JP2019129675A - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019129675A
JP2019129675A JP2018011756A JP2018011756A JP2019129675A JP 2019129675 A JP2019129675 A JP 2019129675A JP 2018011756 A JP2018011756 A JP 2018011756A JP 2018011756 A JP2018011756 A JP 2018011756A JP 2019129675 A JP2019129675 A JP 2019129675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
unit
switch
filter capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018011756A
Other languages
English (en)
Inventor
将雄 竹内
Masao Takeuchi
将雄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018011756A priority Critical patent/JP2019129675A/ja
Priority to US16/213,374 priority patent/US20190237994A1/en
Publication of JP2019129675A publication Critical patent/JP2019129675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/062Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】突入電流に起因して交流電源自身および交流電源に接続されている電気機器の動作に影響が生じるのを抑制することが可能な無停電電源装置を提供する。【解決手段】この無停電電源装置100は、コンバータ部1と、インバータ部2と、コンバータ部1とインバータ部2との間に設けられる直流中間回路3と、バッテリ4と、交流電源101とコンバータ部1との間に設けられるスイッチ5と、スイッチ5とコンバータ部1との間に接続されている入力フィルタコンデンサ6と、スイッチ5およびコンバータ部1に並列に接続され、直流中間回路3の直流中間コンデンサ3aを充電する初期充電回路8と、を備える。また、無停電電源装置100は、起動時において、バッテリ4からの直流電圧をコンバータ部1により交流電圧に変換して入力フィルタコンデンサ6を充電する制御を行う制御装置13を備える。【選択図】図1

Description

この発明は、無停電電源装置に関し、特に、交流電源とコンバータ部との間に設けられる入力フィルタコンデンサを備える無停電電源装置に関する。
従来、交流電源とコンバータ部との間に設けられる入力フィルタコンデンサを備える無停電電源装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1の無停電電源装置は、交流電源の交流電圧を直流電圧に変換するコンバータと、コンバータの直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、交流電源の停電時にインバータに直流電圧を供給する蓄電池と、を備える。また、交流電源とコンバータとの間には、交流入力開閉器および交流フィルタコンデンサ(入力フィルタコンデンサ)が設けられている。上記無停電電源装置では、電源の再投入時または停電復旧時において、交流入力開閉器をオンさせる時点で、蓄電池によるコンバータの励磁電圧および交流電源の励磁電圧の振幅および位相が等しくなるように制御されている。これにより、交流入力開閉器をオンさせることにより、交流フィルタコンデンサに流れる突入電流(定常電流値を超えた電流)が抑制される。
特開平8−65917号公報
しかしながら、上記特許文献1には明記されていないが、上記特許文献1のような従来の無停電電源装置では、無停電電源装置の初期起動時において、交流フィルタコンデンサが充電(励磁)されていない状態で交流電源が投入されるので、交流フィルタコンデンサに突入電流が流れるという不都合があると考えられる。この場合、交流電源自身へ影響が生じるとともに、交流電源と無停電電源装置との間の電源ラインにおけるインピーダンスに起因して交流電源の電圧変動が生じるため、交流電源に接続されている電気機器の動作に影響が生じるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、突入電流に起因して交流電源自身および交流電源に接続されている電気機器の動作に影響が生じるのを抑制することが可能な無停電電源装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による無停電電源装置は、交流電源からの交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ部と、コンバータ部からの直流電圧を交流電圧に変換し、負荷に供給するインバータ部と、コンバータ部とインバータ部との間に設けられ、直流中間コンデンサを含む直流中間回路と、直流中間回路に接続され、交流電源の異常時に負荷への電力の供給を行う蓄電部と、交流電源とコンバータ部との間に設けられる第1スイッチと、第1スイッチとコンバータ部との間に接続されている入力フィルタコンデンサと、第1スイッチおよびコンバータ部に並列に接続され、直流中間回路の直流中間コンデンサを充電する初期充電回路と、起動時において、第1スイッチをオフさせた状態で、初期充電回路を用いて直流中間コンデンサを初期充電するとともに蓄電部からの直流電圧をコンバータ部により交流電圧に変換して入力フィルタコンデンサを充電する制御を行う制御部と、を備える。
