JP2019130200A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019130200A
JP2019130200A JP2018016882A JP2018016882A JP2019130200A JP 2019130200 A JP2019130200 A JP 2019130200A JP 2018016882 A JP2018016882 A JP 2018016882A JP 2018016882 A JP2018016882 A JP 2018016882A JP 2019130200 A JP2019130200 A JP 2019130200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
reel
winning
stop
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018016882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6503594B1 (ja
Inventor
隈部 隆
Takashi Kumabe
隆 隈部
泰功 山口
Taiko Yamaguchi
泰功 山口
山本 卓也
Takuya Yamamoto
卓也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Amusement Co Ltd
Original Assignee
Konami Amusement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Amusement Co Ltd filed Critical Konami Amusement Co Ltd
Priority to JP2018016882A priority Critical patent/JP6503594B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503594B1 publication Critical patent/JP6503594B1/ja
Publication of JP2019130200A publication Critical patent/JP2019130200A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】複数のストップボタンを略同時に操作し、全てのリールを略同時に停止させる性能を備えた遊技機において、複数のストップボタンを略同時に操作することで得られる特典と、複数のストップボタンを略同時に操作しないことで得られる特典とに差異はなく、遊技の操作性が向上する以外の効果がなかった。【解決手段】複数のストップボタンを略同時に操作することにより、複数のストップボタンを略同時に操作しない場合には得られない特典を付与するスロットマシン及び該スロットマシンのシミュレーションを実現するプログラムを提供する。【選択図】図8

Description

本発明は、スロットマシン、およびコンピュータにスロットマシンのシミュレーションを実現させるプログラムに関する。
スロットマシンでは、メダルの投入またはベットボタンの操作によるメダルのベット後に、スタートレバーが操作されると、左リール、中リール、および右リールが回転し始める。また、スタートレバーの操作を契機として、複数の役を抽選対象とする内部抽選が行われる。左ストップボタン、中ストップボタン、および右ストップボタンが操作されると、それぞれ左リール、中リール、および右リールが停止する。左リール、中リール、および右リールのすべてが停止した時点で、内部抽選で当選した役に対応づけられた図柄の並びが入賞ライン上に停止すれば、その役の入賞となる。
役には、たとえば、メダルの払出しはなくメダルのベットなしで次の1遊技の実行が許可される再遊技役、入賞に対して所定枚数のメダルが払い出される小役、およびボーナスゲームを実行する権利が付与されるボーナスゲーム開始役が含まれる。ボーナスゲーム開始役が入賞すると、ボーナスゲームが開始される。ボーナスゲームが開始されると、遊技状態が通常遊技状態(以下、通常ゲームという)からボーナス遊技状態(以下、ボーナスゲームという)に移行し、各遊技における小役の当選確率が高くなる。ボーナスゲームは、ボーナスゲームの開始からのメダルの合計払出枚数が所定の上限数を超えると終了する。
従来のスロットマシンでは、1つのストップボタンが操作されると該ストップボタンに対応するリールが停止するまで、他のストップボタンの操作を無効としていたが、1つのストップボタンを操作した後に、該ストップボタンに対応するリールの停止を待たずに直ちに他のストップボタンの操作を有効化することで、複数のストップボタンの連続操作を可能としたスロットマシンも知られている(特許文献1参照)。該スロットマシンによれば、遊技者はテンポよく快適に遊技を行うことができる。
特開2012−065937号公報
しかしながら、複数のストップボタンを略同時に操作することで、全てのリールを略同時に停止させ、1遊技を非常にテンポよく遊技できるようになったが、複数のストップボタンを略同時に操作することで得られる特典と、複数のストップボタンを略同時に操作しないことで得られる特典とに差異はなく、遊技の操作性が向上する以外の効果がなかった。
そこで、本発明は、遊技者に対し、複数のストップボタンを略同時に操作することにより、複数のストップボタンを略同時に操作しない場合には得られない特典が付与される新たなゲーム性を備えたスロットマシン及び該スロットマシンのシミュレーションを実現するプログラムの提供を目的とする。
本発明のスロットマシン(1)は、遊技開始操作(14)に応じて、複数の役から1以上の役の当選またはハズレを内部抽選により決定する内部抽選手段(S103)と、遊技開始操作(14)に応じて、複数種類の図柄が配置された複数の表示列(R1,R2,R3)を変動させて、該複数の表示列(R1,R2,R3)の図柄を可変表示させる可変表示手段(S104)と、前記複数の表示列(R1,R2,R3)のそれぞれに対応して設けられた複数の停止指示手段(15L,15C,15R)の操作に応じて、前記内部抽選手段(S103)により決定された結果に基づき、対応する表示列(R1,R2,R3)の可変表示を停止させる停止処理を実行する停止制御手段(S105)と、前記停止制御手段(S105)による全ての表示列(R1,R2,R3)に対する停止処理の結果、特定の停止図柄組合せが成立したか否かを判定する判定手段(S106)と、前記判定手段(S106)により特定の停止図柄組合せが成立したと判定された場合に、特典を付与する特典付与手段(S107)と、を備えた遊技機において、前記可変表示手段(S104)により全ての表示列(R1,R2,R3)の変動が開始された後の前記複数の停止指示手段(15L,15C,15R)の操作のうち、最初の停止指示手段(15L,15C,15R)の操作に応じて計時を開始する計時手段(S210)を備え、前記特典付与手段(S107)は、前記特定の停止図柄組合せの成立に対応する第1の特典を付与するとともに、前記可変表示手段(S104)により全ての表示列(R1,R2,R3)の変動が開始された後の前記複数の停止指示手段(15L,15C,15R)の操作のうち、最後の停止指示手段(15L,15C,15R)の操作時の前記計時手段(S210)による計時結果が閾値以内(100msec)であった場合には、前記第1の特典に加えて第2の特典を付与する、ことを特徴とする。
このように構成することにより、複数のストップボタンを略同時に操作した遊技において、特定の図柄組合せが表示された場合に、該遊技で得られる特典(第1の特典)が付与され、且つ複数のストップボタンを略同時に操作したことによる新たな特典(第2の特典)を付与することが可能となり、遊技者は、積極的に複数のストップボタンを略同時に操作し、第2の特典が付与されることを期待しながら遊技を行うことが可能となる。
本発明によれば、複数のストップボタンを略同時に操作した場合において、当該遊技で得られる特典とは別に、複数のストップボタンを略同時に操作したことによる特典を付与する新たなゲーム性を備えた遊技機及びプログラムを提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係るスロットマシンの斜視図である。 スロットマシンの電気的構成を示すブロック図である。 左リール、中リール、および右リールの図柄の配列を示す図である。 図柄停止位置を示す図である。 本発明の実施形態に係るスロットマシンの主制御装置において、1遊技ごとに実行される処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るスロットマシンにおける役、役を入賞させる図柄の並びおよび払出枚数の対応関係を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るスロットマシンの抽選テーブルの内容を示す図である。 本発明の第1実施形態である1遊技の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るスロットマシンにおける同時押し時に特定図柄組合せが停止する状態となる停止可能位置を示す図(その1)である。特定の図柄組合せを構成する図柄が入賞ラインL1〜L5に一番近いリールを先頭リールとし、特定の図柄組合せを構成する図柄が入賞ラインL1〜L5から一番遠いリールを最後尾リールとする。(A)先頭リールが左リールであり、最後尾リールが中リールの場合の停止可能位置を示す図である。(B)先頭リールが左リールであり、最後尾リールが右リールの場合の停止可能位置を示す図である。(C)先頭リールが中リールであり、最後尾リールが左リールの場合の停止可能位置を示す図(その1)である。(D)先頭リールが中リールであり、最後尾リールが左リールの場合の停止可能位置を示す図(その2)である。 本発明の第1実施形態に係るスロットマシンにおける同時押し時に特定図柄組合せが停止する状態となる停止可能位置を示す図(その2)である。特定の図柄組合せを構成する図柄が入賞ラインL1〜L5に一番近いリールを先頭リールとし、特定の図柄組合せを構成する図柄が入賞ラインL1〜L5から一番遠いリールを最後尾リールとする。(A)先頭リールが中リールであり、最後尾リールが右リールの場合の停止可能位置を示す図(その1)である。(B)先頭リールが中リールであり、最後尾リールが右リールの場合の停止可能位置を示す図(その2)である。(C)先頭リールが右リールであり、最後尾リールが左リールの場合の停止可能位置を示す図である。(D)先頭リールが右リールであり、最後尾リールが中リールの場合の停止可能位置を示す図である。(E)特定図柄組合せを構成する図柄が横一列に揃った状態の場合の停止可能位置を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るスロットマシンにおける準備目状態となる状態の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るスロットマシンにおける役、役を入賞させる図柄の並びおよび払出枚数の対応関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るスロットマシンの抽選テーブルの内容を示す図である。 本発明の第2実施形態である1遊技の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るスロットマシンにおける同時押し時に特定図柄組合せが停止する状態となる停止可能位置を示す図(その1)である。特定の図柄組合せを構成する図柄が入賞ラインL1〜L5に一番近いリールを先頭リールとし、特定の図柄組合せを構成する図柄が入賞ラインL1〜L5から一番遠いリールを最後尾リールとする。(A)先頭リールが左リールであり、最後尾リールが中リールの場合の停止可能位置を示す図である。(B)先頭リールが左リールであり、最後尾リールが右リールの場合の停止可能位置を示す図である。(C)先頭リールが中リールであり、最後尾リールが左リールの場合の停止可能位置を示す図である。(D)先頭リールが中リールであり、最後尾リールが右リールの場合の停止可能位置を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るスロットマシンにおける同時押し時に特定図柄組合せが停止する状態となる停止可能位置を示す図(その1)である。特定の図柄組合せを構成する図柄が入賞ラインL1〜L5に一番近いリールを先頭リールとし、特定の図柄組合せを構成する図柄が入賞ラインL1〜L5から一番遠いリールを最後尾リールとする。(A)先頭リールが右リールであり、最後尾リールが左リールの場合の停止可能位置を示す図である。(B)先頭リールが右リールであり、最後尾リールが中リールの場合の停止可能位置を示す図である。(C)特定図柄組合せを構成する図柄が横一列に揃った状態の場合の停止可能位置を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るスロットマシンにおける準備目状態となる状態の一例を示す図である。
<1.用語の定義>
本明細書で用いる用語について、以下に説明する。
「可変表示手段」とは、複数の図柄で構成された表示列を複数備え、それぞれの表示列の図柄を可変表示させる表示手段のことをいう。表示列がリールで構成される場合には、リールの回転動作により、リール上に配置された図柄を可変表示させる。表示列が液晶表示器等による表示画像で構成される場合には、表示画像の内容を変化させることで、表示画像としての図柄を可変表示させる。本発明の実施形態の表示列はリールで構成されている。
「遊技媒体」とは、遊技機に使用されるメダル又は遊技球のことをいう。遊技機に電気的又は磁気的に記憶された遊技媒体の数を示す情報のことを「クレジット」といい、その数を「クレジット数」という。
「ベット」とは、遊技を開始するために必要な遊技媒体を設定することをいう。ベットされた遊技媒体は遊技の開始とともに消費される。遊技を開始するために設定された遊技媒体の数のことのことを「ベット数」という。「ベットボタン」とは、遊技を開始するために必要な遊技媒体を設定するために遊技者が操作するための装置のことをいう。
「遊技」とは、スタートレバーの操作を契機として可変表示手段による表示列の図柄の可変表示を開始したときから入賞の判定の結果に基づく処理が終了するまでの一連の過程のことをいう。「1遊技」、「1回の遊技」とは、その一連の過程の1回分のことをいう。
「スタートレバー」とは、遊技の開始を指示するために遊技者が操作するための装置のことをいう。
「内部抽選」とは、遊技の開始を契機として、予め定められた複数の役から、1もしくは複数の役の当選または何れの役も当選しないハズレを、抽選により決定することをいう。
「役」とは、内部抽選において当選の対象となる最小単位のことをいう。1つの役には1または複数の図柄組合せが対応付けられており、役に対応する図柄組合せが入賞ライン上に停止した場合に、役に対応する特典が付与される。役は、特典の種別によってボーナス役、小役、再遊技役に大別される。
