JP2019132373A - 自動変速機制御装置 - Google Patents

自動変速機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019132373A
JP2019132373A JP2018016393A JP2018016393A JP2019132373A JP 2019132373 A JP2019132373 A JP 2019132373A JP 2018016393 A JP2018016393 A JP 2018016393A JP 2018016393 A JP2018016393 A JP 2018016393A JP 2019132373 A JP2019132373 A JP 2019132373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid
target
current
solenoids
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018016393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7206596B2 (ja
Inventor
晃裕 白井
Akihiro Shirai
晃裕 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018016393A priority Critical patent/JP7206596B2/ja
Priority to US16/257,281 priority patent/US10663059B2/en
Publication of JP2019132373A publication Critical patent/JP2019132373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206596B2 publication Critical patent/JP7206596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • F16H2061/0209Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves with independent solenoid valves modulating the pressure individually for each clutch or brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0255Solenoid valve using PWM or duty-cycle control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】処理負荷を低減できるようにした自動変速機制御装置を提供する。【解決手段】制御装置7は、変速機構3bのギヤ段を所定の複数段の何れかのギヤ段に構成するため、複数段のギヤ段に対応して設けられた複数のソレノイド11a〜11dのうち何れか一つ以上のソレノイドに電流フィードバック制御する(S5〜S7)。制御装置7は、変更先ギヤ段に変更するときに操作対象となる対象ソレノイドと対象ソレノイドの他の非対象ソレノイドとを区別し(S2,S4)、電流フィードバック周期を変更して電流フィードバック制御する(S5〜S7)。【選択図】図4

Description

本発明は、自動変速機制御装置に関する。
従来、自動変速機制御装置は、ドライブフィーリングを向上するため、油圧制御用のリニアソレノイドバルブ(以下、ソレノイドと称す)に電流制御することで自動変速機を制御している(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載の制御装置は、ソレノイドに電流制御するときにディザチョッパ制御することで応答性を向上している。
近年、自動変速機の変速段が多段化しているため、制御対象のソレノイドも多くなってきており、多くのソレノイドに対する電流制御応答性を向上することが望まれている。この種の課題を解決するため、制御装置がソレノイドに印加する電流のフィードバック周期を極力短くすることが考えられる。しかしながら、全てのソレノイドに電流フィードバック周期を短くすると、制御装置の処理負荷が増大してしまう。このような事情を勘案すると、全ての多くのソレノイドを短周期の電流フィードバック周期で制御するためには、高処理性能のマイクロコンピュータを必要としてしまう。この場合、制御装置自体が高コスト化してしまうため望ましくない。
特開2014−197655号公報
本開示の目的は、処理負荷を低減できるようにした自動変速機制御装置を提供することにある。
請求項1記載の発明によれば、電流制御部は、変速機構のギヤ段を所定の複数段の何れかのギヤ段に形成するため、複数段のギヤ段に対応して設けられた複数のソレノイドのうち何れか一つ以上のソレノイドに電流フィードバック制御する。
区別部は、ギヤ段を複数段のうちの変更元ギヤ段から変更先ギヤ段に変更中のとき又は変更可能性のあるときに、変更先ギヤ段に対応して設けられたソレノイドのうち当該変更元ギヤ段から変更先ギヤ段に変更するときに操作対象となる対象ソレノイドと対象ソレノイドの他の非対象ソレノイドとを区別する。
そして電流制御部は、区別部により区別された対象ソレノイド及び非対象ソレノイドの間で電流フィードバック周期を変更して電流フィードバック制御する。これにより、一律一定の電流フィードバック周期により電流制御する場合と比較して、比較的長周期で電流フィードバック制御可能になり、この場合の処理負荷を低減できる。
第1実施形態における車両制御システムの一部を示す機能ブロック図 自動変速機を作動させるための電気的構成図 シフト状態とクラッチ状態との対応関係図 処理を示すフローチャートのその1 処理を示すフローチャートのその2 Mモードにおける変速可能なギヤ段と車速との関係図 車速と変速可能なギヤ段との関係を示すDレンジ変速線 変速機構の入力軸が駆動体、被駆動体、又はその中間になるときと変速パターンとの関係から操作対象となる対象クラッチを特定するための対応表 標準的な実例を示すタイミングチャート 変速機構の入力軸が駆動体となるときの変速時の流れを示すタイミングチャート 変速機構の入力軸が被駆動体となるときの変速時の流れを示すタイミングチャート 第2実施形態において自動変速機を作動させるための電気的構成図 油圧センサの油圧センサ値に対応した処理を示すフローチャート タイミングチャート 第3実施形態において標準電流値の切替タイミングに応じた処理を示すフローチャート