この発明の一の局面による無停電電源装置では、上記のように、起動時において、第1スイッチをオフさせた状態で、初期充電回路を用いて直流中間コンデンサを初期充電するとともに蓄電部からの直流電圧を用いて入力フィルタコンデンサを充電することによって、起動時において交流電源の交流電圧により入力フィルタコンデンサの充電を行わずに、蓄電部を用いて入力フィルタコンデンサの充電を行うことができる。これにより、第1スイッチをオンさせて交流電源と入力フィルタコンデンサとを接続した際に、入力フィルタコンデンサが蓄電部の電圧により既に充電されているので、入力フィルタコンデンサの電圧と交流電源の電圧との電圧差を小さくすることができる。その結果、第1スイッチをオンさせて交流電源と入力フィルタコンデンサとを接続させた際に、交流電源から入力フィルタコンデンサに突入電流が流れるのを抑制することができる。これにより、突入電流に起因して交流電源自身および交流電源に接続されている電気機器の動作に影響が生じるのを抑制することができる。なお、交流電圧により入力フィルタコンデンサが充電されている場合、入力フィルタコンデンサにおいて充電と放電とが周期的に交互に繰り返されている。交流電圧による入力フィルタコンデンサの充電とは、周期的に繰り返し行われている充電のことを意味する。
上記一の局面による無停電電源装置において、好ましくは、直流中間回路と蓄電部との間に設けられるチョッパ部をさらに備え、初期充電回路は、充電抵抗と、充電抵抗に並列に接続される第2スイッチとを含み、制御部は、第2スイッチをオンさせるとともにチョッパ部を起動し、蓄電部からの直流電圧をコンバータ部により交流電圧に変換して入力フィルタコンデンサを充電する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、チョッパ部を起動した際に流れる電流が、充電抵抗よりも第2スイッチを介して流れやすくなるので、第2スイッチが設けられていない場合に比べて充電抵抗に流れる電流を低減させることができる。その結果、充電抵抗が、流れる電流に起因して破損(焼損)するのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、チョッパ部と蓄電部との間に設けられる第3スイッチと、第3スイッチとチョッパ部との間に接続されている直流フィルタコンデンサと、をさらに備え、制御部は、第2スイッチをオンさせるとともにチョッパ部を起動して直流フィルタコンデンサを充電し、直流フィルタコンデンサが充電された状態で第3スイッチをオン状態にして、蓄電部からの直流電圧をコンバータ部により交流電圧に変換して入力フィルタコンデンサを充電する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、直流フィルタコンデンサが充電された状態で第3スイッチをオンさせることによって、第3スイッチをオンさせた場合に蓄電部から直流フィルタコンデンサに突入電流が流れるのを抑制することができる。その結果、直流フィルタコンデンサが破損(焼損)するのを抑制することができる。
上記チョッパ部を備える無停電電源装置において、好ましくは、制御部は、初期充電回路による初期充電により直流中間コンデンサの電圧が所定の閾値以上になった場合に、第2スイッチをオンさせるとともにチョッパ部を起動する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、第2スイッチをオンさせることによって、チョッパ部を起動した際に流れる電流が、充電抵抗よりも第2スイッチを介して流れやすくなる。その結果、第2スイッチが設けられていない場合に比べて充電抵抗に流れる電流を低減させることができるので、直流中間コンデンサの電圧が所定の閾値以上になった場合に充電抵抗に流れる電流に起因して充電抵抗が破損(焼損)するのを抑制することができる。
上記チョッパ部を備える無停電電源装置において、好ましくは、制御部は、チョッパ部を介してコンバータ部と蓄電部とを接続するとともに初期充電回路を非導通状態にして、蓄電部からの直流電圧をコンバータ部により交流電圧に変換して入力フィルタコンデンサを充電する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、初期充電回路が非導通状態なので、蓄電部からコンバータ部へ流れる電流が、初期充電回路を介して交流電源に流れるのを抑制することができる。
上記一の局面による無停電電源装置において、好ましくは、制御部は、蓄電部からの直流電圧を用いて、入力フィルタコンデンサを充電するとともに直流中間コンデンサを充電する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、直流中間コンデンサからの直流電圧を用いて入力フィルタコンデンサを充電している際に、直流中間コンデンサの充電電荷が減少するのを抑制することができる。
上記一の局面による無停電電源装置において、好ましくは、制御部は、入力フィルタコンデンサを充電するコンバータ部からの交流電圧の位相および振幅の各々を、交流電源からの交流電圧の位相および振幅と略等しくする制御を行うように構成されている。このように構成すれば、コンバータ部からの交流電圧(入力フィルタコンデンサの電圧)と交流電源からの交流電圧との電圧差(振幅差および位相差)が略ゼロになるので、交流電源から入力フィルタコンデンサに突入電流が流れるのをより確実に抑制することができる。
上記一の局面による無停電電源装置において、好ましくは、制御部は、入力フィルタコンデンサが充電された状態で、第1スイッチをオンさせるとともに、交流電源からの交流電圧を用いて蓄電部の充電を行うように構成されている。このように構成すれば、第1スイッチをオンさせる際に入力フィルタコンデンサへ突入電流が流れるのを抑制することができるので、交流電源自身の動作に影響が生じるのを抑制することができる。その結果、交流電源から蓄電部への充電を適切に行うことができる。