「当選」とは、内部抽選の結果として、入賞が可能な役として1または複数の役が決定されることをいう。
「ハズレ」とは、内部抽選の結果として、入賞が可能な役としていずれの役も決定されない状態のことをいう。
「ストップボタン」とは、可変表示手段による表示列の図柄の可変表示の停止を指示するために遊技者が操作するための装置のことをいう。複数の表示列にそれぞれ対応する複数のストップボタンが遊技機に備えられている。
「入賞ライン」とは、役の入賞を判定する対象である所定の図柄位置の組合せのことをいう。ベットに応じて入賞の判定が無効の状態から有効な状態に変化する。「入賞ライン上」とは、入賞ラインに係る図柄位置のことをいう。
「入賞」とは、役に対応する図柄組合せが入賞ライン上に停止表示することをいう。
「抽選テーブル」とは、役と抽選確率(またはそれに準ずる内容)との対応関係を定義したテーブルのことをいい、内部抽選の処理に利用される。
「停止テーブル」とは、ストップボタンが操作された場合に、対応する表示列の図柄をどのように停止表示させるかを定義したテーブルのことをいい、リールの停止制御に利用される。
「役構成テーブル」とは、役と入賞に係る図柄組合せとの対応関係を定義したテーブルのことをいい、入賞判定処理に利用される。
「非RT状態」とは、再遊技役の当選確率が変動していない再遊技役の当選確率が初期状態のことをいう。
「同時押し」とは、全てのストップボタンを同時またはほぼ同時に操作したことをいう。具体的に、以下の本発明の実施の形態では、最初のストップボタンの操作から、最後のストップボタンの操作までに要した時間が100msec以内であった場合に、「同時押し」と判断している。100msecについては、全てのストップボタンの連続操作に要する平均的な時間を考慮して設定したものであり、相対的に素早い停止操作と判断される時間範囲内で任意に変更可能である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<2.遊技機の外観構成>
スロットマシン1は、前面が開放された箱型の本体2と、本体2の前面を開閉可能に設けられた前扉3とを備えている。
本体2内には、上下方向の中央部より少し上方の位置に、左リールR1、中リールR2、および右リールR3が左右に並べて配置されている。左リールR1、中リールR2、および右リールR3は、ドラム状のリール枠の周面にリール帯を巻着した構成を有しており、リール枠の中心で左右方向に延びる軸を中心に回転可能に設けられている。リール帯には、21個の図柄が周方向に並べて配列されている。
前扉3には、表示部5、操作部6および演出表示部7が設けられている。
表示部5は、左リールR1、中リールR2、および右リールR3と対向する位置に設けられている。表示部5の中央部には、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の周面の一部を視認可能にするためのリール窓8が設けられている。左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転中は、リール窓8内に、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の図柄が次々に現れる(図柄の変動表示)。左リールR1、中リールR2、および右リールR3が停止すると、リール窓8内に、左リールR1、中リールR2、および右リールR3のそれぞれ3個の図柄、合計9個の図柄が表示される(図柄の停止表示)。
リール窓8の下方には、クレジット数表示器23aおよび払出枚数表示器23bが左右に並べて配置されている。クレジット数表示器23aおよび払出枚数表示器23bは、たとえば、2桁の数字を表示可能な7セグメント表示器からなる。
操作部6は、表示部5の下側に配置されている。操作部6には、メダル投入口10、MAXベットボタン11、1枚ベットボタン12、2枚ベットボタン13、スタートレバー14、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、右ストップボタン15Rおよび精算ボタン16が設けられている。
メダル投入口10からメダルが投入されると、その投入されたメダルが遊技にベット(BET)される。1遊技に対して、最大で3枚のメダルをベットすることができる。3枚のメダルが遊技にベットされている状態で、メダル投入口10からメダルが投入された場合、その投入されたメダルは、50枚を上限として、スロットマシン1にクレジットされる。スロットマシン1にクレジットされているメダルの枚数(クレジット数)は、クレジット数表示器23aに表示される。
3枚以上のメダルがスロットマシン1にクレジットされている状態で、MAXベットボタン11が押操作されると、そのクレジットされているメダルから3枚のメダルが遊技にベットされ、クレジット数が3だけ減る。そして、クレジット数表示器23aに表示されているクレジット数が3だけ減算された数に更新される。
1枚ベットボタン12が押操作されると、スロットマシン1にクレジットされているメダルから1枚のメダルが遊技にベットされ、クレジット数が1だけ減る。そして、クレジット数表示器23aに表示されているクレジット数が1だけ減算された数に更新される。
また、2枚ベットボタン13が押操作されると、スロットマシン1にクレジットされているメダルから2枚のメダルが遊技にベットされ、クレジット数が2だけ減る。クレジット数表示器23aに表示されているクレジット数が2だけ減算された数に更新される。
1枚以上のメダルがベットされた後、スタートレバー14が操作されると、1回の遊技(1遊技)が開始され、左リールR1、中リールR2、および右リールR3が回転し始める。左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rは、それぞれ左リールR1、中リールR2、および右リールR3に対応して設けられている。左リールR1、中リールR2、および右リールR3が回転し始めた後、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rが押操作されると、それぞれ左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転が停止する。
すべての左リールR1、中リールR2、および右リールR3が停止した時点で、リール窓8内に停止表示された9個の図柄が所定の入賞態様のいずれかをなす場合、その入賞態様に対応づけられた役に入賞となる。役によっては、配当として、メダルが払い出される。この入賞に対して払い出されるメダルの枚数は、払出枚数表示器23bに表示される。また、入賞に対して払い出されるメダルは、スロットマシン1に50枚を上限としてクレジットされ、50枚を超える分については、前扉3の最下部に設けられたメダル排出口40からメダルトレイ41に排出される。以上で、1遊技が終了である。
精算ボタン16が押操作されると、スロットマシン1にクレジットされているメダルがメダル排出口40からメダルトレイ41に排出される。
演出表示部7は、表示部5の上側に配置されている。演出表示部7には、遊技の進行に合わせた演出画像などを表示するための液晶表示器30が設けられている。また、演出表示部7には、液晶表示器30の左側および右側に、遊技中の雰囲気を盛り上げるための効果音などを出力するスピーカ31が配置されている。
前扉3には、操作部6とメダルトレイ41との間に、スロットマシン1の機種名などを表示する表示パネル42が装着されている。
<3.遊技機の電気的構成>
<3−1.遊技機の電気的構成(主制御装置)>
図2は、スロットマシン1の電気的構成を示すブロック図である。
スロットマシン1は、遊技の中枢的な制御を実行する主制御装置100aと、遊技に付随する演出のための制御を行う演出サブ制御装置100bと、光と音による電飾のための制御を行う電飾制御装置100cとを備えている。
主制御装置100aには、CPU101、ROM102、RAM103、入出力ポート104、乱数生成回路105および信号送出回路106が備えられている。
CPU101は、ROM102、RAM103、入出力ポート104、乱数生成回路105および信号送出回路106と接続されている。
ROM102には、各種のプログラムが格納されている。各種のプログラムは、CPU101によって実行される。また、ROM102には、抽選テーブル107および停止制御テーブル108が格納されている。
RAM103は、CPU101によるプログラムの実行時に、ワークエリアとして使用される。
入出力ポート104には、クレジット数表示器23a、払出枚数表示器23b、左リールR1、中リールR2、および右リールR3をそれぞれ回転させるためのステッピングモータ51L,51C,51Rと、メダル投入口10から投入されるメダルの排出先を本体2内のメダル貯留部(図示せず)とメダルトレイ41とに切り替えるためのメダルブロックソレノイド52と、メダル貯留部からメダル排出口40を通してメダルトレイ41にメダルを排出するメダル払出駆動モータ53とが制御対象として接続されている。
ステッピングモータ51L,51C,51R、メダルブロックソレノイド52およびメダル払出駆動モータ53は、本体2(図1参照)内に設けられている。
また、入出力ポート104には、MAXベットボタン11、1枚ベットボタン12、2枚ベットボタン13、スタートレバー14、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、右ストップボタン15R、精算ボタン16、リール位置検出センサ54L,54C,54R、メダル投入センサ55、およびメダル払出センサ56が接続されている。
MAXベットボタン11、1枚ベットボタン12、2枚ベットボタン13、スタートレバー14、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、右ストップボタン15R、および精算ボタン16が押操作されると、それらに内蔵されたスイッチ(図示せず)から操作信号が出力され、その操作信号が入出力ポート104を介してCPU101に入力される。
左リールR1、中リールR2、および右リールR3が1回転する度に、それぞれリール位置検出センサ54L,54C,54Rから検出信号が出力され、その検出信号が入出力ポート104を介してCPU101に入力される。
スタートレバー14が操作されると、CPU101は、ステッピングモータ51L,51C,51Rに駆動パルス信号を入力し、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転を開始させる。CPU101は、ステッピングモータ51L,51C,51Rのステップ数およびリール位置検出センサ54L,54C,54Rの検出信号に基づいて、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転位置を常に把握している。
左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rが押操作されると、CPU101は、停止制御テーブル108を参照し、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転位置に基づいて、ステッピングモータ51L,51C,51Rへの駆動パルス信号の出力を停止し、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の停止を制御する(リール停止制御)。
リール停止制御では、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rが押操作されてから、それぞれ左リールR1、中リールR2、および右リールR3を所定の最大引込コマ数(たとえば、4コマ)以下の範囲で、その回転を停止させる。
メダル投入口10からメダルが投入される度に、メダル投入センサ55から検出信号が出力され、その検出信号が入出力ポート104を介してCPU101に入力される。
メダル払出駆動モータ53によってメダルがメダルトレイ41に1枚排出される度に、メダル払出センサ56から検出信号が出力され、その検出信号が入出力ポート104を介してCPU101に入力される。
スロットマシン1に預けられているメダルの枚数(クレジット数)は、RAM103に設けられたカウンタによって計数されている。CPU101は、クレジット数表示器23aを制御し、RAM103で計数されているクレジット数をクレジット数表示器23aに表示させる。CPU101は、メダルブロックソレノイド52を制御して、クレジット数が50に達するまでは、メダル投入口10から投入されるメダルの排出先をメダル貯留部にし、クレジット数が50に達すると、その排出先をメダルトレイ41にする。また、クレジット数が50に達した後、配当(メダルの払出)がある役に入賞した場合、CPU101は、メダル払出駆動モータ53を制御して、メダルをメダルトレイ41に排出させる。
乱数生成回路105は、発振器(図示せず)からのクロックパルスの出力に応答してカウントアップするインクリメントカウンタを含む構成であり、16ビットの乱数を発生させる。生成される乱数の範囲は0〜65535となる。
スタートレバー14が操作されると、CPU101は、複数の役が抽選対象に含まれる内部抽選を実行する。内部抽選では、乱数生成回路105から乱数が取得される。また、ROM102の抽選テーブル107から1つの抽選テーブルが読み出される。そして、乱数生成回路105から取得した乱数および抽選テーブルに基づいて、内部抽選の当選役またはハズレが決定される。抽選テーブル107については、後に詳述する。
内部抽選でいずれかの役に当選していなければ、リール停止制御により、リール窓8内に停止表示される9個の図柄(左リールR1、中リールR2、および右リールR3のそれぞれ3個の図柄)が入賞態様をなすことはなく、役に入賞することはない。配当がある役に入賞すると、CPU101は、払出枚数表示器23bを制御して、その配当として払い出されるメダルの枚数を払出枚数表示器23bに表示させる。
また、CPU101は、信号送出回路106を介して、演出サブ制御装置100bおよび電飾制御装置100cに制御に必要な信号をコマンドとして送出する。
<3−2.遊技機の電気的構成(演出サブ制御装置等)>
演出サブ制御装置100bには、CPU200、ROM201、RAM202、信号入力回路203、駆動回路204および乱数生成回路205が備えられている。
CPU200は、ROM201、RAM202、信号入力回路203、駆動回路204および乱数生成回路205と接続されている。
ROM201には、各種のプログラムが格納されている。各種のプログラムは、CPU200によって実行される。
RAM202は、CPU200によるプログラムの実行時に、ワークエリアとして使用される。
信号入力回路203には、主制御装置100aの信号送出回路106からの信号が入力される。
乱数生成回路205は、発振器(図示せず)からのクロックパルスの出力に応答してカウントアップするインクリメントカウンタを含む構成であり、16ビットの乱数を発生させる。生成される乱数の範囲は0〜65535となる。