以下、車両制御システムを構成する自動変速機制御装置の幾つかの実施形態を説明する。以下の実施形態中では、各実施形態間で同一機能または類似機能を備えた部分に同一符号を付して説明を行い、第2,第3実施形態においては必要に応じて説明を省略する。
(第1実施形態)
図1から図11は、第1実施形態の説明図を示す。図1には車両制御システム1の一部を示している。この図1に示すように、車両制御システム1は、原動機となるエンジンシステム2と、このエンジンシステム2の出力軸の回転駆動トルクを図示しない車輪に伝達する自動変速機3と、を主として備える。自動変速機3は、トルクコンバータ3a及び変速機構3bを備え、TCU(Transmission Control Unit)4を接続して構成される。また、このTCU4には、例えば車内ネットワークNを通じて、レンジ検出装置5a、センサ信号検出装置5bが接続されている。その他、TCU4には、トルクコンバータ3aから変速機構3bに入力される入力回転軸の回転数を検出する入力回転数センサSa、自動変速機3から出力される出力回転軸の回転数、回転トルクを検出する出力回転数センサSb、が接続されている。
エンジンシステム2は、図示しない電子制御スロットルシステムにより運転者によるアクセルの操作量等に応じて電子スロットル弁を制御することでエンジン出力の吸入空気量を制御し、エンジン出力軸の回転駆動力を制御する。このエンジンシステム2は、例えばガソリンエンジン又はディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジンシステム2の出力軸の回転駆動力は自動変速機3の入力軸に伝達される。トルクコンバータ4は、エンジンシステム2の出力軸の回転駆動力を液体(図示せず)を通じて変速機構3bの入力軸に伝達する。
変速機構3bは、その入力軸と出力軸との変速比を切り替えるための遊星歯車を用いた複数のギヤ、これらの各ギヤに連結された複数のクラッチ6a〜6d(図2参照)を備え、図2に示すように、油圧回路4aがクラッチ6a〜6dの係合/解放を制御することにより入出力軸の変速比を切り替える構成である。
図1に示すように、レンジ検出装置5aは、例えば運転者により操作されたシフトレバーの位置に対応したレンジを検出し、この検出情報を運転者の操作状態としてネットワークNに出力する。このシフトレバーの位置は、例えばMTモード付のAT車の場合、パーキング(P)レンジ、リバース(R)レンジ、ニュートラル(N)レンジ、Dレンジ(D)と共に、Mモードにおける「+」「−」などである。TCU4は、このレンジ検出装置5aの検出レンジの情報をネットワークNを通じて入力する。
センサ信号検出装置5bは、運転者が操作するアクセルの開度に応じて変化するアクセル開度センサのアクセル開度信号、及び、スロットル開度センサによるスロットル開度信号、などの各種センサ信号を車両内の車両状態として検出し、ネットワークNに出力する。なお、センサ信号検出装置5bは、各種センサ信号を統括又は個別に入力する1又は複数の電子制御装置(ECU)を統一して説明の便宜上示している。TCU4は、ネットワークNを通じてこれらのセンサ信号を取得することで車両内の車両状態を入力できる。
図2に示すように、TCU4は、ソレノイド駆動制御装置(以下、制御装置と略す)7及びソレノイドドライバ8を備える。制御装置7は、CPU9と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等のメモリ10とを備える1又は複数のマイクロコンピュータを主として構成される。メモリ10は非遷移的実体的記録媒体として用いられており、後述のMモード変速線、Dレンジ変速線(後述の図6、図7参照)が記憶されている。制御装置7は、CPU9がメモリ10に記憶されているプログラムを実行することで各種機能(例えば、電流制御部、区別部、入力部としての機能)を実現する。制御装置7は、回転数センサSa,Sbのセンサ信号、又は/及び、センサ信号検出装置5bのセンサ信号を用いて現在の車速を算出でき、この車速の時間変化から加速度を算出可能になっている。
TCU4は、レンジ検出装置5aにより検出されたレンジの検出結果により、Mモード(手動変速モード)では「+」の指示を受け付けると変速機構3bのギヤ段を順次上げ、「−」の指示を受け付けると変速機構3bのギヤ段を順次下げる。TCU4は、Dレンジ(ドライブレンジ:自動変速レンジ)ではメモリ10に記憶されているDレンジ変速線を用いて、1thレンジ〜6thレンジを1又は複数段毎に切替える。
図2に示すように、TCU4の制御装置7は、ソレノイドドライバ8に各クラッチ6a〜6dの駆動用のPWM信号を出力し、油圧回路4aに設けられたリニアソレノイドバルブ(以下、ソレノイドと略す)11a〜11dによりプランジャの動作を油圧制御することで各クラッチ6a〜6dの各係合/解放状態を制御する。ソレノイド11a〜11dは、自動変速機3の油圧アクチュエータに供給される作動油の圧力制御に用いられるスプール式の油圧制御弁である。
<クラッチ6a〜6dの係合/解放状態と自動変速機3のギヤ段との関係>
ここで、クラッチ6a〜6dの係合/解放状態と自動変速機3のギヤ段との関係性を説明する。図3にはクラッチ6a〜6dの係合/解放状態と自動変速機3のギヤ段の対応表を表している。この図3において、1st,2nd,3rd,4th,5th及び6thは、それぞれ前進変速段(1速〜6速)を示し、「マル」が各クラッチの係合状態を示し、「無記載」が非係合状態、すなわち解放状態、を示している。
TCU4は、自動変速機3の多段のギヤ段のうち、レンジ検出装置5aにより検出されたレンジにより要求されるギヤ段を実現するように、そのギヤ段に対応したクラッチ6a〜6dに係る係合/解放状態の組合せを実行する。
例えば、レンジ検出装置5aがDレンジを検出し、この情報がTCU4に伝えられると、TCU4は、1thから順に6thまでギヤ段を切り替える。
このときTCU4は、前進3速段において3rdレンジに移行したときには、前進3速段3rdに対応してクラッチ6a〜6dの係合/解放状態を切り替え、この3rdにおいて、クラッチ6a(C1),6d(B2)を係合状態とし、クラッチ6b(C2),6c(B1)を解放状態とする。
