JP2019133244A - 運転評価システム、およびプログラム - Google Patents

運転評価システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019133244A
JP2019133244A JP2018012536A JP2018012536A JP2019133244A JP 2019133244 A JP2019133244 A JP 2019133244A JP 2018012536 A JP2018012536 A JP 2018012536A JP 2018012536 A JP2018012536 A JP 2018012536A JP 2019133244 A JP2019133244 A JP 2019133244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
period
vehicle
time
direction indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018012536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648166B2 (ja
Inventor
佐藤 正行
Masayuki Sato
正行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018012536A priority Critical patent/JP6648166B2/ja
Priority to CN201910030171.1A priority patent/CN110103973B/zh
Priority to US16/246,599 priority patent/US10632902B2/en
Publication of JP2019133244A publication Critical patent/JP2019133244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648166B2 publication Critical patent/JP6648166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/346Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction with automatic actuation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】評価結果に対する運転者の納得感を向上させることができる。【解決手段】運転評価システムは、方向指示器の操作状態および車両が走行する走行車線に対する車両の相対位置を取得する取得部と、前記取得部により取得された相対位置を参照し、前記車両が走行車線の中央を走行しているほど運転者の運転スキルが高いと評価する評価部であって、前記取得部により取得された前記方向指示器の操作状態に基づいて、前記方向指示器がオン状態に操作されたときから第1期間の間、前記取得部に取得された車両の相対位置が評価に与える影響を低くし、前記方向指示器がオン状態に操作されたときから前記第1期間よりも短い第2期間の間、徐々に前記影響を低くする評価部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、運転評価システム、およびプログラムに関する。
従来、時刻と共に記録された車両の左右端部から各区画線までの距離、および方向指示器の動作有無を表す情報に基づいて、車線変更の運転操作の適切さを評価する運転評価装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−33270号公報
しかしながら、従来の技術では、評価結果に対して運転者の納得感が低い場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、評価結果に対する運転者の納得感を向上させることができる運転評価システム、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):方向指示器の操作状態および車両が走行する走行車線に対する車両の相対位置を取得する取得部と、前記取得部により取得された相対位置を参照し、前記車両が走行車線の中央を走行しているほど運転者の運転スキルが高いと評価する評価部であって、前記取得部により取得された前記方向指示器の操作状態に基づいて、前記方向指示器がオン状態に操作されたときから第1期間の間、前記取得部に取得された車両の相対位置が評価に与える影響を低くし、前記方向指示器がオン状態に操作されたときから前記第1期間よりも短い第2期間の間、徐々に前記影響を低くする評価部とを備える運転評価システムである。
(2):(1)であって、前記第1期間は、前記方向指示器がオフ状態に操作されたときから前記第1期間よりも短い第3期間が経過するまでを含むものである。
(3):(1)または(2)であって、前記評価部は、前記方向指示器がオフ状態に操作されたときから第3期間経過するまでの間に、前記影響を徐々に高くするものである。
(4):(3)であって、前記第2期間は、前記第3期間よりも短いものである。
(5):(1)から(4)のうちいずれかであって、前記評価部は、前記第2期間の間に、前記相対位置取得部の検出結果が評価に与える影響を低くする処理において、前記相対位置取得部の取得結果が評価に与える影響を段階的に高い状態から低い状態に変更、または高い状態から低い状態に徐変させるものである。
(6):(3)から(5)のうちいずれかであって、前記評価部は、前記第3期間の間に、前記相対位置取得部の検出結果が評価に与える影響を低くする処理において、前記相対位置取得部の取得結果が評価に与える影響を段階的に低い状態から高い状態に変更、または低い状態から高い状態に徐変させるものである。
(7):コンピュータに、方向指示器の操作状態および車両が走行する走行車線に対する車両の相対位置を取得させ、前記取得された相対位置を参照し、前記車両が走行車線の中央を走行しているほど運転者の運転スキルが高いと評価し、前記取得された前記方向指示器の操作状態に基づいて、前記方向指示器がオン状態に操作されたときから第1期間の間、前記取得された車両の相対位置が評価に与える影響を低くし、前記方向指示器がオン状態に操作されたときから前記第1期間よりも短い第2期間の間、徐々に前記影響を低くするプログラムである。
(1)〜(7)によれば、評価結果に対する運転者の納得感を向上させることができる。