CPU200は、ROM201に格納されているプログラムを実行し、信号入力回路203から入力される信号と、乱数生成回路205から取得した乱数に基づき、演出抽選を行い、抽選の結果に基づき、駆動回路204を介して、液晶表示器30の表示を制御する。演出抽選については、後に詳述する。
電飾制御装置100cは、主制御装置100aから送信されるコマンドに基づいて、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、右ストップボタン15Rなどに内蔵されたLED32の点灯を制御する。また、スピーカ31からの効果音の出力を制御する。
<4.リール配列・停止位置の説明>
図3は、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の図柄の配列を示す図である。
左リールR1、中リールR2、および右リールR3のリール帯に配列された21個(21コマ)の図柄には、それぞれ「1」〜「21」の図柄番号が対応づけられている。
左リールR1のリール帯には、「ブランク」、「リプレイ」、「スイカ」、「ベル」、「バー」、「チェリー」、「リプレイ」、「ベル」、「スイカ」、「赤7」、「リプレイ」、「ベル」、「リプレイ」、「チェリー」、「リプレイ」、「ベル」、「ブランク」、「ベル」、「白7」、「リプレイ」、および「ベル」の図柄がこの順に配列されており、これらの図柄に、それぞれ図柄番号「1」〜「21」が対応づけられている。
中リールR2のリール帯には、「リプレイ」、「チェリー」、「ベル」、「スイカ」、「リプレイ」、「赤7」、「ベル」、「スイカ」、「リプレイ」、「バー」、「ベル」、「スイカ」、「リプレイ」、「チェリー」、「ベル」、「ブランク」、「リプレイ」、「白7」、「ブランク」、「ベル」、および「チェリー」の図柄がこの順に配列されており、これらの図柄に、それぞれ図柄番号「1」〜「21」が対応づけられている。
右リールR3のリール帯には、「ブランク」、「リプレイ」、「ブランク」、「ベル」、「赤7」、「スイカ」、「リプレイ」、「ベル」、「ブランク」、「バー」、「ベル」、「リプレイ」、「スイカ」、「リプレイ」、「ブランク」、「ベル」、「白7」、「リプレイ」、「バー」、「スイカ」、および「ベル」の図柄がこの順に配列されており、これらの図柄に、それぞれ図柄番号「1」〜「21」が対応づけられている。
図4は、図柄停止位置を示す図である。
左リールR1が停止すると、リール窓8内で上下に並ぶ図柄停止位置PL1,PL2,PL3にそれぞれ1個の図柄が停止する。
中リールR2が停止すると、リール窓8内で上下に並ぶ図柄停止位置PC1,PC2,PC3にそれぞれ1個の図柄が停止する。
右リールR3が停止すると、リール窓8内で上下に並ぶ図柄停止位置PR1,PR2,PR3にそれぞれ1個の図柄が停止する。
なお、リール窓8内に停止表示される9個の図柄の位置を、わかりやすくするために、左上段(図柄停止位置PL1)、左中段(図柄停止位置PL2)、左下段(図柄停止位置PL3)、中上段(図柄停止位置PC1)、中中段(図柄停止位置PC2)、中下段(図柄停止位置PC3)、右上段(図柄停止位置PR1)、右中段(図柄停止位置PR2)、右下段(図柄停止位置PR3)、と表現する。この構成では、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の各1個の図柄停止位置に跨がる直線状のラインは、5本のラインL1,L2,L3,L4,L5となる。
ラインL1は、リール窓8内の中段に横一列に整列する3個の図柄停止位置PL2,PC2,PR2を通るラインである。
ラインL2は、リール窓8内の上段に横一列に整列する3個の図柄停止位置PL1,PC1,PR1を通るラインである。
ラインL3は、リール窓8内の下段に横一列に整列する3個の図柄停止位置PL3,PC3,PR3を通るラインである。
ラインL4は、リール窓8内で右下がりに一列に整列する3個の図柄停止位置PL1,PC2,PR3を通るラインである。
ラインL5は、リール窓8内で右上がりに一列に整列する3個の図柄停止位置PL3,PC2,PR1を通るラインである。なお、スロットマシン1の第1実施形態は、入賞ラインをラインL1〜L5とした、5ライン機である。また、スロットマシン1の第2実施形態は、入賞ラインをラインL1とした、いわゆる中段1ライン機である。第2実施形態におけるL2〜L5は擬似ラインという。
<5.1遊技の説明>
図5は、主制御装置100aにおいて1遊技ごとに実行される処理の流れ(ゲームフロー)を示すフローチャートである。
<5−1.処理の流れ>
<5−1−1.メダル受付処理>
「規定数」とは、1遊技の実行に必要なメダル枚数のことである。なお、スロットマシン1においては、規定数は常に3枚としている。
スロットマシン1は、メダル投入口10へメダルが投入されると、投入されたメダルを受け付けてスロットマシン1の内部に取り込むか、投入されたメダルを受け付けずにメダルトレイ41に返却する(S100)。
具体的には、3枚のメダルが遊技にベットされている状態かつクレジット数が50未満の場合にメダル投入口10へメダルが投入されると、CPU101は、投入されたメダルをスロットマシン1の内部に取り込むとともに、投入されたメダルの枚数だけクレジット数を加算する。また、3枚のメダルが遊技にベットされている状態かつクレジット数が50の場合にメダル投入口10へメダルが投入されると、CPU101は、メダルブロックソレノイド52を駆動して、投入されたメダルをメダルトレイ41に返却する。
<5−1−2.ベット処理>
スロットマシン1は、メダル投入口10へのメダルの投入、MAXベットボタン11の操作、または再遊技役の入賞に応じて、遊技の開始に必要なベット数を設定する(S101)。
具体的には、ベット数が3未満の場合にメダル投入口10にメダルが投入されると、CPU101は、投入されたメダルの枚数だけベット数を加算する。また、ベット数が3未満の場合にMAXベットボタン11が操作されると、CPU101は、クレジット数を減算してベット数を加算する。また、詳細は後述するが、再遊技役が入賞した場合には、CPU101は、その遊技でベットされていたベット数を、クレジット数の減算なしに再びベットする自動ベット処理を実行する。
<5−1−3.レバー受付処理>
スロットマシン1は、3枚のメダルがベットされている状態でスタートレバー14の操作を受け付けた場合に遊技を開始させる(S102)。具体的には、ベット数が3に設定された状態でスタートレバー14が操作されると、CPU101は、後述する内部抽選処理以降の遊技処理を実行する。一方で、ベット数が3未満に設定された状態でスタートレバー14が操作された場合には、CPU101は、内部抽選処理以降の遊技処理を実行しない。
<5−1−4.内部抽選処理>
スロットマシン1は、遊技の開始にともない、遊技の結果を導出するための情報を抽選により決定する(S103)。ベット数が3に設定された状態でスタートレバー14が操作されると、CPU101は、内部抽選処理を実行する。内部抽選処理の詳細については後述する。
<5−1−5.リール回転処理>
スロットマシン1は、内部抽選処理の実行後に、各リール上に配置された図柄を変動表示させるために左リールR1、中リールR2、および右リールR3のそれぞれを回転させる(S104)。具体的には、CPU101は、内部抽選処理の実行後にステッピングモータ51L,51C,51Rのそれぞれに対して継続的にパルスを供給することで、左リールR1、中リールR2、および右リールR3のそれぞれを回転させる。なお、前の遊技での左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転の開始から4.1秒間が経過するまでは、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転が開始されない。これにより、1遊技にかかる時間が4.1秒間以上に保たれる。
<5−1−6.リール停止処理>
スロットマシン1は、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転中にストップボタン15が操作されると左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転動作を停止させる(S105)。左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転中に左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rが操作されると、CPU101は、操作されたストップボタンに対応するリール(左ストップボタン15Lに対応する左リールR1、中ストップボタン15Cに対応する中リールR2、および右ストップボタン15Rに対応する右リールR3)が固定されたステッピングモータ(左リールR1に対応するステッピングモータ51L,中リールR2に対応するステッピングモータ51C,右リールR3に対応するステッピングモータ51R)に所定のパルスを供給することで、対応するリールの回転動作を停止させる。リール停止処理の詳細については後述する。
<5−1−7.図柄判定処理>
スロットマシン1は、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の全てが停止した後に、入賞ラインL1〜L5上に停止表示された図柄組合せを判定する(S106)。左リールR1、中リールR2、および右リールR3の全てが停止した後に、CPU101は、入賞ラインL1〜L5上に停止表示された図柄組合せが、予め定められた所定の図柄組合せであるか否かを判定する。例えば、入賞ラインL1〜L5上に停止表示された図柄組合せが、役に対応する図柄組合せであるか否かを判定する。
<5−1−8.メダル払出処理>
スロットマシン1は、入賞ラインL1〜L5上に小役に対応する図柄組合せが停止表示されたと判定した場合には、メダルの払出処理を実行する(S107)。
<5−1−9.状態移行処理>
スロットマシン1は、遊技の結果に応じて遊技状態を移行させる(S108)。例えば、遊技の結果としてボーナスゲームが開始する条件が成立した場合に、遊技状態を通常ゲームからボーナスゲームに移行させる。例えば、遊技の結果としてボーナスゲームが終了する条件が成立した場合には、遊技状態をボーナスゲームから通常ゲームに移行させる。また、遊技の結果として、再遊技確率を変動させる条件が成立した場合には、次の遊技から条件に応じた再遊技確率に変動する。スロットマシン1は、状態移行処理を実行した後に、1回の遊技に係る処理を終了する。
<5−2.各処理の詳細説明>
上述した1回の遊技に係る各処理の詳細について説明する。
<5−2−1.内部抽選処理の詳細>
スロットマシン1における内部抽選処理の詳細について説明する。内部抽選処理は、予め定められた複数の役から、1もしくは複数の役の当選または何れの役も当選しないハズレを抽選により決定するための処理であり、抽選テーブルを用いて実行される。
最初に、図6を用いて、内部抽選により抽選される役、該役を構成する図柄組合せおよび払出枚数の対応関係を説明する。
内部抽選の対象である役には、「BB」、「RB」、「再遊技」、「ベル」、「スイカ」、および「チェリー」が含まれる。不当選がある場合には、不当選も抽選対象となる。
<役の説明(BB)>
「BB」は、ボーナス役である。内部抽選で「BB」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、入賞ラインL1〜L5のいずれかに左から「赤7」−「赤7」−「赤7」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。入賞ラインL1〜L5のいずれかに「赤7」−「赤7」−「赤7」が並ぶと、「BB」に入賞となる。「BB」の当選状態は、「BB」が入賞するまで持ち越され、BB当選フラグにて、「BB」当選状態を持ち越していることを管理している。「BB」当選状態を持ち越している状態のときは、BB当選フラグがオンに設定され、「BB」が当選していない、または「BB」が入賞したときは、BB当選フラグがオフに設定される。「BB」の入賞に対しては、メダルの払出しはなく、次の遊技から、遊技状態が通常ゲームからボーナスゲームに移行されて、ボーナスゲームが開始される。「BB」の入賞により開始されるボーナスゲームは、規定枚数(345枚)を超える払出で終了する。スロットマシン1における「BB」は、遊技規則上の「第一種特別役物に係る連続作動装置が作動することとなる図柄組合せ」に相当する。
<役の説明(RB)>
「RB」は、ボーナス役である。内部抽選で「RB」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、入賞ラインL1〜L5のいずれかに左から「白7」−「白7」−「白7」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。入賞ラインL1〜L5のいずれかに「白7」−「白7」−「白7」が並ぶと、「RB」に入賞となる。「RB」の当選状態は、「RB」が入賞するまで持ち越され、RB当選フラグにて、「RB」当選状態を持ち越していることを管理している。「RB」当選状態を持ち越している状態のときは、RB当選フラグがオンに設定され、「RB」が当選していない、または「RB」が入賞したときは、RB当選フラグがオフに設定される。「RB」の入賞に対しては、メダルの払出しはなく、次の遊技から、遊技状態が通常ゲームからボーナスゲーム(RBゲーム)に移行されて、ボーナスゲームが開始される。「RB」の入賞により開始されるボーナスゲームは、所定回数(8回)の入賞、または所定回数(8回)の遊技で終了する。スロットマシン1における「RB」は、遊技規則上の「第一種特別役物が作動することとなる図柄組合せ」に相当する。
スロットマシン1では、ボーナスゲームを開始する役として「BB」「RB」、即ち「第一種特別役物に係る役物連続作動装置」と「第一種特別役物」を搭載したが、遊技規則上で定められた「第二種特別役物(CB)」、「第二種特別役物に係る役物連続作動装置(MB)」、および「普通役物(SB)」を搭載してもよい。
また、スロットマシン1では、「BB」の入賞により開始されるボーナスゲームを、RB役の入賞を必要としない、所謂「自動作動型ボーナスゲーム」としたが、RB役の入賞が必要な「図柄表示型ボーナスゲーム」にしてもよい。
<役の説明(再遊技)>
「再遊技」は、再遊技役である。内部抽選で「再遊技」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、入賞ラインL1〜L5のいずれかに左から「リプレイ」−「リプレイ」−「リプレイ」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。入賞ラインL1〜L5のいずれかに「リプレイ」−「リプレイ」−「リプレイ」が並ぶと、「再遊技」に入賞となる。「再遊技」の入賞に対しては、メダルの払出しはなく、メダルのベットなしで次の1遊技の実行が許可される。
<役の説明(ベル)>
「ベル」は、小役である。内部抽選で「ベル」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、入賞ラインL1〜L5のいずれかに左から「ベル」−「ベル」−「ベル」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。入賞ラインL1〜L5のいずれかに「ベル」−「ベル」−「ベル」が並ぶと、「ベル」に入賞となる。「ベル」の入賞に対しては、配当としての8枚のメダルの払出しがある。