例えば3rdにおいて、制御装置7は、係合するクラッチ6a(C1),6d(B2)に対応したソレノイド11a,11dには、印加直流電流の標準電流値(基本電流値)を目標電流となる高値Ihi(例えば、直流制御範囲の最高値Imax)として印加すると共に、出力するPWM信号に合わせてPWM電流を高値Ihiに重畳するようにソレノイド11a、11dに印加する。制御装置7は、当該ソレノイド11a、11dの通電電流をA/D変換器(図示せず)により検出し、この検出電流を目標電流にするためPWM電流の振幅を操作制御する。このようにして電流フィードバック制御する。この電流フィードバック制御の中でもディザチョッパ制御を行うようにしても良い。このディザチョッパ制御は、目標電流値を一定値とする細かい制御パルス周期を設定すると共にさらに当該制御パルス周期よりも長いディザ周期で周期的に段階的に変化する値を目標電流値とし、この目標電流値に合わせてPWM電流により電流フィードバック制御することで行われる。
例えば3rdにおいて、制御装置7は、解放するクラッチ6b、6cに対応したソレノイド11b、11cには、印加直流電流を目標電流となる低値Ilo(例えば直流制御範囲の最低値Imin)にすると共に、出力するPWM信号に対応したPWM電流を低値Iloに重畳するようにソレノイド11b、11cに印加し、当該ソレノイドの通電電流をA/D変換器(図示せず)で検出し、この検出電流を目標電流にするためにPWM電流の振幅を操作制御する。このようにして電流フィードバック制御する。制御装置7が、PWM信号をソレノイドドライバ8に出力し、ソレノイドドライバ8によりソレノイド11a〜11dに電流フィードバック制御することで目標電流値に制御電流を制御できるようになり、この結果、正確に油圧制御できる。3rdにおける方法を説明したが、その他の変速段でも同様に電流フィードバック制御が行われる。
<電流フィードバック周期の切替方法>
また本実施形態では、制御装置7は、ソレノイド11a〜11dに電流フィードバック制御するためのPWM信号の周期を調整制御可能になっている。例えば、制御装置7が、ソレノイド11a〜11dに印加するPWM電流の電流フィードバック周期を短くすると、ソレノイド11a〜11dの制御応答性を高めることができる。この結果、クラッチ6a〜6dの係合/解放状態の追従性能を高めることができ、ドライブフィーリングを向上できる。
全てのソレノイド11a〜11dの制御応答性を高めると、制御装置7を構成するCPU9の処理負荷が大幅に増加してしまうため、このCPU9の処理負荷を減らすため、全ソレノイドを対象ソレノイドと非対象ソレノイドとに区別して別々に電流フィードバック制御することが望ましい。
以下、この電流フィードバック周期の切替方法の詳細について、図4及び図5を参照しながら説明する。
図4に示すように、制御装置7は、レンジ検出装置5a、回転数センサSa,Sb及びセンサ信号検出装置5bにより検出される各種センサ信号により、運転者の操作状態及び車両状態を判断し、現在変速中であるか否かを判定する(S1)。そして、制御装置7は、現在変速中であると判定したときには、操作中となる対象ソレノイドと操作しない非対象ソレノイドとを区別する(S2)。すなわち、例えば、制御装置7が、ギヤ段を変更元ギヤ段3rdから変更先ギヤ段4thに変更している最中であるときには、図3の対応表に示すように、操作中のソレノイド11b、11dを対象ソレノイドとし、操作していないソレノイド11a、11cを非対象ソレノイドとして区別する。
また制御装置7は、S1において現在変速中ではないと判定したときにも(S1でNO)、変速先ギヤ段を予測し(S3)、この変速先ギヤ段に対応した対象ソレノイドを非対象ソレノイドと区別する(S4)。この場合、制御装置7は、対象ソレノイドを駆動する電流フィードバック周期を比較的短い短周期Tsに設定し(S5)、非対象ソレノイドを駆動する電流フィードバック周期を比較的長い長周期Tlに設定し(S6)、各ソレノイド11a〜11dに電流出力処理する(S7)。
ここで、S5の短周期Tsは、ソレノイド11a〜11dの特性から決定されるものであり、ソレノイド11a〜11dの制御応答性を最大にできる所定周期(例えば、5msec)に定められている。また長周期Tlは、油圧回路4aにより油圧を調整するときの油圧脈動を許容範囲内に収めることができると共に、制御装置7のCPU9の処理負荷に悪影響を及ぼさない程度の所定周期(例えば、10msec)に定められている。
次に図5を参照し、S3の変速先のギヤ段の予測処理を説明する。この図5に示すように、制御装置7は、センサ信号検出装置5bにより検出された現在のアクセル開度から所定時間以内に到達可能なアクセル開度域R1を推定する(T1)。ここでは、アクセル開度域R1を用いて説明するが、アクセル開度が大きくなれば電子スロットル開度も概ね線形的に大きくなるため、ここで推定する開度域は電子スロットル開度域と言い換えても良い。これは、この現タイミングにおいて、運転者によりアクセルが踏み込まれたときに所定時間内に到達可能なアクセル開度を想定することで求められる。
また制御装置7は、センサ信号検出装置5bにより検出された現在の車速情報及び加速度情報から所定時間以内に到達可能な車速域V1を推定する(T2)。
その後、制御装置7は、DレンジであるかMモードであるかを判定し(T3)、Mモードであるときには、シフト操作により変更可能なギヤ段と車速域V1から出力可能なギヤ段を判断し(T4)、変更可能性のあるギヤ段を1又は複数段に絞る。例えば、制御装置7は、現在の車速を車速V0と取得した場合、メモリ10から図6に示すMモード変速線を参照し2nd〜6thのギヤ段まで出力可能であると判断する。このMモード変速線は、車速と対応した出力可能ギヤ段(上限ギヤ段、下限ギヤ段)との関係を示している。
また、制御装置7は、レンジ検出装置5aによりDレンジであると判定すると、Dレンジ変速線(図7参照)と、アクセル開度域R1と、車速域V1と、から出力可能なギヤ段を1又は複数段に絞る(T5)。
図7に示すように、メモリ10にはDレンジ変速線が記憶されている。メモリ10には、シフトアップ(例えば1st→2nd、2nd→3rd、3rd→4th)、及び、シフトダウン(例えば2nd→1st、3rd→2nd、4th→3rd)に伴う、必要な車速とアクセル開度(電子スロットル開度)との関係が予め記憶されている。