運転評価システム1の機能構成の一例を示す図である。 データ送信部40に送信される情報の内容の一例を示す図である。 離間処理部64の処理について説明するための図である。 設定マップ86の内容の一例を示す図である。 自車両Mが車線変更する場面1における重み、離間度、および評価の推移の一例を示す図である。 自車両Mが車線変更する場面2における重み、離間度、および評価の推移の一例を示す図である。 自車両Mが車線変更する場面3における重み、離間度、および評価の推移の一例を示す図である。 端末側制御部50により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例の設定マップ86Aおよび86Bの内容の一例を示す図である。 端末装置50Aの機能構成の一例を示す図である。 実施形態の端末装置50のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の運転評価システム、およびプログラムの実施形態について説明する。
図1は、運転評価システム1の機能構成の一例を示す図である。運転評価システム1は、車両システム10と、端末装置50とを備える。車両システム10と端末装置50とは、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信規格を利用して通信する。車両システム10と端末装置50とは、例えば、認証(いわゆるペアリング)を行うことにより通信可能となる。
[車両システム]
車両システム10は、車両に搭載されるシステムである。車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。
車両システム10は、例えば、カメラ12と、車両センサ14と、方向指示器16と、操作検出部18と、通信装置20と、車両側制御部30とを備える。これらの装置や機器、制御部等は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。また、車両システム10は、上記機能構成の他に、車両の各部を制御するECU(Electronic Control Unit)等を含んでもよい。図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ12は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ12は、車両システム10が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ12は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ12は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ12は、ステレオカメラであってもよい。
また、車両には、前方を撮像するカメラの他に、後方または横方向を撮像するカメラが取り付けられていてもよい。更に、車両には、カメラに加え、レーダ装置やLIDAR(Light Detection and Ranging)、物体認識装置が搭載されてもよい。レーダ装置は、自車両の周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。LIDARは、自車両の周辺に光を照射し、散乱光を測定し、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。物体認識装置は、カメラ12、レーダ装置、およびLIDARのうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。
車両センサ14は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
方向指示器16は、運転者が所定の操作部を操作することにより点滅を開始し、所定の操作部を操作する前の状態に戻す操作を行うことにより点滅が停止する。操作検出部18は、方向指示器に対して行われる操作を検出する。例えば、操作検出部18は、方向指示器が点滅している状態(オン状態)であるか、点滅していない状態(オフ状態)であるかを検出し、検出結果を車両側制御部30に出力する。
通信装置20は、例えば、Bluetoothなどを利用して、端末装置50と通信する。また、通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信してもよい。
車両側制御部30は、例えば、データ取得部32と、画像解析部34と、車線認識部36と、情報処理部38と、データ送信部40とを備える。データ取得部32は、カメラ12により撮像された画像や、車両センサ14の検知結果、操作検出部18の検出結果等を取得する。画像解析部34は、カメラ12により撮像された画像を解析する。
車線認識部36は、画像解析部34の解析結果に基づいて、自車両が走行する走行車線、または走行車線に隣接する隣接車線を認識する。
情報処理部38は、車線認識部36の認識結果に基づいて、走行車線に対する自車両の相対位置や、隣接車線に対する自車両の相対位置を認識する。
データ送信部40は、データ取得部32により取得された情報や、情報処理部38の処理結果等を端末装置50に送信する。図2は、データ送信部40に送信される情報の内容の一例を示す図である。車両システム10から端末装置50により送信される情報は、例えば、自車両Mの位置や、走行車線の位置、隣接車線の位置、自車両の速度、自車両の加速度等を含む。また、車両システム10から端末装置50に送信される情報は、例えば、自車両Mと道路区画線との距離や、操作検出部18により検出された方向指示器の点滅(に対して行われた操作)の有無を示す情報等を含む。
[端末装置]
端末装置50は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の乗員が携帯可能な端末装置である。端末装置50は、例えば、通信部52と、端末側制御部60と、記憶部80と、タッチパネル92と、音声出力部94とを備える。記憶部80は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、SDカード、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等によって実現される。記憶部80には、例えば、運転評価アプリ82、取得データ84、設定マップ86、および評価情報88が記憶されている。