本発明によれば、上記のように、突入電流に起因して交流電源自身および交流電源に接続されている電気機器の動作に影響が生じるのを抑制することができる。
一実施形態による無停電電源装置の全体構成を示した図である。 一実施形態による無停電電源装置の初期充電時の動作を説明するための図である。 一実施形態による無停電電源装置の第2スイッチをオンさせた状態の動作を説明するための図である。 一実施形態による無停電電源装置のチョッパ部を起動させた状態の動作を説明するための図である。 一実施形態による無停電電源装置の蓄電部をチョッパ部に接続させた状態の動作を説明するための図である。 一実施形態による無停電電源装置のコンバータ部を起動させた状態の動作を説明するための図である。 一実施形態による無停電電源装置の第1スイッチをオンさせた状態の動作を説明するための図である。 一実施形態による無停電電源装置の起動時における制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[本実施形態]
図1〜図8を参照して、本実施形態による無停電電源装置100の構成について説明する。
(無停電電源装置の構成)
まず、図1を参照して、無停電電源装置100の全体構成について説明する。
図1に示すように、無停電電源装置100は、交流電源101からの交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ部1を備える。また、無停電電源装置100は、コンバータ部1からの直流電圧を交流電圧に変換し、負荷102に供給するインバータ部2を備える。また、無停電電源装置100は、コンバータ部1とインバータ部2との間に設けられる直流中間回路3を備える。直流中間回路3は、直流電圧を平滑するための直流中間コンデンサ3aを含む。また、無停電電源装置100は、直流中間回路3に接続されているバッテリ4を備える。バッテリ4は、交流電源101の異常時に負荷102への電力の供給を行う。なお、コンバータ部1およびインバータ部2は、それぞれ、PWMコンバータおよびPWMインバータである。また、バッテリ4は、特許請求の範囲の「蓄電部」の一例である。
無停電電源装置100は、交流電源101とコンバータ部1との間に設けられるスイッチ5を備える。また、無停電電源装置100は、スイッチ5とコンバータ部1との間に接続されている入力フィルタコンデンサ6を備える。また、コンバータ部1と入力フィルタコンデンサ6との間には、リアクトル7が設けられている。なお、スイッチ5は、特許請求の範囲の「第1スイッチ」の一例である。
無停電電源装置100は、スイッチ5およびコンバータ部1に並列に接続される初期充電回路8を備える。初期充電回路8は、無停電電源装置100の起動時において、直流中間回路3の直流中間コンデンサ3aを充電する。初期充電回路8は、充電抵抗8aを含む。また、初期充電回路8は、充電抵抗8aと並列に接続されているスイッチ8bを含む。また、初期充電回路8は、充電抵抗8aと直列に接続されている整流器8cと、整流器8cと交流電源101との間に設けられているスイッチ8dとを含む。整流器8cは、交流電源101からの交流電圧を直流電圧に変換する。スイッチ8dは、充電抵抗8aと整流器8cとの間に設けられている。なお、スイッチ8bは、特許請求の範囲の「第2スイッチ」の一例である。
無停電電源装置100は、直流中間回路3とバッテリ4との間に設けられるチョッパ部9を備える。チョッパ部9は、入力された直流電圧を昇圧または降圧するように構成されている。
無停電電源装置100は、チョッパ部9とバッテリ4との間に設けられるスイッチ10を備える。また、無停電電源装置100は、スイッチ10とチョッパ部9との間に接続されている直流フィルタコンデンサ11を備える。また、直流フィルタコンデンサ11とチョッパ部9との間には、リアクトル12が設けられている。直流フィルタコンデンサ11およびリアクトル12は、バッテリ4とチョッパ部9との間の直流電圧のリプルを除去するために設けられている。なお、スイッチ10は、特許請求の範囲の「第3スイッチ」の一例である。
また、スイッチ5、スイッチ8b、スイッチ10、および、スイッチ8dの各々は、マグネットコンタクタである。
無停電電源装置100は、制御装置13を備えている。制御装置13は、シーケンス制御手段13aと、直流中間電圧検出手段13bと、バッテリ電圧検出手段13cと、交流入力電圧検出手段13dと、を含む。制御装置13において、シーケンス制御手段13aと、直流中間電圧検出手段13bと、バッテリ電圧検出手段13cと、交流入力電圧検出手段13dとの機能は、プログラムなどのソフトウェアにより実現することが可能である。なお、制御装置13は、特許請求の範囲の「制御部」の一例である。
ここで、本実施形態では、起動時において、制御装置13は、バッテリ4からの直流電圧をコンバータ部1により交流電圧に変換して入力フィルタコンデンサ6を充電する制御を行うように構成されている。以下に、図2〜図7を参照して、無停電電源装置100の起動時における制御について具体的に説明する。なお、図2〜図7では、簡略化のため、制御装置13は図示を省略している。
まず、図2に示すように、無停電電源装置100の起動時において、制御装置13(図1参照)は、スイッチ5をオフさせた状態で、初期充電回路8を用いて直流中間コンデンサ3aを初期充電するように構成されている。この場合、スイッチ5およびスイッチ8bはオフされているとともに、スイッチ8dはオンされている。これにより、交流電源101から充電抵抗8a、スイッチ8d、および、整流器8cを介して、直流中間回路3(直流中間コンデンサ3a)に電流(図2の一点鎖線の矢印)が流れる。なお、この場合、整流器8cにより、交流電源101の交流電圧が直流電圧に変換される。