この図7に示すように、ギヤ段が3rdであったときに、制御装置7は、現在の車速と現在のアクセル開度の関係を、図7に示す現在点P1のように検出したときには、この現在点P1を中心点とし、当該現在点P1から図示左右に想定される車速域V1と、現在点P1から図示上下に想定されるアクセル開度域R1とを定め、これらの領域がDレンジ変速線に重なる領域(図7中の一点鎖線の領域)を定める。これにより、将来的に出力可能なギヤ段を予測できる。制御装置7は、出力可能と判断されたギヤ段から出力可能性のある変速パターンを特定する(T6)。
制御装置7は、例えば現在のギヤ段を3rdとし、車速域V1とアクセル開度域R1とがDレンジ変速線(3rd→2nd、3rd→4th)に跨っているときには、出力可能なギヤ段を2ndと4thと予測判断し、出力可能性のある変速パターンを「3rd→2nd」、「3rd→4th」と特定する。
そして制御装置7は、出力可能なギヤ段を2ndと4thと予測したときには、図3に示したように、変速パターン3rd→2ndの変速操作において解放→係合する操作クラッチをクラッチ6c(B1)と特定し、また係合→解放する操作クラッチをクラッチ6d(B2)と特定する。
また図3に示したように、制御装置7は、変速パターン3rd→4thの変速操作において、解放→係合する操作クラッチをクラッチ6b(C2)と特定し、また係合→解放する操作クラッチをクラッチ6d(B2)と特定する。このため、3rdからシフトアップ/シフトダウンするときに、これらのクラッチ6b,6c,6dが操作可能性のあるクラッチであると特定できる。
この場合、制御装置7は、変速機構3bの入力軸に係る現在の入力タービントルクを検出し、この現在の入力トルクから変速機構3bの入力軸が駆動体、被駆動体、又はその中間となるか(図8の「駆動」「被駆動」「中間」)を判定し(T7)、変速初期に操作する対象クラッチを特定する(T8)ようにしても良い。なお、このステップT7、T8の処理は、必要に応じて省略しても良い。すなわち、変速機構3bの入力軸の入力タービントルクを考慮することなく、図5のT1〜T6の処理を用いて、図4のS4において対象ソレノイドを区別するようにしても良い。
ここでは、T7、T8の処理を説明する。図8に示される対応表は、制御装置7の製造出荷段階から予めメモリ10に不揮発的に記憶されている。
図8に示す「駆動」「被駆動」とは、エンジンシステム2から変速機構3bにかけてスリップ係合する際に、変速機構3bの入力軸が駆動体となるか被駆動体となるかの関係を示すものであり、「駆動」とは、エンジンシステム2の出力軸の回転数が上昇し変速機構3bの入力軸のタービン回転数が上昇している場合の条件を示しており、変速機構3bの入力トルクが所定範囲より高い場合の条件を示している。この条件は、例えばアクセル開度が所定範囲の上限値よりも高いときに満たされる条件である。以下では、必要に応じて「駆動」と称す。
また図8の「被駆動」とは、エンジンシステム2の出力軸の回転数が下降し変速機構3bの入力軸のタービン回転数が下降している場合の条件を示しており、変速機構3bの入力トルクが所定範囲より低い場合の条件を示している。この条件は、例えばアクセル開度が所定範囲の下限値よりも低いときに満たされる条件である。以下では、必要に応じて「被駆動」と称す。「中間」は、その中間領域である場合を示し、変速機構3bの入力トルクが所定範囲内にある場合の条件を示している。
<変速機構3bの入力軸が駆動体となるときのダウンシフト(3rd→2nd)の場合「駆動」>
この種の車両制御システム1では、自動変速機3がダウンシフト(例えば3rd→2nd)するときには、変速機構3bの入力軸のタービン回転数は上昇する。このため、この入力軸のタービン回転数の上昇により、変速機構3bは外部から補助を受けて迅速に駆動できるようになるため、制御装置7が自主的に油圧制御する制御迅速性を低下させても良い。このため、制御装置7は、変速機構3bの入力トルクが所定範囲より高いときには、図8のダウンシフト(3rd→2nd)において、係合状態から解放させるクラッチ6d(B2)だけを変速初期の変速出力予測期間T1(図9参照)に操作する対象クラッチ6d(B2)とすると良い。
そして制御装置7は、図4のS4に処理を戻し、対象クラッチ6d(B2)に対応したソレノイド11dだけを対象ソレノイドとして区別し、その他のソレノイド11a〜11cを非対象ソレノイドとして区別する。すると、図4のS5〜S7に示すように、制御装置7が、対象ソレノイド11dの電流フィードバック周期だけを短周期Tsに設定し、非対象ソレノイド11a〜11cの電流フィードバック周期を長周期Tlに設定する。このため、制御応答性を適切な状態にできる。
<変速機構3bの入力軸が被駆動体となるときのダウンシフト(3rd→2nd)の場合「被駆動」>
逆に、変速機構3bの入力トルクが所定範囲より低いときには、変速機構3bの入力軸がエンジンシステム2の側から駆動されているときよりも制御迅速性に劣ることになる。このため、係合又は解放するクラッチ6c,6d(B1,B2)の両者を変速初期の変速出力予測期間T1に操作する対象クラッチに区別すると良い。そして制御装置7は、図4のS4に処理を戻し、対象クラッチ6c,6dに対応したソレノイド11c,11d(B1,B2)を対象ソレノイドとして区別し、その他のソレノイド11a,11bを非対象ソレノイドとして区別する。すると図4のS5〜S7に示すように、制御装置7が、対象ソレノイド11c、11dの電流フィードバック周期を短周期Tsにすることになる。このため、制御応答性を適切な状態にできる。
<前述の中間におけるダウンシフト(3rd→2nd)の場合「中間」>
制御装置7は、その中間条件においても対象クラッチをクラッチ6c(B1),6d(B2)としている。このため、この対象クラッチ6c(B1),6d(B2)に対応した対象ソレノイド11c(B1),11d(B2)の電流フィードバック周期を短周期Tsにすることで制御応答性を適切な状態にできる。
<変速機構3bの入力軸が駆動体となるときのアップシフト(3rd→4th)の場合>
また、自動変速機3がアップシフト(例えば3rd→4th)するときには、変速機構3bの入力軸に係るタービン回転数は下降する。このため、このタービン回転数の下降に伴い、外部のエンジンシステム2から補助を受けなくなるため、制御装置7が変速処理時に自主的に実行する制御迅速性を高めることが望ましい。このため制御装置7は、自動変速機3の入力トルクが所定範囲より高いときには、係合/解放動作させるクラッチ6b(C2),6d(B2)の両者を変速初期の変速出力予測期間T1に操作する対象クラッチとすると良い。
<変速機構3bの入力軸が被駆動体となるときのアップシフト(3rd→4th)の場合>