<役の説明(スイカ)>
「スイカ」は、小役である。内部抽選で「スイカ」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、入賞ラインL1〜L5のいずれかに左から「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。入賞ラインL1〜L5のいずれかに「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」が並ぶと、「スイカ」に入賞となる。「スイカ」の入賞に対しては、配当としての15枚のメダルの払出しがある。
<役の説明(チェリー)>
「チェリー」は、小役である。内部抽選で「チェリー」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、入賞ラインL1〜L5のいずれかに左から「チェリー」−「ANY」−「ANY」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。「ANY」はいかなる図柄でもよいことを示している。入賞ラインL1〜L5のいずれかに「チェリー」−「ANY」−「ANY」が並ぶと、「チェリー」に入賞となる。「チェリー」の入賞に対しては、配当としての3枚のメダルの払出しがある。
<抽選テーブルを用いた内部抽選の説明>
スタートレバー14が操作されたタイミングで、乱数生成回路105から乱数が取得される(S102)。
そして、その乱数および抽選テーブル107の中から選択された抽選テーブルを用いた内部抽選が実行される。内部抽選では、乱数生成回路105から取得した乱数が抽選テーブルに設けられた内部抽選役のいずれに属するかが判定され、それに基づいて、当選役またはハズレが決定される。
スロットマシン1の第1実施形態では、再遊技役の当選確率が変動するRT状態として、非RT状態(以下、RT0という)、「BB」が当選し、「BB」当選状態を持ち越している状態、または「RB」が当選し、「RB」当選状態を持ち越している状態(以下、ボーナス内部中状態という)であるRT0に比べ再遊技確率が高いRT状態(以下、RT1という)、およびボーナスゲーム中であり、再遊技役の当選確率が0になっているRT状態(以下、RT2という)を備え、RT状態ごとに、専用の抽選テーブルを用いて、内部抽選処理を実行する。
スロットマシン1の第1実施形態は、RT状態をRT0〜RT2の3つのRT状態を用いているが、RTの数や、各RTの再遊技役の当選確率は、予め定められていれば、スロットマシン1に記載された当選確率(数値)でなくても良い。
スロットマシン1は、RT状態ごとに、専用の抽選テーブルを用いて、内部抽選処理を実行する。図7は、抽選テーブルの一例である。
図7の抽選テーブルには、複数の当選役(内部抽選役)またはハズレが設定されるとともに、抽選値が割り当てられ、これらが対応づけられて記憶されている。
次に、各抽選テーブルの説明をする。
図7の抽選テーブルには、図7に示されるように、内部抽選役「BB」、内部抽選役「RB」、内部抽選役「ベル」、内部抽選役「スイカ」、内部抽選役「チェリー」、内部抽選役「再遊技役」、内部抽選役「全入賞役」、および「不当選」が設けられている。
<BBの抽選>
図7の抽選テーブルにおける内部抽選役「BB」には、抽選値「200」が割り当てられている。内部抽選において、CPU101が乱数生成回路105から取得した乱数がその抽選値「200」より小さければ、「BB」に当選となる。したがって、RT0における内部抽選では、200/65536の確率(当選確率)で「BB」に当選する。
CPU101が乱数生成回路105から取得した乱数が当選役として設定された「BB」の抽選値「200」以上の場合、取得した乱数から抽選値「200」を引いた値を乱数として設定し、抽選テーブルで次に設定された「RB」の抽選を行う。
このように、乱数と設定された各内部抽選役の抽選値の比較を行い、乱数が設定された抽選値より小さければ、該内部抽選役に当選し、乱数が設定された抽選値以上の場合は、乱数から設定された抽選値を引いた値を乱数として設定し、抽選テーブルに設定された次の内部抽選役の抽選を行う。
<RBの抽選>
図7の抽選テーブルにおける内部抽選役「RB」には、抽選値「200」が割り当てられている。内部抽選において、CPU101が乱数生成回路105から取得した乱数がその抽選値「200」より小さければ、「RB」に当選となる。したがって、RT0における内部抽選では、200/65536の確率(当選確率)で「RB」に当選する。
<ベルの抽選>
内部抽選役「ベル」、内部抽選役「スイカ」、および内部抽選役「チェリー」は、図7に示されるように、ボーナスゲーム以外は同一の内容である。
内部抽選役「ベル」には、抽選値「4650」が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値「4650」より小さければ、「ベル」に当選することとなる。したがって、通常ゲームにおける内部抽選では、4650/65536の確率で「ベル」に当選する。
<スイカの抽選>
内部抽選役「スイカ」には、抽選値「1300」が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値「1300」より小さければ、「スイカ」に当選することとなる。したがって、通常ゲームにおける内部抽選では、1300/65536の確率で「スイカ」に当選する。
<チェリーの抽選>
内部抽選役「チェリー」には、抽選値「2000」が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値「2000」より小さければ、「チェリー」に当選することとなる。したがって、通常ゲームにおける内部抽選では、2000/65536の確率で「チェリー」に当選する。
<再遊技の抽選>
内部抽選役「再遊技」には、RT0の状態では、抽選値「8978」が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値「8978」より小さければ、「再遊技」に当選となる。したがって、RT0の状態における内部抽選では、8978/65536の確率で「再遊技」に当選する。内部抽選役「再遊技」は、RT状態ごとに抽選値が異なり、RT1の状態では、抽選値「20000」が、ボーナスゲーム中であるRT2状態では、抽選値「0」が割り当てられている。RT0の状態と同様に乱数が該当する抽選値より小さければ、「再遊技」に当選となる。
<全入賞役の抽選>
内部抽選役「全入賞役」には、すべての小役、つまり「ベル」、「スイカ」、および「チェリー」が当選役として設定され、ボーナスゲーム中の抽選値として、抽選値「65536」が割り当てられている。内部抽選において、CPU101が乱数生成回路105から取得した乱数がその抽選値「65536」より小さければ、すべての小役「ベル」、「スイカ」、および「チェリー」に同時に当選することとなる。したがって、ボーナスゲーム中における内部抽選では、65536/65536の確率ですべての小役「ベル」、「スイカ」、および「チェリー」に当選する。
このように、内部抽選役「全入賞役」は、内部抽選役「ベル」、内部抽選役「スイカ」、および内部抽選役「チェリー」に同時に当選するように設定されている。
<不当選の抽選>
抽選テーブルにおける「不当選」には、当選役が設定されておらず(言い換えれば、ハズレが設定されており)、RT状態ごとに抽選値が割り当てられている。内部抽選において、乱数がその抽選値より小さければ、内部抽選の結果がハズレ(不当選)となる。したがって、通常中のRT0における内部抽選では、48208/65536の確率でハズレとなる。RT1における内部抽選では、28208/65536の確率でハズレとなる。ボーナスゲーム中であるRT2における内部抽選では、0/65536の確率でハズレとなる。つまり、ボーナスゲーム中のRT2では、不当選の抽選値が「0」の為、何れかの役に必ず当選することを意味している。なお、抽選テーブルに「不当選」を設けず、内部抽選の結果が何れの役も当選しなかった場合に、「不当選」としてもよい。
<5−2−2.リール停止処理の詳細>
スロットマシン1におけるリール停止処理の詳細について説明する。CPU101は、回転中の左リールR1、中リールR2、および右リールR3に対応する各ストップボタン(左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15R)の操作を受け付けると、対応する左リールR1、中リールR2、および右リールR3を停止させる。これを、全てのリールが停止するまで繰り返す。このとき、CPU101は、各ストップボタンに対する操作が行われた時点から、最大4図柄分のリールの回転量の範囲内において、操作されたストップボタンに対応するリールを停止させる。また、CPU101は、内部抽選処理により何らかの役の当選が決定されている場合には、最大4図柄分のリールの回転量の範囲内において、当選した役に係る図柄組合せを入賞ラインL1〜L5のいずれかに引き込むように、左リールR1、中リールR2、および右リールR3を停止させる。
<6.第1実施形態の詳細説明>
次に、本発明の第1実施形態である1遊技ごとに実行される処理の流れについて説明する。
<6−1.第1実施形態の処理の流れ>
図8は、スロットマシン1の第1実施形態である1遊技の処理の流れを示すフローチャートである。
主制御装置100aは、先ず、スタートレバー14が操作されたか否かを判断(S200)し、スタートレバー14が操作されたと判断(S200のYES)されるまで、同じ判断を繰り返す。スタートレバー14が操作されたと判断(S200のYES)した場合には、内部抽選処理(S201)を実行する。
主制御装置100aは、内部抽選処理(S201)を実行後、全てのストップボタンが同時に操作されたか否かを判断する同時押しフラグをOFFにし、最初のストップボタンが操作されてから計時する同時押し判断タイマーを初期化(0)にし、ストップボタンの操作が行われた数をカウントする停止操作受付済リールカウント数を0に設定する(S202)。
次に、内部抽選処理で抽選された役がBBか否かを判断(S203)し、内部抽選処理で抽選された役がBBと判断(S203のYES)した場合には、BB当選フラグをONに設定(S204)する。内部抽選処理で抽選された役がBBではないと判断(S203のNO)した場合には、内部抽選処理で抽選された役がRBか否かを判断(S205)する。内部抽選処理で抽選された役がRBと判断(S205のYES)した場合には、RB当選フラグをONに設定(S206)する。一方、内部抽選処理で抽選された役がRBではないと判断(S205のNO)した場合には、RB当選フラグを設定せずに次の処理を行う。
BB当選フラグの設定(S204)、RB当選フラグの設定(S206)、または内部抽選処理で抽選された役がRBではないと判断(S205のNO)した後、リール回転処理(S207)を実行する。
次に、主制御装置100aは、ストップボタンが操作されたか否かを判断(S208)し、ストップボタンが操作されるまで、同じ処理を繰り返す。ストップボタンが操作されたと判断(S208のYES)した場合には、停止操作受付済リールカウント数が0か否かを判断(S209)する。
主制御装置100aは、停止操作受付済リールカウント数が0と判断(S209のYES)した場合、即ち、リールが回転してから、最初のストップボタンの操作であると判断した場合には、同時押し判断タイマーを作動させる(S210)。
一方、停止操作受付済リールカウント数が0ではないと判断(S209のNO)した場合には、同時押し判断タイマーの作動を行わずに次の処理を実行する。
次に、主制御装置100aは、停止操作受付済リールカウント数が2か否かを判断(S211)する。主制御装置100aは、停止操作受付済リールカウント数が2と判断(S211のYES)、即ち、リールが回転してから、最後のストップボタンの操作であると判断した場合には、同時押し判断タイマーを停止(S212)し、同時押し判断タイマーが予め定めた閾値(100msec)以内かを判断(S213)する。同時押し判断タイマーが閾値(100msec)以内と判断(S213のYES)、即ち、最初のストップボタンが操作されてから、最後のストップボタンが操作されるまでの時間が、閾値(100msec)以内であると判断した場合には、同時押しフラグをONに設定(S214)する。
同時押しフラグをONに設定(S214)、停止操作受付済リールカウント数が2ではないと判断(S211のNO)、または同時押し判断タイマーが閾値(100msec)以内ではないと判断(S213のNO)した後に、停止操作受付済リールカウント数を1加算(S215)し、リール停止制御を実行(S216)する。
なお、スロットマシン1では、同時押し判断タイマーの作動(S210)、および同時押し判断タイマーが閾値以内かの判断処理(S213)を行い同時押しフラグの設定(S214)を主制御装置100aで実行しているが、ストップボタンが操作された情報を、主制御装置100aから演出サブ制御装置100bへ送信し、演出サブ制御装置100bは主制御装置100aから送信された情報を基に、同時押し判断タイマーの作動(S210)、および同時押し判断タイマーが閾値以内かの判断処理(S213)を行い同時押しフラグの設定(S214)を実行してもよい。
次に、主制御装置100aは、全てのリール(R1、R2、R3)が停止したか否かを判断(S217)する。全てのリール(R1、R2、R3)が停止していないと判断(S217のNO)、即ち、未だ操作されていないストップボタンがあると判断した場合には、該ストップボタンの操作を受け付ける処理(S208)を行う。
全てのリール(R1、R2、R3)が停止したと判断(S217のYES)した場合には、図柄判定処理(S106)を行う。具体的には、先ず、BBが入賞したか否かの判断(S218)を行う。これは、入賞ラインL1〜L5上に停止表示された図柄組合せが、予め定められたBBの図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)であるか否かを判断している。
BBが入賞したと判断(S218のYES)、即ち入賞ラインL1〜L5上のいずれかにBBの図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止したと判断した場合には、BB当選フラグをOFFに設定(S219)し、同時押しフラグがONか否かの判断(S220)を行う。
主制御装置100aは、同時押しフラグがONと判断(S220のYES)した場合には、特定状態フラグをONに設定するとともに、特定ボーナス入賞音を再生(S221)する。具体的には、特定状態フラグの情報を、演出サブ制御装置100bへ送信し、演出サブ制御装置100bは、受信した特定状態フラグの情報がONであると判断した場合には、BB入賞に伴うBB入賞の音を、特定ボーナス入賞音に設定し、スピーカ31から設定された入賞音、即ち特定ボーナス入賞音が再生される。