次に、本実施形態では、図3および図4に示すように、制御装置13(図1参照)は、スイッチ8bをオンさせる(図3参照)とともにチョッパ部9を起動する(図4参照)ように構成されている。
具体的には、図3に示すように、制御装置13(図1参照)は、初期充電回路8による初期充電により直流中間コンデンサ3aの電圧が閾値電圧値Vth1(図1参照)以上になった場合に、スイッチ8bをオンさせる制御を行うように構成されている。詳細には、制御装置13(直流中間電圧検出手段13b、図1参照)により検出された直流中間回路3(直流中間コンデンサ3a)の電圧値が閾値電圧値Vth1以上になった場合に、制御装置13(シーケンス制御手段13a、図1参照)によりスイッチ8bがオンされる。なお、閾値電圧値Vth1は、特許請求の範囲の「所定の閾値」の一例である。
この場合、交流電源101から、スイッチ8b、スイッチ8d、および、整流器8cを介して、直流中間回路3に電流(図3の一点鎖線の矢印)が流れ、直流中間回路3(直流中間コンデンサ3a)の充電が継続される。
そして、図4に示すように、スイッチ8bがオンされた状態で、チョッパ部9が制御装置13(シーケンス制御手段13a、図1参照)により起動される。この場合、チョッパ部9が起動されることにより、交流電源101から、スイッチ8b、スイッチ8d、整流器8c、直流中間回路3、チョッパ部9、および、リアクトル12を介して、直流フィルタコンデンサ11に電流(図4の一点鎖線の矢印)が流れる。これにより、直流フィルタコンデンサ11が充電される。
次に、本実施形態では、図5に示すように、制御装置13(図1参照)は、直流フィルタコンデンサ11が充電された状態でスイッチ10をオン状態にする制御を行うように構成されている。この場合、直流フィルタコンデンサ11を充電するチョッパ部9の出力電圧は、バッテリ4の出力電圧と略等しくなるように制御されている。
具体的には、制御装置13(バッテリ電圧検出手段13c、図1参照)により、チョッパ部9の(直流フィルタコンデンサ11への)出力電圧およびバッテリ4の出力電圧の各々が検出されている。制御装置13(バッテリ電圧検出手段13c)により検出された、チョッパ部9の出力電圧およびバッテリ4の出力電圧が互いに略等しい場合に、制御装置13(シーケンス制御手段13a、図1参照)によりスイッチ10がオンされる。なお、チョッパ部9の出力電圧およびバッテリ4の出力電圧が互いに異なっている場合は、制御装置13によりチョッパ部9のデューティ比が調整されて、チョッパ部9の出力電圧が制御される。
次に、本実施形態では、図6に示すように、制御装置13(図1参照)は、チョッパ部9を介してコンバータ部1とバッテリ4とを接続するとともに初期充電回路8を非導通状態にする制御を行うように構成されている。具体的には、制御装置13(シーケンス制御手段13a、図1参照)によりスイッチ8dおよびスイッチ8bがオフ状態にされることにより、初期充電回路8が非導通状態にされる。そして、制御装置13(直流中間電圧検出手段13b、図1参照)により検出された直流中間回路3(直流中間コンデンサ3a)の電圧が、閾値電圧値Vth2(図1参照)以上になった場合に、コンバータ部1が制御装置13(シーケンス制御手段13a)により起動される。コンバータ部1が起動されることにより、バッテリ4からの直流電圧がコンバータ部1により交流電圧に変換されて入力フィルタコンデンサ6に充電される。
また、本実施形態では、制御装置13は、バッテリ4からの直流電圧を用いて、入力フィルタコンデンサ6を充電するとともに直流中間コンデンサ3aを充電する制御を行うように構成されている。すなわち、直流中間コンデンサ3aは、バッテリ4により充電されながら、入力フィルタコンデンサ6を充電するために放電している。この場合、バッテリ4から、スイッチ10、リアクトル12、チョッパ部9、コンバータ部1、および、リアクトル7を介して、入力フィルタコンデンサ6に電流(図6の一点鎖線の矢印)が流れる。また、バッテリ4から、スイッチ10、リアクトル12、および、チョッパ部9を通って、直流中間回路3にも電流(図6の一点鎖線の矢印)が流れている。
次に、本実施形態では、図7に示すように、制御装置13(図1参照)は、入力フィルタコンデンサ6が充電された状態で、スイッチ5をオンさせるとともに、交流電源101からの交流電圧を用いてバッテリ4の充電を行うように構成されている。この場合、交流電源101から、スイッチ5、リアクトル7、コンバータ部1、直流中間回路3、チョッパ部9、リアクトル12、および、スイッチ10を介して、バッテリ4に電流(図7の一点鎖線の矢印)が流れる。
また、本実施形態では、制御装置13は、入力フィルタコンデンサ6を充電するコンバータ部1からの交流電圧の位相および振幅の各々を、交流電源101からの交流電圧の位相および振幅と略等しくする制御を行うように構成されている。そして、コンバータ部1からの交流電圧の位相および振幅の各々が、交流電源101からの交流電圧の位相および振幅と略等しい状態で、スイッチ5はオンされる。
具体的には、制御装置13(交流入力電圧検出手段13d、図1参照)により、コンバータ部1からの交流電圧、および、交流電源101の交流電圧の各々が検出されている。制御装置13(交流入力電圧検出手段13d、図1参照)により検出された、コンバータ部1からの交流電圧の位相および振幅の各々が、交流電源101の交流電圧の位相および振幅と等しい場合に、制御装置13(シーケンス制御手段13a、図1参照)によりスイッチ5がオンされる。また、コンバータ部1からの交流電圧の位相および振幅の各々が、交流電源101の交流電圧の位相および振幅と異なっている場合は、制御装置13によりコンバータ部1のデューティ比が調整されて、コンバータ部1からの交流電圧が制御される。