自動変速機3がアップシフト(例えば3rd→4th)するときには、変速機構3bの入力軸に係るタービン回転数は下降する。また変速機構3bの入力トルクが所定範囲の下限値より低いときには、このタービン回転数が自然に下降することになるため、制御装置7が、変速処理時に自主的に制御迅速性を高めなくても良い。このため、変速処理に伴い解放するクラッチ6d(B2)だけを変速初期の変速出力予測期間T1に操作する対象クラッチとすると良い。
<その中間におけるアップシフト(3rd→4th)の場合>
制御装置7は、図8に示すように、これらの中間においても対象クラッチをクラッチ6b(C2)、6d(B2)としているため、この対象クラッチ6b(C2)、6d(B2)に対応した対象ソレノイド11b、11dの電流フィードバック周期を短周期Tsにすることで、制御応答性を適切な状態にできる。
<標準的な実例>
図9は、自動変速機3のギヤ段が変速パターン3rd→4thに変速指示を受け付ける前後の標準的な実例をタイミングチャートにより示している。この図9に示す例では、変速機構3bの入力軸に係る入力トルクの状態に無関係に、ギヤ段の変更可能性のあるときに操作対象となる対象ソレノイドと非対象ソレノイドとを区別する例を示している。すなわち、図5のT1〜T6の処理を行うものの、T7〜T8の処理を行うことなく対象ソレノイドと非対象ソレノイドとを区別して制御する例を示している。
この図9に示すように、制御装置7が、自動変速機3のギヤ段を3rdに制御する定常状態t0〜t1の間、各ソレノイド11a〜11dの目標電流値の直流成分をそれぞれ高値Ihi、低値Ilo、低値Ilo、高値Ihiとし、この直流成分にPWM電流を重畳させて電流フィードバック制御する。制御装置7は、この期間t0〜t1の間、各ソレノイド11a〜11dを通常の長周期Tlにより電流フィードバック制御する。
制御装置7は、図4に示す処理を実行するが、図4のS3において変速先のギヤ段を予測した結果、変速先のギヤ段を例えば2th又は4thとすると、ソレノイド11b(C2)、11c(B1)、11d(B2)を対象ソレノイドとし、変速指示が与えられるタイミングt2の前の変速出力予測期間T1(=t1〜t2)の間に、これらの対象ソレノイド11b(C2)、11c(B1)、11d(B2)の電流フィードバック周期を短周期Tsとし、その他の非対象ソレノイド11a(C1)の電流フィードバック周期を長周期Tlとしている。
このため、その後のタイミングt2において、制御装置7が、例えば3rd→4thへ変速制御することになったとしても、ソレノイド11b(C2)、11c(B1)、11d(B2)の制御応答性を事前に高めているため、4thに変速するときに係合操作対象となるクラッチ6b(C2)に対応したソレノイド11b(C2)の通電電流を迅速に上昇制御でき、当該ソレノイド11b(C2)により操作される油圧アクチュエータの出力油圧を極力素早く上昇できる。
同様に、制御装置7は、4thに変速するときに解放操作対象となるクラッチ6d(B2)に対応したソレノイド11d(B2)の通電電流も迅速に下降制御でき、当該ソレノイド11d(B2)により操作される油圧アクチュエータの出力油圧を極力素早く下降させることができる。この結果、3rd→4thへのシフトアップの変速に対して迅速に対応できる。3rd→2thへのシフトダウンの変速に対しても同様に迅速に対応できる。
<「駆動」と「被駆動」とを比較>
また図10及び図11は、変速機構3bの入力軸に係る入力トルクに基づいて対象ソレノイドを特定する例を示し、前述した「駆動」と「被駆動」におけるシフトアップ時のタイミングチャートを対比して示している。この場合、制御装置7は、図5のT1〜T8の処理を行い、対象ソレノイドと非対象ソレノイドとを区別して制御する。
前述した「駆動」においては、図10に示すように、制御装置7が、自動変速機3の変速出力予測期間t1〜t2において、ソレノイド11b(C2)、11d(B2)を共に短周期Tsで電流フィードバック制御する。これにより、その後のタイミングt2においてシフトアップ変速指示を入力すると、ソレノイド11b(C2)、11d(B2)の目標電流値の直流成分を概ね同時に変化させることができる。このとき、制御装置7は、ソレノイド11b(C2)、11d(B2)を共に短周期Tsにより電流フィードバック制御しているため、迅速に目標電流値に制御できる。
また「被駆動」においては、制御装置7が、自動変速機3の変速出力予測期間t1〜t2においてソレノイド11d(B2)だけを短周期Tsで電流フィードバック制御する。これにより、その後のタイミングt2において変速指示を受け付けたときには、ソレノイド11d(B2)の目標電流値の直流成分をタイミングt2にて変化させてから、ソレノイド11b(C2)の目標電流値の直流成分をt2後のタイミングt2aにて変化させる。
このとき、制御装置7は、変速指示を受け付けて変速中期間T2(t2〜t3)に入ると図4のS1にてYESと判定し、S2にてソレノイド11b(C2)、11d(B2)を対象ソレノイドとして区別し、タイミングt2にてソレノイド11b(C2)の電流フィードバック周期を短周期Tsに切り替える。このため、タイミングt2の後のタイミングt2aにおいて目標電流値に迅速に制御できる。
以上、本実施形態によれば、制御装置7は、ギヤ段を変更可能性のあるとき又は変更中のときに操作対象となる対象ソレノイド(例えば11b〜11d)と非対象ソレノイド(例えば11a)とを区別し、これらの対象及び非対象ソレノイドの電流フィードバック周期を変更して電流フィードバック制御している。このため、変速処理時の制御迅速性を対象ソレノイドと被対象ソレノイドとで互いに変更することができ、変速指示を入力する前に変更可能性のあるソレノイド(例えば11b〜11d)の制御迅速性を予め高めることができる。また変速指示を受け付けた後、変速中における制御迅速性も高めることができる。制御装置7は、対象ソレノイド(例えば11b〜11d)と非対象ソレノイド(例えば11a)との間で電流フィードバック周期を変更しているため、一律一定のF/B周期で電流制御をする場合と比較して、比較的長周期Tlで電流フィードバック制御することで処理負荷を低減できる。
特に、制御装置7が、変速先のギヤ段に変速中及び変速可能性のあるギヤ段に関する対象ソレノイド(例えば11b〜11d)に対する電流フィードバック周期を短周期Tsにすることで制御迅速性を高めることができ、その他の非対象ソレノイド(例えば11a)に対する電流フィードバック周期を長周期Tlにすることで処理負荷を低減できる。