一方、同時押しフラグがOFFと判断(S220のNO)した場合には、特定状態フラグをOFFに設定するとともに、通常ボーナス入賞音を再生(S224)する。具体的には、特定状態フラグの情報を、演出サブ制御装置100bへ送信し、演出サブ制御装置100bは、受信した特定状態フラグの情報がOFFであると判断した場合には、BB入賞に伴うBB入賞の音を、通常ボーナス入賞音に設定し、スピーカ31から設定された入賞音、即ち通常ボーナス入賞音が再生される。
スロットマシン1では、主制御装置100aにて、同時押しフラグのON/OFF情報の管理、および特定状態フラグ情報の管理を行っているが、主制御装置100aから演出サブ制御装置100bへ送信されるストップボタンが操作された情報を基に、演出サブ制御装置100bで同時押しフラグの情報管理、および特定状態フラグ情報の管理を行ってもよい。
主制御装置100aは、BBが入賞していないと判断(S218のNO)した場合には、RBが入賞したか否かの判断(S222)を行う。これは、入賞ラインL1〜L5上に停止表示された図柄組合せが、予め定められたRBの図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)であるか否かを判断している。
RBが入賞したと判断(S222のYES)、即ち入賞ラインL1〜L5上のいずれかにRBの図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止したと判断した場合には、RB当選フラグをOFFに設定(S223)し、特定状態フラグをOFFに設定するとともに、通常ボーナス入賞音を再生(S224)する。具体的には、特定状態フラグの情報を、演出サブ制御装置100bへ送信し、演出サブ制御装置100bは、受信した特定状態フラグの情報がOFFであると判断した場合には、RB入賞に伴うRB入賞の音を、通常ボーナス入賞音に設定し、スピーカ31から設定された入賞音、即ち通常ボーナス入賞音が再生される。
主制御装置100aは、RBが入賞していないと判断(S222のNO)した場合には、小役(ベル・スイカ・チェリーのいずれか)が入賞したか否かの判断(S225)を行う。これは、入賞ラインL1〜L5上に停止表示された図柄組合せが、予め定められた小役の図柄組合せであるか否かを判断している。小役(ベル・スイカ・チェリーのいずれか)が入賞したと判断(S225のYES)した場合には、入賞した小役に対応したメダルの払出処理(S226)を行う。
小役(ベル・スイカ・チェリーのいずれか)が入賞していないと判断(S225のNO)した場合には、再遊技が入賞したか否かの判断(S227)を行う。これは、入賞ラインL1〜L5上に停止表示された図柄組合せが、予め定められた再遊技の図柄組合せであるか否かを判断している。再遊技が入賞したと判断(S227のYES)、即ち入賞ラインL1〜L5上のいずれかに再遊技の図柄組合せ(左から「リプレイ」−「リプレイ」−「リプレイ」)が停止したと判断した場合には、自動ベット処理(S228)を行う。
主制御装置100aは、特定状態フラグを設定し、ボーナス入賞音を再生(S221、S224)した後、メダル払出処理(S226)を実行した後、自動ベット処理(S228)を実行した後、および再遊技が入賞していないと判断(S227のNO)した後に、状態移行処理(S229)を実行する。具体的には、BB、またはRBが入賞した場合には、遊技状態を通常ゲームからボーナスゲームに移行させ、再遊技確率を変動させる条件が成立していた場合には、次の遊技から条件に応じた再遊技確率に変動させる。
主制御装置100aは、状態移行処理(S229)を実行した後に、1回の遊技機に係る処理を終了する。
スロットマシン1では、同時押しによる入賞の特典として、ボーナス入賞音を特定ボーナス入賞音としているが、入賞音ではなく、LED32による電飾制御が変わる、または液晶表示器30に表示される画像が変わる等の特典にしてもよい。
また、スロットマシン1では、同時押しによる入賞の特典が付与されるタイミングを役の入賞のタイミングとしているが、次の遊技の開始時にしてもよい。例えば、次の遊技から開始されるボーナスゲーム中のBGMや、液晶表示器30に表示されるボーナスゲーム中の画像が変更されてもよい。
<6−2.第1実施形態の同時押しによる特定の図柄組合せの表示について>
次に、同時押し時に、特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する状態について説明する。
図9(A)〜(D)、および図10(A)〜(E)は、本発明の第1実施形態に係るスロットマシン1における同時押し時に特定図柄組合せが停止する状態となる停止可能位置を示す図である。
リール停止制御により、各リールは、ストップボタンが操作されてから、最大引込コマ数(4コマ)の範囲で停止する。つまり、ストップボタンが操作された時の図柄位置から最大4図柄先の図柄位置までなら引込が可能ということである。
その為、全てのストップボタンを同時押しした場合に、内部抽選により抽選された役が入賞するには、全てのストップボタンが同時押しした位置から、最大4図柄の範囲までに該当する入賞役に対応した図柄組合せの図柄が配置されていないと入賞できない。
図9(A)〜(D)、および図10(A)〜(E)は、同時押しにより特定の図柄組合せが停止する場合の例である。ストップボタンを同時押しした場合に、特定の図柄組合せを構成する図柄が入賞ラインL1〜L5に一番近いリールを先頭リールとし、特定の図柄組合せを構成する図柄が入賞ラインL1〜L5から一番遠いリールを最後尾リールとして説明をする。
図9(A)は、先頭リールが左リールR1であり、最後尾リールが中リールR2の場合における、特定の図柄組合せの引込可能位置を示した図である。
左リールR1の図柄番号11のリプレイ図柄を図柄停止位置PL2の位置で同時押しした場合には、左リールR1は、図柄停止位置PL2の位置に図柄番号11のリプレイ図柄が停止し、図柄停止位置PL3の位置に特定の図柄組合せを構成する赤7図柄が停止する。
同時押しの為、中リールR2、および右リールR3も同じタイミングで停止制御が行われ、停止操作された位置から最大4図柄の範囲に赤7図柄があれば、入賞ライン上に引き込むよう停止制御が行われる。
図9(A)で示すように、中リールR2の停止制御において、図柄停止位置PC2の位置に、図柄番号2のチェリー図柄があれば、図柄番号6の赤7図柄まで引込制御され、図柄停止位置PC2の位置に赤7図柄が停止する。また、右リールR3の停止制御において、図柄停止位置PR2の位置に、図柄番号2のリプレイ図柄があれば、図柄停止位置PR1の位置まで図柄番号5の赤7図柄が引込制御される。その結果、入賞ラインL5上に特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する。
つまり、図9(A)のように、先頭リールが左リールR1であり、最後尾リールが中リールR2の場合において、左リールR1の図柄番号11のリプレイ図柄で同時押ししたときには、図柄停止位置PC2の位置に、中リールR2の図柄番号2のチェリー図柄から図柄番号6の赤7図柄が、また図柄停止位置PR1の位置に右リールR3の図柄番号3のブランク図柄から図柄番号5の赤7図柄があれば、入賞ラインL5上に特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する。
図9(B)は、先頭リールが左リールR1であり、最後尾リールが右リールR3の場合における、特定の図柄組合せの引込可能位置を示した図である。
左リールR1の図柄番号11のリプレイ図柄を図柄停止位置PL2の位置で同時押しした場合には、図9(A)同様、左リールR1は、図柄停止位置PL2の位置に図柄番号11のリプレイ図柄が停止し、図柄停止位置PL3の位置に特定の図柄組合せを構成する赤7図柄が停止する。
図9(B)で示すように、右リールR3の停止制御において、図柄停止位置PR2の位置に、図柄番号21のベル図柄があれば、図柄番号5のベル図柄まで引込制御され、図柄停止位置PR1の位置に赤7図柄が停止する。また、中リールR2の停止制御において、図柄停止位置PC2の位置に、図柄番号2のチェリー図柄があれば、図柄停止位置PC2の位置まで図柄番号6の赤7図柄が引込制御される。その結果、入賞ラインL5上に特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する。
つまり、図9(B)のように、先頭リールが左リールR1であり、最後尾リールが右リールR3の場合において、左リールR1の図柄番号11のリプレイ図柄で同時押ししたときには、図柄停止位置PC2の位置に、中リールR2の図柄番号2のチェリー図柄から図柄番号6の赤7図柄が、また図柄停止位置PR1の位置に右リールR3の図柄番号1のブランク図柄から図柄番号5の赤7図柄があれば、入賞ラインL5上に特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する。
図9(C)は、先頭リールが中リールR2であり、最後尾リールが左リールR1の場合における、特定の図柄組合せの引込可能位置を示した図(その1)である。
中リールR2の図柄番号6の赤7図柄を図柄停止位置PC2の位置で同時押しした場合には、中リールR2は、図柄停止位置PC2の位置に特定の図柄組合せを構成する赤7図柄が停止する。
図9(C)で示すように、左リールR1の停止制御において、図柄停止位置PL2の位置に、図柄番号5のバー図柄があれば、図柄番号9のスイカ図柄まで引込制御され、図柄停止位置PL1の位置に赤7図柄が停止する。また、右リールR3の停止制御において、図柄停止位置PR2の位置に、図柄番号2のリプレイ図柄があれば、図柄停止位置PR3の位置まで図柄番号5の赤7図柄が引込制御される。その結果、入賞ラインL4上に特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する。
つまり、図9(C)のように、先頭リールが中リールR2であり、最後尾リールが左リールR1の場合において、中リールR2の図柄番号6の赤7図柄で同時押ししたときには、図柄停止位置PL1の位置に、左リールR1の図柄番号6のチェリー図柄から図柄番号10の赤7図柄が、また図柄停止位置PR3の位置に右リールR3の図柄番号1のブランク図柄から図柄番号5の赤7図柄があれば、入賞ラインL4上に特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する。
図9(D)は、先頭リールが中リールR2であり、最後尾リールが左リールR1の場合における、特定の図柄組合せの引込可能位置を示した図(その2)である。
中リールR2の図柄番号7のベル図柄を図柄停止位置PC2の位置で同時押しした場合には、中リールR2は、図柄停止位置PC3の位置に特定の図柄組合せを構成する赤7図柄が停止する。
図9(D)で示すように、左リールR1の停止制御において、図柄停止位置PL2の位置に、図柄番号7のリプレイ図柄があれば、図柄番号11のリプレイ図柄まで引込制御され、図柄停止位置PL3の位置に赤7図柄が停止する。また、右リールR3の停止制御において、図柄停止位置PR2の位置に、図柄番号3のブランク図柄があれば、図柄停止位置PR3の位置まで図柄番号5の赤7図柄が引込制御される。その結果、入賞ラインL3上に特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する。
つまり、図9(D)のように、先頭リールが中リールR2であり、最後尾リールが左リールR1の場合において、中リールR2の図柄番号7のベル図柄で同時押ししたときには、図柄停止位置PL3の位置に、左リールR1の図柄番号6のチェリー図柄から図柄番号10の赤7図柄が、また図柄停止位置PR3の位置に右リールR3の図柄番号1のブランク図柄から図柄番号5の赤7図柄があれば、入賞ラインL3上に特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する。
図10(A)は、先頭リールが中リールR2であり、最後尾リールが右リールR3の場合における、特定の図柄組合せの引込可能位置を示した図(その1)である。
中リールR2の図柄番号6の赤7図柄を図柄停止位置PC2の位置で同時押しした場合には、中リールR2は、図柄停止位置PC2の位置に特定の図柄組合せを構成する赤7図柄が停止する。
図10(A)で示すように、右リールR3の停止制御において、図柄停止位置PR2の位置に、図柄番号21のベル図柄があれば、図柄番号4のベル図柄まで引込制御され、図柄停止位置PR1の位置に赤7図柄が停止する。また、左リールR1の停止制御において、図柄停止位置PL2の位置に、図柄番号7のリプレイ図柄があれば、図柄停止位置PL3の位置まで図柄番号10の赤7図柄が引込制御される。その結果、入賞ラインL5上に特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する。
つまり、図10(A)のように、先頭リールが中リールR2であり、最後尾リールが右リールR3の場合において、中リールR2の図柄番号6の赤7図柄で同時押ししたときには、図柄停止位置PL3の位置に、左リールR1の図柄番号6のチェリー図柄から図柄番号10の赤7図柄が、また図柄停止位置PR1の位置に右リールR3の図柄番号1のブランク図柄から図柄番号5の赤7図柄があれば、入賞ラインL5上に特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する。
図10(B)は、先頭リールが中リールR2であり、最後尾リールが右リールR3の場合における、特定の図柄組合せの引込可能位置を示した図(その2)である。
中リールR2の図柄番号7のベル図柄を図柄停止位置PC2の位置で同時押しした場合には、中リールR2は、図柄停止位置PC3の位置に特定の図柄組合せを構成する赤7図柄が停止する。
図10(B)で示すように、右リールR3の停止制御において、図柄停止位置PR2の位置に、図柄番号2のリプレイ図柄があれば、図柄番号6のスイカ図柄まで引込制御され、図柄停止位置PR3の位置に赤7図柄が停止する。また、左リールR1の停止制御において、図柄停止位置PL2の位置に、図柄番号8のベル図柄があれば、図柄停止位置PL3の位置まで図柄番号10の赤7図柄が引込制御される。その結果、入賞ラインL3上に特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する。
つまり、図10(B)のように、先頭リールが中リールR2であり、最後尾リールが右リールR3の場合において、中リールR2の図柄番号7のベル図柄で同時押ししたときには、図柄停止位置PL3の位置に、左リールR1の図柄番号6のチェリー図柄から図柄番号10の赤7図柄が、また図柄停止位置PR1の位置に右リールR3の図柄番号1のブランク図柄から図柄番号5の赤7図柄があれば、入賞ラインL3上に特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する。
図10(C)は、先頭リールが右リールR3であり、最後尾リールが左リールR1の場合における、特定の図柄組合せの引込可能位置を示した図である。