運転評価アプリ82は、例えば、自動車メーカーの管理下にあるサーバによって提供され、端末装置50にダウンロードされたアプリケーションプログラムである。運転評価アプリ82は、運転者の運転を評価するアプリケーションプログラムであって、車両が車線の中央を走行している場合は評価を高くするアプリケーションプログラムである。ただし、方向指示器が操作された場合、後述する設定部68の処理が適用される(後述する図3〜5参照)。方向指示器が操作された場合、車両が車線の中央を走行していない場合、画一的に評価を低くすることは適切でない場合があるためである。取得データ84および評価情報86の内容については後述する。
通信部52は、例えば、車両システム10と通信する。また、通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth、DSRCなどを利用して、無線基地局を介して各種サーバ装置と通信してもよい。
端末側制御部60は、運転評価アプリ82が端末装置50のCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサにより実行されることにより実現される。端末側制御部60は、例えば、取得部62と、離間処理部64と、評価部66とを備える。
取得部62は、車両システム10により送信された情報を取得データ84として記憶部80に記憶させる(前述した図2参照)。
離間処理部64は、取得部62により取得された情報に基づいて、走行車線における自車両の位置を導出する。図3は、離間処理部64の処理について説明するための図である。以下、車両の進行方向をX方向、車両の幅方向をY方向として説明する場合がある。離間処理部64は、例えば、所定の時間間隔で車線L1を走行している自車両Mの基準位置と左側の道路区画線S1との距離Ld、および自車両Mの基準位置と右側の道路区画線S2(車線L1と車線L2とを区画する道路区画線)との距離Rdを導出する。基準位置は、例えば、自車両の横方向の中心における所定の位置である。
評価部66は、離間処理部64の処理結果に基づいて、自車両が走行車線の中央を走行している状態ほど運転者の運転スキルが高い状態と評価する。評価部66は、例えば、離間処理部64により同じタイミングで導出された距離Ldと距離Rdとの長さを比較する処理を繰り返し、距離Ldと距離Rdとの差が小さい回数が少ないほど、運転者の評価を高くする。評価部66は、所定区間ごとの処理結果を評価情報86として記憶部80に記憶させる。
評価部66は、操作検出部18により方向指示器16がオン状態に操作されたときから第1期間の間、取得部62により取得された車両が走行する走行車線に対する車両の相対位置が評価に与える影響を低くし、方向指示器16がオン状態に操作されたときから第1期間よりも短い第2期間の間、徐々に上記の影響を低くする。評価に与える影響を低くするとは、例えば、道路の中央からの離間度を評価する際に用いる重み(例えば加算や乗算する重み)を低くすることである。重みとは評価に与える影響の度合である。また、「徐々に」とは、徐変や漸次的変化、段階的な変化を含む。上記の第1期間、第2期間、および下記の第1期間に含まれる第3期間の詳細な説明については、後述する図4を用いて説明する。なお、「道路の中央」は厳密な道路の車線中央に限らず、許容幅を設けた領域であってもよいし、中央に対して所定の補正を行った位置であっても良い。また、評価部66は、走行車線の中央に代えて、車両が走行車線の基準位置を走行しているほど運転者の運転スキルが高いと評価してもよい。
また、評価部66は、操作検出部18により方向指示器16がオン状態に操作された後に、方向指示器16がオフ状態に操作されたときから第3期間経過するまでの間、取得部62により取得された車両が走行する走行車線に対する車両の相対位置が評価に与える影響を徐々に高くする。評価に与える影響を高くするとは、例えば、離間度を評価する際に用いる重みを高くすることである。
評価部66は、設定部68を備える。設定部68は、第1期間または第2期間の間において、設定マップ86を参照し、車両が走行する走行車線に対する車両の相対位置が評価に与える影響を低くする。具体的には、設定部68が、上記の評価に付与する重みを調整することで評価に与える影響を低くする。
図4は、設定マップ86の内容の一例を示す図である。図4の縦軸は評価に付与する重みの大きさを示し、横軸は時刻を示している。第1期間T1は、時刻t+1から時刻t+4までの時刻である。時刻t+1は、方向指示器16がオン状態に操作された時刻である。時刻t+2は、時刻t+1から第2期間(例えば3秒)経過後の時刻である。時刻t+3は、時刻t+2経過後に方向指示器16がオフ状態に操作された時刻である。時刻t+4は、時刻t+3から第3期間T3経過(例えば6秒)後の時刻である。時刻t+2から時刻t+3までの期間は、第4期間T4と称する。
第4期間T4において、重みは第1設定値W1(例えば「0」或いは最低値)に設定されている。第1期間T1以外の時刻において、重みは第1設定値W1よりも高い第2設定値W2(例えば「1」或いは最高値)に設定されている。
第2期間T2において、重みは時刻t+1から時刻t+2に近づくに従って徐変しながら低下するように設定されている。例えば、時刻t+1に近いタイミングでは、時刻t+2に近いタイミングよりも重みは高い傾向に設定されている。
第3期間T3において、重みは時刻t+3から時刻t+4に近づくに従って徐変しながら上昇するように設定されている。例えば、時刻t+4に近いタイミングでは、時刻t+3に近いタイミングよりも重みは高い傾向に設定されている。
また、第3期間T3は、第2期間T2に比して長い期間である。また、第3期間T3における重みが上昇する度合(傾き)は、第2期間T2における重みが低下する度合(傾き)に比して緩い。方向指示器16がオフ状態に操作されたタイミングと自車両Mの位置(車線変更の終了)との関係は、方向指示器16がオン状態に操作されたタイミングと自車両Mの位置(車線変更の開始)との関係に比して、周辺車両に対する影響度が小さいためである。
タッチパネル92は、表示装置と入力操作を受け付ける操作部とが組み合わされた装置である。タッチパネル92には、評価部66により導出されたスコアが表示される。
音声出力部94は、例えば、音声を出力するスピーカである。音声出力部94、評価部66により導出されたスコアを音声で出力する。
なお、端末側制御部60により実行される処理は、リアルタイムで行われてもよいし、リアルタイムで取得されたデータが蓄積された後に行われてもよい。
[場面1]