そして、最後に、制御装置13(シーケンス制御手段13a)によりインバータ部2が起動され、無停電電源装置100の通常運転が開始される。
(無停電電源装置の起動時の制御フロー)
次に、図8を参照して、本実施形態の無停電電源装置100の制御装置13による、無停電電源装置100の起動時の制御フローについて説明する。
まず、ステップS1において、初期充電回路8による初期充電が開始される。この場合、スイッチ8dがオンにされる。
次に、ステップS2において、直流中間コンデンサ3aの電圧が閾値電圧値Vth1以上か否かが判定される。直流中間コンデンサ3aの電圧が閾値電圧値Vth1以上の場合は、ステップS3に進む。直流中間コンデンサ3aの電圧が閾値電圧値Vth1未満の場合は、直流中間コンデンサ3aの電圧が閾値電圧値Vth1以上になるまでステップS2が繰り返される。
次に、ステップS3において、スイッチ8bがオンにされる。次に、チョッパ部9が起動される。
次に、ステップS5において、チョッパ部9の(直流フィルタコンデンサ11への)出力電圧と、バッテリ4の出力電圧とが略等しいか否かが判定される。チョッパ部9の出力電圧とバッテリ4の出力電圧とが略等しい場合、ステップS6に進む。また、チョッパ部9の出力電圧とバッテリ4の出力電圧とが互いに異なる場合、チョッパ部9の出力電圧とバッテリ4の出力電圧とが略等しくなるまで、ステップS5が繰り返される。
次に、ステップS6において、スイッチ10がオン状態にされることにより、バッテリ4とチョッパ部9とが接続される。次に、ステップS7において、スイッチ8dおよびスイッチ8bがオフされることにより、初期充電回路8が遮断され、非導通状態にされる。
次に、ステップS8において、まず始めに、チョッパ部9による直流中間電圧の制御を開始する。すなわち、直流中間コンデンサ3aの電圧が閾値電圧値Vth2以上か否かが判定される。直流中間コンデンサ3aの電圧が閾値電圧値Vth2以上の場合は、ステップS9に進む。直流中間コンデンサ3aの電圧が閾値電圧値Vth2未満の場合は、直流中間コンデンサ3aの電圧が閾値電圧値Vth2以上になるまでステップS8が繰り返される。
次に、ステップS9において、コンバータ部1が起動される。
次に、ステップS10において、コンバータ部1の(入力フィルタコンデンサ6に出力される)交流電圧、および、交流電源101の交流電圧の各々の、位相および振幅が略等しいか否かが判定される。コンバータ部1の交流電圧および交流電源101の交流電圧の各々の位相および振幅が、略等しい場合はステップS11に進み、互いに異なる場合は略等しくなるまでステップS10が繰り返される。
次に、ステップS11において、スイッチ5がオンされることにより、交流電源101とコンバータ部1とが接続される。これにより、交流電源101の電圧によってバッテリ4が充電される。
そして、ステップS12により、インバータ部2が起動されることにより、無停電電源装置100の通常運転が開始される。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、起動時において、スイッチ5をオフさせた状態で、初期充電回路8を用いて直流中間コンデンサ3aを初期充電するとともにバッテリ4からの直流電圧をコンバータ部1により交流電圧に変換して入力フィルタコンデンサ6を充電する制御を行う制御装置13を備えるように、無停電電源装置100を構成する。これにより、装置起動時にバッテリ4を用いて入力フィルタコンデンサ6の充電行うことができる。その結果、スイッチ5をオンさせて交流電源101と入力フィルタコンデンサ6とを接続した際に、入力フィルタコンデンサ6がバッテリ4の電圧により充電されているので、入力フィルタコンデンサ6の電圧と交流電源101の電圧との電圧差を小さくすることができる。これにより、スイッチ5をオンさせて交流電源101と入力フィルタコンデンサ6とを接続させた際に、交流電源101から入力フィルタコンデンサ6に突入電流が流れるのを抑制することができる。その結果、突入電流に起因して交流電源101自身および交流電源101に接続されている電気機器の動作に影響が生じるのを抑制することができる。なお、交流電圧により入力フィルタコンデンサ6が充電されている場合、入力フィルタコンデンサ6において充電と放電とが周期的に交互に繰り返されている。交流電圧による入力フィルタコンデンサ6の充電とは、周期的に繰り返し行われている充電のことを意味する。
また、本実施形態では、上記のように、制御装置13が、スイッチ8bをオンさせるとともにチョッパ部9を起動し、バッテリ4からの直流電圧をコンバータ部1により交流電圧に変換して入力フィルタコンデンサ6を充電する制御を行うように、無停電電源装置100を構成する。これにより、チョッパ部9を起動した際に流れる電流が、充電抵抗8aよりもスイッチ8bを介して流れやすくなるので、スイッチ8bが設けられていない場合に比べて充電抵抗8aに流れる電流を低減させることができる。その結果、充電抵抗8aが、流れる電流に起因して破損(焼損)するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御装置13が、スイッチ8bをオンさせるとともにチョッパ部9を起動して直流フィルタコンデンサ11を充電し、直流フィルタコンデンサ11が充電された状態でスイッチ10をオン状態にして、バッテリ4からの直流電圧をコンバータ部1により交流電圧に変換して入力フィルタコンデンサ6を充電する制御を行うように、無停電電源装置100を構成する。これにより、直流フィルタコンデンサ11が充電された状態でスイッチ10をオンさせることによって、スイッチ10をオンさせた場合にバッテリ4から直流フィルタコンデンサ11に突入電流が流れるのを抑制することができる。