制御装置7は、運転者の操作状態及び車両内の車両状態に基づいて変更可能性のあるギヤ段を1又は複数段に絞っているため、全てのギヤ段への変更可能性を考慮する必要がなくなり、全てのソレノイド11a〜11dの制御迅速性を高める必要がなくなる。この結果、操作対象となる対象ソレノイドを絞ることができ、処理負荷を低減できる。
制御装置7は、エンジンシステム2から変速機構3bにかけてスリップ係合する際の駆動/被駆動の状態により操作対象となる対象ソレノイドと非対象ソレノイドとを区別するようにしているため、変速機構3bの入力トルクの状態に合わせて対象ソレノイドを絞り込むことができるようになる。
(第2実施形態)
図12〜図14は、第2実施形態の追加説明図を示している。本実施形態においては、油圧センサにより検出される実油圧の変化量により電流フィードバック周期を短周期/長周期に変更する形態を示す。図12は、図2に代わる機能ブロック図を示している。図12に示すように、油圧回路4aには油圧センサ12a〜12dが実装されている。
これらの油圧センサ12a〜12dは、油圧回路4aのソレノイド11a〜11dに対応してそれぞれ設けられている。これらの油圧センサ12a〜12dは、ソレノイド11a〜11dにより油圧制御された油圧値をそれぞれ検出可能になっている。
本実施形態では、制御装置7は、CPU9がメモリ10に記憶されているプログラムを実行することで各種機能(例えば、周期変更部、油圧変化量比較部としての機能)を実現するようになっている。その他の構成は、第1実施形態と同様であるためその説明を省略する。
上記構成の作用、動作を説明する。図13は、ソレノイド(例えば6a〜6d)の電流フィードバック周期を変速中期間T2(図9〜図11参照)にて短周期Tsに制御している最中に処理する処理内容を概略的に示すフローチャートである。
基本的に、電流フィードバック周期を短周期Tsにすることで高精度、高制御応答性を実現できるが、この高精度、高制御応答性が求められるのは、標準電流値を低値Iloから高値Ihi、または、高値Ihiから低値Iloに切替制御し、制御電流値が目標電流値に追従し油圧制御を完了するまでの過渡的な時間領域だけである。このため、この時間領域を推定することで、電流フィードバック周期を短周期Tsとする時間を限定することができ、処理負荷の増加を必要最小限に抑制できる。
油圧センサ12a〜12dの検出実油圧の時間当たり変化量が所定値以上となっているときには、ソレノイド11a〜11dにより油圧制御する実油圧が変化している途中であることから、標準電流値が低値Iloから高値Ihiまたは高値Ihiから低値Iloに遷移してまもなくであり未だ油圧制御途中であると推定できる(図9〜図11の変速中期間T2の出力油圧参照)。
このため、図13に示すように、制御装置7は、全ソレノイド11a〜11dを対象として、各油圧センサ12a〜12dの検出値の時間当たり変化量が所定値以上となるときには(T11でYES)、電流フィードバック周期を短周期Tsとし(T12)、各油圧センサ12a〜12dの検出値の時間当たり変化量が所定値未満となるときには(T11でNO)、電流フィードバック周期を長周期Tlとする(T13)。そして、制御装置7は、これらの周期を全ソレノイド11a〜11dに設定した後、全ソレノイド11a〜11dへ電流出力する。これにより、全ソレノイド11a〜11dの電流フィードバック周期を変更して電流フィードバック制御できる。
図14に示すように、制御装置7が、タイミングt2において変速指示を入力しソレノイド11d(B2)の標準電流値を高値Ihiから低値Iloに制御すると、タイミングt2以降に油圧センサ12d(B2)の検出油圧が大きく変化するものの、時間経過に伴い徐々に検出油圧の変化量が少なくなる。このため、タイミングt2bにおいて検出油圧の変化量が所定値未満となると、制御装置7は、このタイミングt2bにおいてソレノイド11d(B2)の電流フィードバック周期を短周期Tsから長周期Tlに戻す。これにより、処理負荷の増加を必要最小限に抑制できる。また、この処理を行うことで、ギヤ段を変更先ギヤ段に変更中であるか変更完了したかを判定する指標として用いることもできる。
(第3実施形態)
図15は、第3実施形態の追加説明図を示している。この図15は、図13に代わるフローチャートであり、異なる点は、ステップT11に代えてステップT11aを設けているところにある。本実施形態では、制御装置7は、CPU9がメモリ10に記憶されているプログラムを実行することで各種機能(例えば、時間計測部としての機能)を実現するようになっている。
制御装置7は、このT11aにおいて標準電流値の切替後の所定時間以内であるときには(T11aでYES)、電流フィードバック周期を短周期Tsとし(T12)、所定時間を超えたときには(T11aでNO)、電流フィードバック周期を長周期Tlに戻している。すなわち、図14を参酌して説明すれば、タイミングt2からt2bの所定時間を経過したことを条件として、電流フィードバック周期を長周期Tlに戻す。これにより、処理負荷の増加を必要最低限に抑制できる。
(他の実施形態)
本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に示す変形又は拡張が可能である。
前述した複数の実施形態の構成、機能を組み合わせても良い。前述実施形態の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も実施形態と見做すことが可能である。また、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も実施形態と見做すことが可能である。
本開示は、前述した実施形態に準拠して記述したが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範畴や思想範囲に入るものである。
図面中、3は自動変速機、3bは変速機構、4はTCU(自動変速機制御装置)、4aは油圧回路、7はソレノイド駆動制御装置(電流制御部、入力部、区別部、周期変更部、油圧変化量比較部、時間計測部)、11a〜11dはリニアソレノイドバルブ(ソレノイド)、1st〜6thはギヤ段、を示す。

Claims (5)

  1. 変速機構(3b)のギヤ段を所定の複数段の何れかの前記ギヤ段に構成するため、前記複数段のギヤ段に対応して設けられた複数のソレノイド(11a〜11d)のうち何れか一つ以上の前記ソレノイドに電流フィードバック制御する電流制御部(7,S5〜S7)と、