図5は、自車両Mが車線変更する場面1における重み、離間度、および評価の推移の一例を示す図である。図5(A)は自車両Mの車線変更時の挙動、図5(B)は設定マップ86の内容、図5(C)は離間度の推移、図5(D)は評価の推移を示している。図5(B)、図5(C)、図5(D)の縦軸は、重み、離間度、評価を示し、図5(B)、図5(C)、図5(D)の横軸は時刻を示している。なお、以下で説明する例は、高速運転中などのステアリングホイールの操作量が所定度以下の場合であって、車線変更においてウインカーキャンセンセラーが動作せずに、手動で方向指示器16がオンまたはオフに操作されるものとする。たたし、本実施形態の運転評価システム1は、自動的なウインカーキャンセラーによって方向指示器が作動する場合であっても、運転評価システム1側の判定処理の設定等で適用することも可能である。
時刻t+1において、方向指示器16がオン状態に操作され、時刻t+2経過時において、車線変更が開始されたものとする。車線変更は、実際には時刻t+2経過後に開始されてもよい。車線変更が開始されたとは、例えば、自車両Mの基準位置が車線変更を開始する車線L2の中央CL2からずれ、そのずれ度合が所定度合以上発生したことである。ずれ度合は離間度と同じであっても良いし、別の基準によるものであっても良い。ずれ度合が所定度合い以上発生したとは、例えば、現在の走行車線の中央付近に位置し、維持されて運転されている自車両が、変更先の車線に向かって目視で把握できる数cm程度移動を開始した場合である。
時刻t+3において、車線変更が終了し、終了後に方向指示器16がオフ状態に操作されたものとする。車線変更が終了したとは、自車両Mが車線L2から車線L1に車線変更し、自車両Mの基準位置が車線L1の中央に重なった(または付近に近づいた)ことである。
図5(B)に示すように、重みは上述したように推移する。図5(C)に示すように、離間度は、自車両Mが車線変更を開始した時刻t+2後から時刻t+X1に向かって所定の傾きで上昇する。時刻t+X1は、第4期間T4における時刻であって、自車両Mが道路区画線S2付近に到達する時刻である。この時刻t+X1における離間度は、場面1における離間度の上限値P2である。時刻t+X1から自車両Mが車線変更先の車線L1の中央CL1に近づくに従って、離間度は、上限値P2から下限値P1に低下するように推移する。
離間処理部64は、自車両Mの基準位置(例えば幅方向の中央)が道路区画線S2を超えた場合、走行車線L1における離間度を導出する。すなわち、自車両Mの基準位置が道路区画線S2を超えた場合、離間処理部64は、走行車線L1の中央と自車両Mとのずれを導出する。
図5(D)に示すように、評価部66による評価は高い状態であり、且つ一定(例えば評価R1)である。場面1では、自車両Mの位置が評価に影響する、時刻t+2までの間および時刻t+3以降において、自車両Mは車線変更前の走行車線の実質的な車線中央か、車線変更後の走行車線の実質的な中央を走行しているためである。また、第4期間T4では、車線変更によって自車両Mは車線の中央からずれた位置を走行しているが、この時間帯の重みは低く(例えばゼロであり)、この時間帯における自車両Mの位置は、評価に対する影響度が低いためである。
上述したように、方向指示器16が操作されたタイミングと、車両の挙動とが好適である場合、運転が適切に評価される。この結果、評価結果に対する運転者の納得感を向上させることができる。
[場面2]
図6は、自車両Mが車線変更する場面2における重み、離間度、および評価の推移の一例を示す図である。図5と重複する説明については省略する。図6は、第2期間T2を中心に示す図である。
時刻t+1において、方向指示器16がオン状態に操作され、時刻t+2経過前の時刻t+X2において車線変更が開始されたものとする。図6(C)に示すように、離間度は、時刻t+X2から、時刻t+X3に向かうに従って上昇する。時刻t+X3は、第2期間T2の経過後の時刻であって、自車両Mが道路区画線S2を既に超えている(跨いでいる)時刻である。時刻t+X3の離間度は場面2における上限値P3である。時刻t+X3から自車両Mが車線変更先の車線L1の中央に近づくに従って、離間度は、上限値P3から下降するように推移する。なお、時刻t+X3は、実際には道路区画線S2に到達する時刻であってもよい。
図6(D)に示すように、評価部66による評価は時刻t+1から時刻t+X2までの時間、および時刻t+2以降の時間は一定となる。時刻t+1から時刻t+X2までの時間では、自車両Mは車線L2の中央CL2を走行し、時刻t+2以降は、評価に対する重みは低く(例えばゼロであり)、この時間帯における自車両Mの位置は、評価に対する影響度が低いためである。
また、時刻t+X2から時刻t+2の時間では、離間度に対して重みが付与された結果が評価として導出される。図6(C)に示すように時刻t+X2から時刻t+2に近づくに従って離間度は上昇するが、離間度に付与される重みも時刻t+X2から時刻t+2に近づくに従って低下する。このため、時刻t+X2から時刻t+2の時間における離間度に対する評価は、評価R1を下回るが、例えば、方向指示器16をオン状態に操作された直後、または方向指示器16がオン状態に操作される前に同じ程度離間した場合の評価(例えば図6(D)のTx参照)よりも高くなる。
上述したように、車線変更が開始される際に方向指示器16が操作されたタイミングと、車線変更が開始されたタイミングとが理想的でない場合であっても、運転を適切に評価することができる。この結果、評価結果に対する運転者の納得感を向上させることができる。
例えば、第2期間T2において、重みが第2設定値W2に設定されている場合を考える。この場合において、第2期間T2が経過する直前に車線変更が開始された場合、方向指示器16が操作された直後に車線変更が開始された場合と同等の重みが付与され、評価に影響する。この結果、第2期間T2が経過する直前に車線変更を開始した運転者の評価に対する納得感は低い場合があった。
これに対して、本実施形態の運転評価システム1は、第2期間T2において徐々に重みを低下させる。これにより、第2期間T2が経過する直前に車線変更が開始された場合における評価は、方向指示器16の操作直後に車線変更を開始した場合における評価よりも高くなる。この結果、運転者の評価に対する納得感は高くなる。
[場面3]
図7は、自車両Mが車線変更する場面3における重み、離間度、および評価の推移の一例を示す図である。図5と重複する説明については省略する。図7は、第3期間T3を中心に示す図である。
時刻t+3において、方向指示器16がオン状態からオフ状態に操作されたものとする。このとき、自車両Mは、道路区画線S2に跨る位置に存在している。図7(C)に示すように、離間度は、時刻t+3の所定時間前において上限値P4まで上昇し、時刻t+3の所定時間前から、時刻t+X4に向かうに従って低下する。時刻t+X4は、自車両Mが車線変更先の車線L1の中央に位置した時刻である。時刻t+X4の離間度は場面3における下限値P1である。