その結果、直流フィルタコンデンサ11が破損(焼損など)するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御装置13が、初期充電回路8による初期充電により直流中間コンデンサ3aの電圧が閾値電圧値Vth1以上になった場合に、スイッチ8bをオンさせるとともにチョッパ部9を起動する制御を行うように、無停電電源装置100を構成する。これにより、スイッチ8bをオンさせることによって、チョッパ部9を起動した際に流れる電流が、充電抵抗8aよりもスイッチ8bを介して流れやすくなる。その結果、スイッチ8bが設けられていない場合に比べて充電抵抗8aに流れる電流を低減させることができるので、直流中間コンデンサ3aの電圧が閾値電圧値Vth1以上になった場合に充電抵抗8aに流れる電流に起因して充電抵抗8aが破損(焼損)するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御装置13が、チョッパ部9を介してコンバータ部1とバッテリ4とを接続するとともに初期充電回路8を非導通状態にして、バッテリ4からの直流電圧をコンバータ部1により交流電圧に変換して入力フィルタコンデンサ6を充電する制御を行うように、無停電電源装置100を構成する。これにより、初期充電回路8が非導通状態なので、バッテリ4からコンバータ部1へ流れる電流が、初期充電回路8を介して交流電源101に流れるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御装置13が、バッテリ4からの直流電圧を用いて、入力フィルタコンデンサ6を充電するとともに直流中間コンデンサ3aを充電する制御を行うように、無停電電源装置100を構成する。これにより、直流中間コンデンサ3aからの直流電圧を用いて入力フィルタコンデンサ6を充電している際に、直流中間コンデンサ3aの充電電荷が減少するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御装置13が、入力フィルタコンデンサ6を充電するコンバータ部1からの交流電圧の位相および振幅の各々を、交流電源101からの交流電圧の位相および振幅と略等しくする制御を行うように、無停電電源装置100を構成する。これにより、コンバータ部1からの交流電圧(入力フィルタコンデンサ6の電圧)と交流電源101からの交流電圧との電圧差(振幅差および位相差)が略ゼロになるので、交流電源101から入力フィルタコンデンサ6に突入電流が流れるのをより確実に抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御装置13が、入力フィルタコンデンサ6が充電された状態で、スイッチ5をオンさせるとともに、交流電源101からの交流電圧を用いてバッテリ4の充電を行うように、無停電電源装置100を構成する。これにより、スイッチ5をオンさせる際に入力フィルタコンデンサ6へ突入電流が流れるのを抑制することができるので、交流電源101自身の動作に影響が生じるのを抑制することができる。その結果、交流電源101からバッテリ4への充電を適切に行うことができる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、第2スイッチ(スイッチ8b)が設けられる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第2スイッチを設けなくてもよい。この場合、充電抵抗の破損(焼損)を防止するために、充電抵抗の定格電力や抵抗値を適切に選定するのが好ましい。
また、上記実施形態では、スイッチ5、スイッチ8b、スイッチ10、および、スイッチ8dの各々は、マグネットコンタクタである例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、スイッチ5、スイッチ8b、スイッチ10、および、スイッチ8dの各々は、リレーまたはブレーカなどでもよい。
また、上記実施形態では、直流中間コンデンサの電圧が制御部(制御装置13)により検出され、検出された電圧値が所定の閾値(閾値電圧値Vth1)以上である場合に、第2スイッチ(スイッチ8b)をオンさせる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、直流中間コンデンサの電圧を直接的に検出せずに、直流中間コンデンサへの初期充電が開始されてから所定の時間後に第2スイッチ(スイッチ8b)をオンさせるように制御が行われていてもよい。
また、上記実施形態では、直流中間コンデンサの電圧が制御部(制御装置13)により検出され、検出された電圧値が閾値電圧値Vth2以上である場合に、コンバータ部を起動させる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、直流中間コンデンサの電圧を直接的に検出せずに、第3スイッチ(スイッチ10)がオンされることにより蓄電部(バッテリ4)から直流中間コンデンサへの充電が開始されてから所定の時間経過後に、コンバータ部を起動させるように制御が行われていてもよい。
また、上記実施形態では、蓄電部(バッテリ4)をチョッパ部に接続させてから初期充電回路8を非導通状態にする例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、蓄電部(バッテリ4)をチョッパ部に接続させるタイミングと同時に初期充電回路8を非導通状態にしてもよいし、初期充電回路8を非導通状態にしてから蓄電部(バッテリ4)をチョッパ部に接続させてもよい。
また、上記実施形態では、説明の便宜上、本発明の制御部(制御装置13)の処理を処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御部(制御装置13)の処理動作を、イベントごとに処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
1 コンバータ部
2 インバータ部