右リールR3の図柄番号6のスイカ図柄を図柄停止位置PR2の位置で同時押しした場合には、右リールR3は、図柄停止位置PR3の位置に特定の図柄組合せを構成する赤7図柄が停止する。
図10(C)で示すように、左リールR1の停止制御において、図柄停止位置PL2の位置に、図柄番号5のバー図柄があれば、図柄番号9のスイカ図柄まで引込制御され、図柄停止位置PL1の位置に赤7図柄が停止する。また、中リールR2の停止制御において、図柄停止位置PC2の位置に、図柄番号2のチェリー図柄があれば、図柄停止位置PC2の位置まで図柄番号6の赤7図柄が引込制御される。その結果、入賞ラインL4上に特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する。
つまり、図10(C)のように、先頭リールが右リールR3であり、最後尾リールが左リールR1の場合において、右リールR3の図柄番号6のスイカ図柄で同時押ししたときには、図柄停止位置PL1の位置に、左リールR1の図柄番号6のチェリー図柄から図柄番号10の赤7図柄が、また図柄停止位置PC2の位置に中リールR2の図柄番号2のチェリー図柄から図柄番号6の赤7図柄があれば、入賞ラインL4上に特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する。
図10(D)は、先頭リールが右リールR3であり、最後尾リールが中リールR2の場合における、特定の図柄組合せの引込可能位置を示した図である。
右リールR3の図柄番号6のスイカ図柄を図柄停止位置PR2の位置で同時押しした場合には、右リールR3は、図柄停止位置PR3の位置に特定の図柄組合せを構成する赤7図柄が停止する。
図10(D)で示すように、中リールR2の停止制御において、図柄停止位置PC2の位置に、図柄番号2のチェリー図柄があれば、図柄番号6の赤7図柄まで引込制御され、図柄停止位置PC2の位置に赤7図柄が停止する。また、左リールR1の停止制御において、図柄停止位置PL2の位置に、図柄番号5のバー図柄があれば、図柄停止位置PL2の位置まで図柄番号9のスイカ図柄が引込制御される。その結果、入賞ラインL4上に特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する。
つまり、図10(D)のように、先頭リールが右リールR3であり、最後尾リールが中リールR2の場合において、右リールR3の図柄番号6のスイカ図柄で同時押ししたときには、図柄停止位置PL1の位置に、左リールR1の図柄番号6のチェリー図柄から図柄番号10の赤7図柄が、また図柄停止位置PC2の位置に中リールR2の図柄番号2のチェリー図柄から図柄番号6の赤7図柄があれば、入賞ラインL4上に特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止する。
図10(E)は、特定の図柄組合せが横1列で並んでいる場合の特定の図柄組合せの引込可能位置を示した図である。
既に特定の図柄組合せが揃った状態であるため、特定の図柄組合せが引き込める位置で同時押しすれば、入賞ラインL1〜L3のいずれかに特定の図柄組合せを構成する赤7図柄が停止する。
このように、同時押しした場合に、特定の図柄組合せが入賞するためには、特定の図柄組合せを構成する各リールの図柄が各リール間で、最大4図柄の範囲内で近接していないと入賞できない。その為、同時押しにより特定の図柄組合せを入賞させるために、図9(A)〜(D)、および図10(A)〜(E)で示すように、各リール間で特定の図柄組合せを構成する図柄を近接させた状態(以下、準備目状態という)で遊技を終了することにより、次遊技において、同時押しして特定の図柄組合せを入賞させることを容易にすることが可能である。つまり、準備目状態とは、特定の図柄組合せを構成する各リールの図柄が一定範囲内にある状態のことを示している。
<6−3.準備目状態となる状態について>
次に、準備目状態となる状態について説明する。
図11は本発明の第1実施形態に係るスロットマシンにおける準備目状態となる状態の一例を示す図である。
例えば、内部抽選において「BB」が当選し、「BB」当選状態を持ち越しているボーナス内部中状態において、当該遊技の内部抽選により、「再遊技」が当選し、入賞ラインL1上に「再遊技」が入賞したと仮定する。
この場合、入賞ラインL1上に「再遊技」を構成する図柄組合せ(左から「リプレイ」−「リプレイ」−「リプレイ」)が停止する。
入賞ラインL1上に停止した各リプレイ図柄が、左リールR1の図柄番号11、中リールR2の図柄番号5、および右リールR3の図柄番号2のリプレイ図柄だった場合には、図11に示すような停止位置となり、特定の図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)を構成する図柄の相対位置関係は図9(B)の構成に該当することから、入賞ラインL1上に左リールR1の図柄番号11、中リールR2の図柄番号5、および右リールR3の図柄番号2のリプレイ図柄が停止した状態は、準備目状態となる。
このように、スロットマシン1の第1実施形態では、「再遊技」が入賞した際の図柄組合せが、特定の図柄番号の図柄組合せである場合には、準備目状態となるように構成している。
また、内部抽選において「BB」が当選し、「BB」当選状態を持ち越しているボーナス内部中状態において、当該遊技の内部抽選により、「ベル」が当選し、入賞ラインL1上に左リールR1の図柄番号12、中リールR2の図柄番号7、および右リールR3の図柄番号4のベル図柄が停止した場合も、準備目状態となる(図9(A)の構成)。
さらに、内部抽選において「BB」が当選し、「BB」当選状態を持ち越しているボーナス内部中状態において、当該遊技の内部抽選により、「スイカ」が当選し、入賞ラインL1上に左リールR1の図柄番号9、中リールR2の図柄番号9、および右リールR3の図柄番号6のスイカ図柄が停止した場合も、準備目状態となる(図10(D)の構成)。
スロットマシン1の第1実施形態では、準備目状態となる構成を特定の図柄番号で構成された「再遊技」、「ベル」、「スイカ」としているが、特定の図柄番号で構成された「チェリー」、又は特定の図柄番号で構成された不当選(ハズレ)であってもよい。
また、特定の図柄番号で構成された図柄組合せは、リール窓8内に表示される必要はなく、特定の図柄番号で構成された図柄組合せにより特定の図柄組合せを構成する図柄の相対位置関係が図9(A)〜(D)、および図10(A)〜(E)に該当すればよい。
次遊技で同時押しすることで特定の図柄組合せを入賞させる準備目状態となった際に、液晶表示器30、LED32、スピーカ31にて準備目状態であることを報知してもよい。
例えば、内部抽選において「BB」が当選し、「BB」当選状態を持ち越しているボーナス内部中状態において、準備目状態となった際に、液晶表示器30、LED32、スピーカ31にて準備目状態であることを報知することで、遊技者はボーナスの当選を察知し、次遊技において、同時押しすれば「BB」が揃う場合があると認識できる。つまり、内部抽選において「BB」が当選し、「BB」当選状態を持ち越しているボーナス内部中状態において、準備目状態となった際に、液晶表示器30、LED32、スピーカ31にて準備目状態であることを報知することは、所謂リーチ目の報知に相当する。
また、「BB」が当選し、「BB」当選状態を持ち越しているボーナス内部中状態に加え、「BB」、および「RB」が当選していない通常ゲームにおいて、準備目状態となった際に、液晶表示器30、LED32、スピーカ31にて準備目状態であることを報知することで、遊技者はボーナスが当選しているかもしれないと期待する、所謂チャンス状態であると認識し、次遊技において、遊技者に同時押しを積極的に実行させるよう促すことが可能となる。
このように構成することにより、同時押しにより得られる新たな特典だけでなく、同時押しを遊技者に促す新たなゲーム性を提供することが可能となる。
<7.第2実施形態の詳細説明>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態では、再遊技確率が向上する期間をボーナス内部中としたが、第2実施形態では、ボーナス内部中以外にもこの期間を設け、該期間への移行契機役の入賞時に、擬似ライン上に成立する図柄組合せを準備目状態としている。
さらに、第1実施形態では、特定の停止図柄組合せの成立に対応する第1の特典をボーナスゲームとしたが、第2実施形態では、第1の特典をボーナス内部中以外の再遊技確率が向上する期間(RT状態)としている。
第2実施形態における、入賞ラインはラインL1のみとした、中段1ライン機であり、ラインL2〜L5は擬似ラインである。
<7−1.役構成、および抽選テーブル>
図12は、第2実施形態の内部抽選により抽選される役、該役を構成する図柄組合せおよび払出枚数の対応関係を示す図である。
第2実施形態においては、第1実施形態の役構成に再遊技を1つ追加した内容である。
その為、第1実施形態で説明した再遊技役を再遊技1とし、第2実施形態において追加した再遊技を再遊技2として説明する。また、第1実施形態と同じ内容については割愛する。
<役の説明(再遊技2)>
「再遊技2」は、再遊技役である。内部抽選で「再遊技2」に当選すると、リール窓8内に停止表示される9個の図柄によって、入賞ラインL1に左から「ベル」−「リプレイ」−「ベル」と並ぶ入賞態様をなすことが許容される。入賞ラインL1に「ベル」−「リプレイ」−「ベル」が並ぶと、「再遊技2」に入賞となる。「再遊技2」の入賞に対しては、メダルの払出しはなく、メダルのベットなしで次の1遊技の実行が許可される。
また、「再遊技2」が入賞すると、再遊技役の当選確率がRT0よりも高い高RT状態(以下、RT3という)となる。
<抽選テーブルの説明>
図13は、第2実施形態に係るスロットマシンの抽選テーブルの内容を示す図である。
第2実施形態については再遊技2を追加しているため、抽選テーブルにおいても図13で示すように、再遊技2が抽選される抽選テーブルとなる。また、第2実施形態においては、RT3状態が追加されている為、RT3状態中の抽選テーブルも追加されている。図13で示すように、RT3状態は再遊技の確率が全てのRT状態の中で一番高く設定されており、RT3状態となるとボーナスが当選するまでは、RT状態が移行しない。その為、RT3状態は通常ゲーム状態ではあるが、ボーナスゲームについで、遊技者にとって有利な特別状態である。
次に、第2実施形態における1遊技ごとに実行される処理の流れについて説明する。
<7−2.第2実施形態の処理の流れ>
図14は、スロットマシン1の第2実施形態である1遊技の処理の流れを示すフローチャートである。
スタートレバー14が操作されたか否かを判断(S300)から、全てのリール(R1、R2、R3)が停止したか否かを判断(S317)までの処理(S300〜S317)は、第1実施形態における処理(S200〜S217)までの処理と同じであるため、説明は割愛する。
全てのリール(R1、R2、R3)が停止したと判断(S317のYES)した場合には、図柄判定処理(S106)を行う。具体的には、先ず、BBが入賞したか否かの判断(S318)を行う。これは、入賞ラインL1上に停止表示された図柄組合せが、予め定められたBBの図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)であるか否かを判断している。
BBが入賞したと判断(S318のYES)、即ち入賞ラインL1上にBBの図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)が停止したと判断した場合には、BB当選フラグをOFFに設定(S319)する。
主制御装置100aは、BBが入賞していないと判断(S318のNO)した場合には、RBが入賞したか否かの判断(S320)を行う。これは、入賞ラインL1上に停止表示された図柄組合せが、予め定められたRBの図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)であるか否かを判断している。
RBが入賞したと判断(S320のYES)、即ち入賞ラインL1上にRBの図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止したと判断した場合には、RB当選フラグをOFFに設定(S321)する。
主制御装置100aは、RBが入賞していないと判断(S320のNO)した場合には、小役(ベル・スイカ・チェリーのいずれか)が入賞したか否かの判断(S322)を行う。これは、入賞ラインL1上に停止表示された図柄組合せが、予め定められた小役の図柄組合せであるか否かを判断している。小役(ベル・スイカ・チェリーのいずれか)が入賞したと判断(S322のYES)した場合には、入賞した小役に対応したメダルの払出処理(S323)を行う。
小役(ベル・スイカ・チェリーのいずれか)が入賞していないと判断(S322のNO)した場合には、再遊技1が入賞したか否かの判断(S324)を行う。これは、入賞ラインL1上に停止表示された図柄組合せが、予め定められた再遊技1の図柄組合せであるか否かを判断している。再遊技1が入賞したと判断(S324のYES)、即ち入賞ラインL1上に再遊技1の図柄組合せ(左から「リプレイ」−「リプレイ」−「リプレイ」)が停止したと判断した場合には、自動ベット処理(S325)を行う。
再遊技1が入賞していないと判断(S324のNO)した場合には、再遊技2が入賞したか否かの判断(S326)を行う。これは、入賞ラインL1上に停止表示された図柄組合せが、予め定められた再遊技2の図柄組合せであるか否かを判断している。再遊技2が入賞したと判断(S326のYES)、即ち入賞ラインL1上に再遊技2の図柄組合せ(左から「ベル」−「リプレイ」−「ベル」)が停止したと判断した場合には、擬似ラインL2に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止したか否かの判断(S327)を行う。
再遊技2を構成する図柄組合せ(左から「ベル」−「リプレイ」−「ベル」)は、図柄組合せに対応する各リールの図柄が、最大4図柄以内に配置されている為、各ストップボタンの停止操作順、および操作タイミングに係らず、必ず入賞するように設定されている。
さらに、左リールR1の図柄番号18のベル図柄、中リールR2の図柄番号17のリプレイ図柄、右リールR3の図柄番号16番のベル図柄が入賞ラインL1上に停止すると、擬似ラインL2上に、左から「白7」−「白7」−「白7」が停止する。
なお、入賞ラインL1上に、左リールR1の図柄番号18のベル図柄、中リールR2の図柄番号17のリプレイ図柄、右リールR3の図柄番号16番のベル図柄以外の再遊技2を構成する図柄が停止した場合には、擬似ラインL2上に、左から「白7」−「白7」−「白7」が停止することはない。
つまり、擬似ラインL2に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止したか否かの判断(S327)は、入賞ラインL1上に、左リールR1の図柄番号18のベル図柄、中リールR2の図柄番号17のリプレイ図柄、右リールR3の図柄番号16番のベル図柄が停止したか否かを判断していることと同義である。