図7(D)に示すように、評価部66による評価は、時刻t+3までの時間、および時刻t+X4から時刻t+4までの時間において一定となる。時刻t+3の前までの時間では、自車両Mの方向指示器16がオン状態に操作され、評価に対する重みは低く(例えばゼロであり)、この時間帯における自車両Mの位置は、評価に対する影響度が低いためである。また、時刻t+X4から時刻t+4までの時間は自車両Mが車線L1の中央を走行しているためである。
また、時刻t+3から時刻t+X4の時間では、離間度に対して重みを付与した結果が評価として導出される。図7(C)に示すように時刻t+3から時刻t+X4に近づくに従って離間度は低下するが、離間度に付与される重みも時刻t+3から時刻t+X4に近づくに従って第1設定値W1から第2設定値W2に向かって上昇する。このため、時刻t+3から時刻t+X4の時間における離間に対する評価は、例えば、時刻t+4の時刻直前、または時刻t+4以降の時刻に同じ程度離間した場合の評価(例えば、図7(D)のTy参照)よりも高くなる。
上述したように、車線変更が終了する際の方向指示器16が操作されたタイミングと、車線変更が終了したタイミングとが理想的でない場合であっても、運転を適切に評価することができる。この結果、評価結果に対する運転者の納得感を向上させることができる。
例えば、第3期間T3において、重みが第2設定値W2に設定されている場合を考える。この場合において、第3期間T3の初期に離間度が高い場合、第3期間T3の終期に離間度が高い場合と同等の重みが付与され、評価に影響する。この結果、第3期間T3の初期に離間度が高い(車線変更が終了する直前に方向指示器16をオフ状態に制御した)運転者の評価に対する納得感は低い場合があった。
これに対して、本実施形態の運転評価システム1は、第3期間T3において徐々に重みを上昇させる。これにより、第3期間T3の初期に車線変更が終了する場合における評価は、第3期間T3の終期に車線変更が終了する場合における評価よりも高くなる。この結果、運転者の評価に対する納得感は高くなる。
ここで、従来例は、方向指示器動作開始時刻(t00)と車線変更開始時刻(t01)との時間差に基づいて評価結果を出力するものである。具体的には評価対象値(t00−t01)が基準値に適合していれば安全とみなされる。上記の従来例では、車線中央を維持した運転を評価することについては考慮されていなかった。例えば、車線中央を維持した運転を評価するシステムに、車線変更のために車両が車線中央から離間していることも含め一律に低い評価がされると、運転者が素直に評価結果に納得できない場合がある。そこで、本実施形態の運転評価システム1は、車線中央を維持した運転を評価する評価部であって、方向指示器がオン状態に操作されたときから所定期間の間、車両の相対位置が評価に与える影響を徐々に低くする評価部を備える構成としたので、運転者が方向指示器の操作と車線変更操作との関連を少しでも改善すれば、その改善が評価に反映される。これにより、評価結果に対する運転者の納得感を向上させることができる。
[フローチャート]
図8は、端末側制御部60により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、取得部62が、車両の速度が速度V1(例えば20km)を超えているか否かを判定する(ステップS100)。車両の速度が速度V1を超えている場合、端末側制御部60が評価を実施する(ステップS102)。評価を実施するとは、取得部62、離間処理部64、評価部66が処理を実行することである。この場合、評価部66の設定部68は、重みを第2設定値W2に設定する。
次に、取得部62が、方向指示器16がオン状態であるか否かを判定する(ステップS104)。方向指示器16がオン状態でない場合、ステップS102の処理に戻る。方向指示器16がオン状態である場合、評価部66が、離間度に対する重みを変更させて運転の評価を行う(ステップS106)。
次に、評価部66は、方向指示器16がオン状態に操作されてからN1秒(例えば3秒)経過したか否かを判定する(ステップS108)。方向指示器16がオン状態に操作されてからN1秒経過していない場合、ステップS106の処理に戻る。
方向指示器16がオン状態に操作されてからN1秒経過した場合、評価部66は、重みを第1設定値W1(例えばゼロ)に設定し、運転に対する評価を行う(ステップS110)。N1秒経過した場合、方向指示器16がオフ状態に操作されるまでの時間を評価対象外とされてもよい。方向指示器16がオン状態に操作されてからN1秒経過するまでの時間は第2期間T2の一例である。
次に、取得部62が、方向指示器16がオフ状態であるか否かを判定する(ステップS112)。方向指示器16がオフ状態である場合、評価部66が、離間度に重みを変更させて運転の評価を行う(ステップS114)。
次に、評価部66は、方向指示器16がオフ状態に操作されてからN2秒(例えば6秒)経過したか否かを判定する(ステップS116)。方向指示器16がオフ状態に操作されてからN2秒経過していない場合、ステップS114の処理に戻る。方向指示器16がオン状態に操作されてからN2秒経過した場合、評価部66は、重みを変更させて評価することを終了する(ステップS118)。すなわち、重みは第2設定値W2に設定される。方向指示器16がオフ状態に操作されてからN2秒経過するまでの時間は第3期間T3の一例である。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
上述したように、端末側制御部60が、方向指示器16の制御状態に応じて、離間度に対して重みを付与することにより、運転を適切に評価することができる。この結果、評価結果に対する運転者の納得感を向上させることができる。
また、上記の処理において、方向指示器16が操作されたタイミングと、車両が車線変更を開始または終了するタイミングとが好適または理想的である場合、運転者の運転に対して褒める情報(例えば、「適切に車線変更できましたね」などの情報)が出力部(タッチパネル92、音声出力部94)によって出力されてもよい。また、評価部66は、方向指示器16が操作されたタイミングと、車両が車線変更を開始または終了するタイミングとにずれが存在する場合、ずれを修正させるようなアドバイスを出力部に出力させてもよい。このアドバイスは、例えば、「車線変更するときは、もう少し早めに方向指示器16を点滅させてね」などである。
[変形例1]
