の形態1、2と同様に、複数のシート状電池10Aを位置合わせした状態で、積層することができる。位置合わせ用凸部402が−X方向、及び−Y方向への位置ずれを規制し、位置合わせ用凸部403が+X方向、及び+Y方向への位置ずれを規制する。
さらに、本実施の形態では、円形の開口部31Aを有するシート状電池10のθ方向における位置ずれを防止することができる。例えば、開口部31Aが円形の場合、位置合わせ用凸部402のみでは、θ方向の位置ずれを防ぐことができない。また、位置合わせ用凸部402を、開口部31Aとほぼ同じ大きさの円形としても、シート状電池10Aがθ方向に回転してしまう。一方、本実施の形態のように、開口部31Aの内側の位置合わせ用凸部402と、外側の位置合わせ用凸部403とを組み合わせることで、θ方向の回転による位置ずれを防止することができる。
位置合わせ用凸部402,403を用いて、シート状電池10の位置合わせを行う。複数のシート状電池10Aの開口部31Aが互いに重複した状態で、シート状電池10を積層することができる。このようにすることで、複数のシート状電池10Aを位置合わせした状態で、シート状電池10Aを積層することができる。XY平面視において、複数のシート状電池10Aの外形の位置を一致させることができる。
また、位置合わせ用凸部402、及び位置合わせ用凸部403のそれぞれに、テーパ部405、406を設けてもよい。このようなテーパ部405、406を設けることで、落とし込みによる位置合わせを行うことができる。よって、より簡便にシート状電池10Aを積層することができる。なお、実施の形態1,2の構成においても位置合わせ用凸部202、302にテーパ部を設けてもよい。位置合わせ用凸部402、及び位置合わせ用凸部403の一方にのみテーパ部を設けてもよい。
実施例1.
図11、及び図12を用いて、実施例にかかるシート状電池10B、及び電池構造体100Bについて説明する。図11は、電池構造体100Bの構成を模式的に示す平面図である。図11は、電池構造体100Bに用いられるシート状電池10Bの構成を模式的に示す平面図である。なお、図11では、シート状電池10Bに設けられた分割線33を省略している。図11では、タブリード38B、39Bを省略している。
具体的には、実施例1では、コンピュータのキーボード内部(ケース50Bの内部)にシート状電池10Bを設置した例となっている。シート状電池10Bを配置させるキーボードは有線式であっても無線式であっても良い。
シート状電池10Bは、ケース50Bの内部に収容できる大きさ、及び形状になっている。ケース50Bは、キーボードの外形を規定しており、中心がキーボードの形状に応じた凸部51を複数有している。例えば、凸部51には、キーボードの文字キーやテンキー等が配置される。したがって、ケース50Bは、キーの数に応じた複数の凸部51を有している。そして、シート状電池10Bは、複数の凸部51を避けるように複数の開口部31を有している。シート状電池10Bは、ケース50Bの外側に引き出されたタブ部41を備えている。タブ部41は、−Y側に延在している。
図12に示すよう、タブ部41には、タブリード38B、39Bが接続されている。正極のタブリード38Bは、シート状電池10の表面に貼り付けられ、タブリード39Bは、シート状電池10の裏面に貼り付けられている。すなわち、正極のタブリード38Bは、第2電極17(図1参照)に接続され、負極のタブリード39Bは、第1電極である基材11(図1参照)に接続されている。
このようにすることで、ケース50Bに電池専用のスペースを設ける必要がなくなる。このため、電池内蔵の電子機器のデザイン性の向上、及び小型化を図ることができる。特に、開口部31を文字や図形に応じた形状とすることで、デザイン性を向上することができる。さらに、ケース50Bの形状に応じて、一体化したシート状電池10Bを用いることができる。凸部51の間のスペースに充電層を設けることができるため、ケース50B内のスペースを有効に利用することができる。電子機器が必要とする電池容量のシート状電池10Bをケース50B内に収容することができる。
実施例1では、シート状電池10Bは複数の開口部31を備えている。ここでは、シート状電池10Bに20個の開口部31がアレイ状に配列されている。すなわち、X方向に4個、Y方向に5個の開口部31が配置されている。そして、20個の開口部31は、同じ大きさの矩形状になっている。
このようなシート状電池10Bを積層するための積層治具について、図13,及び図14について説明する。図13は積層治具500の構成を示す平面図であり、図14はXIV−XIV断面図である。なお、実施の形態1〜3と同様の構成については適宜説明を省略する。
上記のように、シート状電池10Bには、複数の開口部31が設けられている。積層治具500は、2つの位置合わせ用凸部502が設けられている。台座501の上には、2つの位置合わせ用凸部502が形成されている。2つの位置合わせ用凸部502のX方向、及びY方向にずれて形成されている。
2つの位置合わせ用凸部502は、異なる開口部31に挿入される。そして、それぞれ位置合わせ用凸部502は、実施の形態1と同様に開口部31の形状に対応する形状を有している。このような構成とすることで、シート状電池10Bの位置合わせを行うことができる。
さらに、シート状電池10Bのたわみを防ぐことができる。例えば,基材11の厚さが1μm〜1mm程度である場合、シート状電池10Bがたわみやすくなる。特に、開口部31を多数形成した場合、機械的な強度が弱い箇所が部分的に形成されるため、よりたわみやすくなる。2つ以上の開口部31に位置合わせ用凸部502を配置することで、シート状電池10Bのたわみを延ばすことができる。よって、たわみが無い状態でシート状電池10Bが台座501の上に配置される。このようにすることで、複数のシート状電池10Bを適切に積層することができる。
もちろん、位置合わせ用凸部502の位置や数は特に限定されない。例えば、積層治具500は、3個以上の位置合わせ用凸部502を有していてもよい。そして、3個以上の位置合わせ用凸部502が異なる開口部31に挿入されるようにしてもよい。このようにすることで、シート状電池10Bのたわみを効果的に抑制することができる。
XY平面視において、複数のシート状電池10Aの外形の位置を一致させた状態で、シート状電池10Bが積層されている。よって、ケース50B内に適切にシート状電池10Bを配置することができる。
実施の形態1〜3、及び実施例1の2つ以上の構成を、適宜組み合わせることが可能である。例えば、実施例1のように複数の開口部31がシート状電池10Bに設けられている構成において、ある開口部31には、実施の形態1の構成を適用し、他の開口部31には、実施の形態2の構成を適用してもよい。また、実施の形態1、2,及び実施例1においても位置合わせ用凸部にテーパ部を設けてもよい。