擬似ラインL2に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止したと判断(S327のYES)した場合には、同時押しフラグがONか否かの判断(S328)を行う。
主制御装置100aは、同時押しフラグがONと判断(S328のYES)した場合には、特定状態フラグをONに設定するとともに、特定再遊技入賞演出を再生(S329)する。具体的には、特定状態フラグの情報を、演出サブ制御装置100bへ送信し、演出サブ制御装置100bは、受信した特定状態フラグの情報がONであると判断した場合には、再遊技2の入賞に伴う再遊技入賞演出を、特定再遊技入賞演出に設定し、液晶表示器30に設定された特定再遊技入賞演出が再生される。
一方、同時押しフラグがOFFと判断(S328のNO)した場合、および擬似ラインL2上に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止しなかったと判断(S327のNO)した場合には、特定状態フラグをOFFに設定するとともに、再遊技入賞演出を再生(S330)する。具体的には、特定状態フラグの情報を、演出サブ制御装置100bへ送信し、演出サブ制御装置100bは、受信した特定状態フラグの情報がOFFであると判断した場合には、再遊技2の入賞に伴う再遊技入賞演出を、通常再遊技入賞演出に設定し、液晶表示器30に設定された通常再遊技入賞演出が再生される。
特定状態フラグをONに設定するとともに、特定再遊技入賞演出を再生(S329)、および特定状態フラグをOFFに設定するとともに、再遊技入賞演出を再生(S330)した後に、自動ベット処理(S325)を行う。
主制御装置100aは、BB当選フラグのOFF(S319)、RB当選フラグのOFF(S321)、メダル払出処理(S226)を実行した後、自動ベット処理(S228)を実行した後、およびいずれの役も入賞していないと判断(S326のNO)した後に、状態移行処理(S331)を実行する。具体的には、BB、またはRBが入賞した場合には、遊技状態を通常ゲームからボーナスゲームに移行させ、再遊技確率を変動させる条件(が成立していた場合には、次の遊技から条件に応じた再遊技確率に変動させる。
主制御装置100aは、状態移行処理(S331)を実行した後に、1回の遊技機に係る処理を終了する。
スロットマシン1では、第2実施形態において、同時押しによる入賞の特典として、再遊技入賞演出を特定再遊技入賞演出としているが、再遊技入賞演出ではなく、LED32による電飾制御が変わる、またはスピーカ31に再生される音が変わる等の特典にしてもよい。
また、スロットマシン1では、第2実施形態において、同時押しによる入賞の特典が付与されるタイミングを役の入賞のタイミングとしているが、次の遊技の開始時にしてもよい。
さらに、スロットマシン1では、第2実施形態において、特定の図柄組合せを擬似ラインL2上に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止しとしているが、入賞ライン上、および他の擬似ライン上、即ちリール窓8内に停止表示される9個の図柄のうち複数の図柄を用いて特定の図柄組合せを構成するようにしてもよい。
<7−3.第2実施形態の同時押しによる特定の図柄組合せの表示について>
次に、同時押し時に、特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止する状態について説明する。なお、第2実施形態は第1実施形態と異なり入賞ラインL1のみの1ラインである。
図15(A)〜(D)、および図16(A)〜(C)は、本発明の第2実施形態に係るスロットマシン1における同時押し時に特定図柄組合せが停止する状態となる停止可能位置を示す図である。
図15(A)は、先頭リールが左リールR1であり、最後尾リールが中リールR2の場合における、特定の図柄組合せの引込可能位置を示した図である。
左リールR1の図柄番号18のベル図柄を図柄停止位置PL2の位置で同時押しした場合には、左リールR1は、図柄停止位置PL2の位置に図柄番号18のベル図柄が停止し、図柄停止位置PL1の位置に特定の図柄組合せを構成する白7図柄が停止する。
同時押しの為、中リールR2、および右リールR3も同じタイミングで停止制御が行われ、停止操作された位置から最大4図柄の範囲に再遊技2の図柄組合せ(左から「ベル」−「リプレイ」−「ベル」)を構成する図柄があれば、入賞ライン上に引き込むよう停止制御が行われる。
図15(A)で示すように、中リールR2の停止制御において、図柄停止位置PC2の位置に、図柄番号13のリプレイ図柄があれば、図柄番号17のリプレイ図柄まで引込制御され、図柄停止位置PC1の位置に白7図柄が停止する。また、右リールR3の停止制御において、図柄停止位置PR2の位置に、図柄番号13のスイカ図柄があれば、図柄番号16のベル図柄まで引込制御され、図柄停止位置PC1の位置に白7図柄が引込制御される。その結果、入賞ラインL1上に再遊技2の図柄組合せ(左から「ベル」−「リプレイ」−「ベル」)が停止し、擬似ラインL2上に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止する。
つまり、図15(A)のように、先頭リールが左リールR1であり、最後尾リールが中リールR2の場合において、左リールR1の図柄番号18のベル図柄で同時押ししたときには、図柄停止位置PC2の位置に、中リールR2の図柄番号13のリプレイ図柄から図柄番号17のリプレイ図柄、即ち図柄停止位置PC1の位置に、中リールR2の図柄番号14のチェリー図柄から図柄番号18の白7図柄が、また図柄停止位置PR2の位置に右リールR3の図柄番号13のスイカ図柄から図柄番号16のベル図柄、即ち図柄停止位置PR1の位置に、右リールR3の図柄番号14のリプレイ図柄から図柄番号17の白7図柄があれば、入賞ラインL1上に再遊技2の図柄組合せ(左から「ベル」−「リプレイ」−「ベル」)が停止し、擬似ラインL2上に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止する。
図15(B)は、先頭リールが左リールR1であり、最後尾リールが右リールR3の場合における、特定の図柄組合せの引込可能位置を示した図である。
左リールR1の図柄番号18のベル図柄を図柄停止位置PL2の位置で同時押しした場合には、図15(A)同様、左リールR1は、図柄停止位置PL2の位置に図柄番号18のベル図柄が停止し、図柄停止位置PL1の位置に特定の図柄組合せを構成する白7図柄が停止する。
図15(B)で示すように、右リールR3の停止制御において、図柄停止位置PR2の位置に、図柄番号12のリプレイ図柄があれば、図柄番号16のベル図柄まで引込制御され、図柄停止位置PR1の位置に白7図柄が停止する。また、中リールR2の停止制御において、図柄停止位置PC2の位置に、図柄番号14のチェリー図柄があれば、図柄番号17のリプレイ図柄まで引込制御され、図柄停止位置PC1の位置に白7図柄が引込制御される。その結果、入賞ラインL1上に再遊技2の図柄組合せ(左から「ベル」−「リプレイ」−「ベル」)が停止し、擬似ラインL2上に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止する。
つまり、図15(B)のように、先頭リールが左リールR1であり、最後尾リールが右リールR3の場合において、左リールR1の図柄番号18のベル図柄で同時押ししたときには、図柄停止位置PC2の位置に、中リールR2の図柄番号14のチェリー図柄から図柄番号17のリプレイ図柄、即ち図柄停止位置PC1の位置に、中リールR2の図柄番号15のベル図柄から図柄番号18の白7図柄が、また図柄停止位置PR2の位置に右リールR3の図柄番号12のリプレイ図柄から図柄番号16のベル図柄、即ち図柄停止位置PR1の位置に、右リールR3の図柄番号13のスイカ図柄から図柄番号17の白7図柄があれば、入賞ラインL1上に再遊技2の図柄組合せ(左から「ベル」−「リプレイ」−「ベル」)が停止し、擬似ラインL2上に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止する。
図15(C)は、先頭リールが中リールR2であり、最後尾リールが左リールR1の場合における、特定の図柄組合せの引込可能位置を示した図である。
中リールR2の図柄番号17のリプレイ図柄を図柄停止位置PC2の位置で同時押しした場合には、中リールR2は、図柄停止位置PC2の位置に図柄番号17のリプレイ図柄が停止し、図柄停止位置PC1の位置に特定の図柄組合せを構成する白7図柄が停止する。
図15(C)で示すように、左リールR1の停止制御において、図柄停止位置PL2の位置に、図柄番号14のチェリー図柄があれば、図柄番号18のベル図柄まで引込制御され、図柄停止位置PL1の位置に白7図柄が停止する。また、右リールR3の停止制御において、図柄停止位置PR2の位置に、図柄番号13のスイカ図柄があれば、図柄番号16のベル図柄まで引込制御され、図柄停止位置PR1の位置に白7図柄が引込制御される。その結果、入賞ラインL1上に再遊技2の図柄組合せ(左から「ベル」−「リプレイ」−「ベル」)が停止し、擬似ラインL2上に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止する。
つまり、図15(C)のように、先頭リールが中リールR2であり、最後尾リールが左リールR1の場合において、中リールR2の図柄番号17のリプレイ図柄で同時押ししたときには、図柄停止位置PL2の位置に、左リールR1の図柄番号14のチェリー図柄から図柄番号18のベル図柄、即ち図柄停止位置PL1の位置に、左リールR1の図柄番号15のリプレイ図柄から図柄番号19の白7図柄が、また図柄停止位置PR2の位置に右リールR3の図柄番号13のスイカ図柄から図柄番号16のベル図柄、即ち図柄停止位置PR1の位置に、右リールR3の図柄番号14のリプレイ図柄から図柄番号17の白7図柄があれば、入賞ラインL1上に再遊技2の図柄組合せ(左から「ベル」−「リプレイ」−「ベル」)が停止し、擬似ラインL2上に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止する。
図15(D)は、先頭リールが中リールR2であり、最後尾リールが右リールR3の場合における、特定の図柄組合せの引込可能位置を示した図である。
中リールR2の図柄番号17のリプレイ図柄を図柄停止位置PC2の位置で同時押しした場合には、中リールR2は、図柄停止位置PC2の位置に図柄番号17のリプレイ図柄が停止し、図柄停止位置PC1の位置に特定の図柄組合せを構成する白7図柄が停止する。
図15(D)で示すように、右リールR3の停止制御において、図柄停止位置PR2の位置に、図柄番号12のリプレイ図柄があれば、図柄番号16のベル図柄まで引込制御され、図柄停止位置PL1の位置に白7図柄が停止する。また、左リールR1の停止制御において、図柄停止位置PL2の位置に、図柄番号15のリプレイ図柄があれば、図柄番号18のベル図柄まで引込制御され、図柄停止位置PL1の位置に白7図柄が引込制御される。その結果、入賞ラインL1上に再遊技2の図柄組合せ(左から「ベル」−「リプレイ」−「ベル」)が停止し、擬似ラインL2上に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止する。
つまり、図15(D)のように、先頭リールが中リールR2であり、最後尾リールが右リールR3の場合において、中リールR2の図柄番号17のリプレイ図柄で同時押ししたときには、図柄停止位置PL2の位置に、右リールR3の図柄番号12のリプレイ図柄から図柄番号16のベル図柄、即ち図柄停止位置PR1の位置に、右リールR3の図柄番号13のスイカ図柄から図柄番号17の白7図柄が、また図柄停止位置PL2の位置に左リールR1の図柄番号15のリプレイ図柄から図柄番号18のベル図柄、即ち図柄停止位置PL1の位置に、左リールR1の図柄番号16のベル図柄から図柄番号19の白7図柄があれば、入賞ラインL1上に再遊技2の図柄組合せ(左から「ベル」−「リプレイ」−「ベル」)が停止し、擬似ラインL2上に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止する。
図16(A)は、先頭リールが右リールR3であり、最後尾リールが左リールR1の場合における、特定の図柄組合せの引込可能位置を示した図である。
右リールR3の図柄番号16のベル図柄を図柄停止位置PR2の位置で同時押しした場合には、右リールR3は、図柄停止位置PR2の位置に図柄番号16のベル図柄が停止し、図柄停止位置PR1の位置に特定の図柄組合せを構成する白7図柄が停止する。
図16(A)で示すように、左リールR1の停止制御において、図柄停止位置PL2の位置に、図柄番号14のチェリー図柄があれば、図柄番号18のベル図柄まで引込制御され、図柄停止位置PL1の位置に白7図柄が停止する。また、中リールR2の停止制御において、図柄停止位置PC2の位置に、図柄番号14のチェリー図柄があれば、図柄番号17のリプレイ図柄まで引込制御され、図柄停止位置PC1の位置に白7図柄が引込制御される。その結果、入賞ラインL1上に再遊技2の図柄組合せ(左から「ベル」−「リプレイ」−「ベル」)が停止し、擬似ラインL2上に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止する。
つまり、図16(A)のように、先頭リールが右リールR3であり、最後尾リールが左リールR1の場合において、右リールR3の図柄番号16のベル図柄で同時押ししたときには、図柄停止位置PL2の位置に、左リールR1の図柄番号14のチェリー図柄から図柄番号18のベル図柄、即ち図柄停止位置PL1の位置に、左リールR1の図柄番号15のリプレイ図柄から図柄番号19の白7図柄が、また図柄停止位置PC2の位置に中リールR2の図柄番号14のチェリー図柄から図柄番号17のリプレイ図柄、即ち図柄停止位置PC1の位置に、中リールR2の図柄番号15のベル図柄から図柄番号18の白7図柄があれば、入賞ラインL1上に再遊技2の図柄組合せ(左から「ベル」−「リプレイ」−「ベル」)が停止し、擬似ラインL2上に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止する。
図16(B)は、先頭リールが右リールR3であり、最後尾リールが中リールR2の場合における、特定の図柄組合せの引込可能位置を示した図である。
右リールR3の図柄番号16のベル図柄を図柄停止位置PR2の位置で同時押しした場合には、右リールR3は、図柄停止位置PR2の位置に図柄番号16のベル図柄が停止し、図柄停止位置PR1の位置に特定の図柄組合せを構成する白7図柄が停止する。
図16(B)で示すように、中リールR2の停止制御において、図柄停止位置PC2の位置に、図柄番号13のリプレイ図柄があれば、図柄番号17のリプレイ図柄まで引込制御され、図柄停止位置PC1の位置に白7図柄が停止する。また、左リールR1の停止制御において、図柄停止位置PL2の位置に、図柄番号15のリプレイ図柄があれば、図柄番号18のベル図柄まで引込制御され、図柄停止位置PL1の位置に白7図柄が引込制御される。その結果、入賞ラインL1上に再遊技2の図柄組合せ(左から「ベル」−「リプレイ」−「ベル」)が停止し、擬似ラインL2上に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止する。