上述した処理では、第1期間T1において第2設定値W2から第1設定値W1に向かって徐変して低下するものとしたが、これに限定されない。図9は、変形例の設定マップ86Aおよび86Bの内容の一例を示す図である。図4と同様の説明については省略する。
図9(A)は、設定マップ86Aの内容を示している。第2期間T2において、重みは、時間の経過に伴って第2設定値W2から階段状(ステップ状)に低下し、第1設定値W1に至る。また、第3期間T3において、重みは、時間の経過に伴って第1設定値W1から階段状(ステップ状)に上昇し、第2設定値W2に至る。
図9(B)は、設定マップ86Bの内容を示している。第2期間T2#において、重みは、時刻t+1から期間の間、第2設定値W2に設定され、期間の経過後である時刻t+2#に第2設定値W2に設定される。また、第3期間T3#において、重みは、時刻t+3から所定期間の間、第1設定値W1に設定され、所定期間の経過後である時刻t+4#に第2設定値W2に設定される。
[変形例2]
上述した実施形態では、端末側制御部60は、運転評価アプリ82が実行されることにより実現されるものとして説明したが、これに限られない。例えば、端末側制御部60の機能部の一部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現されてもよい。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
また、端末装置50に含まれる機器や機能部の一部または全部は車両システム10に含まれてもよいし、これとは反対に、車両システム10に含まれる機器や機能部の一部または全部は、図8に示すように端末装置50に含まれてもよい。
図10は、端末装置50Aの機能構成の一例を示す図である。端末装置50Aは、例えば、端末装置50の機能構成に加え、カメラ12A、および加速度センサ14Aを備える。カメラ12Aは、カメラ12と同等の機能を有する。加速度センサ14Aは、加速度を導出する。
また、端末装置50Aは、端末側制御部60に代えて端末側制御部60Aを備える。端末側制御部60Aは、端末側制御部60の機能構成に加え、画像解析部34Aと、車線認識部36Aと、情報処理部38Aとを有する。画像解析部34A、車線認識部36A、および情報処理部38Aは、それぞれ画像解析部34、車線認識部36、情報処理部38と同等の機能を有する。また、情報処理部38Aは、加速度センサ14Aの検知結果に基づいて、速度を導出する。
また、端末装置50Aは、記憶部80に代えて記憶部80Aを有する。記憶部80Aには、運転評価アプリ82に代えて、運転評価アプリ82Aが記憶されている。端末側制御部60Aは、運転評価アプリ82Aが端末装置50のCPU等のプロセッサにより実行されることにより実現される。運転評価アプリ82Aがプロセッサに実行されることにより、画像解析部34A、車線認識部36A、および情報処理部38Aが実現される。
端末装置50Aは、例えば、車両のインストルメントパネルの上面に設けられた台座等に固定される。具体的には、端末装置50Aは、運転評価アプリ82Aが実行された状態において、カメラ12Aが車両の前方を撮像可能な位置に取り付けられる。そして、端末装置50Aは、カメラ12Aにより撮像された画像に基づいて、評価処理を実行する。
なお、本実施形態の運転評価システム1は、自動運転によって車線変更が行われる場合にも適用可能である。この場合、ユーザーは、自動運転における車の行動傾向を知ることができる。
以上説明した実施形態によれば、方向指示器16の操作状態および車両が走行する走行車線に対する車両の相対位置を取得する取得部62と、取得部62により取得された相対位置を参照し、車両が走行車線の中央を走行しているほど運転者の運転スキルが高いと評価する評価部66であって、取得部62により取得された方向指示器16の操作状態に基づいて、方向指示器16がオン状態に操作されたときから第1期間の間、取得部62に取得された車両の相対位置が評価に与える影響を低くし、方向指示器16がオン状態に操作されたときから第1期間よりも短い第2期間の間、徐々に影響を低くする評価部66とを備えることにより、評価結果に対する運転者の納得感を向上させることができる。
[ハードウェア構成]
上述した実施形態の端末装置50は、例えば、図11に示すようなハードウェアの構成により実現される。図11は、実施形態の端末装置50のハードウェア構成の一例を示す図である。
端末装置50は、通信コントローラ50−1、CPU50−2、RAM50−3、ROM50−4、フラッシュメモリやHDDなどの二次記憶装置50−5、およびドライブ装置50−6が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。ドライブ装置50−6には、光ディスクなどの可搬型記憶媒体が装着される。二次記憶装置50−5に格納されたプログラム50−5aがDMAコントローラ(不図示)などによってRAM50−3に展開され、CPU50−2によって実行されることで、端末側制御部60が実現される。また、CPU50−2が参照するプログラム(例えば運転評価アプリ82)は、ドライブ装置50−6に装着された可搬型記憶媒体に格納されていてもよいし、ネットワークNWを介して他の装置からダウンロードされてもよい。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
記憶装置と前記記憶装置に格納されたプログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
方向指示器の操作状態および車両が走行する走行車線に対する車両の相対位置を取得し、
前記取得された相対位置を参照し、前記車両が走行車線の中央を走行しているほど運転者の運転スキルが高いと評価し、
前記取得された前記方向指示器の操作状態に基づいて、前記方向指示器がオン状態に操作されたときから第1期間の間、前記取得された車両の相対位置が評価に与える影響を低くし、
前記方向指示器がオン状態に操作されたときから前記第1期間よりも短い第2期間の間、徐々に前記影響を低くする、
運転評価システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥運転評価システム、10‥車両システム、12‥カメラ、14‥車両センサ、16‥方向指示器、18‥操作検出部、30‥車両側制御部、32‥データ取得部、34、34A‥画像解析部、36、36A‥車線認識部、38、38A‥情報処理部、50、50A‥端末装置、60,60A‥端末側制御部、62‥取得部、64‥離間処理部、66‥評価部、68‥設定部、80、80A‥記憶部、82、82A‥運転評価アプリ、84‥取得データ、86‥設定マップ

Claims (7)