3 直流中間回路
3a 直流中間コンデンサ
4 バッテリ(蓄電部)
5 スイッチ(第1スイッチ)
6 入力フィルタコンデンサ
8 初期充電回路
8a 充電抵抗
8b スイッチ(第2スイッチ)
9 チョッパ部
10 スイッチ(第3スイッチ)
11 直流フィルタコンデンサ
13 制御装置(制御部)
100 無停電電源装置
101 交流電源
102 負荷
Vth1 閾値電圧値(所定の閾値)

Claims (8)

  1. 交流電源からの交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ部と、
    前記コンバータ部からの直流電圧を交流電圧に変換し、負荷に供給するインバータ部と、
    前記コンバータ部と前記インバータ部との間に設けられ、直流中間コンデンサを含む直流中間回路と、
    前記直流中間回路に接続され、前記交流電源の異常時に前記負荷への電力の供給を行う蓄電部と、
    前記交流電源と前記コンバータ部との間に設けられる第1スイッチと、
    前記第1スイッチと前記コンバータ部との間に接続されている入力フィルタコンデンサと、
    前記第1スイッチおよび前記コンバータ部に並列に接続され、前記直流中間回路の前記直流中間コンデンサを充電する初期充電回路と、
    起動時において、前記第1スイッチをオフさせた状態で、前記初期充電回路を用いて前記直流中間コンデンサを初期充電するとともに前記蓄電部からの直流電圧を前記コンバータ部により交流電圧に変換して前記入力フィルタコンデンサを充電する制御を行う制御部と、を備える、無停電電源装置。
  2. 前記直流中間回路と前記蓄電部との間に設けられるチョッパ部をさらに備え、
    前記初期充電回路は、充電抵抗と、前記充電抵抗に並列に接続される第2スイッチとを含み、
    前記制御部は、前記第2スイッチをオンさせるとともに前記チョッパ部を起動し、前記蓄電部からの直流電圧を前記コンバータ部により交流電圧に変換して前記入力フィルタコンデンサを充電する制御を行うように構成されている、請求項1に記載の無停電電源装置。
  3. 前記チョッパ部と前記蓄電部との間に設けられる第3スイッチと、
    前記第3スイッチと前記チョッパ部との間に接続されている直流フィルタコンデンサと、をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2スイッチをオンさせるとともに前記チョッパ部を起動して前記直流フィルタコンデンサを充電し、前記直流フィルタコンデンサが充電された状態で前記第3スイッチをオン状態にして、前記蓄電部からの直流電圧を前記コンバータ部により交流電圧に変換して前記入力フィルタコンデンサを充電する制御を行うように構成されている、請求項2に記載の無停電電源装置。
  4. 前記制御部は、前記初期充電回路による初期充電により前記直流中間コンデンサの電圧が所定の閾値以上になった場合に、前記第2スイッチをオンさせるとともに前記チョッパ部を起動する制御を行うように構成されている、請求項2または3に記載の無停電電源装置。
  5. 前記制御部は、前記チョッパ部を介して前記コンバータ部と前記蓄電部とを接続するとともに前記初期充電回路を非導通状態にして、前記蓄電部からの直流電圧を前記コンバータ部により交流電圧に変換して前記入力フィルタコンデンサを充電する制御を行うように構成されている、請求項2〜4のいずれか1項に記載の無停電電源装置。
  6. 前記制御部は、前記蓄電部からの直流電圧を用いて、前記入力フィルタコンデンサを充電するとともに前記直流中間コンデンサを充電する制御を行うように構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の無停電電源装置。
  7. 前記制御部は、前記入力フィルタコンデンサを充電する前記コンバータ部からの交流電圧の位相および振幅の各々を、前記交流電源からの交流電圧の位相および振幅と略等しくする制御を行うように構成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の無停電電源装置。
  8. 前記制御部は、前記入力フィルタコンデンサが充電された状態で、前記第1スイッチをオンさせるとともに、前記交流電源からの交流電圧を用いて前記蓄電部の充電を行うように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の無停電電源装置。
JP2018011756A 2018-01-26 2018-01-26 無停電電源装置 Pending JP2019129675A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011756A JP2019129675A (ja) 2018-01-26 2018-01-26 無停電電源装置
US16/213,374 US20190237994A1 (en) 2018-01-26 2018-12-07 Uninterruptible power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011756A JP2019129675A (ja) 2018-01-26 2018-01-26 無停電電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019129675A true JP2019129675A (ja) 2019-08-01

Family

ID=67393737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011756A Pending JP2019129675A (ja) 2018-01-26 2018-01-26 無停電電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190237994A1 (ja)