つまり、図16(B)のように、先頭リールが右リールR3であり、最後尾リールが中リールR2の場合において、右リールR3の図柄番号16のベル図柄で同時押ししたときには、図柄停止位置PC2の位置に、中リールR2の図柄番号13のリプレイ図柄から図柄番号17のリプレイ図柄、即ち図柄停止位置PC1の位置に、中リールR2の図柄番号14のチェリー図柄から図柄番号18の白7図柄が、また図柄停止位置PL2の位置に左リールR1の図柄番号15のリプレイ図柄から図柄番号18のベル図柄、即ち図柄停止位置PL1の位置に、左リールR1の図柄番号16のベル図柄から図柄番号18の白7図柄があれば、入賞ラインL1上に再遊技2の図柄組合せ(左から「ベル」−「リプレイ」−「ベル」)が停止し、擬似ラインL2上に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が停止する。
図16(C)は、特定の図柄組合せが横1列で並んでいる場合の特定の図柄組合せの引込可能位置を示した図である。
既に特定の図柄組合せが揃った状態であるため、入賞ラインL1上に再遊技2の図柄組合せ(左から「図柄番号18のベル図柄」−「図柄番号17のリプレイ図柄」−「図柄番号16のベル図柄」)を引き込める位置で同時押しすれば、擬似ラインL2に特定の図柄組合せを構成する白7図柄が停止する。
<7−4.準備目状態となる状態について>
次に、準備目状態となる状態について説明する。
図17は本発明の第2実施形態に係るスロットマシンにおける準備目状態となる状態の一例を示す図である。
例えば、当該遊技の内部抽選により、「再遊技1」が当選し、入賞ラインL1上に「再遊技1」が入賞したと仮定する。
この場合、入賞ラインL1上に「再遊技1」を構成する図柄組合せ(左から「リプレイ」−「リプレイ」−「リプレイ」)が停止する。
入賞ラインL1上に停止した各リプレイ図柄が、左リールR1の図柄番号20、中リールR2の図柄番号17、および右リールR3の図柄番号14のリプレイ図柄だった場合には、図17に示すような停止位置となり、特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)を構成する図柄の相対位置関係は図9(A)の構成に該当することから、入賞ラインL1上に左リールR1の図柄番号20、中リールR2の図柄番号17、および右リールR3の図柄番号14のリプレイ図柄が停止した状態は、準備目状態となる。
準備目状態となった次遊技の内部抽選において、「再遊技2」が当選し、特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が揃う停止位置で同時押しを行うことで、擬似ラインL2上に特定の図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)が揃うようになる。
このように、スロットマシン1の第2実施形態では、「再遊技1」が入賞した際の図柄組合せが、特定の図柄番号の図柄組合せである場合には、準備目状態となるように構成している。
スロットマシン1の第2実施形態では、準備目状態となる構成を特定の図柄番号で構成された「再遊技1」としているが、スロットマシン1の第1実施形態同様、特定の図柄番号で構成された「チェリー」、又は特定の図柄番号で構成された不当選(ハズレ)であってもよい。
また、特定の図柄番号で構成された図柄組合せは、リール窓8内に表示される必要はなく、特定の図柄番号で構成された図柄組合せにより特定の図柄組合せを構成する図柄の相対位置関係が図15(A)〜(D)、および図16(A)〜(C)に該当すればよい。
<8.遊技機の動作を擬似的に実行するシミュレーションプログラムについて>
次に、携帯電話機(スマートフォンを含む)、携帯情報端末(タブレット型コンピュータを含む)、デスクトップ型コンピュータ、ラップトップ型コンピュータ、家庭用ゲーム機(据置型ゲーム機)、携帯用ゲーム機、又は遊技施設等に設置される業務用ゲーム機にて、スロットマシン等の遊技機の動作を擬似的に実行するシミュレーションプログラムに、本発明を適用した実施例について説明する。
なお、上記の例示に限らず、遊技機に対する遊技進行操作に相当する入力操作が可能な入力装置と、遊技機の動作を擬似的に表示する表示装置と、シミュレーションプログラムを実行して、前記入力装置に対する入力操作に基づき遊技を進行させるとともに、前記表示装置の表示を制御する制御装置と、を備えたゲーム装置、またはゲームシステムであれば、適用可能である。
例えば、上述のスロットマシン1の動作をスマートフォン上で擬似的に実行する、スマートフォン用のシミュレーションプログラムは、スマートフォンに内蔵されたコンピュータ(CPU、RAM、ROM等)により実行される。なお、シミュレーションプログラムは、スマートフォンにインストールされてもよいし、インストールされずに、スマートフォンからネットワークを介してアクセス可能なサーバやクラウド上にあってもよい。
上記シミュレーションプログラムが実行されると、スマートフォンの画面上に、スロットマシンの画像を表示するとともに、スロットマシンでのスタートレバーの操作に相当するスマートフォンの操作(以下、ゲーム開始操作という)に応じて、前記スマートフォンの画面上に表示されたリール画像を変動させる。
また、その後のスロットマシン1でのストップボタンの操作に相当するスマートフォンの操作(以下、停止指示操作という)に応じて、前記スマートフォンの画面上に表示されたリール画像を停止させる。前記ゲーム開始操作並びに停止指示操作を繰り返すことにより、スロットマシン1での遊技が、スマートフォンの画面上で擬似的に体験できるようになっている。
具体的には、前記スマートフォンの画面上に表示されたスタートレバーの表示位置を操作する(タップする)ことで、ゲーム開始操作と判断し、前記スマートフォンの画面上に表示されたリール画像を変動させ、前記スマートフォンの画面上に表示された各ストップボタンの表示位置を操作する(タップする)ことで、停止指示操作と判断し、前記スマートフォンの画面上に表示されたリール画像を停止させる。前記スマートフォンの画面上に表示されたスタートレバー、および各ストップボタンの操作は、タッチパネルに対するタップ操作ではなく、スタートレバーから各ストップボタンの方向へのフリック操作でもよい。
さらに、スタートレバーやストップボタンの各画像の表示位置ではなく、ゲーム開始操作、および停止指示操作を受け付ける状態(以下、操作受付状態という)中は、前記スマートフォンの画面上のどこをタップしても(以下、適当操作という)、当該操作受付状態を満たしたと判断し、該当するリール画像の変動、または停止を行ってもよい。
前記停止指示操作受付状態において、該当するストップボタンの表示位置をタップせずに適当操作を行い、当該停止指示操作を満たしたと判断した場合には、予め定めておいた操作順(例えば、左ストップボタン→中ストップボタン→右ストップボタンの順)と判断し、該当するリール画像を停止するようにしてもよい。また、前記スマートフォンの画面上に各ストップボタンの停止操作順(所謂、押し順ナビ)が表示された場合において、該当するストップボタンの表示位置をタップせずに適当操作を行った場合には、前記スマートフォンの画面上に表示されたストップボタンの停止操作順で操作されたと判断し、該当するリール画像を停止するようにしてもよい。
上記シミュレーションプログラムは、スロットマシン1のCPU1及びCPU2にて実行されていた各種プログラムをベースに、移植先のゲーム装置またはゲームシステムのプラットフォームやアーキテクチャーに応じた、種々の最適化を施して構成される。例えば、スマートフォン用のシミュレーションプログラムにおいて、スロットマシン1でのリール制御処理は、スマートフォンの画面上に表示するリール画像の変化によって、前記リール制御処理により実現されるリールの回転及び停止に係る動作を忠実に再現するリール画像表示処理に最適化される。なお、種々の最適化には、再現する必要がない処理(例えばエラー処理)の削除や、シミュレーションプログラム独自の機能(例えば、遊技規則上、スロットマシン1への搭載は不可能であるが、操作性や効率の向上が図れる機能)の搭載等を含んでもよい。
このように、スロットマシン1で実行される同時押しの判定処理(S211〜S214、S311〜S314)、同時押しにより特定の図柄組合せが停止したか否かの判定処理(S200、S327)、及び同時押しにより特定の図柄組合せが停止した場合に特典を付与する処理(S221、S329)を、移植先のゲーム装置またはゲームシステムのプラットフォームやアーキテクチャーに応じて最適化して、シミュレーションプログラムを構成することにより、本発明を遊技機に適用したときと同等の作用効果を、移植先のゲーム装置またはゲームシステムにおいても発揮することが出来る。
具体的には、本発明を適用したシミュレーションプログラムにおいては、スロットマシン1におけるストップボタンの操作を、入力装置に対する停止指示操作に置き換え、最初の停止指示操作から、最後の停止指示操作までに要した時間に基づき、同時押しか否かを判定すればよい。
また、スロットマシン1における同時押しに相当する入力装置の操作、例えばスマートフォンの画面上に表示された同時押しボタンを操作する(タップする)ことで、同時押しと判断してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
例えば、上記実施形態のスロットマシン1では、特定の図柄組合せを第1実施形態ではBB役を構成する図柄組合せ(左から「赤7」−「赤7」−「赤7」)、第2実施形態では擬似ラインL2に停止する図柄組合せ(左から「白7」−「白7」−「白7」)としているが、異なる図柄の組合せ(左から「赤7」−「白7」−「バー」)にしてもよい。また、特定の役の入賞を伴わなくてもよい。例えば、内部抽選役「スイカ」の取りこぼしにより、再遊技確率が変動する特定図柄の組合せであってもよい。
1 スロットマシン(遊技機)
R1 左リール
R2 中リール
R3 右リール
14 スタートレバー
15L 左ストップボタン
15C 中ストップボタン
15R 右ストップボタン
30 液晶表示器
31 スピーカ
32 LED
100a 主制御装置
100b 演出サブ制御装置
101 CPU
102 ROM
105 乱数生成回路
L1 ライン
L2 ライン
L3 ライン
L4 ライン
L5 ライン

Claims (2)

  1. 遊技開始操作に応じて、複数の役から1以上の役の当選またはハズレを内部抽選により決定する内部抽選手段と、
    遊技開始操作に応じて、複数種類の図柄が配置された複数の表示列を変動させて、該複数の表示列の図柄を可変表示させる可変表示手段と、
    前記複数の表示列のそれぞれに対応して設けられた複数の停止指示手段の操作に応じて、前記内部抽選手段により決定された結果に基づき、対応する表示列の可変表示を停止させる停止処理を実行する停止制御手段と、
    前記停止制御手段による全ての表示列に対する停止処理の結果、特定の停止図柄組合せが成立したか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により特定の停止図柄組合せが成立したと判定された場合に、特典を付与する特典付与手段と、
    を備えた遊技機において、
    前記可変表示手段により全ての表示列の変動が開始された後の前記複数の停止指示手段の操作のうち、最初の停止指示手段の操作に応じて計時を開始する計時手段を備え、
    前記特典付与手段は、
    前記特定の停止図柄組合せの成立に対応する第1の特典を付与するとともに、
    前記可変表示手段により全ての表示列の変動が開始された後の前記複数の停止指示手段の操作のうち、最後の停止指示手段の操作時の前記計時手段による計時結果が閾値以内であった場合には、前記第1の特典に加えて第2の特典を付与する、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. コンピュータに、請求項1に記載の遊技機のシミュレーションを実現させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2018016882A 2018-02-02 2018-02-02 遊技機 Active JP6503594B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016882A JP6503594B1 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016882A JP6503594B1 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6503594B1 JP6503594B1 (ja) 2019-04-24
JP2019130200A true JP2019130200A (ja) 2019-08-08

Family

ID=66324107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016882A Active JP6503594B1 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6503594B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6503594B1 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458228B1 (ja) スロットマシン及び該スロットマシンのシミュレーションを実現するプログラム
JP5332300B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2005144157A (ja) 遊技機
JP5443556B2 (ja) 遊技機
JP2005144162A (ja) 遊技機
JP2014124472A (ja) 遊技機
JP2018126600A (ja) スロットマシン
JP5823006B1 (ja) 遊技機
JP5838387B2 (ja) 遊技機
JP2007007048A (ja) 遊技機
JP5840806B1 (ja) 遊技機
JP2019025231A (ja) 遊技機
JP6503594B1 (ja) 遊技機
JP2009261600A (ja) 遊技機
JP2006334120A (ja) スロットマシン
JP2020103700A (ja) 遊技機
JP6592690B2 (ja) 遊技機
JP6446675B2 (ja) 遊技機
JP6651141B1 (ja) 遊技機
JP6664355B2 (ja) 遊技機
JP2018023435A (ja) 遊技機
JP6368905B1 (ja) 遊技機
JP2005034597A (ja) 遊技機
JP6664828B2 (ja) 遊技機
JP2024042333A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250