  1. 方向指示器の操作状態および車両が走行する走行車線に対する車両の相対位置を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された相対位置を参照し、前記車両が走行車線の中央を走行しているほど運転者の運転スキルが高いと評価する評価部であって、前記取得部により取得された前記方向指示器の操作状態に基づいて、前記方向指示器がオン状態に操作されたときから第1期間の間、前記取得部に取得された車両の相対位置が評価に与える影響を低くし、前記方向指示器がオン状態に操作されたときから前記第1期間よりも短い第2期間の間、徐々に前記影響を低くする評価部と、
    を備える運転評価システム。
  2. 前記第1期間は、前記方向指示器がオフ状態に操作されたときから前記第1期間よりも短い第3期間が経過するまでを含む、
    請求項1に記載の運転評価システム。
  3. 前記評価部は、前記方向指示器がオフ状態に操作されたときから第3期間経過するまでの間に、前記影響を徐々に高くする、
    請求項1または請求項2に記載の運転評価システム。
  4. 前記第2期間は、前記第3期間よりも短い
    請求項3に記載の運転評価システム。
  5. 前記評価部は、前記第2期間の間に、前記取得部に取得された車両の相対位置が評価に与える影響を低くする処理において、前記取得部に取得された車両の相対位置が評価に与える影響を段階的に高い状態から低い状態に変更、または高い状態から低い状態に徐変させる、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の運転評価システム。
  6. 前記評価部は、前記第3期間の間に、前記取得部に取得された車両の相対位置が評価に与える影響を低くする処理において、前記取得部に取得された車両の相対位置が評価に与える影響を段階的に低い状態から高い状態に変更、または低い状態から高い状態に徐変させる、
    請求項3から5のうちいずれか1項に記載の運転評価システム。
  7. コンピュータに、
    方向指示器の操作状態および車両が走行する走行車線に対する車両の相対位置を取得させ、
    前記取得された相対位置を参照し、前記車両が走行車線の中央を走行しているほど運転者の運転スキルが高いと評価し、
    前記取得された前記方向指示器の操作状態に基づいて、前記方向指示器がオン状態に操作されたときから第1期間の間、前記取得された車両の相対位置が評価に与える影響を低くし、
    前記方向指示器がオン状態に操作されたときから前記第1期間よりも短い第2期間の間、徐々に前記影響を低くする、
    プログラム。
JP2018012536A 2018-01-29 2018-01-29 運転評価システム、およびプログラム Active JP6648166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012536A JP6648166B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 運転評価システム、およびプログラム
CN201910030171.1A CN110103973B (zh) 2018-01-29 2019-01-11 驾驶评价系统和存储介质
US16/246,599 US10632902B2 (en) 2018-01-29 2019-01-14 Driving evaluation system and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012536A JP6648166B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 運転評価システム、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133244A true JP2019133244A (ja) 2019-08-08
JP6648166B2 JP6648166B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=67391852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012536A Active JP6648166B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 運転評価システム、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10632902B2 (ja)
JP (1) JP6648166B2 (ja)
CN (1) CN110103973B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113104041A (zh) * 2021-05-08 2021-07-13 地平线(上海)人工智能技术有限公司 行车轨迹预测方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218504A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2011150573A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Yazaki Corp ドライブレコーダ
JP2014238676A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 富士通株式会社 運転診断装置、運転診断システム、および運転診断方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510038B2 (en) * 2003-06-11 2009-03-31 Delphi Technologies, Inc. Steering system with lane keeping integration
US7719431B2 (en) * 2007-10-05 2010-05-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Systems, methods and computer products for drowsy driver detection and response
JP5013211B2 (ja) * 2008-08-21 2012-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転評価システム及び運転評価プログラム