図4、図11等に示すような電池構造体100を製造する製造方法では、まず、開口部31を有するシート状電池10を複数用意する。そして、上記の積層治具を用いて、1枚ずつシート状電池10を台座の上に載置していく。すなわち、開口部31に位置合わせ用凸部を挿入して、複数のシート状電池を積層する。積層されたシート状電池10に対して、図12に示したタブリードを接続する。タブリードの接続後、積層された複数のシート状電池10をケース50に配置する。これにより、電池構造体が完成する。位置合わせされた状態で、シート状電池10が積層されているため、ケース50内にシート状電池10を容易に配設することができる。なお、ケースにシート状電池を設置した後に、タブリードを接続してもよい。
以上、本発明の実施形態の一例を説明したが、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に、上記の実施形態による限定は受けない。
10 シート状電池
11 基材
13 n型酸化物半導体層
14 充電層
14a 外側充電層
14b 内側充電層
16 p型酸化物半導体層
17 第2電極
20 積層体
21 負極層
22 正極層
31 開口部
32 基部
33 分割線
35 外側領域
36 内側領域
50 ケース
51 凸部
60 カバー
200、300、400、500 積層治具
201、301、401、501 台座
202、302、402、502 位置合わせ用凸部
403 位置合わせ用凸部

Claims (8)

  1. 開口部を有するシート状電池を複数用意するステップと、
    前記開口部に第1の位置合わせ用凸部を挿入して、複数の前記シート状電池を積層するステップと、を備えたシート状電池の積層方法。
  2. 平面視において、前記第1の位置合わせ用凸部が前記開口部の形状に対応する形状を有している請求項1に記載の積層方法。
  3. 1つの前記開口部に、複数の前記第1の位置合わせ用凸部が挿入される請求項1に記載の積層方法。
  4. 前記開口部に前記第1の位置合わせ用凸部を挿入した状態において、前記シート状電池の外縁に対応する位置に、第2の位置合わせ用凸部が設けられており、
    前記第1及び第2の位置合わせ用凸部を用いて、前記シート状電池の位置合わせを行う請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層方法。
  5. 前記シート状電池には前記開口部が複数設けられており、
    前記第1の位置合わせ用凸部が複数設けられており、
    複数の前記第1の位置合わせ用凸部が、異なる前記開口部に挿入される請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層方法。
  6. 前記シート状電池は、
    基部と前記開口部とを有する基材と、
    前記開口部を囲む分割線と、
    前記分割線の内側領域の基部に形成された内側充電層、及び前記分割線の外側領域の基部に形成された外側充電層と、
    前記外側充電層の上に形成された電極と、
    を備え、
    前記分割線によって、前記外側充電層と前記内側充電層とが電気的に絶縁されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層方法によって、前記開口部が重なるように、複数のシート状電池を積層し、
    前記開口部に挿入される凸部を有するケースに前記複数のシート状電池を収容する電池構造体の製造方法。
  8. 開口部を有するシート状電池が複数載置される台座と、
    前記開口部に挿入されるよう、前記台座に設けられた位置合わせ用凸部と、を備えた積層治具。
JP2018014738A 2018-01-31 2018-01-31 積層治具、積層方法、及び電池構造体の製造方法 Pending JP2019134059A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014738A JP2019134059A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 積層治具、積層方法、及び電池構造体の製造方法
CN201980010773.9A CN111699570A (zh) 2018-01-31 2019-01-31 层叠夹具、层叠方法以及电池结构体的制造方法
PCT/JP2019/003310 WO2019151377A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-31 積層治具、積層方法、及び電池構造体の製造方法
EP19747462.0A EP3748721A1 (en) 2018-01-31 2019-01-31 Layering tool, layering method, and battery structure manufacturing method
KR1020207024418A KR20200111234A (ko) 2018-01-31 2019-01-31 적층 지그, 적층 방법, 및 전지 구조체의 제조 방법
US16/966,436 US20210043889A1 (en) 2018-01-31 2019-01-31 Layering jig, layering method, and method for manufacturing cell structure
TW108103895A TW201937798A (zh) 2018-01-31 2019-01-31 積層治具、片狀電池的積層方法以及電池構造體的製造方法
CA3088123A CA3088123A1 (en) 2018-01-31 2019-01-31 Layering jig, layering method, and method for manufacturing cell structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014738A JP2019134059A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 積層治具、積層方法、及び電池構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019134059A true JP2019134059A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67479307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014738A Pending JP2019134059A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 積層治具、積層方法、及び電池構造体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210043889A1 (ja)
EP (1) EP3748721A1 (ja)
JP (1) JP2019134059A (ja)
KR (1) KR20200111234A (ja)