    前記ギヤ段を前記複数段のうちの変更元ギヤ段から変更先ギヤ段に変更中のとき又は変更可能性のあるときに、前記変更先ギヤ段に対応して設けられた前記ソレノイドのうち当該変更元ギヤ段から前記変更先ギヤ段に変更するときに操作対象となる対象ソレノイドと前記対象ソレノイドの他の非対象ソレノイドとを区別する区別部(7,S3〜S4)と、を備え、
    前記電流制御部は、前記区別部により区別された前記対象ソレノイド及び前記非対象ソレノイドの間で電流フィードバック周期を変更して電流フィードバック制御する自動変速機制御装置。
  2. 運転者の操作状態及び車両内の車両状態を入力する入力部(7)を備え、
    前記区別部が、前記対象ソレノイドを前記非対象ソレノイドと区別するときに、前記入力部に入力された前記運転者の操作状態及び前記車両内の車両状態に基づいて前記変更可能性のある前記変更先ギヤ段を1又は複数段に絞る(T1〜T5)請求項1記載の自動変速機制御装置。
  3. 前記区別部は、前記対象ソレノイドと前記非対象ソレノイドとを区別するときに、エンジンシステム(2)から前記変速機構にかけてスリップ係合する際の駆動/被駆動の状態により前記操作対象となる前記対象ソレノイドと前記非対象ソレノイドとを区別する(T8,S4)請求項1または2記載の自動変速機制御装置。
  4. 前記ソレノイドの電流フィードバック周期を短周期に変更する周期変更部(T12,T14)と、
    前記ソレノイドに電流制御することで変化する実油圧の変化量を所定値と比較する油圧変化量比較部(T11)と、を備え、
    前記周期変更部は、前記油圧変化量比較部により実油圧の変化量が所定値未満となると判定されると前記ソレノイドの電流フィードバック周期を前記短周期から長周期に変更する請求項1記載の自動変速機制御装置。
  5. 前記ソレノイドの電流フィードバック周期を短周期に変更する周期変更部(T12,T14)と、
    前記ソレノイドに通電する標準電流値を切替えてから所定時間を計測する時間計測部(T11a)と、をさらに備え、
    前記周期変更部は、前記時間計測部により所定時間を経過したことを条件として前記ソレノイドの電流フィードバック周期を前記短周期から長周期に変更する請求項1記載の自動変速機制御装置。
JP2018016393A 2018-02-01 2018-02-01 自動変速機制御装置 Active JP7206596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016393A JP7206596B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 自動変速機制御装置
US16/257,281 US10663059B2 (en) 2018-02-01 2019-01-25 Automatic transmission controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016393A JP7206596B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 自動変速機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132373A true JP2019132373A (ja) 2019-08-08
JP7206596B2 JP7206596B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=67391983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016393A Active JP7206596B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 自動変速機制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10663059B2 (ja)
JP (1) JP7206596B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021016644A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021016457A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021016646A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021016645A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021016456A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021016647A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021016459A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230038A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Hitachi Ltd リニアソレノイド駆動回路
JP2015179723A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 アイシン精機株式会社 ソレノイドの駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011544B2 (ja) * 1992-08-10 2000-02-21 三菱電機株式会社 自動変速機の制御装置
JP3614928B2 (ja) * 1995-04-05 2005-01-26 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH09170467A (ja) 1995-12-20 1997-06-30 Denso Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP4934173B2 (ja) * 2009-07-29 2012-05-16 本田技研工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2011052737A (ja) 2009-09-01 2011-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 変速機の制御方法及びソレノイド弁の制御方法