JP (1) JP2019129675A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111049255A (zh) * 2019-11-28 2020-04-21 广西电网有限责任公司南宁供电局 一种缓冲式不间断电源并联功率分配系统
WO2021095999A1 (ko) * 2019-11-13 2021-05-20 엘에스일렉트릭㈜ Ups 모듈 및 그 ups 모듈의 제어 방법
KR102463223B1 (ko) * 2022-07-20 2022-11-09 주식회사 태일시스템 무감전 비상전원 시스템

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020129917A1 (de) * 2020-11-12 2022-05-12 Sma Solar Technology Ag Verfahren zum Betrieb eines Gleichspannungsnetzes und Stromrichter zur Verbindung eines Gleichspannungsnetzes mit einem Wechselspannungsnetz
DE102020129920B4 (de) * 2020-11-12 2024-06-06 Sma Solar Technology Ag Stromrichter zum Leistungstransfer zwischen einer AC-Seite und einer DC-Seite sowie Verfahren zur Leistungsversorgung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095999A1 (ko) * 2019-11-13 2021-05-20 엘에스일렉트릭㈜ Ups 모듈 및 그 ups 모듈의 제어 방법
KR20210058149A (ko) * 2019-11-13 2021-05-24 엘에스일렉트릭(주) Ups 모듈 및 그 ups 모듈의 제어 방법
KR102276025B1 (ko) * 2019-11-13 2021-07-12 엘에스일렉트릭(주) Ups 모듈 및 그 ups 모듈의 제어 방법
JP2023500973A (ja) * 2019-11-13 2023-01-11 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッド Upsモジュール及びそのupsモジュールの制御方法
JP7394296B2 (ja) 2019-11-13 2023-12-08 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッド Upsモジュール及びそのupsモジュールの制御方法
CN111049255A (zh) * 2019-11-28 2020-04-21 广西电网有限责任公司南宁供电局 一种缓冲式不间断电源并联功率分配系统
CN111049255B (zh) * 2019-11-28 2023-07-28 广西电网有限责任公司南宁供电局 一种缓冲式不间断电源并联功率分配系统
KR102463223B1 (ko) * 2022-07-20 2022-11-09 주식회사 태일시스템 무감전 비상전원 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20190237994A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019129675A (ja) 無停電電源装置
JP6730515B2 (ja) 電力変換装置
JP5809329B2 (ja) 電力変換システム
JP6190059B2 (ja) 無停電電源装置
JP6224831B2 (ja) 無停電電源装置
WO2017179162A1 (ja) 無停電電源装置
JP2011078216A (ja) 車両用電力変換器の制御装置
JP5875214B2 (ja) 電力変換システム
JPWO2014175046A1 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
CN104205593A (zh) 电源装置
JP2011142740A (ja) 電力変換装置
JPWO2003032466A1 (ja) 無停電電源装置および無停電電源装置の起動方法
US9533580B2 (en) Power converter for vehicle generator-motor and method for controlling vehicle generator-motor
JP5410213B2 (ja) 電力変換回路の制御回路、および、この制御回路を備えた電力供給システム
JP2006350900A (ja) 電力変換装置
JP6167989B2 (ja) 車両用発電機
JP5611300B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
JP5997225B2 (ja) 太陽光インバータ
US7479746B2 (en) Power converter for an electric engine start system
JP4774961B2 (ja) 無停電電源装置
JP5586096B2 (ja) 電力変換装置
JP2011045153A (ja) 無停電電源装置
JP2009247185A (ja) 系統連系インバータ装置およびその自立運転方法
JP2011087439A (ja) 電源装置システム
JP2015122937A (ja) 同期整流器の駆動装置