CN (1) CN111699570A (ja)
CA (1) CA3088123A1 (ja)
TW (1) TW201937798A (ja)
WO (1) WO2019151377A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102479647B1 (ko) * 2022-09-07 2022-12-21 (주)코윈테크 2차 전지 전극 생산 시스템용 배출 전극 보관용 매거진

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030670A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Toyota Motor Corp 電池またはキャパシタの電槽構造および電池またはキャパシタの製造方法
JP2007018967A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池の運転方法
JP2015032435A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 日産自動車株式会社 燃料電池用の単セル、燃料電池、燃料電池用の単セルの積層方法、および燃料電池用の単セルの積層装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018917A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池および組電池
JP5294697B2 (ja) * 2008-05-14 2013-09-18 三洋電機株式会社 パック電池
JP2012119290A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Sony Corp 電池パック、電池パックの製造方法および電池パック製造用の金型
JP5623483B2 (ja) * 2012-09-18 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 電池、電池パック、電池の製造方法
DE102013111981A1 (de) * 2013-10-30 2015-04-30 Hanergy Holding Group Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Dünnschicht-Solarzellenmoduls und Dünnschicht-Solarzellenmodul
JP6266462B2 (ja) 2014-07-31 2018-01-24 株式会社日本マイクロニクス シート状電池試験装置及びシート状電池試験方法
JP2018014738A (ja) 2017-09-01 2018-01-25 日本テレビ放送網株式会社 放送システム及び放送方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030670A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Toyota Motor Corp 電池またはキャパシタの電槽構造および電池またはキャパシタの製造方法
JP2007018967A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池の運転方法
JP2015032435A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 日産自動車株式会社 燃料電池用の単セル、燃料電池、燃料電池用の単セルの積層方法、および燃料電池用の単セルの積層装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200111234A (ko) 2020-09-28
CA3088123A1 (en) 2019-08-08
WO2019151377A1 (ja) 2019-08-08
CN111699570A (zh) 2020-09-22
US20210043889A1 (en) 2021-02-11
TW201937798A (zh) 2019-09-16
EP3748721A1 (en) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481803B1 (ja) 電子機器
TW201019355A (en) Ceramic electronic component
US20160200569A1 (en) Method for manufacturing electronic component
JP2001313248A (ja) 露光用反射型マスクとその製造方法、並びに露光装置とデバイス製造方法、並びに半導体デバイス
WO2019151377A1 (ja) 積層治具、積層方法、及び電池構造体の製造方法
WO2020098199A1 (en) Display panel, manufacturing method thereof, and display apparatus
CA3048589C (en) Laminated battery
JP2005056761A (ja) シート状電池及び電子機器
JP6966232B2 (ja) シート状二次電池、電池構造体、及びシート二次電池の製造方法
JP2007012730A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
KR102128670B1 (ko) 전지 구조체 및 적층 전지
TWI682570B (zh) 二次電池以及二次電池的製造方法
WO2019230484A1 (ja) 二次電池、積層電池、及び製造方法
JP4713141B2 (ja) エネルギーデバイス及びこれを用いた電子機器
JP2019114734A (ja) 貫通電極基板、貫通電極基板の製造方法及び貫通電極基板を用いた半導体装置
CN217544326U (zh) 电感部件
US11011695B2 (en) Piezoelectric vibration device
JP2008028301A (ja) 積層電気部品及びその製造方法
JP2007272553A (ja) アンテナモジュール、ハイブリッドicカードの製造方法及びハイブリッドicカード
CN115985782A (zh) 一种fcbga封装基板的制备方法
CN115016158A (zh) 阵列基板、显示面板及编码图案的制备方法
JP2023023889A (ja) 回路基板及び発光装置並びにそれらの製造方法
JP2007010387A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2007053205A (ja) 電子部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308