US20100209882A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Driving skill recognition based on straight-line driving behavior
US8876535B2 (en) * 2013-03-15 2014-11-04 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Real-time driver observation and scoring for driver's education
US9784592B2 (en) * 2015-07-17 2017-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Turn predictions
JP6339537B2 (ja) 2015-07-31 2018-06-06 矢崎エナジーシステム株式会社 運転評価装置
JP6555646B2 (ja) * 2017-03-30 2019-08-07 マツダ株式会社 車両運転支援システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218504A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2011150573A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Yazaki Corp ドライブレコーダ
JP2014238676A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 富士通株式会社 運転診断装置、運転診断システム、および運転診断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113104041A (zh) * 2021-05-08 2021-07-13 地平线(上海)人工智能技术有限公司 行车轨迹预测方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN110103973A (zh) 2019-08-09
US10632902B2 (en) 2020-04-28
JP6648166B2 (ja) 2020-02-14
CN110103973B (zh) 2022-05-31
US20190232862A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668510B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10773715B2 (en) Parking control method and parking control device
EP3855409A1 (en) Method, apparatus, electronic device, computer program, and computer readable recording medium for measuring inter-vehicle distance based on vehicle image
US11287879B2 (en) Display control device, display control method, and program for display based on travel conditions
US20190294160A1 (en) Remote driving managing apparatus, and computer readable storage medium
CN108407671B (zh) 车辆系统、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质
CN110053627B (zh) 驾驶评价系统和存储介质
JP2019191893A (ja) 車両制御装置及びプログラム
JP6766171B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018133072A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US11505193B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and storage medium
US11814041B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium that performs risk calculation for traffic participant
JP6620368B2 (ja) 報知システム、およびプログラム
JP2018075900A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6648166B2 (ja) 運転評価システム、およびプログラム
US11192485B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN112550263A (zh) 信息处理装置、车辆系统、信息处理方法及存储介质
JP7373024B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20230202500A1 (en) Drive assist apparatus, drive assist method, and program
US11524681B2 (en) Control apparatus for vehicle, control method for vehicle, and computer-read able recording medium
JP2023150590A (ja) 車両システム、制御方法、およびプログラム
JP2022123421A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN117125086A (zh) 追随行驶支援装置、追随行驶支援方法以及计算机程序
JP2020125112A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019038541A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150