US8781697B2 (en) * 2011-08-31 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC Adaptive control systems and methods for transmission solenoids
JP5761580B2 (ja) 2013-03-06 2015-08-12 株式会社デンソー 電流制御装置および電流制御プログラム
JP6323271B2 (ja) 2014-09-11 2018-05-16 株式会社デンソー 自動変速機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230038A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Hitachi Ltd リニアソレノイド駆動回路
JP2015179723A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 アイシン精機株式会社 ソレノイドの駆動装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021016457A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021016456A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021016459A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021016644A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021016646A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021016645A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021016647A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7206596B2 (ja) 2023-01-18
US10663059B2 (en) 2020-05-26
US20190234513A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019132373A (ja) 自動変速機制御装置
US7429233B2 (en) Method for shifting from a source gear to a target gear in a twin clutch transmission
JPH0125944B2 (ja)
EP2299146B1 (en) Line pressure controller for automatic transmission
KR20030096050A (ko) 자동변속기의 변속제어장치 및 변속제어방법
WO2018095006A1 (zh) 电动汽车两挡线控自动变速器换挡介入控制方法
US11326689B2 (en) Shifter abnormality diagnosis device and shifter abnormality diagnosis method
KR20070122513A (ko) 클러치제어장치 및 클러치제어방법
JP6935768B2 (ja) 自動変速機制御装置
US7610137B2 (en) Shift control method and system for an automatic transmission
CN103597253A (zh) 用于适配换挡的方法
ITTO20011002A1 (it) Metodo di controllo di una trasmissione automatizzata di un veicolo amotore.
JP4330952B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2010025277A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4456812B2 (ja) シーケンシャルシフトのコーディネートのためのシーケンシャルシフト制御装置およびその方法
US11598414B2 (en) Method of and system for controlling gear shifting in response to change of driving mode
JP7268456B2 (ja) 自動変速機制御装置
JP2015218891A (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
KR20100088801A (ko) 자동차의 변속 제어 방법
US20170074397A1 (en) Method for controlling gear actuator for vehicles
JP2931001B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
KR100354032B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법
JP5026402B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP4930213B2 (ja) 自動変速機の異常診断装置及び自動変速制御システム
US7134983B2 (en) Shift control method of automatic transmission for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7206596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151